JP2015506299A - 斜めブロックを有するトレッド - Google Patents

斜めブロックを有するトレッド Download PDF

Info

Publication number
JP2015506299A
JP2015506299A JP2014547966A JP2014547966A JP2015506299A JP 2015506299 A JP2015506299 A JP 2015506299A JP 2014547966 A JP2014547966 A JP 2014547966A JP 2014547966 A JP2014547966 A JP 2014547966A JP 2015506299 A JP2015506299 A JP 2015506299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tread
tire
leading
sipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014547966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194554B2 (ja
Inventor
秀一 金子
秀一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2015506299A publication Critical patent/JP2015506299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194554B2 publication Critical patent/JP6194554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1346Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls covered by a rubber different from the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C2011/0313Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation directional type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C2011/145Discontinuous fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、冬季運転用のタイヤのためのゴム材料で作られたトレッドに関する。トレッドは、高さHの複数個のブロック(3)を有し、各ブロックは、タイヤの走行中,路面に接触する接触面(7)及び少なくとも1つの側面(5a,5b)を有し、側面は、その表面の少なくとも50%にわたり、被覆材料の層(10)で覆われている。ブロックは、タイヤの走行中、まず最初に路面に接触する先導領域を有し、ブロック(3)は、斜めの延長方向(J)を有し、ブロックの先導領域は、先導コーナ(9)である。ブロック(3)は、被覆材料によって覆われていない部分(11)を有し、被覆材料は、ブロックを構成するゴム材料の弾性率よりも高い弾性率を有し、非被覆部分(11)は、ブロックの高さHの少なくとも1/3にわたって先導コーナから延びている。

Description

本発明は、冬季走行用のタイヤトレッドに関し、特に、主として斜めの方向に差し向けられたブロックを有するタイヤトレッドに関する。
雪で覆われた路面(以下「雪面」という)に対するスノータイヤと呼ばれている冬季走行用のタイヤのグリップを向上させるため、低い弾性率を有するゴム状材料をトレッド内に用いることが知られている。かくして、トレッドを形成するブロックの全体的剛性が減じられ、その耐摩耗性も又低下する場合がある。
ブロックの剛性を改善する一方で良好な耐摩耗性を維持するため、軸方向と0°を超える角度をなす傾斜ブロックを備えたトレッドを提供することが知られている。このようにすると、各ブロックは、このブロックに及ぼされる応力の面において多大な役割を果たす目に見える突出部となる。
ブロックの剛性を改善するために、ゴム状材料の弾性率よりも高い弾性率を有する被覆材料の層を備えたブロックの側方フェースを提供することが知られている。しかしながら、かかる被覆材料の使用の結果として、タイヤが走行しているときに路面上に対するかかる被覆材料の衝撃に起因して生じるノイズ(騒音)が増大する場合がある。
かくして、スノータイヤが走行しているときに、そのタイヤの雪面に対するグリップとこのタイヤにより生じるノイズとの妥協点を最適化することが必要である。
定義
「タイヤ」は、タイヤが内部圧力を受けるにせよそうでないにせよいずれにせよ、任意形式の弾性タイヤとして理解される。
「スノータイヤ」又は「冬タイヤ」は、タイヤのサイドウォールのうちの少なくとも1つに付けられた刻印M+S若しくはM.S.又はM&Sによって識別されるタイヤとして理解される。かかるスノータイヤは、主として、泥又は新雪若しくは溶けている雪の中において、雪で覆われていない路面上を走行するよう設計されたロードタイヤ(road tyre)の挙動よりも向上した挙動を提供するよう設計されたトレッドの設計及びゴム組成を有することを特徴とする。
タイヤの「トレッド」という用語は、側面及び2つの主要な表面により画定された所与の量のゴム材料として理解され、2つの主要な表面のうちの一方は、タイヤの走行時に路面に接触するよう設計されている。
「転動面」は、タイヤが走行しているとき、路面に接触するタイヤのトレッドの箇所により形成される表面であると理解される。
「ブロック」は、切り欠き、即ち溝及び/又はサイプによって画定された凸状要素として理解される。
ブロックの接触面の一部を形成する「コーナ」は、ブロックの接触面の2つの側によって画定される断面として理解される。これら2つの側は、傾斜部分を形成するよう互いに交差する。かかる傾斜部分は、尖っていても良く、丸形であっても良く、斜切されていても良くその他の形状になっていても良い。
「溝」は、材料フェースが通常の走行条件では互いに接触することがない切り欠きとして理解される。一般に、溝の幅は、2mm以上である。
「サイプ」は、材料フェースが通常の走行条件の際に互いに接触する切り欠きとして理解される。一般に、サイプの幅は、2mm未満である。
弾性材料の「弾性率」は、材料が引っ張り力又は圧縮力を受けたときの応力の変化と変形量の変化の関係として理解される。
「半径方向」は、タイヤの回転軸線に垂直な方向として理解される(この方向は、トレッドの厚さの方向に一致している)。
「軸方向」は、タイヤの回転軸線に平行な方向として理解される。
「円周方向」は、中心が回転軸線上に位置した任意の円の接線の方向として理解される。この方向は、軸方向と半径方向に両方向に垂直である。
「斜めの方向」は、ゼロではない軸方向成分とゼロではない円周方向成分の両方を有する方向として理解される。
本発明は、冬季走行用のタイヤのためのゴム状材料で作られたトレッドであって、トレッドは、高さHの複数個のブロックを有し、各ブロックは、タイヤが走行しているときに路面に接触するよう設計された接触フェース及び少なくとも1つの側方フェースを有し、側方フェースは、その表面の少なくとも50%にわたり、被覆材料の層で覆われ、ブロックは、タイヤが走行する際にまず最初に路面に接触するよう設計された先導ゾーンを有する、トレッドにおいて、ブロックは斜めの延長方向を有し、ブロックの先導ゾーンは、先導コーナであり、ブロックは、被覆材料によって覆われていない部分を有し、被覆材料は、ブロックを形成するゴム状材料の弾性率よりも高い弾性率を有し、非被覆部分は、ブロックの高さHの少なくとも1/3にわたって先導コーナから延びていることを特徴とするトレッドに関する。
第1の場合、トレッドのブロックは、先導コーナの付近で路面に接触する。接触が起こる条件は、タイヤの走行時におけるノイズのレベルを定める。
本発明は、被覆材料が接触フェースの先導コーナの付近に配置されないことを提案する。このようにすると、ブロックは、このコーナの付近において、路面との接触の繰り返しによって生じるノイズのレベルを制限するのに十分なほど弾性のままである。さらに、ブロックの側方フェースは、その表面の少なくとも50%にわたり、被覆材料で覆われ、雪面に対するタイヤの良好なグリップを保証するブロックの全体的剛性が維持される。
変形例では、トレッドは、先導コーナからブロックの接触フェース上でこれに沿って延びるサイプを有する。
サイプにより、接触面の先導コーナに更に可撓性を提供することができる。かくして、路面とのコーナの接触と関連したノイズが更に一段と減少する。
変形例では、サイプは、ブロック内において可変深さを有し、サイプの深さは、先導コーナからのサイプの距離が増すにつれて増大する。
サイプに可変深さを与えることによって、ブロックの或る特定の剛性が先導コーナの付近で維持される。かくして、路面との接触の繰り返しの結果としてのコーナの付近における大きすぎるほどのブロックの損傷が回避される。
好ましい実施形態では、被覆層は、10Hzの周波数及び−10℃の温度状態で0.7MPaの最大交番応力を受けたときの動的剪断弾性率G*が200MPaを超え、好ましくは300MPaを超えるエラストマー材料から成る。
本発明の他の特徴及び他の利点は、添付の図面を参照して非限定的な例として与えられた以下の説明から明らかになろう。
本発明のタイヤトレッドの概略部分図である。 本発明の第1の実施形態としての図1のトレッドの一部を形成するブロックの斜視図である。 本発明の第2の実施形態としての図1のトレッドの一部を形成するブロックの斜視図である。 ブロック中に延びるサイプの長さに沿う図3のブロックの断面図である。 本発明の第3の実施形態としての図1のトレッドの一部を形成するブロックの斜視図である。
以下の説明において、実質的に同一又は類似である要素は、同一の参照符号で示される。
図1は、本発明のトレッド1の概略部分図である。このトレッドは、凸状の複数個のブロック3を有する。ブロック3は、この場合、全体として平行六面体であり、主として、斜めの延長方向Jに延びている。この延長方向Jは、円周方向X及び軸方向Yに対してゼロではない角度(角度Ψ)をなしている。ブロック3は、タイヤが走行方向Rに走行しているとき(この場合、この方向は、方向Xとは逆である)路面にまず最初に接触するブロックの部分である先導ゾーン9を有する。かかる先導ゾーン9は、この箇所のところに先導コーナを形成する。
図2は、本発明の第1の実施形態としての図1のブロック3の斜視図である。ブロック3は、高さH及び長さLを有する。具体的に説明すると、ブロック3は、側方フェース5a,5b及びこれら側方フェース5a,5bを互いに繋ぐ接触フェース7を有する。長手方向フェース5a及び横方向フェース5bは、これら側方フェース内に見え、この場合、横方向フェースは、長手方向フェース5aに垂直である。長手方向フェース5aは、主として、ブロック3の長さに沿って、即ち、斜めの方向Jに延びている。
各側方フェース5a,5bは、このフェースの表面の少なくとも50%にわたり被覆材料の層9によって覆われている。被覆材料は、良好な剛性、即ち、圧縮及び/又は剪断力を受けた状態で弾性変形に抵抗する良好な性能を有する。
