JP2015507856A - 直交補償ネットワークを用いた補償ネットワーク - Google Patents

直交補償ネットワークを用いた補償ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2015507856A
JP2015507856A JP2014543535A JP2014543535A JP2015507856A JP 2015507856 A JP2015507856 A JP 2015507856A JP 2014543535 A JP2014543535 A JP 2014543535A JP 2014543535 A JP2014543535 A JP 2014543535A JP 2015507856 A JP2015507856 A JP 2015507856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
compensation
communication connector
rate
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819007B2 (ja
Inventor
マスド・ボロウリ−サランサー
ロナルド・エー・ノーディン
Original Assignee
パンドウィット・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パンドウィット・コーポレーション filed Critical パンドウィット・コーポレーション
Publication of JP2015507856A publication Critical patent/JP2015507856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819007B2 publication Critical patent/JP5819007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6464Means for preventing cross-talk by adding capacitive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/32Reducing cross-talk, e.g. by compensating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

1つの実施形態において、本発明は、或る周波数範囲に亘って不適格信号をおおよそ相殺するための補償信号を提供する補償回路を備える通信コネクタであって、補償回路は、或る周波数範囲に亘って第1率で増大する第1振幅を有する容量性結合と、或る周波数範囲に亘って第2率で増大する第2振幅を有する相互誘導性結合とを備え、前記第2率が前記第1率よりも大きい通信コネクタである(例えば、第2率は第1率のおよそ2倍である)。

Description

本発明は主にネットワーク通信に関し、より具体的には、結果として生じるクロストークの補償及び/又はネットワークコネクタの反射減衰量を向上させる方法、システム及び装置に関する。
コネクタを介する(伝送路を形成する2つの導体の)インピーダンスがノット(not)である場合、コネクタシステムの反射減衰量は悪影響を受けるおそれがある。このコネクタインピーダンスは、ジャック内に適用される補償ネットワークに影響される可能性があり、特定の場合において、補償ネットワークは反射減衰量を増加させるおそれがある。
プラグジャックコネクタシステムにおけるクロストークは、NEXT(近端クロストーク)及びFEXT(遠端クロストーク)として自己を示すことが可能である。図1A及び図1Bに、接続用ハードウェア部品及びそれらを通る通信信号経路の概略断面図を示す。特に、図1Aには、ジャック105に接続されたプラグ100が、それぞれ通信ケーブル110、115に接続されて示されている。ジャック105は、圧接端子(IDC)125及びプラグインターフェース端子(PIC)130を有するプリント基板(PCB)120を備える。図1Bでは、接続用ハードウェアを通る通信信号を点線135で示す。
プラグ100と関連して、任意の2つの対線間における(ANSI/TIA(American National Standards Institute(米国規格協会)/Telecommunications Industry Association(アメリカ電気通信工業会))規格によって設定された)既知のオフェンディングクロストーク(offending crosstalk)量が存在する。このオフェンディングクロストークはジャック105内の補償信号によって相殺又は減少させることができる。オフェンディングクロストークを相殺又は減少させるためには、オフェンディングプラグクロストークから約180°位相外の補償信号を注入しなければならない場合がある。プラグ100のオフェンディングクロストーク信号及びジャック105内に注入される補償信号の間の伝搬遅延によって、2つの信号は対象の周波数範囲内で互いに完全に相殺することができない。NEXTパフォーマンス仕様に対してシステムのパフォーマンスを制限する補償されない信号が残ることになる。
図2は、クロストーク140が発生し、単一補償段階145を実施する、従来技術における接続用ハードウェアシステムの一般的な例を示す。コネクタにおける(オフェンディングクロストーク及び補償信号を生成する)結合が、容量性及び/又は相互誘導性結合によって生じる。結合の振幅は信号導体の物理構造及び寸法、材料性質、及び信号の振幅に左右される。この結合はまた、周波数と比例する(およそ20dB/ディケード)。図2の接続用ハードウェアにおける結合の等価表現を図3に示す。90°(オフェンディングクロストーク信号50)及び−90°(補償信号55)結合をソース対線60に伝わるソース信号を参照して示している。
ソース信号のエネルギーは結合位置Aから結合位置Bに伝搬し(伝搬時間=T/2)、シンク対線65と結合し(補償信号を形成し)、結果として時間遅延Tにてシンク対線を介して結合位置Aに伝搬し返される(さらにT/2の伝搬時間を要する)。図4は、オフェンディングクロストークベクトルAの振幅及び極性の集中近似、並びに時間軸上の補償ベクトルBを示す。
往復遅延時間Tは結合位置A及び結合位置Bの間の距離、並びに信号の速度に起因する。この遅延は不変ではあるものの、補償信号の(超低周波における)位相差180°はより高い周波数で増加する。各結合の振幅もまた、周波数によって(例えば、20dB/ディケード勾配で)概して増加する。2つの信号A及びBの複素ベクトル和によって、残る補償されない信号が生成され、その結果としてNEXT信号を得る。図5は、典型的な距離並びにオフェンディングプラグクロストークと補償結合位置との間の材料を有する、典型的な接続用ハードウェアのオフェンディングクロストークベクトルA、補償ベクトルB、及び得られた信号(すなわち、NEXTベクトル)を極形式で示すベクトル図である。同一図に小さな結合信号と大きな結合信号とを同時に示すために、結合の振幅をソース信号に相対的な対数(dB)目盛で示している。5つの点は1、10、100、250、及び500MHzの周波数におけるベクトルの振幅を示す。
