JP2015507750A - 検体抽出、希釈及び排出装置 - Google Patents

検体抽出、希釈及び排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507750A
JP2015507750A JP2014552646A JP2014552646A JP2015507750A JP 2015507750 A JP2015507750 A JP 2015507750A JP 2014552646 A JP2014552646 A JP 2014552646A JP 2014552646 A JP2014552646 A JP 2014552646A JP 2015507750 A JP2015507750 A JP 2015507750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
tube
pin
sample
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6043365B2 (ja
Inventor
ピーターセン,エリック パヴェルス
ピーターセン,エリック パヴェルス
ローゼス,アルネ
イェルマン,トーマス
ヴェーバー,ヤーコブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUHLMANN LABORATORIES AG
Buehlmann Laboratories AG
Original Assignee
BUHLMANN LABORATORIES AG
Buehlmann Laboratories AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47630275&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015507750(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BUHLMANN LABORATORIES AG, Buehlmann Laboratories AG filed Critical BUHLMANN LABORATORIES AG
Publication of JP2015507750A publication Critical patent/JP2015507750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043365B2 publication Critical patent/JP6043365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0038Devices for taking faeces samples; Faecal examination devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0096Casings for storing test samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0609Holders integrated in container to position an object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0644Valves, specific forms thereof with moving parts rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • B01L2400/0683Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers mechanically breaking a wall or membrane within a channel or chamber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/382Diluting, dispersing or mixing samples using pistons of different sections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/386Other diluting or mixing processes

Abstract

本発明は、検体を混合、希釈及び保存する管であって、溶液を受容及び保管する中空の第1容器を備え、前記第1容器は第1及び第2末端を有し、少なくとも前記第1末端は、貫通孔と、前記第1末端の前記貫通孔内に配され、前記貫通孔に緊密に整合する形状を有する移送ピンとを有し、前記移送ピンは既定サイズの凹部を備え、前記凹部は試料を満たすのに適しており、前記移送ピンは、前記凹部が少なくとも部分的に前記第1容器の外側に位置する初期位置と、前記凹部が少なくとも部分的に前記第1容器の内側に位置する末期位置との間を移動可能である管に関する。本発明は、前記排出ポートを介した前記希釈検体の排出を制御する排出装置であって、該装置は前記希釈検体を排出するための排出開口と、前記第1嵌合要素と協同して前記排出装置を前記第1容器に搭載する第2嵌合要素とを有し、前記排出装置は少なくとも2つの位置の間を移動可能である排出装置にも関する。本発明は、さらに前記管と組み合わせた検体ピンにも関する。【選択図】図8a

Description

本発明は、便の抽出、希釈及び排出装置に関し、特に、検体移送装置に関する。さらに、本発明は、便検体の収集、希釈、混合及び排出方法に関する。
従来では、化学試料、環境試料または生物医学試料を収集、保存、移送、希釈及び排出するために、様々な装置及び方法が用いられてきた。特に、これらの試料には、実験室での後の分析や臨床研究に用いる便試料が含まれる。細菌に汚染された試料に関する1つの問題は、特に、適切な管内に検体を収集して希釈する衛生的な構成物にある。
DE 10 2007 057 760 B3には、ペースト状の検体を収集及び溶解する装置が開示されている。この装置の検体ピンは、検体を収集するための中空の末端部を有する。該末端部は、その側壁にさらに窓または開口を備える。検体ピン内の検体を溶液室内において溶解する際には、該室の末端部を破壊し、溶解された検体を排出することができる。
US 7,048,693 B2、EP 1384442 B1及びUS 2006/0210448 A1には、試料を収集するための検体ピンを備えた試料収集、保管及び移送装置が示されている。この検体ピンは、持手及び螺旋形状末端を備えた細長ピンを有する。この末端を検査対象の検体に挿入し、再び引抜いて、対応する管に押し込む。該管は、上方区画と下方区画との2つの区画に分かれている。これらの2つの区画の間の分離壁は、検体ピンと、特に螺旋形状末端とが押し通される孔を備え、所定量の収集された検体が第2区画に導入され得る。この第2区画は溶液で満たされている。検体ピンを相補的なねじ山を介して該管内に捻り込んで検体ピンを閉塞した後、該管を撹拌することにより、検体が溶液内で希釈される。
このようにして希釈検体を排出し、例えば所定量の希釈検体を、分析試験片もしくは試験板または任意の他の装置にかけるために、排出ポートは破壊可能な閉塞体を備えており、該閉塞体は排出ポートの先端を破壊することにより開口される。その後、管本体を押圧することにより、破壊された先端を通じて希釈検体を排出することができる。
1つの問題として、検体は常に同じ構造とは限らないことが挙げられる。すなわち、該検体は、非常に流動性の高い状態から非常に堅い状態まで、様々な状態であり得る。そのため、上記先行技術における管、特にそれらにおいて用いられる検体ピンでは、非常に堅いか非常に流動性の高い検体を既定量取得するのが困難である。例えば、非常に流動性の高い検体では、前記検体ピンの螺旋形状末端は、該検体ピンから流動性の検体が零れ落ちるため、該検体ピンに検体を保持するには最適でない。従って、そのような検体を管内に既定量取得するのは非常に困難である。
他には、スプーン形状の装置または検体ピンの末端における円周状凹部のような解決策もまた存在し、様々な他の文献中において確認され得る。
しかしながら、円周状凹部では、技術水準による上記螺旋形状ピンと同様の問題が生じる。一方、スプーン形状の装置では、検体がスプーンの底部に付着し、この底部は、上記従来技術の検体ピンでは可能であった貫通孔による掻き落としができないため、特定量の検体を取得するのが非常に困難となる。
さらなる先行技術の欠点として、破壊可能な閉塞体を介する希釈検体の排出が制御困難である点が挙げられる。排出ポートを開口する際または開口した後に、圧力が管に作用し、希釈検体の一部が不意に排出されることが起こり得る。さらには、一度開口すると、先行技術の管のタイプは再び閉塞することができず、そのため、それらを保管して第2の試験などに再び使用することが非常に困難であるか不可能である。
後の処理のために希釈検体を他の管に移送する必要がある際には、さらなる問題が生じる。すなわち、既に希釈された検体と、さらに希釈するための同じまたは他の溶液とが混ざってしまう(ある種の医学的利用では、非常に希釈された検体や、第1の緩衝液または液体とは異なる希釈緩衝液が必要となる)。このため、管内に入っている希釈検体を既定容積移送するには、ピペットを用いるのが一般的である。従って、該管は開口している必要があり、ピペットが管内に導入される必要がある。しかしながら、このことは検体が汚染される原因となる可能性があり、衛生上のリスクからも逃れられない。したがって、上記装置は、患者の近くでの検査でさえも適していない。そのうえ、該検体を後に処理する必要がある場合には、訓練を受けていない人がピペットを使用すると、外部粒子で試験検体を汚染する危険性や、試験検体で環境及び使用者自身を汚染する危険性が非常に高いため、これらの管では患者による家での試験が不可能である。
従って、本発明の目的は、検体を抽出、希釈及び排出する管であって、該検体を希釈した後に、該管内の希釈溶液の排出量を制御でき、検体の排出における衛生状態を改善する管を提供することにある。さらに、該管の構造は、任意の流動性のまたは堅い状態の検体を既定量導入することも可能にする。さらに、本発明のさらなる目的は、後の処理のために、いかなる衛生上の問題もなく、事故のリスクもなく、特定量の希釈検体を他の管に移送することにもある。
