JP2015509220A - 近距離無線通信を利用した医療映像提供方法及びその装置 - Google Patents

近距離無線通信を利用した医療映像提供方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509220A
JP2015509220A JP2014542220A JP2014542220A JP2015509220A JP 2015509220 A JP2015509220 A JP 2015509220A JP 2014542220 A JP2014542220 A JP 2014542220A JP 2014542220 A JP2014542220 A JP 2014542220A JP 2015509220 A JP2015509220 A JP 2015509220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
image providing
user terminal
medical
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014542220A
Other languages
English (en)
Inventor
スン イル ユン,
スン イル ユン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Medison Co Ltd
Original Assignee
Samsung Medison Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Medison Co Ltd filed Critical Samsung Medison Co Ltd
Publication of JP2015509220A publication Critical patent/JP2015509220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0013Medical image data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • H04W16/20Network planning tools for indoor coverage or short range network deployment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/08Sensors provided with means for identification, e.g. barcodes or memory chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

医療映像提供装置が被検者についての検査映像を提供する医療映像提供方法において、被検者端末から、近距離無線通信を介して、被検者識別情報を受信する段階と、受信された被検者識別情報に基づいて、診断が要求される対象体に係る情報を検索する段階と、検索された情報に基づいて、診断が要求される対象体についての検査映像を取得する段階と、を含むことを特徴とする医療映像提供方法。

Description

本発明は、近距離無線通信を利用した医療映像提供方法及び医療映像提供装置に関する。
現在、ほとんどの医療機関は、内部私設網を構築して、機器間の通信を行っている。しかし、WiFiの場合、機器間に互いにデータを送受信するためには、同一の内部ネットワーク網(例えば、アクセスポイント)にアクセスしなければならない。そのため、医療機関の内部に、無線ネットワーク設備が存在しなければならない。一方、公認IP(Internet Protocol)を使用する場合には、両機器が外部サーバを利用しなければならない。
ブルートゥースの場合、機器間の連結のためには、ペアリングプロセスが必要である。ペアリングとは、ブルートゥース機能をサポートするデバイス間に相互通信連結を許容した状態を意味する。また、周辺にブルートゥースをサポートする色々な機器がある場合、ユーザは、連結する機器を選択しなければならない不都合がある。
したがって、モバイルデバイスを、医療機器に簡便に連結可能にして、モバイルデバイスと医療機器との間で、医療データを安定して送受信可能にするシステムが必要である。
本発明の目的は、医療機器とモバイルデバイスの近距離無線通信をサポートして、医療機器とモバイルデバイスとが簡便にデータを送受信可能にする、近距離無線通信を利用した医療映像提供方法及びその装置を提供することにある。
本発明の一実施形態による医療映像提供方法は、被検者端末から、近距離無線通信を介して、被検者識別情報を受信する段階と、前記受信された被検者識別情報に基づいて、診断が要求される対象体に係る情報を検索する段階と、前記検索された情報に基づいて、前記診断が要求される対象体についての検査映像を取得する段階と、を含む。その場合、本発明の一実施形態による医療映像提供方法は、受信された被検者識別情報に基づいて、サーバで診断が要求される対象体に係る情報を検索する段階をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態による医療映像提供方法は、取得された検査映像を、サーバまたは被検者端末へ伝送する段階を含む。
本発明の一実施形態による医療映像提供方法は、前記医療映像提供装置の機器情報を、前記近距離無線通信を介して、サービスエンジニア端末へ伝送する段階と、前記近距離無線通信を介して、前記サービスエンジニア端末から、前記医療映像提供装置についてのサービス遂行結果情報を受信する段階と、を含む。その時、機器情報は、医療映像提供装置の識別情報とサービスヒストリー情報のうち少なくとも一つを含む。
本発明の一実施形態による医療映像提供方法は、ユーザ端末へ、前記近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置の識別情報を伝送する段階と、前記ユーザ端末から、前記近距離無線通信を介して、制御命令を受信する段階と、前記受信された制御命令を実行する段階と、を含む。
本発明の一実施形態による医療映像提供方法は、取得された検査映像を、近距離無線通信を介して、ユーザ端末へ伝送する段階を含む。
本発明の一実施形態によるユーザ端末を利用した医療映像提供方法は、ユーザ端末が、医療映像提供装置から、近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置の識別情報を受信する段階と、前記ユーザ端末が、前記医療映像提供装置の前記受信された識別情報とマッピングされる仮想のキーセットを表示する段階と、前記ユーザ端末が、前記仮想のキーセットを介して、外部から制御命令を入力される段階と、前記ユーザ端末が、前記入力された制御命令を、前記近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置へ伝送する段階と、を含む。
本発明の一実施形態によるユーザ端末を利用した医療映像提供方法は、ユーザ端末が、近距離無線通信を介して、医療映像提供装置から検査映像を受信する段階と、前記受信された検査映像を表示する段階と、を含む。
本発明の一実施形態によるユーザ端末を利用した医療映像提供方法は、ユーザ端末が、前記受信された検査映像をサーバへ伝送する段階をさらに含む。
本発明の一実施形態による医療映像提供装置は、被検者端末から、近距離無線通信を介して、被検者識別情報を受信する通信部と、前記受信された被検者識別情報に基づいて、診断が要求される対象体に係る情報を検索する検索部と、前記検索された情報に基づいて、前記診断が要求される対象体についての検査映像を取得する映像取得部と、前記通信部、前記検索部及び前記映像取得部を制御する制御部と、を備える。
本発明の一実施形態によるユーザ端末は、医療映像提供装置から、近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置の識別情報を受信し、外部から入力される制御命令を、前記近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置へ伝送する通信部と、前記医療映像提供装置の前記受信された識別情報とマッピングされる仮想のキーセットを表示し、前記仮想のキーセットを介して、外部から制御命令を入力されるディスプレイ部と、前記通信部及び前記ディスプレイ部を制御する制御部と、を備える。