同一振幅を有する逆極性(すなわち、およそ180°位相外)のベクトルA及びBを選択することで、ベクトルA及びBを組み合わせたクロストークはおよそ零になるか、少なくとも低周波数のみで割合にごくわずかとなる。これは、そのような低い周波数では、A及びBベクトル間での位相差が180°に近いからである。しかしながら、より高い周波数では位相差は広がり、より大きい統合されたNEXT振幅になる。このため、プラグ内でのオフェンディングクロストークと補償との間の物理的な距離が重要になる。一定の信号速度を得るには、プラグ結合クロストーク位置(A)が補償結合位置(B)に近づけば近づくほど、(より小さな位相差に起因して)コネクタ設計が有する可能帯域幅が高くなる。
(従来材料及び寸法を用いる)この基本的な単一段階の方法を用いることで、クロストークをおよそ100MHzまでの許容レベルにて維持することができ、NEXTの要件カテゴリ5e(ANSI/TIA−568−C.2)に準拠するコネクタを結果として得ることができる。図6に、既存の単一段階補償システムのための周波数の関数としての典型的なNEXT信号(結果として得られた信号)を示す。
上位のNEXTパフォーマンスレベルをより高い周波数で得るために、産業において多段階補償の方法が導入されている。図7にそのような多段階補償の技術の一例を示し、第1補償段階145の後に(距離又は時間に応じて)付加された付加補償段階150を示す。この場合、第1補償結合145の振幅は、付加補償段階150を相殺するように調整される必要がある。
図8に、図7の接続用ハードウェアにおける結合の等価図を示し、図9にオフェンディングクロストークベクトルA、第1段階補償ベクトルB、及び付加補償ベクトルCの信号の振幅及び極性の集中近似を、時間軸上にて示す。図10は、これらの互いに関連するベクトルの振幅及び位相を、極性軸プロットによって示している。結合の振幅は、ソース信号に相対的な対数(dB)目盛で示している。5つの点は再び1、10、100、250、及び500MHzの周波数におけるベクトルの振幅を示す。
ベクトルAの位置を参考として、増加する周波数において、ベクトルBの位相ずれはベクトルAに向かって時計回りに大きくなり、ベクトルAと反対にベクトルCの位相ずれは(Aからより離れた位置にあることに起因して)より迅速に時計回りに大きくなる。所定の周波数において|A+C|と等しい|B|を選択することは、所定周波数よりも低い値で|B|<|A+C|である必要がある。この発生をより明確に示すため、図11に2段階補償ジャック用の周波数を通した典型的な統合クロストークパフォーマンスを示す。このアプローチは、コネクタの対象周波数スペクトル全体においてA+Cの位相が結合Bの位相と同一又は非常に近いことに大きく依存する。
|A+C|の振幅は、周波数帯域幅のローエンドにおける|B|の振幅よりも大きい。特定(所定)の周波数おいて、|A+C|の振幅は|B|の振幅と均等である(図11に示す下限を生成する)。コネクタの周波数帯域幅のハイエンドでは、|A+C|の振幅は|B|の振幅よりも小さく、結果として振幅が増加する。従来の設計技術では、第1段階の補償ベクトルにおける位相遅延効果を低減することでコネクタの周波数帯域幅を向上させている。
多段階補償の別の例を図12に示す。補償結合の順番は、補償結合を行う第1補償段階145、クロストーク結合を行う第2補償段階150、そして補償結合を行う第3補償段階155となる。クロストーク結合(オフェンディング及び補償クロストーク)の振幅値の和と補償結合は近接していなければならない。図13に接続用ハードウェアにおける3段階補償結合の等価図を示し、図14に発生ベクトルの振幅及び極性の集中近似を時間軸上に示す。特に、図14はオフェンディングクロストークからの結合を示すベクトルA、第1補償段階からの結合を示すベクトルB、第2補償段階からの結合を示すベクトルC、及び第3補償段階からの結合を示すベクトルDを示している。
3段階補償技術が機能するには、以下の条件が有効でなければならない:(i)オフェンディングクロストーク結合Aの振幅が補償結合Dの振幅と近い;(ii)補償クロストーク結合Cの振幅が補償結合Bの振幅と近い;(iii)結合B及び結合Cを組み合わせた振幅が結合A及び結合Dを組み合わせた振幅より大きい;及び(iv)結合A及び結合Cの数和が結合B及び結合Dの数和とおよそ同一である。
図15は、3段階補償技術の極軸におけるそれぞれに相対的なベクトルの振幅及び位相を示す。結合の振幅は、ソース信号に相対的な対数(dB)目盛で示される。5つの点は1、10、100、250、及び500MHzにおけるベクトルの位置を示す。さらに、図16には、或る周波数範囲に亘る3段階補償技術のベクトル和を示す。1つの周波数にて、(A+C)及び(B+D)のベクトルの位相ずれはちょうど反対の極性(180°位相外)を示すことになり、これによって全てのベクトルの和(すなわち、|A|+|B|+|C|+|D|)の振幅における低下を招く。
上記記載のさまざまな多段階補償方法は、主に総合的な結合を行う追加の結合段階を要する。これにより、このような補償方法を採用するコネクタの製造プロセスにおける公差に対する感度をより高められる。また、補償ベクトルの結合振幅が高いため、対線のインピーダンスが影響を受け、結果としてケーブルとのインピーダンスミスマッチが起きたり、反射減衰量が不十分になったりする可能性がある。ネットワークコネクタにおいて用いられる、改善された補償方法が求められている。
したがって、本発明は主に改善されたネットワークコネクタに関する装置、システム、及び方法に係る。
一実施形態では、本発明は周波数範囲に亘って不適格信号をおおよそ相殺するための補償信号を提供する補償回路を備える通信コネクタであって、補償回路は、或る周波数範囲に亘って第1率で増大する第1振幅を有する容量性結合と、或る周波数範囲に亘って第2率で増大する第2振幅を有する相互誘導性結合とを備え、第2率が第1率のおよそ2倍である、通信コネクタである。
別の実施形態では、本発明は第1差動導体対と、第2差動導体対とを備える通信コネクタであって、第1差動導体対が容量的及び相互誘導的に前記第2差動導体対と結合する、通信コネクタである。
さらに別の実施形態では、本発明は或る周波数範囲に亘って通信コネクタにおいて不適格信号を補償する方法であって、容量性結合を提供することと、前記容量性結合とおよそ同時に相互誘導性結合を提供することを含み、相互誘導性結合は容量性結合とおよそ直交する、方法である。
本発明の上記並びにその他の特徴、様態、及び利点は、以下に記載の図面、説明、及び請求項を参照することによってよりよく理解されるであろう。
