JP2015511404A - 熱電気素子 - Google Patents

熱電気素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015511404A
JP2015511404A JP2014558042A JP2014558042A JP2015511404A JP 2015511404 A JP2015511404 A JP 2015511404A JP 2014558042 A JP2014558042 A JP 2014558042A JP 2014558042 A JP2014558042 A JP 2014558042A JP 2015511404 A JP2015511404 A JP 2015511404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
substrate
contact
layer
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014558042A
Other languages
English (en)
Inventor
シュパン・ゲルハルト
ジークロッホ・アルヴェート
ハーファーカンプ・ユルゲン
イオザート・ニコライ
Original Assignee
オー−フレックス・テクノロジーズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オー−フレックス・テクノロジーズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical オー−フレックス・テクノロジーズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2015511404A publication Critical patent/JP2015511404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/857Thermoelectric active materials comprising compositions changing continuously or discontinuously inside the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

性能を比較可能な従来の熱電気素子と比べて少ない半導体材料を必要とする、熱抵抗が大きい熱電気素子は、基板前側及びこの基板前側に対向する基板後側を有する基板と、基板前側に層として成膜された第一の接点と、基板前側に層として成膜された第二の接点と、これらの第一と第二の接点を互いに熱的及び電気的に分離する第一と第二の接点の間の不連続部と、側方境界面によって互いに接続された上側及び下側を有する熱電気作用層とを備えており、この熱電気作用層は、その下側が基板前側と接し、これらの側方境界面の中の一つの側方境界面が第一の接点と接し、これらの側方境界面の中の一つ側方境界面が第二の接点と接するように、不連続部内に配置されていることによって解決される。更に、この熱電気素子の製造方法を提案している。

Description

本発明は、熱電気素子に関する。
熱電気素子の作用形態は、熱電気効果に基づく。
ゼーベック効果とも呼ばれる熱電気効果によって、電気導体又は半導体の温度が異なる二つの点の間に、電圧が発生する。このゼーベック効果は、温度と電気の間の可逆の相互作用を規定する。このゼーベック電圧は、次の式で規定される。
Seebeck=α×δT
ここで、δT:高温側と低温側の間の温度差
α:ゼーベック係数又は熱起電力
このゼーベック係数は、温度差に対する電圧の次元(V/K)を有する。このゼーベック係数の大きさは、ゼーベック電圧の高さに大きく依存する。
これらの熱電気素子は、有利には、異なる形でドーピングされた半導体材料から構成され、それによって、金属から成る熱電対と比べて効率を大幅に向上できる。一般的に使用される半導体材料は、Bi2Te3、PbTe、Bi2Se3、SiGe、BiSb又はFeSi2である。
ゼーベック効果が電圧の発生を規定する一方、ペルチェ効果は、専ら外部電流の流入によって生じる。このペルチェ効果は、電子熱容量の異なる二つの導体又は半導体を接触させて、電流によって、一方の導体/半導体から他方の導体/半導体に電子が流れた場合に発生する。好適な材料、特に、半導体材料を用いて、電流により温度差を発生させるか、或いは逆に温度差から電流を発生させることに成功している。
十分に高い電圧を得るために、複数の熱電気素子を熱電気モジュールに組み合わせて、電気的に直列に、場合によっては、並列に接続している。
図1に図示された熱電気ペルチェモジュールは、直列に接続された複数の熱電気素子から構成されている。これらの熱電気素子1は、それぞれp形とn形にドーピングされた半導体材料から成る、金属製ブリッジ3a,3bを上方と下方に交互に配備した小さい直方体2a,2bから構成されている。これらの金属製ブリッジ3a,3bは、熱電気モジュールの高温側と低温側4,5の熱電気素子1の熱的及び電気的な接点を構成しており、大抵は互いに間隔を開けて配置された二つのセラミック板6a,6bの間に設置されている。これらの異なる形でドーピングされた直方体2a,2bは、直列接続と成るように、金属製ブリッジ3a,3bによって互いに接続されている。
これらの直方体2a,2bに電流を供給した場合、電流の強さと電流の方向に応じて、一方の側4,5の直方体2a,2bの接続箇所が冷却される一方、それに対向する側4,5が加熱される。そのため、印加した電流がセラミック板6a,6bの間に温度差を発生させる。それに対して、対向するセラミック板6a,6bに異なる高さの温度を加えた場合、その温度差に応じて、モジュールの各熱電気素子1の直方体2a,2bに電流が発生する。
これらの直方体2a,2bのセラミック板6a,6bに対して直角方向における両端間の長さ7は、約3〜5mmである。長い両端間の長さ7は、高温側と低温側4,5の間に大きな熱抵抗を生じさせ、その結果、このモジュールのゼーベック電圧と性能が、図2に図示された直方体2a,2bの両端間の長さ7は短いが直方体2a,2bの横断面が同じであるペルチェモジュールと比べて大きくなる。しかし、両端間の長さ7が長い直方体2a,2bは、多くの半導体材料を必要とする。
現在、前述した一般的に使用される熱電気材料の変換効率は、5%を下回る範囲内に有る。それは、熱電流を所要電力の20倍以上としなければらないことを意味する。この前述した一般的に使用される熱電気材料の固有熱伝導度が1〜5W/mKの範囲内に有るので、直方体の熱接点の固有熱伝導度は、明らかに20〜100W/mKを上回らなければならない。
直方体内の熱電流は、直方体2a,2bの横断面が同じ場合両端間の長さ7が長くなる程減少する。従って、実現可能な熱抵抗は、直方体2a,2bの固有熱伝導度と両端間の長さ7に依存する。そのため、図2に図示された通りの熱電気素子は、熱を供給するのがより一層難しい。
この従来技術から出発して、本発明の課題は、性能を比較可能な従来の熱電気素子と比べて少ない半導体材料を必要とする、熱抵抗の大きい熱電気素子を提案することである。更に、そのような熱電気素子を製造する方法を提示する。
本課題は、詳しくは、基板前側及び基板前側に対向する基板後側を有する基板と、基板前側に層として成膜された第一の接点と、基板前側に層として成膜された第二の接点と、これらの第一と第二の接点を互いに熱的及び電気的に分離する第一と第二の接点の間の不連続部と、側方境界面によって互いに接続された上側及び下側を有する熱電気作用層とを備えた熱電気素子において、この熱電気作用層は、その下側が基板前側と接し、これらの側方境界面の中の一つの側方境界面が第一の接点と接し、これらの側方境界面の中の一つの側方境界面が第二の接点と接するように、不連続部内に配置されている熱電気素子によって解決される。
本発明による熱電気素子の利点は、熱電気作用材料が層、特に、薄い層として形成されているにも関わらず、技術的な限界を考慮して、第一と第二の接点の間の間隔が、そのため、熱抵抗が自由に選択可能になることである。電気的及び熱的接点も熱電気作用材料も基板表面上の平面内の層として成膜されているので、熱抵抗が大きいにも関わらず、熱電気素子の所要スペースが極めて小さい。更に、図1による従来の熱電気素子と比較可能な熱抵抗にも関わらず、不連続部内に配置された熱電気作用層に必要な熱電気材料が明らかに少ない。
この熱電気作用層の側方境界面を介した熱の入力結合又は出力結合によって、従来技術の欠点が解消され、そのため、両端間の長さに関係無く常に同じままである直方体の横断面を介した入出力結合が行なわれる。本発明では、側方境界面と第一又は第二の接点の間の接触面の大きさを広い限界内で変更できる。
この不連続部は、特に、接点の間の溝として形成される。この溝の両側の境界を画定する接点の側端は、有利には、基板前側に対して傾斜している。この溝の内部方向に傾斜する端部は、不連続部内に熱電気作用層を析出させるのに有利に作用する。
本発明の実施形態では、基板後側での熱電気素子の電気的及び/又は熱的な接点形成を行なう場合、
第三の接点を基板後側に層として成膜し、
第四の接点を基板後側に層として成膜し、
これらの第三と第四の接点の間に、第三と第四の接点を互いに熱的及び電気的に分離する不連続部を配置し、
少なくとも一つの第一のスルーホール部が第一と第三の接点を互いに熱的及び電気的に接続し、
少なくとも一つの第二のスルーホール部が第二と第四の接点を互いに熱的及び電気的に接続する、
ものと規定する。
この第一と第三の接点の間及び第二と第四の接点の間における基板の前側と後側の間のスルーホール部は、例えば、基板を貫通する、内側を金属被覆された孔として形成することができる。
熱電気素子の材料消費量を一層低減するために、全ての層は、有利には、薄い層として基板前側と基板後側に成膜される。この薄膜技術手法により析出される層の厚さは、典型的には、数マイクロメートルの範囲内に有るが、高々100μmである。
この熱電気作用層が、固着材料から成る複数の層と熱電気材料から成る複数の層を有し、これらの固着材料と熱電気材料から成る層が、熱電気作用層の上側と下側の間で交互に存在する場合、それによって、熱電気作用層が熱電気材料だけから成る層よりも機械的に安定すると同時に、より小さい熱膨張率を有するとの作用効果が得られる。それによって、特に、熱電気作用層の側方境界面が第一又は第二の接点から剥離することが防止される。
有利な実施形態では、不連続部の長さを拡大するために、不連続部は、直線形状ではなく、特に、波又は曼陀羅形状に形成される。層厚が同じであると仮定した場合、第一と第二の接点に接する熱電気作用層の側方境界面は、直線形状の推移と比べて拡大される。それによって、接点と熱電気作用層の間の電気抵抗が低減される。それにも関わらず、不連続部の幅が同じであると仮定した場合、この熱抵抗は、直線形状の推移と比べて十分に大きいままである。その結果、熱電気素子の性能が一層改善される。
