JP2015507446A - 効率が改善されたlincトランスミッタ - Google Patents

効率が改善されたlincトランスミッタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015507446A
JP2015507446A JP2014556779A JP2014556779A JP2015507446A JP 2015507446 A JP2015507446 A JP 2015507446A JP 2014556779 A JP2014556779 A JP 2014556779A JP 2014556779 A JP2014556779 A JP 2014556779A JP 2015507446 A JP2015507446 A JP 2015507446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupled
recovery
transistor
circuit
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507446A5 (ja
JP6206979B2 (ja
Inventor
ホ ジュノ
ホ ジュノ
ヘザー ラミ
ヘザー ラミ
ディン レイ
ディン レイ
エス ハルーン バヘル
エス ハルーン バヘル
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2015507446A publication Critical patent/JP2015507446A/ja
Publication of JP2015507446A5 publication Critical patent/JP2015507446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206979B2 publication Critical patent/JP6206979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0294Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using vector summing of two or more constant amplitude phase-modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0425Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

無線周波数(RF)トランスミッタ(300)が、相補的RF信号(S1(t)、S2(t))の第1及び第2のセットを受信するように構成される第1及び第2のドライバ(302−1、302−2)を含む。第1及び第2のドライバに回復回路(304−1、304−2)が結合され、第1及び第2の回復回路にブリッジ回路(306)が結合される。回復回路及びブリッジ回路を有することにより、同相インピーダンス及び差動インピーダンスが提供され得、ここで、同相インピーダンスは差動インピーダンスより低い。

Description

本願は、概して非線形要素を用いた線形増幅(LINC)トランスミッタに関し、更に特定して言えば、効率を改善するため補償回路を備えたLINCトランスミッタに関連する。
図1及び図2は、従来のLINCトランスミッタ100の一例を示す。オペレーションにおいて、入力信号S(t)(これは変化するエンベロープを有する)が信号生成器102に供給される。これは、下記のように表すことができる。
(1) S(t)=A(t)eiθ(t)
ここで、A(t)は信号エンベロープであり、θ(t)は信号位相である。信号生成器102はその後、信号S(t)から信号S(t)及びS(t)を生成することができ、これは、下記のように表すことができる。
ここで、cは図2に示す半径であり、φ(t)はアウトフェージング角度である。式(1)及び(2)を組み合わせ、アウトフェージング角度φ(t)について解くと、下記のようになる。
逆余弦関数は、−1及び1間のドメインに限定されるため、下記となる。
(4)c≧max(A(t))
これは、信号S(t)及びS(t)が概して一定のエンベロープを有することを意味する。その結果、高効率で非線形の電力増幅器(PA)をPA104−1及び104−2として用いて信号O(t)及びO(t)を生成することができ、これらの信号はその後、可変エンベロープを有する信号O(t)を生成するためコンバイナ106で結合され得る。
LINCトランスミッタ100に関する問題の1つは効率損失(コンバイナ106に部分的に起因する)がある点にあり、そのため、代替として、図3に示すようにAMO(Asymmetric Mutlilevel Outphasing)トランスミッタ200を用いることができる。オペレーションにおいて、AMO変調器202(これは概して、プリディストーショントレイナー212により調節されるプリディストーションを含む)は、入力振幅信号AMP及び入力位相信号Φから振幅信号AMP−1及びAMP−2及び位相信号Φ−1及びΦ−2を生成する。位相信号Φ−1及びΦ−2は、PA208−1及び208−2(信号生成器102に類似する)に対し概して一定のエンベロープ信号を生成するデジタル無線周波数位相コンバータ(DRFPC)204に供給され、振幅信号AMP−1及びAMP−2は、一層高い効率を達成するためサプライ206−1及び206−2からPA208−1及び208−2に印加される電力レベルを制御するために用いられる。図4に示すように、確率密度関数(PDF)が最大である領域において電力がスイッチングされる。これにより、AMOトランスミッタ200が、従来のLINCトランスミッタ100及びマルチレベルLINC(ML−LINC)トランスミッタより大きな総合効率であるが、電力付加効率(PAE)より少ない総合効率を有することが可能となる。しかし、AMOトランスミッタ200の効率が比較的低いままであるため、改善された効率を備えたRFトランスミッタが求められている。