より具体的に言えば、被覆材料は、ブロック3を形成するゴム状材料の弾性率よりも高い弾性率を有する。かかる被覆材料は、例えば、10Hzの周波数及び−10℃の温度状態で0.7MPaの最大交番応力を受けたときの動的剪断弾性率G*が200MPaを超え、好ましくは300MPaを超えるエラストマー材料である。本明細書においては、「弾性モジュラスG′」及び「粘性モジュラスG″」は、当業者に周知である動的性質を示している。これらの特性は、未硬化配合物から成形された試験片に対して“Metravib VA4000”粘度分析装置により測定される。例えば図X2.1(円形実施形態)において規格ASTM・D・5992‐96(当初1996年に認可され、2006年9月に発行された版)に記載された試験片が用いられる。試験片の直径は、10mmであり(かくして、試験片の円形断面積は、78.5mm2であり)、ゴム配合物の各部分の厚さは、2mmであり、それにより、5の「直径と厚さ」の比が提供される(ASTM規格の段落X2.4で言及されていて、2のd/t値を推奨している規格ISO2856とは異なる)。10Hzの周波数で単純な交番正弦波剪断応力を受けた加硫済みゴム配合物の試験片の応答を記録する。試験片に10Hzで正弦波応力を、制御された応力(0.7MPa)でその平衡位置に関して対称に加える。材料のガラス転移温度(Tg)未満の温度Tminから材料のゴム平坦部に対応する場合のある温度Tmaxまで毎分1.5℃の漸増温度勾配中に測定を実施する。走査の開始前に、試験片全体を通じて一様な温度を得るために試験片を20分間温度Tminに安定させる。用いられた結果は、選択された温度(この場合、0℃、5℃及び20℃)での動的剪断弾性率(G′)及び粘性剪断弾性率(G″)である。「複素弾性率」G*は、弾性モジュラスG′の値と粘性モジュラスG″の値の複素数和の絶対値として定められ、即ち、G*=√(G′2+G″2)である。
変形例では、被覆層のエラストマー材料は、少なくとも1つのジエンエラストマーを主成分とし、極めて高い硫黄含有量を含む配合物、例えばエボナイトを含む。
別の変形例では、被覆層は、繊維の集成体、例えばフェルトを形成する繊維の立体的集成体から成る。このフェルト中の繊維は、紡織繊維、鉱物繊維及びこれらの混合物から成る群から選択されるのが良い。また、注目されるように、このフェルト中の繊維は、天然由来の紡織繊維、例えば絹、綿、タケ、セルロース、ウール繊維及びこれらの混合物から成る群から選択されるのが良い。
別の変形例では、被覆層のエラストマー材料は、少なくとも1つの熱可塑性ポリマー、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)を主成分とする配合物から成る。かかるポリマーは、1GPaを超えるヤング率を有するのが良い。
また、注目されることとして、ブロック3は、被覆材料によって覆われていない部分11を有する。この部分11は、先導コーナ9を包囲したブロックの側方フェース5a,5b上に延びている。
図3は、ブロックの非被覆部分11が2つの三角形により形成された変形例を示している。三角形は、それぞれ、先導コーナ9を包囲したブロックの側方フェース5a,5b上に延びている。
図3の実施形態では、ブロック3は、先導コーナ9からブロックの接触フェース7上でこれに沿って延びるサイプ13を更に有する。サイプは、長手方向縁15と角度θをなしている。縁15は、接触フェース7がブロックの長手方向フェース5aと出会うところに形成されている。角度θは、この場合、30°〜60°である。
一変形例として、ブロック内のサイプ13の深さは、可変である。一例を挙げると、この深さは、先導コーナ9からの距離が増すにつれて増大する。図4は、かかる変形例を示している。具体的に説明すると、図4は、サイプの深さが曲線17に沿う規則的な経過を辿る変形例を示している。
図5は、ブロック3が主サイプ19及びそれぞれブロック3の4つのコーナから延びる4つの副次的サイプ21,22,23,24を有する第3の実施形態を示している。主サイプ19は、ブロック3の長さの少なくとも60%にわたり、ブロック3の長さに沿って部分的に延び、かくして、主サイプは、2つの端25,26を有する。主サイプの各端25,26は、2つの副次的サイプ23,24及び副次的サイプ21,22にそれぞれ連結されている。この場合、注目されることとして、図5の例では、ブロック3の各側方フェース5a,5bは、被覆材料によって覆われていない1つ又は2つ以上の部分を有する。
本発明は、説明すると共に図示した例には限定されず、本発明の範囲から逸脱することなく、これら例に対する種々の改造を行うことができる。

Claims (4)

  1. 冬季走行用のタイヤのためのゴム状材料で作られたトレッドであって、前記トレッドは、高さHの複数個のブロック(3)を有し、各ブロックは、タイヤが走行しているときに路面に接触するよう設計された接触フェース(7)及び少なくとも1つの側方フェース(5a,5b)を有し、前記側方フェースは、その表面の少なくとも50%にわたり、被覆材料の層(10)で覆われ、前記ブロックは、前記タイヤが走行する際にまず最初に路面に接触するよう設計された先導ゾーンを有する、トレッドにおいて、前記ブロック(3)は、斜めの延長方向(J)を有し、前記ブロックの前記先導ゾーンは、先導コーナ(9)であり、前記ブロック(3)は、被覆材料によって覆われていない部分(11)を有し、前記被覆材料は、前記ブロックを形成する前記ゴム状材料の弾性率よりも高い弾性率を有し、前記非被覆部分(11)は、前記ブロックの高さHの少なくとも1/3にわたって前記先導コーナから延びている、トレッド。
  2. 前記トレッドは、前記先導コーナ(9)から前記ブロックの前記接触フェース(7)上でこれに沿って延びるサイプ(13)を有する、請求項1記載のトレッド。
  3. 前記サイプは、ブロック内において可変深さを有し、前記サイプの深さは、前記先導コーナ(9)からの前記サイプの距離が増すにつれて増大する、請求項1又は2記載のトレッド。
  4. 前記被覆層(10)は、10Hzの周波数及び−10℃の温度状態で0.7MPaの最大交番応力を受けたときの動的剪断弾性率G*が200MPaを超え、好ましくは300MPaを超えるエラストマー材料から成る、請求項1〜3のうちいずれか一に記載のトレッド。
JP2014547966A 2011-12-22 2012-12-19 斜めブロックを有するトレッド Expired - Fee Related JP6194554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1162261A FR2984802B1 (fr) 2011-12-22 2011-12-22 Bande de roulement comportant des blocs obliques
FR1162261 2011-12-22
PCT/EP2012/076115 WO2013092688A1 (fr) 2011-12-22 2012-12-19 Bande de roulement comportant des blocs obliques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506299A true JP2015506299A (ja) 2015-03-02
JP6194554B2 JP6194554B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=47520949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547966A Expired - Fee Related JP6194554B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-19 斜めブロックを有するトレッド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9776457B2 (ja)
EP (1) EP2794301B1 (ja)
JP (1) JP6194554B2 (ja)
KR (1) KR20140106587A (ja)
CN (1) CN104010839B (ja)
BR (1) BR112014012790A8 (ja)
CA (1) CA2857167A1 (ja)
FR (1) FR2984802B1 (ja)
RU (1) RU2603880C2 (ja)
WO (1) WO2013092688A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2591777C2 (ru) * 2013-09-10 2016-07-20 Святослав Прокопьевич Сизин "упругие" ("клиновые") шины
FR3014750B1 (fr) * 2013-12-17 2017-02-24 Michelin & Cie Bande de roulement comprenant des pavés et de fines rainures sur les pavés
FR3014748B1 (fr) * 2013-12-17 2017-01-20 Michelin & Cie Bande de roulement comprenant des pavés courbes avec matière de couverture
FR3016830B1 (fr) * 2014-01-30 2017-05-26 Michelin & Cie Bande de roulement comprenant des paves avec des couches de matiere de revetement
JP6397753B2 (ja) * 2014-12-19 2018-09-26 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ
CN107667017B (zh) * 2015-06-12 2019-10-25 株式会社普利司通 轮胎胎面
CN109789735B (zh) * 2016-09-27 2021-02-02 米其林企业总公司 轮胎胎面以及具有该胎面的轮胎
CN109789736B (zh) * 2016-09-27 2021-02-02 米其林企业总公司 轮胎胎面以及具有该胎面的轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094805A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りスタッドレスタイヤ
JPH02246808A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH08318711A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Bridgestone Corp ブロック・パターンを備えた空気入りタイヤ
WO2001043958A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Sweetskinz, Inc. Cover member and method of making same
JP2004114994A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007223481A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2606703C2 (de) * 1976-02-19 1982-11-04 Rolf 8904 Friedberg Engel Reifen, insbesondere Winter- oder Allwetterreifen, für Kraftfahrzeuge
JPS60124507A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH02249707A (ja) * 1989-03-22 1990-10-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US5198047A (en) * 1990-11-14 1993-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Winter type tire tread