通信ジャックと対をなす通信プラグの一般的な構造を示す図である。 既知の単一段階補償システムの一般的な例を示す図である。 図2のシステムにて発生する結合を示す図である。 図2のシステムにおいて発生する結合の振幅及び極性の集中近似を示す図である。 図2のシステムにおいて発生する結合の極性表示を示す図である。 図2のシステムから結果として得られるNEXTの概要を示す図である。 既知の2段階補償システムの一般的な例を示す図である。 図7のシステムにおいて発生する結合を示す図である。 図7のシステムにおいて発生する結合の振幅及び極性の集中近似を示す図である。 図7のシステムにおいて発生する結合の極性表示を示す図である。 図7のシステムにおいて発生するさまざまな結合の振幅を、或る周波数範囲に亘って示す図である。 既知の3段階補償システムの一般的な例を示す図である。 図12のシステムにおいて発生する結合を示す図である。 図12のシステムにおいて発生する結合の振幅及び極性の集中近似を示す図である。 図12のシステムにおいて発生する結合の極性表示を示す図である。 図12のシステムから得られるNEXTの概要を示す図である。 本発明の実施形態における極性表示を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムにおいて発生する結合を示す図である。 本発明の実施形態に係る補償回路を示す図である。 或る周波数範囲に亘って本発明の回路の実施形態によって提供される、結合の振幅及び位相を示す表を示す図である。 本発明の実施形態に係る差動回路を示す図である。 本発明の実施形態に係る差動回路を示す図である。 本発明の実施形態に係る差動回路を示す図である。 本発明の実施形態に係る差動回路を示す図である。 本発明の実施形態に係る差動回路を示す図である。 本発明の実施形態に係る、差動回路を有するプラグ/ジャックシステムを示す図である。 本発明の実施形態に係る、差動回路を有するプラグ/ジャックシステムを示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムにおける結合の極性表示を示す図である。 本発明の実施形態に係る補償回路の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る補償回路の実施形態を示す図である。 図29Aはいくらかの補償を採用する、通信ジャックと対をなす一般的な通信プラグを示す図である。図29Bは既知の補償技術の例を示す図である。図29Cは本発明の実施形態に係る補償を示す図である。 図29Cにおいて発生する補償をより詳細に示す図である。 プラグ/ジャックシステム内におけるNEXT及びFEXTの一般的な表示を示す図である。 付加誘導補償要素を有する本発明の実施形態を示す図である。
図5に示すグラフをより詳細に参照すると、結果として得られるNEXTベクトルが、高周波数範囲において、補償ベクトルBと相対的に約+90°の位相ずれを有することが明らかである。低い周波数では、得られるNEXTベクトルの振幅はわずかでしかない。得られるNEXTベクトルを相殺するには、補償ベクトルBに対しておよそ−90°の位相ずれを有する付加結合信号を付加してもよい。この付加された結合信号は、低い周波数ではわずかな振幅しかないのに対し、より高い周波数ではより大きい振幅を有する。図17は、異なる周波数で得られるベクトル(A+B)に対するこのような付加ベクトルBの振幅及び位相を示す。付加補償ベクトルはBで示し、主要補償ベクトルはBで示す。
付加補償成分は第1補償ベクトルBに対して(およそ−90°の位相差を有する)直交結合ベクトルBを生成する。付加成分の振幅は、低い周波数ではわずかな振幅であるのに対し、適切なより高い周波数範囲においては著しい振幅を有するための要件を満たせる程度に、周波数とともにより高い率(例えば、20dB/ディケードより高い率となる2以上のオーダー)で増加する。実際に、この付加B結合ベクトルは、補償ベクトルBを形成する位置にて不適格なソース信号の位相と同一位相を有する。時間、又は実際の位置に対して、付加補償ベクトルBは第1補償ベクトルBと同一段階にあり、単一段階補償を行う新規の方法を得ることができる。また、−90°結合若しくは+90°結合を有する付加補償ベクトルを導入する代わりに、結合の位置において、導入された結合が不適格なソース信号に対しておよそ0°の位相ずれを有していてもよい。図18に、この新規の単一段階結合システムの代表的な図を示す。点B’は、成分Bと成分Bとの集合結合が発生する点である。新規の単一補償段階をコネクタの中に含むネットワークは、ベクトルB及びBによって形成される。これらの結合ベクトルは互いに直交しているため、このネットワークを直交補償ネットワーク(OCN,orthogonal compensation network)と称する。
以下の説明はOCNの概念的な実現から始まり(図19Aを参照)、その概念から実現可能な回路図に発展する(図25を参照)。
OCNは2つの補償信号を生成する。第1補償信号は所定の振幅を有し、オフェンディングクロストーク信号からおよそ180°位相外の位相を有する信号であり、第2補償信号は以下の特性を有する:
ソース信号と同位相(およそ0°の位相ずれ)を有する位相であり;
低い周波数においてはわずかな振幅しかなく;
オフェンディングクロストーク信号に両方の補償信号の振幅が付加された際に、特定の有利な周波数にて零(又は最低限数)が生成される、高い周波数の振幅を有し;及び
第1補償信号よりも高い率で周波数に応じて増加する振幅(例えば、40dB/ディケード)を有する。
図19Aに第2補償信号を採用する例示的な回路トポロジの実施形態を示す。伝達関数(すなわち、H(jω)=Vout/Vin、j=√−1、ω=2πf、f=周波数)の振幅及び位相は回路分析を介して求めることができ、結果として以下を得る:
|H(jω)|=ωMZ/√[(Z−ω(L−M)−2(L−M)Mω+L/C)+(ωL(Z+Z)−Z/(ωC))]、及び
位相は[H(jω)]=90°−tan−1([Z/(ωC)−ωL(Z+Z)]/[Z−ω(L−M)−2(L−M)Mω+L/C])。
=ZLoad<<Z及びZLoad<<1/(ωC)であると仮定した場合、伝達関数の振幅及び位相は簡易化してもよい:
|H(jω)|=ωMZ/√[(Z+L/C)+(Z/(ωC))]=ωMCZ/Z、そして位相は
位相[H(jω)]=90°−tan−1(Z/(ω(CZ+L))に減少する。
したがって、対象の所定周波数範囲における上記記載の条件(すなわち、ZLoad<<Z及びZLoad<<1/(ωC)、並びにZに比較してωLは小さい)において、伝達関数の位相はおよそゼロである(なお、位相の伝達関数の簡易化表現において、逆正接関数における引数は、典型的なコネクタの成分値の大きな正値である)。このことは、出力信号が入力信号と同位相であり、伝達関数の大きさがおよそ40dB/ディケードの率で増加することを意味する(なお、簡易化された伝達関数の振幅表現におけるωが、40dB/ディケードの率の増加を生じさせる)。図17に示すように、この付加第2補償ベクトル信号はベクトルBで表される。図19Bに示す表は、対象範囲内のいくつかの周波数におけるベクトルBの結果として得られるベクトルの振幅及び位相を示し、各サブテーブル(すなわち、(A)、(B)、(C)及び(D))の上に示す典型的な成分値を用いて構成される。さらに、各サブテーブル間の結合の違いを矢印で示している。例えば、容量性結合はサブテーブル(A)からサブテーブル(C)に向かって増加する。同様に、自己及び相互インダクタンスはサブテーブル(C)からサブテーブル(D)に向かって増加する。これにより分かるように、ベクトルの大きさはおよそ40db/ディケードの率で増加し、低い周波数において位相はゼロに近い。