従来の回路の幾つかの例は下記文献に記載されている。
Chung et al. "Asymmetric Multilevel Outphasing Architecture for Multi-standard Transmitters," 2009 IEEE Radio Frequency Integrate Circuits Symposium, pp. 237-240 Godoy et al, "A Highly Efficient 1.95-GHz, 18-W Asymmetric Multilevel Outphasing Transmitter for Wideband Applications," Microwave Symposium Digest (MTT), 2011 IEEE MTT-S International, June 5-10, 2011, pp. 1-4 米国特許番号第6,366,177号 米国特許番号第7,260,157号
説明される一実施例は、相補的無線周波数(RF)信号の第1のセットを受信するように構成される第1のドライバ、相補的RF信号の第2のセットを受信するように構成される第2のドライバ、第1のドライバに結合される第1の回復回路、第2のドライバに結合される第2の回復回路、第1及び第2の回復回路に結合されるブリッジ回路、及び第1及び第2の回復回路に結合される出力回路を含む。第1の回復回路、第2の回復回路、及びブリッジ回路は、同相インピーダンス及び差動インピーダンスを提供し、同相インピーダンスは差動インピーダンスより低い。
幾つかの実施例において、第1及び第2の回復回路は更に、第1及び第2のインダクタ・キャパシタ(LC)回路を含む。
幾つかの実施例において、この装置は、第1のドライバに結合される第1の相殺回路と、第2のドライバに結合される第2の相殺回路とを更に含む。第1及び第2の相殺回路はピーク効率を増大させる。
幾つかの実施例において、RFパルスの第1のセットからの連続するパルス間に及びRFパルスの第2のセットからの連続するパルス間にフリーフライ(free-fly)インタバルがあり、第1及び第2の相殺回路の少なくとも1つは、各フリーフライインタバルの間、高調波回復を提供するように構成される。
幾つかの実施例において、第1及び第2の相殺回路は更に、第3及び第4のLC回路を含む。
幾つかの実施例において、出力回路はコンバイナを更に含む。
1つの形式において、この装置は、入力信号を受信するように構成され、且つ、相補的RF信号の複数のセットを生成するように構成される信号生成器、信号生成器に結合される複数のドライバ、各々がドライバの少なくとも1つに結合される複数の回復回路、回復回路の各々に結合されるブリッジ回路、及び各回復ネットワークに結合される出力回路を含む。各ドライバは、相補的RF信号のセットのうち少なくとも1つを受け取るように構成される。複数の回復回路及びブリッジ回路は、同相インピーダンス及び差動インピーダンスを提供し、同相インピーダンスは差動インピーダンスより低い。
幾つかの実施例において、各回復回路はLC回路を更に含む。
幾つかの実施例において、この装置は、複数の相殺回路を更に含み、各相殺回路はドライバの少なくとも1つに結合され、これらの複数の相殺回路がピーク効率を増大させる。
幾つかの実施例において、ブリッジ回路は、複数の回復回路間に結合されるインダクタを更に含む。
別の形式において、この装置は、入力信号を受信するように構成され、且つ、第1、第2、第3、及び第4のRF信号を生成するように構成される信号生成器、第1のドライバ、第2のドライバ、第1のノードに結合される第1の回復回路、第2のノードに結合される第2の回復回路、それぞれ、第3及び第4のノードにおいて第1及び第2の回復回路に結合される出力回路、及び第3及び第4のノードに結合されるブリッジ回路を含む。入力信号は可変エンベロープを有し、第1及び第2のRF信号は相補的であり、第3及び第4のRF信号は相補的であり、第1、第2、第3、及び第4のRF信号の連続するパルス間にフリーフライインタバルがある。第1のドライバは、第1の受動電極と第2の受動電極と制御電極とを有する第1のトランジスタであって、第1のトランジスタの制御電極が、第1のRF信号を受け取るように信号生成器に結合される、第1のトランジスタと、第1の受動電極と第2の受動電極と制御電極とを有する第2のトランジスタであって、第2のトランジスタの制御電極が、第2のRF信号を受け取るように信号生成器に結合され、第2のトランジスタの第1の受動電極が、第1のノードにおいて第1のトランジスタの第2の受動電極に結合される、第2のトランジスタとを有する。第2のドライバは、第1の受動電極と第2の受動電極と制御電極とを有する第3のトランジスタであって、第3のトランジスタの制御電極が、第3のRF信号を受け取るように信号生成器に結合される、第3のトランジスタと、第1の受動電極と第2の受動電極と制御電極とを有する第4のトランジスタであって、第4のトランジスタの制御電極が、第4のRF信号を受け取るように信号生成器に結合され、第4のトランジスタの第1の受動電極が、第2のノードにおいて第3のトランジスタの第2の受動電極に結合される、第4のトランジスタとを有する。第1の回復回路、第2の回復回路、及びブリッジ回路は、同相インピーダンス及び差動インピーダンスを提供し、同相インピーダンスは差動インピーダンスより低い。
幾つかの実施例において、第1及び第3のトランジスタは更に、それぞれ、第1及び第2のPMOSトランジスタを含み、第2及び第4のトランジスタは更に、それぞれ、第1及び第2のNMOSトランジスタを含む。
