JP2015506089A - 金属膜の酸化 - Google Patents

金属膜の酸化 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506089A
JP2015506089A JP2014541491A JP2014541491A JP2015506089A JP 2015506089 A JP2015506089 A JP 2015506089A JP 2014541491 A JP2014541491 A JP 2014541491A JP 2014541491 A JP2014541491 A JP 2014541491A JP 2015506089 A JP2015506089 A JP 2015506089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
layers
dielectric
oxynitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014541491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006328B2 (ja
Inventor
ミンコ,オーセンス
エー. ブキャナン,ダグラス
エー. ブキャナン,ダグラス
Original Assignee
ユニバーシティ オブ マニトバ
ユニバーシティ オブ マニトバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ マニトバ, ユニバーシティ オブ マニトバ filed Critical ユニバーシティ オブ マニトバ
Publication of JP2015506089A publication Critical patent/JP2015506089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006328B2 publication Critical patent/JP6006328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

金属膜の水性酸化の方法が記載される。例えば、シリコン基板上のハフニウム金属の膜を、熱した脱イオン水を用いて二酸化ハフニウムに酸化することができる。酸化金属膜を用いてコンデンサおよび電界効果トランジスタなどの電気部品を作製する方法も記載される。例えば、二酸化ハフニウム誘電体層を有するコンデンサを作製することができる。

Description

二酸化ケイ素は、電界効果トランジスタにおけるゲート誘電体として用いられる一般的な絶縁層であるが、シリコン集積回路の継続的なスケールダウンにより、原子わずか数個の厚さの二酸化ケイ素膜が得られた。この厚さでは、膜の絶縁特性が失われる可能性がある。実際、15Å未満のサイズでは、直接トンネリングに起因する漏えい電流は、約1A/cmの許容限界を超える可能性がある。
金属または金属含有膜は、基板上に堆積させることができる。金属または金属含有膜を堆積させる一般的な方法は、蒸着、プラズマ溶射法およびスパッタリングなどである。蒸着法は、真空または不活性遮へいガスなどの適切な雰囲気中で蒸着用の材料を用いて基板上に金属または金属含有膜を形成するものであり、該材料を蒸発するまで加熱し、基板上に堆積させる。プラズマ溶射法は、堆積させる材料を、粒子が融解し、基板上に堆積するようにプラズマアークに導入される微細粒粉末の形態で用いて、基板上に金属または金属含有膜を形成するものである。陰極マグネトロンスパッタリングまたは高周波イオンスパッタリングは、堆積させる材料を、気体放電における金属ターゲットとして用いて基板上に金属または金属含有膜を形成するものであり、該材料をイオン衝撃によりスパッタリングし、金属粒子をターゲットから除去して、基板上に堆積させる。ターゲットは陰極となり、陽極は基板の下にある。ガスおよび他の揮発性化合物を堆積チャンバーに導入し、堆積した金属または金属含有膜に組み込むことができる。
基板は、金属または金属含有膜の堆積の前に1つまたは複数の洗浄または調製サイクルを受ける可能性がある。基板を洗浄し、調製する一般的な方法は、RCA法、ピラニア洗浄、フッ化水素洗浄および塩酸洗浄などである。RCA法は、(1)アンモニア水、過酸化水素および脱イオン(DI)水をベースとする高pHアルカリ性液体混合物(SC−1)ならびに(2)塩酸、過酸化水素およびDI水を含む低pH酸性液体混合物(SC−2)を用いる2段階洗浄工程を含む。ピラニアエッチング液としても公知であるピラニア溶液は、酸性または塩基性であり得る。「酸性ピラニア」は、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)との混合物である。この混合物は強酸化剤であるため、ほとんどの有機物を除去し、ほとんどの表面をヒドロキシル化もしてそれらを親水性にする。「塩基性ピラニア」は、水酸化アンモニウム(NHOH)と過酸化水素が約3:1の容積比である。フッ化水素(HF)は、シリコン基板から二酸化ケイ素を除去するために約1%緩衝溶液でしばしば用いられている。塩酸(HCl)は1%溶液でしばしば用いられ、金属不純物を除去するために用いることができる。
本開示は、記述する特定のシステム、デバイスおよび方法に限定されない。その理由は、これらは変化し得るからである。説明に用いる用語は、特定の変形形態または実施形態を記述する目的のみのためであり、範囲を制限するものではない。様々な組成物および方法を、様々な成分または工程を「含む」(「含むが、限定されない」ことを意味すると解釈される)という点から述べるが、組成物および方法はまた、様々な成分または工程「から本質的になり」またはそれ「からなり」得る。そのような用語は、本質的に閉じたメンバーグループを定義すると解釈すべきである。
方法は、いくつかの実施形態において誘電体膜の作製につながる、とりわけハフニウム金属の酸化を含む新規かつ簡単な方法を記述するものである。いくつかの実施形態における熱脱イオン水の使用は、高品質の二酸化ハフニウムを製造するために用いることができ、その欠陥を減少させる可能性がある。
一実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜を製造する方法は、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜(binary metal-silicon film)を少なくとも1種の酸化剤と接触させることにより金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を酸化して、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜を得ることを含むことができ、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約1011cm−2未満の欠陥密度(defect density)を有し得る。
一実施形態において、電子的要素を製造する方法は、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を基板上に堆積させること、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を少なくとも1種の酸化剤と接触させることにより金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を酸化して、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層を得ること、および金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層を導電材料でコーティングすることを含むことができ、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層は、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得る。
一実施形態において、誘電体膜を製造する方法は、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を接触させることにより金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を酸化することを含むことができ、誘電体膜は、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得、約3.9より大きい比誘電率を有し得る。
一実施形態において、膜は、1つまたは複数の層を含んでいてもよく、1つまたは複数の層のそれぞれは、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩を含むことができ、1つまたは複数の層のそれぞれは、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得る。
一実施形態において、電子的要素は、基板上の1つまたは複数の誘電体層を含んでいてもよく、1つまたは複数の誘電体層のそれぞれは、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩を含み、低い欠陥密度を有し得る。
一実施形態において、膜は、1つまたは複数の層を含んでいてもよく、1つまたは複数の層のそれぞれは、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得、最小化界面層(minimized interfacial layer)により基板から分離することができる。
一実施形態において、誘電体膜は、1つまたは複数の層を含んでいてもよく、1つまたは複数の層のそれぞれは、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し、約3.9より大きい比誘電率を有し得る。
一実施形態による、電子的要素を作製する具体例としての方法を説明するフローチャートである。 一実施形態による、1×10−4cmコンデンサの高周波静電容量−電圧(HFCV)特性を説明するプロットを示す図である。1×10−4cmコンデンサ。デバイスを、反転から10秒の蓄積の遅延を有する蓄積まで0.27V/秒の速度で2回掃引した。挿入曲線は、低レベルのヒステリシスを示している。 一実施形態による、複数のコンデンサの静電容量−電圧特性を説明するプロットを示す図である。C−V曲線は、100kHzで測定し、面積に対して標準化した。有意な影響は認められない。わずかな差は、わずかなリトグラフの変動に起因する。 一実施形態による、コンデンサの周波数依存性静電容量−電圧特性を説明するプロットを示す図である。1×10−4cmコンデンサの周波数分散の測定は、30mVのAC信号ピーク間電圧を用いて1、10および100kHzで行った。 一実施形態による、コンデンサの漏えい電流特性を説明するプロットを示す図である。1×10−4cmコンデンサの漏えい電流密度は、同様の酸化膜換算膜厚(equivalent oxide thickness)(EOT)の二酸化ケイ素と同程度である。 一実施形態による、ストレスをかけたコンデンサの静電容量−電圧特性を説明するプロットを示す図である。2Vでストレスをかけた1×10−4cmコンデンサのHFCV応答。小さいC−Vシフトは、約1011cm−2の小さい欠陥密度の存在を示すものである。
二酸化ケイ素の誘電率(k=3.9)より大きい誘電率を有する材料、いわゆる「高K」材料は、より厚いゲート誘電体の使用および要求される絶縁特性の保持を可能にし得る。ゲート誘電体用の有望な高K材料は、二酸化ハフニウムである。しかし、二酸化ハフニウム膜の堆積工程は、ゲート誘電体スタックにおける高密度の欠陥をもたらす可能性があり、高k誘電体を用いる効果を無効にする可能性がある界面二酸化ケイ素層の形成をもたらす可能性がある。
ゲート誘電体の静電容量は、電界効果トランジスタにおける電流を制御するために用いることができる。誘電体によって分離された2枚の平行平板について、静電容量は、以下により与えられる。
Figure 2015506089