図19Aの概念回路をイーサネット(登録商標)接続に用いられる差動回路として用いるには、回路を変更する必要がある。図19Aに示す概念上のシングルエンド回路を下記の図20Aに示す差動概念回路に同等に変更することができる。回路の簡易化定理を用いることで、図19Aのシングルエンド回路で得られる特徴と同様の特徴を有する概念上の差動回路を結果として得る。図20Aはさらに図20Bのように同等に再描画されてもよく、荷重に接続された二次回路が反転する。
2つの差動対線間における結合に対して概念差動回路を実際に適用するには、回路は差動対線が回路に接続する形式で表されなければならない。したがって、(図20Bに示す)概念差動回路は、図21に示す例示的な実施形態として同等に再描画することができる。再描画された回路では、外側「ループ」160が補償される対線(内側「ループ」165)と結合される信号を運搬する。
図21の内側「ループ」回路165は、図22に示すように再配置されてもよい。再配置の方が、どのように差動対線が回路と接続するのかをより明白に示す上で望ましいともいえる。図21及び図22の回路は互いに同等である。
図22に示す内側「ループ」回路165内のVoutの極性は、回路が同等であるように図21の回路に対して反転している。図23は図22の回路と同等であり、複数の差動対線170、175を有する別の回路を示す。
図24及び図25に、プラグとジャックの組み合わせにおいて採用されるOCN回路の実施形態をより詳細に示す。なお、RJ45ジャックにおける2つの補償ベクトルは同一の物理的位置で発生する(図25がこれをより明白に示している)。実際に、相互誘導性結合M及びMは本質的にいくらかの容量性結合をも含む。容量性結合は、第1補償ベクトルの容量又は第1補償ベクトルの容量の一部として有利であり、そして活用されてもよい。図25は相互誘導性結合M及びM並びに寄生容量C及びCを単一の結合要素として示す。この要素は容量性相互誘導性結合器180と称してもよい。
図17及び図18の説明にて先に記載したように、理想的な付加第2補償ベクトルBはちょうど−90°の位相関係を第1補償ベクトルBに対して有すると仮定した。実際には、低い周波数(例えば、1〜10MHz)において、相互誘導性結合において若干の位相ずれが生じる。相互誘導性結合の位相ずれは、結合ベクトルBの振幅をオフェンディングクロストーク結合ベクトルAよりも少々小さいように選択することで相殺することが可能である。結果として得られるベクトルBとBの組み合わせは、低い周波数においてベクトルAに支配されうる位相を有する合成ベクトルB’(すなわち、B+B)を生成する。ベクトルB’は、周波数が増加すると、ベクトルAに対して(Bのより速い増大及び増加する位相ずれに起因して)振幅が大きくなり、全体として得られるベクトル(すなわち、B’+A)の位相を支配する。1つの周波数点において、ベクトルAの振幅はB’の振幅と全く同一又はほぼ同一であり、結果として、得られるベクトル全体の振幅が低下する(すなわち、最小限になる)。これは、図26において、(A及びB’との間の)時間遅延及び成分値の所定の組み合わせについて示されている。図26の極軸表は、ベクトルA、B、及び(A+B’)の振幅及び位相をそれぞれ相対的に示す図である。結合の振幅は、ソース信号に相対的な対数(dB)目盛で示されている。5つの点は、1、10、100、250、及び500MHzの周波数におけるベクトル位置を示す。図26の振幅を示すグラフでは、A及びB’の組み合わされた振幅、及び、ベクトルAの振幅がB’の振幅と全く同一かほぼ同一であることから得られる、組み合わされた振幅の低下(又は最小値)を示している。
RJ45ジャックのパフォーマンス(得られたベクトルB’+Aの振幅全体によって示されるパフォーマンス)を制御するパラメータには以下を含んでいてもよい:(i)オフェンディングプラグクロストークから補償段階への伝搬遅延、及び(ii)OCN成分値(すなわち、C1、C2、M1、M2、及びC3)。本発明のいくつかの実施形態では、結果として得られるベクトル全体の「零」又は最小の振幅を対象の周波数範囲内にて形成することができ、コネクタのNEXT仕様を満たすように用いてもよい。
以下の説明は、2つの実施形態を例示して、本発明を実施するためのいくつかの予想される要素及び方法を提供している。
OCN回路の実施についての1つのこのような実施形態を図27に示す。キャパシタC及びCである185、190はOCNの補償成分を形成し、プリント基板(PCB)の2層(例えば、最上層195及び内層200)の間のパッドキャパシタとして実現される。相互誘導性結合M及びMである205、210はOCNの付加補償成分を形成し、2層の間にて(例えば、最上層及び内層195、200において)それぞれ近接して平行PCBトレースとして実現される。容量Cである215は、PCB層のいずれか1つ(例えば、内層200)においてフィンガー容量として実現される。
OCN回路の実施のための別の実施形態を、図28に示す。容量性結合C及び相互誘導性結合Mである220、並びに容量性結合C及び相互誘導性結合Mである225は、このOCNの実施形態によって提供される補償を集合的に形成する。容量は、平行PCBトレースとして別々の層を通って走るトレース−トレースキャパシタとして実現される(分布容量とも称する)。容量C3である215はまた、内層においてフィンガーキャパシタとして実現される。
前記の説明では2差動対システムの単一段階OCNの実施に焦点を置いていたが、OCNはマルチペアコネクタ(例えば、RJ45コネクタシステム)の実施にまで拡大することができる。図29A〜図29Cは、主に従来のマルチステージ補償ネットワーク及びOCN系補償ネットワークの両方を示すマルチペアコネクタシステムを示す。図29Aはプラグ230及びジャック235を有するプラグジャックコネクタシステムを示す。プラグ230とジャック235の両方が、差動対線240をそれぞれ4つ有する対応するネットワークケーブルに接続されている。プラグ配線245、プラグ接点250、ジャックバネ接点255の面積全体に発生する結合によって、不適格クロストークが発生する。この不適格クロストークは、ジャック235内に位置するPCB260にさまざまな補償技術を実施することで補償することができる。図29Bは既知の補償技術の実施の一般的な例を示す。図29Cは、本発明のある実施形態に係るOCNの実施の一般的な例を示す。図29B及び図29Cから分かるとおり、OCNに基づく設計は従来の多段階設計より簡易にすることができる。より簡易な単一段階OCN補償設計を用いることで、以下の付加的利点を得ることができるが、これに限るわけではない:補償結合要素の振幅をより小さくすることで、対線インピーダンスの効果を抑える(結果としてよりよい反射減衰量を得る);(より小さな成分振幅による)製造上における公差に対してより感度を低くする;改善した全体的なコネクタシステムのバランス;及びオフェンディングクロストーク位置と補償要素との間の距離に対する感度を低くする。
図30は、図29A及び29Cのより詳細な概略図を示す。プラグジャックシステム内に結果として不適格クロストークを得る容量性結合及び誘導性結合は、3つの別々のOCNネットワーク265、270、275を介して補償される。左にある第1OCN265は、対線4、5及び3、6の補償回路である。真ん中にある第2OCN270は対線7、8及び3、6の補償回路である。そして、右にある第3OCN275は対線1、2及び3、6の補償回路である。なお、図30は概略図であり、いかなる特定のOCNの位置を制限するように理解されるものではないと捉えることが重要である。さらに、各OCNはそれぞれ独立して作動することができ、いかなる1つの対線にてもOCNを用いることを許容し、又は複数の対線に対して複数のOCNを提供することも可能である。
図31を参照すると、オフェンディングNEXTは主にプラグ230に位置する全体的な容量性及び誘導性結合の和から生じる(図31では「X」で示す)。NEXTに対応して、OCN結合器280は容量性及び誘導性クロストークの両方に対して改善された補償を提供することができる。
オフェンディングNEXT結合に付加して、FEXTと称する遠端クロストーク成分も生成される。FEXTはプラグ内で主に発生するオフェンディング容量性結合及び誘導性結合の間の差から生じる。本発明の特定の実施形態では、図32に示すとおり、FEXTパフォーマンスを向上させるべく、OCNを付加誘導補償要素285と組み合わせてもよい。なお、付加誘導補償要素はFEXT要件を満たす必要は必ずしもない。
なお、本発明は1つ以上の実施形態によって説明されているが、これらの実施形態によって制限されるものではなく、これらからの変更、置換、同等物も本発明の範囲に含まれる。また、本発明の方法及び装置を実施するための多くの代替的な方法も存在するため、以下記載の請求の範囲はそのような変更、置換、同等物全てを本発明の精神及び範囲に含めると理解されることが意図される。

Claims (14)

  1. 或る周波数範囲に亘って不適格信号をおおよそ相殺するための補償信号を提供する補償回路を備える通信コネクタであって、
    前記補償回路は、前記周波数範囲に亘って第1率で増大する第1振幅を有する容量性結合と、前記周波数範囲に亘って第2率で増大する第2振幅を有する相互誘導性結合とを備え、前記第2率が前記第1率のおよそ2倍である、通信コネクタ。
  2. 前記相互誘導性結合が前記容量性結合に対しておよそ90°位相外である、請求項1に記載の通信コネクタ。
  3. 前記第1率がおよそ20dB/ディケードであり、前記第2率がおよそ40dB/ディケードである、請求項1に記載の通信コネクタ。
  4. 前記相互誘導性結合を作動させる第2容量性結合をさらに備える、請求項1に記載の通信コネクタ。
  5. 前記補償回路は、第1差動導体対と第2差動導体対とを備え、前記第2容量性結合が前記第1差動導体対及び前記第2差動導体対のいずれか一方の導体の間に接続される、請求項4に記載の通信コネクタ。
  6. 前記通信コネクタが通信ジャックである、請求項1に記載の通信コネクタ。
  7. 第1差動導体対と、第2差動導体対とを備える通信コネクタであって、
    前記第1差動導体対が容量的及び相互誘導的に前記第2差動導体対と結合する、通信コネクタ。
  8. 容量性結合及び相互誘導性結合がおよそ同一の物理位置にて発生する、請求項7に記載の通信コネクタ。
  9. 容量性結合が、少なくとも1つの個別素子及び分布結合の結果として生じる、請求項7に記載の通信コネクタ。
  10. 相互誘導性結合が、少なくとも1つの個別素子及び分布結合の結果として生じる、請求項7に記載の通信コネクタ。
  11. 相互誘導性結合は、容量性結合によって生成される容量性結合信号とおよそ直交する相互誘導性結合信号を生成する、請求項7に記載の通信コネクタ。
  12. 容量性結合が所定の周波数範囲において第1率にて増加し、相互誘導性結合が前記所定の周波数範囲において第2率にて増加し、前記第2率が前記第1率よりも大きい、請求項7に記載の通信コネクタ。
  13. 前記第1差動導体対及び前記第2差動導体対のいずれか一方の導体の間に接続された第2容量性結合をさらに備える、請求項7に記載の通信コネクタ。
  14. 或る周波数範囲に亘って通信コネクタにおいて不適格信号を補償する方法であって、
    容量性結合を提供することと、
    前記容量性結合とおよそ同時に相互誘導性結合を接続することとを含み、
    前記相互誘導性結合は前記容量性結合とおよそ直交する、方法。
JP2014543535A 2011-11-23 2012-11-20 直交補償ネットワークを用いた補償ネットワーク Active JP5819007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161563079P 2011-11-23 2011-11-23
US61/563,079 2011-11-23
PCT/US2012/066047 WO2013078196A1 (en) 2011-11-23 2012-11-20 Compensation network using an orthogonal compensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507856A true JP2015507856A (ja) 2015-03-12
JP5819007B2 JP5819007B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47436176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543535A Active JP5819007B2 (ja) 2011-11-23 2012-11-20 直交補償ネットワークを用いた補償ネットワーク

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9088116B2 (ja)
EP (1) EP2783469B1 (ja)
JP (1) JP5819007B2 (ja)
CN (1) CN103947055B (ja)
MX (1) MX2014006082A (ja)
WO (1) WO2013078196A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136647B2 (en) 2012-06-01 2015-09-15 Panduit Corp. Communication connector with crosstalk compensation
US9246463B2 (en) 2013-03-07 2016-01-26 Panduit Corp. Compensation networks and communication connectors using said compensation networks
US9257792B2 (en) 2013-03-14 2016-02-09 Panduit Corp. Connectors and systems having improved crosstalk performance
US10734765B2 (en) 2016-10-31 2020-08-04 Commscope Technologies Llc Connector with capacitive crosstalk compensation