本発明による熱電気素子を製造する方法は、基板の基板前側に金属被覆層を成膜する工程と、基板前側から金属被覆層を目的通り除去することにより、この金属被覆層に不連続部を構造化して、その結果、この不連続部が金属被覆部を第一の接点と第二の接点に分割する工程と、この不連続部内に熱電気作用層を析出させて、その結果、この不連続部が少なくとも部分的に熱電気作用材料で満たされる工程とを有する。
基板としては、例えば、特に、ポリアミドから成る板又は箔が使用される。この板は、特に、ガラス繊維で強化することができる。金属被覆層としては、特に、銅又はそれ以外の熱及び電気を良好に伝導する金属が成膜される。熱電気作用層を製作するために、事前に構造化した不連続部内に、少なくとも熱電気材料、特に、ビスマス・テルル化合物又はそれ以外の冒頭に述べた一般的に使用される半導体材料を析出させる。
この基板後側で熱的及び電気的な接点形成を行なう場合、この製造方法は、更に、基板前側に対向する基板後側に金属被覆層を成膜する工程と、基板後側から金属被覆層を目的通り除去することにより、この後側の金属被覆層に不連続部を構造化して、その結果、この不連続部が金属被覆部を第三の接点と第四の接点に分割する工程と、第一と第三の接点を互いに熱的及び電気的に接続する少なくとも一つの第一のスルーホール部を製作する工程と、第二と第四の接点を互いに熱的及び電気的に接続する少なくとも一つの第二のスルーホール部を製作する工程とを有する。
この後側での金属被覆のために、有利には、銅又はそれ以外の熱及び電気を良好に伝導する金属が同じく使用される。このスルーホール部の製作のために、前側と後側に成膜された金属被覆層を熱及び電気を伝導するように互いに接続する、側面を金属被覆された孔を基板に開けることができる。
これらの層の薄い層としての析出は、有利には、物理的又は化学的な気相析出法により行なわれる。有利な物理的気相析出法として、特に、スパッタリングが考えられる。
この金属被覆層の構造化は、有利には、半導体技術で一般的に使用されるエッチングの枠組みで行なわれる。この場合、特に、プラズマエッチング、活性イオン深さ方向エッチングなどのドライエッチング法及び湿式化学法が考えられる。
当然のことながら、それ以外の手法、特に、機械的な切削法で、この構造化を行なうことは、本発明の範囲内に有る。
既に述べた有利な多層の熱電気作用層を不連続部内に析出させるために、先ずは、基板表面に固着材料を析出させる。固着材料としては、特に、チタン(Ti)が適している。それに続き、例えば、ビスマス・テルル化合物などの熱電気材料から成る層と、例えば、チタンなどの固着材料から成る層とを交互に析出させる。
以下において、図面に基づき本発明を詳しく説明する。
従来技術による熱電気ペルチェモジュールの図 従来技術による別の熱電気ペルチェモジュールの図 本発明による熱電気素子の第一の実施例の図 本発明による熱電気素子の第二の実施例の図 図4の熱電気素子の前側の図 図4の熱電気素子の後側の図 本発明による熱電気素子の第三の実施例の斜視図 本発明による熱電気素子の不連続部と不連続部内に配置された熱電気作用層との断面拡大図
図3は、基板前側12と基板前側12に対向する基板後側13とを有する、ポリアミドから成る平坦な基板11を備えた熱電気素子10の第一の実施例を図示している。この基板前側12には、第一の接点14と第二の接点15が銅の層として成膜されている。これらの層は、本発明の図解のために本来の大きさではなく、拡大して図示されている。この銅の層の実際の厚さは、最大100μmである。平面図では、両方の接点14,15を構成する層は長方形である。第一の接点14と第二の接点15の間には、第一の接点14と第二の接点15を互いに熱的及び電気的に分離する不連続部16が有る。図3の実施例では、不連続部は、直線形状に延びる、平面図(図5を参照)で両方の接点14,15の間の長方形の溝として形成されており、この溝は、溝の推移方向において基板11の全長に渡って延びている。この不連続部16内には、熱電気作用層17が配置されている。この熱電気作用層17は、図8の拡大図から明らかな通り、上側18、下側19及びこれらの上側18と下側19を互いに接続する側方境界面20,21によって境界を画定されている。
この熱電気作用層17は、その下側19を基板前側12と接し、それらの側方境界面の中の一つの側方境界面20が第一の接点14と接し、それらの側方境界面の中の一つの側方境界面21が第二の接点15と接するように、不連続部16内に配置されている。これらの側方境界面20,21を介して、熱電流24が熱電気作用層17に入出力結合される。この熱電気素子10の熱ソース22との接続は、第一の接点14を用いて行なわれ、この熱電気素子10の熱シンク23との接続は、第二の接点15を用いて行なわれる。実際には、物理的な気相析出プロセスによる熱電気作用層17の析出を改善するために、有利には、これらの側方境界面20,21の第一と第二の接点との接触面は傾斜している。
図4に図示されている熱電気素子10の第二の実施例は、図3の実施例に追加して、それぞれ基板後側13に銅の層として形成された第三の接点25と第四の接点26を有する。基板前側12と同様に、第三と第四の接点25,26の間にも、第三と第四の接点25,26を互いに熱的及び電気的に分離する不連続部27が有る。この不連続部27は、図6の熱電気素子10を後側から見た図面から明らかな通り、直線形状に延びるとともに、推移方向において基板11の全長に渡って延びている。スルーホール部28が、第一の接点14を第三の接点25と熱的及び電気的に接続し、スルーホール部29が、第二の接点15を第四の接点26と熱的及び電気的に接続している。これらのスルーホール部28,29は、基板11を貫通する孔として形成されており、その孔の空洞の壁は、銅で金属被覆されている。これらの追加の接点25,26によって、後側を介して熱を入出力結合させることが可能となり、熱電流24は、熱ソース22から、第三の接点25、スルーホール部28、第一の接点14、熱電気作用層17、第二の接点15、スルーホール部29及び第四の接点26を介して流れる。