JP2001253209A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用トレッド材
RU2280563C2 (ru) * 2001-02-28 2006-07-27 Пирелли Пнеуматичи С.П.А. Протектор шины для автомашин, в особенности для использования на покрытых снегом дорогах
JP2002307911A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2004314783A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CA2491190C (en) * 2004-02-03 2013-02-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber tread of circumferential zones with graduated physical properties
JP2007216829A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ及びその製造方法
JP5136281B2 (ja) * 2008-08-20 2013-02-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6094805B2 (ja) 2013-04-10 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094805A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りスタッドレスタイヤ
JPH02246808A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH08318711A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Bridgestone Corp ブロック・パターンを備えた空気入りタイヤ
WO2001043958A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Sweetskinz, Inc. Cover member and method of making same
JP2004114994A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007223481A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2857167A1 (fr) 2013-06-27
US9776457B2 (en) 2017-10-03
RU2014130043A (ru) 2016-02-10
RU2603880C2 (ru) 2016-12-10
FR2984802A1 (fr) 2013-06-28
EP2794301B1 (fr) 2019-10-16
BR112014012790A8 (pt) 2017-12-26
WO2013092688A1 (fr) 2013-06-27
US20150183272A1 (en) 2015-07-02
JP6194554B2 (ja) 2017-09-13
EP2794301A1 (fr) 2014-10-29
FR2984802B1 (fr) 2014-01-10
CN104010839A (zh) 2014-08-27
KR20140106587A (ko) 2014-09-03
BR112014012790A2 (pt) 2017-06-13
CN104010839B (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194554B2 (ja) 斜めブロックを有するトレッド
JP6319593B2 (ja) 被覆層を備えたパターン付け要素を有するトレッド
CA2882574C (en) Pneumatic tire tread and pneumatic tire with said tread
EP3083284B1 (en) Tread band comprising blocks and fine grooves on the blocks
CA2857940C (en) Tread for pneumatic tyre
RU2640666C2 (ru) Протектор пневматической шины и пневматическая шина с таким протектором
JP2015506283A (ja) タイヤトレッドを成形して加硫するための切断手段を備えた成形要素
US9290052B2 (en) Pneumatic tire
EP3099516B1 (en) Tread band comprising blocks with layers of covering material on their lateral surfaces
CN110944853B (zh) 具有包括带有刀槽花纹的演变胎面花纹的胎面的轮胎
JP2023504695A (ja) トレッドが改良された空気入りタイヤ
EP3083274B1 (en) Tread band comprising curved blocks with covering material
KR101375379B1 (ko) 듀얼 벨트 코드 각을 갖는 공기입 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees