JP2015507360A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507360A
JP2015507360A JP2014551614A JP2014551614A JP2015507360A JP 2015507360 A JP2015507360 A JP 2015507360A JP 2014551614 A JP2014551614 A JP 2014551614A JP 2014551614 A JP2014551614 A JP 2014551614A JP 2015507360 A JP2015507360 A JP 2015507360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
semiconductor device
semiconductor chip
pitch
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014551614A
Other languages
English (en)
Inventor
マイヤー,トルシュテン
オフナー,ジェラルド
ヴァイトハス,ベルント
バルト,ハンス−ヨアヒム
アルバース,スヴェン
ゴリー,ラインハルト
リース,フィリップ
エーベルスベルガー,ベルント
Original Assignee
インテル モバイル コミュニケーションズ ゲーエムベーハー
インテル モバイル コミュニケーションズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル モバイル コミュニケーションズ ゲーエムベーハー, インテル モバイル コミュニケーションズ ゲーエムベーハー filed Critical インテル モバイル コミュニケーションズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2015507360A publication Critical patent/JP2015507360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02371Disposition of the redistribution layers connecting the bonding area on a surface of the semiconductor or solid-state body with another surface of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02373Layout of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02381Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの領域を拡張し、ピッチを変換できる、半導体装置が提供される。【解決手段】半導体装置は、第一の側に少なくとも1つの導電性接点を有するチップ;前記チップの一以上の側面から横方向に延在する拡張層;前記拡張層の表面及び前記第一の側に配置され、前記接点に結合された再配線層;インターポーザーの第一表面に、再配線層に結合される少なくとも1つの導電接点、前記第一表面とは反対側の第二表面の少なくとも1つの導電性接点を備えるインターポーザー;少なくとも部分的に前記チップと前記再配線層を囲み、前記インターポーザーと接触している成形材料;を備える。もう一つの半導体装置は、インターポーザー;前記インターポーザー上の再配線層;第一回路部及び第二回路部を備える回路;を有しており、前記再配線層は前記第一回路部を含み、前記インターポーザーは前記第二回路部を含む。【選択図】図1A

Description

本発明は一般的な半導体装置、特に、拡張フリップチップパッケージに関する。
(関連出願)
本出願は、2012年1月10日に出願された米国出願第13/346,993号に対する優先権を主張し、この出願の開示は、本明細書において、その基礎出願全体を参照により援用する。
典型的なフリップチップ(FC)パッケージにおいて、半導体チップの外部電極パッドは、半導体チップが接続される回路基板に対して下向きに対向するように、半導体チップは上に「フリップ」される。典型的なフリップチップパッケージは、回路基板の大きい電気コネクタピッチと互換性がある大きなボールグリッドアレイ(BGA)へパッドをリルートするパッケージ内において1つ以上のインターポーザーを含む。基本的なフリップチップ設計では、単一のプリント回路基板(PCB)インターポーザーが使用される。PCB材料は、フリップチップが最後に上に実装される回路基板の熱膨張係数(CTE)に厳密に一致するため、インターポーザーはPCBインターポーザーである。
大容量化の需要と半導体チップの機能が増加するにつれて、半導体チップとの間で入力/出力を行う追加の接続部(パッド)の必要性も増加する。これに対処するには2つの主な既知の方法がある。
まず、半導体チップは、追加のパッドを収容するように大きくしてもよい。しかしながら、これにより、典型的に、製造コストが増加し、望ましくない増大した回路基板の設置面積を利用することになる。
代替的に、半導体チップのパッドピッチを減少させることができる(よりピッチリ詰める)。
しかし、PCBインターポーザーが、微細の相互接続ピッチを扱うことができないので、最近は、半導体チップパッドピッチを、PCBインターポーザーにより適した中間ピッチへリマップするように、フリップチップパッケージは、「2.5D」構成における追加のシリコン又はガラスのインターポーザーへ埋め込まれている。
シリコンやガラス材料は微細なピッチでの扱いが可能であり、さらにシリコン及びガラスのCTE(s)は半導体チップのCTEと近いので、特にシリコン又はガラスが用いられる。これにより、半導体チップと、シリコン又はガラスのインターポーザーとの間の接続を非常に薄くかつ信頼できるものにすることが可能になる。
残念ながら、シリコン及びガラスのインターポーザーは、高価であり、製造に時間がかかるので、フリップチップパッケージ全体では、組立が顕著に複雑化してきている。また、シリコン(又はガラス)インターポーザー及びPCBインターポーザーの両方を使用することで、3つの第一レベルの相互接続及び配線が必要になる。
これらの追加された構造的な複雑性は、大きな製造歩留まり損失が潜在的に発生するおそれがある。高い費用と合わせて、これは、半導体パッドピッチが小さくなり続けるために作る価値が低くなる構造になる。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、半導体チップの領域を拡張し、ピッチを変換できる、半導体装置の提供を目的とする。
本発明の一態様において、フリップチップパッケージ内の半導体チップのパッドが、1つ以上の半導体チップパッドと接続される複数の半田バンプ又は複数の銅シリンダーを適用する前に、半導体チップの周囲の空間を作成することにより、より大きなピッチへリマッピングされることが提案されている。これを達成するために、再配線層(RDL)を、半導体チップ表面の1つと半導体チップの一つ以上の側面の横方向の拡張部の両方へ適用してもよい。
横方向の拡張部は、例えば再構成ウエハを半導体チップの一つ以上の側面の横にあるファンアウト領域に実装すること、を使用して製造することができる。その後、半田バンプ又は銅シリンダー(及び/又は他の第一レベルの相互接続構造)は、半導体チップよりも大きいパッドピッチでありうるRDLに適用することができる。大きなパッドピッチは、PCBインターポーザー又は他のインターポーザーによって、必要により受け取るのに適している。
この方法では、ハイ・パッドピッチのフリップチップパッケージで慣例的に使用される高価なシリコンやガラスインターポーザは、潜在的に排除されうる
シリコン又はガラスのインターポーザーがもはや不要になり、半導体チップの1つ以上の側面の横へ追加された又は人工的な、ファンアウト領域に置き換えられることを除いて、このようなフリップチップ装置は、従来のフリップチップ・デバイスで使用される標準的な材料及び設計ルールを用いて、そして従来の半導体ダイ・サイズを使用して、製造されうる。
これにより、フリップチップパッケージ内の層の数を減らすことがさらに可能になり得るため、潜在的にさらなるコストを低減することができる。
追加されたファンアウト領域が所望の領域へ半導体チップの面積を拡張することができるので、所与のチップサイズのための入力/出力部をいくつでもフリップ・チップ・パッケージ内に収容しうる。
本発明の一態様における一例の半導体装置は、第一半導体チップと、拡張層と、再配線層と、インターポーザーと、成形材料と、を有する。第一半導体チップは、第一の側において少なくとも1つの導電接点を備える。拡張層は、前記第一半導体チップの1つ以上の側面から横方向へ延在する。再配線層は、前記拡張層の表面と前記第一半導体チップの前記第一の側に配置され、前記第一半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点に結合される。インターポーザーは、該インターポーザーの第一表面において少なくとも1つの導電接点及び該第一表面とは反対側の第二表面において少なくとも1つの導電接点を備えており、前記第一表面における前記に少なくとも1つの導電接点は前記再配線層へ電気的に結合される。成形材料は、少なくとも部分的に前記第一半導体チップと前記再配線層を囲み、前記インターポーザーと接触している。
本発明の一態様における別の半導体装置は、第一半導体チップと、拡張層と、再配線層と、インターポーザーと、ボールグリッドアレイと、を有する。第一半導体チップは、第一の側において少なくとも1つの導電接点を備える。拡張層は、前記第一半導体チップの1つ以上の側面から横方向へ延在する。再配線層は、前記拡張層の表面と前記第一半導体チップの前記第一の側に配置され、前記第一半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点を少なくとも1つの電気コネクタに電気的に結合させる。インターポーザーは、前記少なくとも1つの電気コネクタと結合され、前記再配線層から離れた方を向いている表面において複数の導電接点を備えている。ボールグリッドアレイは、前記インターポーザーの前記複数の導電接点に配置されている。
本発明の他の態様における一例の半導体装置の製造方法は、第一半導体チップと拡張層とを備える層の表面上に、前記第一半導体チップの境界からはみ出して延在するように、再配線層を形成する工程; 前記再配線層上に複数の電気コネクタを、前記複数の電気コネクタの第一電気コネクタが前記第一半導体チップの境界の中にあり、前記複数の電気コネクタの第二電気コネクタが前記第一半導体チップの境界の外にあるように、形成する工程; インターポーザーを前記複数の電気コネクタへ接続させる工程; ボールグリッドアレイを、前記複数の電気コネクタとは反対側の前記インターポーザーの表面に形成する工程;を有する。
本発明の他の態様における別の例では、複数の半導体装置を製造する方法は、少なくとも複数の半導体チップを備える再構成ウエハの表面上に、前記半導体チップの境界からはみ出して延在するように、再配線層を形成する工程; 前記再配線層上に複数の電気コネクタを、該複数の電気コネクタの第一電気コネクタが前記半導体チップの境界の中にあり、該複数の電気コネクタの第二電気コネクタが前記半導体チップの境界の外にあるように、形成する工程; 前記再構成ウエハを、前記複数の半導体チップの少なくとも1つと該複数の半導体チップの少なくとも1つのための前記複数の電気コネクタとを夫々備える複数の部分に分割する工程; 前記各部分において、インターポーザーを前記複数の電気コネクタへ接続させる工程; 及び前記各部分において、前記インターポーザーの、前記複数の電気コネクタと反対側の表面、にボールグリッドアレイを形成する工程;を有する。
本開示のこれらおよび他の態様は、以下の詳細な説明を考慮すれば明らかであろう。
一態様によれば、半導体装置において、半導体チップの領域を拡張し、ピッチを変換できる。
本明細書記載の1つまたは複数の態様による、半導体装置の一例の横方向断面図である。 本明細書記載の1つまたは複数の態様による、半導体装置の別の一例の横方向断面図である。 本明細書記載の1つまたは複数の態様による、半導体装置のさらに例の横方向断面図である。 本明細書記載の1つまたは複数の態様による、半導体装置のさらに別の例の横方向断面図である。 図1A又は図1Bのいずれかの半導体装置の平面図である。 図4A〜図4Nは、本明細書記載の1つまたは複数の態様による、製造プロセスの様々な工程中の一連の半導体装置の一例を示す横方向断面図である。 本明細書記載の1つまたは複数の態様による、インターポーザー埋め込みデバイスを含む半導体装置の一例の横方向断面図である。 本明細書記載の1つまたは複数の態様による、インターポーザー埋め込みデバイスを含む半導体装置の他の例の横方向断面図である。 本明細書記載の1つまたは複数の態様による、複数のチップ・ダイと複数のインターポーザー埋め込みデバイスとを含む半導体装置の一例の横方向断面図である。 本明細書記載の1つまたは複数の態様による、複数のチップ・ダイと複数のインターポーザー埋め込みデバイスとを含む半導体装置の他の例の横方向断面図である。 裏面が露出したダイを有する半導体装置の一例の横方向断面図である。 裏面が露出したダイを有する半導体装置の他の例の横方向断面図である。 図11A〜11Dは、本明細書記載の1つまたは複数の態様による、インターポーザー内の1つまたは複数の回路構成要素を埋め込むためのプロセスの様々な工程中の半導体装置の一例を示す横方向断面図である。 本明細書記載の1つまたは複数の態様による、半導体装置の横方向断面図である。 スパイラルコイルを含む再配線層と、スパイラルコイルの中心接点へ接続された相互接続部を含むインターポーザーと、を有する半導体装置の横方向断面図である。 スパイラルコイルを含む再配線層と、スパイラルコイルへ接続された相互接続部を含むインターポーザーと、を有する半導体装置の一部の平面図である。 スパイラルコイルを含む再配線層と、スパイラルコイルへ接続された相互接続部を含むインターポーザーと、を有する半導体装置の一部の平面図である。 スパイラルコイルを含む再配線層を有する半導体装置の一部の平面図である。 スパイラルコイルを含むインターポーザーと、スパイラルコイルへ接続された相互接続部を含む再配線層とを有する半導体装置の一部の平面図である。 半導体装置の再配線層及びインターポーザーが一部となる、水平コイルを有する半導体装置の一例の部分的な平面図である。 半導体装置の再配線層及びインターポーザーが一部となる、水平コイルを有する半導体装置の別の例の部分的な平面図である。 半導体装置の再配線層及びインターポーザーが一部となる、垂直コイルを有する半導体装置の部分的な斜視図である。 半導体装置の再配線層及びインターポーザーが一部となる垂直コイルを有し、半田バンプを形成する電気コネクタが前記垂直コイルの一部へ接続する半導体装置の別の例の部分的な斜視図である。 変圧器の第一コイルを含む再配線層と、変圧器の第二コイルを含むインターポーザーと、を有する半導体装置の横方向断面図である。
以下の詳細な説明は、一例として、本発明を実施することができる、本開示の具体的な詳細および態様によって示す添付の図面を参照する。本開示のこれらの態様は、本発明を実施することを当業者に可能にするために十分に詳細に記載されている。本開示の他の態様は利用することができ、構造的、論理的、および電気的変更が本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。本開示のいくつかの態様は、新しい局面を形成するために、本開示の1つまたは複数の他の態様と組み合わせることができるように、本開示の様々な態様は、必ずしも相互に排他的ではない。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1Aは、本明細書に記載の1つまたは複数の態様による例示的な半導体装置の横方向断面図である。図1Aの半導体装置は、一つ以上の電気的部品及び/又は光学部品などの能動部品及び/又は受動部品を含むことができる半導体チップ又はダイ101を含みうる。例えば、半導体チップ101は、1つ以上の相互接続する複数の導電ラインと共に、例えば、1つ以上の、抵抗器、トランジスタ、コンデンサ、ダイオード、及び/又はメモリセルなどの構成要素を含むことができる。
図1Aの半導体装置(ならびに図1B,2A,2B,3,及び図5〜10の半導体装置)は、フリップチップパッケージと考えることができる。従って、半導体チップ101は、半導体装置の残りの部分に対してフリップチップ構成と一般的に呼ばれるもので配置されてもよい。このようなフリップチップ構成では、半導体チップ、1つ以上の導電接点(例えば、パッド)111は、半導体チップ101の第一の側(下表面)112に沿って、或いはその中で、配置されており、図1Aでは下向きである。導電パッド111は、半導体チップ101を半導体装置の他の部分と電気的に通信させることを可能にする。半導体チップ101は、拡張層102によって、1つ以上の横方向に少なくとも部分的に囲われていてもよい。
拡張層(Extension Layer)102は、プラスチック材料、モールド化合物、または他の非導電性材料で作製することができ、半導体チップ101の一つ以上の側面にと直接近接及び/又は接触していてもよい。拡張層102は、半導体チップ101の表面領域を人工的に拡張することができ、半導体チップ101の材料とは異なる材料で作製することができる。これにより、拡張層102は、半導体チップ101の下表面112と(同じレベルでの)同一平面とする及び/又は連続することができる領域によって、半導体チップ101の下表面112の領域(面積:Area)を拡張することができる。しかしながら、所望であれば、拡張層102の下面は、半導体チップ101の下表面112からわずかに異なるレベルであってもよい。
半導体チップ101のパッド111は、再配線層(再分配層)(Redistribution Layer:RDL)107の1つ以上の導電接続部に、電気的に結合することができる。RDL107は、チップ101の少なくとも一部の下側、及び拡張層102の少なくとも一部の下側に配置されてもよい。RDL107は、1つ以上の電気コネクタとして図に示されている、第一レベル相互接続部(配線)へさらに電気的に接続されてもよい(例えば、電気的に直接接触している)。電気コネクタは、例として銅シリンダー105の形をしている、又は図1Bに示す例のように半田バンプ115の形をしている。
電気コネクタ105/115、順に、インターポーザー114に、電気的に結合している(例えば、直接電気的に接触している)。インターポーザー114は、電気コネクタ105/115から、インターポーザー114の下側に配置された半田ボール106で構成されるボール・グリッド・アレイ(BGA)へ、再配布することができる、及び/又は、接続部をリマップすることができるBGAは、順に、PCB基板などの回路基板へ、電気的に結合される(例えば、半田付けされる)。したがって、本明細書に記載される例示的な半導体装置は、より大きな回路および/またはデバイスの一部として、回路基板上に配置することができる。
インターポーザー114は、電気コネクタ105/115と電気的に結合される(及び、物理的に接触する)インターポーザー114の上面において、1つ以上の電気接点108(例えば、パッド)を有していてもよい。インターポーザー114は、BGAの半田ボール106と電気的に結合された(そして物理的に接触)しているインターポーザー114の反対側の下面において、1つ以上の電気接点110を有していてもよい。
図からわかるように、電気接点108及び110は、パッド111が分散される面の面積よりも大きい面積にわたって分散されてもよい(例えば、半導体チップ101の表面積よりも大きい)。したがって、少なくともいくつかの電気接点108及び110は、拡張層102の下にあるが、半導体チップ101の下に配置されなくてもよい。
電気接点108と電気接点110は、インターポーザー114内に完全にまたは部分的に配置された1つまたは複数の相互接続部109によって相互接続することができる。相互接続部109は1つ以上の電気接点108から1つ以上の電気接点110へ、又は所望によりその逆へ、電気信号を運ぶ。
さらに後述するように、電気接点110のピッチが電気接点108のピッチと同じかより大きいピッチを有するように、電気接点110は、インターポーザー114上に配置されてもよい。電気接点108及び110のそれぞれの数は等しくてもよいし、等しくなくてもよい。
拡張層102は、半導体チップ101、パッドの面積に依存し得る、非ゼロ距離Eの分、一つ以上の横方向の半導体チップ101の側(複数可)、から延在している。距離Eは、半導体チップ101の面積、半導体チップ101のパッドピッチ、パッド111の量、電気接点108の数、及び/又は電気接点108の所望のピッチに依存する。半導体チップ101と組み合わせた拡張層102により提供される総表面積は、半導体チップの表面積のみと比較して増加し、これにより、パッド111のピッチよりも電気接点108のピッチが大きくなることが可能にすることができる。
ここでパッドの二次元アレイ又は他の要素のピッチと呼ばれるものは、(例えば行と列など)の配列によって定義された2つの直交する方向のそれぞれのピッチを参照することができる。2方向のピッチは、指定された配列に対して同じであってもよいし同じでなくてもよい。
インターポーザー114は、プリント回路基板(PCB)からなる、或いはPCBを含んでおり、内部又は上に導電層が上記相互接続部109を提供するように形成された誘電体基板として形成されてもよい。例えば、インターポーザー114は、薄い銅又は他の金属の箔から作られ、ポリテトラフルオロエチレン(TEFLON(登録商標))、樹脂結合した紙、コットン紙とエポキシ、又はガラスとエポキシ等の誘電体材料の中に埋め込まれ及び/又は上にパターン化される、導電層のネットワークから形成されることができる。
より信頼性が高い可能性がある装置を提供することで、インターポーザー114の1つ以上の材料は、ボールグリッドアレイ106が半田付けされる対象のPCBに近い熱膨張係数(CTE)を持つように選択することができる。そうすることで、インターポーザー114及び互いに離れた半導体装置の外部のPCBボードの可能性を低減して、環境温度変動による回路の断線や短絡させる可能性がある。
インターポーザー114は、所望の場合は、例えば低温同時焼成セラミック(LTCC)、高温同時焼成セラミック(HTCC)、又はフレキシブル基板材料(例えばポリイミド箔、PET箔)等、他の材料で作製することもできる。しかし、特に、PCBはより費用対効果の高い材料とすることができると考えらており、その材料が比較的安価であり、既に従来からフリップチップ・デバイスに使用されているものである(従ってPCBで作成してもよい)。
外力から潜在的に保護し、温度変化(及び半導体装置の要素の種々のCTEの違い)により半導体装置の様々な要素のひび割れや分離を引き起こすことを潜在的に防ぐために、少なくとも半導体装置の一部は、アンダーフィル材103によって覆われている、或いはアンダーフィル材103が充填されている。成形材料(Molding Material)であるアンダーフィル材103は、プラスチックなどの任意の非導電性材料によって作製することができる。
アンダーフィル材103は、例えば、半導体チップ101の上表面113、拡張層102の上面、拡張層102の両側、及び/又はRDL107とインターポーザー114との間にある他の空乏領域の中に、部分的に又は完全に配置されてもよい、アンダーフィル材103は、さらに、部分的または完全に、インターポーザー114の両側に配置されてもよい。
アンダーフィル材料の任意の種類として、例えば毛細管流動アンダーフィル、成形アンダーフィル、プレアプライド(無フロー)アンダーフィル、又はウェーハレベルアンダーフィル等を使用することができる。
図1A及び図1Bの例では、拡張層102は、半導体チップ101の上表面113を覆ってしていない。拡張層102と他にも存在する可能性がある半導体チップ101の上表面113との間の任意のバイメタル効果を防止又は低減することができるので、この構成は望ましい。
しかしながら、所望であれば、拡張層102は、半導体チップ101の上表面113を部分的または完全に表面に覆ってもよい。図2A及び図2Bは、図1A及び図1Bに対応し、このような(表面を完全に覆う)構成の例を示している。
拡張層102の横方向に延在する性質はまた、図3の平面図(図1A及び図1Bの線3−3から見た図)に例として示されている。図3は、拡張層102が半導体チップ101のそれ以外の露出面を覆うように示されることを除いて、図2A及び図2Bの例にも適用してもよい。
この図3の例において、拡張層102は、4つ全ての横方向(図3に示す、上下、左右)に対称的に延在している。しかしながら、拡張層102は、1,2,又は3つの方向に対称的に又は非対称的に代替的に延在してもよい。さらに図3に示すように、拡張層102は、所望により、それぞれゼロ又はゼロ以外の距離である夫々の距離E1,E2,E3及びE4の分、4方向のうちのいずれか1つの以上の方向に延在してもよい。E1,E2,E3及びE4の各距離は同じ長さであってもよく、或いは互いに異なっていてもよい。例えば、距離E1及びE2が非ゼロ(互いに等しくてもよい)とする一方、距離E3及びE4の両方がゼロであってもよい。
図3の例から明らかなように、電気コネクタ105/115は、半導体チップ101の下側から1つ以上の方向に横方向に延在することができる。例えば、電気コネクタ105/115は、半導体チップ101と拡張層102によって規定される組み合わされた横方向領域にわたって、分配されてもよい。これは、半導体チップ101のパッド111は半導体チップ101の小さい横方向領域内に分配される一方、電気コネクタ105/115が分配されるためにより大きな領域が設けられうることを意味する。従って、パッド111の数と電気コネクタ105/115の数が同一であるか近い場合、電気コネクタ105/115は、パッド111のピッチよりも大きいピッチで設けることができる。
後述のように、半導体チップ101のパッド111のピッチは第一ピッチで分配され、電気コネクタ105/115のピッチは、第一ピッチよりも大きい第二ピッチで分配され、BGAの半田ボール106は、第二ピッチよりも大きい第三ピッチで分配されてもよい。このように、半導体チップ101は、比較的多数のパッド111と共に、比較的小さい領域で作製される。
そして、例えばカスタムPCBボードの標準フリップチップパッド配列上のBGAとしての使用に適するように、半導体装置(例えば、図の1A,図1B,図2A、図2B,又は図3)は、パッド111のピッチ(第一ピッチ)を、中間ピッチ(第二ピッチ)へリマップし、さらに第二ピッチを半田ボール106の第三ピッチへリマップすることができる。
第一ピッチ、第二ピッチ、及び第三ピッチは所望の任意のピッチである。例えば、半導体チップ101のパッド111のピッチである第一ピッチは、80〜150μmの範囲のピッチであって、例えば、80〜120μmの範囲のピッチ、120μm未満のピッチ、又は100μm未満のピッチである。
電気コネクタ105/105のピッチである第二ピッチは、例えば、100〜150μmの範囲のピッチ、100〜200μmの範囲のピッチ、120〜200μmの範囲のピッチ、150μm以上のピッチ、又は第一ピッチよりも大きく第三ピッチよりも小さい(又は等しい)任意のピッチである。
半田ボール106のBGAのピッチである第三ピッチは、第二ピッチ以上の任意のピッチであって、例えば、少なくとも400μm以上のピッチ、400〜500μmの範囲のピッチ、又は300〜600μmの範囲のピッチである。
非限定的な例として、RDL107は、80〜120μmの範囲のピッチのパッド111を、大きい120〜150μmの範囲のピッチの電気コネクタ105/115にリルート(Re−Route)する。順番に、インターポーザー114は、電気コネクタ105/115のピッチを、400〜500μmの範囲のピッチの半田ボール106のBGAのピッチにリルートできる。
これにより、半導体装置は、半導体チップ101のパッド111のピッチを小さいチップから、携帯電話やコンピュータなどの消費者向けデバイスのPCB基板に取り付けるのに適する、より大きなピッチへ、ピッチを変換することができる。
多くの場合、PCBボードは、フリップチップパッケージのBGAを受け入れるための配列(アレイ)を含む。このような配列は、多くの場合、400〜500μmの範囲のピッチのパッドを有する。従って、カスタムPCBボードの標準フリップチップパッド配列上のBGAとしての使用に適するように、半導体チップ101のパッド111のピッチが例えば上述のように100μm未満のピッチである場合、RDL107は、パッド111のピッチを、より大きい中間ピッチの電気コネクタ105/115にリルートし、インターポーザー114は、電気コネクタ105/115のピッチを、400〜500μmの範囲のピッチの半田ボール106のBGAのピッチにリルートできる。
なお、従来は、半田バンプは、半田研磨(solder briding)の高い危険性により約120μm以下のピッチで許容される収率では実現されないため、代わりに銅シリンダーが典型的に使用される。しかし、銅シリンダーは、一般的に、半田バンプよりも製造がより高価で信頼性が低い。例えば、銅シリンダーは、半田バンプを利用したデバイスが行うよりも、より正確なピッキング及びシリンダーを整列させるための配置を、一般的に必要する。
本明細書に記載されるように、拡張層102をRDL107へ拡張することによって、RDL107の大きい表面積は、電気コネクタ105/115のピッチを、半田バンプが使用されるのに十分な(例えば約150μmピッチ)大きさで提供されることを可能にする。これは、たとえ半導体チップ101のパッド111のピッチが120μm未満のピッチであっても実現できる。
従って、図1Bに示す実施形態に使用するため、半田バンプ115は、銅シリンダー105よりも、RDL107とインターポーザー114との間で利用されるのが望ましい。しかし、電気コネクタのいずれかのタイプは、任意の実施形態において、任意のピッチで使用されてもよい。
すべての範囲および本明細書に記載されている値は一例であり、本明細書の開示を制限するものと考えるべきではなく、様々なピッチが希望する任意の値であってもよい。要素の特定の配列または行は(パッド111、電気コネクタ105/115、半田ボール106)は、特定のピッチを有するものとして本明細書に表されているが、これらの要素すべてがピッチに合わせて配置される必要があるわけではない。例えば、要素のサブセットは、アレイまたは行において、他よりもさらに離間していてもよく(より大きなピッチであってもよく)、或いは、不均一に離間していていてもよい。
図4A〜4Nは、製造プロセスの様々な工程中の一連の半導体装置の例を示す横方向断面図である。一連の半導体装置は、少なくとも部分的に共通のキャリア上に製造することができ、後でさらなる製造のために互いに分離されてもよい。図4A〜4Nに関連して説明する様々な工程は、例えば、図1〜3及び図5〜10の半導体装置の製造のために使用することができる。しかしながら、所望により、これらの半導体装置は、別のプロセスによって製造することもできる。
図4Aを参照して、半導体装置が少なくとも部分的に構築されているその上に、キャリア401を設けてもよい。キャリア401は、金属、シリコン、又はポリマーなどの任意の材料で作製することができる。
次に、図4Bを参照して、接着層402は、キャリア401の上面に塗布することができる。接着層402は、例えば、箔の両面に接着性を有する箔である。任意の形態のエネルギーの付加等によって、接着層402が後で剥離可能となるように(すなわち、永続的に接着しないように)、接着層402は設けられてもよい。
次に、図4Cを参照して、キャリア401上に同時に製造される半導体装置の各々について、接着層402に取り付けるように、上述の半導体チップ101(既にフロントエンド試験されていもよい)はつまみ取られ、配置されてもよい。この例では、半導体チップ101の各々は、同じキャリア401上に同時に製造された半導体装置の各々を区別するために、参照番号101−A,101−B,101−Cなどで標識される。本明細書では、これらのチップを総称して半導体チップ101と呼ぶ。様々な半導体チップ101がすべて同じタイプ、サイズ、及び構成の半導体チップであってもよいし、或いは、これらは異なるタイプ、サイズ、及び構成であってもよい。半導体チップ101のパッド111が接着層402と対向し、できる限り接触するように、半導体チップ101は接着層402の上に配置されてもよい。言い換えると、接着層402及びキャリア401の上にあるフリップチップ構成内に、半導体チップ101が配置されてもよい。
図4Dに示すように、キャリア401と接着層401は、例えば、標準的なシリコンウェハの形状およびサイズ等においての、切欠き部403を有する円形形状に、形成されてもよい。切欠き部403は、本明細書に記載の例示的な製造工程のいずれかの間に、製造設備の様々なアイテムに対応してキャリア401を整列させるために使用することができる。例えば、長方形、正方形、又は他の形状のような任意の他の形状のキャリア401を、代わりに使用してもよい。切欠き部403は、回転の指標として用いられているが、任意の他のタイプの等孔、マーク、IDチップ、及び載置マーク等を、回転の指標として用いてもよい。
次に、図4Eを参照して、オーバーモールド層404は、半導体チップ101の全面上及び接着層402の露出面上に形成されてもよく、拡張層102を形成するために使用される。オーバーモールド層404は、例えば、半導体装置の製造に典型的に用いられる、非導電性の標準的なプラスチックモールド化合物である。
モールド化合物は、例えば、複数の半導体チップ101間のギャップを充填するために、減圧下で下方に押圧することができるペースト状基板の形態であってもよい。このようなオーバーモールド化合物は、一般に、再構成ウエハの製造に用いられる。モールド化合物は、金型の中心に液体としては、例えば、分配されてもよいし、圧縮成形を使用して圧縮されてもよい。この圧縮は、モールド化合物は、ウエハ及び/又は金型の端部に向かって流れることを引き起こすおそれがある。モールド化合物が半導体チップ101の上に流れることを可能にするために、ギャップを、半導体チップ101の上面と金型との間に設けてもよい。この流れの結果として、オーバーモールド層404は、図4Eに示すように、半導体チップ101上に残ることができる。
オーバーモールド層404と半導体チップ101との境界面において潜在的なバイメタル効果を除去または軽減するように、オーバーモールド層404は(例えば、研磨によって)除去することができる。しかし、オーバーモールド層404は半導体チップ101から除去されなくてもよく、所望の場合、最終製品にオーバーモールド層404が少なくとも部分的に半導体チップ101覆うように残ることがある。
次に、図4Fを参照して、接着層402及びキャリア401は、オーバーモールド層404及び半導体チップ101から除去することができる。この除去の際、半導体チップ101の各々のパッド111は、(パッド111が、例えば、酸化アルミニウムまたは窒化チタンで覆われているにもかかわらず)露出している。オーバーモールド層404と半導体チップ101との得られる組み合わせは、再構成されたウエハ(再構成ウエハ)と考えることができる。再構成ウエハは、図4Dに示すような形状を有してもよく、又は別の形状であってもよい。
次に、図4Gを参照して、誘電体層は、パッド111を含む再構成ウエハの底部に適用することができる。このような誘電体層が追加される場合、誘電体層は、ポリイミド、PBO、BCB、エポキシ、又は積層されたフィルム(例えば、ABF)等の材料で作製されうる。適用される場合、フォトリソグラフィ又はレーザーによって、パッド111を露出するように、誘電体層を構成してもよい。
そして、RDL107は露出した半導体チップ101と露出したオーバーモールド層404の上に形成され、構成された誘電体層がある場合、RDL107と半導体チップ101との間及びRDL107とオーバーモールド層404との間に配置されてもよい。
誘電体層がある場合、再構成ウエハと、RDL107及び/又は複数の電気コネクタ用のランディング領域を規定しているRDL107の上面にある半田停止層との間に配置することができる。この例では、各RDL107は同じキャリア401上に同時に製造された半導体装置の各々を区別するために、参照番号107−A,107−B,107−Cなどで標識されている。本明細書ではこれらを総称してRDL107とよぶ。
RDL107の露出した電気パッドが夫々の半導体チップ101の適切なパッド111と電気的に結合されるように、RDL107は形成され、及び整列させることができる。RDL107は、例えば、標準スパッタリング、メッキレジスト、電気メッキ、剥離、エッチング、無電解プロセス、分配(Dispensing)、及び/又は共通の再配線層を形成するために使用され得るプリンティング、を用いることによって、形成することができる。
しかし、本実施例では、図4Gに示すように、RDL107は、各半導体チップの横方向の境界を越えて延在し、オーバーモールド層404の下面へ延在することができる。また、例えば、導電性パッド(後で電気コネクタ105/115に結合される)が各半導体チップ101の下側及び各半導体チップ101を取り囲むオーバーモールド層404の下側の両方に配置されるように、RDL107の下側の導電性パッドは形成されうる。
次に、図4Hを参照して、電気コネクタ105又は115は、RDL107に適用することができる。この例では、同時に同じキャリア401上に製造された半導体装置の夫々を区別するため、各電気コネクタは、参照番号105−A,105−B,105−Cなどで標識されている。本明細書においては、これらはまた、電気コネクタ105或いは115として、(銅シリンダー又は半田バンプのどちらが電気コネクタとして使用されるかに依存して)、総称して呼ばれている。
例えば、図1Aに示すように、電気コネクタが銅シリンダー105である場合、銅シリンダー105は、各RDL107を作成するために以前に使用されたシード層を再利用することにより、各RDL107の所望の位置に電気メッキすることによって、適用されることができる。半田、錫、他の半田づけ可能な材料又は合金は、夫々の銅シリンダー105の露出した先端に適用することができる。このような材料が先端に付いた銅シリンダーを作成するための方法は当該分野で周知である。
電気コネクタが半田バンプ115である場合、半田バンプ115は、(例えばメッキまたはプリンティング等の)従来の方法のように、RDL107の所望の位置に適用することができる。半田停止層は、RDL107及び半田バンプ115との間に設けてもよい。
一方、銅シリンダー105が使用される図4H〜4Nで示される製造工程は、半田バンプ又はトのタイプの電気コネクタ115に、同じ製造工程として代わりに使用してもよい。
種々の半導体装置101は、再構成ウエハをダイシング等することによって、複数の部分に互いに分離することができる。半導体装置101を分離するとき、例えば、図4Hの縦の破線として示されるように、複数のRDL107の間の位置で分離を行うことができる。各部分が、少なくとも1つの半導体チップ101と、それぞれのRDL107及び電気コネクタ105/115での影響を受けないままでいるように、分離の位置は、夫々のRDL107の間に作製される。
得られた分離された半導体装置の一例を図4Iに示す。前述のように、分離の前に、半導体チップ101を覆うオーバーモールド層404は、研磨すること等によって、完全にまたは部分的に除去(例えば、間引き)してもよい。ここでは、存在する可能性がある過剰のオーバーモールド層404に起因するバイメタルワーピング(反り)効果(bi−metal warping effect)を排除できるとして、望ましいとされうる。
図4I〜4Kは、オーバーモールド層404がこの方法で除去される例を示している。図4L〜4Nは、半導体チップ101上のオーバーモールド層404が除去されていないことを除いて、図4I〜4Kに対応している。いずれの場合においても、分離の際に、半導体チップ101の側面から横方向に延在している、オーバーモールド層404の残りの1つ以上の部分は、上述の拡張層102と考えることができる。従って、図4Iは、前述の例示的な半導体装置の一部を示しており、図1Aに対応している。
次に、図4Jに示すように、複数の銅シリンダー105又は複数の半田バンプ115をインターポーザー114の所望の位置へ電気的に接続されるように、前述のインターポーザー114は、露出した銅シリンダー105(又は半田バンプ115)に適用することができる。また、半導体装置の所望の領域を充填するように、前述のアンダーフィル材103は、半導体装置に適用することができる。アンダーフィル材103は、例えば、半導体チップ101とインターポーザー114との間の任意のCTEせん断力を曲げ力に変換させることによって、ボードレベルの温度サイクル性能を向上させることができる。
次に、図4Kに示すように、BGAの半田ボール106は、インターポーザー114の下面上の所望の位置に適用することができる。その後、得られた半導体装置は、PCB基板などの回路基板403の所望の位置に適用することができる。例えば、回路基板403の所望の位置にBGAの半田ボール106を位置決めし、回路基板403の適切な電気的パッド上に半田ボール106を十分溶融させるために半田ボール106を加熱することによって、これは達成することができる。半田ボール106を冷却した後(そして可能であれば所望により他の回路基板要素が適用された後)、半導体装置は、回路基板403上に元の位置でテストすることができる。
ここまで、様々な例示的な実施形態において、インターポーザー114は、単に接続のリマッピング要素として機能しているとして、説明されてきた。なお、インターポーザー114は、1つ以上受動および/または能動回路部品(例えば、コンデンサ、抵抗、トランジスタ、ダイオード、及び/又はメモリ・セル等)を含むことも可能である。インターポーザー114に含まれる部品は、個々の成分、及び/又は一緒に実装された小さなコンポーネントの集合体として具現化することができる。
