JP2015512335A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015512335A5
JP2015512335A5 JP2015504522A JP2015504522A JP2015512335A5 JP 2015512335 A5 JP2015512335 A5 JP 2015512335A5 JP 2015504522 A JP2015504522 A JP 2015504522A JP 2015504522 A JP2015504522 A JP 2015504522A JP 2015512335 A5 JP2015512335 A5 JP 2015512335A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
reactor
activated sludge
sewage
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512335A (ja
JP6563333B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL2008598A external-priority patent/NL2008598C2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2015512335A publication Critical patent/JP2015512335A/ja
Publication of JP2015512335A5 publication Critical patent/JP2015512335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563333B2 publication Critical patent/JP6563333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、記載されているようにAGBシステムとCASシステムとを備えるハイブリッドプロセス構成を実装するための機器をさらに備える。そのような機器は、有利には、液体入口部、液体出口部、およびガス入口部を備える活性汚泥反応器(3)と、反応器の底部に液体入口部(42)を備え、反応器の上部に液体出口部(45)を備え、反応器(4)の高さの少なくとも3分の1に出口部(46)を備え、反応器の底部にガス入口部(43)を備える、粒状バイオマス反応器(4)と、粒状バイオマス反応器(4)の出口部を活性汚泥反応器(3)の入口部に接続する液体ラインと、好ましくは、活性汚泥反応器(3)の液体出口部に接続されているセパレーター(5)とを備え、セパレーターは、汚泥出口部と、浄化された液体出口部とを有しており、機器は、活性汚泥反応器(3)の液体入口部と粒状バイオマス反応器(4)の液体入口部とへの相対的な液体フローを調節するための制御弁をさらに備える。機器は、並列に配置されている複数の活性汚泥反応器(3)および/または複数の粒状バイオマス反応器(4)を備えることが可能である
なお、以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]フロック状の好気性バイオマスを使用して、汚水に活性汚泥プロセスを受けさせることを備える汚水処理プロセスであって、前記汚水の一部分は、前記活性汚泥プロセスと並列に動作され、好気性粒状バイオマスを使用する粒状バイオマスプロセスへ給送され、前記粒状バイオマスプロセスから流れ出る前記バイオマスの一部分は、前記活性汚泥プロセスへ給送され、ここにおいて、前記活性汚泥プロセスへ給送される前記バイオマスの前記一部分は、前記活性汚泥プロセスへ給送されない前記粒状バイオマスプロセスの前記バイオマスの前記一部分よりも低い沈降速度を有していることを特徴とする、汚水処理プロセス。
[2]前記好気性粒状バイオマスが、30分の沈降の後に1gの懸濁によって占有されるミリリットルの体積として定義され、70ml/g未満、好ましくは50ml/g未満である汚泥容量指標と、少なくとも3m/hの、好ましくは、10m/hと50m/hとの間の沈降速度と、少なくとも0.2mmの、好ましくは、0.4mmと3mmとの間の平均粒子サイズとのうちの1つまたは複数によって特徴付けられる、[1]に記載のプロセス。
[3]前記フロック状の好気性バイオマスが、30分の沈降の後に1gの懸濁によって占有されるミリリットルの体積として定義され、70ml/gを超え、より具体的には、90ml/gと150ml/gとの間の汚泥容量指標と、3m/h未満の、より具体的には、0.5m/hと1.5m/hとの間の沈降速度と、0.2mm未満の、とりわけ未満0.1mmの平均粒子サイズとのうちの1つまたは複数によって特徴付けられる、[1]または[2]に記載のプロセス。