ここで、kは、誘電体の誘電率であり(相対誘電率εとも呼ばれることがある)、εは、約8.854×10−12F・m−1に等しい電気的定数であり、Aは、2枚の平板の重なりの面積であり、tは、誘電体の厚さである。より小さいコンポーネントを製造するために面積を縮小する場合、所定の静電容量を維持するために厚さも減少させることができるが、ゲート誘電体が薄すぎる場合、それが許容できない量の漏えい電圧をもたらす可能性がある。二酸化ケイ素は、約3.9のk値を有する。高k材料が二酸化ケイ素にとって代わる場合、物理的により厚い誘電体膜および潜在的により低い漏えいで、面積当たり同じ静電容量を達成することができる可能性がある。
酸化膜換算膜厚(EOT)の概念により、異なるk値を有する膜の比較および同じ静電容量をもたらす厚さの決定が可能となる。EOTは、以下により与えられる。
Figure 2015506089

ここで、
Figure 2015506089

は、最終的な界面二酸化ケイ素層(
Figure 2015506089

=3.9)の物理的厚さであり、
Figure 2015506089

は、誘電率
Figure 2015506089

を有する高k層の物理的厚さである。より低いEOT(すなわち、より高い静電容量)値は、より高い
Figure 2015506089

値とより薄い
Figure 2015506089

層とを併せ持つことによって達成することができる。EOTは、実験から得た静電容量−電圧トレースの当てはめにより決定することができる。同じ特性(処理条件、ゲート材料、堆積後アニーリング等)および異なる
Figure 2015506089

を有する所定の一連の試料について、EOT対
Figure 2015506089

をプロットし、式(2)におけるような直線関係を仮定することにより
Figure 2015506089

および
Figure 2015506089

を決定することができる。
いくつかの実施形態において、複数の金属または金属含有膜を複数の層として基板上に堆積させることができる。そのような実施形態において、下層は、上層の物理的特性を改善する可能性があり、逆もまた同様である。他の実施形態において、金属または金属含有膜を単一の層として基板上に堆積させることができる。いくつかの実施形態において、金属または金属含有膜は、本質的に酸素を含み得ない。いくつかの実施形態において、金属または金属含有膜は、スパッタリングにより基板上に堆積させることができる。
複数の実施形態において、金属または金属含有膜は、ガラス、セラミック、プラスチック、金属、繊維製品、半導体、炭素質材料およびそれらの組合せから選択されるが、これらに限定されない基板上に堆積させることができる。いくつかの実施形態において、金属または金属含有膜は、半導体を含む基板上に堆積させることができる。これらの実施形態において、半導体は、n型シリコン、p型シリコン、ゲルマニウム、炭化ケイ素、ヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、ヒ化インジウムガリウム、リン化インジウム、リン酸インジウムガリウムを含むことができる。
複数の実施形態において、金属または金属含有膜は、金属膜、金属窒化物膜または金属−シリコン二元膜から選択することができるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、金属または金属含有膜は、本質的に酸素を含み得ない。複数の実施形態において、金属または金属含有膜は、基板と直接接触させることができ、または界面層により基板から分離することができる。いくつかの実施形態において、界面層は、最小化することができる。基板がシリコンである複数の実施形態において、界面層は、二酸化ケイ素であり得る。
複数の実施形態において、金属または金属含有膜は、当技術分野で公知の厚さであり得る。いくつかの実施形態において、金属または金属含有膜は、単原子層を含むことができる。他の実施形態において、金属または金属含有膜の厚さは、約0.15nm〜約500nm、約0.5nm〜約200nm、約1nm〜約50nm、2nm〜約10nmまたは列挙したものの間のいずれかの厚さもしくは厚さの範囲であり得る。
複数の実施形態において、金属または金属含有膜は、金属または金属含有膜を少なくとも1つの適切な酸化剤と接触させることにより酸化することができる。複数の実施形態において、酸化剤は、水性であり得る。水性酸化剤は、水、脱イオン水、過酸化水素、溶解酸素もしくは溶解オゾンを含む脱イオン水またはそれらの組合せを含むことができる。いくつかの実施形態において、酸化剤は、脱イオン水であり得る。酸化剤は、他の適切な化合物を含むことができる。いくつかの実施形態において、金属または金属含有膜を適切な酸化剤と接触させることは、約50℃〜約100℃の温度または温度範囲で行い得る。複数の実施形態において、接触させることは、金属または金属含有膜を酸化するのに十分な時間にわたり行うことができる。いくつかの実施形態において、接触させることは、約30分〜約240分などの様々な時間にわたり行うことができる。
いくつかの実施形態において、基板上の金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を少なくとも1種の酸化剤と接触させることにより酸化して、基板上の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜を得る。そのような実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約1012cm−2未満の欠陥密度を有し得、最小化界面層により基板から分離することができる。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得る。金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜は、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムまたはそれらの組合せから選択されるが、これらに限定されない金属を含むことができる。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、二酸化ハフニウムを含み、それから本質的になり、またはそれからなり得る。複数の実施形態において、酸化剤は、水性であり得る。水性酸化剤は、水、脱イオン水、過酸化水素、溶解酸素もしくは溶解オゾンを含む脱イオン水またはそれらの組合せを含むことができる。いくつかの実施形態において、酸化剤は、脱イオン水であり得る。酸化剤は、他の適切な化合物を含むことができる。いくつかの実施形態において、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を適切な酸化剤と接触させることは、約50℃〜約100℃の温度または温度範囲で行い得る。複数の実施形態において、接触させることは、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を酸化するのに十分な時間にわたり行うことができる。接触させることは、約30分〜約240分などの様々な時間にわたり行うことができる。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、不活性ガスにより乾燥することができる。金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約3.9より大きい比誘電率を有し得る。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約20より大きい比誘電率を有し得る。
いくつかの実施形態において、ハフニウム金属を脱イオン水と接触させることによりハフニウム金属を酸化して、二酸化ハフニウムを得る。いくつかの実施形態において、ハフニウム金属を脱イオン水と接触させることは、約50℃〜約100℃の温度または温度範囲で行い得る。接触させることは、約30分〜約240分などの様々な時間にわたり行うことができる。そのような実施形態において、二酸化ハフニウムは、約1012cm−2未満の欠陥密度を有し得、最小化界面層により基板から分離することができる。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得る。複数の実施形態において、二酸化ハフニウムは、例えば、不活性ガスにより乾燥することができる。二酸化ハフニウムは、約3.9より大きい比誘電率を有し得る。いくつかの実施形態において、二酸化ハフニウムの率は、約20より大きい。いくつかの実施形態において、ハフニウム金属は、基板上の膜としての二酸化ハフニウムを得るために基板上の膜として存在させ得る。
図1に示すように、電子的要素は、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を基板上に堆積させること(105)、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層を得るために金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を少なくとも1種の酸化剤と接触させることによって金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を酸化すること(110)、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層を不活性ガスにより乾燥すること(115)、および金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層を導電材料でコーティングすること(120)を含む方法により製造することができる。そのような実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層は、約1012cm−2未満の欠陥密度、最小化界面層および同じ酸化膜換算膜厚(EOT)の二酸化ケイ素層の漏えい電流より少ない漏えい電流を有し得る。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得る。金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜は、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムまたはそれらの組合せから選択されるが、これらに限定されない金属を含むことができる。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、二酸化ハフニウムを含み、それから本質的になり、またはそれからなり得る。複数の実施形態において、酸化剤は、水性であり得る。水性酸化剤は、水、脱イオン水、過酸化水素、溶解酸素もしくは溶解オゾンを含む脱イオン水またはそれらの組合せを含むことができる。いくつかの実施形態において、酸化剤は、脱イオン水であり得る。いくつかの実施形態において、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を適切な酸化剤と接触させることは、約50℃〜約100℃の温度または温度範囲で行い得る。接触させることは、約30分〜約240分などの様々な時間にわたり行うことができる。複数の実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、例えば、不活性ガスにより乾燥することができる。金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約3.9より大きい比誘電率を有し得る。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約20より大きい比誘電率を有し得る。複数の実施形態において、基板は、半導体を含むことができる。これらの実施形態において、半導体は、n型シリコン、p型シリコン、ゲルマニウム、炭化ケイ素、ヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、ヒ化インジウムガリウム、リン化インジウム、リン酸インジウムガリウムを含むことができる。いくつかの実施形態において、電子的要素は、コンデンサまたは電界効果トランジスタを含むことができる。
複数の実施形態において、誘電体膜は、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を少なくとも1種の酸化剤と接触させることを含む方法により製造する。いくつかの実施形態において、誘電体膜は、約1012cm−2未満の欠陥密度を有し得、最小化界面層を有し得る。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得る。複数の実施形態において、誘電体膜は、約3.9より大きい比誘電率を有し得る。いくつかの実施形態において、誘電体膜は、約20より大きい比誘電率を有し得る。複数の実施形態において、少なくとも1種の酸化剤は、水溶液を含むことができる。少なくとも1種の酸化剤は、水、脱イオン水、過酸化水素、溶解酸素もしくは溶解オゾンを含む脱イオン水またはそれらの組合せを含むことができる。酸化剤は、他の適切な化合物を含むことができる。いくつかの実施形態において、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を適切な酸化剤と接触させることは、約50℃〜約100℃の温度または温度範囲で行い得る。複数の実施形態において、接触させることは、金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を酸化するのに十分な時間にわたり行うことができる。接触させることは、約30分〜約240分などの様々な時間にわたり行うことができる。複数の実施形態において、誘電体膜は、例えば、不活性ガスにより乾燥することができる。誘電体膜は、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムまたはそれらの組合せから選択されるが、これらに限定されない金属を含むことができる。いくつかの実施形態において、誘電体膜は、二酸化ハフニウムを含み、それから本質的になり、またはそれからなり得る。
複数の実施形態において、膜は、1つまたは複数の層を含んでいてもよく、1つまたは複数の層のそれぞれは、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩を含むことができ、1つまたは複数の層のそれぞれは、約1012cm−2未満の欠陥密度を有し得る。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得る。複数の実施形態において、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩は、約3.9より大きい比誘電率を有し得る。いくつかの実施形態において、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩は、約20より大きい比誘電率を有する。複数の実施形態において、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩は、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムまたはそれらの組合せから選択される金属を含むことができる。いくつかの実施形態において、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩は、二酸化ハフニウムを含み、それから本質的になり、またはそれからなり得る。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の層は、最小化界面層により基板から分離することができる。
複数の実施形態において、電子的要素は、基板上の1つまたは複数の誘電体層を含んでいてもよく、1つまたは複数の誘電体層のそれぞれは、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩を含むことができ、約1012cm−2未満の欠陥密度を有し得る。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得る。複数の実施形態において、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩は、約3.9より大きい比誘電率を有し得る。いくつかの実施形態において、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩は、約20より大きい比誘電率を有する。複数の実施形態において、電子的要素は、コンデンサまたは電界効果トランジスタとして構成することができる。複数の実施形態において、1つまたは複数の誘電体層は、同じ酸化膜換算膜厚(EOT)の二酸化ケイ素層の漏えい電流より少ない漏えい電流を有し得る。いくつかの実施形態において、少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩は、二酸化ハフニウムを含むことができ、基板は、n型シリコンを含むことができる。複数の実施形態において、1つまたは複数の誘電体層は、最小化界面層により基板から分離することができる。
複数の実施形態において、膜は、1つまたは複数の層を含んでいてもよく、1つまたは複数の層のそれぞれは、約1012cm−2未満の欠陥密度を有し得、1つまたは複数の層は最小化界面層により基板から分離することができる。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得る。複数の実施形態において、1つまたは複数の層のそれぞれは、約3.9より大きい比誘電率を有し得る。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の層のそれぞれは、約20より大きい比誘電率を有し得る。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の層は、二酸化ハフニウムを含み、それから本質的になり、またはそれからなり得る。
複数の実施形態において、誘電体膜は、1つまたは複数の層を含んでいてもよく、1つまたは複数の層のそれぞれは、約1012cm−2未満の欠陥密度を有し得、約3.9より大きい比誘電率を有し得る。いくつかの実施形態において、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜は、約1011cm−2未満の欠陥密度を有し得る。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の層のそれぞれは、約20より大きい比誘電率を有し得る。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の層は、二酸化ハフニウムを含み、それから本質的になり、またはそれからなり得る。複数の実施形態において、1つまたは複数の層のそれぞれは、最小化界面層により基板から分離することができる。
ハフニウム金属の酸化
4W×cmの抵抗率を有するn型Si(100)ウェーハを通常の(RCA)技術により清浄にした。これに続いて、ウェーハを緩衝HF(1容積/容積%)溶液で3分間エッチングした。1.23W/cmの電力密度を用いてハフニウム金属の薄層をシリコンウェーハ上にスパッタリングした。アルゴンをスパッタリングガスとして用いた。堆積時の圧力を12mTorr一定に維持した。堆積後、試料を脱イオン水で70℃で4時間酸化した。試料を窒素で乾燥した。ESM300Jエリプソメータ(A.Woollan Co.、Inc.)を用いて、厚さ(t=4.8nm)および屈折率(n≒2)を測定した。
コンデンサの作製
実施例1の二酸化ハフニウムでコーティングしたn型Si(100)ウェーハを1×10−6Torrの真空中におき、アルミニウム金属ゲートを熱蒸発によりウェーハ上に堆積させた。コンデンサ領域をパターニングした後、試料をフォーミングガス(水素5%、窒素95%)中で425℃で30分間アニールした。
静電容量の測定
高周波静電容量−電圧(HFCV)測定を、HP4284A Precision LCR(Agilent Technologies、Santa Clara CA)を用いて実施例2のコンデンサにおいて実施した。図2に示すように、示したHFCV曲線は、1×10−4cmコンデンサについて30mVのピーク間ACシグナルを用いて100kHzで測定したが、この場合、ゲート電圧は、0.27V/秒の速度で反転から蓄積まで、および蓄積で10秒の保持時間で反転に戻すという掃引を行った。測定は、1回繰り返した。新しいデバイスの掃引で37mVである測定ヒステリシスは、第2の掃引で大幅に低下する。これは、界面に近いトラップの充てんによって説明することができる。小さいヒステリシスシフトは、おそらく誘電体における可動性電荷が低いレベルにあるという結果である。図3に1×10−4cm〜2.5×10−3cmのサイズの異なるコンデンサの静電容量を示す。最大の静電容量値は、すべての面積についてほぼ等しい。わずかな差は、わずかなリトグラフの変動に起因する。これらの結果は、作製した膜が卓越した均一性を有することを示すものである。
コンデンサストレスおよび電流−電圧測定
ストレスおよび電流−電圧測定は、Keithley 237 High Voltage Source Measure Unit(Keithley Instruments、Cleveland、Ohio)を用いて実施例2のコンデンサについて実施した。図4に30mVのピーク間ACテストシグナルを用いて1、10および100kHzで測定したC−V曲線を示す。少量の周波数分散を高周波数で観測することができるにすぎない。1kHzでは、遅い状態は、おそらく低周波数における界面に近いトラップの反応に起因している。ゲート漏えい電流挙動対ゲート電圧を図5に示す。1Vでは、この漏えい電流密度は、4×10−8A/cmであり、これは、1Vにおいて同じ酸化膜換算膜厚(EOT=3.4nm)の二酸化ケイ素と比較したとき比較的低い。実際、同じ二酸化ケイ素厚の漏えい電流は、V=1Vで約10−8A/cmである。フラットバンド電圧シフトの測定は、HFCV法を用いて2V振幅のストレスパルス間で行う。ストレス手順は、一定の電圧を印加することからなり、各測定の後に持続時間を増加させる。図6に1×10−4cmコンデンサの応答を示す。グラフに2時間を超える累積ストレス時間の後に最大シフトが30mVにほぼ等しいことが示されている。この小さいシフトは、ゲートスタックに存在する低レベルの電荷についての興味深い兆候を示している。この低レベルは、1011cm−2に近似され、二酸化ハフニウム膜についてこれまでに報告された最低値の1つである。
本開示において、その一部を構成する添付図を参照する。詳細な説明、図および特許請求の範囲に記載する例示的な実施形態は、限定的であることを意味しない。本明細書に示した対象の精神または範囲から逸脱することなしに、他の実施形態を用いることができ、他の変更を行うことができる。本明細書で一般的に述べ、図に例示する本開示の態様は、様々な異なる構成で配置し、置き換え、組み合わせ、別々にし、設計することができ、それらはすべて本明細書で明確に企図されていることが容易に理解されよう。
本開示は、様々な態様の説明として意図される、本明細書で述べる特定の実施形態により限定されるものではない。当業者に明らかなように、その精神および範囲から逸脱することなく、多くの修正および変形を行うことができる。本開示の範囲内の機能的に同等の方法および装置は、本明細書で列挙したものに加えて、前述の説明から当業者に明らかであろう。そのような修正形態および変形形態は、添付の特許請求の範囲内に入るものとする。本開示は、添付の特許請求の範囲ならびにそのような特許請求の範囲が適用される権利を与えられる同等物の全範囲によってのみ限定されるものとする。本開示が、当然変化し得る特定の方法、試薬、化合物、組成物または生物系に限定されないことは、理解されるものとする。本明細書で用いた用語が、特定の実施形態を記述する目的のためのものであって、限定するものではないことも、理解されるものとする。
本明細書における実質的にすべての複数形および/または単数形の用語の使用に対して、当業者は、状況および/または用途に適切なように、複数形から単数形に、および/または単数形から複数形に変換することができる。様々な単数形/複数形の置き換えは、理解しやすいように、本明細書で明確に説明することができる。
通常、本明細書において、特に添付の特許請求の範囲(例えば、添付の特許請求の範囲の本体部)において使用される用語は、全体を通じて「オープンな(open)」用語として意図されていることが、当業者には理解されよう(例えば、用語「含む(including)」は、「含むがそれに限定されない(including but not limited to)」と解釈されるべきであり、用語「有する(having)」は、「少なくとも有する(having at least)」と解釈されるべきであり、用語「含む(includes)」は、「含むがそれに限定されない(includes but is not limited to)」と解釈されるべきである、など)。導入される請求項で具体的な数の記載が意図される場合、そのような意図は、当該請求項において明示的に記載されることになり、そのような記載がない場合、そのような意図は存在しないことが、当業者にはさらに理解されよう。例えば、理解の一助として、添付の特許請求の範囲は、導入句「少なくとも1つの(at least one)」および「1つまたは複数の(one or more)」を使用して請求項の記載を導くことを含む場合がある。しかし、そのような句の使用は、同一の請求項が、導入句「1つまたは複数の」または「少なくとも1つの」および「a」または「an」などの不定冠詞を含む場合であっても、不定冠詞「a」または「an」による請求項の記載の導入が、そのように導入される請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、単に1つのそのような記載を含む実施形態に限定する、ということを示唆していると解釈されるべきではない(例えば、「a」および/または「an」は、「少なくとも1つの」または「1つまたは複数の」を意味すると解釈されるべきである)。同じことが、請求項の記載を導入するのに使用される定冠詞の使用にも当てはまる。また、導入される請求項の記載で具体的な数が明示的に記載されている場合でも、そのような記載は、少なくとも記載された数を意味すると解釈されるべきであることが、当業者には理解されよう(例えば、他の修飾語なしでの「2つの記載(two recitations)」の単なる記載は、少なくとも2つの記載、または2つ以上の記載を意味する)。さらに、「A、BおよびC、などの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用されている事例では、通常、そのような構文は、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(例えば、「A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。2つ以上の代替用語を提示する事実上いかなる離接する語および/または句も、明細書、特許請求の範囲、または図面のどこにあっても、当該用語の一方(one of the terms)、当該用語のいずれか(either of the terms)、または両方の用語(both terms)を含む可能性を企図すると理解されるべきであることが、当業者にはさらに理解されよう。例えば、句「AまたはB」は、「A」または「B」あるいは「AおよびB」の可能性を含むことが理解されよう。
さらに、本開示の特徴または態様がマーカッシュグループにより記述されている場合、当業者は、本開示がマーカッシュグループの個々のメンバーまたはメンバーのサブグループによっても記述されることを認識する。
当業者により理解されるように、例えば、書面による説明を行うという観点からなどの、ありとあらゆる目的のために、本明細書で開示したすべての範囲は、ありとあらゆる可能な部分的範囲およびその部分的範囲の組合せも含む。あらゆる列挙した範囲は、同じ範囲が少なくとも等しい半分、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1などに細分されることを十分に記述し、可能にすると容易に認識することができる。非限定的な例として、本明細書で述べた各範囲は、下部3分の1、中部3分の1および上部3分の1などに容易に細分することができる。また当業者により理解されるように、「まで」、「少なくとも」などのすべての言いまわしは、列挙した数を含み、上述のように後に部分的範囲に細分することができる範囲を指す。最後に、当業者により理解されるように、範囲は、各個別の数を含む。したがって、例えば、1〜3つの置換基を有する基は、1、2または3つの置換基を有する基を指す。同様に、1〜5つの置換基を有する基は、1、2、3、4または5つの置換基を有する基を指すなどである。

Claims (67)

  1. 二酸化ハフニウムを製造する方法であって、
    ハフニウム金属を脱イオン水と接触させることによりハフニウム金属を酸化して、二酸化ハフニウムを得ることを含む、方法。
  2. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜を製造する方法であって、
    金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を少なくとも1種の酸化剤と接触させることにより金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を酸化して、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜を得ることを含み、
    金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜が約1012cm−2未満の欠陥密度を有する、方法。
  3. 少なくとも1種の酸化剤が水溶液である、請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも1種の酸化剤が脱イオン水、過酸化水素、溶解酸素もしくは溶解オゾンを含む脱イオン水およびそれらの組合せから選択される、請求項2に記載の方法。
  5. 接触させることが約50℃〜約100℃の温度で行われる、請求項2に記載の方法。
  6. 接触させることが約30分〜約240分の時間にわたり行われる、請求項2に記載の方法。
  7. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜を不活性ガスにより乾燥することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  8. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜が約3.9より大きい比誘電率を有する、請求項2に記載の方法。
  9. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜が約20より大きい比誘電率を有する、請求項2に記載の方法。
  10. 金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜がストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムならびにそれらの組合せから選択される金属を含む、請求項2に記載の方法。
  11. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜が二酸化ハフニウムを含む、請求項2に記載の方法。
  12. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜が最小化界面層により基板から分離されている、請求項2に記載の方法。
  13. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜が約1011cm−2未満の欠陥密度を有する、請求項2に記載の方法。
  14. 電子的要素を製造する方法であって、
    金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を基板上に堆積させること、
    金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を少なくとも1種の酸化剤と接触させることにより金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を酸化して、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層を得ることであって、金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層が約1012cm−2未満の欠陥密度を有すること、
    金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層を不活性ガスにより乾燥すること、および
    金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩誘電体層を導電材料でコーティングすることを含む、方法。
  15. 少なくとも1種の酸化剤が水溶液である、請求項14に記載の方法。
  16. 少なくとも1種の酸化剤が脱イオン水、過酸化水素、溶解酸素もしくは溶解オゾンを含む脱イオン水およびそれらの組合せから選択される、請求項14に記載の方法。
  17. 接触させることが約50℃〜約100℃の温度で行われる、請求項14に記載の方法。
  18. 接触させることが約30分〜約240分の時間にわたり行われる、請求項14に記載の方法。
  19. 金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜がストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムならびにそれらの組合せから選択される金属を含む、請求項14に記載の方法。
  20. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩が約3.9より大きい比誘電率を有する、請求項14に記載の方法。
  21. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩が約20より大きい比誘電率を有する、請求項14に記載の方法。
  22. 基板が半導体である、請求項14に記載の方法。
  23. 電子的要素がコンデンサまたは電界効果トランジスタを含む、請求項14に記載の方法。
  24. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩膜が約1011cm−2未満の欠陥密度を有する、請求項14に記載の方法。
  25. 誘電体層が同じ酸化膜換算膜厚(EOT)の二酸化ケイ素層の漏えい電流より少ない漏えい電流を有する、請求項24に記載の方法。
  26. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩層が最小化界面層により基板から分離されている、請求項14に記載の方法。
  27. 基板がn型シリコン、p型シリコン、ゲルマニウム、炭化ケイ素、ヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、ヒ化インジウムガリウム、リン化インジウム、リン酸インジウムガリウム、グラファイト、グラフェン、ガラス、石英、プラスチックおよびそれらの組合せから選択される、請求項14に記載の方法。
  28. 金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩が二酸化ハフニウムを含み、基板がn型シリコンを含む、請求項14に記載の方法。
  29. 誘電体膜を製造する方法であって、
    金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を少なくとも1種の酸化剤と接触させることにより金属、金属窒化物または金属−シリコン二元膜を酸化して、誘電体膜を得ることを含み、
    誘電体膜が約1012cm−2未満の欠陥密度を有し、
    誘電体膜が約3.9より大きい比誘電率を有する、方法。
  30. 少なくとも1種の酸化剤が水溶液である、請求項29に記載の方法。
  31. 少なくとも1種の酸化剤が脱イオン水、過酸化水素、溶解酸素もしくは溶解オゾンを含む脱イオン水およびそれらの組合せから選択される、請求項29に記載の方法。
  32. 接触させることが約50℃〜約100℃の温度で行われる、請求項29に記載の方法。
  33. 接触させることが約30分〜約240分の時間にわたり行われる、請求項29に記載の方法。
  34. 誘電体膜を不活性ガスにより乾燥することをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  35. 誘電体膜が約20より大きい比誘電率を有する、請求項29に記載の方法。
  36. 誘電体膜がストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムならびにそれらの組合せから選択される金属を含む、請求項29に記載の方法。
  37. 誘電体膜が二酸化ハフニウムを含む、請求項29に記載の方法。