本発明によれば、検体を混合、希釈及び保存する管は、溶液を受容及び保管する中空の第1容器を備え、前記第1容器は第1及び第2末端を有し、少なくとも前記第1末端は、貫通孔と、前記第1末端の前記貫通孔内に配され、前記貫通孔に緊密に整合する形状を有する移送ピンとを有し、前記移送ピンは既定サイズの凹部を備え、前記凹部は試料を満たすのに適しており、前記移送ピンは、前記凹部が少なくとも部分的に前記第1容器の外側に位置する初期位置と、前記凹部が少なくとも部分的に前記第1容器の内側に位置する末期位置との間を移動可能である。この配置により、前記凹部内に既定量の検体を収集し、前記移送ピンを前記管内に押し入れることによりそれを前記管内に導入することが基本的に可能となる。さらに、これは既定量の希釈検体を他の管内へと効率的に移送することが可能な管の基本的構造である。
さらに、前記移送ピン及び/または貫通孔は、その初期位置及び/または末期位置における前記移送ピンが力を加えられずに動くことを妨害する留め具を備える。特に、前記末期位置では、前記留め具は、好ましくは前記ピンの動きを完全に(すなわち、より強い押圧力に対しても)固定する。これにより、前記管は、前記希釈検体の不意の漏出または望まれない粒子の導入から保護される。
前記移送ピン及び/または貫通孔は、前記移送ピンがその初期位置及び/または末期位置にある際に前記貫通孔を封止する、少なくとも1つの封止材をも備え得る。前記封止材は、前記初期位置及び前記末期位置を封止できるだけでなく、それらの間の全ての位置を覆うこともできる。特に、前記封止材は、前記留め具または複数の前記留め具に配される。その場合には、前記封止材は、前記移送ピンを不意の望まれない移動から保護する効果と、前記貫通孔を封止的に閉塞する効果との両方を提供するように形成され得る。これにより、1つの単一要素が両方の機能を提供するので、前記管の構造の複雑さが低減される。
前記容器の前記第1末端は、前記第1容器が前記第1末端において開口されるように、着脱可能に形成される。これにより、第1には、前記移送ピンをその求められる機能(例えば、異なる既定容積)に応じて交換することにより、前記管の自由度を高めることができ、第2には、必要に応じて、ピペットのような道具を用いて、外部から前記希釈検体にアクセスすることもできる。
前記管は、溶液を受容及び保管する第2容器をさらに備えていてもよく、前記第2容器は、前記移送ピンが前記第2容器内に突出するように、一方の遠端において前記第1容器の前記第1末端に配され、前記第2容器は、近端及び検体ピンを挿入するのに適した開口をさらに備える。このような構造により、前記管は、検体ピンにより前記第2容器内に導入された検体を希釈及び混合でき、その後さらなる希釈及び混合のために、既定量の前記希釈検体を他の溶液中に移送できるようになる。技術水準とは対照的に、前記移送ピンは、ある管から他の管に希釈検体を移送するための非常に衛生的な手段として用いられる。そのため、前記移送ピンは、(例えばさらなる希釈及び/または液体交換のために)既定量の希釈検体を、清潔で、衛生的で、かつ安全に他の管へ移送することができる。
前記第2容器の前記近端は、前記検体ピンを受け入れることによって、前記検体が前記第2容器内に含まれる溶液と接触し得る第1位置、及び前記検体ピンが前記移送ピンを前記初期位置から前記末期位置に押し入れる第2位置へ移動可能とするのに適している。このように前記第2の管を形成することにより、前記移送ピンは、前記第2容器における十分に混合及び希釈された検体のみを、第1容器に確実に移送する。そのうえ、前記検体ピンは、前記移送ピンを動かすためにも用いることができ、それによって移送ピンの構築が容易になる。
前記第2容器の前記開口は、好ましくは軸方向に貫通する通路を有する横断隔壁が形成されている。この横断隔壁により、検体ピンを前記管内に導入するのが容易となり、該横断隔壁は、余剰の及び/または正しい位置にない(例えば、前記検体ピンの前記凹部内にない)前記検体物質を除去するために用いることができる。
前記第2容器の前記近端は、前記検体ピンを収容するのに適するように形成されてもよく、前記検体ピンの移動を案内する案内溝をさらに備えていてもよい。前記検体ピンを収容及び案内することにより、前記検体ピンの移動を効果的に制御することができる。
前記検体ピンは、前記検体ピンの引っ込みがブロックされるように、前記第1位置及び/または前記第2位置において固定可能である。そのため、前記検体ピンが前記第2の管内に挿入されると、前記検体ピンは前記第2容器の前記近端における前記開口を封止するように用いられ得る。加えて、前記検体ピンが前記移送ピンをさらに押し入れると、前記検体ピンは、前記移送ピンが不意に後ろへ移動しないようにも作用し得る。
前記移送ピンがその末期位置にある際には、前記検体ピンが少なくとも挿入方向へさらに移動することもブロックされ得る。このことは、前記検体ピンが不意に前記移送ピンを第1容器内に完全に押し入れ、それによって不意に第1容器と第2容器との間の通路を開放してしまわないことを確実にする。
さらに、前記管は、前記検体の均質化後または前記検体の混合及び希釈後における、沈殿物または前記検体の残屑を保持するための沈殿部分またはフィルタを備えていてもよい。これは、沈殿物と希釈検体とを互いに分離する効果的な方法であり、そのため、前記移送ピンは希釈検体のみを移送し、沈殿物を移送しない。従って、最終分析結果がより精確となる。
本発明の第2の局面によれば、検体を混合、希釈、保存及び排出する管は、溶液を受容及び保管する中空の第1容器であって、前記第1容器は第1及び第2末端を有し、前記第1末端は第1貫通孔を有し、該貫通孔は該貫通孔に緊密に整合する形状を有するピンを挿入するのに適しており、前記第2末端は希釈検体を排出するのに適した排出ポートと、第1嵌合要素とを有する、第1容器と、前記排出ポートを介した前記希釈検体の排出を制御する排出装置であって、該装置は前記希釈検体を排出するための排出開口と、前記第1嵌合要素と協同して前記排出装置を前記第1容器に搭載する第2嵌合要素とを有し、前記排出装置は少なくとも2つの位置の間を、好ましくは排出位置と閉塞位置との間を移動可能である、排出装置とを備える。このような排出装置を設けることにより、前記管を使用前または使用後において正確に閉塞することができ、それによって前記管を衛生的に保管し、または繰り返し使用することができる。好ましくは、前記排出開口は、前記開口位置において前記排出ポートと接続される。この構造により、前記希釈検体の排出制御及び衛生的な排出が可能となる。特に、前記第1位置は、前記検体が排出不可能な閉塞位置であり、前記第2位置は、前記検体が排出可能な排出位置である。
前記排出装置は、既定量の検体溶液を受容するための室のような容積空間を備えていてもよい。この容積空間により、既定量の希釈検体を排出することができるようになる。
さらに、前記排出装置は、通気口または弁を備えていてもよく、該通気口または該弁は、好ましくは前記容積空間を前記管の外側に接続してもよい。これにより、例えば空気を導入することができ、それによって前記液体を前記容積空間の外へ容易に排出することができる。
前記排出装置は、前記排出装置の移動の手動操作を補助する把持手段をさらに備えていてもよい。これにより、前記排出装置の使用が容易になる。
前記排出装置は、前記検体の排出を制御するように機能する可動盤をさらに備えていてもよい。このような可動盤は、好ましくは前記排出装置内において回動する。特に、前記可動盤は、前記第1位置において前記第1容器の前記排出ポートと接続され、前記第2位置において前記排出装置の前記排出開口と接続される、既定量の容積空間を備える。このようにして、規定量の液体が確実に排出され得る。前記可動盤は、前記検体の漏出から前記排出装置を封止する、少なくとも一側面に設けられた封止材を備える。これは、前記管の衛生面を向上するために特に有用である。
前記排出装置、及び、特に前記持手の移動は、少なくとも1つのストッパーにより制限され得る。さらに、前記管は、前記排出装置を覆い、前記排出装置の少なくとも可動部分の移動をブロックするキャップを備えていてもよい。このように、前記キャップが適切な位置にある限り、前記管及び前記排出装置はそれぞれ不意の使用から守られる。
前記嵌合要素は、前記排出装置が周囲を回動可能な突出ピン及び相補形の凹部として形成され得る。少なくとも2つの位置の間、例えば閉塞位置と排出位置との間において回動移動することは、前記排出開口と接触する全部品が常に追加の要素なく覆われるため、前記排出装置を動かす非常に衛生的な方法となる。堅固な取付具の他の可能性としては、固定部分が、前記排出装置の円周部及び前記中空の第1容器の前記第2末端における溶接リングとして形成されている場合が挙げられる。
前記排出ポート及び/または前記排出開口の幾何形状は、定量容積及び規定容積の液体化及び希釈された検体を移送することを可能とし得る。これは、非常に複雑な構造を用いずに既定量を排出するためのもう一つの可能性である。従って、前記幾何形状は、既定量の液体化及び希釈された検体の滴が既定サイズに達した際に、該滴が滴下されるように形成され得る。
さらに、前記第1容器の前記第2末端は、前記第1容器を前記第2末端側にて開口するように、着脱可能に形成され得る。これにより、例えば適切な排出装置を前記第2末端に嵌合させることによって、前記管は必要性に応じて精確に調節され得るようになる。しかしながら、前記第1容器の内部もまた、前記第2末端の開口よりアクセスし得る。
上述の前記管は、全て互いに組み合わせられ得る。特に、前記移送ピンを備えた前記第1の管と、前記排出装置を備えた前記管とは、共働効果を有する。すなわち、前記移送ピンは前記管内の圧力を増加させ、その際に前記排出装置は該圧力差によって前記液体排出を制御し得る。そのため、両方の管を組み合わせることによって、前記液体排出のより優れた制御が提供され得る。例えば、このような組み合わせは、中空の第1容器と、前記移送ピンと、排出装置とを包含する。
本発明の他の局面は、検体を混合、希釈、保存及び排出する管であって、溶液と該溶液を排出するための装置とを備える中空の第1容器と、溶液と検体ピンを導入するための導入ポートとを備える第2の容器とを備え、前記第1容器及び前記第2容器は、前記第2容器内の溶液を、前記第1容器内へと封止状態で移送することを少なくとも可能にする移送装置により接続された、管に関する。このような管は、ある管から他の管への前記溶液の安全かつ衛生的な移送を提供する。そのため、このような管は、患者が家で使用する場合、特に希釈検体のさらなる処理が必要な場合に、非常に実用的である。この管は、1つ以上の上述の特徴、特に請求項1〜12及び/または請求項13〜19の特徴を含み得る。特に、前記第1容器と前記第2容器とは、好ましくは前記排出装置(従来技術の基本的に破壊可能な排出装置であってもよい)と反対側におけるそれらの末端において、互いに固定されていてもよい。前記移送装置は、この発明において説明したように、移送ピンであってもよいが、例えば、1つまたは2つの逆止弁と組み合わされて配された(好ましくは手動の)スリーブポンプやホースポンプであってもよい。前記逆止弁は、前記溶液が前記第2容器から前記第1容器へと流れることを可能にするが、逆方向へと流れることを制限する。このような移送装置の他の実施形態は、前記第2容器と前記第1容器との間に配された第3の管であって、前記第3の管は、前記溶液で満たされるため及び前記流れの接続を停止するために、前記第2容器に対して開放及び閉塞されるよう適合し、その中で前記第2容器の検体をさらに希釈するために、前記第1容器に対して開放及び閉塞されるよう適合している。しかしながら、前記第2容器と前記第1容器との間において、流れを直接接続することは避ける必要がある。そのため、前記第3容器は、前記第1容器及び前記第2容器に対して同時に開放されるべきではない。
本発明によれば、検体を収集する検体ピンは細長ピンを備えており、前記細長ピンは、前記細長ピンの近端に配された持手と、好ましくは前記細長ピンの遠端に配された、既定容積の少なくとも1つの凹部とを含み、前記凹部は1つの縁を伴う開口を1つだけ備え、側面から見て前記開口が上向きの場合において、前記開口の縁全体が前記凹部の底より上にある。この凹部は、そのスプーンのような形状により、任意の状態の検体、特に流動性の非常に高い検体を収集することを可能にする。前記液体は、この凹部から流れ出したり零れ落ちたりし得ない。しかしながら、通常の軟度の任意の検体のために、技術水準において記載したような異なる形状及び前記凹部配列を備えた検体ピンを、適切な機能を損なうことなく交換可能な方法で用いることができる。
特に、複数の凹部が設けられており、前記凹部の開口は全て同じ方向を向いているのが好ましい。
前記ピンの前記遠端は、テーパ状部分を備え得る。このテーパ状部分は、コーン形状または円形であってもよく、前記検体ピンの前記管への導入だけでなく、非常に堅い検体への導入をも容易にする。
好ましくは、前記検体ピンの前記持手は、前記持手の円周から外に向かって突出している突起を備え得る。この突起は、前記検体ピンを案内するため、及びその各方向の動きをブロックするために用いられ得る。
上記検体ピンは、任意の上記管と共に使用可能であり、特に複数の上記管の組み合わせと共に用いることができる。
本発明の異なる局面によれば、検体を収集する他の検体ピンは、細長ピンを備えており、前記細長ピンは、前記細長ピンの近端に配された持手と、好ましくは前記細長ピンの遠端に配された、既定容積の少なくとも1つの凹部とを含み、前記凹部は最大180°の円周角を有する円周状の溝の形状を有している。前記円周角は、前記細長ピンの中央に対し、及び/または前記凹部の側縁の内部表面に対し、前記縁に沿って測定され得る。このような検体ピンでは、より流動性の高い検体を前記凹部内により良好に保持し得る。前記円周角は、好ましくは、前記凹部の切断面の頂点に対し、円柱状の細長ピンの中央から、または前記底面の中央から測定される。加えて、前記凹部の形状は、前記凹部に含まれる前記検体を洗い流すのに非常に実用的である。さらに、2以上の凹部があってもよく、それらは前記細長ピンの対向する面または別々の方向における点に設けられていてもよい。しかしながら、好ましくは、2以上のこれらの凹部は、同じ方向を向いている。他の実施形態では、前記凹部の底は平坦であるか、深くなった形状を有している。
本発明によれば、検体を収集、混合、希釈及び排出する方法は、検体ピンにより既定量の検体を収集する工程と、前記検体を含む前記検体ピンを、抽出及び/または希釈溶液で満たされ、かつ凹部を備えた移送ピンを含む第2容器に導入する工程と、前記検体を前記第2容器に含まれる容器と共に混合する工程と、混合済の前記検体で満たされた前記凹部を備えた前記移送ピンを前記第1容器に押し入れることによって、既定量の混合済の前記検体を前記第2容器から前記第1容器へと移す工程とを備える。この方法により、希釈検体をさらに希釈するための清潔かつ安全な方法が可能となり、その結果、前記検体の最終的な希釈度は、前記凹部の所定の容積及び前記第1及び/または第2容器中の溶液の既定量によって既定される。
前記検体ピンを前記第2容器に導入することにより、前記検体ピン上の余剰の検体が横断隔壁により剥ぎ落とされる。これによって、第1には前記検体ピンの前記管へのスムーズな導入が可能になり、第2には前記検体ピンの前記凹部内に存在する検体のみが前記管内に導入される。
さらに、前記方法は、混合済の前記検体を沈殿または濾過することによって、混合済の前記検体から残屑を分離する工程を備えており、前記工程は前記移送ピンを前記第1容器内へと移動する前に行われる。これらの特徴により、前記移送ピンは、前記第1容器内に希釈検体のみを移送し、固体粒子を移送しないことができる。
前記方法は、前記第1容器の排出ポートを開口する工程と、希釈検体を排出開口から定量的に排出する工程とをさらに備える。さらに、前記希釈検体は、通気口、圧力差及び/または前記第1容器への加圧により補助を受けた重力によって、前記第1容器の外へ自動的かつ定量的に排出される。これにより、ピペット不要の前記液体化及び希釈された検体の移送、及び前記検体溶液の排出量の優れた制御が可能となる。
前記方法は、混合済の前記検体が容積空間内にロードされ、該容積空間内から排出開口へと排出される工程をも備え得る。
さらに、前記排出容積は、前記排出ポート及び/または前記排出開口の幾何形状により、さらに制御され得る。
これら上記方法は、任意の上記管及び/または検体ピンと組み合わせられ得る。
本発明の他の局面は、検体を混合、希釈、保存及び排出する管であって、溶液を受容及び/または保管する中空の第1容器を備え、前記第1容器は第1及び第2末端を有し、前記第1末端は第1貫通孔であって、該貫通孔に整合する形状を有する検体ピンを挿入するのに適する第1貫通孔を有し、前記第2末端は希釈検体を排出するのに適した排出ポートを有しており、中空の前記第1容器は、中空の前記第1混合物に入れられたガイドを有しており、該ガイドは既定位置における前記検体ピンを案内するために、前記検体ピンと相互作用する。このようなガイドは、前記検体ピンの取り扱い、特に検体収集後の取り扱いを容易にして、使用者による開口動作を補助し得る。前記ガイドは、好ましくは、傾斜部分を有する。
前記ガイドは、前記検体ピンの前記突起を最終位置に受けるための受けスロットを既定位置に備える。前記最終位置は、特に第2位置であり、前記検体ピンの移動制御を改善する。
前記管は、検体を収集する検体ピンをさらに備え、前記検体ピンは、細長ピンと、前記細長ピンの近端に配された持手と、前記細長ピンの遠端に形成され、既定容積の少なくとも1つの凹部とを備え、前記持手は、対応するガイドと相互作用する突起をさらに備える。前記突起は、挿入方向にテーパ形状または傾斜末端を備え得る。これにより、前記ガイドの案内が改善される。しかしながら、前記突起は丸胴形状を有していてもよい。
本発明のさらなる局面は、検体を混合、希釈、保存及び排出する管であって、前記管は溶液を受容及び/または保管する中空の第1容器を備え、前記第1容器は第1及び第2末端を有し、前記第1末端は第1貫通孔であって、該貫通孔に整合する形状を有する検体ピンを挿入するのに適した第1貫通孔を有し、前記第2末端は希釈検体を排出するのに適した排出ポートを有し、中空の前記第1容器は、中空の前記第1容器の前記第1末端に配された第1位置において、検体ピンを係止する係止手段を備える。これにより、適切に閉塞された管の運搬が可能になる。
前記管は、前記第1位置に対し、挿入方向についてより遠方に配された第2係止手段をさらに備えていてもよい。前記第2係止手段は、好ましくは前記検体ピンの引っ込みを防止する。安全な運搬に加え、衛生面のために、使用後の前記第2係止手段は、前記管が不意にまたは通常の取り扱いにおいて開口することを妨害する。
前記第1係止手段は、前記第1容器の前記第1末端の円周の一部に配されるリブまたは溝を備えていてもよいが、円周全体には配されていないことが好ましい(たとえ可能でも)。
前記第2係止手段もまた、前記収容部の円周に配されるリブまたは溝を備えていてもよく、円周全体を囲んで配されていることが好ましい。
このような管は、細長ピンと、前記細長ピンの近端に配された持手と、前記細長ピンの遠端に形成され、既定容積の少なくとも1つの凹部とを有する検体ピンをさらに備えていてもよく、前記持手は、前記第1及び/または第2係止手段に対応する少なくとも1つの係止部分を備える。
前記検体ピンは、把持部分をさらに有していてもよく、特に、該把持部分は、前記持手を変形させて前記検体ピンを前記第1位置から係止解除するよう機能する押圧部分として形成される。これは、第1に前記管を開口するための便利かつ安全な方法である。
さらに、前記管は、前記ガイド及び/または前記係止手段及び/または上に示された排出装置を備えていてもよい。
図1aは、移送ピン、排出装置、第1容器、第2容器及び検体ピンを備える管の縦断面図を示し、移送ピンが第1または初期位置にある。図1bは、図1aの管を示し、移送ピンが第1容器内の第2または末期位置にある。 図2a〜gは、図1aの実施形態における例示の個々の部品の等角図を示す。 図3は、第2容器の拡大図を示し、液体を含む部分にキャップが嵌合されている。 図4は、案内溝を含むキャップ及び突起を含む検体ピンの拡大図を示す。 図5は、本発明の実施形態に従う排出装置を示す。 図6は、本発明の実施形態に従う検体ピンを示す。 図7a〜cは、本発明の別の局面に従う凹部の実施形態を示す。 図8aは、中空の第1容器の第2末端を含む排出装置の分解図を示す。 図8bは、中空の第1容器の第2末端を含む排出装置の分解図を示す。 図9a,9bは、本発明の実施形態に従う検体ピンを示す。 図10は、本発明に従う中空の第1容器を示す。
図1a及び1bを参照して、本発明の好ましい実施形態を以下に説明する。明細書中において各々の要素が説明される場合には、可能な選択的実施形態が代替手段として記載されているものとする。
図1における実施形態は、中空の第1容器10を備えており、該第1容器10は、収集された検体を混合、液体化及び/または均質化することが可能な溶液を受容及び保管することができる。該第1容器は、第1末端12及び第2末端13を有し、これらは中空の容器10と一体形成された末端壁により共に閉塞されていてもよく、開口可能な壁により形成されてもよい。該開口可能な壁としては、例えば、第1容器10上または内部にねじ止めされた壁や、該容器にプラグのように形状合わせされて固定された壁などが挙げられる。
中空の第1容器10は、第1末端12に貫通孔11を備える。この貫通孔11内には移送ピン14が配されており、該移送ピン14は、好ましくは貫通孔11の形状と緊密に整合する形状を有する。移送ピン14は、既定サイズの凹部15を備える。この凹部15は、検体または既に溶液により希釈された検体によって満たされ得る。凹部15は、底壁及び側壁を備えていてもよいが、移送ピン14の貫通孔として形成されていてもよい。さらに、移送ピン14は、このような凹部を複数備えていてもよい。図1aでは、凹部全体が第1容器10の外側にある。しかしながら、該凹部が第1容器10の内側と第1容器10の外側とを接続しない限りにおいて、凹部15が部分的にのみ容器10の外側にあれば十分である。すなわち、凹部15が少なくとも部分的に該容器の外側にある限り、粒子、検体またはその他のものも、貫通孔11を通じて容器内へ浸入することができない。図1aに示される好ましい実施形態では、凹部15は貫通孔として形成されている。