図7は、図4による基板の両側を金属被覆された熱電気素子と構造がほぼ同じである熱電気素子10の第三の実施例を斜視図で図示している。その点に関して、繰り返しを避けるために、図4による熱電気素子の構造の説明を参照されたい。しかし、基本的な違いは、第一の接点14と第二の接点15の間の不連続部16の推移が直線形状ではなく、曼陀羅形状であることである。図4と7による熱電気素子10の基板11のサイズが同じである場合、この不連続部16を曼陀羅形状に構成することによって、その長さを拡大することができる。熱電気素子10のサイズが同じ場合、第一の接点14と第二の接点15に接する、熱電気作用層17の側方境界面20,21が拡大される。それによって、熱電気素子10の第一と第二の接点14,15の間の熱抵抗がほぼ同じであり、熱電気作用層17の厚さが同じである場合、接触面の拡大された横断面が実現され、その結果、熱電気素子の電気抵抗が低減される。従って、不連続部の直線形状でない推移によって、熱電気素子の重要な要件、即ち、電気伝導度が高くなると同時に熱伝導度が低くなるとの要件が満たされる。
この不連続部の直線形状でなく、特に、曼陀羅形状の推移によって、直線形状の不連続部と電気伝導度が同じ場合に、熱電気作用層の層厚を薄くすることが可能となる。その結果、物理的な気相析出プロセスは層厚が厚くなる程負担が大きく高価となるので、そのプロセスにより熱電気作用層を製作する際の利点が得られる。
最後に、図8は、熱電気作用層17の有利な構造を図示している。この熱電気作用層は、固着材料、特に、チタンから成る層30と、熱電気材料、特に、ビスマス・テルル化合物から成る層31とを交互に有する。この多層構造によって、純粋な熱電気材料よりも小さい熱膨張率を有する機械的に安定した層が得られる。それによって、側方境界面20,21における熱電気作用層17の第一と第二の接点14,15からの剥離が防止される。
図3〜8による熱電気素子を製造するために、先ずはガラス繊維強化ポリアミドから成る基板11の片側又は両側を銅で被覆する。
次の工程で、不連続部16と、場合によっては、別の不連続部27とをエッチングにより構造化する。次に、溝形状の不連続部16内に、スパッタリングプロセスにより熱電気作用層17を成膜する。熱電気作用層17を多層とする場合、先ずは基板前側12に固着材料から成る層30を析出させ、次に、熱電気材料から成る層31と固着材料から成る層30を交互に析出させる。図4〜7に対応する熱電気素子10が両側に接点を有する場合、更に、基板11の孔開けとそれに続く孔への金属被覆によりスルーホール部28,29を製作しなければならない。
本発明による熱電気素子10は、全体として、熱電流24が前側の接点と熱電気作用層17により規定される共通の平面内を流れることを特徴とする。それによって、熱電気素子10がコンパクトになり、熱抵抗が大きい場合に、少ない熱電気作用材料しか必要としなくなる。そのため、不連続部の推移を適合させることによって、熱電気素子の電気抵抗を低減できることとなる。
1 熱電気素子
2a,2b 直方体
3a,3b 金属製ブリッジ
4 高温側
5 低温側
6a,6b セラミック板
7 両端間の長さ
10 熱電気素子
11 基板
12 基板前側
13 基板後側
14 第一の接点
15 第二の接点
16 不連続部
17 熱電気作用層
18 上側
19 下側
20 側方境界面
21 側方境界面
22 熱ソース
23 熱シンク
24 熱電流
25 第三の接点
26 第四の接点
27 不連続部
28 スルーホール部
29 スルーホール部
30 固着材料の層
31 熱電気材料の層

Claims (11)

  1. 基板前側(12)及び基板前側(12)に対向する基板後側(13)を有する基板(11)と、
    基板前側(12)に層として成膜された第一の接点(14)と、
    基板前側(12)に層として成膜された第二の接点(15)と、
    これらの第一と第二の接点(14,15)を互いに熱的及び電気的に分離する第一と第二の接点の間の不連続部(16)と、
    側方境界面(20,21)によって互いに接続された上側(18)及び下側(19)を有する熱電気作用層(17)とを備えた熱電気素子(10)において、
    この熱電気作用層(17)は、その下側(19)が基板前側(12)と接し、それらの側方境界面の中の一つの側方境界面(20)が第一の接点と接し、それらの側方境界面の中の一つ側方境界面(21)が第二の接点(15)と接するように、不連続部(16)内に配置されている熱電気素子。
  2. 第三の接点(25)が基板後側(13)に層として成膜され、
    第四の接点(26)が基板後側(13)に層として成膜され、
    第三と第四の接点を互いに熱的及び電気的に分離する不連続部(27)が第三と第四の接点(25,26)の間に配置され、
    少なくとも一つの第一のスルーホール部(28)が第一と第三の接点(14,25)を互いに熱的及び電気的に接続し、
    少なくとも一つの第二のスルーホール部(29)が第二と第四の接点(15,26)を互いに熱的及び電気的に接続している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱電気素子。
  3. 基板前側(12)と基板後側(13)の全ての層が薄い層として成膜されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電気素子。
  4. 熱電気作用層(17)が固着材料から成る複数の層(30)と熱電気材料から成る複数の層(31)とを有し、これらの固着材料と熱電気材料から成る層(30,31)が熱電気作用層(17)の上側と下側(18,19)の間に交互に存在することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の熱電気素子。
  5. 少なくとも第一と第二の接点(14,15)の間の不連続部(16)の推移が直線形状でないことを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の熱電気素子。
  6. 熱電気作用層(17)の厚さが、第一と第二の接点(14,15)の厚さよりも厚く、熱電気作用層(17)が、部分的に第一と第二の接点(14,15)と重なり合っていることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の熱電気素子。
  7. 熱電気素子を製造する方法において、
    基板(11)の基板前側(12)に金属被覆層を成膜する工程と、
    基板前側(12)から金属被覆層を目的通り除去することにより、金属被覆層に不連続部(16)を構造化して、その結果、この不連続部(16)が金属被覆部を第一の接点(14)と第二の接点(15)に分割する工程と、
    この不連続部(16)内に熱電気作用層(17)を析出させて、その結果、この不連続部(16)が少なくとも部分的に熱電気作用材料で満たされる工程と、
    を有する方法。
  8. 基板前側(12)に対向する基板後側(13)に金属被覆層を成膜する工程と、
    基板後側(13)から金属被覆層を目的通り除去することにより、この後側の金属被覆層に不連続部(27)を構造化して、その結果、この不連続部が金属被覆部を第三の接点(25)と第四の接点(26)に分割する工程と、
    第一と第三の接点(14、25)を互いに熱的及び電気的に接続する少なくとも一つの第一のスルーホール部(28)を製作する工程と、
    第二と第四の接点(15,26)を互いに熱的及び電気的に接続する少なくとも一つの第二のスルーホール部(29)を製作する工程と、
    を更に有する請求項7に記載の方法。
  9. 全ての層が、物理的又は化学的な気相析出法により薄い層として成膜されることを特徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 各金属被覆層の構造化がエッチングにより行なわれることを特徴とする請求項7から9までのいずれか一つに記載の方法。
  11. 熱電気作用層(17)が不連続部(16)内に複数の層(30,31)で析出され、先ずは固着材料から成る層(30)が基板前側(12)に析出され、それに続いて熱電気材料と固着材料から成る層(30,31)が交互に析出されることを特徴とする請求項7から10までのいずれか一つに記載の方法。
JP2014558042A 2012-02-24 2013-01-17 熱電気素子 Pending JP2015511404A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012101492 2012-02-24
DE102012101492.2 2012-02-24
DE102012105373.1A DE102012105373B4 (de) 2012-02-24 2012-06-20 Thermoelektrisches Element sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102012105373.1 2012-06-20
PCT/EP2013/050802 WO2013124095A1 (de) 2012-02-24 2013-01-17 Thermoelektrisches element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015511404A true JP2015511404A (ja) 2015-04-16

Family

ID=48950712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558042A Pending JP2015511404A (ja) 2012-02-24 2013-01-17 熱電気素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9899588B2 (ja)
EP (1) EP2805360B1 (ja)
JP (1) JP2015511404A (ja)
CN (1) CN104137283B (ja)
DE (2) DE102012105373B4 (ja)
RU (1) RU2606250C2 (ja)
WO (2) WO2013124094A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10267545B2 (en) 2016-03-30 2019-04-23 Qualcomm Incorporated In-plane active cooling device for mobile electronics
US20170337269A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Charles Eugene Gafford, III System for sharing musical preferences
DE102017203643A1 (de) 2017-03-07 2018-09-13 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen von thermoelektrischen Bausteinen
DE102017115168B4 (de) * 2017-07-06 2019-02-14 Mahle International Gmbh Thermoelektrisches Modul
DE102017217123A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen eines thermoelektrischen Wandlers
DE102021209656B3 (de) 2021-09-02 2022-09-29 Nikolay Iosad Thermoelektrisches Element, thermoelektrischer Generator und Verfahren zu deren Herstellung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554815A (en) * 1963-04-30 1971-01-12 Du Pont Thin,flexible thermoelectric device
JPH0599759A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Agency Of Ind Science & Technol 温度センサー
JPH0629581A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電素子
JPH06188464A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜熱電素子及びその製造方法
JPH10173110A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電子冷却モジュールおよびその製造方法
WO2005047560A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 結晶膜の製造方法、結晶膜付き基体の製造方法、熱電変換素子の製造方法、および熱電変換素子
US20060076046A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Nanocoolers, Inc. Thermoelectric device structure and apparatus incorporating same
JP2009158760A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Daikin Ind Ltd 熱電素子
US20100163090A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Industrial Technology Research Institute Thermoelectric device and fabrication method thereof, chip stack structure, and chip package structure
JP2011222873A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Fujitsu Ltd 熱電変換素子及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538464A (en) * 1983-10-04 1985-09-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of measuring reactive acoustic power density in a fluid
EP0408572B1 (de) * 1988-02-22 1993-06-02 Friedrich-Karl Migowski Thermogenerator
US5554819A (en) * 1992-01-22 1996-09-10 Baghai-Kermani; A. Method and apparatus for the thermoelectric generation of electricity
US6046398A (en) * 1998-11-04 2000-04-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Micromachined thermoelectric sensors and arrays and process for producing
US6281120B1 (en) * 1998-12-18 2001-08-28 National Semiconductor Corporation Temperature control structure for integrated circuit
JP2001332773A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yamaha Corp 熱電モジュール用多層基板およびその製造方法ならびにこの多層基板を用いた熱電モジュール
US7164077B2 (en) * 2001-04-09 2007-01-16 Research Triangle Institute Thin-film thermoelectric cooling and heating devices for DNA genomic and proteomic chips, thermo-optical switching circuits, and IR tags
EP1495498B1 (en) * 2002-04-15 2013-04-10 Nextreme Thermal Solutions, Inc. Thermoelectric device utilizing double-sided peltier junctions
AU2003265988A1 (en) 2002-09-09 2004-03-29 Rosemount Aerospace, Inc. Method for making an infrared detector and infrared detector
DE102004030043B4 (de) * 2004-06-22 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Thermoelements
WO2007002342A2 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Nextreme Thermal Solutions Methods of forming thermoelectric devices including electrically insulating matrixes between conductive traces and related structures
DE202006002674U1 (de) * 2006-02-20 2006-04-20 Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg Füllstandssensor
US7626114B2 (en) 2006-06-16 2009-12-01 Digital Angel Corporation Thermoelectric power supply
ATE468615T1 (de) * 2006-07-24 2010-06-15 Fiat Ricerche Vorrichtung zur wandlung von elektromagnetischer strahlung in elektrische energie und korrespondierende wandlungsverfahren
TWI338390B (en) * 2007-07-12 2011-03-01 Ind Tech Res Inst Flexible thermoelectric device and manufacturing method thereof
JP5104875B2 (ja) * 2007-11-14 2012-12-19 株式会社村田製作所 熱電変換モジュール片、熱電変換モジュールおよびこれらの製造方法
KR101063938B1 (ko) * 2008-11-13 2011-09-14 한국전기연구원 중저온용 열전재료
US8940995B2 (en) * 2009-07-06 2015-01-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Thermoelectric device and method for fabricating the same
US20110094556A1 (en) * 2009-10-25 2011-04-28 Digital Angel Corporation Planar thermoelectric generator
KR101097679B1 (ko) * 2010-05-25 2011-12-23 삼성전기주식회사 에너지 변환 소자 및 그 제조 방법, 그리고 상기 에너지 변환 소자를 구비하는 전자 장치
DE102010022668B4 (de) * 2010-06-04 2012-02-02 O-Flexx Technologies Gmbh Thermoelektrisches Element und Modul umfassend mehrere derartige Elemente

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554815A (en) * 1963-04-30 1971-01-12 Du Pont Thin,flexible thermoelectric device
JPH0599759A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Agency Of Ind Science & Technol 温度センサー
JPH0629581A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電素子
JPH06188464A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜熱電素子及びその製造方法
JPH10173110A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電子冷却モジュールおよびその製造方法