US10128903B2 (en) * 2016-11-09 2018-11-13 Dell Products, Lp System and method of cancelling floquet mode resonance and far end crosstalk, and mitigating crosstalk in a printed circuit board
CN108565256B (zh) * 2018-04-11 2019-10-18 杭州电子科技大学 差分硅通孔阵列中的噪声抑制方法及其差分信号传输结构
CN112019237B (zh) * 2020-07-29 2021-08-20 苏州浪潮智能科技有限公司 一种基于电子设备的传输线串扰的校准装置及方法

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299956B1 (en) 1992-03-23 1995-10-24 Superior Modular Prod Inc Low cross talk electrical connector system
US5432484A (en) 1992-08-20 1995-07-11 Hubbell Incorporated Connector for communication systems with cancelled crosstalk
US5295869A (en) 1992-12-18 1994-03-22 The Siemon Company Electrically balanced connector assembly
US6464529B1 (en) * 1993-03-12 2002-10-15 Cekan/Cdt A/S Connector element for high-speed data communications
DK28193D0 (da) 1993-03-12 1993-03-12 Poul Kjeldahl Forbindelsesstik til kommunikationsnet
US5362257A (en) 1993-07-08 1994-11-08 The Whitaker Corporation Communications connector terminal arrays having noise cancelling capabilities
JPH07176336A (ja) 1993-09-30 1995-07-14 Siemon Co:The ブレーク・テスト機能を含む電気的に拡張された配線ブロック
US5470244A (en) 1993-10-05 1995-11-28 Thomas & Betts Corporation Electrical connector having reduced cross-talk
GB2271678B (en) 1993-12-03 1994-10-12 Itt Ind Ltd Electrical connector
DE69430194T2 (de) 1994-07-14 2002-10-31 Molex Inc Modularer Steckverbinder mit verringertem Übersprechen
US5586914A (en) 1995-05-19 1996-12-24 The Whitaker Corporation Electrical connector and an associated method for compensating for crosstalk between a plurality of conductors
US5791943A (en) 1995-11-22 1998-08-11 The Siemon Company Reduced crosstalk modular outlet
US5700167A (en) 1996-09-06 1997-12-23 Lucent Technologies Connector cross-talk compensation
US5938479A (en) 1997-04-02 1999-08-17 Communications Systems, Inc. Connector for reducing electromagnetic field coupling
US5997358A (en) 1997-09-02 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Electrical connector having time-delayed signal compensation
CH693012A5 (de) 1997-06-02 2003-01-15 Reichle & De Massari Fa Steckverbindungsteil für hochfrequente Datenübertragung über elektrische Leiter.
KR100287956B1 (ko) 1997-12-26 2001-09-17 이 은 신 비차폐 꼬임 케이블 접속용 차등모드 누화 억제장치
JP2003522368A (ja) 1998-04-16 2003-07-22 トーマス アンド ベッツ インターナショナル,インク. 漏話低減電気ジャックおよびプラグコネクタ
US6356162B1 (en) 1999-04-02 2002-03-12 Nordx/Cdt, Inc. Impedance compensation for a cable and connector
US6168474B1 (en) 1999-06-04 2001-01-02 Lucent Technologies Inc. Communications connector having crosstalk compensation
US6186834B1 (en) 1999-06-08 2001-02-13 Avaya Technology Corp. Enhanced communication connector assembly with crosstalk compensation
US6176742B1 (en) 1999-06-25 2001-01-23 Avaya Inc. Capacitive crosstalk compensation arrangement for communication connectors
US6089923A (en) 1999-08-20 2000-07-18 Adc Telecommunications, Inc. Jack including crosstalk compensation for printed circuit board
US6196880B1 (en) 1999-09-21 2001-03-06 Avaya Technology Corp. Communication connector assembly with crosstalk compensation
ES2226995T3 (es) 2000-02-21 2005-04-01 REICHLE & DE-MASSARI AG Elemento de conexion electrica.