移送ピン14は、前記凹部が少なくとも部分的に該容器の外側に位置する初期位置(図1aに示される)と、前記凹部15が少なくとも部分的に該容器の内側に位置する末期位置(図1bに示される)との間を移動可能である。
移送ピン14は、貫通孔11内に押圧嵌合され得る。しかしながら、好ましくは、移送ピン14及び/または貫通孔11は、移送ピン14がその初期位置及び/または末期位置にある際に貫通孔11を封止する少なくとも1つの封止材17a,17bを備える。封止材17a,17bは、貫通孔11に配することができ、ゴム、シリコン、テフロン、セラミックまたは他の適切な材料により作製され得る。封止材17a,17bは、移送ピン14にも配されてよい。図1a及び1bに示される例では、封止材17aは、移送ピン14の末期位置3において貫通孔11と接触する位置に配されており、封止材17bは、移送ピン14がその初期位置において貫通孔11と接触する位置に配されている。しかしながら、凹部15の全体が封止材17a,17bに覆われない限り、移送ピン14全体が封止材17a,17bに覆われていてもよい。また、移送ピン14及び貫通孔11の両方が封止材を備えていてもよい。その場合、貫通孔11における封止材17a,17b及び移送ピン14における封止材は、貫通孔11内での移送ピン14の移動を容易にするために、異なる材料から作られていてもよい。しかしながら、移送ピン14の前記初期位置及び末期位置の領域における封止材17a,17bの材料は、移送ピン14の封止材の残りの部分とは異なる材料により作製されていてもよく、移送ピン14が前記初期位置または末期位置にある場合に移送ピン14を停止させるため、例えば、貫通孔11に対して非常に摩擦の大きい材料により作製されていてもよい。
さらに、移送ピン14及び/または貫通孔11は、その初期位置及び/または末期位置における移送ピン14が力を加えられずに動くことを妨害する少なくとも1つの留め具16a,16bを備えていてもよい。留め具16a,16bは、封止材17a,17b内または封止材17a,17b上に形成されていてもよい。留め具16a,16bは、例えば管10の半径方向(図1a及び図1bにおける中心軸Zと垂直の方向)への突起であってもよい。その場合、移送ピン14及び/または貫通孔11は、対応する凹部を備えていてもよく、前記突起は、該凹部に係合及び係止する。前記留め具は、適切な封止機能を提供するために、任意の種類のゴム、シリコン、テフロン、セラミック、任意の種類のプラスチックもしくは合成材料、または任意の他の適切な材料により作製され得るが、好ましくはゴムまたはゴム状物質により作成され得る。
図1a及び1bに示される実施形態では、貫通孔11は、中心軸Zに沿って軸方向に延在する延在部20内に形成された、長手方向に延びた円筒形状の孔として形成されている。しかしながら、該孔は任意の種類の幾何形状に形成され得る。
移送ピン14は、案内溝及び該移送ピン上の対応する案内突起により、貫通孔11に案内され得る。これらの溝及び突起(図示しない)は、貫通孔11及び移送ピン14の軸方向に形成され得る。しかしながら、該溝が貫通孔11に形成されても、または移送ピン14に形成されても、何ら違いはない。
基本的に、これらの特徴は、前記管が検体を混合、希釈及び保存するよう作用させるのに十分である。前記移送ピンの凹部15は、検体で満たされることができ、次に、例えば中空の第1容器10より大きい径を備えたキャップ(図示しない)によって、移送ピン14は第1容器10内に押し入れられることができる。その後、前記検体は溶媒中に混合及び希釈されることができ、中空の第1容器10内に保管されることができる。この実施形態は、統合された検体ピンを備えた管として機能する。
しかしながら、図1a及び図1bに示される好ましい実施形態は、溶液を受容及び保管する第2容器30を含む。溶液とは、任意の液体を意味し得る。しかしながら、一方または両方の容器内に、凍結乾燥物、粉末または他の固体粒子を補完することは可能である。これらの粒子を液体化するため、前記検体を希釈する前に、該粒子を保管している容器に水のような液体を満たす必要がある。これは、例えば追加の弁により、または、前記第2容器の場合には前記検体ピンのための開口を通じて行い得る。これらの液体化された粒子もまた、溶液という前記用語の意味するところにある。ある実施形態では、第2容器30は、外管30a(図2f)、内管30b(図2e)及び、近位管またはキャップ30c(図2g)を備える。これらの要素は個々の部品であってもよいが、それらは一体的に(1部品で)形成されていてもよい。図1aに示される例では、容器10の第1末端は内管30bの一部として形成され、貫通孔11も同様である。しかしながら、図2a〜2gに示される組立部品における個々の要素は、管1を構築する1つの特定の可能性でしかなく、管1の異なる部品が一体的に形成されてもよく、さらなる個々の部品に分割されてもよく、図2a〜2gに示されたもの以外の異なる部品に分割されてもよい。
第2容器30は、移送ピン14が第2容器30内に突出するように第1末端12の遠端31に配され、第2容器30は、検体ピン50を挿入するのに適した近端32及び開口34をさらに備える。
第2容器30の近端32(ここでは近位管またはキャップ30c)は、検体ピン50を受け入れるのに適した収容部38を備える。この収容部38は、後に説明する検体ピン50と相互作用するように形成され得る。
第2容器30内には、特に内管30b内には、沈殿部分37が形成され、該沈殿部分37は、好ましくはテーパ状または円錐状に形成される。管30bと該沈殿部分37との間には、前記検体の残屑または粒子が、その均一化の後に沈降し得る。他の実施形態では、沈殿部分37は、メッシュや微細網のようなフィルタ(図示しない)に置換され得る。織布または他の適切な織物もまたフィルタとして用いられてもよく、該フィルタは移送ピン14の凹部の少なくとも一部を覆うが、好ましくは第2容器内の移送ピン14全体を覆う。
第2容器30の開口34は、貫通する軸方向通路36を有する横断隔壁35として形成され得る。このような横断隔壁35により、検体ピン50を第2容器30内に導入するのが容易となり、該横断隔壁35は、そのような検体ピン上に存在する余剰の検体物質を剥ぎ落とす等のさらなる特徴を備える。
近位管30cの収容部38は、検体ピン50が、前記検体が第2容器30内に含まれる溶液と接触され得る第1位置(図1a参照)と、検体ピン50が移送ピン14を、その初期位置からその末期位置まで押し入れる第2位置(図1b参照)とに移動可能となるように形成される。それによって、前記検体ピンの前記第1位置は、例えば、近位管30cの収容部38の内側へ放射状に突出している第1リブ(または個々の放射状突起)により示され、該第1リブ(または個々の放射状突起)は、前記検体ピンが第2容器30の内側へ軸方向にさらに移動できるようにするために破壊可能である。しかしながら、他の可能性として、収容部38内に、検体ピン50の移動を案内する案内溝40を設けることが挙げられる。その場合、案内溝40は、検体ピン50の突起58と相互作用することにより、軸Zに沿った動きを制御することができる。好ましい実施例では、案内溝40は、軸方向及び円周方向に延出する溝41,42,43により形成される。これらの溝は図4に示される。近位管またはキャップ30の収容部38もまた、排出及び/またはさらなる前方向への動きから検体ピン50を係止するように、検体ピン50が第1位置及び/または第2位置に固定可能となるよう形成され得る。好ましい実施形態では、このことは、挿入方向へのさらなる軸方向の移動をブロックする、円周状の案内溝42における壁44により実行される。加えて、前記検体ピンは、第1位置に押し入れられた後に、ブロック位置P1(図4)内で回動させられ得る。検体ピン50を回動させることにより、該突起は、溝40の軸延長部41から離れて案内溝42の方へ動かされ(図4では、上から見て時計回り)、それにより突起が位置P1において軸方向に係止されるため、検体ピン50が押し戻されなくなる。しかしながら、このように第1位置を固定可能にすることは、前記収容部の内側へ放射状に突出し、検体ピンの対応する凹部または突起とクリップのように相互作用する突起によっても実行され得る。これらの突起を検体ピンの円周全体に設けることにより、検体ピン50が戻り方向へと動けなくされ得る。
好ましい実施形態では、検体ピン50は、前記突起が位置P1から反対方向の溝42に沿って位置P2へと移動するように(図4では反時計回り)回動させられる。その後、前記検体ピンは、突起58が位置P3に到達するまで、前記第2位置へと押し入れられ得る。挿入方向へのさらなる軸方向の移動は、溝43の末端壁45によりブロックされる。
移送ピン14が前記末期位置にある際には、検体ピン50は、第2位置において少なくとも挿入方向へのさらなる移動からブロックされ得る(図1b)。このことは、上記案内溝と検体ピン50の突起58との相互作用によって行うこともでき、収容部38の内部へ放射状に突出する突起によって行うこともできる。また、収容部38及び/または収容部38の末端32における単なるストッパーによっても可能である。
しかしながら、移送ピンの実装を望まなければ、この収容部38を、第1容器の近端上または近端内に形成することも可能である。すなわち、管が、検体を混合及び希釈するための中空の容器を1つだけ含む場合には、前記収容部は、実施形態が前記移送ピンを含まない場合に必須となる前記検体ピンを収容するように機能するため、収容部38の全ての特徴がそのような管に適用され得る。この場合には、前記第1及び第2位置がさらに適用され得る。図10に関しては、収容部38は第1容器10に配されており、該第1容器10は移送ピンを備えていない。収容部38は第1係止手段81を含んでおり、ここで該第1係止手段81は、後に説明する検体ピンにおける対応する突起と相互作用する溝81として形成されている。該溝は、好ましくは収容部38の円周の一部にのみ形成される。第2係止手段は、検体ピン50の挿入方向に対してさらに下流に設けられている。該第2係止手段82もまた溝として形成されてもよく、該溝もまた、前記検体ピンにおける、第1係止手段81と同じ対応する要素と相互作用する可能性がある。前記第2係止溝は、好ましくは収容部38の円周全体を囲って形成される。このように、一度前記検体ピンが第2係止手段に係止されれば、前記第2係止手段は、前記検体ピンの軸方向における任意のさらなる移動を防止することができる。当然ながら、前記溝はリブのような突起であってもよく、検体ピンにおける対応する溝と相互作用してもよい。
既に上述のように、収容部38はガイド85を備え得る。図10では、該ガイド85は、好ましくは検体ピンの対応する突起を受けスロット86内に案内するように傾斜及び機能するガイドレール87として形成される。検体ピンと、第1及び第2係止手段81,82並びに/またはガイド85とを備えた前記収容部との間の相互作用は、後述する。収容部38は、前記検体ピンの持手を収容してもよいが、前記検体ピンの持手内に挿入されていてもよい。どの場合でも、それは細長ピン52を収容する。
第1容器10は、その第2末端13に、希釈検体を希釈するのに適した排出ポート18を有する。第2末端13上には、第1嵌合要素19がさらに設けられている。第1容器10上には、排出ポート18を通じた希釈検体の排出を制御するための排出装置70が配されている。装置70は、希釈検体を排出するための排出開口71を有し、また排出装置70を第1容器10に搭載するための第1嵌合要素19と協同する第2固定要素73を有する。排出装置70の少なくとも一部は、2以上の位置の間を移動可能であり、これらの位置は、好ましくは、希釈検体が排出され得る排出位置と、前記検体が排出され得ない閉塞位置とである。
ある実施形態では、前記排出装置は、前記閉塞位置において排出ポート18を封止的に覆うことができ、その場合には、排出開口71は、前記排出位置において、排出開口71が排出ポート18と接続されるが、第1容器10の方向には閉塞される位置に移動する。
他の実施形態では、室または小容器のような容積空間が設けられる。この室または小容器は、既定容積の容積空間78を有し、好ましくは排出装置70内に配されている。この実施形態では、排出開口71’は、中空の第1容器10の排出ポート18に対して相対的に移動できない。このような装置は図5,8a及び8bに示される。好ましくは、前記閉塞位置において、例えば室または小容器のような容積空間78は、排出ポート18に接続され、溶液で満たされる。この場合には、排出ポート18は、前記溶液中の前記検体の混合の影響を受けない程度に十分大きく、すなわち、容積空間78と容器10との完全な溶液交換が確保される。このようにして、前記容積空間が正確に希釈された検体で満たされることも確実にされる。続いて、排出装置70の可動部分77が前記排出位置に動かされ、前記希釈検体が排出開口71’から排出される。しかしながら、前記容積空間は、最初に前記排出位置にあってもよいが、該容積空間は排出するための検体液を最初に含むことはできない。排出装置の可動部分77は、容積空間78に希釈検体を満たすために、まず閉塞位置へと移動させられる必要がある。この容積測定排出は、以下に説明するようにして行われ得る。例えば、中空の第1容器10内の圧力によって、容器10に圧力を適用することによって、または、好ましくは第1容器10の第1末端12の任意の場所に配された通気口または弁(図示しない)の補助を受けた重力により、前記容積測定排出が行われ得る。
加えて、前記排出装置は、前記容積空間が排出ポート18にも排出開口71’にも接続されない初期(閉塞)位置、前記容積空間が排出ポート18を介して第1容器10に接続され、希釈検体により満たされる第2位置、及び前記検体が排出開口71’を介して排出される末期(排出)位置の3つの位置の間を移動可能であってもよい。
排出装置70と中空の容器10との間の接続は、突出ピン19と相補的な凹部73を備える排出装置70を固定することによって実現され得る。図1a及び1bでは、突出ピン19には、クリップ機能を可能にし、対応する凹部73の階段状部分と係合するギャップが中央に形成されている。この突出ピン19の周囲には、排出装置70が少なくとも2つの位置の間で回動され得る。
さらに、排出装置70は、溶接部分76により、中空の第1容器10に固定され得る。このような溶接部分は、例えば、中空の第1容器10に対して動ける必要のない排出装置70の一部分上に配され得る。その場合には、対応する溶接部分は、固定部分19として前記容器に設けられてもよく、排出装置70の溶接部分76上に溶接されてもよい。図8a及び8bでは、この溶接部分76は、外に向かって突出する円周状のリングとして示されている。この方法では、溶接のためのアクセスが容易である。
さらに、可動部分77は、上述の容積空間78を含む板または円筒として形成され得る。可動部分77の片面または両面には、封止材75が設けられてもよく、該封止材は、例えば、ゴムまたはシリコンまたは任意の他の適切な封止材料で作られた平面シートであってもよい。可動部分77は、可動部分77の手動の移動を向上させるために、外表面にリブを備え得る。可動部分77の取り扱いをさらに改善するため、突出部79または把持部が設けられ得る。さらに、可動部分77の動きは、排出装置70の固定部分及び/または中空の第1容器10、特にその第2末端13における停止手段90a,90bにより制限され得る。これらの停止手段90a,90bは、可動部分77の対応する当接部分92と相互作用する。図8a及び8bでは、これは円周状の溶接部分19,76及び突出持手79により実行される。両移動方向において、持手79は、当接部分92において、溶接部分19,76の停止手段90a,90bに対して当接し、さらなる動きから停止させられる。前記排出装置及び前記管を保護するために、キャップ(図示しない)が設けられ得る。このキャップは、前記排出装置を覆う。前記キャップは、可動部分77を十分に(特に、完全に)覆うか、持手79をブロックするかによって、前記排出装置の動きをも防止する。持手52をブロックすることも、例えば、前記キャップから持手79の移動経路へと上に向かって突出する突起により行い得る。このような突起は、前記キャップが前記管上にある限りにおいて前記持手を係止する単なる凹部を有していてもよく、ストッパー90a,90bが前記管上に形成されている場合にはそれらと組み合わせてもよい。
他の可能性(図示しない)としては、第2末端13を、排出装置70がスライド可能なレールに設計することである。その場合、前記排出装置は、例えば使用者の親指によって、前記閉塞位置から、排出ポート18が排出開口71と接続する開口位置まで押し込まれてもよい。このようにして、一方では前記希釈溶液の排出が不意に起こり得ず、他方では排出開口71が再び閉塞し得ることを確実にする。しかしながら、排出装置70の不意の開口をさらに避けるため、前記排出装置は、初期の閉塞位置にある際に、容器10の第2末端13における破壊可能な接続部と接続され得る。
排出装置70は封止材75を含んでいてもよく、該封止材75は好ましくはリング状に形成され、ゴム、シリコン、テフロン、セラミック、任意の種類のプラスチックもしくは合成材料、または任意の他の適切な材料により作製され得る。この封止材75は、排出装置70の前記可動部分と、第1容器10の第2末端13または第1容器10の第2末端13により固定された排出装置70の静止部のいずれかである静止部との間に配される。封止材75は、前記排出装置の前記可動部分と、前記静止部との間の隙間を封止し、それによって、特に排出装置70の前記可動部分の移動に関する前記希釈検体の漏出を避けることができる。
希釈溶液の容積測定排出は、例えば第1容器10に押し入れられる移送ピン14により、中空の第1容器10内で増加する圧力によって実行され得る。他の可能性としては、排出ポート18及び/または排出開口71の幾何形状を、定量容積及び規定容積の液体化及び希釈された検体を移送することを可能とするように既定することが挙げられる。すなわち、前記開口は、既定サイズの滴が前記開口から滴下することを可能にするサイズを有する。特に、前記開口が排出装置70の排出開口71において大きくなる滴を保持できなくなるまで、前記液体は排出装置70からゆっくりと出てくる。前記液体を出す力は、通気口または弁74に補助された単なる重力であってもよく、中空の第1容器10内部の圧力であってもよく、前記容器自身が柔軟な材料から作られている必要があるが、前記容器に適用される圧力であってもよい。
例えば既定容積を有する室、小容器またはスリーブなどの前記容積空間を備えた実施形態では、前記容積空間内に満たされた前記希釈検体は、重力によって、または前記室から前記希釈検体を押し出す他の装置によって、排出開口71’から排出される。例えば、前記室は、柔軟な材料により、ホースまたはスリーブとして設計され得る。その場合、このホースまたはスリーブは押し潰されてもよく、前記満たされたものは排出開口71,71’より排出され得る。他の好ましい実施形態は、排出装置70内に、前記容積空間を前記管の外部と接続して、前記容器内に空気を導入することを可能とする通気口または弁74を備える。これは、前記希釈検体の排出開口71,71’からの流出を補助する。弁74が用いられる場合には、好ましくは逆止弁が選択される。このような逆止弁は、前記回動部に配されていてもよく、前記容積空間または室と常に接続していてもよい。弁74は、前記容積空間が第1容器10の溶液で満たされている際に、前記容積空間内の前記溶液の漏出を制限し、封止的に閉塞される。しかしながら、逆止弁74は、前記溶液が前記室から排出される必要がある際に、空気またはガスが前記容積空間内に入ることを可能にする。好ましくは、このような通気口または弁は、手動で作動され得る。
本発明の他の局面は、検体を混合、希釈、保存及び排出する管1であって、溶液と該溶液を排出するための排出装置70とを備える中空の第1容器10と、同様に溶液と検体ピン50を導入するための導入ポート34とを備える中空の第2容器30とを備え、第1容器10及び第2容器30は、第2容器30内の溶液を、第1容器10内へと封止状態で移送することを少なくとも可能にする移送装置14により接続された、管に関する。このような管1は、ある管から他の管への前記溶液の安全かつ衛生的な移送を提供する。そのため、このような管は、特に希釈検体をさらなる処理が必要な、患者による家での使用において非常に実用的である。特に、第1容器10と第2容器30とは、好ましくは排出装置70(従来技術の基本的に破壊可能な排出装置であってもよい)と反対側におけるそれらの末端において、互いに固定されていてもよい。移送装置14は、この発明において説明したように、移送ピン14であってもよいが、例えば、1つまたは2つの逆止弁と組み合わされて配された(好ましくは主動の)スリーブポンプ(図示しない)やホースポンプ(図示しない)であってもよい。前記弁は、前記溶液が第2容器30から第1容器10へと流れることを可能にするが、逆方向へと流れることを制限する。このような移送装置の他の実施形態は、前記第2容器と前記第1容器との間に配された第3の管(図示しない)であって、前記第3の管は、前記溶液で満たされるため及び前記流れの接続を停止するために、第2容器30に対して開放及び閉塞されるよう適合し、その中で第2容器30の検体をさらに希釈するために、第1容器10に対して開放及び閉塞されるよう適合している。しかしながら、第2容器30と第1容器10との間において、流れを直接接続することは避ける必要がある。そのため、前記第3容器は、前記第1容器及び前記第2容器に対して同時に開放されるべきではない。