インターポーザー114はRDL107に隣接しているので、RDL107に接続するために、埋め込まれた回路部品の電気接点が電気コネクタ105/115に直接対向することができるように、1つ以上の回路部品は、インターポーザー114の中に埋め込まれてもよい。1つ以上の回路部品を有するインターポーザー114を備えた半導体装置の様々な例示的な実施形態について下記説明する。
図5は、RDL107とインターポーザー114とを接続する銅シリンダー105を用いた、インターポーザー埋め込み回路部品を含むような半導体装置の一例の横方向断面図である。図6は、代わりにRDL107とインターポーザー114とを接続する半田バンプ115を用いた、インターポーザー埋め込み回路部品を含む半導体装置の一例の横方向断面図である。
図1Aに対応づけて説明した半導体装置の前述の要素に加えて、図5及び6の例では、インターポーザー114内に部分的に又は完全に配置された回路部品501を含む。上述したように、回路部品501は、1つまたは複数のトランジスタ、コンデンサ、抵抗、トランジスタ等の素子、メモリ素子、及び/又は同様のものを含むことができ、これらの部品は半導体チップの形状等のパッケージ内に具現化されてもよい。
回路部品501の1つ以上の電気接点502が、1又複数の電気コネクタ105/115と対向し、及び直接電気的に接続されるように、回路部品501はインターポーザー114内に配置することができる。回路部品501の電気接点502は、横方向に整列しており及び/又は夫々の電気コネクタ105/115と直接物理的に接触することができる。
このアライメント(整列)及び回路部品501と電気コネクタ105/115との間の直接的な対面接触は、例えば、半導体チップとの間の潜在的に速い及び/又はより信頼性の高い信号リンクを設けることにより、半導体チップの性能の向上を可能にする。
しかし、いくつかの実施形態では、回路部品501と電気コネクタ105/115との間の、別個の導電性ライン等の、相互接続部109を介して半導体チップ101と通信するように、回路部品501は、インターポーザー114内に深くに埋め込んでもよい。
追加的または代替的に、回路部品501の一部又は全部の電気接点502が電気コネクタ105/115から離れた方を向くように、回路部品501は配向してもよい。例えば、所望であれば、電気接点502がBGAの半田ボール106に対向するように、回路部品501は、下向き姿勢(配列)に埋設されていてもよい。ただし、このような回路部品501の下向き配列は、追加の相互接続ライン及び/又はワイヤを利用することができるが、これは図5等の(電気接点が電気コネクタ105/115の方向を向いている)回路部品501の上向き配列において潜在的に実現できる相対的な性能改善をもたらさない。
さらなる実施形態例を図7及び図8に示す。図7は、2つの半導体チップ101−A及び101−Bと、2つのインターポーザー埋め込み回路部品501−A及び501−Bと、を有する半導体装置を示している。図8に示す例は、銅シリンダー105よりもむしろ半田バンプ115を用いることを除いて、図7と同様である。
図5及び6の上述の実施形態のように、回路部品501−A及び501−Bは、部分的に又は完全にインターポーザー114に埋め込まれてもよいし、所望の電気コネクタ105/115の1つと直接整列及び/又は接触するように、位置合わせ(整列)することができる。
図9及び図10は、さらに別の例示的な実施形態を示す。図9示す例は、アンダーフィル材103は、半導体装置の上方を覆っていない(露出している)ことを除いて図7と同様である。このような実施形態では、上記研削が行われたか否かに依存して、電気コネクタ105/115から離れた方を向いている1つ以上の半導体チップ101の上表面113を露出し、及び/又は部分的に又は完全に別の材料によって覆われる。さらに、図10に示す例は、銅シリンダー105よりもむしろ半田バンプ115を用いることを除いて、図9と同様である。
また、図9及び10に示す実施形態は、複数の半導体チップ101と、インターポーザー114に埋め込まれた複数の回路部品501を示しているが、これらの実施形態は、任意の1つ以上の数の半導体チップ101と任意のゼロ以上の数の回路構成要素501を有することができる。
図面に示された実施形態の他の多くの変形例が可能である。例えば、複数の半導体チップ101及び/又は複数の回路部品501が使用され、その場所で、インターポーザー114は、半導体チップ101ごとに1つのインターポーザー及び/又は回路部品ごとに1つのインターポーザー等、平行して並ぶ複数の別個のインターポーザーに分割されていてもよい。そして、特定の数の半導体チップ101と回路部品501を有する実施形態が図に示されているが、所望に応じて、他の実施形態は、任意の数の組み合わせの半導体チップ101と回路部品501を有していてもよい。
例えば、一実施形態は、単一の半導体チップ101と、1つ以上のインターポーザー114内に埋め込まれた、2つ以上の回路構成要素501を有していてもよい。あるいは、一実施形態は、2つ以上の半導体チップ101と、インターポーザー114内に埋め込まれ(又は複数のインターポーザーの114に埋め込まれた)、単一の回路部品501を有していてもよい。
別の変形例として、図2A及び2Bで示した拡張層102の構成と同様に、拡張層102は、図5〜10に示した、1つ以上の半導体チップ101のいずれか任意の上表面113を部分的にまたは完全に覆うことができる。
図11A〜11Dは、1つ以上の回路部品(回路部品501等)を、インターポーザー(インターポーザー114等)内に上向き構成で埋め込みつつ、インターポーザー114を製造するためのプロセスの様々な工程の間の、インターポーザー114の一例を示す横方向断面図を示す。本例の製造工程では、インターポーザー114はPCB(Print Circuit Board)の基板である。しかし、インターポーザー114は、代替的な材料および構成で作ることができる、そして、回路部品501を埋め込み工程及びインターポーザー114の製造工程は、材料・構成に応じて異なってもよい。
図11Aに示すように、回路部品501は、キャリア1101上に配置することができる。キャリア1101は、銅又は他の金属等の導電性材料で作製することができる。回路部品501は、接着剤1102を用いてキャリア1101に取り付けられてもよい。電気接点501がキャリア1101から離れた方を向くように、回路部品501が配向してもよい。本例では単一の回路部品501が示されているが、この工程又は別の製造工程中、複数の回路部品501をキャリア1101上に配置してもよいことがわかる。
次に、図11Bに示すように、エポキシ(紙または織布ガラス等が中に埋め込むことができる)などの積層材料1103を、キャリア及び回路部品501の組み合わせに適用することができる。そして、積層材料1103は、回路部品501の露出面及び回路部品501に面している側のキャリア1101の露出面を覆うことができる。
次に、図11Cに示すように、成形材料1103における1つ以上のビア1104は、例えば、レーザー穿孔などによって形成することができる。例えば、ここでビアを介して電気接点502及び/又は貫通ビアが、成形材料1103を通ってキャリア1101まで完全に延在するように設計されている、1つ以上の電気接点502又は1つ以上の領域等が整列するように、ビア1104は、戦略的な位置に形成されてもよい。
次に、図11Dに示すように、一つ以上のビア1104は、銅または他の金属などの導電性材料1105で充填することができる。インターポーザー114の電気接点108を形成するため、成形材料1103の上表面はまた、導電材料1105のパターンで選択的にコーティングすることができる。インターポーザー114の電気接点110を形成する複数の異なる電気的な領域を形成するため、キャリア1101はパターン化されてもよい。
導電性材料1105が、導電性材料1101の1つ以上の部分と共に、キャリア1101の1つ以上の部分と電気的に結合するように、成形材料1103を完全に貫通するビア1104は導電性材料1105で充填することができる。これらのビアは、インターポーザー114の上述の相互接続部109の少なくとも一部を形成してもよい。所望により、相互接続部109のより複雑な部分を作製するために、他の従来の製造工程を実施してもよい。
一旦、1つ以上の埋め込み回路部品501を備えるインターポーザー114が作成されると、得られたインターポーザー114は、例えば、図1〜3、図5〜10に示す半導体装置のいずれかのような本明細書に記載された半導体装置に使用することができる。
このように、半導体チップのピッチを、フリップチップパッケージの下部中間ピッチへ変換するために、ファンアウト構造が使用されうることを、上述の様々な例示で説明した。
これは、2.5Dフリップチップパッケージで従来使用される高価なシリコン又はガラスのインターポーザーの必要性を排除することができる。
むしろ、横方向のファンアウト領域を提供し、半導体チップのパッドピッチをPCBインターポーザーと互換性のあるピッチへと小さくするために半導体チップと拡張層の組み合わせ上のRDLを使用し、拡大回路板ピッチまで必要に応じてさらにピッチを減少させてフリップチップパッケージのCTEを、回路基板のCTEにフリップチップパッケージのCTEと厳密に一致させるためにPCB又は類似のインターポーザーをRDLへ結合させる、拡張層を簡潔に作製しうる。さらに、これは、全ての従来のフリップチップ材料及び従来の製造技術を用いて安価な方法で実施することができる。
本発明の一態様の一例として提供される半導体装置は、第一の側において少なくとも1つの導電接点を備える第一半導体チップと、前記第一半導体チップの1つ以上の側面から横方向へ延在する拡張層と、前記拡張層の表面と前記第一半導体チップの前記第一の側に配置され前記第一半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点に結合される再配線層と、インターポーザーと、少なくとも部分的に前記第一半導体チップと前記再配線層を囲み前記インターポーザーと接触している成形材料と、を有している。前記インターポーザーは、該インターポーザーの第一表面において少なくとも1つの導電接点及び該第一表面とは反対側の第二表面において少なくとも1つの導電接点を備えており、前記第一表面における前記に少なくとも1つの導電接点は前記再配線層に電気的に結合される。
前記インターポーザーはプリント回路基板インターポーザーを備える、又はプリント回路基板インターポーザーであってもよい。
前記第一半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点は、前記第一半導体チップの前記第一の側における複数の第一導電接点の一部であり、前記インターポーザーの前記第一表面の前記少なくとも1つの導電接点は、前記インターポーザーの前記第一表面における複数の第二導電接点の一部であり、前記複数の第一導電接点の第一ピッチは、前記複数の第二導電接点の第二ピッチよりも狭い。
前記第一ピッチは100μmよりも狭く、前記第二ピッチは150μm以上でありうる。
前記第一ピッチは100μmよりも狭く、前記半導体装置は、前記第二ピッチで、前記複数の第二導電接点の一つを前記再配線層へ前記第二ピッチで接続させる複数の半田バンプを、さらに有してもよい。
前記インターポーザーの前記第二表面での前記少なくとも1つの導電接点は、前記インターポーザーの前記第一表面における複数の第三導電接点の一部であり、前記第二ピッチは、前記第三導電接点の第三ピッチよりも狭くてもよい。
当該半導体装置は、前記インターポーザーに埋め込まれた回路部品をさらに有しており、前記回路部品は、前記第一半導体チップと対向する少なくとも1つの導電接点を備える。
前記回路部品は、第二半導体チップを備える又は第二半導体チップである。
前記拡張層は前記第一半導体チップの少なくとも4つの側面から延在してもよい。
前記拡張層は前記第一半導体チップとは異なる材料で作製されてもよい。
前記インターポーザーの前記第一表面での少なくとも前記1つの導電接点は、前記インターポーザーの前記第一表面での複数の導電接点の一部であり、前記複数の導電接点の少なくとも1つは前記拡張層の下に配置されており、前記複数の導電接点の少なくとも他の1つは前記第一半導体チップの下に配置されている。
本発明の態様の別の例として提供される半導体装置は、第一の側において少なくとも1つの導電接点を備える第一半導体チップと、前記第一半導体チップの1つ以上の側面から横方向へ延在する拡張層と、前記拡張層の表面と前記第一半導体チップの前記第一の側に配置され前記第一半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点を少なくとも1つの電気コネクタに電気的に結合させる再配線層と、前記少なくとも1つの電気コネクタと結合され前記再配線層から離れた方を向いている表面において複数の導電接点を備えているインターポーザーと、前記インターポーザーの前記複数の導電接点に配置されているボールグリッドアレイと、を有する。
半導体装置は、前記第一半導体チップと前記再配線層とを少なくとも部分的に囲み、前記インターポーザーと接触している、成形材料、をさらに有する、
半導体装置において、前記電気コネクタは、前記再配線層と前記インターポーザーとの間にある複数の半田バンプである又は該半田バンプを備えている。
前記半田バンプのピッチは100μmよりも狭くてもよい。
前記電気コネクタは、前記再配線層と前記インターポーザーとの間にある複数の銅シリンダーである、又は該銅シリンダーを備えている。
当該半導体装置において、前記第一半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点は、前記第一半導体チップの前記第一の側における複数の第一導電接点の一部であり、前記少なくとも1つの電気コネクタは、複数の電気コネクタの一部であり、前記複数の第一導電接点の第一ピッチは、前記複数の電気コネクタの第二ピッチよりも狭い。
前記第一ピッチは100μmよりも狭くてもよく、前記第二ピッチは150μm以上でもよい。
前記第二ピッチは前記ボールグリッドアレイの第三ピッチよりも狭くてもよい。
当該半導体装置は、前記インターポーザーに埋め込まれた回路部品を有し、前記回路部品は、前記第一半導体チップと対向する少なくとも1つの導電接点を備える。(図7及び図8参照)
前記回路部品は、第二半導体チップ(501)を備えている又は該第二半導体チップである。(図7及び図8参照)
前記少なくとも1つの電気コネクタは、前記インターポーザーに接続された複数の電気コネクタの一部であり、少なくとも1つの該複数の電気コネクタは拡張層の下に配置されており、前記複数の電気コネクタの少なくとも他の1つは第一半導体チップの下に配置されている。(図1A〜2B参照)
半導体装置はさらに第二半導体チップ(101−B)を有し、 前記第二半導体チップは、前記第一半導体チップの前記第一の側(表面)と同じ方向を向いている第二半導体チップの第一表面において少なくとも1つの導電接点を備えており、拡張層は、第二半導体チップの1つ以上の側面から横方向に延在し、再配線層はさらに前記第二半導体チップの前記第一表面上に配置され、前記少なくとも1つの電気コネクタは前記インターポーザーと電気的に接続される複数の電気接点の一部であり、 再配線層は前記第二半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点と、前記複数の導電接点の少なくとも他の部分とを電気的に結合する。(図7〜10参照)
本発明の他の態様の一例として提供される、半導体装置の製造方法は、半導体装置の製造方法であって、第一半導体チップと拡張層とを備える層の表面上に、前記第一半導体チップの境界からはみ出して延在するように、再配線層を形成する工程; 前記再配線層上に複数の電気コネクタを、前記複数の電気コネクタの第一電気コネクタが前記第一半導体チップの境界の中に配置され、前記複数の電気コネクタの第二電気コネクタが前記第一半導体チップの境界の外に配置されるように、形成する工程; インターポーザーを前記複数の電気コネクタへ接続させる工程; 及び、ボールグリッドアレイを、前記複数の電気コネクタとは反対側の前記インターポーザーの表面に形成する工程;を有する。
当該半導体装置の製造方法において、前記第一半導体チップ及び前記再配線層の少なくとも一部を、成形材料によって囲む工程をさらに有し、前記成形材料は前記インターポーザーに接触し、前記成形材料によって前記ボールグリッドアレイは露出される。
当該半導体装置の製造方法において、前記インターポーザーは、プリント回路基板インターポーザーを備える。
当該半導体装置の製造方法において、前記第一半導体チップの導電接点の第一ピッチは、前記電気コネクタの第二ピッチよりも狭く、該第二ピッチは前記ボールグリッドアレイの第三ピッチよりも狭い。
当該半導体装置の製造方法において、前記複数の電気コネクタは、複数の銅シリンダーを備えてもよい。
前記複数の電気コネクタは、複数の半田バンプを備えてもよい。
前記電気コネクタの前記第一ピッチは100μmよりも狭い。
当該半導体装置の製造方法において、前記インターポーザー内に、第二半導体チップを埋め込む工程をさらに有しうる。
本発明の他の態様の一例として提供される、複数の半導体を製造する半導体装置の製造方法は、少なくとも複数の半導体チップを備える再構成ウエハの表面上に、前記半導体チップの境界からはみ出して延在するように、再配線層を形成する工程; 前記再配線層上に複数の電気コネクタを、該複数の電気コネクタの第一電気コネクタが前記半導体チップの境界の中にあり、該複数の電気コネクタの第二電気コネクタが前記半導体チップの境界の外にあるように、形成する工程; 前記再構成ウエハを、前記複数の半導体チップの少なくとも1つと該複数の半導体チップの少なくとも1つのための前記複数の電気コネクタとを夫々備える複数の部分に分割する工程; 前記各部分において、インターポーザーを前記複数の電気コネクタへ接続させる工程; 及び、前記各部分において、前記インターポーザーの、前記複数の電気コネクタと反対側の表面、にボールグリッドアレイを形成する工程、を有する。
当該半導体装置の製造方法は、前記各部分において、前記ボールグリッドアレイが露出するように、前記部分を、成形材料によって一部を囲う工程を、さらに有する。
当該半導体装置の製造方法において、前記各部分において、前記インターポーザーはプリント回路基板インターポーザーを備える又は該プリント回路基板インターポーザーである。
当該半導体装置の製造方法において、前記複数の電気コネクタは、複数の半田バンプである又は複数の半田バンプを備える。
当該半導体装置の製造方法において、前記各半導体チップにおいて、前記各半導体チップの導電接点のピッチは100μmよりも小さい。
多くの半導体アプリケーション(例えば無線、モバイル、通信、無線周波数(RF)アプリケーション等)のために、デジタル及びアナログ回路に加えて、低寄生容量であって、高品質(高Q)な受動素子(例えば、インダクタ、コンデンサや抵抗器)が必要になる。これらの受動素子は、チップ(例えば、特殊なシステムオンチップ(SoC)のチップ、RFチップ、又はアナログ/混合信号チップ)上に集積することができる。また、パッケージ内に統合するか、プリント回路基板(システムボード)上上に(表面実装デバイス(SMD)又は集積受動素子(IPDは)等により)配置することも他の選択として可能である。
多くのモバイル及びハンドヘルド製品において、システム・ボードの小型化は、市場での重要な利点となる。したがって、システムボードから受動素子(例えばSMD)を取り除き、パッケージに集積する又はチップ上に直接集積する傾向が強まるとみられている。チップ上の能動回路にインダクタなどの受動素子を近づけると、RF性能を向上させることができる、及び/又は(受動素子と能動回路との間の)相互接続の長さを削減し、寄生成分(誘導性、容量性又は抵抗損失)を減少させることによって電力を節約することができるという、追加の利点が有しえる。移動通信市場コストの激しい競争があるため、例えば、低消費電力及び良好な品質係数(Q)での最適なRF性能に対する要求を満たすように、効率的な(すなわち、低コスト)解決策が、必要とされ得る。
以下の例では、主な焦点は、モバイルシステムのインダクタ(例えば変圧器)又はインダクタの組み合わせのような、周波数依存デバイスのコストが効果的な集積に、主な焦点が置かれている。しかしながら、本開示はまた、抵抗器及びコンデンサのような他の受動素子、を適用することができることを理解することができ、モバイル用途に限定されるものではない。
チップ上の能動回路に、インダクタなどの受動素子を近づける1つの解決策は、シリコン基板に寄生損失(例えば渦電流)を低減するために、特に、モールド(誘電体)材料の上の、特にファンアウト領域において、SoCのシリコン・チップ(非常に高価なチップ領域)から、面積をとるインダクタを取り除き、そこに、埋め込みウエハ・レベル・ボール・グリッド・アレイ(embedded wafer level ball grid array:eWLB)パッケージの層である再配線層を配置する。