US6379198B1 (en) 2000-03-13 2002-04-30 Avaya Technology Corp. Electrical connector terminal construction
US6283795B1 (en) 2000-03-14 2001-09-04 Surtec Industries Inc. Electrical connector with reduced attenuation, near-end cross talk, and return loss
US6533618B1 (en) 2000-03-31 2003-03-18 Ortronics, Inc. Bi-directional balance low noise communication interface
US6270381B1 (en) 2000-07-07 2001-08-07 Avaya Technology Corp. Crosstalk compensation for electrical connectors
US6346010B1 (en) 2000-08-10 2002-02-12 The Wiremold Company Modular connector
US6379157B1 (en) 2000-08-18 2002-04-30 Leviton Manufacturing Co., Inc. Communication connector with inductive compensation
US6435918B1 (en) 2000-09-18 2002-08-20 Surtec Industries Inc. Reduced return loss electrical connector
US6464541B1 (en) 2001-05-23 2002-10-15 Avaya Technology Corp. Simultaneous near-end and far-end crosstalk compensation in a communication connector
US6866548B2 (en) 2002-10-23 2005-03-15 Avaya Technology Corp. Correcting for near-end crosstalk unbalance caused by deployment of crosstalk compensation on other pairs
US6964587B2 (en) 2002-11-10 2005-11-15 Bel Fuse Ltd. High performance, high capacitance gain, jack connector for data transmission or the like
CN100429830C (zh) 2002-11-20 2008-10-29 西蒙公司 提供串扰补偿的电信连接器和印刷电路板
US7052328B2 (en) 2002-11-27 2006-05-30 Panduit Corp. Electronic connector and method of performing electronic connection
US7176383B2 (en) 2003-12-22 2007-02-13 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Printed circuit board with low cross-talk noise
US7265300B2 (en) 2003-03-21 2007-09-04 Commscope Solutions Properties, Llc Next high frequency improvement using hybrid substrates of two materials with different dielectric constant frequency slopes
CN1902785A (zh) 2003-11-21 2007-01-24 莱维顿制造有限公司 串扰减少的插线面板系统和方法
US7182649B2 (en) 2003-12-22 2007-02-27 Panduit Corp. Inductive and capacitive coupling balancing electrical connector
US6916209B1 (en) 2004-01-23 2005-07-12 Molex Incorporated Electrical signal transmission system
US7179131B2 (en) 2004-02-12 2007-02-20 Panduit Corp. Methods and apparatus for reducing crosstalk in electrical connectors
US20050195583A1 (en) 2004-03-03 2005-09-08 Hubbell Incorporated. Midspan patch panel with circuit separation for data terminal equipment, power insertion and data collection
KR20070004816A (ko) 2004-03-03 2007-01-09 허브벨 인코포레이티드 데이터 터미널 설비, 파워 삽입 및 데이터 수집을 위한회로 분리부를 구비한 미드스팬 패치 패널
CN102082367B (zh) 2004-03-12 2013-11-20 泛达公司 减小电连接器中串扰的方法及装置
US7153168B2 (en) 2004-04-06 2006-12-26 Panduit Corp. Electrical connector with improved crosstalk compensation
US7317318B2 (en) * 2004-04-27 2008-01-08 Fluke Corporation FEXT cancellation of mated RJ45 interconnect
US7980900B2 (en) 2004-05-14 2011-07-19 Commscope, Inc. Of North Carolina Next high frequency improvement by using frequency dependent effective capacitance
US7190594B2 (en) 2004-05-14 2007-03-13 Commscope Solutions Properties, Llc Next high frequency improvement by using frequency dependent effective capacitance
US7038554B2 (en) 2004-05-17 2006-05-02 Leviton Manufacturing Co., Inc. Crosstalk compensation with balancing capacitance system and method
EP2675022B1 (en) 2004-07-13 2014-09-03 Panduit Corporation Communications connector with flexible printed circuit board
US7168993B2 (en) 2004-12-06 2007-01-30 Commscope Solutions Properties Llc Communications connector with floating wiring board for imparting crosstalk compensation between conductors
US7166000B2 (en) 2004-12-07 2007-01-23 Commscope Solutions Properties, Llc Communications connector with leadframe contact wires that compensate differential to common mode crosstalk
US7204722B2 (en) 2004-12-07 2007-04-17 Commscope Solutions Properties, Llc Communications jack with compensation for differential to differential and differential to common mode crosstalk
US7320624B2 (en) 2004-12-16 2008-01-22 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications jacks with compensation for differential to differential and differential to common mode crosstalk
US7175476B2 (en) 2005-01-11 2007-02-13 Daeun Electronics Co., Ltd. Crosstalk canceling pattern for high-speed communications and modular jack having the same
WO2006081423A1 (en) 2005-01-28 2006-08-03 Commscope Inc. Of North Carolina Controlled mode conversion connector for reduced alien crosstalk
US7314393B2 (en) 2005-05-27 2008-01-01 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications connectors with floating wiring board for imparting crosstalk compensation between conductors
JP2009527079A (ja) 2006-02-13 2009-07-23 パンデュイット・コーポレーション 漏話補償機能付きコネクタ
US7367849B2 (en) 2006-03-07 2008-05-06 Surtec Industries, Inc. Electrical connector with shortened contact and crosstalk compensation
US7402085B2 (en) 2006-04-11 2008-07-22 Adc Gmbh Telecommunications jack with crosstalk compensation provided on a multi-layer circuit board
US7787615B2 (en) 2006-04-11 2010-08-31 Adc Telecommunications, Inc. Telecommunications jack with crosstalk compensation and arrangements for reducing return loss
US7381098B2 (en) 2006-04-11 2008-06-03 Adc Telecommunications, Inc. Telecommunications jack with crosstalk multi-zone crosstalk compensation and method for designing
US7591686B2 (en) 2006-04-18 2009-09-22 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications connectors with jackwire contacts and printed circuit boards
US7294025B1 (en) 2006-04-21 2007-11-13 Surtec Industries, Inc. High performance jack
US7686650B2 (en) 2006-05-17 2010-03-30 Bel Fuse Ltd. High speed modular jack with flexible compensation circuit
US7530854B2 (en) 2006-06-15 2009-05-12 Ortronics, Inc. Low noise multiport connector
US7364470B2 (en) 2006-07-05 2008-04-29 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications connectors with signal current splitting
WO2008048467A2 (en) 2006-10-13 2008-04-24 Adc Gmbh Connecting hardware with multi-stage inductive and capacitive crosstalk compensation
AU2007201114B2 (en) 2007-03-14 2011-04-07 Tyco Electronics Services Gmbh Electrical Connector
AU2007201106B9 (en) 2007-03-14 2011-06-02 Tyco Electronics Services Gmbh Electrical Connector
US7874878B2 (en) 2007-03-20 2011-01-25 Panduit Corp. Plug/jack system having PCB with lattice network
US7427218B1 (en) 2007-05-23 2008-09-23 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications connectors with staggered contacts that connect to a printed circuit board via contact pads
US7485010B2 (en) 2007-06-14 2009-02-03 Ortronics, Inc. Modular connector exhibiting quad reactance balance functionality
US7967645B2 (en) 2007-09-19 2011-06-28 Leviton Manufacturing Co., Inc. High speed data communications connector circuits, systems, and methods for reducing crosstalk in communications systems
MX2010002254A (es) 2007-09-19 2010-03-25 Leviton Manufacturing Co Circuito de compensacion de diafonia interna formado sobre una tarjeta de circuito impreso flexible colocada dentro de una salida de comunicaciones y metodos y sistemas relacionados con el mismo.
BRPI0821006B1 (pt) 2007-12-19 2019-02-19 Panduit Corp. Conector de comunicação
US7841909B2 (en) 2008-02-12 2010-11-30 Adc Gmbh Multistage capacitive far end crosstalk compensation arrangement
US7976348B2 (en) 2008-05-07 2011-07-12 Ortronics, Inc. Modular insert and jack including moveable reactance section
JP5362006B2 (ja) 2008-08-13 2013-12-11 パンドウィット・コーポレーション 多段補償を伴う通信接続器
US7914345B2 (en) 2008-08-13 2011-03-29 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with improved compensation
EP2329566B1 (en) 2008-08-20 2018-08-01 Panduit Corp. High-speed connector with multi-stage compensation
US7914346B2 (en) 2008-11-04 2011-03-29 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications jacks having contact wire configurations that provide crosstalk compensation
US7682203B1 (en) 2008-11-04 2010-03-23 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications jacks having contact wire configurations that provide crosstalk compensation
US8202128B2 (en) 2008-11-25 2012-06-19 Adc Gmbh Telecommunications jack with adjustable crosstalk compensation
US8047879B2 (en) 2009-01-26 2011-11-01 Commscope, Inc. Of North Carolina Printed wiring boards and communication connectors having series inductor-capacitor crosstalk compensation circuits that share a common inductor
US8197286B2 (en) 2009-06-11 2012-06-12 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications plugs having capacitors that inject offending crosstalk after a plug-jack mating point and related connectors and methods
US8016621B2 (en) 2009-08-25 2011-09-13 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having an electrically parallel compensation region
US7909656B1 (en) 2009-10-26 2011-03-22 Leviton Manufacturing Co., Inc. High speed data communications connector with reduced modal conversion
US7850492B1 (en) 2009-11-03 2010-12-14 Panduit Corp. Communication connector with improved crosstalk compensation
US8279745B2 (en) 2009-11-23 2012-10-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Orthogonal vector DSL
US7976349B2 (en) 2009-12-08 2011-07-12 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications patching and connector systems having multi-stage near-end alien crosstalk compensation circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP5819007B2 (ja) 2015-11-18
US9461418B2 (en) 2016-10-04
MX2014006082A (es) 2014-06-23
US20150180177A1 (en) 2015-06-25
US9088116B2 (en) 2015-07-21
EP2783469A1 (en) 2014-10-01
WO2013078196A1 (en) 2013-05-30
US20130130560A1 (en) 2013-05-23
CN103947055B (zh) 2017-03-08
CN103947055A (zh) 2014-07-23
EP2783469B1 (en) 2016-06-22
WO2013078196A8 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819007B2 (ja) 直交補償ネットワークを用いた補償ネットワーク
JP5460339B2 (ja) 格子形回路網のpcbを有するプラグ/ジャックシステム
US7201618B2 (en) Controlled mode conversion connector for reduced alien crosstalk
US20100048040A1 (en) High-speed connector with multi-stage compensation
US20140273638A1 (en) Communication connectors having crosstalk compensation networks
US20140022030A1 (en) Signal transmission circuit and signal transmission cell thereof
TWI692145B (zh) 共模訊號吸收器及其等效電路
CN204205241U (zh) 带连接器的电缆
JP6599520B2 (ja) 改善されたクロストーク性能を有するコネクタ及びシステム
CN102509972B (zh) 一种超六类网络信息接口电路结构
JP2009055284A (ja) 波形等化回路
US8769469B1 (en) System and method of crossover determination in differential pair and bondwire pairs to minimize crosstalk
JP7227662B1 (ja) 電磁気妨害低減装置及び電気回路の設計方法
US10432256B2 (en) System for reducing crosstalk and return loss within electrical communication connectors
Lin et al. Common-mode noise reduction of bended coupled lines by using time compensation technology
TW201916763A (zh) 電路佈線結構
JP2017022174A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250