さらに、前記装置は検体ピン50を備える。上述の管に関しては、細長ピン51と細長ピン51の近端に配された持手52とを備える従来技術のどの検体ピンも正しく機能する。特に適した先行技術の設計は、前記細長ピンに1つ以上の円周状の溝を備えるものである。
しかしながら、検体を収集するための検体ピン50の最も好ましい設計は、細長ピン51を備え、該細長ピン51は、細長ピン51の近端に配された持手52と、好ましくは細長ピン51の遠端に配された、既定容積の少なくとも1つの凹部54’とを含み、凹部54’は最大180°の円周角を有する円周状の溝の形状を有している(図7b,7cに示される)。前記円周角は、細長ピン51に対し、及び/または凹部54’の側縁55’の内部表面53に対し、縁59に沿って測定され得る。このような検体ピン50では、より流動性の高い検体を前記凹部内により良好に保持し得る。前記円周角は、好ましくは凹部54’の切断面の頂点に対し、円柱状の細長ピン51の中央から、または底面の中央から測定される。加えて、前記凹部の形状は、凹部54’に含まれる前記検体を洗い流すのに非常に実用的である。さらに、2以上の凹部54’があってもよく、それらは細長ピン51の対向する面または別々の方向における点に設けられていてもよい。しかしながら、好ましくは、2以上のこれらの凹部54’は同じ方向を向いている。他の実施形態では、凹部54’の底は平坦であるか(図7a,7bに示されるように、突出した中央部を除く)、深くなった形状を有している。
検体を収集するための他の検体ピンの実施形態は、細長ピン51と、細長ピン51の近端に配された持手52と、好ましくは細長ピン51の遠端に配された、既定容積の少なくとも1つの凹部54とを備える。この凹部54は、前記細長ピンはその全長にわたってほぼ同じ形状を有するように、前記細長ピンの形に形成される。この凹部54は、1つの縁を伴う開口を1つだけ備え、側面から見て前記開口が上向きの場合において、前記開口の縁55全体が凹部54の底より上にある。そのため、凹部54はスプーンのようにして、流動性の非常に高い検体が検体ピン50から零れ落ちるのを避け得る。好ましくは、複数の凹部54が細長ピン51に形成されている。これら全ての凹部54は、同じ方向を向いていてもよい。
前記ピン51の末端は、テーパ状部分57または円周部分を備える。これにより、検体ピン50を管1内に導入するのが容易となり、特に第2容器30の横断隔壁35内に、各々のその先端部30cに、または前記移送ピンが用いられない場合には、中空の前記第1容器の前記横断隔壁を含んでいる対応する収容部内に導入するのが容易となる。さらに、細長ピンの遠端におけるテーパ状または円周部分57は、検体ピン50を非常に堅い、及び/または硬質な検体に導入するのを容易にする。
検体ピン50の持手52は、持手52の円周から外に向かって突出した突起58を備える。この突起は、第2容器30の案内溝40,41,42,43に関して特に有用である。
さらに、検体ピンは、特別な特徴を有する持手52を含み得る(図9a,9b参照)。このような持手52は、任意の先行技術のピンまたは上述のピン51と共に用いられ得る。持手52は、中空の第1容器10の収容部38内に用いられ得る係止部分81,82に対応する係止部分83を備える。好ましくは、持手52には単一の係止手段83のみが設けられるが、収容部38にはより多くの固定手段を設けることも可能であり、例えば1つの係止手段のために収容部38の各係止手段が用いられてもよい。このことは、前記係止手段が異なる径を有する場合に起こり得る。さらに、前記持手は把持手段91を備え、該把持手段91は、前記検体ピンを手で正確に保持することを可能にするよう機能し、前記第1係止手段の前記第1位置から前記検体ピンを解放する押圧手段としても用いられ得る。
上述のように、前記検体ピンは、突起58を備える。図9a及び9bに従う実施形態では、収容部38は持手52の内部に挿入されるため、この実施形態では、該突起は中に向かって突出している。前記突出部は、持手に沿って軸方向に延びており、前記管のガイド85に沿って前記検体ピンがスライドするのを容易にするテーパ状の先端を挿入側に有し得る。
前記係止手段及びガイドはそれぞれ単独で設けられていてもよいが、これらの特徴を共に含むことも同様に可能である。以下に説明するように、それらは共働効果を提供し得る。
前記第1位置では、前記持手は第1係止手段81内に係止される。前記第1係止手段は、前記第1位置に前記検体ピンを保持するよう調節されるが、前記管や前記検体ピンを破壊することなく、比較的小さな力のみを用いることによって、前記検体ピンを引き抜くことや押し込むことが可能である。このことは、ほんのわずかに互いに係合する溝及び対応するリブを設けることにより行われ得る。他の可能性としては、前記第1係止手段を円周部分にのみ設けることが挙げられる。その場合、前記持手は、押圧部分91において押圧されることができ、それによって前記管の係止手段81を前記持手の係止手段83から解放するように、例えば前記突出リブを前記対応する溝から解放するように変形させられる。このような変形は非常に小さくてよい。従って、前記第1位置は、前記管を使用する前の運搬位置として用いられ得る。前記ピン51は希釈される前記溶液を備えた中空の前記容器を封止し、前記持手は前記第1係止手段により前記第1位置に係止される。
前記第2位置は、前記検体が収集された後に用いられる。前記検体ピンは、前記管内に戻って導入され、前記第1位置を越えて前記第2係止手段82まで押される。これらの係止手段は、好ましくは非常に強力であり、そのため、前記第2係止手段に到達すると、前記持手は不適切な力を用いるか前記管を破壊しないと、前記持手を引き抜くことはできない。従って、図10では、前記第2係止手段は、該溝82(またはリブ)は、持手52の対応するリブ83(または溝)と相互作用する円周状の溝82(またはリブ)として形成される。該円周形状のため、前記押圧手段は、前記溝からリブを引き抜くことができない。従って、前記第2位置は、前記管を緊密かつ非可逆的に閉塞する。このことは、前記管の衛生を向上させるのに特に有用である。
ガイド85は主に2つの機能を有し得る。第1に、前記持手の開放を補助するために用いられる。前記第1位置では、突起58が受けスロット86内にあるのは一部のみである(または全くない)。前記持手を回動させると、前記突起はガイド85に対して押圧され、前記持手の開放方向に力を加える。このことは、案内部材であるガイド85及び前記突起の両方が傾斜またはテーパ状に形成されていると、強化される。第2に、前記検体ピンの使用者が、前記検体を収集した後に前記検体ピンを導入している際において、ガイド85及び突起58は、突起58が前記ガイドに沿ってスライドすることにより前記検体ピンを既定位置まで案内している。前記第2位置では、突起58は受けスロット86内に収容される。そうすると、検体ピン50の回動が、突起58に対して当接する受けスロット86の側壁によりブロックされる。そのため、前記検体ピンが前記第2位置に固定されると、前記ガイドの前記開放補助は、前記管を開けるために使用することができない。
以下、この管のさらなる使用方法を記載する。検体ピン50に検体を導入する。該検体は、流動性が非常に高くてもよく、柔らかくてもよく、粘着性でもよく、または非常に堅くてもよい。凹部54のために、非常に堅い検体を凹部54内に入れるには、少しだけ強い押圧が必要となるが、一度凹部54に入れば、前記検体は落ちない。加えて、流動性の非常に高い検体は、これら凹部54の毛細管力及び/または凹部54のスプーン状構造によりにより容易に収集される。次に、検体ピン50を第2容器30内に導入し、それによって細長ピン51上に付着した全ての余剰の検体が、各横断隔壁35により除去される。突起58は、案内溝40,41,42,43内において案内され、第1位置において停止させられる。次に、検体ピン50を、中間の第1係止位置(P1)へと回動させる。このとき、凹部54は第2容器30内にあり、凹部54内の前記検体は第2容器30内の溶液で希釈される。このことは、前記管を振り混ぜるか、混合装置(例えばボルテックスミキサー)を用いることにより行われる。好ましい実施例では、検体ピン50は反対方向に回動されて案内溝40,41,42,43に導かれ、第2容器の収容部38内に押圧されて、第2係止位置(P3)において停止させられる。それによって、検体ピン50のテーパ状末端57は、移送ピン14を第1容器10内へと押圧する。移送ピン14は、凹部15内に第2容器の希釈検体を既定量備えており、それを中空の第1容器10内に移送する。この中空容器10内に移送された既定量を、次に第1容器10内に含まれる溶液と共に混合する。その後、第1容器10内の希釈検体を、上述のようにして排出し得る。
1 管
10 第1容器
11 貫通孔
12 第1末端
13 第2末端
14 移送ピン(移送装置)
15 凹部
16a 留め具
16b 留め具
17a 封止材
17b 封止材
18 排出ポート
19 嵌合要素
20 延在部
30 第2容器
30a 外管
30b 内管
30c 近位管、キャップ
31 遠端
32 近端
34 開口
35 横断隔壁
36 軸方向通路
37 沈殿部分
38 収容部
40 案内溝
41 軸方向溝
42 円周状溝
43 軸方向溝
44 壁
45 末端壁
50 検体ピン
51 細長ピン
52 持手
53 内側表面
54 凹部
54’ 凹部
55 縁
55’ 側縁
56 底部
57 テーパ状部分
58 突起
59 縁
70 排出装置
71 排出開口
71’ 排出開口
73 第2嵌合要素
74 通気口/(逆止)弁
75 封止材
76 溶接部分
77 可動部分
78 容積空間
79 持手
81 第1係止手段
82 第2係止手段
83 持手上の係止手段
85 ガイド
86 受けスロット
87 ガイドレール
90a ストッパー
90b ストッパー
91 把持手段/押圧部分
92 当接部分
Z (中心)軸
P1 突起の位置
P2 突起の位置
P3 突起の位置

Claims (25)

  1. 検体を混合、希釈、保存及び排出する管(1)であって、
    溶液を受容及び保管する中空の第1容器(10)であって、第1及び第2末端(12,13)を有し、前記第1末端(12)が第1貫通孔(11)を有し、該貫通孔(11)は該貫通孔(11)に緊密に整合する形状を有する検体ピン(14,50)を挿入するのに適しており、前記第2末端(13)は希釈検体を排出するのに適した排出ポート(18)と、第1嵌合要素(19)とを有する、第1容器(10)と、
    前記排出ポート(18)を介した前記希釈検体の排出を制御する排出装置(70)であって、前記希釈検体を排出するための排出開口(71)と、前記第1嵌合要素(19)と協同して前記排出装置(70)を前記第1容器(10)に搭載する第2嵌合要素(73)とを有し、少なくとも2つの位置の間を移動可能である、排出装置(70)と
    を備える管(1)。
  2. 前記第1位置は、前記検体が排出され得ない閉塞位置であり、前記第2位置は、前記検体が排出され得る排出位置である、請求項1に記載の管。
  3. 前記排出装置(70)は、既定量の前記溶液を受けるための容積空間を備える、請求項1または2に記載の管(1)。
  4. 前記排出装置(70)は、前記容積空間に接続された通気口または弁(74)を備える、請求項3に記載の管(1)。
  5. 前記排出装置は、前記排出装置の手動操作を補助する把持手段をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の管(1)。
  6. 前記排出装置は、前記検体の排出を制御するように機能する可動盤(77)をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の管(1)。
  7. 前記可動部分(77)は、前記第1位置において前記第1容器(10)の前記排出ポート(18)と接続され、前記第2位置において前記排出装置(70)の前記排出開口(71)と接続される、既定量の容積空間(78)を備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の管(1)。
  8. 前記可動部分(77)は、前記検体の漏出から前記排出装置を封止する、少なくとも一側面に設けられた封止材(75)を備える、請求項6または7に記載の管(1)。
  9. 前記排出装置の移動は、少なくとも1つのストッパー(90a,90b)により制限されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の管(1)。
  10. 前記管は、前記排出装置を覆い、前記排出装置の少なくとも可動部分(77)の移動をブロックするキャップを備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の管(1)。
  11. 前記嵌合要素(19,73)は、前記排出装置の円周部及び前記第1容器(10)の前記第2末端(13)における突出溶接リングとして形成される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の管(1)。
  12. 前記排出ポート(18)及び/または前記排出開口(71)の幾何形状は、定量容積及び規定容積の液体化及び希釈された前記検体を移送することを可能とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の管(1)。
  13. 前記第1容器(10)の前記第2末端(13)は、前記第1容器(10)を前記第2末端(13)側にて開口するように、着脱可能に形成される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の管(1)。
  14. 検体を混合、希釈、保存及び排出する管(1)であって、
    溶液を受容及び保管する中空の第1容器(10)を備え、前記第1容器(10)は第1及び第2末端(12,13)を有し、前記第1末端(12)が第1貫通孔(11)を有し、該貫通孔(11)は該貫通孔(11)に緊密に整合する形状を有する検体ピン(14,50)を挿入するのに適しており、前記第2末端(13)は希釈検体を排出するのに適した排出ポート(18)を有し
    中空の前記第1容器(10)は、中空の前記第1容器(10)の前記第1末端(12)に配され、既定位置に前記検体ピンを案内するように前記検体ピン(50)と相互作用するガイド(85)を有する、管(1)。
  15. 前記ガイド(85)は傾斜部分(87)を備える、請求項14に記載の管(1)。
  16. 前記ガイド(85)は、前記検体ピンの既定位置を規定するよう機能する受けスロットを備える、請求項14または15に記載の管(1)。
  17. 検体を収集する検体ピン(50)をさらに備え、前記検体ピンは、細長ピン(51)と、前記細長ピン(51)の近端に配された持手(52)と、前記細長ピン(51)の遠端に形成され、既定容積の少なくとも1つの凹部(54)とを備え、前記持手(52)は、対応する前記ガイド(85)と相互作用する突起(58)をさらに備える、請求項14〜16のいずれか1項に記載の管(1)。
  18. 前記突起は、挿入方向における末端がテーパ状となっている、請求項17に記載の管(1)。
  19. 検体を混合、希釈、保存及び排出する管(1)であって、
    溶液を受容及び保管する中空の第1容器(10)を備え、前記第1容器(10)は第1及び第2末端(12,13)を有し、前記第1末端(12)が第1貫通孔(11)を有し、該貫通孔(11)は該貫通孔(11)に緊密に整合する形状を有する検体ピン(14,50)を挿入するのに適しており、前記第2末端(13)は希釈検体を排出するのに適した排出ポート(18)を有し、
    中空の前記第1容器(10)は、検体ピン(50)を第1位置に係止するための第1係止手段(81)と、前記検体ピン(50)を第2位置に係止するための第2係止手段(82)とを備える、管(1)。
  20. 前記第2係止手段は、挿入方向において前記検体ピン(50)よりもさらに下流に配されている、請求項19に記載の管(1)。
  21. 前記第1係止手段(81)は、中空の前記第1容器(10)の前記第1末端(12)の円周部分に配されたリブまたは溝を備える、請求項19または20に記載の管(1)。
  22. 前記第2係止手段(82)は、中空の前記第1容器(10)の前記第1末端(12)の円周部分に配されたリブまたは溝を備える、請求項19〜21のいずれか1項に記載の管(1)。
  23. 細長ピン(51)と、前記細長ピン(51)の近端に配された持手(52)と、前記細長ピン(51)の遠端に形成され、既定容積の少なくとも1つの凹部(54)とを備える検体ピン(50)をさらに備え、前記持手(52)は、前記第1及び/または第2係止手段(81,82)に対応する少なくとも1つの係止手段(83)を備える、請求項19〜22のいずれか1項に記載の管(1)。
  24. 前記検体ピン(50)は、前記持手(52)を変形させて前記検体ピン(50)を前記第1係止手段(81)から係止解除するよう機能する押圧部分(91)を備える、請求項23に記載の管。
  25. 請求項1〜24に従う前記管の1つ以上の特徴を備える管。
JP2014552646A 2012-01-20 2013-01-18 検体抽出、希釈及び排出装置 Active JP6043365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12151959.9A EP2617362B1 (en) 2012-01-20 2012-01-20 Sample extracting, diluting and discharging device
EP12151959.9 2012-01-20
PCT/EP2013/050988 WO2013107893A1 (en) 2012-01-20 2013-01-18 Sample extracting, diluting and discharging device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182929A Division JP6307132B2 (ja) 2012-01-20 2016-09-20 検体抽出、希釈及び排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507750A true JP2015507750A (ja) 2015-03-12
JP6043365B2 JP6043365B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=47630275

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552646A Active JP6043365B2 (ja) 2012-01-20 2013-01-18 検体抽出、希釈及び排出装置
JP2016182929A Active JP6307132B2 (ja) 2012-01-20 2016-09-20 検体抽出、希釈及び排出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182929A Active JP6307132B2 (ja) 2012-01-20 2016-09-20 検体抽出、希釈及び排出装置

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9752967B2 (ja)
EP (2) EP2617362B1 (ja)
JP (2) JP6043365B2 (ja)
KR (2) KR101875862B1 (ja)
CN (1) CN104135945B (ja)
AU (2) AU2013210989B2 (ja)
BR (1) BR112014017755B1 (ja)
CA (2) CA2997598C (ja)
DK (2) DK2617362T3 (ja)
ES (2) ES2734448T3 (ja)
FI (1) FI2833795T4 (ja)
PL (1) PL2833795T5 (ja)
WO (1) WO2013107893A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150122713A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Yung Kang Medical Device & Technologic Co., Ltd. Prp obtaining device
CN104849100B (zh) * 2015-05-22 2017-10-27 浙江硕华医用塑料有限公司 一种唾液样品的收集保存器
CN105388151B (zh) * 2015-12-08 2018-01-02 王东升 一种全自动粪便分析系统及分析方法
CN105372440B (zh) * 2015-12-08 2017-10-13 郑磊 一种多腔室粪便取样容器及分析方法
DE102016004686A1 (de) 2016-04-19 2017-10-19 KME Kern Medical Engineering GmbH Stuhlprobenaufnahmeset
CN106198103B (zh) * 2016-07-06 2019-08-23 张明亮 一种液体定量采集器
IT201700001864A1 (it) * 2017-01-10 2018-07-10 Traces S R L Contenitore per la raccolta e la conservazione di campioni bioptici.
USD821605S1 (en) * 2017-05-15 2018-06-26 Charles River Laboratories, Inc. Scanning device adapter
USD829340S1 (en) * 2017-05-15 2018-09-25 Charles River Laboratories, Inc. Depressor
WO2019072356A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 KME Kern Medical Engineering GmbH Stuhlprobenaufnahmeset
KR102105233B1 (ko) * 2017-12-06 2020-06-05 권택민 점성이 있는 소량 샘플의 교반에 적합한 실험실용 믹서
US11293839B2 (en) 2018-08-16 2022-04-05 Epitope Biotechnology Co., Ltd. Device for fecal sample collection and extraction
CN111044723A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 谢鲍生物科技股份公司 含有胰弹性蛋白酶-1-特异性的抗体以及样品准备装置的新型测试试剂盒
CN109490005A (zh) * 2018-11-30 2019-03-19 北京君立康博科技有限公司 粪便定量取样装置
GB2582156B (en) * 2019-03-12 2022-09-28 Quantumdx Group Ltd Specimen container for specimen pre-processing
CN110057652B (zh) * 2019-04-25 2024-01-12 壹妙芯(厦门)科技有限公司 一种生物样品采集装置
CN114272968A (zh) * 2021-12-10 2022-04-05 武汉佰起科技有限公司 一种液体检测样储存管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716455Y1 (ja) * 1970-07-10 1972-06-09
JPH05256746A (ja) * 1991-05-07 1993-10-05 Toshiki Mano 採尿器
JP2001099763A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Machida Yobo Eisei Kenkyusho:Kk 採便容器
JP2008203213A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Canon Inc 検体処理装置
WO2009136445A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 Dicプラスチック株式会社 採便容器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3200984A (en) 1962-08-14 1965-08-17 Mueller Brass Co Pressure seal plug
JPS52527Y2 (ja) 1971-03-25 1977-01-08
US3695475A (en) 1971-06-15 1972-10-03 Continental Can Co Child-proof closure
TW235237B (ja) 1992-12-18 1994-12-01 Eiken Chemical
JPH0716455A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Showa Kagaku Kogyo Kk ケイソウ土濾過助剤・充填剤の流動層焼成による製造方法
JP3399645B2 (ja) * 1993-07-29 2003-04-21 大日本印刷株式会社 便内潜血検出装置
JP3790009B2 (ja) * 1997-04-21 2006-06-28 ディックプラスチック株式会社 採便用容器
JP3622827B2 (ja) * 1998-05-06 2005-02-23 ニプロ株式会社 便採取容器
US6299842B1 (en) 1999-03-05 2001-10-09 Meridian Bioscience, Inc. Biological sampling and storage container utilizing a desiccant
JP2000338102A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Eiken Kizai Kk 採便容器
JPWO2002055994A1 (ja) 2001-01-16 2004-05-20 国際試薬株式会社 採便装置および採便方法
JP2003043030A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Tfb Inc 試料採取用器具
US7879293B2 (en) * 2001-09-28 2011-02-01 Orasure Technologies, Inc. Sample collector and test device
ITMI20020287U1 (it) * 2002-05-31 2003-12-01 Sentinel Ch S R L Tubo di estrazione per la raccolta di campioni di feci
ITVI20020131A1 (it) 2002-06-17 2003-12-17 Vacutest Kima Srl Tappo con protezione per provette
US6921370B2 (en) 2002-07-25 2005-07-26 Alfa Scientific Designs, Inc. Specimen collection and storage and transport device and method
JP4319590B2 (ja) 2004-07-12 2009-08-26 アルフレッサファーマ株式会社 採便容器
DE102004043883B4 (de) * 2004-09-10 2007-04-19 Bartec Gmbh Probenflaschen und Verfahren zur Probenahme
US20060210448A1 (en) 2005-03-10 2006-09-21 Naishu Wang Fecal specimen collection, preserving and transport device and method
US20070140915A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Cytyc Corporation Method and Apparatus for Obtaining Aliquot from Liquid-Based Cytological Sample
US7686771B2 (en) * 2005-12-12 2010-03-30 Cytyc Corporation Method and apparatus for obtaining aliquot from liquid-based cytological sample
US7878900B2 (en) 2005-12-14 2011-02-01 Multimedia Games, Inc. Electronic sweepstakes system providing multiple game presentations for revealing results from a single sweepstakes game
WO2007069731A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Nipro Corporation 便採取容器
US7871568B2 (en) 2006-01-23 2011-01-18 Quidel Corporation Rapid test apparatus
CN201096654Y (zh) * 2007-06-28 2008-08-06 万华普曼生物工程有限公司 一种新型采便器
DE102007057760B3 (de) 2007-11-30 2009-02-05 DIMA Gesellschaft für Diagnostika mbH Vorrichtung zum Entnehmen und Lösen einer pastösen Probe
TW200946072A (en) * 2008-05-09 2009-11-16 Dic Plastics Inc Device for sampling feces

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716455Y1 (ja) * 1970-07-10 1972-06-09
JPH05256746A (ja) * 1991-05-07 1993-10-05 Toshiki Mano 採尿器
JP2001099763A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Machida Yobo Eisei Kenkyusho:Kk 採便容器
JP2008203213A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Canon Inc 検体処理装置
WO2009136445A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 Dicプラスチック株式会社 採便容器

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013210989A1 (en) 2014-08-07
EP2617362A1 (en) 2013-07-24
ES2683373T5 (es) 2023-10-05
WO2013107893A1 (en) 2013-07-25
AU2016203121B2 (en) 2017-02-09
CA2997598A1 (en) 2013-07-25
AU2016203121C1 (en) 2017-06-08
JP6043365B2 (ja) 2016-12-14
JP2017062232A (ja) 2017-03-30
DK2833795T4 (da) 2023-07-24
US9752967B2 (en) 2017-09-05
CA2861386A1 (en) 2013-07-25
US20180010989A1 (en) 2018-01-11
KR101716740B1 (ko) 2017-03-16
KR20140128333A (ko) 2014-11-05
DK2617362T3 (da) 2019-07-15
ES2683373T3 (es) 2018-09-26
EP2833795A1 (en) 2015-02-11
BR112014017755A2 (ja) 2017-06-20
BR112014017755B1 (pt) 2021-06-22
PL2833795T5 (pl) 2023-08-07
EP2617362B1 (en) 2019-04-10
BR112014017755A8 (pt) 2017-07-11
KR101875862B1 (ko) 2018-07-09
KR20170033894A (ko) 2017-03-27
PL2833795T3 (pl) 2018-10-31
US20140352455A1 (en) 2014-12-04
DK2833795T3 (en) 2018-08-13
AU2016203121A1 (en) 2016-06-02
CA2861386C (en) 2018-05-01
EP2833795B2 (en) 2023-04-19
CN104135945A (zh) 2014-11-05
ES2734448T3 (es) 2019-12-10
CA2997598C (en) 2020-06-23
AU2013210989B2 (en) 2016-05-12
FI2833795T4 (fi) 2023-08-31
JP6307132B2 (ja) 2018-04-04
EP2833795B1 (en) 2018-05-16
CN104135945B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307132B2 (ja) 検体抽出、希釈及び排出装置
CN109789408A (zh) 用于制备样本的系统
KR101862988B1 (ko) 다단계 분리형 검체 수송 및 반응용기
EP1474235A1 (de) Probenvorbereitungsvorrichtung und hierauf aufbauender testgerätesatz
EP3989839B1 (en) Specimen collection device
EP3235441A1 (en) Dispensing unit with predetermined sequence of rotation
US20200206732A1 (en) Methods and apparatus for collecting and testing solid or semi-solid materials
US20230138146A1 (en) Biological Fluid Collection and Stabilization System
JP2019158513A (ja) 検体採取滴下具およびこれを備えた検体検査キット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250