WO2005047560A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 結晶膜の製造方法、結晶膜付き基体の製造方法、熱電変換素子の製造方法、および熱電変換素子
US20060076046A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Nanocoolers, Inc. Thermoelectric device structure and apparatus incorporating same
JP2009158760A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Daikin Ind Ltd 熱電素子
US20100163090A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Industrial Technology Research Institute Thermoelectric device and fabrication method thereof, chip stack structure, and chip package structure
JP2011222873A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Fujitsu Ltd 熱電変換素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2805360B1 (de) 2017-06-14
CN104137283B (zh) 2018-03-23
DE102012105373B4 (de) 2019-02-07
WO2013124095A1 (de) 2013-08-29
RU2014138379A (ru) 2016-04-10
WO2013124094A3 (de) 2013-10-24
DE102012105373A1 (de) 2013-08-29
RU2606250C2 (ru) 2017-01-10
CN104137283A (zh) 2014-11-05
EP2805360A1 (de) 2014-11-26
US20150034140A1 (en) 2015-02-05
WO2013124094A2 (de) 2013-08-29
DE102012105367A1 (de) 2013-08-29
US9899588B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015511404A (ja) 熱電気素子
KR101318842B1 (ko) 적층 ic 디바이스들을 위한 능동 열 제어
RU2521147C2 (ru) Микроструктура для термоэлектрического генератора на основе эффекта зеебека, и способ получения такой микроструктуры
JP5708174B2 (ja) 熱電変換装置及びその製造方法
US11980100B2 (en) Metallic junction thermoelectric generator
RU2546830C2 (ru) Термоэлектрический элемент
KR20110083372A (ko) 열전 소자 및 열전 소자 어레이
US20160056363A1 (en) Freestanding Thermoelectric Energy Conversion Device
US9490415B2 (en) Integrated thermoelectric generator
US9105781B2 (en) Thermocouple and method of production
JP2016219609A (ja) 熱電変換素子、発電デバイス
KR101207300B1 (ko) 열전 소자 제조방법
Enju et al. Design and fabrication of on-chip micro-thermoelectric cooler based on electrodeposition process
JP2016118554A (ja) 差温センサ
JP5533026B2 (ja) 熱電変換装置及びその製造方法
KR101892621B1 (ko) 열전소자 및 그 제조 방법
US20240130237A1 (en) Method for metallising a thermoelectric structure
JP7476555B2 (ja) 熱電モジュール
WO2024106216A1 (ja) 積層型熱電変換素子とその製造方法
JPWO2012120572A1 (ja) 熱発電素子を用いた発電方法、熱発電素子とその製造方法、ならびに熱発電デバイス
US20240130236A1 (en) Method for manufacturing a thermoelectric structure
JP4824229B2 (ja) 熱電素子とその製造方法
JP2015099896A (ja) 熱電デバイス
JP2024072793A (ja) 積層型熱電変換素子とその製造方法
JP6739072B2 (ja) 熱電変換モジュールの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180629