JP2015506891A - アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩、その製造方法、ならびにその使用 - Google Patents

アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩、その製造方法、ならびにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506891A
JP2015506891A JP2014543797A JP2014543797A JP2015506891A JP 2015506891 A JP2015506891 A JP 2015506891A JP 2014543797 A JP2014543797 A JP 2014543797A JP 2014543797 A JP2014543797 A JP 2014543797A JP 2015506891 A JP2015506891 A JP 2015506891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
polymer
phosphite
alkali
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212496B2 (ja
JP2015506891A5 (ja
Inventor
ヘーロルト・ゼバスティアン
バウアー・ハーラルト
ジッケン・マルティン
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2015506891A publication Critical patent/JP2015506891A/ja
Publication of JP2015506891A5 publication Critical patent/JP2015506891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212496B2 publication Critical patent/JP6212496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/02Inorganic materials
    • C09K21/04Inorganic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/163Phosphorous acid; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/786Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen containing, besides aluminium, only anions, e.g. Al[OH]xCly[SO4]z
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/324Alkali metal phosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/327Aluminium phosphate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

本発明は、化学式(I)Al2.00Mz(HPO3)y(OH)vx(H2O)w(I)(式中、Mはアルカリ金属イオン、zは0.01〜1.5、yは2.63〜3.5、vは0〜2、wは0〜4を意味する)のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩;その製造方法およびその使用に関する。

Description

本発明は、アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩、その製造方法、ならびにその使用に関する。
従来技術によると、純粋な亜リン酸アルミニウムが公知である。この亜リン酸アルミニウムは、ゼオライトに類似するミクロ多孔性化合物であって、その中ではアルミニウムイオンと亜リン酸イオンが、多員環の三次元ネットワークを形成する。この亜リン酸アルミニウムは、結晶水を含有し得るか、または結晶構造を失いながら結晶水を放出し無水物を形成し得る。従来技術によると、結晶化は、熱水作用により、つまり水の、自生圧(Eigendruck)下で沸点より上で起こる。結晶化を容易にするために(Yang. Shiyou Xuebao, Shiyou Jiagong、2006年、第22号(補遺)、79〜81ページ(非特許文献1))、ポリ窒素化合物が構造誘導剤(strukturdirigierende Agenzien)として−テンプレートとも呼ばれる−添加される。このポリ窒素化合物が、生成物中に不利なことに残ったままとなり、後に生成物を使用する際に妨げになる。
本発明は、従来技術とは異なり、アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩に関する。このアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩は、相当なモル分率のアルカリイオンを物質中に結合した状態で含有する。
本発明は、前記の本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩の、アルカリ塩との混合物にも関する。アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩とアルカリ塩とのこの混合物は、アルカリ塩が、混合によって添加されるのではなく、製造方法の反応混合物から、この方法に従って、不要量のアルカリ塩を通常の精製方法によって除去した生成物中に留まるという理由だけで、物理的な混合物とは比較できない。
ドイツ公開特許公報第19614424号 ドイツ公開特許公報第19734437号 ドイツ公開特許公報第19737727号
Yang. Shiyou Xuebao, Shiyou Jiagong、2006年、第22号(補遺)、79〜81ページ
したがって、本発明の課題は、テンプレートを含まないアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩、およびこのアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩とアルカリ塩との混合物を提供することである。さらに、テンプレートを使用せずに済ます結晶化方法を提供するという課題が存在していた。
それについて、驚くべきことに、本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩、ならびに、アルカリ塩とのその混合物を、難燃剤に対する相乗剤として使用できることが見出された。難燃相乗剤は、それ自身は難燃活性をもたなくてもよいが、難燃剤の効果を本質的に高めることができる。この難燃相乗剤は、難燃剤と共に、難燃剤混合物中で使用される。通常は、さらなるポリマー添加剤を含む難燃剤混合物を、混練および押出成形により、難燃性ポリマーと混合する。その後、生成するポリマー混合物は難燃性となり、後に典型的には、ポリマー成形材料またはポリマー成形体等へさらに加工される。この加工は、ポリマーが溶融して存在し、短時間は320℃を明らかに上回る場合がある温度で行われる。相乗剤は、分解されずにこの温度に耐え得る必要がある。驚くべきことに、本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩は、純粋な亜リン酸アルミニウムよりも明らかに熱安定性である、つまりこのアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩は、より高い温度においてはじめて分解し、有害なホスフィン形成を抑えることが今や見出された。
亜リン酸アルミニウムと水酸化アルミニウムとの公知の混合物の場合、水酸化アルミニウムが同時に存在するために、亜リン酸アルミニウムの活性含有率が低下する。できるだけ高い、亜リン酸アルミニウムの活性含有率という、本発明による課題もまた、本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩によって解決される。
さらに、従来技術によると、亜リン酸アルミニウム水和物が公知である。不利であるのは、加熱の際に起こる脱水であり、これが、相乗剤を難燃性ポリマーへと加工する際に妨げとなる。本発明による課題は、本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が結晶水をほぼ含まないことにより、この混合亜リン酸塩によって解決される。
したがって、本発明は、化学式(I)
Al2.00(HPO(OH)x(HO) (I)
(式中、
Mはアルカリ金属イオン、
zは0.01〜1.5、
yは2.63〜3.5、
vは0〜2、
wは0〜4
を意味する)
のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩に関する。
式中、
MはNaまたはK、
zは0.10〜1.2、
yは2.75〜3.1、
vは0.05〜0.5、
wは0〜1
を意味するアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が好ましい。
式中、
MはNa、
zは0.15〜0.4、
yは2.80〜3、
vは0.1〜0.4、
wは0.01〜0.1
を意味するアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が特に好ましい。
好ましくは、本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩は、0.1〜1000μmの粒径、0.01g/l〜10g/lの水溶性、80〜800g/lのかさ密度、0.1〜5%の残存水分量、およびPH形成に関して325〜450℃の熱安定性を有する。
本発明は、無窒素溶媒を供給し、アルミニウム源の水溶液とアルカリ亜リン酸塩の水溶液とを同時に添加し、アルカリ亜リン酸塩の水溶液を、1時間当たり、使用される亜リン酸塩量の10〜100%の速度で計量添加し、アルミニウム源の水溶液を、1時間当たり、使用されるアルミニウム量の10〜100%の速度で計量添加することにより、アルミニウム源と亜リン酸塩源とを溶媒中で結晶化させることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩の製造方法にも関する。
好ましくは、アルミニウム源が、アルミニウム塩、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、水酸化アルミニウム、過酸化アルミニウム、過酸化アルミニウム水和物、亜硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウム水和物、硫酸水素アルミニウム、ぺルオキソ硫酸アルミニウム、ぺルオキソ二硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、炭酸アルミニウム、過炭酸アルミニウム、スズ酸アルミニウム、ホウ酸アルミニウム、過ホウ酸アルミニウム、過ホウ酸アルミニウム水和物、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、および/またはアスコルビン酸アルミニウムであり、亜リン酸塩源は、アルカリ金属亜リン酸塩、アルカリ土類金属亜リン酸塩、亜リン酸、三酸化リン、三塩化リン、および/または次亜リン酸塩である。
好ましくは、アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩の製造方法が、0〜300℃の温度、10−7〜10時間の反応時間、および1〜200MPaの圧力において実施され、結晶化溶液は、0〜7のpH、および懸濁液中で1〜50重量%の固体濃度を有する。
本発明は、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩の、さらなる合成用の中間体としての使用、結合剤としての使用、エポキシ樹脂、ポリウレタンおよび不飽和ポリエステル樹脂を硬化する際の架橋剤ないしは促進剤としての使用、ポリマー安定剤としての使用、植物保護薬剤としての使用、金属イオン封鎖剤としての使用、鉱物油添加剤としての使用、防食剤としての使用、洗剤用途およびクリーニング剤用途における使用、ならびにエレクトロニクス用途での使用にも関する。
好ましいのは、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩の、相乗剤としての使用;難燃剤混合物中および難燃剤中、特にクリアワニスおよび発泡性防炎塗料用の難燃剤中、木材および他のセルロース含有製品用の難燃剤中、ポリマー用の反応性難燃剤および/または非反応性難燃剤中の相乗剤としての使用、難燃性ポリマー成形材料を製造するため、難燃性ポリマー成形体を製造するため、ならびに/またはポリエステル、およびセルロース非混紡布および混紡布を含侵により難燃性に仕上げるための相乗剤としての使用である。
本発明は、さらに、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩を0.1〜45重量%、熱可塑性もしくは熱硬化性ポリマーまたはそれらの混合物を55〜99.9重量%、添加剤を0〜55重量%、および充填物ないしは補強材を0〜55重量%含有する(ただし、これらの成分の合計は100重量%である)、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料、ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸、および/またはポリマー繊維に関する。
特に、本発明は、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩0.1〜50重量%と難燃剤50〜99.9重量%とからなる難燃剤混合物を0.1〜45重量%、熱可塑性もしくは熱硬化性ポリマーまたはそれらの混合物を55〜99.9重量%、添加剤を0〜55重量%、および充填物ないしは補強材を0〜55重量%含有する(ただし、これらの成分の合計は100重量%である)、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料、ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸、および/またはポリマー繊維に関する。
その際、好ましくは、アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が、アルカリ塩を最高20重量%含有する。
好ましくは、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料、ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸、および/またはポリマー繊維中の難燃剤が、ジアルキルホスフィン酸および/またはその塩、メラミンの縮合生成物、および/またはメラミンとリン酸との反応生成物、および/またはメラミンの縮合生成物とポリリン酸との反応生成物、またはそれらの混合物;化学式(NH3−yPOないしは0(NHPO(式中、yは1〜3およびzは1〜10,000である)の窒素含有リン酸塩;ベンゾグアナミン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、アラントイン、グリコウリル、メラミン、メラミンシアヌラート、ジシアンジアミド、および/またはグアニジン;酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化スズ、水酸化アルミニウム、ベーマイト、ジヒドロタルサイト、ヒドロカルマイト、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、酸化スズ水和物、水酸化マンガン、ホウ酸亜鉛、塩基性ケイ酸亜鉛、および/またはスズ酸亜鉛である。
特に好ましくは、難燃剤が、メラム、メレム、メロン、ピロリン酸ジメラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸メロン、および/またはポリリン酸メレム、および/またはそれらの混合ポリ塩、および/またはリン酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、および/またはポリリン酸アンモニウムである。
好ましい難燃剤は、次亜リン酸アルミニウム、次亜リン酸亜鉛、次亜リン酸カルシウム、亜リン酸ナトリウム、モノフェニルホスフィン酸およびその塩、ジアルキルホスフィン酸およびその塩とモノアルキルホスフィン酸およびその塩との混合物、2−カルボキシエチル−アルキルホスフィン酸およびその塩、2−カルボキシエチルメチルホスフィン酸およびその塩、2−カルボキシエチル−アリールホスフィン酸およびその塩、2−カルボキシエチルフェニル−ホスフィン酸およびその塩、オキサ−10−ホスファフェナントレン(DOPO)およびその塩、ならびにパラ−ベンゾキノンないしはイタコン酸およびその塩への付加物でもある。
本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩は、好ましくは、1〜500μmの粒径、および200〜700g/lのかさ密度を有する。
本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩は、好ましくは85〜99.9、特に好ましくは90〜98のL色価を有する。
本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩は、好ましくは−4〜+9、特に好ましくは−2〜+6のa色価を有する。
本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩は、好ましくは−2〜+6、特に好ましくは−1〜+3のb色価を有する。
色価は、Hunterに基づく系(CIE−LAB系、Commission Internationale d’Eclairage(国際照明委員会))において記載される。L値は0(黒色)から100(白色)、a値は−a(緑色)から+a(赤色)、そしてb値は−b(青色)から+b(黄色)に至る。
原則的には、本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩は、さらに最高20重量%のアルカリ塩を含有してもよい。
好ましいアルカリ塩は、第7主族元素のアニオンないしはオキソアニオンとの塩、第6主族元素のアニオンないしはオキソアニオンとの塩、第5主族元素のアニオンないしはオキソアニオンとの塩、第4主族元素のアニオンないしはオキソアニオンとの塩、第3主族元素のアニオンないしはオキソアニオンとの塩、および/またはカルボン酸のアニオンとの塩である。
好ましいアルミニウム源は、第7主族元素のアニオンないしはオキソアニオンとの塩、第6主族元素のアニオンないしはオキソアニオンとの塩、第5主族元素のアニオンないしはオキソアニオンとの塩、第4主族元素のアニオンないしはオキソアニオンとの塩、第3主族元素のアニオンないしはオキソアニオンとの塩、および/またはカルボン酸のアニオンとの塩のようなアルミニウム塩である。
好ましい、第7主族元素のアニオンないしはオキソアニオンは、塩化物、塩化物錯体(komplexe Chloride)および臭化物である。
好ましい、第6主族元素のアニオンないしはオキソアニオンは、水酸化物、過酸化物、ぺルオキシ水和物(Peroxidhydrat)、亜硫酸塩、硫酸塩、硫酸塩水和物、酸性硫酸塩、硫酸水素塩、ぺルオキソ硫酸塩、およびぺルオキソ二硫酸塩である。
好ましい、第5主族元素のアニオンないしはオキソアニオンは、硝酸塩である。
好ましい、第4主族元素のアニオンないしはオキソアニオンは、炭酸塩、過炭酸塩、およびスズ酸塩である。
好ましい、第3主族元素のアニオンないしはオキソアニオンは、ホウ酸塩、過ホウ酸塩、および過ホウ酸塩水和物である。
好ましいカルボン酸アニオンは、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、およびアスコルビン酸塩である。
好ましい亜リン酸塩源は、アルカリ金属亜リン酸塩、アルカリ土類金属亜リン酸塩、亜リン酸、またはそれらの前駆体である。
好ましいアルカリ金属亜リン酸塩は、亜リン酸(二)ナトリウム、亜リン酸水素ナトリウム、および亜リン酸カリウムである。
好ましいアルカリ土類金属亜リン酸塩は、亜リン酸カルシウムである。
前駆体とは、本方法の条件下において亜リン酸イオンを形成できる物質、例えば、加水分解で亜リン酸を形成できる三酸化リン(P)、三塩化リン、および酸化により亜リン酸塩に変換され得る次亜リン酸塩である。
好ましい反応条件は、0〜300℃、特に好ましくは50〜170℃の温度、および10−7〜10時間の反応時間である。圧力は、1Paから200MPaの間(=0.00001〜200バール)、好ましくは10Paから10MPaの間を変動し得る。好ましくは0.083〜10kW/m、特に好ましくは0.33〜1.65kW/mのエネルギー入力である。
好ましい溶媒は、水、pHが0〜7、特にpHが1〜5の水、酢酸、およびプロトン性有機溶媒である。
好ましい反応操作(Reaktionsfuehrung)は、アルミニウム源を溶媒中に供給し、亜リン酸塩源を計量添加することである。別法として好ましい反応操作は、溶媒を供給し、アルミニウム源と亜リン酸塩源とを同時に計量添加することである。
この反応操作が、結晶化において、反応相手の濃度を決定する。その結果、例えば、生成物の粒径および熱安定性が決まる。
好ましいのは、アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩、および/またはアルカリ塩とのその混合物の、難燃相乗剤としての使用である。
その際に好ましいのは、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩を5〜40重量%、および難燃剤を60〜95重量%含有する難燃剤混合物である。
その際、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩を10〜30重量%、および難燃剤を70〜90重量%含有する難燃剤混合物も好ましい。
前記の使用に関しては、特に、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩を0.1〜50重量%ならびにジアルキルホスフィン酸および/またはその塩を50〜99.9重量%含有する難燃剤混合物を使用する。
好ましくは、前記の使用のための難燃剤混合物が、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩を5〜40重量%ならびにジアルキルホスフィン酸および/またはその塩を60〜95重量%含有する。
特に好ましくは、前記の使用のための難燃剤混合物が、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩を10〜30重量%ならびにジアルキルホスフィン酸および/またはその塩を70〜90重量%含有する。
難燃剤混合物が、化学式(I)のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩を5〜99.8重量%、ジアルキルホスフィン酸またはその塩を0.1〜94.8重量%、および一つまたは複数のポリマー添加剤を0.1〜30重量%含有する使用が好ましい。
好ましいジアルキルホスフィン酸またはその塩は、化学式(II)
Figure 2015506891
のジアルキルホスフィン酸塩
(式中、
、Rは同一または異なり、直鎖状または分岐状のC〜C−アルキルであって、
Mは、Mg、Ca、Al、Sb、Sn、Ge、Ti、Fe、Zr、Zn、Ce、Bi、Sr、Mn、Li、Na、K、プロトン化窒素塩基または水素であって、
mは1〜4を意味する)
である。
好ましいジアルキルホスフィン酸塩は、トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスメチルエチルホスフィン酸アルミニウム、ビスジエチルホスフィン酸チタニル、テトラキスジエチルホスフィン酸チタン、ビスメチルエチルホスフィン酸チタニル、テトラキスメチルエチルホスフィン酸チタン、ビスジエチルホスフィン酸亜鉛、ビスメチルエチルホスフィン酸亜鉛、およびこれらの混合物である。
さらなる難燃剤として適しているのは、その上、特定の窒素含有化合物である(ドイツ公開特許公報第19614424号(特許文献1)、ドイツ公開特許公報第19734437号(特許文献2)、およびドイツ公開特許公報第19737727号(特許文献3))。その際、好ましいのは、化学式(III)〜(VIII)
Figure 2015506891
のような化合物、またはそれらの混合物
(式中、
〜Rは、水素、C〜C−アルキル、C〜C16−シクロアルキル、またはC〜C16−アルキルシクロアルキル(場合によっては一つのヒドロキシ官能基またはC〜C−ヒドロキシアルキル官能基で置換されている)、C〜C−アルケニル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アシル、C〜C−アシルオキシ、C〜C12−アリール、またはC〜C12−アリールアルキル、−ORおよび−N(R)R、ならびにN−脂環式またはN−芳香族であり、
は、水素、C〜C−アルキル、C〜C16−シクロアルキル、またはC〜C16−アルキルシクロアルキル(場合によっては一つのヒドロキシ官能基またはC〜C−ヒドロキシアルキル官能基で置換されている)、C〜C−アルケニル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アシル、C〜C−アシルオキシ、またはC〜C12−アリール、またはC〜C12−アリールアルキルであり、
〜R13は、Rならびに−O−Rと同一基であり、
mおよびnは、互いに独立して、1、2、3または4であり、
Xは、トリアジン化合物(III)と付加物を形成することができる酸を意味する)
であるか;またはトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラートの、芳香族ポリカルボン酸とのオリゴマーエステルである。
その際、特に適しているのは、ベンゾグアナミン、トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌラート、アラントイン、グリコウリル、メラミン、メラミンシアヌラート、ジシアンジアミド、および/またはグアニジンである。
難燃性のポリマー成形材料およびポリマー成形体用の適したポリマー添加剤は、UV吸収剤、遮光剤、滑剤、着色剤、帯電防止剤、造核剤、充填物、相乗剤、補強材その他である。
好ましいのは、本発明による難燃性ポリマー成形体の、ランプソケットおよびランプホルダのようなランプ部品、差込プラグおよびテーブルタップ、巻枠体、コンデンサまたは接触器用のケーシング、ならびに遮断器、継電器ケーシング、および反射器としての使用である。
本発明は、本発明による、化学式(I)のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩を1〜50重量%、ならびにポリリン酸アンモニウム、結合剤、起泡剤、充填物およびポリマー添加剤を50〜99重量%含有する発泡性難燃塗料にも関する。
好ましくは、この発砲性難燃塗料は、アルカリ塩を含む、本発明による、化学式(I)のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩を1〜50重量%、ならびにポリリン酸アンモニウム、結合剤、起泡剤、ジアルキルホスフィン酸塩、充填物およびポリマー添加剤を50〜99重量%含有する。
好ましくは、ポリマーが、ポリエステル、ポリスチレンまたはポリアミドのような熱可塑性ポリマー、および/または熱硬化性ポリマーの群に由来する。
好ましくは、ポリマーが、モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチル−ペンテン−1、ポリイソプレン、またはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィン、例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマー;さらにはポリエチレン(場合によっては架橋されていてもよい)、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、分岐低密度ポリエチレン(VLDPE)、ならびにそれらの混合物である。
好ましくは、ポリマーが、モノオレフィン同士およびジオレフィン同士のコポリマー、またはモノオレフィンおよびジオレフィンと他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン−プロピレンコポリマー、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、およびその、低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン−ブテン−1−コポリマー、プロピレン−イソブチレンコポリマー、エチレン−ブテン−1−コポリマー、エチレン−ヘキセンコポリマー、エチレン−メチルペンテンコポリマー、エチレン−へプテンコポリマー、エチレン−オクテンコポリマー、プロピレン−ブタジエンコポリマー、イソブチレン−イソプレンコポリマー、エチレン−アルキルアクリラートコポリマー、エチレン−アルキルメタクリラートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、およびそれらと一酸化炭素とのコポリマー、またはエチレン−アクリル酸コポリマーおよびその塩(アイオノマー)、ならびにエチレンと、プロピレンと、例えば、ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、またはエチリデンノルボルネンのようなジエンとのターポリマー;さらにはそのようなコポリマー同士の混合物、例えば、ポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー、LLDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー、LLDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー、およびポリアルキレン/一酸化炭素交互コポリマーまたはポリアルキレン/一酸化炭素ランダムコポリマー、およびこれらと、例えばポリアミドのような他のポリマーとの混合物である。
好ましくは、ポリマーが、水素化により改質されたものを含めた(例えば、粘着付与樹脂)炭化水素樹脂(例えば、C〜C)、およびポリアルキレンとデンプンとの混合物である。
好ましくは、ポリマーが、ポリスチレン(ポリスチレン143E(BASF))、ポリ−(p−メチルスチレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)である。
好ましくは、ポリマーが、スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー、例えば、スチレン−ブタジエン、スチレン−アクリルニトリル、スチレン−アルキルメタクリルラート、スチレン−ブタジエン−アルキルアクリラート、スチレン−ブタジエン−アルキルメタクリルラート、スチレン−無水マレイン酸、スチレン−アクリルニトリル−メチルアクリラート;複数のスチレンコポリマーと、例えば、ポリアクリラート、ジエンポリマー、またはエチレン−プロピレン−ジエン−ターポリマーのような別の一つのポリマーとからなる、耐衝撃性の高い混合物;ならびにスチレンのブロックコポリマー、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン、またはスチレン−エチレン/プロピレン−スチレンである。
好ましくは、ポリマーが、スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えば、ポリブタジエンにグラフト重合したスチレン、ポリブタジエン−スチレンコポリマーまたはポリブタジエン−アクリルニトリルコポリマーにグラフト重合したスチレン、ポリブタジエンにグラフト重合したスチレンおよびアクリルニトリル(ないしはメタクリルニトリル);ポリブタジエンにグラフト重合したスチレン、アクリルニトリルおよびメチルメタクリルラート;ポリブタジエンにグラフト重合したスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンにグラフト重合したスチレン、アクリルニトリルおよび無水マレイン酸またはマレイン酸イミド;ポリブタジエンにグラフト重合したスチレンおよびマレイン酸イミド、ポリブタジエンにグラフト重合したスチレンおよびアルキルアクリラートないしはアルキルメタクリルラート、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマーにグラフト重合したスチレンおよびアクリルニトリル、ポリアルキルアクリラートまたはポリアルキルメタクリラートにグラフト重合したスチレンおよびアクリルニトリル、アクリラート−ブタジエンコポリマーにグラフト重合したスチレンおよびアクリルニトリル、ならびに例えば、いわゆるABS、MBS、ASAまたはAES−ポリマーとして公知であるような、それらの混合物である。
好ましくは、スチレンポリマーが、EPS(発泡ポリスチレン)、例えばスチロポール(BASF)のようなむしろ粗孔性の発泡体、および/またはXPS(押出ポリスチレン硬質発泡体)、例えばStyrodur(登録商標)(BASF)のような細孔性の発泡体である。ポリスチレン発泡体、例えば、Austrotherm(登録商標)XPS、Styrofoam(登録商標)(Dow Chemical)、Floormate(登録商標)、Jackodur(登録商標)、Lustron(登録商標)、Roofmate(登録商標)、Sagex(登録商標)、およびTelgopor(登録商標)が好ましい。
好ましくは、ポリマーが、ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンからなる塩素化および臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化またはクロロスルホン化されたポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモポリマーおよびエピクロロヒドリンコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物からなるポリマー、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン;ならびにそれらのコポリマー、例えば塩化ビニル−塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル、または塩化ビニリデン−酢酸ビニルである。
好ましくは、ポリマーが、α−不飽和酸、β−不飽和酸、およびそれらの誘導体から誘導されるポリマー、例えば、ポリアクリラートおよびポリメタクリラート、ブチルアクリラートで耐衝撃性に改質されたポリメチルメタクリラート、ポリアクリルアミド、およびポリアクリルニトリル、ならびに前記各モノマー同士のコポリマー、または前記各モノマーと他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えば、アクリルニトリル−ブタジエンコポリマー、アクリルニトリル−アルキルアクリラートコポリマー、アクリルニトリル−アルコキシアルキルアクリラートコポリマー、アクリルニトリル−ハロゲン化ビニルコポリマー、またはアクリルニトリル−アルキルメタクリルラート−ブタジエンターポリマーである。
ポリマーが、不飽和アルコールおよび不飽和アミンないしはそれらのアシル誘導体またはアセタールから誘導されるポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタラート、ポリアリルメラミン;ならびにそれらの、オレフィンとのコポリマーであることも好ましい。
好ましくは、ポリマーが、環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、例えば、ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、またはそれらの、ビスグリシジルエーテルとのコポリマーである。
好ましくは、ポリマーが、ポリオキシメチレンのようなポリアセタール、ならびにコモノマー、例えばエチレンオキシドを含有するようなポリオキシメチレン;熱可塑性のポリウレタン、アクリラート、またはMBSで改質されているポリアセタールである。
好ましくは、ポリマーが、ポリフェニレンオキシドおよびポリフェニレンスルフィド、ならびにそれらの、スチレンポリマーまたはポリアミドとの混合物である。
好ましくは、ポリマーが、一方の側で、末端水酸基を有するポリエーテル、ポリエステル、およびポリブタジエン、他方の側で、脂肪族ポリイソシアナートまたは芳香族ポリイソシアナートから誘導されるポリウレタン、ならびにそれらの前駆体である。
好ましくは、ポリマーが、ジアミンとジカルボン酸とから、および/またはアミノカルボン酸、または対応するラクタムから誘導されるポリアミドおよびコポリアミド、例えば、ポリアミド2/12、ポリアミド4(ポリ−4−アミノ酪酸、Nylon(登録商標)4、DuPont社)、ポリアミド4/6(ポリ(テトラメチレン−アジパミド)、ポリ−(テトラメチレン−アジピン酸ジアミド)、Nylon(登録商標)4/6、DuPont社)、ポリアミド6(ポリカプロラクタム、ポリ−6−アミノヘキサン酸、Nylon(登録商標)6、DuPont社、Akulon K122、DSM社;Zytel(登録商標)7301、DuPont社;Durethan(登録商標)B29、Bayer社)、ポリアミド6/6(ポリ(N,N’−ヘキサメチレンアジピンジアミド)、Nylon(登録商標)6/6、DuPont社、Zytel(登録商標)101、DuPont社;Durethan A30、Durethan(登録商標)AKV、Durethan(登録商標)AM、Bayer社;Ultramid(登録商標)A3、BASF社)、ポリアミド6/9(ポリ(ヘキサメチレンノナンジアミド)、Nylon(登録商標)6/9、DuPont社)、ポリアミド6/10(ポリ(ヘキサメチレンセバカミド)、Nylon(登録商標)6/10、DuPont社)、ポリアミド6/12(ポリ(ヘキサメチレンドデカンジアミド)、Nylon(登録商標)6/12、DuPont社)、ポリアミド6/66(ポリ(ヘキサメチレンアジパミド−コ−カプロラクタム)、Nylon(登録商標)6/66、DuPont社)、ポリアミド7(ポリ−7−アミノへプタン酸、Nylon(登録商標)7、DuPont社)、ポリアミド7,7(ポリへプタメチレンピメラミド、Nylon(登録商標)7,7、DuPont社)、ポリアミド8(ポリ−8−アミノオクタン酸、Nylon(登録商標)8、DuPont社)、ポリアミド8,8(ポリオクタメチレンスベラミド、Nylon(登録商標)8,8、DuPont社)、ポリアミド9(ポリ−9−アミノノナン酸、Nylon(登録商標)9、DuPont社)、ポリアミド9,9(ポリノナメチレンアゼラミド、Nylon(登録商標)9,9、DuPont社)、ポリアミド10(ポリ−10−アミノデカン酸、Nylon(登録商標)10、DuPont社)、ポリアミド10,9(ポリ(デカメチレンアゼラミド)、Nylon(登録商標)10,9、DuPont社)、ポリアミド10,10(ポリデカメチレンセバカミド、Nylon(登録商標)10,10、DuPont社)、ポリアミド11(ポリ−11−アミノウンデカン酸、Nylon(登録商標)11、DuPont社)、ポリアミド12(ポリラウリルラクタム、Nylon(登録商標)12、DuPont社、Grillamid(登録商標)L20、Ems Chemie社)、m−キシレン、ジアミン、およびアジピン酸に由来する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミン、およびイソフタル酸および/またはテレフタル酸から製造されたポリアミド(ポリヘキサメチレンイソフタルアミド、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド)、ならびに場合によっては、改質剤としてのエラストマーをさらに加えて製造されたポリアミド、例えば、ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミドである。前記各ポリアミドの、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー、または化学結合もしくはグラフト重合されたエラストマーとのブロックコポリマー;またはポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、もしくはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマーである。さらに、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)またはABS(アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン)で改質されたポリアミドまたはコポリアミド;ならびに加工の際に縮合されたポリアミド(「RIM−ポリアミド系」)である。
好ましくは、ポリマーが、ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、およびポリベンズイミダゾールである。
好ましくは、ポリマーが、ジカルボン酸とジアルコールとから、および/またはヒドロキシカルボン酸、または対応するラクトンから誘導されるポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート(Celanex(登録商標)2500、Celanex(登録商標)2002、Celanese社;Ultradur(登録商標)、BASF社)、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタラート、ポリヒドロキシベンゾアート、ならびにヒドロキシル末端基を有するポリエーテルから誘導されるブロックポリエーテルエステル;さらにはポリカルボナートまたはMBSで改質されたポリエステルである。
好ましくは、ポリマーが、ポリカルボナート、およびポリエステルカルボナート、ならびにポリスルホン、ポリエーテルスルホン、およびポリエーテルケトンである。
好ましくは、ポリマーが、一方の側でアルデヒド、他方の側でフェノール、尿素またはメラミンから誘導される架橋ポリマー、例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、およびメラミン−ホルムアルデヒド樹脂である。
好ましくは、ポリマーが、乾性アルキド樹脂、および不乾性アルキド樹脂である。
好ましくは、ポリマーが、飽和ジカルボン酸および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリエステルから、ならびにビニル化合物を架橋剤として、誘導される不飽和ポリエステル樹脂、ならびにそのハロゲン含有、難燃性の改質体である。
好ましくは、ポリマーが、置換アクリル酸エステル、例えば、エポキシアクリラート、ウレタンアクリラート、またはポリエステルアクリラートから誘導される架橋性アクリル樹脂である。
好ましくは、ポリマーが、メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアナート、イソシアヌラート、ポリイソシアナートまたはエポキシ樹脂と架橋されている、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリラート樹脂である。
好ましくは、ポリマーが、脂肪族、脂環式、複素環式、または芳香族のグリシジル化合物から誘導される架橋エポキシ樹脂、例えば、無水物またはアミンのような通常の硬化剤を利用して、促進剤を伴って、または伴わずに架橋される、例えば、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、ビスフェノール−F−ジグリシジルエーテルからの生成物である。
好ましくは、ポリマーが、前記ポリマーの混合物(ポリブレンド)、例えば、PP/EPDM(ポリプロピレン/エチレン−プロピレン−ジエンゴム)、ポリアミド/EPDMまたはポリアミド/ABS(ポリアミド/エチレン−プロピレン−ジエンゴムまたはポリアミド/アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン)、PVC/EVA(ポリ塩化ビニル/エチレン酢酸ビニル)、PVC/ABS(ポリ塩化ビニル/アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン)、PVC/MBS(ポリ塩化ビニル/メタクリラート−ブタジエン−スチレン)、PC/ABS(ポリカルボナート/アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン)、PBTP/ABS(ポリブチレンテレフタラート/アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン)、PC/ASA(ポリカルボナート/アクリルエステル−スチレン−アクリルニトリル)、PC/PBT(ポリカルボナート/ポリブチレンテレフタラート)、PVC/CPE(ポリ塩化ビニル/塩素化ポリエチレン)、PVC/アクリラート(ポリ塩化ビニル/アクリラート)、POM/熱可塑性PUR(ポリオキシメチレン/熱可塑性ポリウレタン)、PC/熱可塑性PUR(ポリカルボナート/熱可塑性ポリウレタン)、POM/アクリラート(ポリオキシメチレン/アクリラート)、POM/MBS(ポリオキシメチレン/メタクリラート−ブタジエン−スチレン)、PPO/HIPS(ポリフェニレンオキシド/High impact polystyrol(耐衝撃性ポリスチレン))、PPO/PA6.6(ポリフェニレンオキシド/ポリアミド6.6)、およびコポリマー、PA/HDPE(ポリアミド/High Density Polyethylen(高密度ポリエチレン))、PA/PP(ポリアミド/ポリエチレン)、PA/PPO(ポリアミド/ポリフェニレンオキシド)、PBT/PC/ABS(ポリブチレンテレフタラート/ポリカルボナート/アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン)、および/またはPBT/PET/PC(ポリブチレンテレフタラート/ポリエチレンテレフタラート/ポリカルボナート)である。
ポリマー成形材料の製造に使用可能な配合装置は、例えば、Berstorff GmbH社(ハノーファー)およびLeistritz社(ニュルンベルク)の単軸押出機ないしは単軸スクリュー押出機、同じく、スリーゾーンスクリューおよび/またはショートコンプレッションスクリューを含むマルチゾーンスクリュー押出機、ならびに、例えば、Coperion Werner & Pfleiderer GmbH & Co.KG社(シュトゥットガルト(ZSK25、ZSK30、ZSK40、ZSK58、ZSK MEGAcompounder 40、50、58、70、92、119、177、250、320、350、380))、および/またはBerstorff GmbH社(ハノーファー)、Leistritz Extrusionstechnik GmbH(ニュルンベルク)の二軸スクリュー押出機である。
例えば、Coperion Buss Compounding Systems社(プラッテルン(スイス))の共混練機、例えば、MDK/E46−11Dおよび/またはラボ用混練機(Buss社(スイス)のMDK46)、ならびに例えば、スタティックコアの周りを回転する3〜12個の小さなスクリューのリングを有する、3+Extruder GmbH社(ラウフェン)のリング押出機、および/または例えば、Entex社(ボーフム)の遊星ローラ押出機、および/またはベント式押出機、および/またはカスケード押出機、および/またはMailleferスクリューも適している。
逆方向回転二軸スクリューを装備した配合機、例えば、Krauss−Maffei Berstorff社のCompex 37型ないしは70型も適した配合装置である。
本発明によるスクリュー有効長さ(L)は、単軸押出機ないしは単軸スクリュー押出機の場合、20〜40Dであって、マルチゾーンスクリュー押出機の場合、例えば、入口ゾーン(L=10D)、移行ゾーン(L=6D)、放出ゾーン(L=9D)を含む25D、および二軸スクリュー押出機の場合、8〜48Dである。
難燃性のプラスチック成形材料およびプラスチック成形体の製造、加工、および検査。
難燃成分を、ポリマー顆粒および場合によっては添加剤と混合し、二軸スクリュー押出機(Leistritz LSM 30/34型)上で、230〜260℃(PBT−GV)ないしは260〜280℃(PA 66−GV)の温度において混合した。均質化されたポリマーストランドを引き抜き、水浴中で冷却してから顆粒化した。
十分に乾燥させた後に、この成形材料を射出成形機(Aarburg Allrounder型)上で、240〜270℃(PBT−GV)ないしは260〜290℃(PA 66−GV)の融解温度において、検査試料へと加工した。
それぞれの混合物からなる検査試料に関し、厚さ1.5mmの検査試料を用いて燃焼性等級(Brandklasse)UL 94(Underwriter Laboratories)を決定した。UL 94に基づくと、以下の燃焼性等級が与えられる:
V−0:残炎が10秒を超えず、10回の接炎時の総残炎時間が50秒を超えず、燃焼滴下物がなく、試料の完全燃焼がなく、接炎終了後には試料の残じんが30秒を超えない。
V−1:接炎終了後に残炎が30秒を超えず、10回の接炎時の総残炎時間が250秒を超えず、接炎終了後には試料の残じんが60秒を超えず、残りの基準はV−0と同様。
V−2:燃焼滴下物による綿の発火、残りの基準はV−1と同様。
分類不可能(nkl):燃焼性等級V−2を満たさない。
アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩の混合物の組成
分析後に存在する硫酸塩含有量を、アルカリ塩含有量として計算する(例えば、硫酸ナトリウム)。まだ残っている残存アルカリ(ここではナトリウム)、アルミニウム、およびリン(亜リン酸塩として計算)を、化学式へと換算する。イオン収支を、水酸化物イオンの形で確立する。この結果を表1〜3に示す。
熱安定性およびホスフィン形成の試験
本発明による、アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩の混合物の熱安定性に関する重要な基準は、分解が開始し毒性のホスフィン(PH)が形成される温度である。ホスフィンの放出は、難燃性ポリマーを製造する際には絶対に回避する必要がある。定量するために、試料を管状炉中において窒素流入下に(30l/時)、温度を徐々に上げることにより加熱する。Draeger社の検出チューブを用いて1ppm超のPHを検出することができたとき(リン化水素を対象とする短時間測定用チューブ(Kurzzeitroehrchen))、分解温度に達する。
以下の例により本発明を説明する。使用量、条件、収率、および分析は、表1〜3に示す。
例1
水1080gを4リットルの五つ口フラスコ中で100℃に加熱し、撹拌する。次いで、2時間以内に、25%硫酸349gを添加した硫酸アルミニウム溶液2mol(Al濃度が4.4重量%)と(39%の)亜リン酸ナトリウム溶液3molとを同時に圧送して添加する。100℃において20時間再撹拌する。固体をろ別し、高温の完全脱塩(VE)水で洗浄し、乾燥させる。窒素下220℃においてさらに乾燥させると、生成物は、なおも残存水分量0.3%を含有する(300℃のマッフル炉、1時間)。この生成物は、X線非晶質(roentgenamorph)である。31P−NMRは、亜リン酸塩含有量100%を示す。高収率で、熱安定性の非常に高い(PH形成は360℃から)本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が得られる。
例2
例1と同様に水を入れる。硫酸アルミニウム溶液と、25%の苛性ソーダ溶液を添加した亜リン酸ナトリウム溶液とを、100℃において撹拌下に2時間の間に計量添加し、16時間再撹拌する。懸濁液のpHは4であり、呼び固体濃度(nominelle Feststoffkonzentration)は5.6重量%である。高収率で、熱安定性の非常に高い(PH形成は360℃から)本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が得られる。
例3
例1と同様に、硫酸アルミニウム溶液2molと固体亜リン酸ナトリウム3molとを100℃において6時間撹拌する。固体濃度は、22.8重量%である。高収率で、熱安定性の非常に高い(PH形成は360℃から)本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が得られる。
例4
水3251gを16lの高圧撹拌容器に入れ、加熱し、撹拌する。3時間の間に、硫酸アルミニウム溶液6mol(3694g)と亜リン酸ナトリウム溶液9mol(3055g)とを同時に計量添加する。懸濁液を排出し、80℃においてろ過し、熱水で洗浄し、再分散してから再度洗浄する。フィルタケーキをReaktortherm乾燥機中において220℃で乾燥する。高収率で、熱安定性の非常に高い(PH形成は380℃から)本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が得られる。
例5
例1と同様に、80℃において水を入れ、硫酸アルミニウム溶液と亜リン酸ナトリウム溶液とを2時間以内に同時に計量添加し、22時間再撹拌する。高収率で、熱安定性の非常に高い(PH形成は360℃から)本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が得られる。
例6
例4と同様に、120℃において水を入れ、1時間以内に硫酸アルミニウム溶液と亜リン酸ナトリウム溶液とを計量添加する。89%の収率で、熱安定性の非常に高い(PH形成は360℃から)本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が得られる。
例7
例4と同様に、155℃において水を入れ、0.5時間以内に硫酸アルミニウム溶液と亜リン酸ナトリウム溶液とを計量添加する。収率は85%であって、生成物の熱安定性(PH形成は360℃から)は非常に高い。
例8
例1と同様に、100℃において水を入れ、2時間以内に、硫酸アルミニウム溶液と、過剰の亜リン酸ナトリウム溶液とを計量添加し、22時間再撹拌する。良好な収率で、熱安定性の非常に高い(PH形成は360℃から)本発明によるアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が得られる。
例9(比較)
例1と同様に、100℃において水を入れ、2時間以内に、過剰の硫酸アルミニウム溶液と、亜リン酸ナトリウム溶液とを計量添加する。収率と熱安定性(PH形成は340℃から)は低下し、組成は本発明によるものではない。
例10(比較)
本発明によるものではない、市販の亜リン酸アルミニウムは、比較すると、低い熱安定性を示す(PH形成は320℃から)。
Figure 2015506891
Figure 2015506891
Figure 2015506891
(AとBとを足したときの)100重量%との非常にわずかな差は、きわめて低い残存水分量または結晶水含有量に相応し、化学式(I)中では非常に小さい指数wで含まれている。
難燃性のポリマー成形材料およびポリマー成形体の製造
ポリアミド66ポリマー50重量%、ガラス繊維30重量%、例4に記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩3.6重量%、およびジエチルホスフィン酸アルミニウムExolit(登録商標)OP1230(Clariant社)16.4重量%を用いて、前記の一般的指示にしたがい、難燃性ポリマー成形材料および難燃性ポリマー成形体を、UL94試験片の形状で製造する。UL94試験は、V−0等級をもたらす。
ポリブチレンテレフタラートポリマー50重量%、ガラス繊維30重量%、例4に記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩3.6重量%、およびジエチルホスフィン酸アルミニウムExolit(登録商標)OP1240(Clariant社)16.4重量%を用いて、前記の一般的指示にしたがい、難燃性ポリマー成形材料および難燃性ポリマー成形体を、UL94試験片の形状で製造する。UL94試験は、V−0等級をもたらす。

Claims (15)

  1. 化学式(I)
    Al2.00(HPO(OH)x(HO) (I)
    (式中、
    Mはアルカリ金属イオン、
    zは0.01〜1.5、
    yは2.63〜3.5、
    vは0〜2、
    wは0〜4
    を意味する)
    のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩。
  2. MがNaまたはK、
    zが0.10〜1.2、
    yが2.75〜3.1、
    vが0.05〜0.5、
    wが0〜1
    を意味することを特徴とする、請求項1に記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩。
  3. MがNa、
    zが0.15〜0.4、
    yが2.80〜3、
    vが0.1〜0.4、
    wが0.01〜0.1
    を意味することを特徴とする、請求項1または2に記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩。
  4. 0.1〜1000μmの粒径、
    0.01g/l〜10g/lの水溶性、
    80〜800g/lのかさ密度、
    0.1〜5%の残存水分量、
    およびPH形成に関して325〜450℃の熱安定性を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩。
  5. 無窒素溶媒を供給し、アルミニウム源と亜リン酸塩源とを同時に添加し、亜リン酸塩源を、1時間当たり、使用される亜リン酸塩量の10〜100%の速度で計量添加し、アルミニウム源を、1時間当たり、使用されるアルミニウム量の10〜100%の速度で計量添加することにより、アルミニウム源と亜リン酸塩源とを溶媒中で結晶化させることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩の製造方法。
  6. アルミニウム源が、アルミニウム塩、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、水酸化アルミニウム、過酸化アルミニウム、過酸化アルミニウム水和物、亜硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウム水和物、硫酸水素アルミニウム、ぺルオキソ硫酸アルミニウム、ぺルオキソ二硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、炭酸アルミニウム、過炭酸アルミニウム、スズ酸アルミニウム、ホウ酸アルミニウム、過ホウ酸アルミニウム、過ホウ酸アルミニウム水和物、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、および/またはアスコルビン酸アルミニウムであり、亜リン酸塩源が、アルカリ金属亜リン酸塩、アルカリ土類金属亜リン酸塩、亜リン酸、三酸化リン、三塩化リン、および/または次亜リン酸塩であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 0〜300℃の温度、10−7〜10時間の反応時間、および1〜200MPaの圧力において実施され、結晶化溶液が、0〜7のpH、および懸濁液中で1〜50重量%の固体濃度を有することを特徴とする、請求項6または7に記載の方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩の、さらなる合成用の中間体としての使用、結合剤としての使用、エポキシ樹脂、ポリウレタンおよび不飽和ポリエステル樹脂を硬化する際の架橋剤ないしは促進剤としての使用、ポリマー安定剤としての使用、植物保護薬剤としての使用、金属イオン封鎖剤としての使用、鉱物油添加剤としての使用、防食剤としての使用、洗剤用途およびクリーニング剤用途における使用、ならびにエレクトロニクス用途における使用。
  9. 請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩の相乗剤としての使用;難燃剤混合物中および難燃剤中、特にクリアワニスおよび発泡性防炎塗料用の難燃剤中、木材および他のセルロース含有製品用の難燃剤中、ポリマー用の反応性難燃剤および/または非反応性難燃剤中の相乗剤としての使用、難燃性ポリマー成形材料を製造するため、難燃性ポリマー成形体を製造するため、ならびに/またはポリエステル、およびセルロース非混紡布および混紡布を含侵により難燃性に仕上げるための相乗剤としての使用。
  10. 請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩を0.1〜45重量%、熱可塑性もしくは熱硬化性ポリマーまたはそれらの混合物を55〜99.9重量%、添加剤を0〜55重量%、および充填物ないしは補強材を0〜55重量%含有する(ただし、これらの成分の合計は100重量%である)、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料、ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸、および/またはポリマー繊維。
  11. 請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩0.1〜50重量%と難燃剤50〜99.9重量%とからなる難燃剤混合物を0.1〜45重量%、熱可塑性もしくは熱硬化性ポリマーまたはそれらの混合物を55〜99.9重量%、添加剤を0〜55重量%、および充填物ないしは補強材を0〜55重量%含有する(ただし、これらの成分の合計は100重量%である)、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料、ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸、および/またはポリマー繊維。
  12. アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩が最高20重量%のアルカリ塩を含有することを特徴とする、請求項10または11に記載の、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料、ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸、および/またはポリマー繊維。
  13. 難燃剤が、ジアルキルホスフィン酸および/またはその塩、メラミンの縮合生成物、および/またはメラミンとリン酸との反応生成物、および/またはメラミンの縮合生成物とポリリン酸との反応生成物、またはそれらの混合物;化学式(NH3−yPOないしは(NHPO(式中、yは1〜3およびzは1〜10,000である)の窒素含有リン酸塩;ベンゾグアナミン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、アラントイン、グリコウリル、メラミン、メラミンシアヌラート、ジシアンジアミド、および/またはグアニジン;酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化スズ、水酸化アルミニウム、ベーマイト、ジヒドロタルサイト、ヒドロカルマイト、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、酸化スズ水和物、水酸化マンガン、ホウ酸亜鉛、塩基性ケイ酸亜鉛、および/またはスズ酸亜鉛であることを特徴とする、請求項11または12に記載の、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料、ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸、および/またはポリマー繊維。
  14. 難燃剤が、メラム、メレム、メロン、ピロリン酸ジメラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸メロン、および/もしくはポリリン酸メレム、および/もしくはそれらの混合ポリ塩、ならびに/またはリン酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、および/もしくはポリリン酸アンモニウムであることを特徴とする、請求項11または12に記載の、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料、ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸、および/またはポリマー繊維。
  15. 難燃剤が、次亜リン酸アルミニウム、次亜リン酸亜鉛、次亜リン酸カルシウム、亜リン酸ナトリウム、モノフェニルホスフィン酸およびその塩、ジアルキルホスフィン酸およびその塩とモノアルキルホスフィン酸およびその塩との混合物、2−カルボキシエチル−アルキルホスフィン酸およびその塩、2−カルボキシエチルメチルホスフィン酸およびその塩、2−カルボキシエチル−アリールホスフィン酸およびその塩、2−カルボキシエチルフェニル−ホスフィン酸およびその塩、オキサ−10−ホスファフェナントレン(DOPO)およびその塩、ならびにパラ−ベンゾキノンないしはイタコン酸およびその塩への付加物であることを特徴とする、請求項11または12に記載の、難燃性の熱可塑性または熱硬化性ポリマー成形材料、ポリマー成形体、ポリマーフィルム、ポリマー糸、および/またはポリマー繊維。
JP2014543797A 2011-12-05 2012-11-28 アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩、その製造方法、ならびにその使用 Active JP6212496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011120218.1 2011-12-05
DE102011120218A DE102011120218A1 (de) 2011-12-05 2011-12-05 Alkali-Aliminium-Mischphosphite, Verfahren zur ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
PCT/EP2012/004907 WO2013083249A1 (de) 2011-12-05 2012-11-28 Alkali-aluminium-mischphosphite, verfahren zur ihrer herstellung sowie deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015506891A true JP2015506891A (ja) 2015-03-05
JP2015506891A5 JP2015506891A5 (ja) 2017-02-23
JP6212496B2 JP6212496B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=47388490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543797A Active JP6212496B2 (ja) 2011-12-05 2012-11-28 アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩、その製造方法、ならびにその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10421909B2 (ja)
EP (1) EP2788287B1 (ja)
JP (1) JP6212496B2 (ja)
KR (1) KR102045195B1 (ja)
CN (1) CN104114484B (ja)
DE (1) DE102011120218A1 (ja)
ES (1) ES2621848T3 (ja)
HK (1) HK1198249A1 (ja)
TW (1) TWI591016B (ja)
WO (1) WO2013083249A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073683A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 太平化学産業株式会社 亜リン酸アルミニウム、および亜リン酸アルミニウムを含む組成物

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011120191A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Clariant International Ltd. Mischungen von Aluminiumphosphit mit schwerlöslichen Aluminiumsalzen und Fremdionen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102011120190A1 (de) 2011-12-05 2013-06-06 Clariant International Limited Mischungen von Aluminium-Hydrogenphosphiten mit Aluminiumsalzen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102011120200A1 (de) 2011-12-05 2013-06-06 Clariant International Ltd. Flammschutzmittel-Mischungen enthaltend Flammschutzmittel und Aluminiumphosphite, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102011121591A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Clariant International Ltd. Gemische aus Dialkylphosphinsäuren und Alkylphosphonsäuren, ein Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE102011121900A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Clariant International Ltd. Gemische von mindestens einer Dialkylphosphinsäure mit mindestens einer anderen, davon unterschiedlichen Dialkylphosphinsäure, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE102014001222A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Clariant lnternational Ltd Halogenfreie feste Flammschutzmittelmischung und ihre Verwendung
DE102014215943B4 (de) * 2014-08-12 2016-05-19 Bk Giulini Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyphosphatlösungen und deren Verwendung im Flammschutz
KR101667942B1 (ko) * 2014-11-26 2016-10-21 한국에너지기술연구원 차아인산계 난연제 및 이를 포함하는 난연성 수지 조성물
DE102017212099A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Clariant Plastics & Coatings Ltd Additivmischungen für Kunststoffe, lasermarkierbare Polymerzusammensetzungen enthaltend diese und deren Verwendung
DE102017212096A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammhemmende schwarze Polyamidzusammensetzungen und deren Verwendung
DE102017212097A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammhemmende graue Polyamidzusammensetzungen und deren Verwendung
DE102017212100A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Clariant Plastics & Coatings Ltd Additivmischungen für Kunststoffe, lasermarkierbare Polymerzusammensetzungen enthaltend diese und deren Verwendung
DE102017212098A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen mit hoher Wärmeformbeständigkeit und deren Verwendung
DE102017214046A1 (de) 2017-08-11 2019-02-14 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen und deren Verwendung
DE102017214051B4 (de) 2017-08-11 2020-07-23 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen mit hoher Wärmeformbeständigkeit und deren Verwendung
DE102017214048A1 (de) 2017-08-11 2019-02-14 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen mit hoher Glühdrahtentzündungstemperatur und deren Verwendung
DE102017215780A1 (de) 2017-09-07 2019-03-07 Clariant Plastics & Coatings Ltd Synergistische Flammschutzmittelkombinationen für Polymerzusammensetzungen und deren Verwendung
DE102017215777A1 (de) 2017-09-07 2019-03-07 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammschutzmittelkombinationen für Polymerzusammensetzungen und deren Verwendung
DE102017215773A1 (de) 2017-09-07 2019-03-07 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammhemmende Polyesterzusammensetzungen und deren Verwendung
DE102017215776A1 (de) 2017-09-07 2019-03-07 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammhemmende Polyesterzusammensetzungen und deren Verwendung
DE102017215779B4 (de) 2017-09-07 2021-03-18 Clariant International Ltd Flammschutzmittelkombinationen für Polymerzusammensetzungen, sowie Polymerzusammensetzungen und deren Verwendung
DE102017215775A1 (de) 2017-09-07 2019-03-07 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen mit hoher Wärmeformbeständigkeit und deren Verwendung
CN109894127B (zh) * 2017-12-07 2021-10-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种稀土磷酸盐催化剂的制备及其制备丙烯酸或丙烯酸甲酯中的应用
DE102018220696A1 (de) 2018-11-30 2020-06-04 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammschutzmittelmischungen, flammhemmende Polymerzusammensetzungen, damit ausgerüstete Kabel und deren Verwendung
DE102019201824A1 (de) 2019-02-12 2020-08-13 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammschutzmittelmischungen, flammhemmende Polymerzusammensetzungen, damit ausgerüstete Kabel und deren Verwendung
US10759697B1 (en) 2019-06-11 2020-09-01 MSB Global, Inc. Curable formulations for structural and non-structural applications
CN113460984B (zh) * 2020-10-22 2022-08-23 江苏利思德新材料有限公司 一种结晶型亚磷酸铝及其制备方法和应用
CN112503494B (zh) * 2020-10-30 2023-05-23 裕鑫丰(广东)照明科技有限公司 一种led散热器用散热片及其制备方法
DE102021101065A1 (de) * 2021-01-19 2022-07-21 Chemische Fabrik Budenheim Kg Satz von Chemikalien für die Herstellung eines Polymers
CN114804170B (zh) * 2021-06-30 2023-11-17 上交赛孚尔(包头)新材料有限公司 一种吸附剂、制备氢氧化铝的方法及应用
WO2023141073A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Galata Chemicals Gmbh Heat stabilizer for chlorine-containing polymers
CN115073819B (zh) * 2022-06-15 2024-05-03 兰州瑞朴科技有限公司 一种基于生长核的磷酸铝盐阻燃剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198609A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Taihei Kagaku Sangyo Kk 無機発泡性結晶、及び、それを含有する塗料
JPH11162257A (ja) * 1996-10-23 1999-06-18 Baerlocher Gmbh ケーブル外装用安定剤組成物
JP2011225723A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Taihei Chemical Industrial Co Ltd 亜リン酸系難燃剤および難燃性樹脂組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175604A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Taihei Kagaku Sangyo Kk 亜リン酸銅化合物の製造法
US5256718A (en) 1990-02-14 1993-10-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Flame retardant polyamide thermoplastic resin composition
JP2899916B2 (ja) 1990-07-30 1999-06-02 太平化学産業株式会社 球状亜リン酸アルミニウム結晶、その製造方法、及び、それを含有する塗料
DE19614424A1 (de) 1996-04-12 1997-10-16 Hoechst Ag Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Polymere
US5965639A (en) 1996-10-16 1999-10-12 Toray Industries, Inc. Flame retardant resin composition
CN1199064A (zh) * 1997-05-14 1998-11-18 光正股份有限公司 作为聚氯乙烯的热稳定剂之钙铝亚磷酸盐及其合成方法
DE19734437A1 (de) 1997-08-08 1999-02-11 Clariant Gmbh Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Polymere
DE19737727A1 (de) 1997-08-29 1999-07-08 Clariant Gmbh Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Kunststoffe
EP0930332B1 (de) * 1998-01-16 2003-05-14 Crompton Vinyl Additives GmbH Stabilisatorsystem für chlorhaltige Polymere
US7466663B2 (en) 2000-10-26 2008-12-16 Inrotis Technology, Limited Method and apparatus for identifying components of a network having high importance for network integrity
DE10255155B4 (de) 2002-11-26 2006-02-23 Baerlocher Gmbh Stabilisierungszusammensetzung für halogenhaltige Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102004035517A1 (de) * 2004-07-22 2006-02-16 Clariant Gmbh Nanoteiliges Phosphor-haltiges Flammschutzmittel
DE102004035508A1 (de) 2004-07-22 2006-02-16 Clariant Gmbh Flammgeschützte Polymerformmassen
ITMI20051019A1 (it) * 2005-05-31 2006-12-01 Isagro Spa Composizioni fungicide sinergiche
CN101855318B (zh) 2007-09-07 2013-07-17 佩拉化学有限公司 方法和组合物
DE102010048025A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Clariant International Ltd. Flammschutzmittel- Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere
DE102011120192A1 (de) 2011-12-05 2013-06-06 Clariant International Ltd. Aluminium-Hydrogenphosphite, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102011120191A1 (de) 2011-12-05 2013-06-06 Clariant International Ltd. Mischungen von Aluminiumphosphit mit schwerlöslichen Aluminiumsalzen und Fremdionen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102011120190A1 (de) 2011-12-05 2013-06-06 Clariant International Limited Mischungen von Aluminium-Hydrogenphosphiten mit Aluminiumsalzen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102011121503A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Clariant International Ltd. Gemische von Dioshinsäuren und Dialkylphosphinsäuren, ein Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE102011121504A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Clariant International Ltd. Gemische von Diphosphinsäuren und Alkylphosphonsäuren, ein Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE102011121590A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Clariant International Ltd. Gemische von Diphosphinsäuren und Alkylphosphinsäuren, ein Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE102011121591A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Clariant International Ltd. Gemische aus Dialkylphosphinsäuren und Alkylphosphonsäuren, ein Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE102011121900A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Clariant International Ltd. Gemische von mindestens einer Dialkylphosphinsäure mit mindestens einer anderen, davon unterschiedlichen Dialkylphosphinsäure, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198609A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Taihei Kagaku Sangyo Kk 無機発泡性結晶、及び、それを含有する塗料
JPH11162257A (ja) * 1996-10-23 1999-06-18 Baerlocher Gmbh ケーブル外装用安定剤組成物
JP2011225723A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Taihei Chemical Industrial Co Ltd 亜リン酸系難燃剤および難燃性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073683A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 太平化学産業株式会社 亜リン酸アルミニウム、および亜リン酸アルミニウムを含む組成物
JPWO2019073683A1 (ja) * 2017-10-11 2020-08-06 太平化学産業株式会社 亜リン酸アルミニウム、および亜リン酸アルミニウムを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102045195B1 (ko) 2019-11-15
EP2788287A1 (de) 2014-10-15
EP2788287B1 (de) 2017-02-01
KR20140107390A (ko) 2014-09-04
HK1198249A1 (en) 2015-03-20
TW201335064A (zh) 2013-09-01
US10421909B2 (en) 2019-09-24
CN104114484B (zh) 2017-09-08
CN104114484A (zh) 2014-10-22
TWI591016B (zh) 2017-07-11
JP6212496B2 (ja) 2017-10-11
US20150018464A1 (en) 2015-01-15
DE102011120218A1 (de) 2013-06-06
ES2621848T3 (es) 2017-07-05
WO2013083249A1 (de) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212496B2 (ja) アルカリ・アルミニウム混合亜リン酸塩、その製造方法、ならびにその使用
JP6316752B2 (ja) 難燃剤と亜リン酸アルミニウムとを含有する難燃剤混合物、その製造方法、およびその使用
JP6112736B2 (ja) 亜リン酸水素アルミニウム、その製造方法、ならびにその使用
JP6316753B2 (ja) 亜リン酸水素アルミニウムとアルミニウム塩との混合物、その製造方法、ならびにその使用
JP6162712B2 (ja) 亜リン酸アルミニウムと難溶性アルミニウム塩および異種イオンとの混合物、その製造方法、ならびにその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250