しかし、大きなスパイラルインダクタコイル用に、コイルと1チップ上のRF回路との外側及び内側の接続部は、要求される接続に対して十分ではないことがある。したがって、追加のRDL層がeWLBパッケージのために必要とされ、製造コストを増大させる可能性がある。
また、スパイラルコイルの中心からスパイラルコイルの外側のeWLB RDL相互接続へ導電アンダーパスを提供するために、主要なチップの周辺にファンアウト領域内に第二のチップや導体の少なくとも第二の部分を配置する、もう1つの提案もある。しかし、この提案も、製造コストを増加させてしまう。
さらに、eWLBパッケージのファンアウト領域上における変圧器の実現は、複数のRDLレベルが必要になる。
一態様では、本開示は、新しいパッケージのオプションとして、「2.5次元 eWLB/FCインターポーザー」を提案しており、それは、典型的なeWLBパッケージ(単純な単一層(1L)を持つ)を、eWLBと組み合わせることができ、コストを節約できた。しかし、原則として2層(2L)に、3層(3L)、あるいはそれ以上の層を、1つの単純な層(コスト節約ができる2L積層)とむしろ一緒に、さらに、4層(4L)に、5層(5L)、あるいはそれ以上の層の積層の金属化レベルも同様に、本明細書において可能でありこれらを図12に示す。
本明細書で使用される、用語「少なくとも1つ」又は「1つ以上」は、1より大きい又は1に等しい任意の整数を含むと理解することができる。
本明細書で使用される、用語「複数の」は1よりも大きくまたは2に等しい任意の整数を含むと理解することができる。
本明細書で使用される、用語「結合」又は「接続」は、直接的な「結合」又は直接的な「接続」、間接的な「結合」又は間接的な「接続」を夫々含むと理解することができる。
本明細書中で使用される、「の上に形成される」、「の上に蒸着される」、「の上に配置される」「の上に位置する」は、第一の要素又は層が、第二の要素又は層の上に、追加の要素又は層を挟まずに、形成され、蒸着され、配置され,位置されることを含むとともに、第一の要素又は層が、第二の要素又は層の上に、1つ以上の追加の要素又は層を挟んで、形成され、蒸着され、配置され,位置されること含むことを意図している。
図12は、本明細書記載の1つまたは複数の態様による半導体装置1200の横方向断面図である。半導体装置は、本明細書において上述した1つ以上の半導体装置、例えば図1Bの半導体装置とある程度同様であり、同一の符号は、本明細書の上述と同一または類似の要素を示してもよい。
半導体装置1200は、電気的及び/又は光学部品などの能動部品及び/又は受動部品を含むことができる半導体チップ又はダイ101を有することができる
例えば、半導体チップ101は、1つまたはそれを相互接続する複数の導電ラインと共に、1つ以上の抵抗器、トランジスタ、コンデンサ、ダイオード、及び/又はメモリセルなどの部品を備えることができる。
半導体装置1200は、フリップチップパッケージと考えることができる、従って、半導体チップ101は、半導体装置1200の残りの部分に対してフリップチップ構成として一般的に呼ぶことができるものの中に、配向することができる。このようなフリップチップ構成において、1つ以上の導電接点(例えばパッド)111は、図12のように下向きの半導体チップ101の第一の表面(下表面)112の上に又はそれ以外のその中に、接触する。導電性のパッド111が半導体チップ101を半導体装置1200の他の部分と電気的に通信することを可能にすることができる。
半導体チップ101は、少なくとも部分的に、拡張層102により一つ以上の横方向に取り囲まれてもよい。拡張層102は、プラスチック材料、モールド化合物、又は他の非導電性材料を含むか、或いはこれらによって構成することができ、半導体チップ101の1つ以上の側面と直接近接する及び又は接触していてもよい。拡張層102は、人工的に半導体チップ101の表面領域を拡張し、半導体チップ101の材料とは異なる材料から構成することができる。これにより、拡張層102は、半導体チップ101の下表面112と(同じレベルで)平坦な又はこの下面112と連続する領域によって、半導体チップ101の下表面112の領域を拡張することができる。しかし、所望により、拡張層102の下面は、半導体チップ101の下表面112とわずかに異なるレベルであってもよい。
半導体チップ101のパッド111は、再配線層(RDL)107の1つ以上の導電接点に電気的に結合することができる。RDL107は、チップ101の少なくとも一部の下側、及び拡張層102の少なくとも一部の下側に、配置されてもよい。
RDL107は、例えば銅又は銅合金(他の金属又は金属合金も同様に可能である)などの、金属又は金属合金等少なくとも1つの導電性材料を含む又はこれらから構成され、例えば、TA、タンチタン、スズ、及び/又はTiWなどの導電性接着層の上に配置されることができる。
誘電体120(例えば、1つ以上の誘電体層が同じ又は異なる誘電体材料を有する)は、パッド111とRDL107を電気的に絶縁するように、RDL107の複数の部分の間、及び複数のパッド111の間に配置されてもよい。RDL107は、第一レベル相互接続部にさらに電気的に結合(例えば、電気的に直接接触)している。第一レベル相互接続部は、この例では電気コネクタとして表され、電気コネクタは、半田バンプ115(例えば、フリップチップバンプ、μ−バンプ)の形状、又は金属円筒又は金属柱(例えば、銅円筒や銅円柱)(例えば図1Aに示す銅シリンダー105を参照)の形状であってもよい。
例えば半田バンプ115等の電気コネクタは、順に、インターポーザー114に電気的に結合することができる(例えば、電気的に直接接触している)。インターポーザー114は、半田バンプ115等の電気コネクタから、インターポーザー114の下側に配置された半田ボール106のボール・グリッド・アレイ(BGA)へ、再配線及び/又はリマップ接続できる。BGAは、順に、電気的に、例えばPCBボードのような回路基板116(図2参照)に結合することができる(例えば、半田付けする)。したがって、本明細書に記載される例示的な半導体装置は、より大きな回路及び/又はデバイスの一部として、回路基板上に配置することができる。
インターポーザー114は、複数の電気コネクタ105(図1A)又は複数の電気コネクタ115(図1Bと図12)と電気的に結合している(物理的にも接触している)、インターポーザー114の上表面において、1つ以上の電気接点(パッド)108を備える。インターポーザー114は、BGAの半田ボール106と電気的に結合し(物理的にも接触している)、インターポーザー114の反対の下表面において、1つ以上の電気接点(パッド)110を備えてもよい。
図からわかるように、接点108及び110は、パッド111が分散される表面積(例えば、半導体チップ101の表面積よりも大きい)の面積よりも大きい面積にわたって分散されてもよい。したがって、少なくともいくつかの接点108及び110は、拡張層102の下側ではなく、半導体チップ101の下側に配置されてもよい。
インターポーザー114は、電気接点108と電気接点110とを相互接続することができる1つ以上の相互接続部109をさらに有していてもよい。相互接続部109は、所望により、1つ以上の電気接点108から1つ以上の電気接点110へ、あるはその逆へ、電気信号を運ぶことができる。複数の電気接点108のピッチ以上のピッチになるように、複数の電気接点110はインターポーザー114に配列されてもよい。電気接点108及び110のそれぞれの数が等しくてもよく、等しくなくてもよい。
拡張層102は、非ゼロの距離で、半導体チップ101の1つ以上の側面から、1つ以上の横方向へ延在している。距離Eは、半導体チップ101の面積、半導体チップのパッドピッチ、パッド111の数、電気接点108の数、及び/又は電気接点108の所望のピッチに、依存し得る。半導体チップ101と組み合わせた拡張層102の総面積は、半導体チップ101の表面積のみと比較して増加しており、これにより、電気接点108のピッチをパッド111のピッチより大きくすることを可能にする。
本明細書では、2次元のアレイ又は他の要素のピッチとして呼ばれており、これは、アレイ(配列)(行や列など)によって定義される2つの直交する方向の夫々のピッチにも現況する。2方向のピッチは、与えられた配列に対して同じであってもなくてもよい。
インターポーザー114は、積層材料又は積層体を含むか、これらで構成されてもよい。インターポーザー114は、プリント回路基板(PCB)で構成される、又は含んでおり、上部又は内部に、上述の相互接続部109を提供される導電層が形成される誘電体基板として形成してもよい。例えば、インターポーザー114は、薄い銅または他の金属箔で作製され、ポリテトラフルオロエチレン、レジンボンド紙、コットン紙及びエポキシ、又ガラスとエボキシなどの誘電体材料上に埋め込まれる又はパターン化される、導電層のネットワークで形成されることができる。
潜在的により信頼性の高い装置を提供することで、インターポーザー114の1つ以上の材料は、ボールグリッドアレイ106が半田付けされるPCBが持つ熱膨張係数(CTE)に近いCTEを有するように選択することができる。そうすることで、環境温度変動によって、インターポーザー114と半導体装置外部にあるPCBボードが互いに離れて、潜在的に回路の断線や短絡を引き起こすことを低減することができる。インターポーザー114は、所望により、例えば低温同時焼成セラミック(LTCC)、高温同時焼成セラミック(HTCC)、又はフレキシブル基板材料(例えばポリイミド箔、PET箔)、等、他の材料でも作製することができる。しかし、特に、PCBは比較的安価であり既に従来のフリップチップ・デバイスで使用されているので、PCBはより費用対効果の高い材料とすることができると考えられている。
また、インターポーザー114は、シリコンのような半導体材料を含む、又はこれに基づくことが可能である。例えば、インターポーザー114が、1つ以上のシリコン貫通ビア(through−silicon vias:TSVs)を有するシリコンインターポーザーであってもよい。この場合には、電気接点108,110と、相互接続部109と、インターポーザー114の半導体材料と、の間に1つ以上の絶縁層を用いることによって、電気接点108及び110と、相互接続部109とを、例えば、互いに絶縁させるように設けてもよい。
外力から潜在的に保護し、潜在的に温度変化(及び種々の半導体装置1200の部品のCTEのいずれかの違い)からの、半導体装置1200の様々な部品の割れや分離を、潜在的に防ぐように、半導体装置1200の少なくとも一部は、アンダーフィル材103によって被膜され及び/又は充填されてもよい。アンダーフィル材103は、例えば、プラスチックなどの任意の非導電性材料で作ることができる。
アンダーフィル材103は、半導体チップ101の上表面113、拡張層102の上表面、及び/又はRDL107とインターポーザー114の間の他の空の領域の上に、部分的に又は完全に配置されてもよい。また、所望であれば、アンダーフィル材103は、さらにインターポーザー114両側に、部分的または完全に配置されてもよい。アンダーフィル材料の任意の種類として、例えば毛細管流動アンダーフィル、成形アンダーフィル、プレアプライド(無フロー)アンダーフィル、又はウェーハレベルアンダーフィルなどを使用することができる。
図12の例では、拡張層102は、半導体チップ101の上表面113を覆っていない。拡張層102と、存在するならば半導体チップ101の上表面113との間のバイメタル効果を防止又は低減することができる点で、この構成は望ましい。しかしながら、所望であれば、拡張層102は、半導体チップ101の上表面113を、部分的または完全に覆ってもよい(ここでは不図示だが、例えば、図2A及び図2Bを参照する)。
拡張層102の横方向に延在する性質はまた、図3の平面図(図1A及び図1Bを3−3’の視点から見た図)及び図14及び図15に例として示されている。図3に示されるように、拡張層102は、(図3に照らすと左、下、上、右)4つ全ての横方向に対称的に延在することができる。しかしながら、代わりに、拡張層102は、1,2,又は3の方向に対称的に又は非対称的に延在してもよい。
図3にさらに示すように、拡張層102は、ゼロ又はゼロ以外のそれぞれの所望の距離E1,E2,E3,及びE4の分、4方向のうちのいずれか1つ以上で延在していてもよい。
距離E1,E2,E3,及びE4は各距離が同じ長さであってもよいし、互いに異なっていてもよい。例えば、距離E1及びE2を非ゼロとすることができる(互いに等しくてもよい)一方、距離E3及びE4の両方がゼロであってもよい。
図3の例からも明らかなように、電気コネクタ105/115は、半導体チップ101の下側から1つ以上の方向に横方向に延在することができる。例えば、電気コネクタ105/115は、半導体チップ101及び拡張層102によって規定された組み合わされた側面積にわたって分散されてもよい。これは、半導体チップ101のパッド111は、半導体チップ101の小さい側面積内に分散されてもよいが、電気コネクタ105/115は、より大きな領域に分散されてもよいことを意味する。
したがって、パッド111の数及び電気コネクタ105/115の数が同一であるか類似している場合、電気コネクタ105/115は、パッド111のピッチよりも大きいピッチで設けることが可能である。他の実施例に関連して上述したように、半導体チップ101のパッド111のピッチは第一ピッチで分散させることができ、電気コネクタ105/115のピッチは、第一ピッチよりも大きい第二ピッチで分散させることができ、BGAの半田ボール106は、第二ピッチよりも大きい第三ピッチで分散されることができる。
このように、半導体チップ101は、パッド111の数が比較的多い領域で、比較的小さく作成することができる。そして、半導体装置1200は、例えばカスタムPCBボードの標準フリップチップパッド配列上のBGAとしての使用に適するように、半導体装置1200は、パッド111のピッチ(第一ピッチ)を、中間ピッチ(第二ピッチ)へリマップし、さらに第二ピッチを半田ボール106の第三ピッチへリマップすることができる。
第一ピッチ、第二ピッチ、及び第三ピッチは所望の任意のピッチである。例えば、半導体チップ101のパッド111のピッチである第一ピッチは、80〜150μmの範囲のピッチであって、例えば、80〜120μmの範囲のピッチ、120μm未満のピッチ、又は100μm未満のピッチである。
電気コネクタ105/115のピッチである第二ピッチは、100〜150μmの範囲のピッチ、100〜200μmの範囲のピッチ、120〜200μmの範囲のピッチ、150μm以上のピッチ、又は第一ピッチよりも大きく第三ピッチよりも小さい(又は等しい)任意のピッチである。
これにより、半導体装置は、半導体チップ101のピッチ111を小さいチップから、携帯電話やコンピュータなどの消費者向けデバイスのPCB基板に取り付けるために適する、より大きなピッチへ、ピッチを変換することができる。多くの場合、PCBボードは、フリップチップパッケージのBGAを受け入れるための配列(アレイ)を含む。このような配列は、多くの場合、400〜500μmの範囲のピッチのパッドを有する。
従って、カスタムPCBボードの標準フリップチップパッド配列上のBGAとしての使用に適するように、半導体チップ101のパッド111のピッチが例えば上述のように100μm未満のピッチである場合、RDL107は、パッド111のピッチを、より大きい中間ピッチの電気コネクタ105/115にリルートし、インターポーザー114は、電気コネクタ105/115のピッチを、400〜500μmの範囲のピッチの半田ボール106のBGAのピッチにリルートできる。
なお、従来は、半田バンプは、半田研磨の高い危険性により約120μm以下のピッチで許容される収率では実現されないため、代わりに銅シリンダーが典型的に使用される。しかし、銅シリンダーは、一般的に、半田バンプよりも製造がより高価で信頼性が低い。例えば、銅シリンダーは、半田バンプを利用したデバイスが行うよりも、より正確なピッキング及びシリンダーを整列させるための配置を、一般的に必要する。
本明細書に記載されるように、拡張層102をRDL107へ拡張することによって、RDL107の大きい表面積は、電気コネクタ105/115のピッチを、半田バンプが使用されるのに十分な(例えば約150μmピッチ)大きさで提供されることを可能にする。これは、たとえ半導体チップ101のピッチ111が120μm未満のピッチであっても実現できる。従って、図1Bに示す実施形態に使用するため、半田バンプ115は、銅シリンダー105よりも、RDL107とインターポーザー114との間で利用されるのが望ましい。しかし、電気コネクタのいずれかのタイプは、任意の実施形態において、任意のピッチで使用されてもよい。
すべての範囲および本明細書に記載されている値は一例であり、本明細書の開示を制限するものと考えるべきではなく、様々なピッチが希望する任意の値であってもよい。構成要素における特定のアレイまたは列(パッド111、電気コネクタ105/115、半田ボール106)は、特定のピッチを有するものとして本明細書に表されているが、これらの構成要素すべてがピッチに合わせて配置される必要があるわけではない。例えば、アレイまたは列において、要素のサブセットは、他よりもさらに離間していてもよく(より大きなピッチであってもよく)、或いは、不均一に離間していていてもよい。
半導体装置1200は、図4A〜4Nに関連して説明する様々な工程を使用して、製造されることができる。しかしながら、所望により、この半導体装置1200は、別のプロセスによって製造することもできる。
半導体装置1200は、インターポーザー―としての積層体を備える2.5D eWLBとして構成されており、単一のレベルeWLB RDL層及び2レベルの積層相互接続部を有することができる。ただし、必要に応じて、同様に、より多くのeWLB RDL層及び積層相互接続層であることも可能であってよい。
さらに以下に別の態様を詳細に説明する。本開示は、(RDL内の)スパイラルコイルの中心において一般的な(一般的なFC半田ピッチが約150〜200μmの)FC半田パッドを配置することによって、及び積層体底部において上の相互接続レベルにおけるパッドへ半田バンプを介しての接続を提供する。これにより、eWLBのファンアウト領域の上の単一層(1L)RDLを実現するスパイラルインダクタ等の受動素子と組み合わせた前述の「2.5D eWLB/FCインターポーザー」パッケージのユニークな機能の革新的な使用を提案している。
この積層相互接続部はその後、RDLでのスパイラルコイルの下のアンダーパス(underpath)又はオーバーパス(overpath)として使用することができる。第二のパッド/半田バンプの接続は、積層体のアンダーパスを、螺旋領域の外側のeWLB RDLへ接続させるものであり、図13及び14に示すように、半導体チップにおける回路への接続を提供されてもよい。
eWLB RDLと積層体との間に接続部として、例えば、以下のものが使用されうる。
・フリップチップ(Flip−Chip:FC)半田バンプ (FC半田のピッチは、一般的に、約200〜150μmの範囲にあるが、他の値のピッチも同様にありえる)。
・銅柱・バンプ (銅柱バンプのピッチは、一般的に、150μmよりも小さいが、他の値のピッチも同様にありえる)。
・μ−バンプ (μ−バンプのピッチは、一般的に、80μmよりも小さいが、他の値のピッチも同様にありえる)。
・熱圧着μ−バンプ (熱圧着μ−バンプのピッチは、一般的に、50μmよりも小さいが、他の値のピッチも同様にありえる)。
図13は、スパイラルコイル117を含む再分配層107、及びスパイラルコイル117の中心接点(バンプパッド)119に結合された相互接続部118を含むインターポーザー114を有する半導体装置1300の横方向断面図である。
半導体装置1300は、図12の半導体装置1200にある程度類似する。具体的には、同じ参照符号は、前記と同一または類似の要素を示すことができ、簡潔にするために、ここでは再び詳細には説明しない。上記の説明を参照する。
半導体装置1300は、回路がRDL107及びインターポーザー内に集積されている点で、図に示す半導体装置1200と異なる。回路は、第一回路部と第二回路部とを含んでおり、第一回路部はRDL107に備えられ、第二回路部はインターポーザー114に備えられている。図に示すように、回路は、インダクタなどの受動回路または受動回路部品であってもよい。図の例では、第一回路部はスパイラルコイル117を含むかこれに対応し、第二回路部はインダクタの相互接続部118を含むかこれに対応する。
このスパイラルコイル117は、インターポーザー114とRDL107との間の境界面に対して実質的に平行に配置されてうる(図13は、例示的にスパイラルコイル117の巻線を通る断面を示す)1つ以上の巻線、及び、RDL107の材料(金属又は金属合金等)によって形成される、螺旋形状におけるRDLバンプパッド119などの中心接点を有している。相互接続部118は螺旋形状におけるRDLバンプパッド119などの中心接点へ、(例えば図の半田バンプ115等の電気コネクタによって)結合されており、半導体チップ101のパッド111等の導電接点へ(例えば他の半田バンプ115、RDL107のバンプパッド121等の他の接点を介して)接続されてもよい。
従って、相互接続部118は、インターポーザー(積層体)114内の電気アンダーパス(例としてインダクタ・アンダーパス)を形成し、第一回路の電気接点(本例ではスパイラルコイル117の中心接点)と接続する。
第一回路部の他の接点(すなわち、この例のスパイラルコイル117の周辺接点)は、
インターポーザー114のアンダーパスなしで、別の導電接点、例えば、チップ101内のパッド111に直接接続されてもよい。
スパイラルコイル117は、インターポーザー114と拡張層102との間、即ち、拡張層102の下表面の上(わたって)に、少なくとも部分的に、例えば全体的に、配置することができる。そして、半導体チップ101のファンアウト領域にわたって配置することができる。これにより、スパイラルコイル117と半導体チップ101の半導体材料(例えばシリコン)の電荷キャリアとの間の電磁結合の発生の効果を、防止又は実質的に低減することができる。
しかし、例えば、拡張層102が設けられていない場合や、他の場合等において、半導体チップ101とインターポーザー114との間、即ち、半導体チップ101の下表面112の上に、スパイラルコイル117(又は、第一回路部)を配置することも可能である。
例示的に、図13は、インターポーザー材料(例えば積層体)におけるインダクタ・アンダーパスは、コイル中心(チップ)を、螺旋状の領域外のRDL(例えばeWLB RDL)(及びチップ)へと接続することを実現したものを示している。半田バンプは、コイル中心部に配置され、コイル中心(例えば半田パッド)とインターポーザ(例えば積層相互接続部)の相互接続部との間の電気的接続を提供することができる。
このように、スパイラルコイルは、単層または単一レベル(1L)RDLの領域内に形成されることができ、コイルの中心部の接続は、インターポーザーの相互接続レベルでの相互接続部によって提供されるアンダーパスによって提供されうる。
図14は、スパイラルコイル117を含む再配線層(RDL)107と、スパイラルコイル117に結合する相互接続部118を含むインターポーザー114(図14には不図示、図3参照)とを有する半導体装置1400の一部の平面図である。
図14の平面図は、様々なレベル又は層を例示的にしている。ここで、相互接続部118は図14における最も下のレベル又は層に配置されており、複数の電気コネクタ115(相互接続部118とRDL107とを接続する)は相互接続部118よりも高いレベル又は層に配置されており、RDL107(スパイラルコイル117を含む)は電気コネクタよりも高いレベルまたは層に配置されており、チップ101及び拡張層102はRDL107よりも高いレベルまたは層に配置されている。
半導体装置1400は、本明細書で上述した1つ以上の半導体装置とある程度同様である。具体的には、同じ参照符号は、上述と同一または類似の要素を示すことができ、簡潔にするために、ここでは詳細には再び説明しない。上記の説明を参照する。
半導体装置1400は、半導体チップ(例えば、シリコンチップ)101、及びチップ101の少なくとも1つの側面から横方向へ延在している拡張層102を有する。図の例では、拡張層102は、チップ101の4つのすべての側面から延在しているが、拡張層102は、チップ101の1つ、2つ、又は3つの側面から延在していてもよい。チップ101と拡張層102は、それぞれの場合において、再配線層107の一部の上に配置することができる(図13を参照)。拡張層102は、チップ101とは異なる材料から構成されていてもよい。拡張層102は、例えばモールド化合物など、上述の一つまたはそれ以上の材料の非導電性材料から構成されうる。
スパイラルコイル117は、拡張層102とインターポーザー114との間に配置されうる。拡張層102は、チップ101のファンアウト領域として機能することができる。
従って、スパイラルコイル117は、ファンアウト領域の上(にわたって)に配置することができる。スパイラルコイル117は、中心接点、例えば、RDLバンプパッド119、を有し、中心接点119は、螺旋形状の中心であって拡張層102のファンアウト領域上に配置される。
インターポーザー114は、チップ101とスパイラルコイル117の中心接点119とチップ101とを接続できる相互接続部118を有していてもよい。この端部には、RDLバンプパッド121等の他の接点をチップ101の上のRDL107に設け、(図示のように、接続部122を介することによって)チップ101に接続させる、そして、相互接続部119は接点(バンプパッド等)121及びチップ101と接続する。
接点(バンプパッド)119,121、及び相互接続部118との接続は、例えば、半田バンプ115又は金属(銅など)の円筒又は金属柱等の電気コネクタによって、完成しうる。インターポーザー114は例えば、積層体及び積層体の内に配置することができる相互接続部118を含んでもよい。従って、相互接続部118は、RDLレベル以下の積層体における導電性アンダーパスを形成してもよい。
半導体装置1400は、スパイラルインダクタ117は積層インターポーザー114及び単一レベルeWLB RDL107を有するeWLBパッケージとして構成することができる。図には、スパイラルインダクタ117は、拡張層102のファンアウト領域上のRDL107内に配置されており、積層インターポーザー114の積層体内に配置された相互接続部118のアンダーパスを介してチップ101へ接続される。
インダクタであるスパイラルコイル117を形成する1つまたは複数のRDL線107の幅130は、約5μm〜130μmの範囲であり、例えば、約10μm〜25μm、約15μm〜20μmであって、他の値も同様にとりうる。
なお、これに関連して、例示のみの目的のために、スパイラルコイル117の巻線は丸みを帯びたまたは湾曲した螺旋で構成されているように示されている。しかし、容易に理解されるように、スパイラルコイル117の巻線は、螺旋状の代わりに、角形状、例えば、長方形、六角形、八角形、または他の多角形等で構成されてもよい。
相互接続部118の幅131は、例えば、約15μm〜50μmの範囲、約20μm〜40μmの範囲、約25μm〜30μmの範囲であってもよく、他の値も同様にとりうる。
図15は、スパイラルコイル117を含む再配線層(RDL)107、及びスパイラルコイル117に接続された相互接続部118,118aを含むインターポーザー114を有する半導体装置1500の一部の平面図である。
図14と同様に、図15の平面図は、さまざまなレベル又は層を例示的に示しており、相互接続部118,118aは、図15中一番下のレベルまたは層に配置され、電気コネクタ(相互接続部118,118aとRDL107とを接続する)は相互接続部よりも上のレベル又は層に配置され、RDL107(スパイラルコイル117を含む)は、電気コネクタより高いレベルまたは層内に配置され、チップ101はRDL107よりも高いレベル又は層に配置されている。
半導体装置1500は、本明細書で上述した1つ以上の半導体装置とある程度同様である。具体的には、同じ参照符号は、前記と同一または類似の要素を示すことができ、簡潔にするために、ここで再び詳細には説明しない。上記の説明を参照する。
半導体装置1500は、半導体装置1400と、インダクタが、周辺接点、例えばスパイラルコイルのバンプパッド123へ結合された追加の相互接続部118aを備える点では異なる。追加の相互接続部118aは、追加の接点、例えば、チップ101に配置されたバンプパッド124と接続可能であり、チップ101へ(接続部122を介して)順番に接続することができる。
半導体装置1500は、積層インターポーザー114を備えるeWLBパッケージとして構成されており、スパイラルインダクタコイル117は、eWLB RDL107内に配置されており、2つのアンダーパス接続118,118aは、積層体内に配置されてもよい。
第一のアンダーパス接続(相互接続部118)はスパイラルコイル117のバンプパッド119等の中心接点と、チップ101のバンプパッド121等の第一の接点と接続することができ、第二のアンダーパス接続(追加の相互接続部118a)はスパイラルコイル117の先頭のRDLバンプパッド123等の周辺接点と、チップ101のバンプパッド124等の追加接点を接続することができる。
追加の相互接続部118aの幅132は、15μm〜50μmの範囲であり、例えば、約20μm〜40μmの範囲、約25μm〜30μmであるが、幅132の他の値も同様にありえる。追加の相互接続部118aの幅132は、相互接続部118の幅131と同じであってもよいし、相互接続部118の幅131とは異なっていてもよい。
図16は、スパイラルコイル117を含む再配線層(RDL)107を有する半導体装置1600の平面断面図である。図14及び図15と同様に、図16の平面図は、様々なレベル又は層を、例示的に示しており、インターポーザーの(積層体上バンプパッド等)の接点が図16中一番下のレベルまたは層に配置されており、電気コネクタ115(インターポーザーの接点とRDL107とを接続する)はインターポーザーの接点よりも上のレベル又は層に配置され、RDL107(スパイラルコイル117を含む)は、電気コネクタより高いレベルまたは層内に配置され、チップ101及び拡張層102はRDL107よりも高いレベル又は層に配置されている。
半導体装置1600は、本明細書で上述した1つ以上の半導体装置とある程度同様である。具体的には、同じ参照符号は、前記と同一または類似の要素を示すことができ、簡潔にするために、ここでは再び詳細には説明しない。上記の説明を参照する。
半導体装置1600において、例えば、コイル117の螺旋形状の中心にあるRDLバンプパッド119等の中心接点は、インターポーザーの接点(例えば積層体上のバンプパッド)に接続されており、コイル117の、例えば、RDLバンプパッド123からなる周辺接点は、インターポーザーの別の接点(積層体上の別のバンプパッド)に接続されてもよい。しかし、RDL107におけるコイル117とチップは直接接続することはない。
半導体装置1600は、eWLB RDL107に配置されたスパイラルコイルを有するeWLBパッケージとして構成することができるが、RDL107のコイル117と半導体チップ101(シリコンチップ等)、例えば、同じeWLBにおけるチップには直接接続することはなく、インターポーザー114を介して回路基板(PCB等)116(図12参照)とのみ接続する。例えば、コイル117は、積層インターポーザーを介して、システムボードに直接接続する、或いは、サイドバイサイドマルチチップパッケージ内の同じ積層板上の隣接チップに接続する。
図17は、スパイラルコイル117を備えるインターポーザー114、及びスパイラルコイル117に結合される相互接続部128,128aを備える再配線層(RDL)107を有する半導体装置1700の一部の平面図である。図14〜16と同様に、図17の平面図は、さまざまなレベル又は層を、例示的に示しており、インターポーザー114(スパイラルコイルを含む)が図17中一番下のレベルまたは層に配置されており、電気コネクタ115(スパイラルコイル117と相互接続部128,128aとを接続する)はインターポーザー114よりも高いレベル又は層に配置され、RDL107(相互接続部128,128aを含む)は、電気コネクタ115より高いレベルまたは層内に配置され、チップ101及び拡張層102はRDL107よりも高いレベル又は層に配置されている。
半導体装置1700は、本明細書で上述した1つ以上の半導体装置とある程度同様である。具体的には、同じ参照符号は、前記と同一または類似の要素を示すことができ、簡潔にするために、ここでは再び詳細には説明しない。上記の説明を参照する。
半導体装置1700において、1つ以上の巻線を備えるスパイラルコイル117は、積層インターポーザーの積層体内に配置される1つ以上の相互接続部135で構成される、インターポーザー114内、例えばに含まれている。一方、コイル117のバンプパッド119等の中心接点と、チップを接続する相互接続部128及びコイル117のバンプパッド123等の周辺接点をチップ101に接続する追加の相互接続部128aは再配線層107に含まれている。相互接続部128はこの場合、スパイラルコイル117の中心接点又はポートと接続する導電性オーバーパスとして機能しうる。
上述と同様に、例示のみを目的として、スパイラルコイル117の巻線は丸みを帯びたまたは湾曲した螺旋から構成されているように示されていることに留意すべきである。しかし、容易に理解されるように、スパイラルコイル117の巻線は、螺旋状の代わりに、角形状、例えば、長方形、六角形、八角形、または他の多角形等で構成されてもよい。
インターポーザー114は、少なくとも一つの相互接続レベル、例えば複数の相互接続レベル、を有していてもよく、スパイラルコイル117はインターポーザー114の一つの相互接続部レベルに配置されている。RDL107において相互接続部128の幅133と追加相互接続部128aの幅134は上述の幅130と類似又は同一であってもよい。或いは、幅133と幅134とは異なっていてもよい。インターポーザー114において1つ以上の相互接続部135の幅136は上述の幅131と類似又は同一であってもよい。或いは、幅136は異なっていてもよい。
半導体装置1700は、積層インターポーザー114のコイル117の積層相互接続レベルに内蔵された螺旋コイル117を備えるeWLBパッケージとして構成されている。コイル117のポートである中心接点(バンプパッド)119と外側接点123との接続は、複数のeWLB RDL線107(相互接続部128及び128a)と対応する電気接点(図の半田バンプ115等)によって作製されてもよい。
図17において、(破線エリア127で示される)eWLBのファンアウト領域は、必ずしも積層体内の完全なコイル117をカバーする必要はなく、RDL線による中央及び外側ポートでの接続を可能にするために、部分的にカバーすれば十分である。しかし、eWLBのファンアウト領域127は、コイル117を完全に覆うようことも可能である。
図12〜図17は、スパイラルコイルを含む半導体装置の例を示す。半導体装置の他の例は、再配線層107及びインターポーザー114上に分散する1つ以上の巻線と共に、例えば、図18A及び18Bに示すような水平コイル、又は垂直コイル、例えば図19A及び19Bに示すような、ソレノイド3次元(3D)コイル、を有することができる。
図18Aは、半導体装置の再配線層107及びインターポーザー114が夫々、水平コイル137の第一の部分137a及び第二の部分137bとなる水平コイル137、を有する半導体装置の一例の部分的な平面図である。水平コイル137は、インターポーザー114及び再配線層107との間の境界面に実質的に平行に配置された1つ以上の巻線を有するコイルである。第二の部分137bは、より具体的には、図に示すように、インターポーザー114の一つ以上の相互接続部135(例えば積層インターポーザーの積層相互接続部))に含まれる。
図18Aの半導体装置は、eWLBパッケージとして構成されてもよいし、2つの相互接続レベルで実現する水平コイル137を含んでもよい。
第一の相互接続レベルがeWLB RDL107によって提供されてもよく、コイル137の第一部分137aを含むこができる。
一方、第二の相互接続レベルは、インターポーザー114(具体的には、インターポーザー114の一つ以上の相互接続部135)、例えば、積層インターポーザーの相互接続レベルによって、提供され、コイル137の第二部分137bを含むことができる。
2つの相互接続部レベルの間の接続は、半田バンプ115(図18A及び図18Bで図示)、μ−バンプ、金属(例えばCu)の柱状バンプ、金属−金属(例えば、銅−銅)の直接接続、等によって実現することができる。
図18Bは、図18Aの半導体装置の水平コイル137の配置に比べて、水平コイル137の別の構成を有する半導体装置の一部の平面図である。本例では、図18Aの構成と比較して、水平コイル137における、第一部分137a及び第二部分137bの配置が、RDL107及びインターポーザー114に対して、入れ替わっている。即ち、図18Bの半導体装置において、インターポーザー114(具体的には、図に示すようにインターポーザー114の一つ以上の相互接続部135)は、コイル137の第一部分137aを含む一方、RDL107はコイル137の第二の部分137bを含む。
なお、これに関連して、例示のみの目的のために、図18A及び図18Bで示した水平コイル137の巻線は丸みを帯びたまたは湾曲した螺旋で構成されているように示されている。しかし、容易に理解されるように、スパイラルコイル117の巻線は、螺旋状の代わりに、角形状、例えば、長方形、六角形、八角形、または他の多角形等で構成されてもよい。
図19Aは、垂直コイル138(この例では、ソレノイドの3Dコイル)を有する半導体装置の部分的な斜視図である。垂直コイル138は、一つ以上の巻線を備え、インターポーザー114及び再配線層107との境界面に実質的に垂直に配置されたコイルである。半導体装置の再配線層107及びインターポーザー114は、夫々、垂直コイル138の第一の部分138a及び第二の部分137bになる。
具体的に、第一の部分138aは、再配線層(RDL)107の1つ以上の相互接続部に含まれる。第二の部分138bは、インターポーザー114の相互接続部(例えば、積層インターポーザーの積層相互接続部等)に含まれる。コイル138の第一の部分138aは及びコイル138の第二の部分138bはRDL107とインターポーザー114との間にある配置される1つ以上の垂直接続部139を用いて接続される。垂直接続部139は、半田バンプ115、μ−バンプ、金属(例えばCu)の柱状バンプ(図19Aに図示)、金属−金属(例えば、銅−銅)の直接接続、等によって実現することができる。図19Bに垂直接続部139として半田バンプ115を用いた垂直コイル138を示す。
図19A及び19Bの半導体装置は、それぞれの場合にeWLB RDLレベルの2つの相互接続レベルで実現垂直またはソレノイドの3Dコイル、インターポーザー(積層インターポーザーの、例えば積層相互接続レベル)の相互接続レベルを含むeWLBパッケージとして構成されてもよい。垂直接続部139は、半田バンプ接続のような電気コネクタによって実現することができる(すなわち、接続はRDLとインターポーザーとの間の界面に対して実質的に垂直に実行されている)金属箔(例えば、銅箔)、又はバンプ(例えばフリップチップバンプ、μバンプ)、または金属−金属(例えば、銅−銅)直接接続、等である。
図20は、変圧器の第一コイル117aを含む再配線層107と、及び変圧器の第二コイル117bを含むインターポーザー114とを有する半導体装置2000の横方向断面図である。図20は、一例として、図20は、第一コイル117aの巻線及び第二コイル177bの巻線を通る断面を示す。
半導体装置2000は、本明細書で上述した1つ以上の半導体装置とある程度同様である。具体的には、同じ参照符号は、前記と同一または類似の要素を示すことができ、簡潔にするために、ここでは再び詳細には説明しない。上記の説明を参照する。
半導体装置2000は、変圧器の第一コイル117aを含む再配線層107、及び変圧器の第二コイル117bを含むインターポーザー114を含む。第一コイル117aがトランスの上部コイルであり、第二コイル117bは、変圧器の下部コイルとすることができる。第一コイル117a及び第二コイル117bは螺旋コイルであってもよい。
第一コイル117aの(上側のトランスコイル)は、インターポーザー114と拡張層102の上、従ってチップ101のファンアウト領域の上方に、少なくとも部分的(例えば完全に)に配置することができる。第一コイル117aは、例えば、図13に示す半導体装置1300のスパイラルコイル117と同様に配置することができる。第二コイル117bは、第一および第二コイル117a,117bの中心接点の横方向の位置が実質的に一致するように配置されることができる。
第一コイル117a及び第二コイル117bの中心接点は、図に示すように、電気コネクタ、例えば半田バンプ(バンプパッド)115、を介して互いに接続されていてもよい。即ち、変圧器の117a及び117bはジョイント接続/ジョイント中心接点(例えば、共通グラウンドまたは共通の供給)を備えるように構成することができる。なお、この構成により、「ガルバニック絶縁」と呼ばれる変圧器を提供することが可能であり、この変圧器は、2つのコイル117a,117bとのすべての接続をお互いから分離して、最終的にチップの、異なる接点111、例えばI/Oパッド(端子)に接続する。
半導体装置2000は、二つのコイル117a,117bから構築することができる変圧器を有するeWLBパッケージとして構成することができる。2つのコイル117a、117bのうち第一コイル(上側の変圧器コイル)117aは、eWLB RDLレベル、及び2つのコイル117a,117bのうち第二コイル(下側の変圧器コイル)117bは、2L(2つのレベル)積層インターポーザー114の最上部相互接続レベル(或いは、一般的に複数レベルの積層インターポーザーの上方相互接続レベル)に配置されている。コイル117a,117bの中心接点(換言すれば、コイルの中心接点の電気的接続)は、アンダーパスとして、積層インターポーザー114の底部相互接続レベル(或いは、一般的に複数レベルの積層インターポーザーの上方相互接続レベル)を用いて実現されてもよい。
図20に示す例では、コイル117a及び117bのジョイント中心接点をチップ101の1つの同じ接点と接続させる相互接続部135によって、1つだけのアンダーパスが提供されうる。しかし、上述のように、コイル117a,117bの中心接点はお互いに接続する必要はなく、互いから絶縁されてもよい。この場合、相互接続部135は、コイル117a,117bのうち1つの中心接点をチップ101の第一の接点111(第一アンダーパス)と接続でき、追加の相互接続部は、コイル117a,117bのうちの他方の中心接点をチップ101の第二の接点111(第二アンダーパス)と接続できるインターポーザー114内に提供されうる。
ここで、図12〜20に関連して本明細書に上述した半導体装置のいずれかの1つ以上の要素は、半導体装置のさらなる例を得るために、これらの半導体装置の他の1つ以上の要素と組み合わせることができることが理解され得る。例えば、半導体装置は、スパイラルコイルとソレノイドコイルの両方を含むことができる。
さらに、本記載での説明は、図12〜20に関連して、主に再配線層と、インターポーザー内のコイル又はコイルベース回路(例えば変圧器)の統合に焦点を当てていた。
しかし、具体的には、再配線層が回路または回路部品の第一回路部を備え、インターポーザーが回路または回路部品の第二回路部を含むように、例えば他の回路または回路部品、例えば他の受動回路または回路部品、を再配線層及びインターポーザーへ同様に統合することも可能であることを理解することができる。
さらに、本記載での説明は、図12〜20に関連して、拡張層、例えば、eWLBパッケージ、を有する半導体装置またはチップパッケージなどに主に焦点を当てていた。しかし、拡張層、例えば従来のボールグリッドアレイ(BGA)パッケージ無しで、回路又は回路部品を再配線層及びインターポーザーへ統合することを、半導体装置やチップパッケージにも適用可能であることを理解することができる。
本発明の一態様において、半導体装置は、インターポーザーと、インターポーザー上に配置された再配線層と、第一回路部及び第二回路部を備える回路とを有している。再配線層は第一回路部を含み、インターポーザーは第二回路部を含む。
回路は受動回路を含む又は受動回路である。
インターポーザーは積層体を有する。
インターポーザーはシリコンインターポーザーである。
再配線層は、少なくとも1つの導電材料、例えば少なくとも1つの金属、例えば銅やアルミニウム及び/又は少なくとも1つの銅及び/又はアルミニウムを含む金属合金を含む又はこれらで構成される。
回路はインダクタを含む又はインダクタである。
インダクタはスパイラルコイル及び、スパイラルコイルの中心接点と結合される相互接続部を備え、再配線層は、スパイラルコイルの少なくとも一部を含み、インターポーザーは相互接続部の少なくとも一部を含む。インダクタは、スパイラルコイルの周辺に結合される追加相互接続部を含み、インターポーザーは追加相互接続部の少なくとも一部を含む。
インダクタはスパイラルコイル及び、スパイラルコイルの中心接点と結合される相互接続部を備え、インダクタはスパイラルコイルの少なくとも一部を含み、再配線層は相互接続部の少なくとも一部を含む。
回路はコンデンサを含む又はコンデンサであってもよい。
回路は抵抗を含む又は抵抗であってもよい。
半導体装置は、さらに、再配線層の少なくとも一部の上に配置されるチップを有する。
前記チップは回路と結合される少なくとも1つの電気接点を備えてもよい。
半導体装置は、再配線層の少なくとも一部の上に配置され、チップの少なくとも一側面から延在している拡張層をさらに有する。
前記拡張層はチップと異なる材料で構成されうる。
前記拡張層は、例えばプラスチック材料等、成形材料等の非導電性材料で構成されうる。
回路の少なくとも一部は、拡張層とインターポーザーの間に配置される。
回路は拡張層とインターポーザーとの間に配置されるコイルを有しており、再配線層はコイルの少なくとも一部を有してもよい。
回路は1つ以上の巻線を備えるコイルを有し、再配線層は1つ以上の巻線の第一部分を備え、インターポーザーは1つ以上の巻線の第二部分を備える。
前記コイルの1つ以上の巻線はインターポーザーと再配線層との間の境界面と実質的に平行であってもよい。
前記コイルの1つ以上の巻線はインターポーザーと再配線層との間の境界面と実質的に垂直であってもよい。
回路は、第一コイル及び第二コイルを備える変圧器を有し、再配線層は第一コイルを備え、インターポーザーは第二コイルを備える。
第一コイルの中心接点は第二コイルの中心接点に結合している。
インターポーザーは複数の相互接続レベルを備え、第二コイルは複数の相互接続レベルのうち1つの中に配置されており、変圧器は、複数の相互接続レベルのうち他の中に配置されており、第二コイルの中心接点と結合される相互接続部を備える。
インターポーザーは複数の相互接続レベルを備え、第二コイルは複数の相互接続レベルのうち1つの中に配置されており、変圧器は、複数の相互接続レベルのうち他の中に配置されており、第一コイルの中心接点又は第二コイルの中心接点と結合される相互接続部を備える。
半導体装置は、インターポーザー及び再配線層の間に配置され、第一回路部を第二回路部に結合させる1つ以上の電気コネクタをさらに備える。
1つ以上の電気コネクタは、1つ以上の半田バンプ又は1つ以上の金属柱又は金属箔等である、又はこれらで構成される。
半導体装置は、インターポーザーの再配線層から離れた方を向いている表面の上に配置されるボールグリッドアレイを有する。
さらに、別の態様において、半導体装置は、インターポーザー;インターポーザー上に配置された再配線層;少なくとも、再配線層の一部の上に配置されたチップ;チップの一以上の側面から横方向に延在し、少なくとも前記再配線層の一部の上に配置された非導電拡張層;及び、チップに接続され、再配線層に対向する拡張層の表面上に少なくとも部分的に配置されているインダクタ:を備えている。再配線層は、インダクタの第一の部分を含み、インターポーザーはインダクタの第二の部分を含みうる。
前記インターポーザーは積層体を含んでもよい。
インダクタはスパイラルコイル及び、スパイラルコイルの中心接点と結合される相互接続部を備え、再配線層は、スパイラルコイル又は相互接続部のどちらか一方を含み、インターポーザーはスパイラルコイル又は相互接続部のどちらか他方を含んでもよい。
本発明を具体的に示し、特定の態様を参照して説明してきたが、形態および詳細における種々の変更が、本発明の精神および範囲から逸脱することなくなされ得ることは、当業者によって理解されるべきである添付の特許請求の範囲によって定義される。本発明の範囲は、したがって、添付の特許請求の範囲および特許請求の範囲の意味および等価の範囲は、従って含まれることが意図される範囲内でのすべての変更によって示される。
101 半導体チップ(第一半導体チップ)
102 拡張層
103 アンダーフィル材(成形材料)
105 銅シリンダー(電気コネクタ)
106 半田ボール(ボールグリッドアレイ,BGA)
108 電気接点(第二導電接点,接点)
107 再配線層(RDL)
110 電気接点(第三導電接点,接点)
111 パッド(第一導電接点,接点)
112 下表面(第一の側)
113 上表面
114 インターポーザー
115 半田バンプ(電気コネクタ)
117 インダクタ(スパイラルコイル)
117a 第一コイル(変圧器)
117b 第二コイル(変圧器)
137 コイル(水平コイル)
138 コイル(垂直コイル)
501 回路部品
502 電気接点(電導接点)

Claims (64)

  1. 第一の側において少なくとも1つの導電接点を備える、第一半導体チップと、
    前記第一半導体チップの1つ以上の側面から横方向へ延在する拡張層と、
    前記拡張層の表面及び前記第一半導体チップの前記第一の側に配置され、前記第一半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点へ電気的に結合される、再配線層と、
    インターポーザーと、
    少なくとも部分的に前記第一半導体チップと前記再配線層を囲み、前記インターポーザーと接触している、成形材料と、を有しており、
    前記インターポーザーは、該インターポーザーの第一表面において少なくとも1つの導電接点と、該第一表面とは反対側の第二表面において少なくとも1つの導電接点とを備えており、前記第一表面における前記少なくとも1つの導電接点は前記再配線層へ電気的に結合される、
    半導体装置。
  2. 前記インターポーザーはプリント回路基板インターポーザーを備える、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第一半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点は、前記第一半導体チップの前記第一の側における複数の第一導電接点の一部であり、
    前記インターポーザーの前記第一表面の前記少なくとも1つの導電接点は、前記インターポーザーの前記第一表面における複数の第二導電接点の一部であり、
    前記複数の第一導電接点の第一ピッチは、前記複数の第二導電接点の第二ピッチよりも狭い、
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第一ピッチは100μmよりも狭く、前記第二ピッチは150μm以上である、
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第一ピッチは100μmよりも狭く、
    当該半導体装置は、前記第二ピッチごとに、前記複数の第二導電接点の一つを前記再配線層へ夫々電気的に接続させる複数の半田バンプを、さらに有している、
    請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記インターポーザーの前記第二表面での前記少なくとも1つの導電接点は、前記インターポーザーの前記第一表面における複数の第三導電接点の一部であり、
    前記第二ピッチは、前記第三導電接点の第三ピッチよりも狭い、
    請求項3記載の半導体装置。
  7. 前記インターポーザーに埋め込まれた回路部品をさらに有しており、
    前記回路部品は、前記第一半導体チップと対向する少なくとも1つの導電接点を備える、
    請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記回路部品は第二半導体チップを備える、
    請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記拡張層は前記第一半導体チップの少なくとも4つの側面から延在している、
    請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記拡張層は前記第一半導体チップとは異なる材料で作製される、
    請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記インターポーザーの前記第一表面での前記少なくとも1つの導電接点は、前記インターポーザーの前記第一表面での複数の導電接点の一部であり、
    前記複数の導電接点の少なくとも1つは前記拡張層の下に配置されており、
    前記複数の導電接点の少なくとも他の1つは前記第一半導体チップの下に配置されている、
    請求項1記載の半導体装置。
  12. 第一の側において少なくとも1つの導電接点を備える、第一半導体チップと、
    前記第一半導体チップの1つ以上の側面から横方向へ延在する拡張層と、
    前記拡張層の表面と前記第一半導体チップの前記第一の側に配置され、前記第一半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点を少なくとも1つの電気コネクタへ電気的に結合させる、再配線層と、
    前記少なくとも1つの電気コネクタと結合され、前記再配線層から離れた方を向いている表面において複数の導電接点を備えている、インターポーザーと、
    前記インターポーザーの前記複数の導電接点に配置されている、ボールグリッドアレイと、を有する、
    半導体装置。
  13. 前記第一半導体チップと前記再配線層とを少なくとも部分的に囲み、前記インターポーザーと接触している、成形材料、をさらに有する、
    請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記電気コネクタは、前記再配線層と前記インターポーザーとの間にある複数の半田バンプを含む、
    請求項12記載の半導体装置。
  15. 前記半田バンプのピッチは100μmよりも狭い、
    請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記電気コネクタは、前記再配線層と前記インターポーザーとの間にある複数の銅シリンダーを含む、
    請求項12記載の半導体装置。
  17. 前記第一半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点は、前記第一半導体チップの前記第一の側における複数の第一導電接点の一部であり、前記少なくとも1つの電気コネクタは、複数の電気コネクタの一部であり、前記複数の第一導電接点の第一ピッチは、前記複数の電気コネクタの第二ピッチよりも狭い、
    請求項12記載の半導体装置。
  18. 前記第一ピッチは100μmよりも狭く、前記第二ピッチは150μm以上である、
    請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記第二ピッチは前記ボールグリッドアレイの第三ピッチよりも狭い、
    請求項17記載の半導体装置。
  20. 前記インターポーザーに埋め込まれた回路部品をさらに有しており、
    前記回路部品は、前記第一半導体チップと対向する少なくとも1つの導電接点を備える、
    請求項12記載の半導体装置。
  21. 前記回路部品は、第二半導体チップを含む、
    請求項20記載の半導体装置。
  22. 前記少なくとも1つの電気コネクタは、前記インターポーザーに接続された複数の電気コネクタの一部であり、少なくとも1つの該複数の電気コネクタは拡張層の下に配置されており、前記複数の電気コネクタの少なくとも他の1つは前記第一半導体チップの下に配置されている、
    請求項12記載の半導体装置。
  23. 第二半導体チップをさらに有しており、
    前記第二半導体チップは、前記第一半導体チップの前記第一の側と同じ方向を向いている第二半導体チップの第一表面において少なくとも1つの導電接点を備えており、
    前記拡張層は、第二半導体チップの1つ以上の側面から横方向に延在し、前記再配線層はさらに前記第二半導体チップの前記第一表面上に配置され、
    前記少なくとも1つの電気コネクタは前記インターポーザーと電気的に接続される複数の電気接点の一部であり、前記再配線層は前記第二半導体チップの前記少なくとも1つの導電接点と、前記複数の導電接点の少なくとも他の部分とを電気的に結合する、
    請求項12記載の半導体装置。
  24. 第一半導体チップと拡張層とを備える層の表面上に、前記第一半導体チップの境界からはみ出して延在するように、再配線層を形成する工程と、
    前記再配線層上に複数の電気コネクタを、前記複数の電気コネクタの第一電気コネクタが前記第一半導体チップの境界の中に配置され、前記複数の電気コネクタの第二電気コネクタが前記第一半導体チップの境界の外に配置されるように、形成する工程と、
    インターポーザーを前記複数の電気コネクタへ接続させる工程と、
    ボールグリッドアレイを、前記複数の電気コネクタとは反対側の前記インターポーザーの表面に形成する工程と、を有する、
    半導体装置の製造方法。
  25. 前記第一半導体チップ及び前記再配線層の少なくとも一部を、成形材料によって囲む工程をさらに有し、
    前記成形材料は前記インターポーザーに接触し、前記成形材料によって前記ボールグリッドアレイは露出される、
    請求項24記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記インターポーザーは、プリント回路基板インターポーザーを備える、
    請求項24記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記第一半導体チップの導電接点の第一ピッチは、前記電気コネクタの第二ピッチよりも狭く、該第二ピッチは前記ボールグリッドアレイの第三ピッチよりも狭い、
    請求項24記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記複数の電気コネクタは、複数の銅シリンダーを備える、
    請求項27記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記複数の電気コネクタは、複数の半田バンプを備える、
    請求項27記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記第一半導体チップの導電接点の前記第一ピッチは100μmよりも狭い、
    請求項29記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記インターポーザー内に、第二半導体チップを埋め込む工程をさらに有する、
    請求項24記載の半導体装置の製造方法。
  32. 複数の半導体装置を製造する方法であって、方法は、
    少なくとも複数の半導体チップを備える再構成ウエハの表面上に、前記半導体チップの境界からはみ出して延在するように、再配線層を形成する工程と、
    前記再配線層上に複数の電気コネクタを、該複数の電気コネクタの第一電気コネクタが前記半導体チップの境界の中にあり、該複数の電気コネクタの第二電気コネクタが前記半導体チップの境界の外にあるように、形成する工程と、
    前記再構成ウエハを、前記複数の半導体チップの少なくとも1つと該複数の半導体チップの少なくとも1つのための前記複数の電気コネクタとを夫々備える複数の部分に分割する工程と、
    前記各部分において、インターポーザーを前記複数の電気コネクタへ接続させる工程と、
    前記各部分において、前記インターポーザーの、前記複数の電気コネクタと反対側の表面、にボールグリッドアレイを形成する工程と、を有する、
    方法。
  33. 前記各部分において、前記ボールグリッドアレイが露出するように、前記部分を、成形材料によって一部を囲う工程を、さらに有する、
    請求項32記載の方法。
  34. 前記各部分において、前記インターポーザーはプリント回路基板インターポーザーを備える、
    請求項32記載の方法。
  35. 前記複数の電気コネクタは、複数の半田バンプを備える、
    請求項32記載の方法。
  36. 前記各半導体チップにおいて、前記各半導体チップの導電接点のピッチは100μmよりも小さい、
    請求項35記載の方法。
  37. インターポーザーと、
    前記インターポーザー上に配置された再配線層と、
    第一回路部及び第二回路部を備える回路と、を有しており、
    前記再配線層は前記第一回路部を含み、前記インターポーザーは前記第二回路部を含む、
    半導体装置。
  38. 前記回路は受動回路を含む、
    請求項37記載の半導体装置。
  39. 前記インターポーザーは積層体を含む、
    請求項37記載の半導体装置。
  40. 前記インターポーザーはシリコンインターポーザーである、
    請求項37記載の半導体装置。
  41. 前記再配線層は、少なくとも1つの導電材料を含む、
    請求項37記載の半導体装置。
  42. 前記回路はインダクタを含む、
    請求項37記載の半導体装置。
  43. 前記インダクタはスパイラルコイル及び、該スパイラルコイルの中心接点と結合される相互接続部を備え、
    前記再配線層は、前記スパイラルコイルの少なくとも一部を含み、前記インターポーザーは前記相互接続部の少なくとも一部を含む、
    請求項42記載の半導体装置。
  44. 前記インダクタは、前記スパイラルコイルの周辺に結合される追加相互接続部をさらにを含み、前記インターポーザーは追加相互接続部の少なくとも一部を含む、
    請求項43記載の半導体装置。
  45. 前記インダクタはスパイラルコイル及び、該スパイラルコイルの中心接点と結合される相互接続部を備え、
    前記インダクタは前記スパイラルコイルの少なくとも一部を含み、前記再配線層は相互接続部の少なくとも一部を含む、
    請求項42記載の半導体装置。
  46. 前記再配線層の少なくとも一部の上に配置されるチップをさらに有する、
    請求項37記載の半導体装置。
  47. 前記チップは前記回路と結合される少なくとも1つの電気接点を備える、
    請求項46記載の半導体装置。
  48. 前記再配線層の少なくとも一部の上に配置され、前記チップの少なくとも一側面から延在している拡張層をさらに有する、
    請求項46記載の半導体装置。
  49. 前記拡張層は前記チップと異なる材料で構成される、
    請求項48記載の半導体装置。
  50. 前記拡張層は、非導電性材料で構成される、
    請求項48記載の半導体装置。
  51. 前記回路の少なくとも一部は、前記拡張層と前記インターポーザーとの間に配置される、
    請求項48記載の半導体装置。
  52. 前記回路は前記拡張層と前記インターポーザーとの間に配置されるコイルを有しており、
    前記再配線層は前記コイルの少なくとも一部を含む、
    請求項48記載の半導体装置。
  53. 前記回路は1つ以上の巻線を備えるコイルを有し、
    前記再配線層は前記1つ以上の巻線の第一部分を備え、前記インターポーザーは前記1つ以上の巻線の第二部分を備える、
    請求項37記載の半導体装置。
  54. 前記コイルの前記1つ以上の巻線は前記インターポーザーと前記再配線層との間の境界面と実質的に平行である、
    請求項53記載の半導体装置。
  55. 前記コイルの前記1つ以上の巻線は前記インターポーザーと前記再配線層との間の境界面と実質的に垂直である、
    請求項53記載の半導体装置。
  56. 前記回路は、第一コイル及び第二コイルを備える変圧器を有し、
    前記再配線層は第一コイルを備え、前記インターポーザーは第二コイルを備える、
    請求項37記載の半導体装置。
  57. 前記第一コイルの中心接点は前記第二コイルの中心接点に結合している、
    請求項56記載の半導体装置。
  58. 前記インターポーザーは複数の相互接続レベルを備え、
    前記第二コイルは複数の相互接続レベルのうち1つの中に配置されており、
    前記変圧器は、複数の相互接続レベルのうち他の中に配置されており、前記第二コイルの中心接点と結合される相互接続部を備える、
    請求項57記載の半導体装置。
  59. 前記インターポーザーは複数の相互接続レベルを備え、
    前記第二コイルは複数の相互接続レベルのうち1つの中に配置されており、
    前記変圧器は、複数の相互接続レベルのうち他の中に配置されており、前記第一コイルの中心接点又は前記第二コイルの中心接点と結合される相互接続部を備える、
    請求項56記載の半導体装置。
  60. 前記インターポーザー及び前記再配線層の間に配置され、第一回路部を第二回路部に結合させる1つ以上の電気コネクタ、をさらに有する、
    請求項37記載の半導体装置。
  61. 前記インターポーザーの前記再配線層から離れた方を向いている表面の上に配置されるボールグリッドアレイ、をさらに有する、
    請求項37記載の半導体装置。
  62. インターポーザー;
    前記インターポーザー上に配置された再配線層;
    少なくとも、前記再配線層の一部の上に配置されたチップ;
    前記チップの一以上の側面から横方向に延在し、少なくとも前記再配線層の一部の上に配置された非導電の拡張層;及び、
    前記チップに接続され、前記再配線層に対向する前記拡張層の表面上に少なくとも部分的に配置されているインダクタ:を有しており、
    前記再配線層は、前記インダクタの第一の部分を含み、前記インターポーザーは前記インダクタの第二の部分を含む、
    半導体装置。
  63. 前記インターポーザーは積層体を含む、
    請求項62記載の半導体装置。
  64. 前記インダクタはスパイラルコイル及び、該スパイラルコイルの中心接点と結合される相互接続部を備え、
    前記再配線層は、前記スパイラルコイル又は前記相互接続部のどちらか一方を含み、
    前記インターポーザーは前記スパイラルコイル又は前記相互接続部のどちらか他方を含む、
    請求項62記載の半導体装置。
JP2014551614A 2012-01-10 2013-01-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2015507360A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/346,993 US8716859B2 (en) 2012-01-10 2012-01-10 Enhanced flip chip package
US13/346,993 2012-01-10
PCT/EP2013/050398 WO2013104712A1 (en) 2012-01-10 2013-01-10 Semiconductor devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000221A Division JP6290464B2 (ja) 2012-01-10 2017-01-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015507360A true JP2015507360A (ja) 2015-03-05

Family

ID=47624025

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551614A Pending JP2015507360A (ja) 2012-01-10 2013-01-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017000221A Active JP6290464B2 (ja) 2012-01-10 2017-01-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000221A Active JP6290464B2 (ja) 2012-01-10 2017-01-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8716859B2 (ja)
EP (1) EP2803086B1 (ja)
JP (2) JP2015507360A (ja)
WO (1) WO2013104712A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190132550A (ko) * 2017-04-21 2019-11-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 패키지 처리를 위한 방법들 및 장치
US10615133B2 (en) 2013-09-27 2020-04-07 Intel Corporation Die package with superposer substrate for passive components

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716859B2 (en) 2012-01-10 2014-05-06 Intel Mobile Communications GmbH Enhanced flip chip package
US9627306B2 (en) * 2012-02-15 2017-04-18 Cypress Semiconductor Corporation Ball grid structure
US20130242493A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low cost interposer fabricated with additive processes
TWI503928B (zh) * 2012-09-10 2015-10-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法與中介板結構
US10622310B2 (en) 2012-09-26 2020-04-14 Ping-Jung Yang Method for fabricating glass substrate package
US9040349B2 (en) 2012-11-15 2015-05-26 Amkor Technology, Inc. Method and system for a semiconductor device package with a die to interposer wafer first bond
US9799592B2 (en) * 2013-11-19 2017-10-24 Amkor Technology, Inc. Semicondutor device with through-silicon via-less deep wells
US9287204B2 (en) * 2012-12-20 2016-03-15 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of bonding semiconductor die to substrate in reconstituted wafer form
US9362187B2 (en) * 2013-01-18 2016-06-07 Infineon Technologies Ag Chip package having terminal pads of different form factors
US8970023B2 (en) * 2013-02-04 2015-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and methods of forming same
DE102013202902B4 (de) * 2013-02-22 2021-06-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
US9824958B2 (en) * 2013-03-05 2017-11-21 Infineon Technologies Austria Ag Chip carrier structure, chip package and method of manufacturing the same
US9076882B2 (en) * 2013-06-03 2015-07-07 Intel Corporation Methods for high precision microelectronic die integration
US8828807B1 (en) 2013-07-17 2014-09-09 Infineon Technologies Ag Method of packaging integrated circuits and a molded substrate with non-functional placeholders embedded in a molding compound
US9099454B2 (en) 2013-08-12 2015-08-04 Infineon Technologies Ag Molded semiconductor package with backside die metallization
US9633869B2 (en) 2013-08-16 2017-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packages with interposers and methods for forming the same
US10418298B2 (en) * 2013-09-24 2019-09-17 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming dual fan-out semiconductor package
US9275878B2 (en) 2013-10-01 2016-03-01 Infineon Technologies Ag Metal redistribution layer for molded substrates
US9627346B2 (en) * 2013-12-11 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Underfill pattern with gap
TWI515843B (zh) * 2013-12-16 2016-01-01 南茂科技股份有限公司 晶片封裝結構
US9653442B2 (en) * 2014-01-17 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and methods of forming same
US20150206866A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Package and Methods of Forming Same
US9510454B2 (en) * 2014-02-28 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Integrated interposer with embedded active devices
US10128205B2 (en) * 2014-03-06 2018-11-13 Intel Corporation Embedded die flip-chip package assembly
EP3117456B1 (en) * 2014-03-12 2022-05-11 Intel Corporation Microelectronic package having a passive microelectronic device disposed within a package body and its manufacturing method
US9888577B2 (en) * 2014-03-28 2018-02-06 Intel Corporation Passive electrical devices with a polymer carrier
GB2539137B (en) * 2014-04-30 2019-04-03 Intel Corp Integrated circuit assemblies with molding compound
US9502469B2 (en) * 2014-10-29 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Electrically reconfigurable interposer with built-in resistive memory
US9484307B2 (en) 2015-01-26 2016-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Fan-out wafer level packaging structure
US20160218092A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Mediatek Inc. Chip package with embedded passive device
EP3065164A1 (en) 2015-03-04 2016-09-07 ABB Technology AG Power semiconductor arrangement and method of generating a power semiconductor arrangement
WO2016159934A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit package
JP6570954B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-04 学校法人慶應義塾 半導体チップ及びマルチチップモジュール
US9646946B2 (en) 2015-10-07 2017-05-09 Invensas Corporation Fan-out wafer-level packaging using metal foil lamination
KR102413441B1 (ko) 2015-11-12 2022-06-28 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US9799636B2 (en) 2015-11-12 2017-10-24 Nxp Usa, Inc. Packaged devices with multiple planes of embedded electronic devices
WO2017091229A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Intel Corporation Electrical interconnect for a flexible electronic package
US20170179080A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Intel Corporation Semiconductor package interposer having encapsulated interconnects
DE102016105096B4 (de) 2016-03-18 2021-05-27 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einer in einer umverteilungsschicht ausgebildeten passiven komponente
WO2017164810A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Agency For Science, Technology And Research Semiconductor package and method of forming the same
US9930783B2 (en) 2016-03-24 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Passive device assembly for accurate ground plane control
US9761570B1 (en) 2016-06-28 2017-09-12 Nxp Usa, Inc. Electronic component package with multple electronic components
US20180090999A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Wireless charging mat with multiple coil arrangements optimized for different devices
US10727185B2 (en) * 2016-09-30 2020-07-28 Intel Corporation Multi-chip package with high density interconnects
US10366968B2 (en) * 2016-09-30 2019-07-30 Intel IP Corporation Interconnect structure for a microelectronic device
CN108288616B (zh) 2016-12-14 2023-04-07 成真股份有限公司 芯片封装
US11625523B2 (en) 2016-12-14 2023-04-11 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on standard commodity FPGA IC chips
TWI658567B (zh) * 2017-01-13 2019-05-01 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其基板結構
CN107256848A (zh) * 2017-05-25 2017-10-17 日月光封装测试(上海)有限公司 半导体封装件及其制造方法
US10304800B2 (en) * 2017-06-23 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Packaging with substrates connected by conductive bumps
US10447274B2 (en) 2017-07-11 2019-10-15 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on standard commodity FPGA IC chips using non-volatile memory cells
TW201911508A (zh) * 2017-08-02 2019-03-16 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件
US10957679B2 (en) 2017-08-08 2021-03-23 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on standardized commodity programmable logic semiconductor IC chips
US10510721B2 (en) * 2017-08-11 2019-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Molded chip combination
WO2019036501A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-21 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. LOW VOLTAGE WIRELESS POWER TRANSFER BUFFER
US10630296B2 (en) 2017-09-12 2020-04-21 iCometrue Company Ltd. Logic drive with brain-like elasticity and integrality based on standard commodity FPGA IC chips using non-volatile memory cells
TWI736780B (zh) 2017-10-31 2021-08-21 台灣積體電路製造股份有限公司 晶片封裝及其形成方法
US11322449B2 (en) * 2017-10-31 2022-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package with fan-out structures
KR102468765B1 (ko) * 2017-11-29 2022-11-22 삼성전자주식회사 반도체 패키지 구조체 및 이를 포함하는 반도체 모듈
US10410999B2 (en) * 2017-12-19 2019-09-10 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with integrated heat distribution and manufacturing method thereof
US10665522B2 (en) 2017-12-22 2020-05-26 Intel IP Corporation Package including an integrated routing layer and a molded routing layer
WO2019126828A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. Wireless power transfer pad with multiple windings
US11462943B2 (en) 2018-01-30 2022-10-04 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad
US10608642B2 (en) 2018-02-01 2020-03-31 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips comprising non-volatile radom access memory cells
US11437854B2 (en) 2018-02-12 2022-09-06 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc Variable wireless power transfer system
US10623000B2 (en) 2018-02-14 2020-04-14 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips
US11735570B2 (en) * 2018-04-04 2023-08-22 Intel Corporation Fan out packaging pop mechanical attach method
US10693432B2 (en) 2018-05-17 2020-06-23 Qualcommm Incorporated Solenoid structure with conductive pillar technology
US10608638B2 (en) 2018-05-24 2020-03-31 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips
US10535635B2 (en) * 2018-06-15 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Second semiconductor wafer attached to a first semiconductor wafer with a through hole connected to an inductor
US11309334B2 (en) 2018-09-11 2022-04-19 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips comprising non-volatile random access memory cells
US11211334B2 (en) 2018-11-18 2021-12-28 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on chip scale package comprising standardized commodity programmable logic IC chip and memory IC chip
US11171115B2 (en) 2019-03-18 2021-11-09 Kepler Computing Inc. Artificial intelligence processor with three-dimensional stacked memory
US11836102B1 (en) 2019-03-20 2023-12-05 Kepler Computing Inc. Low latency and high bandwidth artificial intelligence processor
US10930592B2 (en) * 2019-05-07 2021-02-23 Google Llc Wafer level fan-out application specific integrated circuit bridge memory stack
US11844223B1 (en) 2019-05-31 2023-12-12 Kepler Computing Inc. Ferroelectric memory chiplet as unified memory in a multi-dimensional packaging
US11043472B1 (en) 2019-05-31 2021-06-22 Kepler Compute Inc. 3D integrated ultra high-bandwidth memory
US10985154B2 (en) 2019-07-02 2021-04-20 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on multichip package comprising standard commodity FPGA IC chip with cryptography circuits
US11227838B2 (en) 2019-07-02 2022-01-18 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on multichip package comprising standard commodity FPGA IC chip with cooperating or supporting circuits
US11887930B2 (en) 2019-08-05 2024-01-30 iCometrue Company Ltd. Vertical interconnect elevator based on through silicon vias
US11637056B2 (en) 2019-09-20 2023-04-25 iCometrue Company Ltd. 3D chip package based on through-silicon-via interconnection elevator
US11600526B2 (en) 2020-01-22 2023-03-07 iCometrue Company Ltd. Chip package based on through-silicon-via connector and silicon interconnection bridge
US11830851B2 (en) * 2020-04-07 2023-11-28 Mediatek Inc. Semiconductor package structure
US20220093517A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Intel Corporation Direct bonding in microelectronic assemblies
US11348884B1 (en) * 2020-11-13 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Organic interposer including a dual-layer inductor structure and methods of forming the same
US11742322B2 (en) * 2021-01-20 2023-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated fan-out package having stress release structure
US11756873B2 (en) * 2021-02-26 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package and manufacturing method thereof
US11791233B1 (en) 2021-08-06 2023-10-17 Kepler Computing Inc. Ferroelectric or paraelectric memory and logic chiplet with thermal management in a multi-dimensional packaging
TWI776710B (zh) * 2021-10-18 2022-09-01 創意電子股份有限公司 中介層及半導體封裝
US20230317673A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Texas Instruments Incorporated Fan out flip chip semiconductor package

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165311A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006203079A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009246315A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Kyocera Corp 部品内蔵基板および実装構造体
US20090294938A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Nan-Cheng Chen Flip-chip package with fan-out wlcsp

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049170B2 (en) * 2003-12-17 2006-05-23 Tru-Si Technologies, Inc. Integrated circuits and packaging substrates with cavities, and attachment methods including insertion of protruding contact pads into cavities
JP2005234683A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード
JP2007049115A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
US7659609B2 (en) * 2007-08-31 2010-02-09 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package-in-package system with carrier interposer
US8035210B2 (en) * 2007-12-28 2011-10-11 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with interposer
JP5005603B2 (ja) * 2008-04-03 2012-08-22 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010050264A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Sharp Corp 電子部品モジュールおよび電子部品モジュールの製造方法
TWI395309B (zh) 2009-05-18 2013-05-01 Advanced Semiconductor Eng 具有嵌入式連接基板之可堆疊式封裝結構及其製造方法
US8970044B2 (en) * 2011-06-23 2015-03-03 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with vertical interconnects and method of manufacture thereof
US8575758B2 (en) 2011-08-04 2013-11-05 Texas Instruments Incorporated Laser-assisted cleaving of a reconstituted wafer for stacked die assemblies
US8716859B2 (en) 2012-01-10 2014-05-06 Intel Mobile Communications GmbH Enhanced flip chip package

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165311A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006203079A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009246315A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Kyocera Corp 部品内蔵基板および実装構造体
US20090294938A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Nan-Cheng Chen Flip-chip package with fan-out wlcsp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10615133B2 (en) 2013-09-27 2020-04-07 Intel Corporation Die package with superposer substrate for passive components
KR20190132550A (ko) * 2017-04-21 2019-11-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 패키지 처리를 위한 방법들 및 장치
KR102405192B1 (ko) 2017-04-21 2022-06-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 패키지 처리를 위한 방법들 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013104712A1 (en) 2013-07-18
US20140138827A1 (en) 2014-05-22
US9059304B2 (en) 2015-06-16
US9385105B2 (en) 2016-07-05
EP2803086A1 (en) 2014-11-19
US20150028478A1 (en) 2015-01-29
JP2017085147A (ja) 2017-05-18
US20130175686A1 (en) 2013-07-11
EP2803086B1 (en) 2020-09-02
JP6290464B2 (ja) 2018-03-07
US8716859B2 (en) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290464B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11289451B2 (en) Semiconductor package with high routing density patch
US10777502B2 (en) Semiconductor chip, package structure, and pacakge-on-package structure
US11824040B2 (en) Package component, electronic device and manufacturing method thereof
US20240014151A1 (en) Package structure and manufacturing method thereof
CN107180795B (zh) 包括电压调节器的集成扇出封装件及其形成方法
KR101923276B1 (ko) InFO 코일 구조체 및 그 제조 방법
US8802494B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having an interposer
US9818668B2 (en) Thermal vias disposed in a substrate without a liner layer
US20150270209A1 (en) Stacked die integrated circuit
CN111052371A (zh) 具有横向偏移堆叠的半导体裸片的半导体装置
KR20220084107A (ko) 마이크로전자 디바이스 조립체 및 패키지 및 관련 방법 및 시스템
TWI695463B (zh) 具有反向堆積混合式添加結構之穿模柱封裝
US11211351B2 (en) Apparatuses including redistribution layers and related microelectronic devices
US9972606B2 (en) Three-dimensional hybrid packaging with through-silicon-vias and tape-automated-bonding
US10340254B2 (en) Method of producing an interposer-chip-arrangement for dense packaging of chips
CN107301981B (zh) 集成的扇出型封装件以及制造方法
US20230386991A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN115497914A (zh) 半导体封装件和半导体元件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830