[4]前記活性汚泥へ給送される、前記粒状バイオマスプロセスから流れ出る前記バイオマスの前記一部分が、30分の沈降の後に1gの懸濁によって占有されるミリリットルの体積として定義され、40ml/gと90ml/gとの間の、好ましくは、50ml/gと90ml/gとの間の汚泥容量指標と、1.5m/hと10m/hとの間の、好ましくは、3m/hと10m/hとの間の沈降速度と、0.1mmと0.4mmとの間の平均粒子サイズとのうちの1つまたは複数によって特徴付けられる、[1]〜[3]までのいずれか一項に記載のプロセス。
[5]前記好気性粒状バイオマスが、5分の沈降の後に1gの懸濁によって占有されるミリリットルの体積として定義され、150ml/g未満、好ましくは、100ml/g未満である汚泥容量指標によって特徴付けられる、[1]〜[4]までのいずれか一項に記載のプロセス。
[6]前記フロック状の好気性バイオマスが、5分の沈降の後に1gの懸濁によって占有されるミリリットルの体積として定義され、250ml/gを超える汚泥容量指標によって特徴付けられる、[1]〜[5]までのいずれか一項に記載のプロセス。
[7]前記粒状バイオマスプロセスが、(a)処理された水を反応器から放出しながら、前記反応器の中の前記好気性粒状バイオマスに汚水を加えるステップと、(b)前記反応器の中の前記汚水の酸素レベルを0.2mg/lと5mg/lとの間に維持しながら、酸素含有ガス、とりわけ、空気を前記反応器へ供給するステップと、(c)前記粒状バイオマスが沈降することを可能にするステップと、(d)前記反応器から前記バイオマスの一部分を引き出し、それを前記活性汚泥プロセスへ少なくとも部分的に給送するステップとの連続したステップによって動作させられ、ここにおいて、引き出された前記バイオマスの平均粒子サイズが、前記反応器の中に残っている前記バイオマスの平均粒子サイズよりも小さい、請求項1〜6までのいずれか一項に記載のプロセス。
[8]前記粒状バイオマスプロセスが、(a)反応器の中の前記好気性粒状バイオマスに汚水を加えるステップと、(b)前記反応器の中の前記汚水の前記酸素レベルを0.2mg/lと5mg/lとの間に維持しながら、酸素含有ガス、とりわけ空気を前記反応器へ供給するステップと、(c)前記粒状バイオマスが沈降することを可能にするステップと、(d)前記反応器からの前記バイオマスの引き出し部分を含む、処理された水を前記反応器から放出し、それを前記活性汚泥プロセスへ少なくとも部分的に給送するステップとの連続したステップによって動作させられ、ここにおいて、引き出された前記バイオマスの平均粒子サイズが、前記反応器の中に残っている前記バイオマスの平均粒子サイズよりも小さい、請求項1〜7までのいずれか一項に記載のプロセス。
[9]粒状バイオマスプロセスが、上昇流モードで動作させられ、ここにおいて、ステップ(a)の中の前記汚水が、底部から供給され、前記処理された水を置換し、前記処理された水は、前記反応器の上部から同じステップの中で放出され、ステップ(b)の中の前記酸素含有ガスが、前記反応器の前記底部に供給され、ステップ(d)において、より小さい粒子サイズを有する前記バイオマスが、底部から上部へ、前記反応器の高さの30%と90%との間において引き出される、[7]に記載のプロセス。
[10]前記粒状バイオマスプロセスへ給送される前記汚水の前記一部分と、前記活性汚泥プロセスへ給送される前記汚水の前記一部分との比が、前記汚水供給の品質に応じて制御され得、5:95と75:25との間で、とりわけ、10:90と50:50との間で選択される、[1]〜[9]までのいずれか一項に記載のプロセス。
[11]前記汚水が、1リットル当たりのCODとして表現したときに、10mgと8gとの間のレベルで有機廃棄物を含有し、および/または、1リットル当たり0.2mgと1000mgとの間の、とりわけ、1リットル当たり1mgと75mgとの間のレベルの合計の窒素(アンモニアおよび/または他の窒素化合物として)を含有し、および/または、1リットル当たり0.05mgと500mgとの間の、とりわけ、1リットル当たり1mgと15mgとの間の合計のリン(ホスフェートおよび/または他のリン化合物として)を含有する、[1]〜[10]までのいずれか一項に記載のプロセス。
[12]前記活性汚泥プロセスが、2つ以上の処理トレインを備えることを特徴とする、[1]〜[11]までのいずれか一項に記載のプロセス。
[13]前記粒状バイオマスプロセスが、1つの処理トレインを備えることを特徴とする、[1]〜[12]までのいずれか一項に記載のプロセス。
[14]前記粒状バイオマスプロセスが、2つ以上の処理トレインを備えることを特徴とする、請求項1〜13までのいずれか一項に記載のプロセス。
[15]前記活性汚泥プロセスから導き出され、初期の汚水よりも高い栄養分レベルを含有する側方ストリームプロセスの少なくとも一部分が、前記粒状バイオマスプロセスへ返送されることを特徴とする、請求項1〜14までのいずれか一項に記載のプロセス。
[16]液体入口部、液体出口部、およびガス入口部を備える活性汚泥反応器(3)と、前記反応器の前記底部に液体入口部を備え、前記反応器(4)の高さの少なくとも3分の1に1つまたは複数の液体出口部を備え、前記反応器の前記底部にガス入口部を備える粒状バイオマス反応器(4)と、前記粒状バイオマス反応器(4)の出口部を前記活性汚泥反応器(3)の入口部に接続する液体ラインと、汚泥出口部および浄化された液体出口部を有する、前記活性汚泥反応器(3)の液体出口部に接続されているセパレーター(5)とを備え、前記活性汚泥反応器(3)の前記液体入口部と前記粒状バイオマス反応器(4)の前記液体入口部とへの前記相対的な液体フローを調節するためのデバイスをさらに備える、[1]〜[15]までのいずれか一項に記載のプロセスを実施するための装置。

Claims (14)

  1. 主要汚水ストリームを、(i)フロック状の好気性バイオマスを使用して、活性汚泥プロセスを受けさせられる汚水ストリームと、(ii)前記活性汚泥プロセスと並列に動作され、好気性粒状バイオマスを使用する粒状バイオマスプロセスへ給送される前記汚水ストリームの一部分とに分割することを備える汚水処理プロセスであって、前記粒状バイオマスプロセスから流れ出る前記バイオマスの一部分は、前記活性汚泥プロセスへ給送され、ここにおいて、前記活性汚泥プロセスへ給送される前記バイオマスの前記一部分は、前記活性汚泥プロセスへ給送されない前記粒状バイオマスプロセスの前記バイオマスの前記一部分よりも低い沈降速度を有しており、前記好気性粒状バイオマスが、30分の沈降の後に1gの懸濁によって占有されるミリリットルの体積として定義され、70ml/g未満、好ましくは50ml/g未満である汚泥容量指標と、少なくとも3m/hの、好ましくは、10m/hと50m/hとの間の沈降速度と、少なくとも0.2mmの、好ましくは、0.4mmと3mmとの間の平均粒子サイズとのうちの1つまたは複数によって特徴付けられ、前記活性汚泥へ給送される、前記粒状バイオマスプロセスから流れ出る前記バイオマスの前記一部分が、30分の沈降の後に1gの懸濁によって占有されるミリリットルの体積として定義され、40ml/gと90ml/gとの間の、好ましくは、50ml/gと90ml/gとの間の汚泥容量指標と、1.5m/hと10m/hとの間の、好ましくは、3m/hと10m/hとの間の沈降速度と、0.1mmと0.4mmとの間の平均粒子サイズとのうちの1つまたは複数によって特徴付けられる、汚水処理プロセス。
  2. 前記フロック状の好気性バイオマスが、30分の沈降の後に1gの懸濁によって占有されるミリリットルの体積として定義され、70ml/gを超え、より具体的には、90ml/gと150ml/gとの間の汚泥容量指標と、3m/h未満の、より具体的には、0.5m/hと1.5m/hとの間の沈降速度と、0.2mm未満の、とりわけ未満0.1mmの平均粒子サイズとのうちの1つまたは複数によって特徴付けられる、請求項に記載のプロセス。
  3. 前記好気性粒状バイオマスが、5分の沈降の後に1gの懸濁によって占有されるミリリットルの体積として定義され、150ml/g未満、好ましくは、100ml/g未満である汚泥容量指標によって特徴付けられる、請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 前記フロック状の好気性バイオマスが、5分の沈降の後に1gの懸濁によって占有されるミリリットルの体積として定義され、250ml/gを超える汚泥容量指標によって特徴付けられる、請求項1〜までのいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 前記粒状バイオマスプロセスが、(a)処理された水を反応器から放出しながら、前記反応器の中の前記好気性粒状バイオマスに汚水を加えるステップと、(b)前記反応器の中の前記汚水の酸素レベルを0.2mg/lと5mg/lとの間に維持しながら、酸素含有ガス、とりわけ、空気を前記反応器へ供給するステップと、(c)前記粒状バイオマスが沈降することを可能にするステップと、(d)前記反応器から前記バイオマスの一部分を引き出し、それを前記活性汚泥プロセスへ少なくとも部分的に給送するステップとの連続したステップによって動作させられ、ここにおいて、引き出された前記バイオマスの平均粒子サイズが、前記反応器の中に残っている前記バイオマスの平均粒子サイズよりも小さい、請求項1〜までのいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記粒状バイオマスプロセスが、(a)反応器の中の前記好気性粒状バイオマスに汚水を加えるステップと、(b)前記反応器の中の前記汚水の前記酸素レベルを0.2mg/lと5mg/lとの間に維持しながら、酸素含有ガス、とりわけ空気を前記反応器へ供給するステップと、(c)前記粒状バイオマスが沈降することを可能にするステップと、(d)前記反応器からの前記バイオマスの引き出し部分を含む、処理された水を前記反応器から放出し、それを前記活性汚泥プロセスへ少なくとも部分的に給送するステップとの連続したステップによって動作させられ、ここにおいて、引き出された前記バイオマスの平均粒子サイズが、前記反応器の中に残っている前記バイオマスの平均粒子サイズよりも小さい、請求項1〜までのいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 粒状バイオマスプロセスが、上昇流モードで動作させられ、ここにおいて、ステップ(a)の中の前記汚水が、底部から供給され、前記処理された水を置換し、前記処理された水は、前記反応器の上部から同じステップの中で放出され、ステップ(b)の中の前記酸素含有ガスが、前記反応器の前記底部に供給され、ステップ(d)において、より小さい粒子サイズを有する前記バイオマスが、底部から上部へ、前記反応器の高さの30%と90%との間において引き出される、請求項に記載のプロセス。
  8. 前記粒状バイオマスプロセスへ給送される前記汚水の前記一部分と、前記活性汚泥プロセスへ給送される前記汚水の前記一部分との比が、前記汚水供給の品質に応じて制御され得、5:95と75:25との間で、とりわけ、10:90と50:50との間で選択される、請求項1〜までのいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 前記汚水が、1リットル当たりのCODとして表現したときに、10mgと8gとの間のレベルで有機廃棄物を含有し、および/または、1リットル当たり0.2mgと1000mgとの間の、とりわけ、1リットル当たり1mgと75mgとの間のレベルの合計の窒素(アンモニアおよび/または他の窒素化合物として)を含有し、および/または、1リットル当たり0.05mgと500mgとの間の、とりわけ、1リットル当たり1mgと15mgとの間の合計のリン(ホスフェートおよび/または他のリン化合物として)を含有する、請求項1〜までのいずれか一項に記載のプロセス。
  10. 前記活性汚泥プロセスが、2つ以上の処理トレインを備えることを特徴とする、請求項1〜までのいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 前記粒状バイオマスプロセスが、1つの処理トレインを備えることを特徴とする、請求項1〜10までのいずれか一項に記載のプロセス。
  12. 前記粒状バイオマスプロセスが、2つ以上の処理トレインを備えることを特徴とする、請求項1〜11までのいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 前記活性汚泥プロセスから導き出され、初期の汚水よりも高い栄養分レベルを含有する側方ストリームプロセスの少なくとも一部分が、前記粒状バイオマスプロセスへ返送されることを特徴とする、請求項1〜12までのいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 液体入口部、液体出口部、およびガス入口部を備える活性汚泥反応器(3)と、前記反応器の前記底部に液体入口部を備え、前記反応器(4)の高さの少なくとも3分の1に1つまたは複数の液体出口部を備え、前記反応器(4)の前記底部に液体出口部を備え、前記反応器の前記底部にガス入口部を備える粒状バイオマス反応器(4)と、前記粒状バイオマス反応器(4)の高さの少なくとも3分の1にある1つまたは複数の前記液体出口部の出口部を前記活性汚泥反応器(3)の入口部に接続する液体ラインと、汚泥出口部および浄化された液体出口部を有する、前記活性汚泥反応器(3)の液体出口部に接続されているセパレーター(5)とを備え、前記活性汚泥反応器(3)の前記液体入口部と前記粒状バイオマス反応器(4)の前記液体入口部とへの前記相対的な液体フローを調節するためのデバイスをさらに備える、請求項1〜13までのいずれか一項に記載のプロセスを実施するための装置。
JP2015504522A 2012-04-03 2013-04-03 ハイブリッド汚水処理 Active JP6563333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2008598 2012-04-03
NL2008598A NL2008598C2 (en) 2012-04-03 2012-04-03 Hybrid wastewater treatment.
PCT/NL2013/050247 WO2013151434A1 (en) 2012-04-03 2013-04-03 Hybrid wastewater treatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015512335A JP2015512335A (ja) 2015-04-27
JP2015512335A5 true JP2015512335A5 (ja) 2015-06-18
JP6563333B2 JP6563333B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=48128561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504522A Active JP6563333B2 (ja) 2012-04-03 2013-04-03 ハイブリッド汚水処理

Country Status (23)

Country Link
US (1) US9758405B2 (ja)
EP (1) EP2834198B1 (ja)
JP (1) JP6563333B2 (ja)
KR (1) KR102367743B1 (ja)
AU (1) AU2013244078B2 (ja)
BR (1) BR112014024671B1 (ja)
CA (1) CA2869656C (ja)
CO (1) CO7170186A2 (ja)
DK (1) DK2834198T3 (ja)
ES (1) ES2618933T3 (ja)
HK (1) HK1205497A1 (ja)
IN (1) IN2014DN08410A (ja)
MX (1) MX351163B (ja)
MY (1) MY168655A (ja)
NL (1) NL2008598C2 (ja)
NZ (1) NZ700605A (ja)
PH (1) PH12014502247B1 (ja)
PL (1) PL2834198T3 (ja)
PT (1) PT2834198T (ja)
SA (1) SA113340438B1 (ja)
SG (1) SG11201406330SA (ja)
WO (1) WO2013151434A1 (ja)
ZA (1) ZA201407205B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2719278T3 (es) * 2012-11-27 2019-07-09 Hampton Roads Sanitation Distr Procedimiento y aparato para el tratamiento de aguas residuales utilizando selección gravimétrica
SG11201609624XA (en) * 2014-06-30 2017-04-27 Hampton Roads Sanitation Distr Method and apparatus for wastewater treatment using external selection
JP6524646B2 (ja) * 2014-11-20 2019-06-05 栗田工業株式会社 排水の生物処理方法及び生物処理装置
US10370274B2 (en) * 2015-03-11 2019-08-06 Bl Technologies, Inc. Hybrid reactor and process for removing selenium
JP6474301B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-27 オルガノ株式会社 脱水処理方法、排水処理方法及び排水処理装置
JP6548937B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-24 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
TWI693196B (zh) 2015-03-31 2020-05-11 日商奧璐佳瑙股份有限公司 好氧性顆粒之形成方法、好氧性顆粒之形成裝置、排水處理方法及排水處理裝置
JP6613043B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-27 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
AU2017278103B2 (en) * 2016-06-06 2023-01-19 Evoqua Water Technologies Llc Removing heavy metals in a ballasted process
EP3710408A4 (en) 2017-11-14 2021-08-18 Prasad, Vanita ECONOMIC PROCESS FOR MANUFACTURING ANAEROBIC GRANULATES FOR WASTEWATER TREATMENT
US11390546B2 (en) * 2018-06-28 2022-07-19 Aecom Continuous flow wastewater treatment system
US11161760B2 (en) 2018-08-13 2021-11-02 Ovivo Inc. Biomass selection and control for continuous flow granular/flocculent activated sludge processes
WO2020036832A1 (en) 2018-08-13 2020-02-20 Ovivo Inc. Biomass selection and control for continuous flow granular/flocculent activated sludge processes
WO2020237387A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Uti Limited Partnership A simple method for desiccation and reactivation of aerobic granules
WO2021086356A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Suez Treatment Solutions Inc. High-rate settling clarifier with increased turn down capabilities
CN111977786B (zh) * 2020-09-18 2021-08-27 广东粤海水务投资有限公司 双曝气好氧颗粒污泥-膜生物反应器耦合装置及其应用
AU2021232837A1 (en) 2020-09-21 2022-04-07 Ovivo Inc. Biomass selection and control for continuous flow granular/flocculent activated sludge processes
FR3123066A1 (fr) * 2021-05-18 2022-11-25 Exelio Procédé pour le traitement biologique des eaux usées
CN113845211B (zh) * 2021-10-09 2023-06-09 湖南三友环保科技有限公司 一种颗粒污泥的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4208698C2 (de) * 1992-03-18 1995-10-12 Branko Pospischil Verfahren zur simultanen biologischen Stickstoffelimination
FR2720736B1 (fr) * 1994-06-02 1998-05-07 Degremont Procédé de traitement d'effluents liquides par boue activée.
UA48151C2 (uk) 1994-11-09 2002-08-15 Анджей Гольч Спосіб очищення стічних вод та пристрій для його здійснення
US5985150A (en) * 1995-07-11 1999-11-16 Biothane Systems International B.V. Process for the aerobic biological purification of water
JP3410699B2 (ja) * 1999-11-19 2003-05-26 株式会社クラレ 排水の処理方法
SE521148C2 (sv) 2002-02-18 2003-10-07 Kaldnes Miljoeteknologi As Förfarande för biologisk rening av vatten i en reaktor innehållande bärare för biofilmspåväxt
US6793822B2 (en) * 2002-02-22 2004-09-21 Sut Seraya Pte Ltd. Aerobic biomass granules for waste water treatment
NL1021466C2 (nl) 2002-09-16 2004-03-18 Univ Delft Tech Werkwijze voor het behandelen van afvalwater.
DE102004040689A1 (de) 2004-08-20 2006-03-02 Holm, Niels Christian, Dr. Verfahren zur direkten, selektiven Wahl eines gewünschten, niedrigen Schlammindex beim SBR-Verfahren
US20060081533A1 (en) * 2004-10-16 2006-04-20 Khudenko Boris M Batch-continuous process and reactor
JP5176542B2 (ja) * 2005-04-12 2013-04-03 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法及び生物処理装置
CN101155760B (zh) * 2005-07-06 2013-04-03 北京新源易科环保科技有限责任公司 水处理方法
JPWO2007029509A1 (ja) * 2005-09-09 2009-03-19 エヌ・イー・ティ株式会社 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JP2007136367A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2007136368A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
US7547394B2 (en) * 2005-12-21 2009-06-16 Zenon Technology Partnership Wastewater treatment with aerobic granules
KR100586535B1 (ko) * 2006-02-28 2006-06-08 주식회사 에코비젼 질산화 미생물 그래뉼화 반응기를 이용한 하·폐수의고도처리 시스템 및 방법
JP2008284427A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP4975541B2 (ja) * 2007-07-12 2012-07-11 住友重機械工業株式会社 回分式排水処理方法
JP2009090161A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 N Ii T Kk 廃水処理装置および廃水処理方法
EP2542507A4 (en) * 2010-03-03 2013-11-20 Liquid Waste Treat Systems Ltd ADJUSTMENT OF A REACTOR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015512335A5 (ja)
CN107108291B (zh) 使用外部选择处理废水的方法和设备
KR101397780B1 (ko) 혐기성 폐수 정화를 위한 방법 및 반응조
US10160680B2 (en) Process for biological removal of nitrogen from wastewater
KR101986225B1 (ko) 폐수에서 용질들을 침전시키기 위한 반응기 및 이에 관련된 방법들
JP6009362B2 (ja) 排水処理方法
CN106277419A (zh) 一种氨氮废水处理的方法及设备
JPS6230597A (ja) 汚水の生物学的処理の際にバイオマスから清澄液を分離する方法
NZ700605A (en) Hybrid wastewater treatment
JP2009522095A (ja) 嫌気的廃水浄化の為の方法及び反応器
JP2010046626A (ja) 固液分離装置
US20200001208A1 (en) Process and System for Treating Waste Water
CN105366812A (zh) A/o微膨胀流化床一体化设备
JP7166058B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
CN103601262A (zh) 一种利用给水厂污泥去除废水中硫化氢的吸附柱方法
CN114524577A (zh) 一种难降解工业废水超低排放深度处理方法及系统
JPH06182393A (ja) 流動床式脱窒処理装置
CN208933180U (zh) 能够回用氧气的臭氧耦合曝气生物滤池装置
US20170225988A1 (en) Sequencing batch facility and method for reducing the nitrogen content in waste water
JP2012228645A (ja) 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム
CN106396271B (zh) 一种改善活性污泥沉降性能的方法
CN206538303U (zh) 雨污合流污水的处理系统
JP2003047973A (ja) 脱リン方法及び装置
CN214244120U (zh) 一种污水生物处理强化系统
CN106746232A (zh) 雨污合流污水的处理系统及方法