JP2015506817A - 原子量子クラスター担持金属を用いた光の光変換 - Google Patents

原子量子クラスター担持金属を用いた光の光変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506817A
JP2015506817A JP2014543916A JP2014543916A JP2015506817A JP 2015506817 A JP2015506817 A JP 2015506817A JP 2014543916 A JP2014543916 A JP 2014543916A JP 2014543916 A JP2014543916 A JP 2014543916A JP 2015506817 A JP2015506817 A JP 2015506817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
nanoparticles
aqc
semiconductor
nanoparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506817A5 (ja
JP6154395B2 (ja
Inventor
キンテラ、マヌエル アルトゥーロ ロペス
キンテラ、マヌエル アルトゥーロ ロペス
レイ、ホセ リヴァス
レイ、ホセ リヴァス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universidade de Santiago de Compostela
Original Assignee
Universidade de Santiago de Compostela
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universidade de Santiago de Compostela filed Critical Universidade de Santiago de Compostela
Publication of JP2015506817A publication Critical patent/JP2015506817A/ja
Publication of JP2015506817A5 publication Critical patent/JP2015506817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154395B2 publication Critical patent/JP6154395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/127Sunlight; Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/104Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/106Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20746Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/802Photocatalytic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/802Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/804UV light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0892Materials to be treated involving catalytically active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

本発明は、それに結合してなる少なくとも1つの半導体を含んでなる金属ナノ粒子の光触媒プロセスにおける光触媒としての使用であって、当該少なくとも1つの半導体が2〜55個のゼロ価遷移金属原子からなる原子量子クラスター(AQC)である、使用およびその用途を開示する。また、本発明は、前記金属ナノ粒子を、少なくとも1つの電子受容体および少なくとも1つの電子供与体と接触させる、すなわち混合または一緒にする工程を含んでなる光触媒プロセスを開示する。

Description

本発明は、半導体原子量子クラスターを含んでなる金属ナノ粒子の光触媒における使用およびその用途に関する。
半導体(SC)によって光子吸収後に電荷分離が効率的に行われることは、光エネルギーを効率的に獲得する際の主要な課題である。電子−正孔分離の改善および光生成キャリア(すなわち、電子または正孔)の抑制は、界面電荷移動のための全体的な効率を向上させるのに必須である。近年、例えば、相組成、表面積、細孔径分布、粒子形態、粒子凝集、粒子径分布、バルクおよび表面欠陥および不純物の変化など分離プロセスおよび抑制プロセスにおいて重要な役割を果たすことができるいくつかの要因が同定されている。これらの要因のいくつかを制御して性能を向上させることはできるが、要因のいくつかがどのように作用するかについては一般的な見解の一致はない。例えば、結晶化度および純度は、再結合中心として作用することができる欠陥の量を減少させるので、非常に重要であることがよく認識されている。したがって、欠陥と不純物を回避するために、電子−正孔再結合を増加させる、高い結晶性を有しかつ非常に純粋な物質を製造する努力がなされている。しかしながら、表面反応に有効な活性部位の密度を増加(光触媒作用の増加)させるだけでなく、界面電荷キャリア移動速度(光起電力性能の向上)も増加させることから、表面積を増大させることも非常に重要である。また、粒径を減少することにより、キャリア(SCの内部に形成されたもの)が活性部位に到達するのに移行しなければならない表面までの距離が短くなるので、再結合の確率が減少すると考えられている。したがって、表面積を増大することができる高い結晶性を有する小粒子、すなわちナノ粒子が提案されている(光触媒作用におけるナノ粒子の役割の検討については、Journal of Nanoparticle Research、1999、1、439−458を参照されたい)。しかしながら、ナノ粒子における迅速な表面正孔−電子再結合により、光触媒性能および光起電性能はこれよりも大きなナノ粒子に比べて低くなる。
主に光起電用途に関連する別の重要な界面上の問題は、固体/固体接合部、すなわち半導体と電流を駆動するのに使用される金属との間の界面での相互作用が弱く、効率が減少することである。
キャリア捕集のために半導体−金属界面での良好なオーミックコンタクトを必要とすることは、この界面が非オーミックであるとき、このような非オーミックコンタクトは一定のアノード電流を得るための過電圧がより高くなるので、効率が非常に低い。ショットキー障壁の高さがゼロまたは負である場合、金属−半導体接合部でオーミックコンタクトを生じる(すなわち、電圧独立性抵抗とのコンタクト)。このような場合、キャリアは自由に半導体に流入または半導体から流出することができ、コンタクトでの抵抗は最小である。数多くの半導体ではオーミックコンタクトを得るのに有効な適切な金属がなく、この問題を克服するのには種々の手法(薄層、高ドーピングレベルなどを用いて)を適用しなければならない。
このような困難を克服するには、中間層/塗膜を使用して上記した相互作用を向上させることが必要であるが、いずれの場合でも、効率が著しく低くなる。
半導体と金属(金属ナノ粒子)との間の固体/固体接合の例が、例えば、以下の特許文献に示されている:
WO2008/102351号は、少なくとも1つの金属/金属合金領域と、少なくとも1つの半導体領域(第II族−第VI族から選択される元素の組み合わせにより形成された半導体材料からなる)とを含んでなるナノ粒子を開示している。
WO2011/011064号は、金属コアと半導体シェルとを含んでなり、金属コアがAu、Ag、Pt、Pdなどの貴金属または貴金属合金から形成され、半導体シェルが例えばTiO、ZnS、Nbから形成されている、ハイブリッドナノ粒子を用いた光触媒を用いた水分解方法を開示している。
したがって、光起電力および光触媒作用の効率を増加させる、光生成電荷キャリアの分離を向上させる新規な方法が見出される必要がある。
WO2007/017550号は、原子量子クラスターが500未満の金属原子により形成されているが、量子閉じ込めおよびその結果として起きるエネルギー準位の分離のため、これらのうちの多くは、サイズに応じて、金属を有さず、半導体または絶縁性を有することがあることを開示している。
本発明者等は、原子量子クラスター(atomic quantum cluster:AQC)を光捕獲用半導体として使用することができることを見出した。等しいまたは極めて類似したフェルミ準位を有する金属ナノ粒子に担持されたAQCを用いて、光照射後に生成する電子と正孔は、ほとんど再結合しないで容易に分離できる。担持用金属と同じ材料のAQC半導体クラスターを用いた場合、両者のフェルミ準位は同じである。したがって、原則として、オーミックコンタクトは界面に形成される。AQCはこのような小さいサイズであるので、金属ナノ粒子に結合したAQCの全ての表面は、AQC/ナノ粒子界面にあると考えられ、したがって、全ての励起子(正孔−電子対)は界面で形成される。このことは、例えば、TiO、ZnO、CdSなどの当該技術分野において知られている従来の半導体と比較して、界面面積の増加、より早い界面電荷−キャリア移動速度および再結合の確率の減少、すなわち本発明の半導体(すなわちAQC)の効力が増加することを意味している。
この効果は光の光変換に適用することができ、特に光触媒作用は本明細書に記載の系に単に太陽放射線を照射することにより達成できるという驚くべき知見を考慮すると、電気化学電池や太陽電池などの光電流装置および光触媒を用いた光誘起電荷分離のような分野において用途を有する。これにより、本明細書に開示されているものなど化学変換に有用な多種多様な光触媒の方法および装置、具体的には環境汚染物質の分解および水分解と関連したものの開発が促進される。
この効果は、驚くべきことにそして予想外にも、ナノロッドの先端にAgAQCを含んでなるAuナノロッドに光を当てたときに見出され、これらが完全にAu(III)イオンに溶解するのが観察された。このことは、Auはナノ粒子の形態でさえ、本明細書に記載の実施例で使用されているもの同様、低強度の光照射に対して全く不活性であることが周知であるので、いかなる予測にも反している。
したがって、本発明の一つの態様は、それに結合してなる少なくとも1つの半導体を含んでなる金属ナノ粒子の光触媒プロセスにおける光触媒としての使用であって、当該少なくとも1つの半導体が2〜55個のゼロ価遷移金属原子からなる原子量子クラスター(AQC)である、使用に関する。
別の態様は、それに結合してなる少なくとも1つの半導体を含んでなる金属ナノ粒子であって、当該少なくとも1つの半導体が2〜55個のゼロ価遷移金属原子からなる原子量子クラスター(AQC)である金属ナノ粒子と、
少なくとも1つの電子受容体と、
少なくとも1つの電子供与体と
を含んでなる組成物に関する。
本発明のさらに別の態様は、それに結合してなる少なくとも1つの半導体を含んでなる金属ナノ粒子を、少なくとも1つの電子受容体および少なくとも1つの電子供与体と接触させる、すなわち混合または一緒にする工程を含んでなる光触媒プロセスであって、前記少なくとも1つの半導体が2〜55個のゼロ価遷移金属原子からなる原子量子クラスター(AQC)である、光触媒プロセスに関する。
本発明の更なる態様によれば、少なくとも1つの本発明の金属ナノ粒子を含んでなる、化学反応の光触媒用装置が提供される。
別の態様によれば、少なくとも1つの本発明の金属ナノ粒子を含んでなる太陽電池が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、光触媒を用いた水素の製造方法であって、少なくとも1つの本明細書に記載のナノ粒子と任意に少なくとも1つの他の電荷キャリア受容体とを含んでなる水性媒体に、UV、可視および/または近IR領域の光であって、前記光が任意に水分解により水素が得られる太陽光であってもよい光を照射することを含んでなる方法が提供される。
アスペクト比=3.7およびpH=3.9の金ナノロッドに、室温でおおよそ30時間UV光を照射することにより、このロッドが完全溶解し、398nmに固有のバンド、かつ478nmにショルダーを有するAu(III)−CTAB錯体が形成されることを示す、UV−可視吸収ペクトル。 (a)初期の金ナノロッド、(b)23時間のUV照射後、および(c)28時間のUV照射後、のTEM画像。 (a)0.5mMのAu(III)−CTAB錯体を含むナノロッドを製造するための、アスコルビン酸を添加する前のAuナノロッドの成長溶液、および(b)UVを30時間照射した後のAuナノロッド(GNR)(pH3.9でアスペクト比がおおよそ3.7)の溶液、の吸収スペクトル。 (a)金ナノロッド(pH=3.9でアスペクト比がおおよそ3.7)を撹拌により溶解したとき、(b)この試料にUV光を約12時間照射したとき、および(c)アスコルビン酸およびシード溶液を添加した後に再形成されたNR、の吸収スペクトル。図中の写真は、(1)UV照射前、(2)UV照射後(左側の写真)、および(3)アスコルビン酸およびシード溶液添加後(右側の写真)の間における色の差を示す。 金ナノロッド(pH3.9でアスペクト比がおおよそ3.7)の初期試料(左側の写真)と、(1)UVを30時間照射した後、金ナノロッドが完全に光溶解して、淡黄色を呈するAu(III)−CTAB錯体が形成された試料、(2)130℃で1時間予備加熱した後、UV光を30時間照射して、金ナノ球の形成に特徴的なピンク色を呈する金ナノロッドの試料、(3)エタノールの存在下でUV光を30時間照射した(初期溶液の色とほとんど変化がない)金ナノロッドの試料、との間の差を示す写真。 UV光を0時間、4時間、6時間、8時間、10時間、12時間、15時間、18時間、20時間、22時間、25時間および30時間照射した後の金ナノロッド(pH12.6でアスペクト比がおおよそ3.7)の変化を示す吸収スペクトル。 A)N雰囲気下で1時間照射(黒色の曲線)および2時間照射(緑色の曲線)したときの、AuNR(pH3.9でアスペクト比がおおよそ3.7)溶液のサイクリックボルタモグラムであり、0.2V(Au擬参照)付近のピークが試料照射後に現れることを示す。B)水素の飽和雰囲気における0.1MのHClO溶液のブランクであり、0.2V(Au擬参照)付近の水素酸化のピークを示す。C)照射後に水素泡が生成することを明瞭に示す溶液を含む電池の写真。 金属クラスターを有するAuナノロッドの光溶解のスキームであり、CBは共有バンドを表し、VBは価電子帯を表し、eは電子を表し、hは正孔を表し、εは光電流を表し、Eは電流を表し、SHEは標準水素電極を表し、E=フェルミ準位である。 A)130℃で2時間予備加熱した後、UV光を2時間、4時間、8時間、10時間、12時間、15時間、20時間、22時間、25時間、28時間、30時間、32時間、35時間および40時間照射した金ナノロッドの吸収スペクトル。吸光度のわずかな増加が観察されるが、これは実験中に溶媒が多少蒸発したためである。40時間後にほぼ同じ強度のバンドが2つ存在することは、ロッドの溶解が加熱によるクラスターの除去(溶解)により完全に抑制されることを明瞭に示している。B)130℃で2時間予備加熱した後、試料を照射する前に別途調製したAgクラスターを添加し、その後UV光を30分、45分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間および6時間照射した金ナノロッドの吸収スペクトル。クラスターが存在するとロッドの溶解が誘発されることが観察される。 (A)UV照射前の、および(B)18時間のUV照射後の銀ナノ繊維溶液のUV−可視スペクトル。UV光源を18時間照射後、銀のプラズモンバンドに相当する406nm吸収バンドが50%減少したことが示されている(実施例8)。 実施例9に記載の方法により合成されたナノ三角形の透過型電子顕微鏡画像を示す。 UV光が実施例9のAgクラスターを有する金ナノ三角形の溶液に与える影響示すスペクトル。照射後、ナノ三角形のナノロッドへの漸進的な変換が観察でき、最終的には、実施例1と同様に、ロッドが溶解して、Auイオンに相当する398nmでピークの出現が観察できる。 可視光(20W)がCuクラスターを有する金ナノロッドの溶液に与える影響を示すスペクトル。
本発明に関連して、次の用語は以下に詳細に示す意味を有している。
本発明のナノ粒子は、離散して存在している金属ナノ粒子であり、好ましい実施態様によれば、その寸法の少なくとも1つ(例えば、直径、長さなど)は、1nm〜60μmである。ナノ粒子の全体的な形状が球状またはディスク状であるとき、最大寸法は球またはディスクの直径であり、ナノ粒子はこれに結合しているAQCを含む。
特定の実施態様によれば、調製したナノ粒子はナノ繊維またはナノロッドであり、このナノ繊維またはナノロッドは長さが約60〜40μm、直径が約110〜90nmであり、好ましくは長さが約50μm、直径が約100nmである。
したがって、表現「本発明のナノ粒子」は、本明細書においては、「それに結合してなる少なくとも1つの半導体を含んでなる金属ナノ粒子であって、当該少なくとも1つの半導体が2〜55個のゼロ価遷移金属原子からなる原子量子クラスター(AQC)である、金属ナノ粒子」を意味する。「本発明のナノ粒子」の定義において用語「結合してなる(Attached to)」は、「結合してなる(bound to)」を意味し、すなわち両方が同じ物体または化合物の一部分であり、少なくとも1つの半導体が「本発明のナノ粒子」に属しており、単なる接触ではないことを意味する。
上記にもかかわらず、本発明のナノ粒子は任意の形状および対称性を有することができ、分岐構造や網状構造を示してもよい。ナノ粒子は対称でも非対称でもよく、ナノロッド、ナノ繊維、ナノ三角形、ナノスター、ナノディスク、ナノ立方体、ナノ四面体およびナノプリズムの形状を有して細長くてもよく、好ましくは金属ナノ粒子の形状または形態はナノロッドであるが、これらに限定されない。
一つの実施態様によれば、金属ナノ粒子の金属は、Au、Ag、Co、Cu、Pt、Fe、Cr、Pd、Ni、Rh、Pbおよびこれらの組み合わせから選択されるものである。別の実施態様によれば、金属ナノ粒子の金属は、好ましくはAg、Au、Pt、Pdおよびこれらの組み合わせから選択されるものである。好ましい実施態様によれば、金属ナノ粒子の金属は、好ましくはAuである。別の実施態様によれば、ナノ粒子は、金属合金ナノ粒子である。金属合金ナノ粒子は、主成分が上記した金属であり、二次成分が他の非金属元素、例えば、P、C、Si、S、Asなどである。
以下で更に詳細に述べるように、ナノ粒子が効率的な光触媒活性を有するために、これらナノ粒子各々は少なくとも1つの金属/金属合金ナノ粒子領域と、ナノ粒子自体と、少なくとも1つの半導体領域(この場合、半導体は、紫外(UV)(200nm)〜近赤外(NIR)領域(0.7〜3μm)に吸収オンセットを有する金属/金属合金ナノ粒子に結合した原子量子クラスターである)とを含んでなるナノ粒子として構成されなければならない。
原子量子クラスター(AQC)は、ES特許第2277531B2号、WO2007/017550号に記載されている。したがって、技術水準において、AQCは、専ら経時的に安定な、200個未満の金属原子(M、n<200)およびサイズが2nm未満である、ゼロ酸化状態(すなわち、ゼロ価)の遷移金属原子、M、により形成される物質として理解される。この特定の発明において、金属ナノ粒子に結合したAQCは、2〜55個のゼロ酸化状態の遷移金属原子 (M、255)により形成されている。別の実施態様によれば、AQCは、2〜27個のゼロ価遷移金属原子(M、227)から構成されている。更なる実施態様によれば、AQCは、2〜15個(M、215)のゼロ価遷移金属原子から構成されている。さらに別の実施態様によれば、AQCは、2〜5個(M、25)のゼロ価遷移金属原子から構成されている。
一つの実施態様によれば、AQCの平均径は、0.3nm〜1.2nmであり、特定の実施態様によれば、平均径は1nm未満である。好ましい実施態様によれば、径はおおよそ0.3nm〜0.9nmであり、別の実施態様によれば、0.3nm〜0.5nmである。
本発明において、AQCのゼロ酸化状態の遷移金属原子は、Au、Ag、Co、Cu、Pt、Fe、Cr、Pd、Ni、Rh、Pbおよびこれらの組み合わせから選択されるものである。好ましくは、遷移金属原子は、Ag、Au、Pt、Pdおよびこれらの組み合わせから選択されるものであり、より好ましくは、AQCはAgゼロ酸化状態原子により形成されている。
「少なくとも1つ」の半導体は、「少なくとも1種」の半導体、すなわち、少なくとも1種のAQCであり、ここで「種」は異なるサイズ(すなわち、異なる数のゼロ価の金属原子)、形状および遷移金属を有するAQCを指す。したがって、異なる種のAQCは、同じナノ粒子に結合して存在することが可能である。
一つの実施態様によれば、AQCのゼロ価遷移金属原子と存在するナノ粒子の金属は、同じ遷移金属である。
別の実施態様によれば、AQCのゼロ価遷移金属原子とナノ粒子の遷移金属は、異なる遷移金属である。
少なくとも1つの金属原子量子クラスター(AQC)を結合して含んでなる本発明の異方性金属ナノ粒子の調製方法は、特許出願WO2011/113914号に記載されている。この方法は、原子量子クラスター(AQC)(予め合成し単離したもの)および溶媒の存在下で、金属カチオンを酸化状態ゼロまで還元する工程を含んでなる。本発明のナノ粒子の他の調製方法では、実施例1、a)に示したいわゆるシード媒介法のようなAQCのインサイチュでの形成を含む。本発明のナノ粒子を得るためのさらに別の方法は、金属ナノ粒子を有する溶液にAQCを添加することからなる(実施例7および図9Bにより立証されている)。
例えば、WO2011/113914号に記載の方法により得られた異方性金属ナノ粒子は、このナノ粒子に結合したAQCを含んでなり、異なる形状または種類の構造を有することができる。例えば、種々の方法により得ることができるナノ粒子の形状は以下のようなものである:
− 一次元のナノ粒子であるナノロッド、すなわち、ナノ粒子は1方向に異方的に細長になっており、ナノシリンダー、ナノ繊維、ナノワイヤまたはナノチューブとして文献にも記載されている。
− 二次元のナノ粒子であるナノディスク、すなわち、ナノ構造が二方向に成長しており、二次元であり、例えば、ナノ三角形、ナノ正方形などである。
− 三以上の方向に細長いナノ構造、すなわち、三次元構造体、例えば、ナノスター、ナノ立方体、ナノ四面体またはナノプリズムである。
一つの実施態様によれば、AQCはナノ粒子の先端に結合している。この種のナノ粒子は、通常WO2011/113914号に記載のように成長したときに観察される。
別の実施態様によれば、AQCはナノ粒子の先端に主に結合しているが、ナノ粒子の他の領域に結合することができる。金属ナノ粒子を得るための他の方法では、AQCをナノ粒子の異なる箇所に結合させることができる。
一つの実施態様によれば、ナノロッドはこれに結合した少なくとも1つのAQCを有しており、特定の実施態様によれば、AQCはナノロッドの先端の1つに結合している。別の実施態様によれば、ナノロッドはこれに結合した少なくとも2つのAQCを有しており、具体的には少なくとも1つのAQCがナノロッドの各先端に結合している。さらに別の実施態様によれば、ナノロッドはこれに結合した少なくとも2種、3種、4種、5種、6種またはそれ以上のAQCを有している。このようなナノロッドは、上記した一次元ナノ粒子、すなわち、ナノシリンダー、ナノ繊維、ナノワイヤまたはナノチューブのいずれかであると考えられる。上記1種類のAQCは特定のサイズ、形状または金属のAQCであると考えられる。
一つの実施態様によれば、ナノディスクは、これに結合した1つ、2つ、3つまたは4つのAQCを有している。特定の実施態様によれば、少なくとも1つのAQCがナノ粒子の先端の1つに結合しており、より具体的には、1つのAQCがナノ粒子の各先端に結合している。ナノディスクは、二次元ナノ粒子、例えば、ナノ三角形、ナノ正方形などであると考えられる。
別の実施態様によれば、3またはそれ以上の方向に細長いナノ粒子は、これに結合した1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つまたはそれ以上のAQCを有している。具体的には、少なくとも1つのAQCがナノ粒子の先端の1つに結合しており、より具体的には1つのAQCがナノ粒子の各先端に結合している。