本発明の一実施形態に係る医療映像提供システムを説明するためのブロック構成図である。 本発明の一実施形態に係る医療映像提供装置を説明するためのブロック構成図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末を説明するためのブロック構成図である。 本発明の一実施形態に係る、被検者端末に近距離無線通信を介して医療映像を提供する方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る、医療映像提供装置がサービスエンジニア端末と近距離無線通信を介してデータを送受信する方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る、医療映像提供装置がユーザ端末から近距離無線通信を介して制御命令を受信する方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る、医療映像提供装置がユーザ端末の使用権限情報を確認する方法を説明するためのフローチャートである。
本明細書で使われる用語について簡略に説明し、本発明について具体的に説明する。
本発明で使われる用語は、本発明における機能を考慮しつつ、できる限り現在広く使われている一般的な用語を選択したが、それは、当業者の意図または判例、新たな技術の出現などによって変わることがある。また、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、その場合、該当する発明の説明部分で詳細にその意味を記載する。したがって、本発明で使われる用語は、単純な用語の名称ではない、その用語が有する意味と、本発明の全般にわたった内容とに基づいて定義されなければならない。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を“含む”とする時、それは、特定する記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことを意味する。また、明細書に記載された“…部”、“モジュール”などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、それは、ハードウェアまたはソフトウェアにより具現されても、ハードウェアとソフトウェアの結合により具現されてもよい。
明細書の全体において、“医療映像”とは、超音波、X−RAY、高周波などを利用して取得された対象体についての映像を意味する。対象体は、身体の一部を意味する。例えば、対象体には、肝臓、心臓、子宮、脳、乳房、腹部などの臓器や、胎児などが含まれる。
医療映像が超音波映像である場合、超音波映像は、多様に具現可能である。例えば、超音波映像は、Bモード(brightness mode)映像、Cモード(color mode)映像、及びDモード(Doppler mode)映像のうち少なくとも一つである。また、本発明の一実施形態によれば、超音波映像は、二次元映像または三次元映像である。
明細書の全体において、“ユーザ”は、医療専門家であって、医師、看護師、臨床検査技師、医療映像専門家などであるが、それらに限定されるものではない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について、当業者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、色々な異なる形態で具現され、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面において、本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略し、明細書の全体を通じて、類似した部分については、類似した図面符号を付した。
図1は、本発明の一実施形態に係る医療映像提供システムを説明するためのブロック構成図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による医療映像提供システムは、医療映像提供装置100、被検者端末200、サービスエンジニア端末300、及びユーザ端末400を含む。
医療映像提供装置100は、診療のために、対象体についての医療映像を取得し、取得された医療映像を表示する装置を意味する。本発明の一実施形態による医療映像提供装置100には、磁気共鳴映像(Magnetic Resonance Imaging: MRI)装置、超音波診断装置、コンピュータ断層撮影(Computed Tomography: CT)装置、X線診断装置などが含まれるが、それらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態による医療映像提供装置100は、近距離無線通信(Near Field Communication: NFC)のためのNFCチップを含む。NFCとは、電子タグ(Radio-Frequency Identification: RFID)の一つとして、13.56Mzの周波数帯域を使用する非接触式の近距離無線通信モジュールを利用して、10cmの近距離で端末器間のデータを伝送する技術をいう。
本発明の一実施形態による医療映像提供装置100は、NFCチップが内部に装着されていてもよく、ドングルの形態で外部に装着されていてもよい。また、本発明の一実施形態によれば、NFCチップは、医療映像提供装置100の保持台またはコントロールパネルに装着されていてもよい。
一方、NFCは、読み取り/書き込みの機能の両方が提供されるので、本発明の一実施形態による医療映像提供装置100は、自身の機器情報をNFCタグに書き込み、外部装置から、NFCを介して、データを読み取る。
また、本発明の一実施形態による医療映像提供装置100は、サーバ500と有無線通信も可能である。本発明の一実施形態による医療映像提供装置100の構成については、図2を参照して後述する。
本発明の一実施形態による被検者端末200は、検査を受けようとする被検者が所持した移動型端末を意味する。被検者端末200は、多様な形態で具現可能である。例えば、被検者端末200は、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、ナビゲーション、e−book端末機、タブレットPCなどがある。
本発明の一実施形態による被検者端末200は、被検者の識別情報を含む。例えば、被検者端末200に内蔵されたNFCタグに、被検者の識別情報が含まれる。
したがって、本発明の一実施形態によれば、被検者端末200を被検者の診療カードの代わりに使用できるので、被検者が別途の診療カードを所持しなければならない不都合を減らすことができる。
サービスエンジニア端末300は、医療映像提供装置100に対する供給、修理、SWアップデートなどのサービスを提供するサービスエンジニアが所持した端末を意味する。
本発明の一実施形態によるサービスエンジニア端末300は、多様な形態で具現可能である。例えば、サービスエンジニア端末300は、携帯電話、スマートフォン、PDA、PMP、ナビゲーション、e−book端末機、タブレットPCなどがある。
本発明の一実施形態によるサービスエンジニア端末300は、医療映像提供装置100と近距離無線通信が可能である。すなわち、本発明の一実施形態によるサービスエンジニア端末300には、NFCチップが内蔵されている。
一方、サービスエンジニア端末300は、サービスサーバ(図示せず)と無線通信が可能である。すなわち、本発明の一実施形態によるサービスエンジニア端末300は、無線通信を介して、サービス遂行結果をサービスサーバ(図示せず)へ伝送する。
ユーザ端末400は、医師、看護師、臨床検査技師などの医療映像専門家が所持した端末を意味する。ユーザは、ユーザ端末400を利用して、制御命令を入力したり、医療映像提供装置100が取得した検査映像を確認する。すなわち、ユーザは、ユーザ端末400を、医療映像提供装置100の入出力部として使用できる。
本発明の一実施形態によるユーザ端末400は、多様な形態で具現可能である。例えば、ユーザ端末400は、携帯電話、スマートフォン、PDA、PMP、ナビゲーション、e−book端末機、タブレットPCなどがある。
一方、本発明の一実施形態によるユーザ端末400は、NFCを介して、医療映像提供装置100とデータを送受信する。また、本発明の一実施形態によるユーザ端末400は、サーバ500と無線通信が可能である。したがって、本発明の一実施形態によるユーザ端末400は、医療映像提供装置100から取得したデータをサーバ500に伝達する。
本発明の一実施形態によるサーバ500は、医療サービスを提供するためのサーバであって、一例として医療機関サーバがある。
本発明の一実施形態によるサーバ500には、被検者識別情報を含む被検者情報、医療映像提供装置100が取得した検査映像情報、医療専門家が入力した検査要求項目情報などが保存されている。前記検査要求項目情報には、診断が要求される対象体に係る情報が含まれる。
本発明の一実施形態によれば、サーバ500は、医療映像提供装置100及びユーザ端末400のうち少なくとも一つとネットワーク網で連結されている。したがって、本発明の一実施形態によるサーバ500は、医療映像提供装置100またはユーザ端末400とデータ送受信が可能である。
例えば、サーバ500は、医療映像提供装置100から、被検者識別情報を含む対象体に係る情報要請を受信する。その場合、サーバ500は、前記被検者識別情報とマッピングされる検査要求項目情報を確認し、前記検査要求項目情報に含まれた対象体に係る情報を抽出する。そして、サーバ500は、抽出された対象体に係る情報を、医療映像提供装置100へ伝送する。
図2を参照して、医療映像提供装置100の構成について詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る医療映像提供装置を説明するためのブロック構成図である。
図2に示すように、本発明の一実施形態による医療映像提供装置100は、通信部110、検索部120、映像取得部130、ディスプレイ部140、保存部150、及び制御部160を含む。しかし、図2に示した構成要素がいずれも必須的な構成要素であるというわけではない。図2に示した構成要素よりも多くの構成要素によって、医療映像提供装置100が具現されてもよく、それよりも少ない構成要素によって、医療映像提供装置100が具現されてもよい。
通信部110は、医療映像提供装置100と、被検者端末200、サービスエンジニア端末300、ユーザ端末400、サーバ500との通信を行う一つ以上の構成要素を含む。
例えば、通信部110は、近距離通信モジュール111、有線インターネットモジュール113、無線インターネットモジュール115などを含む。
近距離通信モジュール111は、近距離通信のためのモジュールをいう。近距離通信技術として、ブルートゥース、RFID、赤外線通信(infrared Data Association(IrDA))、UWB(Ultra Wideband)、ZigBee、NFCなどが利用される。本明細書では、近距離通信の一例として、NFCを挙げて説明する。
本発明の一実施形態による通信部110は、被検者端末200から、NFCを介して、被検者識別情報を受信する。また、通信部110は、取得された検査映像を、NFCを介して、被検者端末200またはユーザ端末400へ伝送する。
通信部110は、医療映像提供装置100の機器情報を、NFCを介して、サービスエンジニア端末300へ伝送し、NFCを介して、サービスエンジニア端末300から、医療映像提供装置100に対するサービス遂行結果情報を受信する。
通信部110は、ユーザ端末400へ、NFCを介して、医療映像提供装置100の識別情報を伝送する。その時、本発明の一実施形態によれば、通信部110は、ユーザ端末400の使用権限情報を確認するために、ユーザ端末400の識別情報を、NFCを介して受信する。
本発明の一実施形態によれば、ユーザ端末400の使用権限が確認された場合、通信部110は、ユーザ端末400から、NFCを介して、制御命令を受信する。
有線インターネットモジュール113は、有線インターネット接続のためのモジュールをいう。また、無線インターネットモジュール115は、無線インターネット接続のためのモジュールをいうものであって、無線インターネットモジュール115は内蔵または外装される。
本発明の一実施形態による通信部110は、有線インターネットモジュール113または無線インターネットモジュール115を利用して取得された検査映像を、サーバ500へ伝送する。
検索部120は、被検者識別情報に基づいて、診断が要求される対象体に係る情報を検索する。本発明の一実施形態による被検者識別情報は、被検者のID、生年月日、住民登録番号、パスポート番号などの被検者を識別する情報が含まれる。
本発明の一実施形態によれば、検索部120は、医療映像提供装置100内に、被検者についての検査要求項目情報が保存されている場合、予め保存された検査要求項目情報のうち、診断が要求される対象体に係る情報を検索する。
検査要求項目情報とは、検査が要求される項目に係る情報であって、検査分野(例えば、MRI、超音波診断、CT撮影など)、診断が必要な対象体に係る情報(例えば、肝臓、乳房、子宮、胎児、脳、血管など)、診療科(例えば、産科、婦人科、小児科、胸部外科、放射線科、神経外科など)、担当医師(例えば、医師のID、氏名など)、追加検査条件などに係る情報などが含まれる。
一方、本発明の他の実施形態によれば、検査要求項目情報がサーバ500に保存されている場合、検索部120は、前記受信された被検者識別情報に基づいて、サーバ500で前記診断が要求される対象体に係る情報を検索することもできる。
すなわち、検索部120は、被検者識別情報とマッピングされるワークリストを、サーバ500で自動的に検索して、検査要求項目情報を取得し、取得された検査要求項目情報から、診断が必要な対象体に係る情報を抽出する。
映像取得部130は、前記抽出された対象体に係る情報に基づいて、対象体についての検査映像を取得する。本発明の一実施形態による検査映像には、超音波映像、MRI映像、CT映像などがある。
本発明の一実施形態による検査映像は、複数の映像を含む。その場合、映像取得部130は、所定の時間間隔で複数の検査映像を取得する。
ディスプレイ部140は、取得された検査映像を表示する。また、ディスプレイ部140は、被検者識別情報とマッピングされる被検者情報、病歴、予め保存された検査映像などを表示する。
一方、本発明の一実施形態によれば、ディスプレイ部140は、被検者識別情報に基づいて検索した結果を表示する。例えば、ディスプレイ部140は、被検者識別情報とマッピングされる検査要求項目情報を表示する。その場合、ユーザは、表示された検査要求項目情報を確認して、迅速に対象体についての検査映像を取得する。
保存部150は、取得された検査映像を保存する。その時、保存部150は、被検者別及び検査日付別に検査映像を分類して保存する。
本発明の一実施形態によれば、保存部150は、被検者識別情報を含む被検者情報を保存する。また、保存部150は、被検者識別情報とマッピングされる検査要求項目情報を保存する。
一方、本発明の一実施形態によれば、保存部150は、ユーザ端末400の情報を保存する。本発明の一実施形態によるユーザ端末400の情報は、ユーザ端末400の識別情報、使用権限情報などである。使用権限情報とは、NFCを介して、医療映像提供装置100を制御するユーザ端末400の権限情報を意味する。
すなわち、保存部150に保存されている使用権限のあるユーザ端末400は、NFCを介して、医療映像提供装置100の入出力部として使われる。
本発明の一実施形態によれば、保存部150は、医療映像提供装置100に内蔵されていてもよく、外部メモリの形態で存在してもよい。
制御部160は、ユーザ端末400から受信された制御命令を実行する。すなわち、ユーザは、ユーザ端末400を介して、医療映像提供装置100に制御命令を伝達する。
制御部160は、受信されたユーザ端末400の識別情報に基づいて、ユーザ端末400の使用権限情報を確認することもできる。すなわち、制御部160は、所定の範囲内にあるユーザ端末400が、医療映像提供装置100を制御する権限のあるユーザ端末400であるか否かを確認する。
制御部160は、通信部110、検索部120、映像取得部130、ディスプレイ部140及び保存部150を全般的に制御する。
図3は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末を説明するためのブロック構成図である。
図3に示すように、ユーザ端末400は、通信部410、ディスプレイ部420、保存部430及び制御部440を含む。しかし、図3に示した構成要素がいずれも必須的な構成要素であるというわけではない。図3に示した構成要素よりも多くの構成要素によって、ユーザ端末400が具現されてもよく、それよりも少ない構成要素によって、ユーザ端末400が具現されてもよい。
通信部410は、医療映像提供装置100またはサーバ500と通信を行う一つ以上の構成要素を含む。例えば、通信部410は、近距離通信モジュール411、移動通信モジュール413、無線インターネットモジュール415、位置情報モジュール417などを含む。
近距離通信モジュール411は、近距離通信のためのモジュールをいう。近距離通信技術として、ブルートゥース、RFID、IrDA、UWB、ZigBee、NFCなどが利用される。本明細書では、NFCを一例として挙げて説明する。
移動通信モジュール413は、移動通信網上で、基地局、外部の端末及びサーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信する。ここで、前記無線信号は、検査映像の送受信による多様な形態のデータを含む。
無線インターネットモジュール415は、無線インターネット接続のためのモジュールをいうものであって、無線インターネットモジュール415は内蔵または外装される。
位置情報モジュール417は、ユーザ端末400の位置を確認したり、その位置情報を得たりするためのモジュールである。一例として、GPS(Global Positioning System)モジュールがある。GPSモジュールは、複数個の人工衛星から位置情報を受信する。ここで、位置情報は、緯度及び経度で表示される座標情報を含む。
本発明の一実施形態による通信部410は、医療映像提供装置100から、NFCを介して、医療映像提供装置100の識別情報を受信する。また、通信部410は、外部から入力された制御命令を、NFCを介して、医療映像提供装置100へ伝送することもできる。
本発明の一実施形態によれば、通信部410は、NFCを介して、医療映像提供装置100から検査映像を受信し、受信された検査映像を、サーバ500へ伝送する。したがって、医療映像提供装置100のネットワーク連結ができないとしても、医療映像提供装置100は、取得された検査映像を、ユーザ端末400を介してサーバ500へ伝送する。
ディスプレイ部420は、ユーザ端末400で処理される情報を表示出力する。例えば、ディスプレイ部420は、医療映像提供装置100から受信された検査映像を表示する。また、ディスプレイ部420は、医療映像提供装置100の識別情報とマッピングされる仮想のキーセットを表示する。
一方、ディスプレイ部420とタッチパッドとが互いにレイヤー構造をなして、タッチスクリーンで構成される場合、ディスプレイ部420は、出力装置以外に、入力装置としても使われる。ディスプレイ部420は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display: LCD)、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)・LCD、有機発光ダイオード、フレキシブルディスプレイ、及び三次元ディスプレイのうち少なくとも一つを含む。そして、ユーザ端末400の具現形態によって、ディスプレイ部420が二つ以上存在してもよい。
タッチスクリーンは、タッチ入力位置、タッチされた面積だけでなく、タッチ入力圧力までも検出するように構成される。また、タッチスクリーンは、前記タッチ(real-touch)だけでなく、近接タッチ(proximity touch)も検出されるように構成される。
ディスプレイ部420が仮想のキーセットを表示する場合、ディスプレイ部420は、外部から制御命令を入力されることも可能である。すなわち、ユーザは、ユーザ端末400に表示された仮想のキーセットを介して、タッチスクリーン上に制御命令を入力できる。
保存部430は、ユーザ端末400の識別情報、ユーザ情報(例えば、ユーザIDなど)、被検者についての検査映像、診断結果情報などを保存する。
本発明の一実施形態によれば、保存部430は、NFCタグに、ユーザ端末400の識別情報、ユーザID、認証コードなどを保存する。
一方、保存部430は、ユーザ端末400の識別情報とマッピングされる仮想のキーセットを保存する。本発明の一実施形態による仮想のキーセットは、特定の言語を表現したり、医療映像提供装置100の特定のモードまたは特定のメニューを制御するために必要な入力キーの集合をいう。
制御部440は、通信部410、ディスプレイ部420及び保存部430を全般的に制御する。
図4は、本発明の一実施形態に係る、被検者端末にNFCを介して医療映像を提供する方法を説明するためのフローチャートである。
図4に示すように、医療映像提供装置100は、被検者端末200から、NFCを介して、被検者識別情報を受信する(S410)。
本発明の一実施形態によれば、被検者端末200と医療映像提供装置100とが所定の距離内(例えば、半径8cm)に存在する場合、医療映像提供装置100は、被検者端末200に含まれたNFCタグを読み込んで、被検者識別情報を受信する。
例えば、被検者端末200のNFCタグに、被検者Aの被検者IDである12345が記録されている場合、医療映像提供装置100は、被検者端末200から、被検者識別情報である‘被検者ID:12345’を受信する。
したがって、本発明の一実施形態によれば、被検者は、診療のために別途の患者カードを所持する必要がなく、自身が所持した被検者端末200を、患者カードの代わりに使用できる。
医療映像提供装置100は、被検者識別情報に基づいて、診断が要求される対象体に係る情報を検索する(S420)。
本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100内に、被検者についての診療記録と検査要求項目情報とが存在する場合、前記診断が要求される対象体に係る情報は、医療映像提供装置100内で検索される。
本発明の他の実施形態によれば、医療専門家が入力した検査要求項目情報、または被検者についての診療記録がサーバ500に存在する場合、医療映像提供装置100は、被検者識別情報に基づいて、サーバ500で前記診断が要求される対象体に係る情報を検索することもできる。
その場合、本発明の他の実施形態によれば、医療映像提供装置100は、受信された被検者識別情報とマッピングされるワークリストを検索して、前記診断が必要な対象体に係る情報を取得する。
例えば、被検者Aの肝臓に腫瘍が存在する場合、被検者Aの腫瘍が良性であるか悪性であるかを判断するためには、肝臓についての医療映像が必要である。その場合、医療映像提供装置100は、被検者端末200から、被検者Aの‘被検者ID:12345’を受信し、受信された‘被検者ID:12345’とマッピングされる検査要求項目情報または診療記録を検索し、前記被検者Aの診断が要求される対象体‘肝臓’に係る情報を取得する。
したがって、本発明の一実施形態によれば、ユーザが被検者の情報を別途に入力しなくとも、被検者端末200から被検者識別情報を受信し、受信された被検者識別情報に基づいて、診断が必要な対象体に係る情報を抽出できるので、迅速な検査が可能である。
医療映像提供装置100は、対象体についての検査映像を取得する(S430)。本発明の一実施形態によれば、検査映像は、MRI映像、超音波映像、CT映像などである。したがって、ユーザは、被検者識別情報にマッピングされる検査要求項目情報を確認する必要がある。
本発明の一実施形態によれば、ユーザは、前記検査要求項目情報を確認して、映像の種類及び対象体を特定する。その場合、医療映像提供装置100は、ユーザが特定した対象体についての検査映像を取得する。
医療映像提供装置100は、取得された検査映像を表示する(S440)。ユーザは、表示された検査映像を確認して、被検者についての診断を行う。
また、本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100は、取得された検査映像を保存することもできる。その場合、医療映像提供装置100は、取得された検査映像を表示してもよく、表示しなくてもよい。
医療映像提供装置100は、取得された検査映像を、サーバ500または被検者端末200へ伝送する(S450)。
本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100は、有無線通信を利用して、サーバ500へ検査映像を伝送することによって、検査映像を安定して保存できる。また、医療映像提供装置100は、サーバ500を介してネットワークが連結された他の機器と検査映像を容易に共有できる。
本発明の他の実施形態によれば、医療映像提供装置100は、NFCを介して、被検者端末200へ検査映像を伝送することもできる。すなわち、本発明の他の実施形態によれば、ユーザは、被検者の検査映像を、別途のUSB(Universal Serial Bus)やCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)に保存しなくてもよく、被検者は、検査映像を被検者端末200に保存できるので、ユーザの便宜性が向上する。
図5は、本発明の一実施形態に係る、医療映像提供装置がサービスエンジニア端末とNFCを介してデータを送受信する方法を説明するためのフローチャートである。
図5に示すように、医療映像提供装置100は、機器情報をNFCタグに記録する(S510)。本発明の一実施形態による機器情報は、医療映像提供装置100の識別情報(例えば、基本情報(例えば、ハードウェア仕様情報、ソフトウェアバージョン情報など))と、サービスヒストリー情報のうち少なくとも一つを含む。
本発明の一実施形態によるサービスヒストリー情報は、医療映像提供装置100に遂行された修理、部品交替、ソフトウェアアップグレードなどのサービス提供内容、サービスを提供したサービスエンジニアについての情報などが含まれる。
本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100は、NFCを介して、機器情報をサービスエンジニア端末300へ伝送する(S520)。その場合、本発明の一実施形態によれば、サービスエンジニア端末300は、受信された医療映像提供装置100の機器情報を表示する(S530)。したがって、サービスエンジニアは、医療映像提供装置100の機器情報を簡便に確認できる。
一方、本発明の一実施形態によれば、サービスエンジニアは、サービスエンジニア端末300を介して、医療映像提供装置100に適用されたサービス遂行結果を記録する(S540)。その場合、サービスエンジニア端末300は、サービス遂行結果を、サービスサーバ(図示せず)へ伝送してもよく、NFCを介して、医療映像提供装置100へ伝送してもよい(S550)。サービス遂行結果とは、サービスエンジニアが医療映像提供装置100を修理したり、ソフトウェアをアップグレードしたり、ハードウェアを交替するなどのサービスを遂行した結果を意味する。
本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100は、サービスエンジニア端末300から受信されたサービス遂行結果を保存する(S560)。その時、医療映像提供装置100は、サービス遂行結果を、サービスヒストリー項目に追加して、NFCタグに記録することもできる。
図6は、本発明の一実施形態に係る、医療映像提供装置がユーザ端末からNFCを介して制御命令を受信する方法を説明するためのフローチャートである。
ユーザ端末400は、医療映像提供装置100の識別情報を、NFCを介して受信する(S610)。医療映像提供装置100の識別情報には、一連番号、モデル情報、IDなどが含まれる。したがって、ユーザ端末400が医療映像提供装置100と所定の距離内(例えば、半径10cm)に位置した場合、医療映像提供装置100は、識別情報を、NFCを介して、ユーザ端末400へ伝送する。
本発明の一実施形態によれば、ユーザ端末400は、医療映像提供装置100の識別情報とマッピングされる仮想のキーセットを表示する(S620)。例えば、医療映像提供装置100が‘Aモデル’である場合、ユーザ端末400は、仮想のキーセットAを表示し、医療映像提供装置100が‘Bモデル’である場合、ユーザ端末400は、仮想のキーセットBを表示する。
ユーザ端末400は、仮想のキーセットを介して、制御命令を入力される(S630)。すなわち、ユーザは、ユーザ端末400に表示された仮想のキーセットを利用して、制御命令を入力する。例えば、ユーザは、前記仮想のキーセットを利用して、映像モードを選択したり、命令語を入力する。
本発明の一実施形態によれば、ユーザ端末400は、医療映像提供装置100で動作されるメニューまたはモードによって必要な仮想のキーセットを表示することもできる。
したがって、本発明の一実施形態によれば、ユーザ端末400を、医療映像提供装置100の入出力部として使用できるので、医療映像提供装置100のサイズを小さくして実用的である。
本発明の一実施形態によれば、ユーザ端末400は、NFCを介して、入力された制御命令を伝送する(S640)。その場合、医療映像提供装置100は、制御命令を受信し、受信された制御命令を実行する(S650)。
一方、NFCの場合、機器間に別途のペアリングプロセスが要求されず、機器の電源が供給されない場合にも、NFCタグのデータを読み込み、一対の機器同士でも通信が可能であるので、ユーザ端末400を、NFCを介して、医療映像提供装置100の入出力部として使用するとしても、被検者情報や検査結果に対する保安が維持される。
図7は、本発明の一実施形態に係る、医療映像提供装置がユーザ端末の使用権限情報を確認する方法を説明するためのフローチャートである。
本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100は、ユーザ端末400の識別情報を、NFCを介して受信する(S710)。ユーザ端末400の識別情報は、ユーザ端末400のID、携帯電話番号、ユーザID、ユーザの個人識別番号(Personal Identification Number: PIN)などがある。
本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100は、ユーザ端末400の識別情報に基づいて、ユーザ端末400の使用権限情報を確認する(S720)。
例えば、医療映像提供装置100を制御可能なユーザ端末400の識別情報が、医療映像提供装置100のデータベースに予め登録されていると仮定する。医療映像提供装置100は、受信されたユーザ端末400の識別情報が、予め登録されたユーザ端末400の識別情報と一致するか否かを確認して、ユーザ端末400が、医療映像提供装置100を制御する権限があるか否かを判断する(S730)。
判断の結果、使用権限が存在しない場合、医療映像提供装置100は、ユーザ端末400に、医療映像提供装置100の識別情報を提供しない。その場合、ユーザは、ユーザ端末400を、医療映像提供装置100の入出力部として使用できない。
一方、使用権限が存在する場合、医療映像提供装置100は、NFCを介して、医療映像提供装置100の識別情報を、ユーザ端末400へ伝送する(S740)。その時、ユーザ端末400は、受信された医療映像提供装置100の識別情報に基づいて、医療映像提供装置100を制御するための仮想のキーセットを表示できる。
したがって、本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100を制御する権限のあるユーザ端末400であることが認証された場合にのみ、ユーザは、ユーザ端末400を、医療映像提供装置100の入出力部として使用できる。
一方、本発明の他の実施形態によれば、医療映像提供装置100は、別途の認証情報を、ユーザ端末400に要求することによって、ユーザ端末400についての使用権限を確認することもできる。
本発明の一実施形態によれば、前述した方法は、プログラムが記録された媒体に、コンピュータで読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な媒体は、コンピュータシステムにより読み取られるデータが保存される全ての種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CD(Compact Disc)−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがあり、また、キャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)の形態で具現されるものも含む。また、前記コンピュータは、医療映像提供装置100の制御部160をも含む。
結果として、本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100は、被検者端末200から、NFCを介して、被検者識別情報を受信し、受信された被検者識別情報に基づいて、被検者についての検査映像を取得できるので、検査時間を短縮することができる。
また、本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100は、取得された検査映像を、NFCを介して、被検者端末200へ伝送できるので、CDやDVDに別途に検査映像を保存しなければならない不都合を減らすことができる。
一方、本発明の一実施形態によれば、ユーザは、ユーザ端末400を医療映像提供装置100と所定の距離内に位置させることによって、例えば、医療映像提供装置100の保持台に、ユーザ端末400を載置することによって、医療映像提供装置100の入出力部として、ユーザ端末400を使用できる。したがって、本発明の一実施形態によれば、医療映像提供装置100のサイズを縮小することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、それに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の色々な変形及び改良形態も、本発明の権利範囲に属している。

Claims (15)

  1. 医療映像提供装置が被検者についての検査映像を提供する医療映像提供方法において、
    被検者端末から、近距離無線通信を介して、被検者識別情報を受信する段階と、
    前記受信された被検者識別情報に基づいて、診断が要求される対象体に係る情報を検索する段階と、
    前記検索された情報に基づいて、前記診断が要求される対象体についての検査映像を取得する段階と、を含むことを特徴とする医療映像提供方法。
  2. 前記対象体に係る情報を検索する段階は、
    前記受信された被検者識別情報に基づいて、サーバで前記診断が要求される対象体に係る情報を検索する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の医療映像提供方法。
  3. 前記医療映像提供方法は、
    前記取得された検査映像を、サーバまたは前記被検者端末へ伝送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の医療映像提供方法。
  4. 前記医療映像提供方法は、
    前記医療映像提供装置の機器情報を、前記近距離無線通信を介して、サービスエンジニア端末へ伝送する段階と、
    前記近距離無線通信を介して、前記サービスエンジニア端末から、前記医療映像提供装置についてのサービス遂行結果情報を受信する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の医療映像提供方法。
  5. 前記機器情報は、
    前記医療映像提供装置の識別情報と、サービスヒストリー情報のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項4に記載の医療映像提供方法。
  6. 前記医療映像提供方法は、
    ユーザ端末へ、前記近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置の識別情報を伝送する段階と、
    前記ユーザ端末から、前記近距離無線通信を介して、制御命令を受信する段階と、
    前記受信された制御命令を実行する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の医療映像提供方法。
  7. 前記医療映像提供装置の前記識別情報を伝送する段階は、
    前記ユーザ端末の識別情報を、前記近距離無線通信を介して、前記ユーザ端末から受信する段階と、
    前記受信されたユーザ端末の識別情報に基づいて、前記ユーザ端末の使用権限情報を確認する段階と、
    前記確認された使用権限情報に基づいて、選択的に前記医療映像提供装置の前記識別情報を、前記ユーザ端末へ伝送する段階と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の医療映像提供方法。
  8. 前記医療映像提供方法は、
    前記取得された検査映像を、前記近距離無線通信を介して、前記ユーザ端末へ伝送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の医療映像提供方法。
  9. ユーザ端末が、医療映像提供装置から、近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置の識別情報を受信する段階と、
    前記ユーザ端末が、前記医療映像提供装置の前記受信された識別情報とマッピングされる仮想のキーセットを表示する段階と、
    前記ユーザ端末が、前記仮想のキーセットを介して、外部から制御命令を入力される段階と、
    前記ユーザ端末が、前記入力された制御命令を、前記近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置へ伝送する段階と、を含むことを特徴とするユーザ端末を利用した医療映像提供方法。
  10. 前記医療映像提供方法は、
    前記ユーザ端末が、前記近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置から検査映像を受信する段階と、
    前記受信された検査映像を表示する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のユーザ端末を利用した医療映像提供方法。
  11. 前記医療映像提供方法は、
    前記ユーザ端末が、前記受信された検査映像をサーバへ伝送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のユーザ端末を利用した医療映像提供方法。
  12. 被検者端末から、近距離無線通信を介して、被検者識別情報を受信する通信部と、
    前記受信された被検者識別情報に基づいて、診断が要求される対象体に係る情報を検索する検索部と、
    前記検索された情報に基づいて、前記診断が要求される対象体についての検査映像を取得する映像取得部と、
    前記通信部、前記検索部及び前記映像取得部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする医療映像提供装置。
  13. 前記通信部は、ユーザ端末へ、前記近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置の識別情報を伝送し、前記ユーザ端末から、前記近距離無線通信を介して、制御命令を受信し、
    前記制御部は、前記受信された制御命令を実行することを特徴とする請求項12に記載の医療映像提供装置。
  14. 医療映像提供装置から、近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置の識別情報を受信し、外部から入力される制御命令を、前記近距離無線通信を介して、前記医療映像提供装置へ伝送する通信部と、
    前記医療映像提供装置の前記受信された識別情報とマッピングされる仮想のキーセットを表示し、前記仮想のキーセットを介して、外部から制御命令を入力されるディスプレイ部と、
    前記通信部及び前記ディスプレイ部を制御する制御部と、を備えることを特徴とするユーザ端末。
  15. 請求項1に記載の医療映像提供方法を具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2014542220A 2011-11-16 2012-09-07 近距離無線通信を利用した医療映像提供方法及びその装置 Pending JP2015509220A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0119788 2011-11-16
KR1020110119788A KR101259009B1 (ko) 2011-11-16 2011-11-16 근거리 무선 통신을 이용한 의료 영상 제공 방법 및 장치
PCT/KR2012/007219 WO2013073770A1 (en) 2011-11-16 2012-09-07 Method and apparatus for providing medical images via near-field communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015509220A true JP2015509220A (ja) 2015-03-26

Family

ID=48429801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542220A Pending JP2015509220A (ja) 2011-11-16 2012-09-07 近距離無線通信を利用した医療映像提供方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140329464A1 (ja)
EP (1) EP2751934A4 (ja)
JP (1) JP2015509220A (ja)
KR (1) KR101259009B1 (ja)
CN (1) CN103947128B (ja)
WO (1) WO2013073770A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087557A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医療機器及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104168045B (zh) * 2014-08-29 2017-06-16 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 数据传输方法和数据传输装置
CN105022488B (zh) * 2015-07-20 2017-11-21 北京工业大学 基于ssvep脑电电位的无线bci输入系统
KR102381371B1 (ko) * 2015-12-10 2022-03-31 삼성전자주식회사 근거리 통신을 이용한 정보 제공 시스템 및 방법
KR101821317B1 (ko) 2016-04-04 2018-01-23 순천대학교 산학협력단 Uwb 펄스 레이더 기반 이동식 의료영상 전송장치
CN107086884A (zh) * 2017-03-01 2017-08-22 东莞宇龙通信科技有限公司 一种基于nfc的数据传输方法、装置及移动终端
CN111629340B (zh) * 2020-07-30 2020-10-30 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 一种可保护隐私的人员接触状况追踪方法和系统

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206894A (en) * 1992-04-16 1993-04-27 Remote Technologies, Inc., A Ct Corp. X-ray system accessory
JPH11252299A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Konica Corp 装置修理情報管理システム
US6506155B2 (en) * 2000-12-15 2003-01-14 Atl Ultrasound, Inc. Data entry and setup system and method for ultrasound imaging
CN1713849B (zh) * 2001-08-13 2010-05-05 诺沃挪第克公司 用于医疗数据信息的通信的便携式医疗设备和方法
JP2006521151A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波設備用遠隔ワイヤレス制御装置及び方法
US7944478B2 (en) * 2003-03-28 2011-05-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image photographing system and medical image managing method
US7304573B2 (en) * 2003-11-26 2007-12-04 Ge Medical Systems, Inc Method and system for determining hardware configuration of medical equipment using RF tags
US7555124B2 (en) * 2003-12-05 2009-06-30 Motion Picture Association Of America Secure video system for display adaptor
JP4599201B2 (ja) * 2005-03-24 2010-12-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 情報処理端末装置
US7694331B2 (en) * 2005-04-01 2010-04-06 Nokia Corporation Phone with secure element and critical data
US7438216B2 (en) * 2005-05-10 2008-10-21 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical information access and processing system
US8219570B2 (en) * 2005-05-10 2012-07-10 Apteryx, Inc. System and method for the automatic generation of a query to a DICOM server
CN101238469B (zh) * 2005-08-08 2015-11-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于医疗测量和通信的方法和设备
KR100720665B1 (ko) * 2006-01-09 2007-05-21 경북대학교 산학협력단 의료 영상력을 이용한 의료 영상 조회 시스템 및 그 방법
JP2009530880A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 複合通信手段を使用した電子装置の安全なペアリング
US8849679B2 (en) * 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
KR100970263B1 (ko) * 2006-08-04 2010-07-16 고려대학교 산학협력단 유비쿼터스 환경을 이용한 환자의 의료 정보 공유 시스템 및 방법
US7719438B2 (en) * 2006-10-10 2010-05-18 Sony Corporation System and method for universal remote control
US20080194950A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 General Electric Company Ultrasound imaging remote control unit
US20080204236A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Oded Shlomo Kraft-Oz Embedded medical data system and method
US20080306772A1 (en) * 2007-05-11 2008-12-11 Personal Infonet, Inc. System and Method for Providing a Personal Internet of Objects and Information
KR100948049B1 (ko) * 2007-11-01 2010-03-19 주식회사 메디슨 초음파 진단기 관리 시스템
US20090248437A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 General Electric Company Systems and methods utilizing nfc technology to implement an on-demand portable medical record
JP2010051523A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像形成装置及び放射線画像管理装置
FR2945724B1 (fr) * 2009-05-22 2012-11-16 Gen Electric Appareil a rayons x
US8405502B2 (en) * 2009-06-10 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Identification and connectivity gateway wristband for hospital and medical applications
US8410970B2 (en) * 2009-08-13 2013-04-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Programming a universal remote control via direct interaction
US10108785B2 (en) * 2010-01-22 2018-10-23 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for electronic patient care
CN102223630A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 国民技术股份有限公司 一种遥控系统及方法
US8364241B2 (en) * 2010-06-14 2013-01-29 General Electric Company System and method for pairing a wireless device with a system through a charge cradle
FI129779B (fi) * 2010-07-19 2022-08-31 Palodex Group Oy Menetelmä ja laite intraoraalikuvan käsittelemiseksi
US10535020B2 (en) * 2011-03-09 2020-01-14 Humetrix Mobile device-based system for automated, real time health record exchange
US20130090946A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Thomas Kwok-Fah Foo Systems and methods for imaging workflow
US20130290013A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Virginia Mason Medical Center Medical alert system
US20150106118A1 (en) * 2013-02-27 2015-04-16 Christopher A. Melo Cloud-Based Storage and Retrieval of Medical Information Using Near Field Communication Devices
US20140343967A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Welch Allyn, Inc. Methods to Improve Workflow by Automatically Adding Patient Identification

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087557A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医療機器及びプログラム
JP7467087B2 (ja) 2019-12-03 2024-04-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医療機器及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013073770A1 (en) 2013-05-23
CN103947128A (zh) 2014-07-23
EP2751934A4 (en) 2015-10-21
EP2751934A1 (en) 2014-07-09
CN103947128B (zh) 2016-12-07
KR101259009B1 (ko) 2013-04-29
US20140329464A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015509220A (ja) 近距離無線通信を利用した医療映像提供方法及びその装置
US9629593B2 (en) Method of controlling image diagnosis apparatus and mobile terminal for the same, and method of operating image diagnosis apparatus and image diagnosis apparatus for the same
JP6417972B2 (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
US10932758B2 (en) Ultrasound probe and communication method thereof
KR20150073748A (ko) 모바일 장치의 기능 수행 방법 및 모바일 장치
JP2009238225A (ja) オン・デマンド携帯型医療記録を具現化するためにnfc技術を利用するシステム及び方法
CN103784162A (zh) 用于成像的医学成像系统和便携式医学成像装置
US20160275249A1 (en) Method of managing personal health information and device thereof
US9921795B2 (en) Mobile device, system and method for medical image displaying using multiple mobile devices
JP2014115985A (ja) 診療記録管理システム、診療記録受信装置、診療記録送信装置、及び診療記録管理プログラム
JP5393905B1 (ja) 診療記録管理システム、診療記録受信装置、診療記録送信装置、及び診療記録管理プログラム
JP2015219872A (ja) 診療記録転送システム及び診療記録転送方法
US20100325088A1 (en) 12-lead ecg and image teleconsultation information system
US20200397413A1 (en) Ultrasound remote monitoring, operating and training system
KR20110041759A (ko) 유무선 통신망을 이용한 병원진료내역조회방법
JP2016076767A (ja) 電子医療情報の近距離無線通信システム及びそのプログラム
JP2003141250A (ja) 診断支援システム
Connolly et al. Women's Health in Primary Care
JP6530896B2 (ja) 診療記録転送システム及び診療記録転送方法
JP2018206450A (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
JP4512338B2 (ja) 医療情報処理システムの制御方法、情報処理装置、および情報処理装置の制御プログラム
JP2014106674A (ja) 医用情報取得システム及び医用情報取得方法
KR20170062130A (ko) 한의학 3d 인체 모델을 이용한 원격 의료 지원 방법 및 시스템
JP2022043864A (ja) プログラム、検査情報管理方法、検査情報管理システム、端末装置、及び医用画像診断装置
KR20230151340A (ko) 의료데이터 전송방법 및 시스템