  38. 誘電体膜が最小化界面層により基板から分離されている、請求項29に記載の方法。
  39. 誘電体膜が約1011cm−2未満の欠陥密度を有する、請求項29に記載の方法。
  40. 1つまたは複数の層
    を含む膜であって、
    1つまたは複数の層のそれぞれが少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩を含み、
    1つまたは複数の層のそれぞれが約1012cm−2未満の欠陥密度を有する、
    膜。
  41. 少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩が約3.9より大きい比誘電率を有する、請求項40に記載の膜。
  42. 少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩が約20より大きい比誘電率を有する、請求項40に記載の膜。
  43. 少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩がストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムならびにそれらの組合せから選択される金属を含む、請求項40に記載の膜。
  44. 少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩が二酸化ハフニウムを含む、請求項40に記載の膜。
  45. 1つまたは複数の層が最小化界面層により基板から分離されている、請求項40に記載の膜。
  46. 1つまたは複数の層のそれぞれが約1011cm−2未満の欠陥密度を有する、請求項40に記載の膜。
  47. 基板上の1つまたは複数の誘電体層
    を含む電子的要素であって、
    1つまたは複数の誘電体層のそれぞれが少なくも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩を含み、
    1つまたは複数の誘電体層のそれぞれが約1012cm−2未満の欠陥密度を有する、
    電子的要素。
  48. 少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩が約3.9より大きい比誘電率を有する、請求項47に記載の電子的要素。
  49. 少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩が約20より大きい比誘電率を有する、請求項47に記載の電子的要素。
  50. 少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩がストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムならびにそれらの組合せから選択される金属を含む、請求項47に記載の電子的要素。
  51. コンデンサまたは電界効果トランジスタとして構成されている、請求項47に記載の電子的要素。
  52. 1つまたは複数の誘電体層が同じ酸化膜換算膜厚(EOT)の二酸化ケイ素層の漏えい電流より少ない漏えい電流を有する、請求項51に記載の電子的要素。
  53. 少なくとも1種の金属酸化物、金属酸窒化物または金属ケイ酸塩が二酸化ハフニウムを含み、
    基板がn型シリコンを含む、
    請求項47に記載の電子的要素。
  54. 1つまたは複数の誘電体層が最小化界面層により基板から分離されている、請求項47に記載の電子的要素。
  55. 1つまたは複数の誘電体層のそれぞれが約1011cm−2未満の欠陥密度を有する、請求項47に記載の方法。
  56. 1つまたは複数の層
    を含む膜であって、
    1つまたは複数の層のそれぞれが約1012cm−2未満の欠陥密度を有し、
    1つまたは複数の層が最小化界面層により基板から分離されている、
    膜。
  57. 1つまたは複数の層のそれぞれが約3.9より大きい比誘電率を有する、請求項56に記載の膜。
  58. 1つまたは複数の層のそれぞれが約20より大きい比誘電率を有する、請求項56に記載の膜。
  59. 1つまたは複数の層のそれぞれがストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムならびにそれらの組合せから選択される金属を含む、請求項56に記載の膜。
  60. 1つまたは複数の層のそれぞれが二酸化ハフニウムを含む、請求項56に記載の膜。
  61. 1つまたは複数の層のそれぞれが約1011cm−2未満の欠陥密度を有する、請求項56に記載の方法。
  62. 1つまたは複数の層
    を含む誘電体膜であって、
    1つまたは複数の層のそれぞれが約1012cm−2未満の欠陥密度を有し、
    1つまたは複数の層のそれぞれが約3.9より大きい比誘電率を有する、
    誘電体膜。
  63. 1つまたは複数の層のそれぞれが約20より大きい比誘電率を有する、請求項62に記載の誘電体膜。
  64. 1つまたは複数の層のそれぞれがストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、イットリウム、ランタン、アルミニウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ジスプロシウム、ニオブ、プラセオジム、ベリリウム、マグネシウム、モリブデン、カドミウム、スカンジウム、バナジウムクロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅イットリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、ガリウム、インジウムおよびセリウムならびにそれらの組合せから選択される金属を含む、請求項62に記載の誘電体膜。
  65. 1つまたは複数の層のそれぞれが二酸化ハフニウムを含む、請求項62に記載の誘電体膜。
  66. 1つまたは複数の層のそれぞれが最小化界面層により基板から分離されている、請求項62に記載の誘電体膜。
  67. 1つまたは複数の層のそれぞれが約1011cm−2未満の欠陥密度を有する、請求項62に記載の方法。
JP2014541491A 2011-11-24 2011-11-24 金属膜の酸化 Expired - Fee Related JP6006328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CA2011/050729 WO2013075209A1 (en) 2011-11-24 2011-11-24 Oxidation of metallic films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506089A true JP2015506089A (ja) 2015-02-26
JP6006328B2 JP6006328B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48468937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541491A Expired - Fee Related JP6006328B2 (ja) 2011-11-24 2011-11-24 金属膜の酸化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130244447A1 (ja)
JP (1) JP6006328B2 (ja)
KR (1) KR101686498B1 (ja)
WO (1) WO2013075209A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223677A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ、電気回路、回路基板、機器、及び蓄電デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062312A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Tokyo Electron Ltd マンガンシリケート膜の形成方法、処理システム、半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP6641872B2 (ja) * 2015-10-15 2020-02-05 Tdk株式会社 電子デバイスシート

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593022A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Shigeyuki Somiya ハフニウム酸化物の超微粉末製造方法
JP2002289612A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Japan Science & Technology Corp 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US20030113972A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
JP2003176109A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物薄膜の製造方法および製造装置
JP2003179049A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2003249497A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20050181619A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 National Taiwan University Method for forming metal oxide layer by nitric acid oxidation
JP2008266709A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属表面微細構造の作成方法
JP2010206137A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358574B1 (ko) * 1999-06-24 2002-10-25 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 고산화성수의 생성방법 및 장치
US6986818B2 (en) * 2000-06-02 2006-01-17 The Regents Of The University Of California Method for producing nanostructured metal-oxides
US6645807B2 (en) * 2001-09-06 2003-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US6696327B1 (en) * 2003-03-18 2004-02-24 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
US7476916B2 (en) * 2003-05-29 2009-01-13 Nec Corporation Semiconductor device having a mis-type fet, and methods for manufacturing the same and forming a metal oxide film
US6939815B2 (en) * 2003-08-28 2005-09-06 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
US20060172480A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Single metal gate CMOS device design
US7749879B2 (en) * 2006-08-03 2010-07-06 Micron Technology, Inc. ALD of silicon films on germanium
JP4594973B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
CN102184849B (zh) * 2011-04-27 2013-03-20 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 石墨烯基场效应晶体管的制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593022A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Shigeyuki Somiya ハフニウム酸化物の超微粉末製造方法
JP2002289612A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Japan Science & Technology Corp 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003176109A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物薄膜の製造方法および製造装置
JP2003179049A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
US20040198029A1 (en) * 2001-12-11 2004-10-07 Tetsuji Yasuda Process for producing thin oxide film and production apparatus
US20030113972A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
JP2003249497A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20050181619A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 National Taiwan University Method for forming metal oxide layer by nitric acid oxidation
JP2008266709A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属表面微細構造の作成方法
JP2010206137A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223677A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ、電気回路、回路基板、機器、及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR101686498B1 (ko) 2016-12-14
KR20140112016A (ko) 2014-09-22
JP6006328B2 (ja) 2016-10-12
US20130244447A1 (en) 2013-09-19
WO2013075209A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harris et al. HfO 2 gate dielectric with 0.5 nm equivalent oxide thickness
Westlinder et al. Variable work function in MOS capacitors utilizing nitrogen-controlled TiNx gate electrodes
Kim et al. Growth characteristics and electrical properties of La2O3 gate oxides grown by thermal and plasma-enhanced atomic layer deposition
US6521911B2 (en) High dielectric constant metal silicates formed by controlled metal-surface reactions
TWI482218B (zh) 高介電常數閘極介電材料的形成方法與半導體元件
KR101142405B1 (ko) 유전체막, 유전체막을 이용한 반도체 디바이스 제조방법, 및 반도체 제조기기
Tsui et al. Formation of interfacial layer during reactive sputtering of hafnium oxide
JP6006328B2 (ja) 金属膜の酸化
Maikap et al. Nanoscale (EOT= 5.6 nm) nonvolatile memory characteristics using n-Si/SiO2/HfAlO nanocrystal/Al2O3/Pt capacitors
Henkel et al. Atomic layer-deposited platinum in high-k/metal gate stacks
Gong et al. Interfacial structure and electrical properties of ultrathin HfO2 dielectric films on Si substrates by surface sol–gel method
Xu et al. Impacts of Ti on electrical properties of Ge metal–oxide–semiconductor capacitors with ultrathin high-k LaTiON gate dielectric
Campabadal et al. Comparison between Al 2 O 3 thin films grown by ALD using H 2 O or O 3 as oxidant source
US9780172B2 (en) Method of removing oxide from substrate and method of manufacturing semiconductor device using the same
Lee et al. Effects of post-deposition annealing on sputtered SiO2/4H-SiC metal-oxide-semiconductor
Punchaipetch et al. Growth and characterization of hafnium silicate films prepared by UV/ozone oxidation
Maeng et al. Comparative studies of atomic layer deposition and plasma-enhanced atomic layer deposition Ta2O5 and the effects on electrical properties of in situ nitridation
Choi et al. Cleaning of Si and properties of the HfO 2–Si interface
US9006088B2 (en) Method for forming semiconductor gate structure and semiconductor gate structure
Han et al. Ultrathin SiO2 films grown by atomic layer deposition using tris (dimethylamino) silane (TDMAS) and ozone
Rao et al. Stress induced degradation in sputtered ZrO 2 thin films on Silicon for nano-MOSFET’s
Park et al. Electrode dependent interfacial layer variation in metal-oxide-semiconductor capacitor
Cheng et al. Physical and reliability characteristics of metal-oxide-semiconductor devices with HfOxNy gate dielectrics on different surface-oriented substrates
Hota et al. Structural and electrical properties of radio frequency sputtered HfTaOx films for high-k gate insulator
Sugimoto et al. Electrical and structural properties of TaN gate electrodes fabricated by wet etching using NH4OH/H2O2 solution and Hf metal hard mask

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees