JP2015505620A - 高分解能3d蛍光顕微鏡法のための顕微鏡および方法 - Google Patents

高分解能3d蛍光顕微鏡法のための顕微鏡および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015505620A
JP2015505620A JP2014552544A JP2014552544A JP2015505620A JP 2015505620 A JP2015505620 A JP 2015505620A JP 2014552544 A JP2014552544 A JP 2014552544A JP 2014552544 A JP2014552544 A JP 2014552544A JP 2015505620 A JP2015505620 A JP 2015505620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adaptive mirror
partial images
partial
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148256B2 (ja
JP2015505620A5 (ja
Inventor
カルクブレナー、トーマス
ヴォレシェンスキー、ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Microscopy GmbH filed Critical Carl Zeiss Microscopy GmbH
Publication of JP2015505620A publication Critical patent/JP2015505620A/ja
Publication of JP2015505620A5 publication Critical patent/JP2015505620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148256B2 publication Critical patent/JP6148256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

高分解能3D蛍光顕微鏡法のための方法であって、試料(2)内で蛍光発光体を繰り返し励起して蛍光放射線を放出させ、光学的分解能および焦点面を有する撮像光路(4)を備えた顕微鏡(1)を用いて試料(2)の単一画像(10)を生成し、蛍光発光体の少なくとも1つの部分集合が各単一画像(10)において、蛍光発光体の画像(11)が光学的分解能の限界内で単一画像(10)に分離可能に隔離されるように、蛍光発光体を励起して蛍光放射線を放出させ、隔離された蛍光発光体の画像から成る生成された単一画像(10)において、光学的分解能を超える位置精度でこの蛍光発光体の位置を局在化し、これを元に高解像度の全体画像を生成し、分割要素(7)を用いて各単一画像を第1および第2の部分画像(12、13)に分割し、第1の部分画像(12)が試料(2)内の第1の焦点面を撮像し、第2の部分画像(13)が試料(2)内の第2の焦点面を撮像し、両方の部分画像(12、13)を別々に撮像する、方法において、分割要素として、基本的に撮像光路(4)の瞳に配置される適応ミラー(7)を使用し、適応ミラー(7)が2つの部分画像(12、13)を時間的または位置的に別々に撮像するように、適応ミラー(7)を設定し、適応ミラー(7)が両方の部分画像(12、13)について2つの異なる焦点距離を生じさせるように、適応ミラー(7)を設定することを特徴とする、方法。

Description

本発明は、高分解能3D蛍光顕微鏡法のための方法に関する。この方法では、試料内で蛍光発光体を繰り返し励起して蛍光放射線を放出させ、光学的分解能および焦点面を有する撮像光路を備えた顕微鏡を用いて試料の単一画像を生成する。蛍光発光体の少なくとも1つの部分集合が各単一画像において、これらの蛍光発光体の画像が光学的分解能の限界内で単一画像に分離可能に隔離されるように、蛍光発光体を励起して蛍光放射線を放出させる。隔離された蛍光発光体の画像から成る生成された単一画像において、光学的分解能を超える位置精度でこの蛍光発光体の位置を局在化し、これを元に高解像度の全体画像を生成する。分割要素を用いて各単一画像を第1および第2の部分画像に分割し、第1の部分画像が試料内の第1の焦点面を撮像し、第2の部分画像が試料内の第2の焦点面を撮像し、両方の部分画像がカメラ上に隣接して撮像される。
さらに、本発明は、光学的分解能を上回る位置分解能で試料を三次元的に撮像するための蛍光顕微鏡に関する。この顕微鏡は、試料内で蛍光発光体を繰り返し励起して蛍光放射線を放出させるように形成された照射装置と、光学的分解能を用いて試料の単一画像を生成するように形成された撮像装置を含む、光学的分解能を備えた撮像光路と、試料の複数の単一画像が生成されるように照射装置および撮像装置を制御するように形成された制御装置とを備えている。蛍光発光体の少なくとも1つの部分集合が各単一画像において、これらの蛍光発光体の画像が光学的分解能の限界内で単一画像に分離可能に隔離されるように、蛍光発光体を励起して蛍光放射線を放出させる。制御装置は、生成された単一画像において、光学的分解能を超える位置精度で隔離された蛍光発光体の位置を局在化し、これを元に高解像度の全体画像を生成するように形成されている。撮像光路は、各単一画像を第1および第2の部分画像に分割する分割要素を備えており、第1の部分画像が試料内の第1の焦点面を撮像し、第2の部分画像が試料内の第2の焦点面を撮像し、撮像装置は、両方の部分画像が隣接して撮像されるカメラを含んでいる。
従来技術では、顕微鏡法における回折限界を克服するための様々な方法が開発されている。特許文献1または特許文献2より、PALMと略される方法(photo activated light microscopy;光活性化光学顕微鏡法)が知られている。この方法では、試料を撮像するために、例えば光学的放射を用いて活性化可能なマーカ物質が用いられる。マーカ物質は、活性化された状態でのみ特定の蛍光放射線を放出することができる。マーカ物質の活性化されていない分子は、励起放射線の放射の後であっても蛍光放射線を全く発しない、または少なくとも顕著には発しない。そのため、活性化放射線は、一般に切替信号と呼ばれている。PALM法では、活性化されたマーカ分子の少なくとも一部が、隣接する活性化された分子から、これらのマーカ分子が顕微鏡の光学的分解能を尺度として分離されている、または後ほど画像処理法によって分離可能であるように、間隔を置くようにこの切替信号が印加される。これを蛍光発光体の部分集合が隔離されるという。蛍光放射線の吸収後、この隔離された発光体について、分解能によって制限されたその放射分布の中心が特定される。この中心から、光学的分解能が本来可能とする精度より高い精度で、計算によって分子の位置を決定することができる。この工程は、局在化と呼ばれる。回折分布の計算による重心決定によって向上した分解能は、英語の専門書では「super resolution;超分解能」とも呼ばれている。この向上した分解能には、試料内で活性化されたマーカ分子の少なくとも1つの部分集合が光学的分解能を用いて区別可能である、つまり隔離されていることが要求される。そうすれば、これらのマーカ分子の位置をより高い精度で決定する、つまり、これらを局在化することができる。
個々のマーカ分子を隔離するために、PALM原理では統計効果が利用される。所与の強度の切替信号の受信後に蛍光放射線を放出するように励起可能なマーカ分子の場合、切替信号の強度を設定することによって、光学的分解能内で区別可能なマーカ分子のみが蛍光放射線を放出する部分領域が十分にあるように、試料の所与の表面領域において存在するマーカ分子を活性化する可能性を低くすることができる。
PALM原理は、捕捉対象の分子の活性化の点で発展した。したがって、例えば、蛍光を発しない長寿命の状態と、蛍光を発する短寿命の状態とを備えた分子の場合、励起放射線とスペクトルが異なる活性化放射線を用いた別途の活性化が全く必要ではない。むしろ、蛍光を発することができない長寿命の状態(例えば、三重項状態)に分子の大部分が移行するように、試料がまずは高強度の照射放射線によって活性化される。それによって、残りの、その後まだ蛍光を発している分子が光学的分解能の観点から隔離される。
なお、PALM原理はやがて専門書において例えばSTORM(stochastic optical reconstruction microscopy;確率的光学再構築顕微鏡法)等の他の略称でも呼ばれるようになった。本明細書では、蛍光分子をまずは隔離した後に局在化することによって、使用される装置の光学的分解能を超える位置分解能を達成する全ての顕微鏡撮影に対して略称PALMを使用する。PALM法には、照射に高い位置分解能が必要にならないという利点がある。容易な広範囲照射が可能である。
PALM原理では、それぞれが隔離された分子から成る部分集合を含んだ、試料の多くの単一画像を撮影する必要がある。試料全体を撮像するためには、多数の単一画像の全てにおいて、可能な限り全ての分子が少なくとも1度は部分集合に含まれなければならない。そのため、通常、PALM法には多数の単一画像が必要であり、それによって全体画像の撮影の所要時間が決まる。各単一画像において多数の分子を計算によって局在化しなければならないので、これには相当な計算コストが伴う。また、大量のデータが生じる。
この局在化精度は、単一画像における横方向のみの局在化によって、つまり、カメラの画像面に割り当てられた平面上での局在化によって達成される。つまり、この方法は、この点では二次元的な試料分析に制限されている。そのため、一般にPALM原理は、試料の薄い層からの蛍光体のみが放射することを確実にするTIRF(total internal reflection fluorescence;全反射照明蛍光)励起と組み合わされる。
試料の撮像に対して深さ方向である、第3の空間方向において発光性マーカ分子を局在化するための手法が、同様に従来技術より知られている。これに関して、「深さ方向」とは、光入射に沿った方向、つまり光軸に沿った方向として理解される。
非特許文献1には、PALM原理のための、狙った非点収差歪を生じさせる弱い円柱レンズが配置された撮像光路が記載されている。これにより、分子が焦点面、つまり点画像退色関数(Punktverwaschungsfunktion)の対称点の上方または下方に位置すると同時に、分子の画像がカメラ上で楕円形に歪む。この歪みの方向および強度から、発光性マーカ分子の深さ位置に関する情報を得ることができる。この方法の欠点は、深さ位置と関係のない分子双極子の局所環境および方向によっても、発光性マーカ分子の画像の歪みが生じ得ることである。そうすれば、このような発光性のマーカ分子には、その方向に応じて誤った深度値が割り当てられることになる。
非特許文献2は、空間的位相変調器によって、点画像退色関数を撮像時に二重らせん構造に変更することを提案している。その場合、個々の発光性マーカ分子の点画像が二重点になり、その深さ位置が二重点の共通の軸の角度方向に符号化される。
非特許文献3によれば、発光性マーカ分子によって放出された光子同士が干渉させられる。このために、発光性マーカ分子を同時に観察する、4π構成で取り付けられた2つの対物レンズが使用される。このようにして得られる部分光路が、特殊な三方向分光器を用いて干渉させられる。それによって得られる三点画像のそれぞれが、カメラで検出される。この三点画像の強度比から、深さ位置を知ることができる。
非特許文献4および非特許文献5に記載された手法では、試料の像を2つの部分画像に分割する50/50分光器が撮像光路に設置されている。この2つの画像は独立して検出される。追加的に、これによって得られる部分光路の1つには、z方向、つまり深さ方向に光学的最小分解能(例えば、700nm)の例えば半分または全体のサイズ分だけ互いに間隔を置いて位置する、2つの対物面が両方の部分光路から生じる程度まで、光路長差が設けられる。これらの2つの平面の間に位置するマーカ分子の深さ位置は、同一のマーカ分子の2つの部分画像の分析によって(例えば、一種の減算によって行うことが可能な、点退色画像の幅の観点からの分析)、または三次元の点画像退色関数の相応のフィッティングによって得ることができる。両方の部分画像をサブピクセル精度で重ね合わせるために、この方法には、2つの高解像度の部分画像、光路の精密な調整、および較正測定が必要である。さらに、撮像するシステムの点画像退色関数の横方向の広がりが、観察される対物面の位置に応じて変化するので、概してマーカ分子の両方の部分画像の形状が異なる。
特許文献3は、その他の点で3D高分解能に関するさらなる参考文献を挙げているが、この発明も同様に、試料の像を2つの部分画像に分割するという非特許文献4による汎用的手法を採用している。
国際公開第2006/127692号 独国特許出願公開第102006021317号明細書 独国特許出願公開第102009060490号明細書
ビー・ホワンら(B.Huang et al.),Science 319,Seite 810,2008 パヴァーニら(Pavani et al.),PNAS 106,Seite 2995,2009 シュテンゲルら(Shtengel et al.),PNAS 106,Seite 3125,2009 トプラクら(Toprak et al.),Nanolet.7,Seiten 3285−3290,2007 ジュエッテら(Juette et al.),Nature Methods 5,Seite 527,2008
本発明の基礎となる課題は、構造が簡略化され、調節の要求を容易に満たすことができるという点で、このような方法を改良することである。
この課題は、高分解能3D蛍光顕微鏡法のための方法によって解決される。この方法では、試料内で蛍光発光体を繰り返し励起して蛍光放射線を放出させ、光学的分解能および焦点面を有する撮像光路を備えた顕微鏡を用いて試料の単一画像を生成する。蛍光発光体の少なくとも1つの部分集合が各単一画像において、これらの蛍光発光体の画像が光学的分解能の限界内で単一画像に分離可能に隔離されるように、蛍光発光体を励起して蛍光放射線を放出させる。隔離された蛍光発光体の画像から成る生成された単一画像において、光学的分解能を超える位置精度でこの蛍光発光体の位置を局在化し、これを元に高解像度の全体画像を生成する。分割要素を用いて各単一画像を第1および第2の部分画像に分割し、第1の部分画像が試料内の第1の焦点面を撮像し、第2の部分画像が試料内の第2の焦点面を撮像し、両方の部分画像が少なくとも1つのカメラ上に撮像される。この方法では、分割要素として適応ミラーを使用し、この適応ミラーを基本的に撮像光路の瞳に配置する。適応ミラーが2つの部分画像を時間的または位置的に別々に撮像するように、適応ミラーを設定し、また、適応ミラーが両方の部分画像について2つの異なる焦点距離を生じさせるように、適応ミラーを設定する。
この課題は同様に、光学的分解能を上回る位置分解能で試料を三次元的に撮像するための蛍光顕微鏡によっても解決される。この顕微鏡は、試料内で蛍光発光体を繰り返し励起して蛍光放射線を放出させるように形成された照射装置と、光学的分解能を用いて試料の単一画像を生成するように形成された撮像装置を含む、光学的分解能を備えた撮像光路と、試料の複数の単一画像が生成されるように照射装置および撮像装置を制御するように形成された制御装置とを備えている。蛍光発光体の少なくとも1つの部分集合が各単一画像において、これらの蛍光発光体の画像が光学的分解能の限界内で単一画像に分離可能に隔離されるように、蛍光発光体を励起して蛍光放射線を放出させる。制御装置は、生成された単一画像において、隔離された蛍光を発する蛍光発光体の位置を光学的分解能を超える位置精度で局在化し、これを元に高解像度の全体画像を生成するように形成されている。撮像光路は、各単一画像を第1および第2の部分画像に分割する分割要素を備えており、第1の部分画像が試料内の第1の焦点面を撮像し、第2の部分画像が試料内の第2の焦点面を撮像し、撮像装置は、両方の部分画像が撮像される少なくとも1つのカメラを含んでいる。分割要素は、基本的に撮像光路の瞳に配置される適応ミラーとして形成されており、制御装置は、適応ミラーが2つの部分画像を時間的または位置的に別々に撮像するように、適応ミラーを設定するように形成されており、また、制御装置は、適応ミラーが両方の部分画像について2つの異なる焦点距離を生じさせるように、適応ミラーを設定するように形成されている。
本発明によれば、分光要素として適応ミラーが使用される。適応ミラーは二重の機能を備えており、部分画像を空間的に分離するとともにこれらの部分画像を異なる焦点面に割り当てる。これにより、従来技術では本発明が使用する原理の特徴であった調節コストが低減される。
その理由は、各単一画像について、試料内の異なる焦点面に割り当てられた少なくとも2つの部分画像が生成されることにある。そうすれば、部分画像には、隔離された蛍光体の点画像が、この蛍光体の深さ位置に応じたサイズで現れる。例えば蛍光体が部分画像の焦点面上に位置していれば、この蛍光体の点画像は、回析限界によって可能である程度に小さくなる。焦点面までの距離が増すほど、その他の点では等しい形状で点画像が大きくなる。蛍光発光体の点画像のサイズは、焦点面までの距離を符号化する。しかし、この蛍光発光体が焦点面の上方または下方のどちらに位置しているかが不明である。そのため、本発明が従う原理では、試料内の2つの異なる焦点面について少なくとも2つの部分画像を生成することによって、焦点面までの距離だけでなく焦点面に対する絶対位置をも決定することが可能になる。この2つの部分画像は、画像撮影領域上に同時に、またはカメラ上に隣接して撮像することができる。
適応ミラーは、従来技術で使用されていた概念に対して、光効率が高いというさらなる利点を有している。本発明による解決法は、分光器等において従来技術で生じていた損失とは無縁である。さらに、両方の部分画像の焦点面の間隔を、広い領域にわたって調節することができ、その際光路を偏向させる要素等の煩雑な機械操作が必要とならない。また、焦点距離の素早い変更が実現されるので、ミラーによって部分画像をカメラ上に間断なく撮像することが可能になる。
両方の部分画像を同時に生成するために、例えば、適応ミラーのミラー面の部分を、少し異なる焦点距離および残りの要素に対して傾いた角度に設定する。後者の設定によって、横方向の所望のずれが生じ、カメラ上で両方の部分画像が隣接して撮像される。
追加的に、ミラー面の部分を選定することによって、両方の部分画像をどのような強度比で生成するかを設定することができる。
両方の(同時に生成される)部分画像の空間的分離、すなわちこれらの部分画像の光軸の分岐、さらには異なる焦点距離が、適応ミラーの適切な制御のみによってもたらされるので、両方の部分画像の相互の調節位置を確定または規定することが容易になる。既に述べたように、深さデータとともに所望の高分解能を達成できるように、両方の部分画像をサブピクセル精度で互いに対して調節しなければならない。
部分画像を調節するための特に容易な方法は、これらの画像をまずは同じ焦点距離で生成することである。そうすれば、2つの同一の部分画像がカメラ上に隣接することになる。すなわち、単一画像がカメラ上に2度隣接して撮像される。この状態では、2つの部分画像の参照座標を得ることが容易に可能である。このためには、試料内の構造を、必要な高分解能で両方の部分画像内に捕捉するだけでよい。これにより、高解像度で特定された蛍光発光体の座標から、カメラ上の両方の部分画像の相対位置を容易に知ることができる。このように調節が行われた後、異なる焦点距離が生じるようにミラーが制御される。その際、部分画像の調節位置は変化しないので、予め特定された両方の部分画像内の座標の相対データが引き続き有効である。
調節のために、代替的または追加的に、両方の部分画像をまずはカメラ上で重畳するように撮像し、この状態で位置を調節することも可能である。その後、両方の部分画像が隣接して位置するようにミラーが調節される。その際、場合によっては構造要素が再び分析される。
「位置調節」として、ここでは、第1の部分画像および第2の部分画像においても点を見つけることを可能にする座標データを特定することと理解される。最も単純な場合には、このデータは相対座標であってもよい。
適応ミラーを使用することによって、焦点距離の差を容易に変化させることができるので、深さ分解能または捕捉された深さ範囲を容易に設定することができる。
部分画像の強度比を設定するために、単に第1の部分画像の撮像を行う適応ミラーのミラー面部分が縮小され、この寸法分だけ、第2の部分画像を撮像するミラー面部分が拡大される。
適応ミラーによって、撮像光路の撮像誤差の補正が特に容易になる。このために、ミラーに当たって反射する放射線を波面センサで(も)捕捉することが目的にかなっている。
適応ミラーとして、当業者には、例えば、www.bostonmicromachines.com/light−modulator.htm、またはwww.imagine−optic.comから知られているように、特にセグメント化された表面を有するミラー、または連続的な、いわゆる薄膜ミラーが考慮の対象となる。さらに、適応ミラーの概説がhttp://en.wikipedia.org/wiki/Deformable_mirrorに記載されている。
好ましくは、適応ミラーは、ミラーに当たって反射する放射線の波面を捕捉する波面センサと組み合わされる。それにより、顕微鏡の撮像誤差、または試料に起因する誤差を任意で補正することができる。さらに、顕微鏡対物レンズの調節を必要とせずに、焦点面をある限度内で問題なく変位させることが可能である。これにより、顕微鏡対物レンズの移動による試料の機械的干渉が回避される。
蛍光発光体の画像とは、蛍光発光体の概して回析限界の点画像のことである。
当然ながら、前述の特徴および以下でさらに説明する特徴は、提示された組み合わせだけでなく、本発明の枠内で他の組み合わせまたは単独でも適用することができる。本明細書において方法の特徴に言及する限り、顕微鏡の操作では相応に形成された制御装置によってこれらの特徴が実現される。制御装置の機能的特徴の開示、および対応する方法の特徴、例えば工程の説明も同様である。
以下では本発明を、例として、同様に本発明の特徴を開示するものである添付図面に基づいて、さらに詳細に説明する。
深さ分解された高解像度の蛍光顕微鏡法のための顕微鏡の概略図。 深さ分解のために顕微鏡1の操作時に生成される部分画像の図。 深さ分解のために顕微鏡1の操作時に生成される部分画像の図。 図1の顕微鏡の撮像光路における適応ミラーの作用の概略図。
図1は、蛍光顕微鏡1の概略図であり、蛍光顕微鏡1の動作が制御装置Cによって制御される。この制御装置は、不図示の接続部を介して顕微鏡1の要素または構成部品と接続されている。顕微鏡1は、PALM原理等に従った蛍光顕微鏡法を行うように構成されている。この顕微鏡は、共通の対物レンズ5を介して試料2を照射して蛍光を発する試料を撮像する、照射光路3および撮像光路4を含んでいる。照射光路3は、撮像光路4と、通常は二色性分光器として構成される分光器6を介して結合されているので、照射光路3からの照射放射線が対物レンズ5を通って試料に落ちるとともに、試料の撮像が対物レンズ5によって行われる。照射光路3は、複数のスペクトル・チャネルを有していてもよいが、図1には例示的に1つのレーザ光源L1のみが示されている。照射光路は、試料2内で蛍光放射線が励起されるように試料を照射する。PALM原理の構成によっては、追加的にもう1つの励起放射線源を照射光路3に設置してもよい。
試料2は蛍光放射線を放出し、撮像光路4では、蛍光を発する試料2の画像が高分解能カメラK上に導かれる。対物レンズ5、撮像光路4、およびカメラKの分解能は、個々の蛍光発光体の回折限界の点画像が複数のピクセル上に落ちるように選定されている。これにより、冒頭で説明したPALM原理に要求される蛍光発光体の局在化を、顕微鏡5および撮像光路4の光学的分解能を超える横方向の位置精度で行うことが可能になる。
もちろん、顕微鏡1を複数の色チャネルで構成してもよい。その場合、撮像光路4には、適切な分光器を介して光路に連結された複数のカメラが設けられる。
もはや顕微鏡1の特徴をなさず、その他の点で当業界では常識であるので詳細には説明されていない光学的要素の他に、撮像光路4は適応ミラー7を含んでいる。適応ミラーのミラー面は湾曲されており、撮像光路4の一部となっている。適応ミラーは蛍光を発する試料2からの放射線をカメラKの方向に収束する。このミラーの機能をさらに詳しく説明する。
適応ミラーは、ミラー面の形状を設定する制御装置Cによって制御される。分光器を介して撮像光路4に接続された波面センサ9は、その際、制御装置Cが現在のミラー作用を可能な限り正確に把握するのに役立つ。それによって精度が向上するが、この波面センサは必須ではない。
制御装置Cは、PALM原理が実行されるように顕微鏡1を制御する。つまり、試料2内で蛍光発光体が隔離されるように、すなわち、光学的分解能内で分離可能なように、試料2が照射光路2によって照射される。多数の単一画像が撮影され、それぞれの単一画像には試料2内の蛍光発光体の異なる部分集合が隔離されて含まれている。その後、単一画像では、制御装置Cによって既知の数学アルゴリズムを用いて各隔離された蛍光発光体の位置が高精度に決定されるので、撮像の光学的分解能を上回る位置精度が達成される。このことは、文献ではいわゆる高分解能または超分解能と呼ばれている。
PALM原理では、蛍光発光体の高精度の横方向の局在化、すなわち光軸に対して垂直な位置の検出が可能である。蛍光発光体が焦点面において焦点面のどの程度前方または後方に位置しているか、つまり蛍光発光体の深さ位置は、その他の広視野顕微鏡においてもそうであるが、PALM原理によってではより高い精度で示すことができない。
この点でより良好な分解能を達成するために、つまり、横方向に局在化された蛍光発光体の深さデータを提供するために、顕微鏡1は制御装置Cによる制御下で、横方向の局在化が行われる各単一画像を2つの部分画像に分割し、これらを試料2内の異なる焦点面に割り当てるように操作される。図2および図3には、これらの部分画像12および13が示されている。その際、部分画像12は、光入射方向すなわち光軸に対して部分画像13よりも高い位置にある焦点面を撮像した単一画像である。
図2および図3は、部分画像12および13について、異なる状態a、b、cを示しており、例示的に1つの蛍光発光体のみを含んでいる。その際、部分画像12aおよび13aは、部分画像13に割り当てられた焦点面上に位置するように蛍光発光体が配置された状態を示している。したがって、部分画像13a内の蛍光発光体の画像11aは、そのサイズが回折限界によって規定された回折限界の点である。これと同じ点が、部分画像12aにも見られるが、ここでは画像11aが、より大きく広がっている。これは、撮像された蛍光発光体が部分画像12の焦点面に位置していないからである。そのため、画像11aを拡大するピンボケが生じている。部分画像12aおよび13aの画像11aの比較によって、蛍光発光体の深さ位置、つまり部分画像13の焦点面の位置が明確に示される。
そこで、制御装置Cは、蛍光発光体の点画像のサイズ、および部分画像の比較から、対応する蛍光発光体の深さデータを導出することができる。既知のように、横方向の局在化は点画像11aを元に行われる。
部分画像12bおよび13bは、蛍光発光体が両方の部分画像の焦点面の間に位置している状態を示している。このことは、この蛍光発光体の点画像11bのサイズが、回折限界の最小限度より大きく、かつ、蛍光発光体が部分画像13の焦点面上に配置された場合に生じたであろうサイズより小さいことから分かる。
最後に、部分画像12cおよび13cは、状態aを逆にした状態を示している。
異なる焦点面からの部分画像によって、画像の焦点面に対する蛍光発光体の相対位置を得るだけでなく、焦点面に対する変位の方向をも得るという概念は、冒頭で説明したように、従来技術において知られている。
蛍光顕微鏡1は、適応ミラー7を使用することによって部分画像12および13を生成する。この適応ミラーは、試料2の撮像を2つの部分画像12、13に分割するだけでなく、部分画像12、13に対する異なる焦点距離によってこれらの部分画像を異なる焦点位置に割り当てる。これが図4に概略的に示されている。図4は、試料2からの放射線が光軸OAに沿って入射する適応ミラー7を示している。ミラー7の反射面は、セグメント15と16とに分割されているか、または、制御装置10の制御によってそのようなセグメントに区分されている。適応ミラーは、撮像光路4における試料2の回折限界の単一画像を2つの部分画像12および13に分割する分光器として機能する。その際、レンズ等のその他の撮像要素を使用できるが、図4の図示では見やすくするために記載されていない。
適応ミラー7は、光軸OAを第1の方向に偏向させるミラー面セグメント15を備えるように設定されている。このミラー面セグメント15に組み合わされて配置されたミラー面セグメント16が、光軸OAを第2の方向に偏向させる。その際、第1の方向が、カメラ領域Kaに割り当てられた第1の光軸OA1であり、第2の方向が、カメラ領域Kbに割り当てられた光軸OA2に対応している。その際、第1のミラー面セグメント15を通る撮像のための対応するエッジ光線が、光軸OA1と同様に図4に点線で示されており、ミラー面セグメント16を通ってカメラ領域Kbに導かれるエッジ光線および光軸OA2が鎖線で示されている。
さらに、ミラー面セグメント15は、生成される部分画像12において焦点距離の差を生じさせる。したがって、適応ミラー7は、画像を分割するだけでなく、両方の部分画像12および13を試料2内の異なる焦点面に割り当てるようにも設定されている。このことは、部分画像12用のエッジ光線がカメラ画像領域Ka内の光軸OAに当たるのに対して、鎖線で示された部分画像13用のエッジ光線がカメラ画像領域Kb上でなおも拡大されていることから分かる。
しかし、好ましくは、カメラ画像領域KaおよびKbは、必ずしも同一のカメラKの画像領域でなくてもよい。これには、部分画像12および13のサブピクセル精度の調節が容易に可能になるという利点がある。これに関して、とりわけ以下の選択肢がある。
1.実際の測定方法より上流の調節工程において、分岐する光軸OA1およびOA2に沿って、ただしミラー7の同一の焦点距離で、部分画像12および13が生成されるように適応ミラー7を調節する。そうすれば、調節工程の間に、部分画像12および13が同一の焦点面から生じる。その場合、部分画像12および13内の1つまたは複数の構造の高分解能の横方向の局在化によって、参照データを容易に得ることができ、後の測定作業では、この参照データを用いて、部分画像12内の構造を部分画像13の座標系に変換、およびその逆に変換する。
2.カメラ画像領域KaおよびKbが同一のカメラである場合、部分画像12および13をまずは重畳する、すなわち重ね合わせて示すことができる。そのために、ミラー7を光軸OA1およびOA2が一致するように、つまりミラー・セグメント15および16との間に角度差がなくなるように設定する。この重ね合わせられた状態では、セグメント15および16の焦点距離が異なっているにもかかわらず、容易に画像が上下に配置されるようにすることができる。また、画像を容易に互いに参照するができる。その後、調節工程において、ミラー・セグメント15とミラー・セグメント16との間に角度差が生じるようにミラーを変位させる。言い換えれば、光軸OA1およびOA2の間に角度差が生じ、部分画像12および13が隣接して位置する。その結果生じる部分画像12および13の間の座標差をミラー・パラメータから容易に導出できるので、予め行われた調節によって重畳された状態で部分画像12および13間の相対参照が可能である。
もちろん、上述の方法工程1および2は、調節のために実際の測定原理の実行前に行われるが、任意の順序で、または組み合わせて適用することができる。

Claims (16)

  1. 高分解能3D蛍光顕微鏡法のための方法であって、
    試料(2)内で蛍光発光体を繰り返し励起して蛍光放射線を放出させ、光学的分解能および焦点面を有する撮像光路(4)を備えた顕微鏡(1)を用いて該試料(2)の単一画像(10)を生成し、該蛍光発光体の少なくとも1つの部分集合が各該単一画像(10)において、該蛍光発光体の画像(11)が光学的分解能の限界内で該単一画像(10)に分離可能に隔離されるように、該蛍光発光体を励起して蛍光放射線を放出させ、
    隔離された該蛍光発光体の該画像から成る生成された該単一画像(10)において、光学的分解能を超える位置精度で該蛍光発光体の位置を局在化し、これを元に高解像度の全体画像を生成し、
    分割要素(7)を用いて各該単一画像を第1および第2の部分画像(12、13)に分割し、該第1の部分画像(12)が該試料(2)内の第1の焦点面を撮像し、該第2の部分画像(13)が該試料(2)内の第2の焦点面を撮像し、
    両方の該部分画像(12、13)を別々に撮像する、方法において、
    該分割要素として、基本的に該撮像光路(4)の瞳に配置される適応ミラー(7)を使用し、
    該適応ミラー(7)が2つの部分画像(12、13)を時間的または位置的に別々に撮像するように、該適応ミラー(7)を設定し、
    該適応ミラー(7)が両方の該部分画像(12、13)について2つの異なる焦点距離を生じさせるように、該適応ミラー(7)を設定することを特徴とする、方法。
  2. 前記適応ミラー(7)が、2つの前記部分画像(12、13)を、分岐する光軸(OA1、OA2)に沿って、隣接して位置する画像撮影領域(Ka、Kb)上に撮像することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の部分画像(12)の撮像を行う前記適応ミラー(7)のミラー面部分(15)を縮小し、この寸法分だけ、前記第2の部分画像(13)の撮像を行う前記適応ミラー(7)のミラー面部分(16)を拡大することによって、前記部分画像(12、13)の強度比を調節することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 深さ分解能または捕捉される深さ範囲を設定するために、前記適応ミラー(7)を調節することによって前記焦点距離の差を変化させることを特徴とする、請求項1、2、または3に記載の方法。
  5. 前記適応ミラー(7)に当たって反射される放射線を波面センサ(9)で捕捉し、前記ミラー(7)を、前記撮像光路(4)の撮像誤差を補正するために調節することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 深さ位置の調節のために、両方の前記焦点距離を同期的に調節することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 深さ分解顕微鏡法を実行する前に、前記部分画像(12、13)の調節工程において、前記部分画像(12、13)をまずは等しい焦点距離で生成し、この状態で位置を調節することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 両方の画像撮影領域(Ka、Kb)がカメラ(K)上に位置しており、深さ分解顕微鏡法を実行する前に、調節工程において、両方の前記部分画像(12、13)をまずは該カメラ(K)上に重畳するように撮像し、この状態で位置を調節し、その後、前記部分画像(12、13)が前記画像撮影領域(Ka、Kb)上に隣接して位置するように前記適応ミラー(7)を調節することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 光学的分解能を上回る位置分解能で試料(2)を三次元的に撮像するための蛍光顕微鏡であって、
    該試料(2)内で蛍光発光体を繰り返し励起して蛍光放射線を放出させるように形成された照射装置(L1、3、5)と、
    光学的分解能を用いて該試料(2)の単一画像を生成するように形成された光学的分解能を含む撮像装置(5、4、K)を備えた撮像光路(4)と、
    該試料(2)の複数の単一画像が生成されるように該照射装置(L1、3、5)および該撮像装置(5、4、K)を制御するように形成された制御装置(C)と、を備えており
    該蛍光発光体の少なくとも1つの部分集合が各該単一画像において、該蛍光発光体の画像が光学的分解能の限界内で該単一画像に分離可能に隔離されるように、該蛍光発光体を励起して蛍光放射線を放出させ、
    該制御装置(C)が、生成された該単一画像において、光学的分解能を超える位置精度で隔離された該蛍光発光体の位置を局在化し、これを元に高解像度の全体画像を生成するように形成されており、
    該撮像光路(4)が、各該単一画像を第1および第2の部分画像(12、13)に分割する分割要素(7)を備えており、該第1の部分画像(12)が該試料(2)内の第1の焦点面を撮像し、該第2の部分画像(13)が該試料(2)内の第2の焦点面を撮像し、
    該撮像装置(5、4、K)が、両方の部分画像(12、13)が隣接して撮像される少なくとも1つのカメラ(K)を含んでいる、顕微鏡において、
    該分割要素が、基本的に該撮像光路(4)の瞳に配置される適応ミラー(7)として形成されており、
    該制御装置(C)が、該適応ミラー(7)が2つの該部分画像(12、13)を時間的または位置的に別々に撮像するように、該適応ミラー(7)を設定するように形成されており、
    該制御装置(C)が、該適応ミラー(7)が両方の該部分画像(12、13)について2つの異なる焦点距離を生じさせるように、該適応ミラー(7)を設定するように形成されていることを特徴とする、蛍光顕微鏡。
  10. 前記制御装置(C)が、前記適応ミラー(7)が2つの前記部分画像(12、13)を分岐する光軸(OA1、OA2)に沿って前記カメラ(K)上に隣接して位置する画像撮影領域(Ka、Kb)上に撮像するように、前記適応ミラー(7)を制御するように形成されていることを特徴とする、請求項9に記載の蛍光顕微鏡。
  11. 前記部分画像(12、13)の強度比を調節するために、前記制御装置(C)が、前記第1の部分画像(12)を撮像する前記適応ミラー(7)のミラー面部分(15)が縮小され、この寸法分だけ、前記第2の部分画像(13)を撮像する前記適応ミラー(7)のミラー面部分(16)が拡大されるように、前記適応ミラー(7)を設定するように形成されていることを特徴とする、請求項10に記載の蛍光顕微鏡。
  12. 深さ分解能または捕捉される深さ範囲を設定するために、前記制御装置(C)が、前記焦点距離の差が変化するように前記適応ミラー(7)を設定するように形成されていることを特徴とする、請求項9、10、または11に記載の蛍光顕微鏡。
  13. 前記撮像光路(4)の撮像誤差を補正するように前記適応ミラー(7)を調節するために、前記適応ミラー(7)に当たって反射される放射線を補足する波面センサ(9)が設けられていることを特徴とする、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の蛍光顕微鏡。
  14. 前記制御装置(C)が、深さ位置の調節のために両方の前記焦点距離を同期的に調節するように形成されていることを特徴とする、請求項9乃至13のいずれか1項に記載の蛍光顕微鏡。
  15. 前記制御装置(C)が、深さ分解の撮像前の調節のために、前記部分画像(12、13)をまずは等しい焦点距離で生成し、この状態で位置調節信号を生成するように、前記適応ミラー(7)を制御するように形成されていることを特徴とする、請求項9乃至14のいずれか1項に記載の蛍光顕微鏡。
  16. 前記カメラ(K)の画像撮影領域(Ka、Kb)が設けられ、前記制御装置(C)が、深さ分解の測定前の調節のために、前記部分画像(12、13)が前記カメラ(K)上に重畳するように撮像され、この状態で位置調節信号が生成されるように前記適応ミラー(7)を制御し、その後、前記部分画像(12、13)が前記画像撮影領域(Ka、Kb)上に隣接して位置するように前記適応ミラー(7)を調節するように形成されていることを特徴とする、請求項9乃至15のいずれか1項に記載の蛍光顕微鏡。
JP2014552544A 2012-01-24 2012-12-13 高分解能3d蛍光顕微鏡法のための顕微鏡および方法 Active JP6148256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201210201003 DE102012201003A1 (de) 2012-01-24 2012-01-24 Mikroskop und Verfahren für die hochauflösende 3-D Fluoreszenzmikroskopie
DE102012201003.3 2012-01-24
PCT/EP2012/075465 WO2013110408A1 (de) 2012-01-24 2012-12-13 Mikroskop und verfahren für die hochauflösende 3-d fluoreszenzmikroskopie

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015505620A true JP2015505620A (ja) 2015-02-23
JP2015505620A5 JP2015505620A5 (ja) 2017-04-27
JP6148256B2 JP6148256B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=47471763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552544A Active JP6148256B2 (ja) 2012-01-24 2012-12-13 高分解能3d蛍光顕微鏡法のための顕微鏡および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9885860B2 (ja)
EP (1) EP2807515B1 (ja)
JP (1) JP6148256B2 (ja)
DE (1) DE102012201003A1 (ja)
WO (1) WO2013110408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206652A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 オリンパス株式会社 試料の3次元構造の撮像方法及び顕微鏡装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012201003A1 (de) 2012-01-24 2013-07-25 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren für die hochauflösende 3-D Fluoreszenzmikroskopie
DE102013106895B4 (de) 2013-07-01 2015-09-17 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtmikroskopisches Verfahren zur Lokalisierung von Punktobjekten
EP3382439A4 (en) * 2015-11-27 2019-12-11 Nikon Corporation MICROSCOPE, OBSERVATION METHOD, AND IMAGE PROCESSING PROGRAM
EP3414553B1 (en) 2016-02-12 2022-09-28 Massachusetts Institute of Technology Method and apparatus for imaging unsectioned tissue specimens
DE102017129519B4 (de) * 2017-12-12 2020-08-06 Technische Universität Ilmenau Anordnung und Verfahren zur simultanen Messung der Fluoreszenz einzelner Schichten in einem Schichtsystem, beispielsweise dem Augenhintergrund
DE102018220779A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Nachweisverfahren von induzierten Lichtsignalen in einer dreidimensionalen Region einer Probe
GB2583061B (en) * 2019-02-12 2023-03-15 Advanced Risc Mach Ltd Data processing systems
JP7329951B2 (ja) * 2019-04-01 2023-08-21 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06294739A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Hitachi Ltd 多波長分析装置
JP2001307366A (ja) * 1999-08-02 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2004021259A (ja) * 2002-06-15 2004-01-22 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料または観察対象物の情報取得のための光学装置
JP2005292538A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
US20090242798A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 The Jackson Laboratory 3D Biplane Microscopy
JP2013515249A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハー 物体の2次元または3次元の位置調整のための高解像度顕微鏡および方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771417B1 (en) * 1997-08-01 2004-08-03 Carl Zeiss Jena Gmbh Applications of adaptive optics in microscopy
US6852986B1 (en) * 1999-11-12 2005-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorometer with low heat-generating light source
WO2003025344A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Gregory Orme Construction methods in space
US6888148B2 (en) * 2001-12-10 2005-05-03 Carl Zeiss Jena Gmbh Arrangement for the optical capture of excited and /or back scattered light beam in a sample
US6947127B2 (en) * 2001-12-10 2005-09-20 Carl Zeiss Jena Gmbh Arrangement for the optical capture of excited and/or back scattered light beam in a sample
DE10227120A1 (de) * 2002-06-15 2004-03-04 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop, insbesondere Laserscanningmikroskop mit adaptiver optischer Einrichtung
FR2865370B1 (fr) * 2004-01-22 2006-04-28 Centre Nat Rech Scient Systeme et procede de tomographie in vivo a haute resolution laterale et axiale de la retine humaine
EP1626257B1 (en) * 2004-08-11 2009-11-18 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method and device for wave-front sensing
WO2006058187A2 (en) * 2004-11-23 2006-06-01 Robert Eric Betzig Optical lattice microscopy
US7345816B2 (en) * 2005-01-11 2008-03-18 Olympus Corporation Optical microscope
EP2453240B1 (en) 2005-05-23 2016-12-28 Harald F. Hess Optical microscopy with phototransformable optical labels
EP1889111A2 (en) * 2005-05-25 2008-02-20 Massachusetts Institute of Technology Multifocal imaging systems and methods
US7728860B2 (en) * 2005-08-12 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Method for image processing and image processing apparatus
DE102006021317B3 (de) * 2006-05-06 2007-10-11 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren und Fluoreszenzlichtmikroskop zum räumlich hochauflösenden Abbilden einer Struktur einer Probe
US7764433B2 (en) * 2006-05-18 2010-07-27 The Regents Of The University Of California Method and system for correcting optical aberrations, including widefield imaging applications
US8217992B2 (en) * 2007-01-11 2012-07-10 The Jackson Laboratory Microscopic imaging techniques
US8040608B2 (en) * 2007-08-31 2011-10-18 The General Hospital Corporation System and method for self-interference fluorescence microscopy, and computer-accessible medium associated therewith
DE102008009216A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-20 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum räumlich hochauflösenden Abbilden einer Struktur einer Probe
US8143600B2 (en) * 2008-02-18 2012-03-27 Visiongate, Inc. 3D imaging of live cells with ultraviolet radiation
WO2009115108A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg A method and an apparatus for localization of single dye molecules in the fluorescent microscopy
EP2107363B1 (en) * 2008-03-31 2012-07-11 Deutsches Krebsforschungszentrum Method of fluorescence-microscopically imaging a structure in a sample with high three-dimensional spatial resolution
US8155409B2 (en) * 2008-04-17 2012-04-10 Ruprecht-Karls-Universitat Wave field microscope with sub-wavelength resolution and methods for processing microscopic images to detect objects with sub-wavelength dimensions
DE102008024568A1 (de) * 2008-05-21 2009-12-03 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zum räumlich hochauflösenden Abbilden einer interessierenden Struktur einer Probe
US8174692B2 (en) * 2008-05-21 2012-05-08 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. High spatial resolution imaging of a structure of interest in a specimen
US8531782B2 (en) * 2008-05-30 2013-09-10 The Invention Science Fund I Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
DE102008049886B4 (de) * 2008-09-30 2021-11-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung, insbesondere ein Mikroskop, zur Untersuchung von Proben
US7675045B1 (en) * 2008-10-09 2010-03-09 Los Alamos National Security, Llc 3-dimensional imaging at nanometer resolutions
WO2010062364A1 (en) * 2008-10-31 2010-06-03 University Of Maine System Board Of Trustees Nanoscale imaging of molecular positions and anisotropies
DE102008059328A1 (de) * 2008-11-27 2010-06-02 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Auflösungsgesteigerte Mikroskopie
US8693742B2 (en) * 2008-12-17 2014-04-08 The Regents Of The University Of Colorado Three-dimensional single-molecule fluorescence imaging beyond the diffraction limit using a double-helix point spread function
DE102008064164A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren zur räumlich hochauflösenden stochastischen Untersuchung einer mit einer Substanz markierten Struktur einer Probe
US8097864B2 (en) * 2009-01-26 2012-01-17 The General Hospital Corporation System, method and computer-accessible medium for providing wide-field superresolution microscopy
GB0907557D0 (en) * 2009-05-01 2009-06-10 Optos Plc Improvements in or relating to scanning ophthalmoscopes
EP2452221B1 (en) * 2009-07-09 2020-01-01 Howard Hughes Medical Institute Microscopy with adaptive optics
DE102009043744A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Verfahren und Mikroskop zur dreidimensional auflösungsgesteigerten Mikroskopie
DE102009060490A1 (de) 2009-12-22 2011-06-30 Carl Zeiss Microlmaging GmbH, 07745 Hochauflösendes Mikroskop und Bildteileranordnung
US8445867B2 (en) * 2010-02-23 2013-05-21 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Photobleaching and intermittency localization microscopy
JP5384453B2 (ja) * 2010-09-09 2014-01-08 シャープ株式会社 測定装置、測定システム、測定方法、制御プログラム、および、記録媒体
WO2012039636A2 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Christian Soeller "3d localisation microscopy and 4d localisation microscopy and tracking methods and systems"
US8748801B2 (en) * 2010-09-26 2014-06-10 Raytheon Company Discrete wavefront sampling using a variable transmission filter
DE102010041794A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Mikroskopsystem, Mikroskopieverfahren und Computerprogrammprodukt
DE102010044013A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Tiefenauflösungsgesteigerte Mikroskopie
DE102012201003A1 (de) 2012-01-24 2013-07-25 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren für die hochauflösende 3-D Fluoreszenzmikroskopie

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06294739A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Hitachi Ltd 多波長分析装置
JP2001307366A (ja) * 1999-08-02 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2004021259A (ja) * 2002-06-15 2004-01-22 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料または観察対象物の情報取得のための光学装置
JP2005292538A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Olympus Corp 走査型光学顕微鏡
US20090242798A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 The Jackson Laboratory 3D Biplane Microscopy
JP2013515249A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハー 物体の2次元または3次元の位置調整のための高解像度顕微鏡および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206652A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 オリンパス株式会社 試料の3次元構造の撮像方法及び顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012201003A1 (de) 2013-07-25
WO2013110408A1 (de) 2013-08-01
US20150160446A1 (en) 2015-06-11
EP2807515B1 (de) 2016-03-09
US9885860B2 (en) 2018-02-06
JP6148256B2 (ja) 2017-06-14
EP2807515A1 (de) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148256B2 (ja) 高分解能3d蛍光顕微鏡法のための顕微鏡および方法
JP6144280B2 (ja) 高分解能3d蛍光顕微鏡法のための顕微鏡および方法
CN107850767B (zh) 用于使多个物面同时成像的光片显微镜
US10024793B2 (en) Method for three-dimensional high resolution localization microscopy
JP2015505620A5 (ja)
JP2018067551A (ja) 画像蓄積方法及び走査型顕微鏡
JP6393474B2 (ja) 高分解能3d位置特定顕微鏡検査方法
US10042153B2 (en) Microscope and method for 3D high-resolution localization microscopy with an enlarged measurement region
Bartels et al. Mapping metabolites from rough terrain: laser ablation electrospray ionization on non-flat samples
JP2015184280A (ja) 複数のビーム及び複数の検出器による試料の撮像
WO2014024923A1 (ja) 観察装置
JP7312873B2 (ja) 対象物の特性を判断するための方法及び装置
US20220057329A1 (en) Method and apparatus for detecting fluorescence signals in a three-dimensional region of a sample
JP2019530868A (ja) 試料の表面の質量スペクトル分析及び三次元画像化のための装置
JP2017502344A (ja) 多色走査型顕微鏡
WO2021053245A1 (en) Pattern activated structured illumination localization microscopy
JP2021509181A (ja) プログラマブル・アレイ顕微鏡を用いた光学共焦点結像のための方法および装置
US9696255B2 (en) Image processing method of two-photon structured illumination point scanning microscopy
US10883940B2 (en) Fluctuation-based fluorescence microscopy
JP6362782B2 (ja) X線ナノラジオグラフィ及びナノトモグラフィの方法及び装置
JP6442488B2 (ja) ルミネセンス顕微鏡検査
JP2009277618A (ja) 磁区構造画像取得方法および走査透過電子顕微鏡
JP2019145454A (ja) 収差測定方法および電子顕微鏡
Quirin et al. Simultaneous Holographic Imaging of Neuronal Circuits in Three Dimensions
JP2010113972A (ja) 走査透過電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250