本発明の金属ナノ粒子またはこれを含む媒体に光を照射するとき、その光はナノ粒子に向けられるか、一般的な方法では、ナノ粒子を含む媒体に向けられると考えられる。実施例、例えば実施例1b)に示すように、本発明のナノ粒子を含む媒体を照射した後、AQCが結合している先端でナノ粒子の溶解が始まり、例えば、ナノ粒子がナノロッドであるとき、球状ナノ粒子が形成されるまでナノ粒子のアスペクト比が減少する。球状ナノ粒子が更に溶解/酸化して、金属の完全溶解および金属塩の形成が生じ、例えば、実施例の金ナノロッドの場合、Au(III)塩が形成される。
利用のためには、使用される半導体(本発明の場合は半導体AQC)だけでなく、光触媒または太陽電池用途に使用される導電性金属が照射下で安定であることが重要である。実施例4に示されているように、AQCを担持する金属の溶解を避けるために正孔スキャベンジャーを使用することができる。
一つの実施態様によれば、アルコールを正孔スキャベンジャーとして使用して金属の溶解を抑制し、金属が照射下で安定であるようにすることができる。正孔スキャベンジャーとして使用できるアルコールとしては、メタノール、プロパノール、グリセロール、ビニルアルコール、ポリビニルアルコールが挙げられるが、これらに限定されない。他の正孔スキャベンジャーとしては、例えば、EDTAなどの錯体;ベンゼン; ヨウ化物塩; プロピルアンモニウムナイトレートなどのアルキルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウムブロミドなどのテトラアルキルアンモニウム塩;トリエタノールアミンなどのアルコールアミン類;水および酢酸、サリチル酸などの有機酸類が挙げられるが、これらに限定されない。
実施例においても示されているように、Auナノロッドが完全に溶解した後、AQCが最終Au(III)溶液に存在することから確認できるように、AQCは照射下で非常に安定であり、新しい反応剤を用いてナノロッドを再形成するのに使用できる。
Auは貴金属であり、UV光により酸化されることができないことが周知であるので、実施例1は全体的に非常に驚くべきかつ予想外の結果を示している。しかしながら、その結果によれば、金ナノロッド(AuNR)は光溶解が生じる半導体により示されるのと同様な挙動を示すことが示唆されている。これは、特許出願WO2011/113914号に示されている結果を考慮して説明できる。この特許出願においては、原子量子クラスター(AQC)はAuナノロッド(AuNR)の形成に重要な役割を果たしていることが示された(この特定の実施例においては、AgAQCは、AuNRを生成するのに使用されるAg塩から形成される)。WO2011/113914号においては、クラスターはシードの特定の平面に優先的に結合されるので、特定の方向において初期シードの成長を触媒することも示された。これらの触媒Agクラスターは、合成後おそらく界面活性剤CTABにより保護され、平面に結合したままである(ロッドの先端に位置している)。半導体特性を有し(例えば、WO2007/017550に示されているように)、適当な光を照射するとUV−可視−IR領域に吸収バンドを有する、これらのロッドに結合しているAgクラスターは、励起子を形成する光子を吸収できる。AuNRとこれに結合したAgクラスターのフェルミ準位は同様であるので、電子と正孔はAuNRの表面で容易に分離され、再結合して蛍光を生じる代わりに還元/酸化剤として作用することができる。Auの表面で電子および正孔が容易に分離されるのは、良好な静電遮蔽特性に起因する励起子の結合エネルギーが非常に小さい(またはゼロ)ためである。これらのサブナノクラスター/金属サブナノ接合は完全な非オーミックコンタクトとして挙動しなければならず、効果的な電子−正孔分離にとって理想的である。Auフェルミ準位よりもはるかに高いエネルギーを有する生成電子は、金属格子のフォノンとの相互作用により容易に熱化され、それらのエネルギーを失うことができるか、または系に存在する電子スキャベンジャー(例えば、酸素)により捕獲されることができる。しかしながら、金表面で生成した正孔は還元剤として非常に活性であり得る。クラスターHOMO−LUMO準位(半導体における価電子帯および伝導帯)の概略を示す図8のスキームによれば、Au原子(クラスターが吸収されるAuNRの表面に位置している)は酸化され、容易に溶解されるであろう。これにより、AuNRが酸化され、溶解することが説明される。溶解現象を理解するために、表面へのクラスターの吸着は、Au格子にクラスターが組み込まれる(「吸い込まれる」)ことなく、AuNR形成の指向性を有する成長で観察される触媒的挙動を説明するのに提案される機構であって、Au表面でのCTABの吸着/脱着によりクラスターが安定化される、動力学過程であると考えられる。同様に、クラスターは連続的に再構成/溶解しているNRの平面に優先的に連続的に吸着/脱着され得ることが説明される。
上記したように、本発明に用いられる金属ナノ粒子は、これに結合した少なくとも1つの原子量子クラスター(AQC)を含んでなり、したがって、電子−正孔対がAQC、すなわち、半導体の表面に形成された状態で、少なくとも下記2つの異なる領域を形成する:
−少なくとも1つの半導体物質、すなわちAQCを有する1つの領域、および
−金属/金属合金物質、すなわち金属ナノ粒子を有する第二領域。
AQCは0.3〜1.2nmのサイズを有し、2〜55個のゼロ価遷移金属原子から構成されているので、金属ナノ粒子に結合したAQCのほとんど全ての原子は、AQC/ナノ粒子界面にあると考えられる。したがって、AQC、すなわち半導体の表面で形成される電子−正孔対はAQC/ナノ粒子界面で形成される。
電子受容体および/または正孔受容体の存在下で、電子および正孔は各々独立にそれぞれの受容体に移動する。
したがって、金属/金属合金ナノ粒子は、当該金属のフェルミエネルギー準位を調整することにより、そしてサイズ、形状および組成によりAQC、すなわち半導体のバンド構造を調整することにより、電荷キャリア(電子または正孔)をよりよく分離できるように選択される。さらに、金属/金属合金ナノ粒子は光化学反応を起こす触媒活性を提供する。
光触媒は触媒の存在下で光反応を加速する。光生成触媒作用において、光触媒活性は触媒(光触媒)が光を吸収し、電子−正孔対を生成する能力、すなわち、電荷キャリア(電子および正孔)を電荷受容体、すなわち電子受容体または正孔受容体に移動させることにより、後に光触媒プロセス、例えば二次的還元酸化(レドックス)反応を可能にする電荷キャリアを生じさせることにより電荷分離を誘発する能力に依存する。
光触媒はこれに光が照射されると触媒反応を生じる触媒物質である。本明細書において、光触媒は、光反応を加速することができる触媒物質、具体的には紫外(UV)(200nm)〜近赤外(NIR)領域(0.7〜3μm)に吸収オンセットを有する物質であって、酸化力または還元力を有する物質を生成するものを意味する。光触媒は、環境に優しい方法で多量の化学物質または非分解性汚染物を処理するのに使用することができる。
欧州特許出願EP11382196号に記載されているように、AQCの励起波長および発光波長の概算推定を、Jelliumモデルによる近似によりおこなうことができる(例えば、J.Calvo等、Encyclopedia of Nanotechnology、B.Bhushan編、Springer Verlag社、2011を参照)。このモデルでは、かなり概略的な方法でクラスターのエネルギーバンドギャップ、したがってその放出バンドギャップの位置を予測する。クラスターの励起バンドギャップは、次に特定のサイズのクラスターにおけるストークスシフトがおおよそ50〜100nmであることを考慮して、放出バンドギャップから予測することができる。以下の表、表1に、このモデルによるAuAQCまたはAgAQCについての理論的データを示す。すなわち、おおよその励起波長λexcおよび発光波長λemは、上記Jelliumモデル:Eem=E/N1/3(ここで、Eemは放出エネルギーであり、NはAQCにおける原子数であり、Eは金および銀について同じであり、約5.5eVであるフェルミ準位である)により、AuAQCまたはAgAQCにおいて誤差±50nmで算出した。
一つの実施態様によれば、本発明のAQCは、UV(200nm)〜近赤外(NIR)領域(0.7〜3μm)に吸収オンセットを有している。
ある実施態様によれば、本発明のAQCは、UV(200nm)〜可視(400〜700nm)領域に吸収オンセットを有している。
別の実施態様によれば、本発明のAQCは、可視(400〜700nm)〜近赤外(NIR)領域(0.7〜3μm)に吸収オンセットを有している。
ある実施態様によれば、少なくとも1つのAQCは、200nm〜800nmの領域に吸収オンセットを有している。
ある実施態様によれば、少なくとも1つのAQCは、250nm〜750nmの領域に吸収オンセットを有している。
更なる実施態様によれば、少なくとも1つのAQCは、3000nm〜700nmの領域に吸収オンセットを有している。
一つの実施態様によれば、吸収される光の波長は、用いられるAQCのサイズを変更することによりUV〜NIR領域で微細調整できる。
別の実施態様によれば、吸収される光の波長は、用いられるAQCのサイズを変更することによりUV〜可視領域で微細調整できる。
別の実施態様によれば、吸収される光の波長は、スペクトル全体をカバーするようにAQCの混合物を選択するだけで太陽光のスペクトル全体において調整できる。
本発明によれば、光触媒として本発明に用いられるナノ粒子は、AQCの極大励起波長と同じ波長のエネルギーを有する光源を照射、すなわち当てる。
適切に照射した後、電子および正孔がAQC表面、すなわち金属ナノ粒子/AQC界面で電子−正孔対の形態で形成される。当業者に把握されるように、「金属/AQC界面」(「金属/半導体界面」)はAQCが結合したナノ粒子表面の領域からなる。物理的な観点から、界面は2つのフェルミ準位(金属ナノ粒子およびAQCの)が平衡状態にあるときに等しくなる点である。
したがって、用語「結合した」は、「に位置している」または「と接触している」と同じ意味であり、本発明では、金属ナノ粒子とAQCは接触しており、具体的には「金属/AQC界面」で接触していることを意味する。
特定の実施態様によれば、原子量子クラスターと金属ナノ粒子は、同様のフェルミ準位を有している。ここで「同様の」フェルミ準位とは、半導体原子量子クラスターと金属ナノ粒子のフェルミ準位の差が、1.5eV以下、好ましくは1eV以下、好ましくは500meV以下、好ましくはフェルミ準位差が0.01〜200meVであることを意味する。別の実施態様によれば、フェルミ準位差はない。すなわち、フェルミ準位が同じであるか、フェルミ準位差がゼロである。フェルミ準位は、固体内の最小緊密保持電子のエネルギーの基準である。絶対ゼロ(−273.15℃)でのフェルミ準位の値はフェルミエネルギーと称され、各固体について一定である。フェルミ準位は、固体が暖められたとき、および電子を固体に添加したとき、または固体から取り出したときに変化する。フェルミ準位は、固体が正確に半分の電子で満たされる確率を有するエネルギー準位である。フェルミ準位より低いエネルギー準位では完全に電子で満たされる傾向があるのに対して、フェルミ準位より高いエネルギー準位では空になる傾向がある。
したがって、本発明におけるフェルミ準位は、例えば以下の文献に由来する絶対ゼロでの既知のフェルミエネルギーとして考えられる。
少なくとも1つのAQCを含んでなるナノ粒子に光を当てると、界面で生成される電子と正孔は非常に早く分離する。これは、金属における高密度の電子の遮蔽により、通常の半導体で生じるように、電子と正孔が結合して励起子を形成することがないからであり、再結合の確率が増加し、したがって、光子が電子および正孔へ光変換される効率が減少するからである。この電荷分離のため、生成される電子と正孔は、隣接する電子受容体分子および/または電子供与体分子との相互作用により、本明細書において「光触媒プロセス」と称される種々の反応を引き起こすことができる。高い歩留りで生成される電子と正孔は、次に例えば、光電流および光触媒の製造のような種々の装置およびプロセスに使用することができる。このように生成される正孔は酸化力を有し、電子は還元力を有するので、光触媒として作用する本発明のナノ粒子は、例えば光活性化により、電子と正孔が形成される限り、還元−酸化(レドックス)反応を触媒できる。
酸化反応において、ナノ粒子は光触媒プロセスにおいて消費されない。これは、酸化されるべき物質が有効な正孔スキャベンジャーとして作用し、したがってナノ粒子は溶解されず、本明細書に記載の光誘発プロセス(それ故、「光触媒」と称される)を受ける能力を失わず、それらの機能が光源の存在にのみ依存するからである。
還元反応の場合、都合のよい正孔スキャベンジャーを使用して金属ナノ粒子の酸化/溶解を防止しなければならない。この場合、光の存在下で、生成する電子を使用して所望の還元反応を生じさせることができる。別の可能性として、正孔スキャベンジャーの存在下および電子スキャベンジャー(例えば、O、Cl、SO 2−、NO 、HCO 、PO 3−など)の不存在下で、電子は金属に蓄積され、後に光の不存在下でさえ還元反応を受けるのに使用されることがある。例えば、実施例6および図8のスキームに示されるように、粒子における電子の蓄積によりそのフェルミ準位が増加する。このフェルミ準位の増加は、ナノ粒子のために使用される金属の還元電位よりもはるかに小さいレドックス電位(または非水性媒体においてさらに負のレドックス電位)を有する物質を還元するのに使用できる。
上で述べたように、本発明によるナノ粒子、これらを含む集団またはこれらのナノ構造体は、種々の光触媒プロセス(または光誘発反応)において光触媒として使用され得る。光触媒プロセスとしては、例えば、水分解、例えば、汚染物の分解による汚染物からの水および空気の浄化;脱臭;産業廃水および廃ガス処理; 染料工業由来の廃棄物などの有機汚染物から有害性が少なく且つ環境を破壊しない薬剤への化学変換;抗菌用途;曇り防止用途、および所望の中間体もしくは最終生成物の製造、または有害汚染物の除去のための還元−酸化反応を含む一般の化学反応が挙げられるが、これらに限定されない。
一つの実施態様によれば、光誘発反応は水分解である。
他の実施態様によれば、水分解反応は、太陽光により誘発される。
上記したように、光触媒プロセスは、少なくとも1つの原子量子クラスターを結合して含んでなる少なくとも1つの金属ナノ粒子を、少なくとも1つの電子受容体および少なくとも1つの電子供与体と接触させる、すなわち混合するまたは一緒にする工程を含んでなる。
したがって、本発明の目的は:
− それに結合してなる少なくとも1つの半導体を含んでなる金属ナノ粒子であって、当該少なくとも1つの半導体が2〜55個のゼロ価遷移金属原子からなる原子量子クラスター(AQC)である、金属ナノ粒子と、
− 少なくとも1つの電子受容体と、
− 少なくとも1つの電子供与体と
を含んでなる組成物でもある。
一つの実施態様によれば、接触(または混合もしくは一諸にする)工程は、液体媒体、ゲル、ポリマー、フィルム、電極または表面媒体から選択される媒体中で実施される。特定の実施態様によれば、液体は水性であり、すなわち水を含む。別の特定の実施態様によれば、液体は水性ではない。
光化学反応を触媒するために、単一および複数のナノ粒子を用いることがきる。複数または集団のナノ粒子は、各々本明細書に記載のものとして特徴づけられるナノ粒子の集合(混合物)として特徴づけることができる。ここで、集団は化学処理性および/または所定の分布のうちの少なくとも一つを有するものとしてさらに特徴づけられる。ある実施態様によれば、ナノ粒子の集団は化学処理性と所定の分布の両方を有するものとして特徴づけられる。
したがって、ある実施態様によれば、金属ナノ粒子は原子量子クラスター(AQC)を含んでなるナノ粒子の集団または複数の当該ナノ粒子である。
ある他の実施態様によれば、ナノ粒子の集団は均一であり、すなわち単一種類のナノ粒子を含有しているか、または不均一であり、すなわちナノ粒子の混合物を含有している。
ナノ粒子集団の化学処理性は、均一または所定の分布が求められる媒体においてナノ粒子の制御された分布を得るために、ナノ粒子の表面を操作し、化学的に修飾し、および処理する能力を指す。このような媒体は、水性および非水性溶液などの液体媒体、ゲル、もしくはポリマー、フィルム、電極および種々の他の表面などの固体媒体、またはこれらの混合物であってもよい。
ある実施態様によれば、原子量子クラスター(AQC)を含んでなる複数の前記ナノ粒子は、前記媒体に自由に分布している。ある他の実施態様によれば、ナノ粒子は所定の分布を有する。
本発明によれば、「自由に」とは、ナノ粒子が外的制御されることなく、媒体に分布、すなわち媒体に添加されている効果のみにより分布し、任意に混合されていることを意味する。
表現「所定の分布」または「予め決められた分布」は、例えば、光が直接AQCに当てられる方法で、ナノロッドが光源に平行な状態でおよび整列して分布している分布を有する一定のまたは顕著な分布を得るために、ナノ粒子が外的制御されて媒体に分布していることを意味する。
ある実施態様によれば、分布は凝集物または凝集した網状分布の形態である。他の実施態様によれば、分布は非凝集網状分布である。
光触媒プロセスは、少なくとも1つの原子量子クラスター(AQC)と、少なくとも1つの電子受容体と、少なくとも1つの電子供与体とを含んでなる少なくとも1つの金属ナノ粒子を任意に含む媒体に、紫外〜近IR領域の放射線を照射する工程を含んでなる。別の実施態様によれば、媒体に太陽光を照射する。
上記したように、本発明のナノ粒子は比較的狭い粒度分布を有する。すなわち、本発明のナノ粒子は比較的狭い粒度範囲で製造される。実際、単一集団におけるナノ粒子の粒度の標準偏差(シグマ)は通常25%未満である。ある実施態様によれば、粒度における偏差は15%未満である。ナノ粒子が細長い(ナノロッド)とき、単一集団の長さのシグマは35%未満であり、幅のシグマは15%未満である。
粒度分布が狭いと、以下の利点の1つまたはそれ以上を有するナノ粒子の均一集団を設計することができる:
a)このような集団を用いた光触媒反応の再現性、
b)アレイにおける簡略化した配置およびアセンブリ、および/または
c)吸収を含む電子特性を調整して、太陽エネルギーおよびバンド配列の利用を最適化し、光触媒活性を最適化する能力。
ある実施態様によれば、ナノ粒子の集団は均一であり、集団は比較的同じサイズおよび/または形状のナノ粒子を含んでなる。
他の実施態様によれば、ナノ粒子の集団は、各々が異なるサイズ(またはサイズ分布)および/または形状のナノ粒子を有する2種以上の異なる集団の混合物である。
ある用途のために、集団を構成するナノ粒子のサイズおよび形状を変化させるだけではなく、ナノ粒子の化学組成および/または半導体AQCの配置ならびにナノ粒子に沿った金属/金属合金領域も変えることが望ましいことがある。したがって、ある実施態様によれば、ナノ粒子の集団は、以下のナノ粒子の種類/群の1つまたはそれ以上の混合物である:
1) ある所定の粒度分布のナノ粒子、
2) ある所定の形状のナノ粒子
3) 1つの金属/金属合金領域および1つの半導体領域を有する(任意に異なる半導体物質の1つ又はそれ以上のサブ領域を有する)ナノ粒子、
4) 少なくとも2つの金属/金属合金領域および単一の半導体領域を有する(任意に異なる半導性AQCの1つまたはそれ以上のサブ領域を有する)ナノ粒子、
5) 1つの金属/金属合金領域および少なくとも2つの半導体領域を有する(任意に各々異なる半導体物質の1つまたはそれ以上のサブ領域を有する)ナノ粒子、
6) 少なくとも2つの金属/金属合金領域および少なくとも2つの半導体領域を有する(任意に異なる半導性AQCの1つまたはそれ以上のサブ領域を有する)ナノ粒子、
7) 少なくとも2つの金属/金属合金領域および少なくとも2つの半導体領域(任意に異なる半導体AQCの1つまたはそれ以上のサブ領域)を有し、ナノ構造に沿った領域またはサブ領域の配置(配列)が集団ごとに異なる、ナノ粒子、
8) 本明細書に記載の光活性化を受けないナノ粒子。
ナノ粒子の集団は上記種類のナノ粒子の1つまたはそれ以上を混合することにより得てもよい。別法として、不均一集団を、例えば、非化学量論量の出発物質を用いて調製してもよい。各ナノ粒子群は、別々に製造し、その後に使用するために保存してもよい。当業者は、上記の各ナノ粒子群を実質的に均一または均質な方法で調製してもよい。しかし、例えば製造方法、出発物質の純度および他の因子と関連したランダムな欠陥のため、サイズ、形状、化学組成および他のパラメータにおいて欠陥を有するナノ粒子が一定の割合で、これらの種類のナノ粒子の各々に見られることがある。このような欠陥が存在することは、本明細書に開示されている特性、具体的には光触媒活性に必ずしも反映されないことに留意されたい。
光触媒を得るために、本発明のナノ粒子を、レドックス対が通常溶液(例えば、液体、ゲル、ポリマーなど)中で衝突して電荷を受容する適切な条件下で、少なくとも1つの電荷キャリア受容体、例えば、レドックス対、電極または電極/レドックス対と接触させる。これに対し、電極への接触はフィルムの形態または他の自己組織化法で良好な接触が得られる。電荷キャリア受容体と接触したら、ナノ粒子および少なくとも1つの電荷キャリア受容体を含む媒体に、紫外/可視/近赤外領域の光を照射する。本発明のナノ粒子は、紫外〜近IR領域に吸収オンセットを有する少なくとも1種類のAQC、または好ましくは異なる種類の半導体AQCの混合物を含んでおり、照射により、半導体表面、すなわち金属−半導体界面で電荷分離が生じるので、可視光または近赤外光の照射が好ましい。このような光は太陽光照明に豊富に含まれており、典型的な広範囲のスペクトルを有する太陽光により、ほとんどの省エネおよび環境に優しい照明が直接提供され得る。
本発明のナノ粒子は、ある実施態様によれば、電荷を保持することができ、連続照射の不存在下で、例えば、レドックス反応において電子を電子受容体に移動させることができる。換言すれば、本発明のナノ粒子は事前照射されてもよい。すなわち、正孔受容体の存在下で照射して、系において過剰の電荷を精製してもよい。この過剰の電荷は、長期間保持することができる。本発明の帯電したナノ粒子を第二の種類の電荷キャリア受容体と接触させると、UV、可視またはNIR光の不存在下、さらに暗所であっても、受容体分子の還元が起こり得る。
したがって、本発明のナノ粒子は以下の光触媒の方法のうちの一つまたはそれらの組み合わせに使用することができる。
1)直接的光触媒作用、すなわち、本発明のナノ粒子と、本明細書に詳細に説明された電荷キャリア受容体と、電荷キャリア供与体とを含む媒体に同時照射して、直接レドックス反応を行う、および/または
2)事前照射された本発明のナノ粒子を、光の不存在下(または少なくとも更なる光照射を必要としない)で電荷キャリア受容体と接触させた状態(1種類の電荷キャリア受容体の存在下および反対電荷キャリア受容体の不存在下での意図的な光暴露による照射をして、これにより電荷の保持を示す)で用いること。
これらの方法は、本発明の一般的な方法を用いる、光電気化学電池および太陽電池などの装置の構成に利用することができる。
したがって、本発明の別の態様によれば、電荷分離を光誘発し、電荷キャリアを電荷受容体に移動させる方法であって、
− 本明細書に記載の少なくとも1種のナノ粒子を用意する工程と、
− 前記少なくとも1種のナノ粒子を、媒体中で、少なくとも1種の電子受容体および少なくとも1種の電子供与体と接触させまたは混合する工程と、
− 任意に、前記少なくとも1種のナノ粒子と、少なくとも1種の電子受容体と、少なくとも1種の電子供与体とを含む媒体に、UV、可視および/または近IR領域の放射線を照射する工程と、
これにより、前記少なくとも1種のナノ粒子のAQC表面、すなわち金属/半導体界面において電子−正孔対を形成させ、続いて電荷分離、そして電子および正孔をそれぞれ前記少なくとも1種の電子受容体および前記少なくとも1種の電子供与体に移動させる工程と
を含んでなる方法が提供される。
本発明のナノ粒子は事前照射され、すなわち上記したように正孔受容体の存在下で照射され、系に過剰の電荷が生成されるので、混合物を照射する工程は任意である。事前照射がない場合は、ナノ粒子と、少なくとも1種の電子受容体と、少なくとも1種の電子供与体とを含む組成物を照射する工程を実施することが必要であると理解される。
この方法により、光(UV、可視および/または近赤外)の存在下での電子−正孔対の形成が可能とされ、そしてナノ粒子における電子−正孔対(本明細書において「電荷キャリア」とも称され、電荷キャリアは電子であり、別の電荷キャリアは正孔である)の電荷分離、すなわち各電荷の各受容体部位への移動:電子の電子受容体(本明細書では「電子受容体」または「電子スキャベンジャー」と称される)への移動、正孔の正孔受容体(本明細書では「電子供与体」または「正孔受容体」または「正孔スキャベンジャー」と称される)への移動、が可能とされる。
電子受容体分子は、メチレンブルー、アズールBおよびチオニンなどの受容体染料;酸素(O);硝酸塩(NO );炭酸水素塩(HCO );リン酸塩(PO 3−);鉄(III)化合物;マンガン(IV)化合物;硫酸塩(SO 2−);二酸化炭素;塩化物イオン(Cl)ならびにテトラクロロエチレン(PCE)、トリクロロエチレン(TCE)、ジクロロエタン(DCE)および塩化ビニル(VC)などの塩素化化合物;水;メタノールおよびエタノールなどのアルコール類ならびに他の任意の酸化分子(ここで、この分子のLUMO(最低未占有分子軌道)がハイブリッド金属−AQCナノ構造体のフェルミ準位より低い)のうちから選択されるが、これらに限定されない。
上記した電子供与体分子は、メタノール、エタノール、プロパノール、グリセロール、ビニルアルコール、ポリビニルアルコールなどのアルコール類;水;例えばNaSから得られるS2−、例えばNaSeから得られるSe2−イオン;例えばNaS0から得られるSO 2−イオン;例えばNaSeOから得られるSeO 2−イオン;EDTAなどの錯体;ベンゼン;ヨウ化物塩;硝酸プロピルアンモニウムなどのアルキルアンモニウム塩、または臭化テトラブチルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウム塩;トリエタノールアミンなどのアルコールアミン類;酢酸、サリチル酸などの有機酸;または他の任意の還元分子(ここで、この分子のHOMO(最高被占有分子軌道)がハイブリッド金属−AQCナノ構造体のフェルミ準位より高いもの)のうちから選択されるが、これらに限定されない。
電子および正孔それぞれの受容体への移動により、電子受容体分子の還元および電子供与体分子の酸化が起こり、化学変換が受容体分子または供与体分子で生じることを可能とし、さらに他の適応可能な利点が得られる。還元反応および酸化反応は、少なくとも2つの有機化合物または無機化合物の同時還元および酸化に用いることができる。この還元−酸化は、還元および酸化のうちの他のものを受ける犠牲添加物の存在下で少なくとも1種のこのような化合物の還元または酸化に進むか、または還元または酸化である。
したがって、本発明の別の態様によれば、少なくとも1つの第1の有機化合物または無機化合物の還元方法および/または少なくとも1つの第2の有機化合物または無機化合物の酸化方法であって、
− 本明細書に記載の少なくとも1種の本発明のナノ粒子を用意する工程と、
− 前記少なくとも1種の本発明のナノ粒子を、媒体中で、前記少なくとも1種の第1の有機化合物または無機化合物(電子受容体である)と少なくとも1種の第2の有機化合物または無機化合物(電子供与体である)と接触させまたは混合する工程と、
− 任意に、媒体(前記少なくとも1種の本発明のナノ粒子と、少なくとも1種の第1および第2の有機化合物または無機化合物とを含む)に、UV、可視および/または近IR領域の放射線を照射する工程と、
これにより、前記少なくとも1種の第1の有機化合物または無機化合物を還元し、および/または前記少なくとも1種の第2の有機化合物または無機化合物を酸化する工程と
を含んでなる方法が提供される。
上記したように、本発明のナノ粒子は事前照射されてもよいので、混合物の照射工程は任意である。事前照射がない場合は、ナノ粒子と、少なくとも1種の電子受容体と、少なくとも1種の電子供与体とを含む組成物を照射する工程を実施することが必要である。
さらに、溶媒、例えば水、または空気から少なくとも1種の汚染物を分解する方法であって、
− 少なくとも1種の上記した本発明のナノ粒子を、少なくとも1種の汚染物を含む媒体に導入する工程と、
− 前記媒体に、UV、可視および/またはIR領域の光を照射して、これにより前記少なくとも1種の汚染物の還元または酸化を生じさせる工程と
を含んでなる方法が提供される。
一つの実施態様によれば、汚染物は有機化合物または無機化合物である。別の実施態様によれば、溶媒は有機溶媒または水性溶媒、すなわち水を含む溶媒である。別の実施態様によれば、溶媒は水である。
電子および正孔の各々をこれらそれぞれの受容体へ移動させるために、本発明のナノ粒子、これらの凝集物、またはこれらの他の任意の集団は、媒体中で、電子受容体化合物および正孔受容体化合物と接触させなければならない。本発明に関し、用語「接触させること」またはその任意の類似用語は、前記少なくとも1種の受容体化合物と前記少なくとも1種のナノ粒子を混合してまたは一諸にして、前記少なくとも1種のナノ粒子と前記少なくとも1種の受容体化合物との間の電荷移動を可能とし、それにより受容体化合物(電子受容体または正孔受容体)の還元または酸化を生じさせることを指す。1つまたはそれ以上のナノ粒子と1つまたはそれ以上の受容体化合物との間の接触は、受容体化合物を溶液に溶解し、そしてナノ粒子を電極(バイアスありまたはバイアスなしで)の一部分として構成し、マトリックスに埋め込み、単層または複層フィルムとして堆積させ、および/または媒体に自由に分布させて行うことができる。ある用途によれば、受容体化合物およびナノ粒子は、同じ物理的または化学的環境にあり、すなわちマトリックスに埋め込まれ、層として堆積する。用語「接触させること」、「混合すること」または「一諸にすること」は、少なくとも1種の金属ナノ粒子と、少なくとも1種の電子受容体と、少なくとも1種の電子供与体との間に物理的な接触があることを必ずしも意味しない。
他の実施態様によれば、この方法は、用いられるナノ粒子集団および達成される化学変換とは無関係に、太陽光の下で実施される。
本明細書の開示内容から当業者が理解するように、本発明のナノ粒子は種々の光誘発性化学変換において光触媒として使用できる。本発明のナノ粒子を光触媒として使用することには、従来技術に対していくつかの利点がある。
まず、ナノ粒子の集団は、特定の光誘発プロセスに必要とされるバンドギャップおよびバンドオフセットに合わせてAQCを選択することにより作製することができる。量子閉じ込め効果は、特定の光触媒プロセスに合わせてギャップおよびバンド位置がシフトできるように半導体領域のサイズを調整することにより使用できる。これにより、広いスペクトル範囲で太陽エネルギーを効率的に利用でき、そしてAQC、金属(または金属合金)およびレドックス対の間のバンドオフセットを調整できる。さらに、すでに電荷分離のための有用なエネルギー地形を提供し、競合再結合プロセスを制限するヘテロ構造ナノ粒子およびナノロッドが調製できる。
第二に、金属/金属合金は、触媒活性を高め、エネルギー準位位置を調整し、光誘発プロセスを可能にするように選択し、使用することができる。
第三に、本発明のナノ粒子は、多くの反応中心を示す広い表面積を有し、したがって効率を増大させる可能性がある。
第四に、本発明のナノ粒子は、化学的にアクセス可能であり、表面操作およびリガンド交換により、水などの有機または極性溶液に可溶化され、単層または複層フィルム、好ましくは透明フィルムとして堆積され、または、例えば電極上の表面に結合して、光触媒おける用途および上記した他の用途において広い柔軟性が得られる。
本発明のナノ粒子を用いた光触媒反応の種類は、ナノ粒子の種類またはナノ粒子集団(均一/不均一)の種類および使用されるレドックス対に依存する。半導体の伝導帯および価電子帯ならびに金属のフェルミエネルギーのエネルギーバンド配列は、使用できるレドックス対の特定のウィンドウを決定する。
ある実施態様によれば、本発明の方法は、水分解プロセスにおける水素ガスの生成のための光触媒作用の方法として使用される。このような実施態様によれば、本発明の方法は光電気化学電池において実施でき、電荷キャリア受容体は電極およびレドックス対の形態である。
更なる実施態様によれば、本発明の方法は、光電圧生成用に使用され、ある実施態様によれば、電極の形態で電荷キャリアを用いる。このような実施態様によれば、本発明の方法は、太陽電池装置において実施してもよい。
更なる実施態様によれば、本発明の方法は、回路における電流の生成、または、例えばバッテリーに貯蔵され得る電気エネルギーの生成用に使用される。このような実施態様によれば、本発明の方法は、光電気化学電池において実施でき、電荷キャリア受容体は電極およびレドックス対の形態である。
したがって、本発明の別の態様によれば、少なくとも1種の本発明によるナノ粒子を含んでなる装置が提供される。このような装置として、太陽電池、光電気化学太陽電池、汚染物の光化学処理用装置および化学反応の光触媒用装置が挙げられるが、これらに限定されない。これらの装置は、単電池として、またはこれらのアレイとして使用できる。本発明の装置は、上記したナノ粒子の集団を含んでいてもよい。
光電気化学電池は化学反応の光電誘発に利用できる。このような電池は、汚染物分解、1種またはそれ以上の有機化合物および/または無機化合物の還元および/または酸化、少なくとも1種の犠牲化合物の存在下または不存在下での水分解ならびに他の化学変換の光電誘発に利用できる。
別の実施態様によれば、本発明の装置は、1つの特定の構成において、層のナノ粒子各々の異なる領域が異なる電極と接触するように、すなわち金属/金属合金領域と1つの電極そして半導体領域と他の電極が接触するように、その間にハイブリッドナノ粒子の自己組織化層を有する2つの電極を備えてなる太陽電池である。光吸収に続いて、本明細書に記載の一連の工程後電荷分離が生じて、2つの電極の間に電流が生成される。
本発明全体を通じての全ての技術用語と科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有している。本明細書および特許請求の範囲全体を通じて、単語「含んでなる」およびその変形語は、他の技術的特徴、コンポーネントおよび段階を排除しない。当業者には、本発明の他の目的、利点および特徴が、部分的には本明細書の記載から、また部分的には本発明を実施することから推察されるであろう。
本発明で使用されている「約」および「おおよそ」は、特定値のわずかなバラツキ、好ましくは特定値の10%以内を意味する。それにもかかわらず、用語「約」および「おおよそ」は、例えば使用される実験方法によってより大きなバラツキの誤差を意味することがある。このような特定値のバラツキは、当業者により理解され、そして本発明の範囲に属する。さらに、より明確な記載とするために、本明細書における量的表現のいくつかは、「約」および「おおよそ」で限定されない。用語「約」および「おおよそ」が明確にまたは明確でなく使用されるかとは無関係に、本明細書で使用される全ての量は、実際の特定値を指すことを意味し、また特定値についての実験条件および/または測定条件により、等価および概算を含む当該技術分野に基づいて合理的に推察されるこのような特定値への近似を指すことも意味する。
以下の実施例および図面は本発明の範囲を具体的に説明するものであり、本発明を限定するものではない。
実施例1:金ナノロッドの光溶解
a)クラスターを含むAuナノロッドの調製
最初に、シード溶液を以下のようにして調製した:0.2MのCTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド、(C1633)N(CHBr)溶液2.5mlを、5×10−4MのHAuCl2.5mlと混合した。この撹拌溶液に、よく冷えた0.1MのNaBH30μlを添加したところ、茶色がかった黄色の溶液が形成された。このシード溶液を2分間激しく撹拌し続けた。次に、このシード溶液を還元剤を添加してから10分後に使用した。次に、成長溶液を以下のようにして調製した:4×10−3MのAgNO溶液0.1mlを、0.2MのCTAB2.5mlに添加した。この溶液に、10−3MのHAuCl2.5mlを添加し、この溶液を穏やかに混合した後、0.0788Mのアスコルビン酸35μlを添加した。還元剤としてのアスコルビン酸により、10分以内に成長溶液は暗黄色から無色に変化する。最終工程で、シード溶液を成長溶液に添加した。溶液の色は10〜20分以内に徐々に変化した。ロッドのTEM顕微鏡画像を図2a)に示す。得られたロッドのアスペクト比(長さ/直径)は、3.7である。
b)UV光照射の金ナノロッドに対する影響
実施例1a)で説明したように調製した金ナノロッドの溶液に対する照射の影響を、石英キュベット(28℃の一定温度に維持)に入れたナノ粒子のコロイド溶液3mlを、UV光源(254nm)に種々の照射時間で暴露することにより調べた。図1は、UV光を種々の時間照射した前後の溶液の吸収スペクトルを示す。縦方向と横方向のプラズモンバンド(それぞれ800nmおよび520nmに位置している)両方での光学密度が、照射時間の増加とともに減少することが観察できる。縦方向のプラズモンバンドの吸収極大はより短い波長に徐々にシフトする。このことは、球状物を形成するナノロッドの長さの減少があることを示している。照射時間を増加することにより、24時間後のナノロッドの完全溶解を示すプラズモンバンドの完全消失が観察される。475nmに小さなショルダーを有する398nmにおける新しいバンドが23時間〜30時間に成長しはじめることが観察される。このバンドは、還元剤(アスコルビン酸)を添加する前の金ナノロッドの合成に使用される成長溶液において形成される、Au(III)−CTAB錯体が示すバンドと全体的に似ている(図3参照)。このことは、Auナノロッドが単に再形成されるだけでなく、完全に酸化されることを意味している。図2b)およびc)は、それぞれ22時間および28時間照射した後の溶解NRのTEM写真を示す。ナノロッド(NR)が完全消失し、幾つかのナノ粒子だけが残存する(このことは、紫外−可視スペクトルにおいて520nmに位置する小さなバンドにより検出される)ことが示されている。また、球状粒子の数が経時的に減少することも確認される。これは球状粒子も経時的に溶解することを示している。
実施例2:照射に対するクラスターの安定性
暫くの時間照射した後に光溶解により溶解する多くの半導体で起こることと異なり、半導体Agクラスターは、図4に示されるように、金属金NRが完全に溶解した後も活性を維持したままである。図4は、AuNR試料の溶解後(実施例1bに示されるように)、照射前にAuNRの形成を触媒するAgクラスターを形成するのに使用されるAg塩を用いないで、照射後に得られる最終試料に新しい反応剤(アスコルビン酸およびシード)を添加するだけで、AuNRの再形成が観察されることを示す。
実施例3:AuNR試料の予備加熱による光溶解の抑制
クラスターがAuNRの光溶解に関与していることをさらに示すために、実施例1a)に従って調製した金NRの溶液を単に高温で加熱する実験をおこなった。特許出願WO2011/064430号に示されるように、担持されていないAQCは120〜150℃の範囲の温度で溶融する。したがって、金NRをこのような温度で加熱すると、Ag半導体クラスターは溶融して、Ag金属ナノ粒子を形成するはずであり、光溶解は抑制されるはずである。これを確認するために、AuNR試料を照射前に10分間130℃で予備加熱した。図5(試料2)に示されるように、初期試料の色は、金ナノ粒子の形成の特徴であるピンク色に変化するのに対して、予備加熱しない試料は完全に溶解した。したがって、実験から、加熱処理は全てのクラスターを除去するのに十分ではないが、光溶解が抑制されたことが示される。予備加熱時間を増加することによりクラスターを完全に除去することができる。このため、Auナノロッドの同様な試料を130℃で2時間予備加熱した。図9Aに示されるように、ここでは、プラズモンバンドの減少の抑制により観察され得るように、溶解が完全に抑制される(実際には、長時間の照射(40時間)中に少量の溶媒が蒸発するために吸光度が少し増加する(減少ではない)ことがある)。ここでも、AuNRの光溶解には、低温溶融半導体クラスターの存在が必要であることが分かる。
実施例4:正孔スキャベンジャーによる光溶解の抑制
実施例1a)に従って調製したAuNRの照射を、エタノールの存在下で実施した。図5の試料3から、30時間試料を照射した後、この試料の色が最初の試料と同じであり、正孔スキャベンジャーによりAu金属の溶解が完全に抑制されたことが示される。このプロセスは図8のスキームから理解することができる。図8は、エタノールが系に存在するとき、Au(AuBr の形成について0.85V RHE)よりもエタノールのレドックス電位(約0V RHE)が低いので、試料の照射により生成する正孔がNRの金原子ではなくエタノールを酸化するのに使用されることを示している。
実施例5:塩基性pHでのO 生成照射
実施例1a)に示したように調製した金ナノロッド試料の照射により生成された酸化性の強い正孔は、塩基性条件下における水分解による酸素の生成に使用できる。図8のスキームから理解できるように、OHの酸化によりOを生成するときのレドックス電位は0.40V RHEであり、Auのレドックス電位よりも低い。したがって、OHの酸化はAuの酸化よりも好ましく、塩基性条件下では、Auの溶解は高度に抑制される。図6から理解できるように、30時間の照射後でさえ、NRは溶解せず、縦方向プラズモンバンドのブルーシフトにより、NRの長さが少し減少することが観察されるだけである。
したがって、AQCを有するAuNRの照射により生成される酸化性の強い正孔を同様に使用して、通常0.5V RHEよりも小さいレドックス電位を有する有機汚染物質を酸化することができる。
実施例6:電子スキャベンジャー不存在下かつ正孔スキャベンジャーの存在下での照射によるH 生成
クラスターを有するAuNRの系を使用して、酸性条件下での水分解によりHを生成することもできる。このため、正孔スキャベンジャーを使用しなければならず、そしてこの系はO、Cl、SO 2−、NO 、HCO 、PO 3−などの電子スキャベンジャーを含んでいてはならない。このような場合、電子は金属NRに貯蔵され、そのフェルミ準位を増加させ、NRの陰極分極を生じることができる。暫く照射した後、フェルミ準位は0V RHE(約0.8Vの陰極分極に相当する)に達し、HのHへの還元を開始することができる(図8のスキームに示すように)。これを確認するために、脱酸素試料および不活性雰囲気中、正孔スキャベンジャーとしてのエタノールの存在下で実験を行った。図7Aから理解できるように、Hの存在が電気化学的に検出された。図7Aは、約0.2V(Au擬参照)でのHの固有の酸化ピークを示す。図7Bは、Au擬参照電極およびPtを作用電極および対電極として使用し、飽和H溶液中0.1MのHClOを用いたブランクを示す。このピークは1時間の照射後すでに明瞭に観察される。1時間の照射後の溶液由来の水素泡の写真を図7Cに示す。
実施例7:添加されたAgクラスターの存在下においてUV光照射が予備加熱した金ナノロッドに及ぼす影響
クラスター(AQC)を金ナノロッド(これに結合してなるAQCを含んでいない)の合成後に添加できることを示すために、実施例3に示すように、金ナノロッドの試料を2時間予備加熱した。実施例3に示すように、この加熱時間はAuNR溶液に存在する全てのクラスターを除去(溶解)するのに十分である。次に、NANOGAP製の市販されたAg溶液(基準NGAP AQC Ag−1102−W、水に分散したAg、AgおよびAgクラスターを主成分とする(濃度0.5mg/L))を、この予備加熱した金NR溶液に添加し、NR溶液におけるクラスターの最終濃度を3nMとした。図9Bから理解できるように、40時間後でさえ溶解を示さないAgクラスター(AgAQC)なしの試料(実施例3において示したように)とは異なり、この試料を照射すると、AuNRロッドが溶解され、約6時間で球状に変化する。
実施例8:AgAQCを含む銀ナノ繊維の光溶解
a)AgAQCを含むAgナノ繊維の合成
25℃の水1Lを、機械的に攪拌しながら10Lガラス容器に導入する。次に、主に2〜5原子からなるAgAQC、Ag−Ag(濃度10mg/L)のAgクラスター溶液30mLを添加する。続いて、アスコルビン酸3.5gを撹拌下で導入し、5分後水4Lを添加する。最後に、硝酸銀3.4gを激しい撹拌下で添加する。反応液を4時間撹拌し続ける。Agナノ繊維が沈殿物として得られ、これは撹拌すると再分散する。
b)UV光照射がAgクラスターを含む銀ナノ繊維に及ぼす影響:
石英キュベットを8a)に記載したように調製した銀ナノ繊維の希釈液(1:1000)で満たし、シールした。照射前、406nmでの強い吸収バンドから、銀ナノ繊維が存在することが明らかである。試料の照射のために、UV光源(254nmで最大強度)を照射面から距離10cmの位置にあるキュベット壁に平行にセットした。一定時間でUV−可視スペクトルを得た。実験中、温度(30℃)を一定に保った。UV線を18時間照射後、図10から理解されるように、406nmでの初期吸収バンドのおおよそ1/3の減少があることが観察された。これはAgナノ繊維の光溶解があったことを示している。
実施例9:Agクラスターにより触媒される金ナノ三角形の光溶解
a)Agクラスターを含むAuナノ三角形の調製
Agクラスターの濃度のみを変化、すなわち比Rを3に調整した以外は実施例1に記載したのと同様の手順により、ほとんど三角形状のナノ粒子のみを形成する。この手順で得られるナノ三角形のTEM顕微鏡画像を図11に示す。
b)UV光照射がAgクラスターを含むAgナノ三角形に及ぼす影響
実施例9a)で説明したように調製したAgクラスターを有する金ナノ三角形の溶液の照射の影響を、石英キュベットに入れたナノ三角形のコロイド溶液3ml(28℃の一定温度に維持)を、実施例1に記載したのと同様に、UV光源(254nm)を用いて種々の照射時間で暴露することにより調べた。図12は、UV光を種々の時間照射した前(t=0)および後の溶液の吸収スペクトルを示す。ナノ三角形の特徴である3つのプラズモンバンド(おおよそ520nm、おおよそ610nm(ショルダーとして)、およびおおよそ800nm)が照射時間の増加とともに減少することが確認される。消失の第1バンドはおおよそ650nmでのショルダーに相当する。このことは、ナノ三角形がナノロッドに変化したことを示している。ナノ三角形が光溶解によりナノロッドに変化すると、次に実施例1に示したのと同様に、ナノロッドの光溶解が生じる。
実施例10:CuAQCにより触媒される金ナノロッドの光溶解
a)Cuクラスターにより触媒されるAuナノロッドの合成
このために、先ず2つの溶液を調製した:シード溶液および成長溶液。
シード溶液:ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)溶液(2.5ml、0.20M)を、5×10−4MのHAuCl2.5mlと混合した。この撹拌溶液に、よく冷えた0.01MのNaBH0.3mlを添加したところ、褐色がかった黄色の溶液が形成された。このシード溶液を2分間激しく撹拌し続けた。溶液を撹拌後、25℃に保持した。
成長溶液:CTAB溶液(2.5ml、0.20M)を、25℃で1mg/LのCu−AQC溶液(Cuが主成分)0.5μlに添加して、25℃における最終濃度を3.3×10−8Mとした。この溶液に10−3MのHAuCl2.5mlを添加し、溶液を穏やかに混合した後、0.0788Mのアスコルビン酸(新しく調製した)35μlを添加した。アスコルビン酸により、成長溶液の色が暗黄色から無色に変化した。
最後に、シード溶液6μlを成長溶液に添加したところ、混合溶液の色が2〜10分以内に徐々に変化し、金ナノロッドが形成されたことが示された。
b)CuAQCにより触媒される金ナノロッドの光溶解
上記(10a)で説明したように調製したCuクラスターを含む金ナノロッドの溶液の照射の影響を、石英キュベットに入れたナノロッド溶液3ml(28℃の一定温度に維持)を、実施例1b)に記載したのと同様の条件下で、通常の可視光源(20W)を用いて種々の照射時間で暴露することにより調べた。図13において、プラズモンバンドが消失し、Agクラスターを用いた実施例1において生じたのと同様に、ナノロッドの光溶解が生じることが示されている。

Claims (15)

  1. それに結合してなる少なくとも1つの半導体を含んでなる金属ナノ粒子の光触媒プロセスにおける光触媒としての使用であって、前記少なくとも1つの半導体が2〜55個のゼロ価遷移金属原子からなる原子量子クラスター(AQC)であることを特徴とする、使用。
  2. 前記AQCのゼロ価遷移金属原子が、Ag、Au、Pt、Pd、Co、Cu、Fe、Cr、Ni、Rhおよびそれらの組み合わせから選択されるものであり、好ましくはAg、Au、Pt、Pdおよびそれらの組み合わせから選択されるものであり、より好ましくはAgである、請求項1に記載の金属ナノ粒子の使用。
  3. 前記金属ナノ粒子が、ナノロッド、ナノ繊維、ナノ三角形、ナノスター、ナノディスク、ナノ立方体、ナノ四面体およびナノプリズムから選択される形状を有しており、好ましくは前記金属ナノ粒子がナノロッドである、先行する請求項のいずれか一項に記載の金属ナノ粒子の使用。
  4. 前記金属ナノ粒子の金属が、Au、Ag、Co、Cu、Pt、Fe、Cr、Pd、Ni、Rh、Pbおよびそれらの組み合わせから選択されるものであり、好ましくはAg、Au、Pt、Pdおよびそれらの組み合わせから選択されるものであり、より好ましくはAuである、先行する請求項のいずれか一項に記載の金属ナノ粒子の使用。
  5. 前記金属ナノ粒子の遷移金属と前記少なくとも1つの原子量子クラスターのゼロ価遷移金属原子とが同じものである、先行する請求項のいずれか一項に記載の金属ナノ粒子の使用。
  6. 前記金属ナノ粒子の遷移金属と前記少なくとも1個の原子量子クラスターのゼロ価遷移金属原子とが異なるものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属ナノ粒子の使用。
  7. 前記原子量子クラスターおよび前記金属ナノ粒子がフェルミ準位を有しており、その差が1.5eV以下であり、好ましくは1eV以下であり、好ましくは500meV以下であり、好ましくはフェルミ準位差が0〜200meVである、先行する請求項のいずれか一項に記載の金属ナノ粒子の使用。
  8. 先行する請求項のいずれか一項に記載の、それに結合してなる少なくとも1つの半導体を含んでなる金属ナノ粒子であって、当該少なくとも1つの半導体が2〜55個のゼロ価遷移金属原子からなる原子量子クラスター(AQC)である、金属ナノ粒子と、
    少なくとも1つの電子受容体と、
    少なくとも1つの電子供与体と
    を含んでなる組成物。
  9. 液体の水性または非水性媒体、ゲル、ポリマー、フィルム、電極または表面媒体から選択される媒体中の請求項8に記載の組成物であって、原子量子クラスター(AQC)を含んでなる複数の前記ナノ粒子が前記媒体中で自由に分布していることを特徴とする、組成物。
  10. 請求項8または9に記載の組成物中で、少なくとも1つの金属ナノ粒子を、少なくとも1つの電子受容体および少なくとも1つの電子供与体と混合する工程を含んでなる光触媒プロセスであって、
    前記金属ナノ粒子が、それに結合してなる請求項1〜7項のいずれか一項に記載の半導体を少なくとも1つ含んでなるものであって、当該少なくとも1つの半導体が2〜55個のゼロ価遷移金属原子からなる原子量子クラスター(AQC)である、光触媒プロセス。
  11. 前記組成物を含む前記媒体に紫外線(UV)〜近赤外線(NIR)の放射線を照射する工程をさらに含んでなる、請求項10に記載の光触媒プロセス。
  12. 前記プロセスが少なくとも1つの有機または無機化合物の還元または酸化であるか、あるいは前記光触媒プロセスが水分解である、請求項10または11に記載の光触媒プロセス。
  13. 前記化合物が、空気中または溶媒中に存在する汚染物である、請求項12に記載の光触媒プロセス。
  14. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の少なくとも1つの金属ナノ粒子を含んでなる、化学反応の光触媒用装置。
  15. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の金属ナノ粒子を含んでなる太陽電池。
JP2014543916A 2011-12-02 2012-11-30 半導体原子量子クラスターを含む金属ナノ粒子の光触媒としての使用 Active JP6154395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11382375.1 2011-12-02
EP11382375 2011-12-02
PCT/EP2012/074111 WO2013079669A1 (en) 2011-12-02 2012-11-30 Photoconversion of light using metal supported atomic quantum clusters

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015506817A true JP2015506817A (ja) 2015-03-05
JP2015506817A5 JP2015506817A5 (ja) 2016-02-04
JP6154395B2 JP6154395B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=47257852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543916A Active JP6154395B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-30 半導体原子量子クラスターを含む金属ナノ粒子の光触媒としての使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10464047B2 (ja)
EP (1) EP2785456B1 (ja)
JP (1) JP6154395B2 (ja)
KR (1) KR102100318B1 (ja)
ES (1) ES2647879T3 (ja)
WO (1) WO2013079669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200141027A (ko) * 2018-01-24 2020-12-17 나노갭 서브-엔엠-파우더, 쏘시에다드 아노니마 원자 양자 클러스터의 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014090853A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-19 Nanogap Sub Nm Powder, S.A. Luminescent nanocompounds
JP2015002144A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社東芝 光触媒電極、水の光分解装置及び水の光分解方法
FR3039081B1 (fr) * 2015-07-23 2017-08-25 Ecole Normale Superieure Lyon Nouveaux materiaux photocatalytiques
CN108025285A (zh) * 2015-08-28 2018-05-11 沙特基础工业全球技术公司 使用混杂光电子材料制备氢气
CN106841355B (zh) * 2017-03-29 2023-09-01 贵州大学 一种用于检测多巴胺的PtNi纳米合金电化学传感器
WO2018203274A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Sabic Global Technologies B.V. Indium gallium nitride nanostructure systems and uses thereof
US10753247B2 (en) * 2018-02-22 2020-08-25 GM Global Technology Operations LLC Bi-metallic oxidation catalyst materials and appurtenant devices and systems
US11446637B2 (en) * 2020-06-18 2022-09-20 GM Global Technology Operations LLC Bi-metallic three-way catalyst materials and appurtenant devices and systems
EP4169875A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-26 Tewer Engineering, S.L. Photocatalytic unit for the production of hydrogen from water, and solar plant comprising said photocatalytic unit
WO2024013181A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Nanogap Sub-Nm-Powder, S.A. METAL OXIDE SUPPORTED ATOMIC QUANTUM CLUSTERS (AQCs) CATALYSTS AS OXYGEN CARRIERS FOR CHEMICAL LOOPING PROCESSES
WO2024056884A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Nanogap Sub-Nm-Powder, S.A. Process for producing atomic quantum clusters derivatives
WO2024125453A1 (en) * 2022-12-12 2024-06-20 EPRO Advance Technology Limited Method for degradation of organic compounds over a supported photocatalyst in the presence of iodate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305527A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Altis Kk 光触媒粒子、および該光触媒粒子を含有した塗料、並びに光触媒粒子の製造方法
JP2008221153A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kokuchu Ko 光を吸収して作用を提供する材料、及びその応用
JP2011500966A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 ツェーエフエスオー・ゲーエムベーハー 水光分解用のモノリス触媒システム
JP2011045826A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Japan Science & Technology Agency 金クラスター修飾金属酸化物半導体とこれを用いた光電極並びに該光電極を備えた光電変換素子
WO2011113914A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Universidade De Santiago De Compostela Process for preparing anisotropic metal nanoparticles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1318415B1 (it) 2000-03-21 2003-08-25 Htm Sport Spa Struttura di leva, particolarmente per calzature sportive.
ES2277531B2 (es) 2005-08-03 2008-07-16 Universidad De Santiago De Compostela Procedimiento para la obtencion de clusteres cuanticos atomicos.
KR20090122453A (ko) 2007-02-20 2009-11-30 이슘 리서치 디벨롭먼트 컴퍼니 오브 더 히브루 유니버시티 오브 예루살렘 하이브리드 금속-반도체 나노입자 그리고 광―유도 전하 분리를 위한 방법 및 그의 적용
WO2011011064A2 (en) 2009-07-24 2011-01-27 Stc.Unm Efficient hydrogen production by photocatalytic water splitting using surface plasmons in hybrid nanoparticles
US20120175585A1 (en) * 2009-09-17 2012-07-12 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd., Cage nanostructures and prepartion thereof
ES2360649B2 (es) 2009-11-25 2011-10-17 Universidade De Santiago De Compostela Tintas conductoras obtenidas por combinación de aqcs y nanopartículas metálicas.
US9925592B2 (en) * 2010-09-24 2018-03-27 Nanyang Technological University Method for fabricating a gold nanoparticle
WO2012090034A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Indian Institute Of Technology Madras Gold and silver quantum clusters and methods for their preparation and use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305527A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Altis Kk 光触媒粒子、および該光触媒粒子を含有した塗料、並びに光触媒粒子の製造方法
JP2008221153A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kokuchu Ko 光を吸収して作用を提供する材料、及びその応用
JP2011500966A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 ツェーエフエスオー・ゲーエムベーハー 水光分解用のモノリス触媒システム
JP2011045826A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Japan Science & Technology Agency 金クラスター修飾金属酸化物半導体とこれを用いた光電極並びに該光電極を備えた光電変換素子
WO2011113914A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Universidade De Santiago De Compostela Process for preparing anisotropic metal nanoparticles

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C W YEN: "PHOTOCATALYSIS IN GOLD NANOCAGE NANOREACTORS", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, vol. V113 N16, JPN5015001615, 23 April 2009 (2009-04-23), pages 4340 - 4345, ISSN: 0003305695 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200141027A (ko) * 2018-01-24 2020-12-17 나노갭 서브-엔엠-파우더, 쏘시에다드 아노니마 원자 양자 클러스터의 제조 방법
JP2021511442A (ja) * 2018-01-24 2021-05-06 ナノガップ スブ−エネエメ−パウダー ソシエダッド アノニマ 原子量子クラスターの生成方法
JP7372511B2 (ja) 2018-01-24 2023-11-01 ナノガップ スブ-エネエメ-パウダー ソシエダッド アノニマ 原子量子クラスターの生成方法
KR102670115B1 (ko) 2018-01-24 2024-05-28 나노갭 서브-엔엠-파우더, 쏘시에다드 아노니마 원자 양자 클러스터의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140107349A (ko) 2014-09-04
US20140318980A1 (en) 2014-10-30
US10464047B2 (en) 2019-11-05
KR102100318B1 (ko) 2020-05-18
JP6154395B2 (ja) 2017-06-28
EP2785456A1 (en) 2014-10-08
ES2647879T3 (es) 2017-12-27
EP2785456B1 (en) 2017-09-27
WO2013079669A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154395B2 (ja) 半導体原子量子クラスターを含む金属ナノ粒子の光触媒としての使用
Chen et al. Facet-engineered surface and interface design of monoclinic scheelite bismuth vanadate for enhanced photocatalytic performance
Qi et al. Review on the improvement of the photocatalytic and antibacterial activities of ZnO
Kumar et al. Nanoscale zinc oxide based heterojunctions as visible light active photocatalysts for hydrogen energy and environmental remediation
Ahmad et al. Designing and modification of bismuth oxyhalides BiOX (X= Cl, Br and I) photocatalysts for improved photocatalytic performance
Rajendran et al. Generation of novel npn (CeO2-PPy-ZnO) heterojunction for photocatalytic degradation of micro-organic pollutants
Kavitha et al. A review on plasmonic Au-ZnO heterojunction photocatalysts: Preparation, modifications and related charge carrier dynamics
Ahmad et al. Facile and inexpensive synthesis of Ag doped ZnO/CNTs composite: Study on the efficient photocatalytic activity and photocatalytic mechanism
Huang et al. Strategies to enhance photocatalytic activity of graphite carbon nitride-based photocatalysts
Cui et al. Novel Cu2O quantum dots coupled flower-like BiOBr for enhanced photocatalytic degradation of organic contaminant
Kumar et al. Tungsten-based nanomaterials (WO3 & Bi2WO6): modifications related to charge carrier transfer mechanisms and photocatalytic applications
Liu et al. Ionic liquid-assisted hydrothermal preparation of BiOI/BiOCl heterojunctions with enhanced separation efficiency of photo-generated charge pairs and photocatalytic performance
Liu et al. Visible-light driven photocatalyst of CdTe/CdS homologous heterojunction on N-rGO photocatalyst for efficient degradation of 2, 4-dichlorophenol
Theerthagiri et al. Unraveling the fundamentals of pulsed laser-assisted synthesis of nanomaterials in liquids: Applications in energy and the environment
Zirak et al. On the growth and photocatalytic activity of the vertically aligned ZnO nanorods grafted by CdS shells
Khalid et al. Synergistic effects of Bi and N doped on ZnO nanorods for efficient photocatalysis
Liu et al. Plasmon-enhanced photocatalytic properties of nano Ag@ AgBr on single-crystalline octahedral Cu2O (1 1 1) microcrystals composite photocatalyst
Sun et al. Construction of microspherical flower-like Zn3In2S6-BGQDs/AgBr S-scheme heterojunction for photocatalytic elimination of nitrofurazone and Cr (VI)
Gul et al. Electron beam deposited (Cu2S‐CdS) GO thin film as active electrode for supercapacitor and enhanced photocatalyst for water remediation
Bozetine et al. Facile and green synthesis of a ZnO/CQDs/AgNPs ternary heterostructure photocatalyst: study of the methylene blue dye photodegradation
Rezaei et al. A Comprehensive Review on the Boosted Effects of Anion Vacancy in the Heterogeneous Photocatalytic Degradation, Part II: Focus on Oxygen Vacancy
Wang et al. A review of recent progress in silver silicate-based photocatalysts for organic pollutant degradation
Solomon et al. Semiconducting metal oxides empowered by graphene and its derivatives: Progresses and critical perspective on selected functional applications
Zhuang et al. Formation of Ag 3 PO 4/AgBr composites with Z-scheme configuration by an in situ strategy and their superior photocatalytic activity with excellent anti-photocorrosion performance
Prusty et al. Defect Control via Compositional Engineering of Zn-Cu-In-S Alloyed QDs for Photocatalytic H2O2 Generation and Micropollutant Degradation: Affecting Parameters, Kinetics, and Insightful Mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250