幾つかの実施例において、ブリッジ回路は、第3及び第4のノードに結合されるインダクタを更に含む。
幾つかの実施例において、インダクタは第1のインダクタを更に含む。第1の回復回路は、第1及び第3のノード間に結合される第2のインダクタと、第1及び第3のノード間に結合される第1のキャパシタとを更に含む。第2の回復回路は、第2及び第4のノード間に結合される第3のインダクタと、第2及び第4のノード間に結合される第2のキャパシタとを更に含む。
幾つかの実施例において、この装置は、第1のノードに結合される第1の相殺回路と、第2のノードに結合される第2の相殺回路とを更に含む。
幾つかの実施例において、第1の相殺回路は、互いに直列に結合される第3のキャパシタ及び第4のインダクタを更に含み、第2の相殺回路は、互いに直列に結合される第4のキャパシタ及び第5のインダクタを更に含む。
図1は、従来のLINCトランスミッタの一例の図である。
図2は、図1のLINCトランスミッタのためのベクトル図である。
図3は、従来のAMOトランスミッタの一例の図である。
図4は、図1のLINCトランスミッタ及び図3のAMOトランスミッタの効率を示す図である。
図5は、本発明に従ったLINCトランスミッタの一例の図である。
図6は、図5のLINCトランスミッタの更に詳細な例である。
図7は、図1のLINCトランスミッタに比した図6のLINCトランスミッタの効率を示す図である。
図5は、本発明に従ったLINCトランスミッタ300の一例を図示する。LINCトランスミッタ300は、信号S(t)(これは可変エンベロープを有する)から信号S(t)及びS(t)(これらは概して一定のエンベロープを有する)を生成するために信号生成器102を用いるという点で、LINCトランスミッタ100と同様のオペレーションを有する。LINCトランスミッタ300では、これらの信号S(t)及びS(t)はその後ドライバ302−1及び302−2に印加されて、出力ネットワーク310(これは、例えば、図6におけるキャパシタCM1及びCM2及びインダクタLMを有するインダクタ−キャパシタネットワークを含み得る)から信号O(t)を生成するようにする。この出力信号0(t)はその後、アンテナなどの無線周波数負荷(即ち、図6のレジスタRL)に印加され得る。他の従来のトランスミッタに比してLINCトランスミッタ300の性能を改善するため、相殺回路308−1及び308−2、回復回路304−1及び304−2、及びブリッジ回路306が用いられる。
図6は、LINCトランスミッタ300の更に詳細な例を示す。この図は、相殺回路308−1及び308−2がどのように性能を改善し得るかを示すことを助け得る。図示するように、ドライバ302−1及び302−2は、それぞれ、寄生容量CP1−1、CP2−1、CP1−2、及びCP2−2を有する、トランジスタQ1−1、Q2−1、Q1−2、及びQ2−2で構成される(ここで、トランジスタQ1−1及びQ1−2がPMOSトランジスタであるように示されており、トランジスタQ2−1及びQ2−2がNMOSトランジスタであるように示されている)。これらのトランジスタQ1−1、Q2−1、Q1−2、及びQ2−2は、それぞれ、RF入力信号対RFINU−1/RFIND−1及びRFINU−2/RFIND−2(これらは概して信号S(t)及びS(t)に対応する)により駆動される。この信号対RFINU−1/RFIND−1及びRFINU−2/RFIND−2は概して、トランジスタQ1−1/Q2−1及びQ1−2/Q2−2をアクティブにすることができる相補的パルス幅変調される(PWM)入力信号であるが、トランスミッタ300では、これらの信号は互いに対して「隣接(adjacent)」しておらず、これは、これらの信号は、タイミングの観点から真に相補的であることを意味する。信号対RFINU−1/RFIND−1及びRFINU−2/RFIND−2に対し連続するパルス間に、フリーフライ又はデッドタイムインタバルがあり、これは、ドライバ302−1におけるトランジスタQ1−1及びQ2−1の連続するアクティベーション間及びドライバ302−2におけるトランジスタQ1−2及びQ2−2の連続するアクティベーション間にインタバルがあることを意味する。このフリーフライインタバルを用いた結果、相殺回路308−1及び308−2(これらは概して、インダクタ・キャパシタ回路CC−1/LC−1及びCC−2/LC−2で構成される)はその後、参照のため本願に組み込まれる、同時継続中の米国特許出願番号13/106,611、発明の名称「クラスD電力増幅器」に記載されているように、相殺電流を提供することによりドライバ302−1及び302−2の出力における高調波成分を制御できる。本質的に、相殺回路308−1及び308−2は、ピーク効率を増大させ得る相殺電流を提供することで高調波回復を提供することができる。
回復回路304−1及び304−2及びブリッジ回路306があるため、これらの回路は、バックオフ効率を増大させるようにトランスミッタ300のインピーダンスを提供することができる。図示するように、回復回路304−1及び304−2は概して、キャパシタCHR1及びCHR2及びインダクタLHR1及びLHR2を含み、回復回路304−1及び304−2は典型的に、概して高調波除去フィルタとして機能するように第3の高調波(他の高調波に対する調整も可能である)を隔離するため調整される(即ち、キャパシタCHR1及びCHR2及びインダクタLHR1及びLHR2が適切に寸法合わせされる)。ブリッジ回路306は概して、図示するように、第1の高調波(ただし他の高調波も選択され得る)における寄生キャパシタCP1−1、CP2−1、CP1−2、及びCP2−2の影響を「排除する(tune-out)」ように調整又は寸法合わせされたインダクタLBCで構成される。
トランスミッタ100のための図2のベクトル図(これはトランスミッタ300のためのベクトル図に類似し得る)に戻ると、信号S(t)及びS(t)の各々を表すベクトルは、位相がずれた成分及び同相成分の両方を有し、これらの成分は、信号S(t)を表すベクトルを形成するために組み合わさる。一層高いインピーダンスは引かれる電流を下げるため、一層高いトータル効率を達成するためには、位相がずれた成分に対し一層高いインピーダンス(これは差動インピーダンスと呼ばれ得る)を有することが望ましい。また、トランスミッタ300に対しスイッチング損失の減少があるため、同相成分に対して一層低いインピーダンス(これは同相インピーダンスと呼ばれ得る)を有することも望ましい。第3の高調波(例えば)に調整される回復回路304−1及び304−2を有すること及び第1の高調波(例えば)に調整されるブリッジ回路306を有することにより、高い差動インピーダンス及び低い同相インピーダンスがあり得、一層低い電力消費を可能にし、効率を増大させ得る。
トランスミッタ300において相殺回路308−1及び308−2、回復回路304−1及び304−2、及びブリッジ回路306を組み合わせて用いることにより、図7においてトランスミッタ100に比した効率改善を見ることができる。図示するように、低電力では効率のほぼ50%の増大、高電力では約10%増大がある。この改善はまた、受動構成要素(即ち、レジスタ、キャパシタ、及びインダクタ)を用いて達成され得、他の能動システム(AMOトランスミッタ200など)に関連付けられるコスト及び不利益が避けられる。また、(トランスミッタ100と共に用いられるような)かさ張るコンバイナをなくすこともできる。
当業者であれば、本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得ること、及び多くの他の実施例が可能であることが分かるであろう。

Claims (20)

  1. 装置であって、
    相補的無線周波数(RF)信号の第1のセットを受信するように構成される第1のドライバ、
    相補的RF信号の第2のセットを受信するように構成される第2のドライバ、
    前記第1のドライバに結合される第1の回復回路、
    前記第2のドライバに結合される第2の回復回路、
    前記第1及び第2の回復回路に結合されるブリッジ回路、及び
    前記第1及び第2の回復回路に結合される出力回路、
    を含み、
    前記第1の回復回路、前記第2の回復回路、及び前記ブリッジ回路が、同相インピーダンス及び差動インピーダンスを提供し、前記同相インピーダンスが前記差動インピーダンスより低い、
    装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記第1及び第2の回復回路が更に、第1及び第2のインダクタ・キャパシタ(LC)回路を含む、装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、前記装置が、
    前記第1のドライバに結合される第1の相殺回路、及び
    前記第2のドライバに結合される第2の相殺回路、
    を更に含み、
    前記第1及び第2の相殺回路がピーク効率を増大させる、
    装置。
  4. 請求項3に記載の装置であって、前記ブリッジ回路が更に、前記第1及び第2の回復回路間に結合されるインダクタを含む、装置。
  5. 請求項4に記載の装置であって、RFパルスの前記第1のセットからの連続するパルス間に及びRFパルスの前記第2のセットからの連続するパルス間にフリーフライ(free-fly)インタバルがあり、前記第1及び第2の相殺回路の少なくとも1つが、各フリーフライインタバルの間、高調波回復を提供するように構成される、装置。
  6. 請求項5に記載の装置であって、前記第1及び第2の相殺回路が更に、第3及び第4のLC回路を含む、装置。
  7. 請求項6に記載の装置であって、前記出力回路がコンバイナを更に含む、装置。
  8. 装置であって、
    入力信号を受信するように構成され、且つ、相補的RF信号の複数のセットを生成するように構成される信号生成器、
    前記信号生成器に結合される複数のドライバであって、各ドライバが、前記相補的RF信号のセットのうち少なくとも1つを受け取るように構成される、前記複数のドライバ、
    各々が、前記ドライバの少なくとも1つに結合される、複数の回復回路、
    前記回復回路の各々に結合されるブリッジ回路、及び
    各回復ネットワークに結合される出力回路、
    を含み、
    前記複数の回復回路及び前記ブリッジ回路が、同相インピーダンス及び差動インピーダンスを提供し、前記同相インピーダンスが前記差動インピーダンスより低い、
    装置。
  9. 請求項8に記載の装置であって、各回復回路がLC回路を更に含む、装置。
  10. 請求項2に記載の装置であって、前記装置が複数の相殺回路を更に含み、各相殺回路が前記ドライバの少なくとも1つに結合され、前記複数の相殺回路がピーク効率を増大させる、装置。
  11. 請求項10に記載の装置であって、前記ブリッジ回路が更に、前記複数の回復回路間に結合されるインダクタを含む、装置。
  12. 請求項11に記載の装置であって、RFパルスの各セットからの連続するパルス間にフリーフライインタバルがあり、前記複数の相殺回路の少なくとも1つが、各フリーフライインタバルの間、高調波回復を提供するように構成される、装置。
  13. 請求項12に記載の装置であって、前記出力回路がコンバイナを更に含む、装置。
  14. 装置であって、
    入力信号を受信するように構成され、且つ、第1、第2、第3、及び第4のRF信号を生成するように構成される信号生成器であって、前記入力信号が可変エンベロープを有し、前記第1及び第2のRF信号が相補的であり、前記第3及び第4のRF信号が相補的であり、前記第1、第2、第3、及び第4のRF信号の連続するパルス間にフリーフライインタバルがある、前記信号生成器、
    第1のドライバであって、
    第1の受動電極と第2の受動電極と制御電極とを有する第1のトランジスタであって、前記第1のトランジスタの前記制御電極が、前記第1のRF信号を受け取るように前記信号生成器に結合される、前記第1のトランジスタと、
    第1の受動電極と第2の受動電極と制御電極とを有する第2のトランジスタであって、前記第2のトランジスタの前記制御電極が、前記第2のRF信号を受け取るように前記信号生成器に結合され、前記第2のトランジスタの前記第1の受動電極が、第1のノードにおいて前記第1のトランジスタの前記第2の受動電極に結合される、前記第2のトランジスタと、
    を有する、前記第1のドライバ、
    第2のドライバであって、
    第1の受動電極と第2の受動電極と制御電極とを有する第3のトランジスタであって、前記第3のトランジスタの前記制御電極が、前記第3のRF信号を受け取るように前記信号生成器に結合される、前記第3のトランジスタと、
    第1の受動電極と第2の受動電極と制御電極とを有する第4のトランジスタであって、前記第4のトランジスタの前記制御電極が、前記第4のRF信号を受け取るように前記信号生成器に結合され、前記第4のトランジスタの前記第1の受動電極が、第2のノードにおいて前記第3のトランジスタの前記第2の受動電極に結合される、前記第4のトランジスタと、
    を有する、前記第2のドライバ、
    前記第1のノードに結合される第1の回復回路、
    前記第2のノードに結合される第2の回復回路、
    それぞれ、第3及び第4のノードにおいて前記第1及び第2の回復回路に結合される出力回路、及び
    第3及び第4のノードに結合されるブリッジ回路、
    を含み、
    前記第1の回復回路、前記第2の回復回路、及び前記ブリッジ回路が、同相インピーダンス及び差動インピーダンスを提供し、前記同相インピーダンスが前記差動インピーダンスより低い、
    装置。
  15. 請求項14に記載の装置であって、前記第1及び第3のトランジスタが更に、それぞれ、第1及び第2のPMOSトランジスタを含み、前記第2及び第4のトランジスタが更に、それぞれ、第1及び第2のNMOSトランジスタを含む、装置。
  16. 請求項15に記載の装置であって、前記ブリッジ回路が、第3及び第4のノードに結合されるインダクタを更に含む、装置。
  17. 請求項16に記載の装置であって、
    前記インダクタが第1のインダクタを更に含み、
    前記第1の回復回路が、
    前記第1及び第3のノード間に結合される第2のインダクタと、
    前記第1及び第3のノード間に結合される第1のキャパシタと、
    を更に含み、
    前記第2の回復回路が、
    前記第2及び第4のノード間に結合される第3のインダクタと、
    前記第2及び第4のノード間に結合される第2のキャパシタと、
    を更に含む、装置。
  18. 請求項17に記載の装置であって、前記装置が、前記第1のノードに結合される第1の相殺回路と、前記第2のノードに結合される第2の相殺回路とを更に含む、装置。
  19. 請求項18に記載の装置であって、前記第1の相殺回路が、互いに直列に結合される第3のキャパシタ及び第4のインダクタを更に含み、前記第2の相殺回路が、互いに直列に結合される第4のキャパシタ及び第5のインダクタを更に含む、装置。
  20. 請求項19に記載の装置であって、前記出力回路がコンバイナを更に含む、装置。
JP2014556779A 2012-02-09 2013-02-11 効率が改善されたlincトランスミッタ Active JP6206979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/370,151 2012-02-09
US13/370,151 US8744378B2 (en) 2012-02-09 2012-02-09 LINC transmitter with improved efficiency
PCT/US2013/025566 WO2013120072A1 (en) 2012-02-09 2013-02-11 Linc transmitter with improved efficiency

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015507446A true JP2015507446A (ja) 2015-03-05
JP2015507446A5 JP2015507446A5 (ja) 2016-03-24
JP6206979B2 JP6206979B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=48945978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556779A Active JP6206979B2 (ja) 2012-02-09 2013-02-11 効率が改善されたlincトランスミッタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8744378B2 (ja)
JP (1) JP6206979B2 (ja)
CN (1) CN104106213B (ja)
WO (1) WO2013120072A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105556835B (zh) * 2013-09-10 2018-11-02 宜普电源转换公司 高效率电压模式d类拓朴的功率放大器和能量转移系统
US9281976B2 (en) * 2014-02-04 2016-03-08 Texas Instruments Incorporated Transmitter and method of transmitting
US10193508B2 (en) 2014-04-17 2019-01-29 Texas Instruments Incorporated Multi-branch outphasing system and method
US9385669B2 (en) * 2014-06-23 2016-07-05 Texas Instruments Incorporated Class-E outphasing power amplifier with efficiency and output power enhancement circuits and method
US10404225B2 (en) 2015-06-26 2019-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplifier circuitry and method for amplifying a signal using said amplifier circuitry
US10142136B1 (en) * 2016-05-09 2018-11-27 L3 Technologies Inc. Self-consistent outphasing signal separation
CN106102311B (zh) * 2016-08-18 2018-10-19 浪潮电子信息产业股份有限公司 信号传输电路及提升接收端接收到信号的质量的方法
US10469042B1 (en) * 2018-05-14 2019-11-05 Ralph R. Karsten Audio amplifier circuit
WO2021041888A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 University Research Foundation Method and system for performing location determination based on sequence of pulses
DE112021006134T5 (de) * 2020-11-25 2023-09-07 Microchip Technology Incorporated Abschlussimpedanzisolierung für die differenzübertragung und zugehörige systeme, verfahren und vorrichtungen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170129A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Matsushita Electric Works Ltd E級プッシュプル電力増幅回路
US6448847B1 (en) * 2000-09-12 2002-09-10 Silicon Laboratories, Inc. Apparatus and method for providing differential-to-single ended conversion and impedance transformation
JP2009182397A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kyocera Corp 電力増幅装置および通信装置
US20120286868A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Texas Instruments Incorporated Class d power amplifier

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366177B1 (en) 2000-02-02 2002-04-02 Tropian Inc. High-efficiency power modulators
US6737914B2 (en) 2001-12-07 2004-05-18 4D Connect, Inc. Removing effects of gain and phase mismatch in a linear amplification with nonlinear components (LINC) system
US7260157B2 (en) 2002-11-21 2007-08-21 Sotoudeh Hamedi Hagh Phase shifted transmitter architecture for communication systems
US8269555B2 (en) 2008-05-05 2012-09-18 Nxp B.V. Efficient linear LINC power amplifier
WO2009151973A2 (en) 2008-05-28 2009-12-17 Rayspan Corporation Power amplifier architectures
JP2010268248A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Tokyo Keiki Inc 交流電力増幅器
US20110299634A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Broadcom Corporation Saw-less receiver with a frequency translated bpf having a negative resistance
US8836431B2 (en) * 2010-11-23 2014-09-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. High-efficiency power amplifier with multiple power modes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170129A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Matsushita Electric Works Ltd E級プッシュプル電力増幅回路
US6448847B1 (en) * 2000-09-12 2002-09-10 Silicon Laboratories, Inc. Apparatus and method for providing differential-to-single ended conversion and impedance transformation
JP2009182397A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kyocera Corp 電力増幅装置および通信装置
US20120286868A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Texas Instruments Incorporated Class d power amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US8744378B2 (en) 2014-06-03
CN104106213A (zh) 2014-10-15
CN104106213B (zh) 2017-07-04
JP6206979B2 (ja) 2017-10-04
US20130210376A1 (en) 2013-08-15
WO2013120072A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206979B2 (ja) 効率が改善されたlincトランスミッタ
EP3447910B1 (en) An asymmetric multilevel outphasing architecture for rf amplifiers
US10447209B2 (en) Apparatus and method for improving efficiency of power amplifier
US20160006397A1 (en) Resonance suppression for envelope tracking modulator
US9031520B2 (en) Transmitter and method with RF power amplifier having control loop stabilized bias
EP1346466A2 (en) Modulator using class-e stage
WO2004036736A1 (en) Chireix architecture using low impedance amplifiers
JP6612910B2 (ja) スイッチト増幅器
US6522194B1 (en) Envelope restoration scheme for linear high-efficiency power amplification
CN109728785A (zh) 利用强健的am-pm失真自抑制技术的超紧凑多频带发送器
EP3205015B1 (en) Amplifier circuit and method
US20240088843A1 (en) Class-d amplifier with nested feedback loops
US8542769B2 (en) High output power digital TX
JP6558360B2 (ja) 送信機、送信方法
JPWO2011024598A1 (ja) 電力増幅回路ならびにそれを用いた送信装置および通信装置
US20240178747A1 (en) Switching power supply, amplification device, and communication device
WO2015006441A2 (en) Transmitter and method with rf power amplifier having stabilized bias
JP6211325B2 (ja) 直交変調器
JP2020516192A (ja) 広帯域電力増幅器装置
CN106034095A (zh) 数字预失真发射机及其控制方法
JP2024078708A (ja) スイッチング電源、増幅装置及び通信装置
WO2013050493A2 (en) Envelope tracking push-pull or differential power amplifier
Shingarev et al. Features operation of the switching-mode UHF power amplifier with soft switching current and voltage
JP2013165384A (ja) 電源変調装置及び増幅装置
JP2014158201A (ja) 電力増幅装置及び電源変調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250