JP2015504328A - 経皮的な血管内アクセスおよびガイドワイヤ配置用のシステムおよび方法 - Google Patents

経皮的な血管内アクセスおよびガイドワイヤ配置用のシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504328A
JP2015504328A JP2014540164A JP2014540164A JP2015504328A JP 2015504328 A JP2015504328 A JP 2015504328A JP 2014540164 A JP2014540164 A JP 2014540164A JP 2014540164 A JP2014540164 A JP 2014540164A JP 2015504328 A JP2015504328 A JP 2015504328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumen
instrument
vessel
main
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5964445B2 (ja
JP2015504328A5 (ja
Inventor
エム. ケラーマン、ブラッド
エム. ケラーマン、ブラッド
イー. ハル、ジェフリー
イー. ハル、ジェフリー
ケイ. ロルスタッド、デイビッド
ケイ. ロルスタッド、デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avenu Medical Inc
Original Assignee
Avenu Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avenu Medical Inc filed Critical Avenu Medical Inc
Publication of JP2015504328A publication Critical patent/JP2015504328A/ja
Publication of JP2015504328A5 publication Critical patent/JP2015504328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964445B2 publication Critical patent/JP5964445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3468Trocars; Puncturing needles for implanting or removing devices, e.g. prostheses, implants, seeds, wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/065Guide needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • A61B2017/00252Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization for by-pass connections, i.e. connections from heart chamber to blood vessel or from blood vessel to blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1107Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis for blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1139Side-to-side connections, e.g. shunt or X-connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3405Needle locating or guiding means using mechanical guide means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B2017/3454Details of tips

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

主血管から隣接した副血管にガイドワイヤを通過させる器具は、主ルーメンおよび副ルーメンを有する本体、並びに副ルーメンに配置されるとともに副ルーメンから遠位側に移動され、且つ遠位側に移動される間に組織を貫通するように構成される穿刺部材を含む。穿刺部材内に配置される第3のルーメンは、主血管から隣接した副血管までガイドワイヤを配置させるように構成される。一実施形態において、副ルーメンは穿刺要素の遠位端に接続するように構成される。

Description

身体において、様々な流体が様々な本質的な機能を行うために生物の全体にわたる導管を通って輸送される。血管、動脈、静脈、および毛細管は、体全体にわたって血液を輸送し、処理される異なる器官および組織に対して栄養素および老廃物を輸送する。胆管は肝臓から十二指腸に胆汁を輸送する。尿管は腎臓から膀胱に尿を輸送する。腸管は口から肛門に栄養素および老廃物を輸送する。
医療において、通常導管を相互に接続し、あるいは導管をこれに代わる導管に接続し、疾患や既存の導管の疾病を処置することに対する要求がある。導管間で形成された接続は吻合と呼ばれる。
血管において、吻合は、静脈および動脈間、動脈および動脈間、あるいは静脈および静脈間に形成される。これらの接続の目的は、動脈および静脈間に高速な流れの接続あるいはフィステルのいずれかを生成するか、代替導管やバイパスにて障害物の周囲で血液を輸送することにある。バイパスのための導管は静脈、動脈や、人工器官である。
吻合は2本の血管あるいは1本の導管を直接接触させることにより、手術中に形成される。血管は縫合糸やクリップで一体的に連結される。吻合は、端部間、端部と側面間、あるいは側面間である。血管において、吻合は楕円形状にあり、通常連続した縫合により手で縫合される。吻合形成のための他の方法は、炭酸ガスレーザー、並びに様々な接続人工器官、クリップ、およびステントを使用した複数の方法を含み、使用されてきた。
動脈−静脈のフィステル(AVF)は、静脈に動脈を接続することにより形成される。この種の接続は、運動耐性を向上させるか、動脈または静脈の開放を保持するか、化学療法に確実なアクセスを提供するために血液透析に使用される。
これに代えて、動脈と静脈との間の高速な流れの接続を形成するという同様の目的のために、動脈から静脈に人工器官を接続する。これは動脈−静脈人工器官と呼ばれ、2つの吻合を要求する。一方は動脈と人工器官との間にあり、他方は人工器官と静脈との間にある。
バイパスは動静脈の人工器官に類似する。障害物をバイパスするために、2つの吻合および1本の導管が必要である。近位側の吻合は血管から導管に形成される。導管は障害物の周囲に延び、第2の遠位側の吻合は、障害物を超えて導管と血管との間に形成される。
上述したように、現在の医療処置において、血液透析の目的でフィステルを生成するように動脈を静脈に接続することは望ましい。血液透析の処置は、高速で身体から血液を抜き取り、透析機に血液を通過させ、身体に血液を戻すことが要求される。血液循環へのアクセスは、(1)大静脈に配置された複数のカテーテル、(2)動脈および静脈に取り付けられた人工器官、あるいは(3)動脈が静脈に直接取り付けられるフィステルにより得られる。
血液透析は腎不全の患者に要求される。生来の血管を使用するフィステルは、高速な血液の流れを生成するための一方法である。フィステルにより、血液の高速な流れが得られ、これにより、老廃物を取り払うべく身体から血液を透析機に抜き出すとともに身体に戻すことができる。血液は動脈近傍で大型のアクセス針を通して抜かれ、第2の大型の戻し針を通してフィステルに戻される。これらのフィステルは、通常前腕、上腕に、頻繁ではないが大腿に、また、まれな場合であるが身体のいずれか別の部位に形成される。静脈が発達または成長するために、フィステルが毎分500ミリリットル以上の流速を得ることができることが重要である。静脈は4ミリメートルより大きく、且つ大型の針でアクセス可能であれば、発達していると考えられる。フィステルが生成される静脈のセグメントは、アクセスのため適切に分離させ、且つフィステルに挿入された針間における透析された血液および透析されなかった血液の戻し針による再循環を防止することができるように十分に長尺である(6センチメートルより大きい)必要がある。
フィステルは、周囲の組織から注意深く動脈および静脈を解剖し、精密な縫合糸やクリップで一体的に血管を縫うことにより、麻酔をかけられた患者に形成される。このように形成された接続が吻合である。吻合を迅速に、確実に、切開をより少なくし、苦痛をより少なくして形成可能であることが特に望ましい。吻合が正確な寸法であること、円滑であること、および動脈と静脈がねじられないことが重要である。
開示される本発明により、上述した開放処置が不要となり、手術時間が短縮され、一貫した反復可能なフィステル形成が可能となる。
本発明は、主血管から隣接した副血管にガイドワイヤを通過させる器具を含む。器具は、主ルーメンおよび副ルーメンを有する本体、並びに副ルーメンに配置されるとともに副ルーメンから遠位側に移動され、且つ遠位側に移動される間に組織を貫通するように構成される穿刺部材を含む。穿刺部材内に配置される第3のルーメンは、主血管から隣接した副血管までガイドワイヤを配置させるように構成される。
一実施形態において、副ルーメンは、先端が隣接した副血管に配向されるような形状に形成されるニチノールのような超弾性を備える材料から形成される。副ルーメンは副ルーメン内に「J」字状の加熱セットを有するが、異なる形状がアクセスされる組織の種類に応じて使用される。主ルーメンは、主ルーメンが副ルーメンの形状を直線的にすることができる性能を有するような硬度を有する。副ルーメンに対して主ルーメンを前進または後退させることにより、副ルーメンの上昇や形状を調整可能である。主ルーメンの形状を形成することにより、穿刺部材が副ルーメンを退出する角度をさらに変更可能である。別例において、副ルーメンの形状は腱ワイヤを使用して変形可能である。さらなる別例において、穿刺部材は、実質的に直線的構造体を保持するように設計される。
本発明の別の態様において、副ルーメンの先端は、体内の所望の位置に配置される際に主ルーメンを穿孔しないような特徴を有する。上述した第1の実施形態において、先端は丸みを帯びるとともに非外傷性の縁を有する大径のポリマ先端を有する。この先端は、超音波、蛍光透視法、CT、あるいはMRIのような異なる撮像技術の下で視認可能となる特徴をさらに有する。ポリマ先端に埋め込まれた放射線不透過性の材料から形成されるコイルがある。当業者に周知の空気または他の放射線不透過性の材料の小粒子も、先端の放射線不透過性を高めるために使用可能である。
中空の穿刺部材は、主血管の壁部を穿刺することにより主血管から退出し、同様の方法で副血管に進入する尖端を遠位端に有する。一実施形態において、遠位側の尖端は、ランセットポイントを使用して形成される。主斜角は12乃至20度の間の角度で、副角は5乃至20度の間の角度で、回転角は25乃至45度の間の角度で研磨される。針研磨部は、針が血管壁を貫通はするものの、ガイドワイヤが副血管内に配置された後に取り払われる際に血管間の出血を最小限にするために血管壁部を介して穿孔はしないように、あるいはプラグを切断しないように設計される。穿刺部材の外径も出血をさらに低減するために最小限にされる。穿刺部材は、ランセットポイントの先端が隣接した副血管に向かうように副ルーメン内に配向される。当業者に周知の他の穿刺機構、あるいは針先研磨構造が設けられてもよい。
特に、血管内のアクセス形成およびガイドワイヤ配置のための器具が提供される。器具は、第1のルーメンを有する本体、ルーメンに配置されるとともにルーメンから遠位側に外側に移動し且つ遠位側に移動される間に組織を貫通するように構成される穿刺部材、および本体に取り付けられるとともに穿刺部材を移動させるためのアクチュエータを有する取っ手を含む。第2のルーメンは穿刺部材内に配置される。ガイドワイヤは第2のルーメンの遠位端から所望の部位に輸送するための第2のルーメンに配置される。穿刺部材は、その一端に尖端を有する。
開示された一実施形態において、第3のルーメンは、本体内において第1のルーメンの外側に配置される。穿刺部材は、第1のルーメン内に格納可能である。第3のルーメンは、形状記憶特性を有する針ガイドによって形成される。針ガイドは、針ガイドに漸増的に調整可能な曲率半径を形成するように本体の位置を調整することによって湾曲した配向に駆動可能である。穿刺部材は形状記憶特性を有し、漸増的に調整可能な曲率半径を形成するように駆動可能である。
穿刺針を移動させるためのアクチュエータは直線的に摺動部を含む。湾曲した実施形態において、第2のアクチュエータは湾曲した配向の針ガイドを駆動させるために取っ手に配置される。このアクチュエータは回転ノブを含む。両実施形態において、第1のルーメンは、比較的大きな径を有する非外傷性の先端を有する針ガイドによって形成される。非外傷性の先端は高分子材料で構成され、さらに放射線不透過性の材料を含む。好ましくは、放射線不透過性の材料は、放射線不透過性の材料から形成される複数のコイルを含む。
尖端は好適にランセットポイントおよび主斜角を含む。
本発明の別の態様において、血管内のアクセス形成およびガイドワイヤ輸送の方法が開示される。方法は、主血管内の器具の本体を位置決めする工程と、主血管の内壁部と係合するように器具の遠位端を操作し、主血管を隣接する副血管に押し込み嵌合させる工程とを含む。さらなる工程は、穿刺部材を本体から遠位側に、主血管壁を介して、且つ副血管の隣接した壁部を介して延ばし、これにより、主血管および副血管の対向する壁部に連通孔を形成するように穿刺部材の端を副血管内に配置する工程を含む。
一実施形態において、方法は、穿刺部材の曲率半径を漸増的に調整するさらなる工程を含む。両実施形態において、位置決め工程は、経皮的に行われる。
方法は、穿刺部材のルーメンを通してガイドワイヤを主血管から副血管内に遠位側に前進させる工程と、血管から器具を後退させ、これによりガイドワイヤを所定位置に保持し、主血管から連通孔を通して副血管に交差させる工程とをさらに含む。
本発明のさらなる別の態様において、隣接した主血管および副血管間の通路を形成する方法が開示される。方法は、主血管内に器具の本体を位置決めする工程、および本体から穿刺部材を遠位側に主血管壁を通して、且つ副血管の隣接する壁部を通して延ばし、これにより、穿刺部材を、副血管内に配置する工程を含む。直線的に副ルーメンを駆動して穿刺部材の遠位端に接続するように穿刺部材の遠位端に対して移動させ、主血管から隣接した副血管に小さな連通孔を切断して形成する。
方法は、ガイドワイヤを主血管内の位置に実質的に保持する一方、ガイドワイヤを主血管から隣接した副血管に移動させるように穿刺要素内で遠位側に前進させる工程をさらに含む。
本発明は、付加的な特徴およびその効果とともに、添付の図面と組み合わせて後述する明細書を参照することによりもっともよく理解される。
本発明の一実施形態による器具を示し、器具が、経皮的にあるいは外科的に血管内の所望の位置に配置されることを示す図。 本発明の別例による器具を示し、器具が、経皮的にあるいは外科的に血管内の所望の位置に配置されることを示す図1aに類似の図。 本発明の図1aの実施形態による遠位側の穿刺要素を個別に示す図。 図1bの実施形態における遠位側の穿刺要素を個別に示す図2aに類似の図。 図2aの遠位側の穿刺要素が、血管が隣接した血管と接触するように配置されるように血管を押圧するために遠位側に移動されることを示す図2aに類似の図。 図2bの遠位側の穿刺要素が、血管が隣接した血管と接触するように配置されるように血管を押圧するために遠位側に移動されることを示す図2bに類似の図。 穿刺要素が、主血管から隣接した副血管に前進されることを示す図3aに類似の図。 穿刺要素が、主血管から隣接した副血管に前進されることを示す図3bに類似の図。 ガイドワイヤが、主血管から隣接した副血管内に延びることを示す図4aに類似の図。 ガイドワイヤが、主血管から隣接した副血管内に延びることを示す図4bに類似の図。 本発明の実施形態の図1a乃至5bに示す器具が処置部位から取り払われた後に本発明の器具および方法によって形成された小さな連通孔およびガイドワイヤ配置を示す図。 図示の実施形態における穿刺要素の先端を個別に詳細に示す図。
図1a乃至7に示す図面を特に参照して、本発明の原理にしたがって構成された器具およびシステムのいくつかの実施形態を開示する。図1aに示すように、一実施形態による器具10は、取っ手またはハンドピース2、並びに主ルーメン18および副ルーメン14(図2a)を有する本体軸体12を含む。血管内のアクセスおよび連通の本発明の方法を開始するために、医師は、相互に緊密に隣接した主血管24および副血管26(図1)の各々を有する好適な処置部位を選択する。好適なアプローチにおいて、主血管24は静脈を含み、副血管26は動脈を含むが、本発明はこの構成に限定されるものではない。本体12は主血管24に挿入され、これによりその遠位端32(図2a)は、主血管の血流路内に位置する。好ましくは、この挿入工程は、経皮的な技術を使用して行われるが、観血療法も使用可能である。
図2aを参照して、穿刺要素20は、針ガイド34、ルーメン22、および先端36を含むとともに、針ガイド16の副ルーメン14内を軸線方向に調整して配向可能である。これらの要素は、針ガイド16のルーメン18内を軸線方向にさらに調整して配向され、ルーメン22は外部と連通する通路となる。針ガイド16の遠位端40は、丸みを帯びた縁を有する高分子材料で形成される大径の鈍い非外傷性の先端を含む。この先端40は、超音波、蛍光透視法、CT、あるいはMRIのような異なる撮像技術の下で視認可能となる特徴をさらに有する。ポリマ先端40に埋め込まれた放射線不透過性の材料から形成されるコイル42がある。当業者に周知の空気または他の放射線不透過性の材料の小粒子も、先端の放射線不透過性を高めるために使用可能である。
図2aおよび図3aを参照して、図3aに示すように、鈍い先端40は、主血管の内側壁部と接触し、且つこの内側壁部を副血管の隣接した壁部と所望に応じて係合するように押し込むように操作される。所望の係合位置は後述する穿刺工程を最適化するように配置される。穿刺要素20の先端36は、取っ手2の摺動部8を使用して、針ガイド34の軸線35に沿った曲率半径の範囲内で、針ガイド34に対して長手方向に延びる。図2aに示す第1の、または格納位置において、先端36は針ガイド16の副ルーメン14内にある。詳細に後述するように、格納配向は、最初の器具挿入工程の他、器具の取り払い工程の間に使用され、可変な延伸配向は、連通路形成およびガイドワイヤ配置のための作動的な配向である。穿刺要素20の針ガイド34は、図2aに示す配向にある間、針ガイド16によって実質的に軸線方向の位置に無期限に保持可能となる形状記憶特性を有するとともに、図3aに示すように先端36が針ガイド16の端を越えて延びると曲率半径を漸増的に増加させることが可能な材料から形成される。曲率半径のこの可変配向は、主血管24から副血管26までのアクセスのためのより望ましい配向を得るために穿刺要素20の先端36をより効果的に配向する医師にとって望ましい。本実施形態の一バージョンにおいて、針ガイド34はこの曲率効果を得るためにニチノールのような超弾性を備えた材料から形成される。しかしながら、本実施形態において機能するように針ガイド34を超弾性材料で形成する必要はないものといえる。針ガイドの形状は副ルーメン14に由来するため、その形状は主ルーメン18を軸線方向に移動させることにより決定される。
図3aを再び参照して、一旦本体12が主血管24に挿入され、超音波あるいは透視法による撮像を使用して上述したように医師によって決定された所望の部位に向かって前進されると、取っ手2の回転ノブ4によって先端36の軸線の角度を延ばすように針ガイド34の曲率半径を調整することが望ましい。穿刺先端36は、医師がリアルタイムの撮像誘導下で穿刺先端36の配向を視覚化できるようにエコー源性および放射線不透過性の特性を有するように構成され、また、器具10の本体12は、その軸線を中心として漸増的に回動可能である。これにより、医師は、本体が漸増的に所望に応じた曲率半径に回動され、器具10の針ガイド16の非外傷性の先端によって副血管26が「押圧付勢」されると、直接的な視覚化により、穿刺先端36をより効果的に配向することができる。これにより、主血管24から副血管26により正確に貫通させることができる。
図4aを参照して、一旦医師が最適な貫通となるように穿刺先端36を所望に応じて配向すると、取っ手2のノブ4は主血管24から主血管壁部44を通して、且つ副血管壁部46を通して副血管26まで貫通するように前進される。これは、血管26の流路を越えて延びることなく完全な貫通を確認するために、直接的な撮像誘導下で行われる。医師は、図1に示すようなルーメン22を流れるとともに取っ手2の開口4から退出する血液の直接的な視覚化を通して受容可能な貫通を確認してもよい。
図5aを参照して、一旦主血管24から副血管26までの貫通が達成されると、好ましくは0.14インチ(約3.556ミリメートル)以下の径を有するガイドワイヤ28は、器具10がその位置を血管26内に保持しつつ取り払われるのに十分な血管26の血流路の位置にガイドワイヤが配置されるまで、取っ手2の開口6を通して前進される。
図6を参照して、一旦ガイドワイヤ28が上述したような十分な位置に配置されると、医師は、身体から器具10を完全に取り払い、これにより、ガイドワイヤを所望の位置に保持し、主血管24から副血管26に交差させる。
図7は、図示の両実施形態において使用される穿刺先端36の構造体を詳細に示す図である。先端は主血管24から副血管26への貫通を向上させるためにランセットポイント48を有するように構成される。主斜角50は12乃至20度の間の角度で、副角は5乃至20度の間の角度で、回転角は25乃至45度の間の角度で研磨される。針研磨部は、針が血管壁を貫通はするものの、ガイドワイヤが副血管内に配置された後に取り払われる際に血管間の出血を最小限にするために血管壁部を介して穿孔はしないように、あるいはプラグを切断しないように設計される。穿刺部材の外径も出血をさらに低減するために最小限にされる。穿刺部材は、ランセットポイントの先端が隣接した副血管に向かうように副ルーメン内に配向される。当業者に周知の他の穿刺機構、あるいは針先研磨構造が設けられてもよい。
図1b、図2b、図3b、図4b、および図5bの実施形態(実施形態「B」)は、図1a、図2a、図3a、図4a、および図5aの実施形態(実施形態「A」)に略類似し、詳細に後述する部分のみが異なる。実施形態Aと共通する要素はすべて、実施形態Bを示す図において共通の参照符号によって識別され、図2b、図3b、図4b、および図5bに示す方法の順番は、図2a、図3a、図4a、および図5aに示すものと類似する。図6および図7は、両実施形態に共通である。
実施形態AおよびB間の主な相違点は、実施形態Bにおいて、主ルーメン14が取り払われていることにある。これは、本実施形態において、針ガイド34の形状が調整可能ではないことによる。したがって、針ガイド34は直線的な状態を保持し、超弾性材料から形成される必要はない。図3bに示すように、主血管および副血管の隣接した両血管壁部が穿刺部材を軸線方向に前進させることによって貫通するように、医師によって鈍い先端40が操作されるため、この配置は可能である。この変更により、針ガイド34の曲率の制御は必要ではないので、ノブ4も取り払われている。
したがって、本発明による例示的な実施形態および方法が開示されたが、ここに使用される用語はすべて説明のためのものであり制限するものではなく、多くの変更、変形、および、置換が本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく当業者によってなされてもよいものといえる。

Claims (14)

  1. 血管内のアクセス形成およびガイドワイヤ配置用の器具であって、
    第1のルーメンを有する本体と、
    前記第1のルーメンに配置され、且つ前記第1のルーメンから遠位側に移動するとともにこの遠位側への移動時に組織を貫通するように構成される穿刺部材と、
    前記本体に取り付けられるとともに、前記穿刺部材を移動させるためのアクチュエータを有する取っ手と、
    前記穿刺部材内の第2のルーメンと、
    前記第2のルーメンの遠位端から所望の部位に輸送するための、前記第2のルーメン内に配置されるガイドワイヤとを備えることを特徴とする血管内のアクセス形成およびガイドワイヤ配置用の器具。
  2. 前記穿刺部材は、その一端に尖端を有することを特徴とする請求項1に記載の器具。
  3. 前記本体内且つ前記第1のルーメンの外側に第3のルーメンをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の器具。
  4. 前記穿刺部材は、前記第1のルーメン内に格納可能であることを特徴とする請求項2に記載の器具。
  5. 前記第3のルーメンは、形状記憶特性を有する針ガイドによって形成され、同針ガイドは、該針ガイドに漸増的に調整可能な曲率半径を形成するように前記本体の位置を調整することによって湾曲した配向に駆動可能であることを特徴とする請求項4に記載の器具。
  6. 穿刺部材は形状記憶特性を有するとともに、漸増的に調整可能な曲率半径を形成するために駆動可能であることを特徴とする請求項5に記載の器具。
  7. 前記アクチュエータは摺動部を含むことを特徴とする請求項4に記載の器具。
  8. 湾曲した配向に針ガイドを駆動するための、アクチュエータを前記取っ手にさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の器具。
  9. 前記アクチュエータは回転ノブを含むことを特徴とする請求項8に記載の器具。
  10. 前記第1のルーメンは非外傷性の先端を有する針ガイドによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の器具。
  11. 前記非外傷性の先端は高分子材料で形成されることを特徴とする請求項10に記載の器具。
  12. 前記非外傷性の先端は放射線不透過性の材料を含むことを特徴とする請求項10に記載の器具。
  13. 前記放射線不透過性の材料は、放射線不透過性の材料から形成される複数のコイルを含むことを特徴とする請求項12に記載の器具。
  14. 前記尖端はランセットポイントおよび主斜角を含むことを特徴とする請求項2に記載の器具。
JP2014540164A 2011-11-04 2012-11-02 経皮的な血管内アクセスおよびガイドワイヤ配置用のシステムおよび方法 Active JP5964445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161556128P 2011-11-04 2011-11-04
US61/556,128 2011-11-04
PCT/US2012/063444 WO2013067446A1 (en) 2011-11-04 2012-11-02 Systems and methods for percutaneous intravascular access and guidewire placement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015504328A true JP2015504328A (ja) 2015-02-12
JP2015504328A5 JP2015504328A5 (ja) 2015-12-24
JP5964445B2 JP5964445B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=48192862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540164A Active JP5964445B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 経皮的な血管内アクセスおよびガイドワイヤ配置用のシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8951276B2 (ja)
EP (1) EP2773413B1 (ja)
JP (1) JP5964445B2 (ja)
AU (1) AU2012324006B2 (ja)
CA (1) CA2854593C (ja)
IN (1) IN2014CN04089A (ja)
WO (1) WO2013067446A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533539A (ja) * 2016-11-11 2019-11-21 アベニュ メディカル インコーポレイテッド 経皮的血管内アクセスとワイヤー配置に用いられるシステム及び方法
JP2019536532A (ja) * 2016-11-01 2019-12-19 ベイリス メディカル カンパニー インコーポレイテッドBaylis Medical Company Inc. 組織を穿刺する方法およびデバイス
JP2022540296A (ja) * 2019-05-31 2022-09-15 ティーブイエー メディカル, インコーポレイテッド 血管の血管内治療のためのシステム、方法、およびカテーテル
US11986209B2 (en) 2020-02-25 2024-05-21 Boston Scientific Medical Device Limited Methods and devices for creation of communication between aorta and left atrium

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0419954D0 (en) 2004-09-08 2004-10-13 Advotek Medical Devices Ltd System for directing therapy
CN112754607A (zh) 2010-11-16 2021-05-07 Tva医疗公司 用于形成瘘管的装置和方法
CA2863248C (en) 2012-02-08 2020-07-21 Caymus Medical, Inc. Intravascular arterial to venous anastomosis and tissue welding catheter
JP2015532152A (ja) 2012-10-11 2015-11-09 ティーブイエー メディカル, インコーポレイテッド フィステル形成のための装置および方法
CN107411805B (zh) 2013-03-08 2022-01-25 林弗洛公司 提供或维持通过身体通道的流体流的方法和系统
EP2968852B1 (en) 2013-03-14 2019-07-31 TVA Medical, Inc. Fistula formation devices
US10070866B1 (en) * 2013-08-01 2018-09-11 Avenu Medical, Inc. Percutaneous arterial to venous anastomosis clip application catheter system and methods
CN112515609A (zh) * 2013-11-14 2021-03-19 Clph有限责任公司 用于心外膜成像和注射的设备、系统和方法
US10292708B1 (en) 2014-02-13 2019-05-21 Avenu Medical, Inc. Externally supported anastomosis
US10772672B2 (en) 2014-03-06 2020-09-15 Avenu Medical, Inc. Systems and methods for percutaneous access and formation of arteriovenous fistulas
US10695534B2 (en) 2014-03-14 2020-06-30 Tva Medical, Inc. Fistula formation devices and methods therefor
WO2016033374A1 (en) 2014-08-27 2016-03-03 Tva Medical, Inc. Cryolipopysis devices and methods therefor
WO2016065023A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Delivery devices and methods for leadless cardiac devices
US10603040B1 (en) 2015-02-09 2020-03-31 Tva Medical, Inc. Methods for treating hypertension and reducing blood pressure with formation of fistula
WO2017035034A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Avenu Medical, Inc. Systems and methods for percutaneous access and formation of arteriovenous fistulas
US11324548B2 (en) 2015-08-21 2022-05-10 Baylis Medical Company Inc. Transvascular electrosurgical devices and systems and methods of using the same
US9789294B2 (en) 2015-10-07 2017-10-17 Edwards Lifesciences Corporation Expandable cardiac shunt
CA3011253A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Tva Medical, Inc. Devices and methods for forming a fistula
US10874422B2 (en) 2016-01-15 2020-12-29 Tva Medical, Inc. Systems and methods for increasing blood flow
CA3011238C (en) 2016-01-15 2024-01-02 Tva Medical, Inc. Devices and methods for advancing a wire
US11285028B2 (en) 2016-09-25 2022-03-29 Tva Medical, Inc. Vascular stent devices and methods
US10299829B2 (en) * 2016-11-07 2019-05-28 Ronald Yamada Tissue repair system
EP3609415B1 (en) 2017-04-10 2023-08-23 LimFlow GmbH Devices for treating lower extremity vasculature
US11937821B1 (en) 2017-05-17 2024-03-26 Avenu Medical, Inc. Systems and methods for catheter feedback and control for AV fistula creation
AU2018269737B2 (en) 2017-05-17 2023-07-27 Avenu Medical, Inc. Single catheter electrode tissue cutting system for creating anastomoses
EP3630257A4 (en) 2017-05-26 2021-03-17 Piper Access, LLC DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR LAYING A CATHETER
US11564728B1 (en) 2017-12-14 2023-01-31 Avenu Medical, Inc. Systems and methods for percutaneous access, formation, and maintenance of arteriovenous fistulas
US11564690B1 (en) 2018-02-22 2023-01-31 Avenu Medical, Inc Vascular flow control devices and methods
US11083460B2 (en) 2018-08-03 2021-08-10 Avenu Medical, Inc. Fixation of vessels for percutaneous fistula creation
EP3863707A4 (en) 2018-10-09 2022-07-13 LimFlow GmbH CATHETER ALIGNMENT DEVICES AND METHODS
USD912805S1 (en) * 2019-08-29 2021-03-09 Femasys Inc Device for delivery of medical solutions
EP4051174A4 (en) 2019-11-01 2023-11-22 LimFlow GmbH DEVICES AND METHODS FOR INCREASE BLOOD FLOW TO A DISTAL EXTREMITY

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220859A (ja) * 1986-09-05 1988-09-14 エレクトローキャサター コーポレーション 心房大動脈バイパスのための非切開胸部カニユーレ挿入法と装置
WO1994023785A1 (en) * 1993-04-13 1994-10-27 Derek Alan Gould Transintimal recanalisation device
JPH09225035A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Nippon Zeon Co Ltd 医用挿入補助具
WO2007014283A2 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Rox Medical, Inc. Devices, systems, and methods for peripheral arteriovenous fistula creation
JP2008513180A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 アボット、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 医療装置のためのデリバリーシステム
US20090198153A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Shriver Edgar L Steering, piercing, anchoring, distending extravascular guidewire
WO2010074153A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具
WO2010085374A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Improving the visualization of a catheter viewed under ultrasound imaging
US20100234838A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and methods for retracting a catheter balloon
US20110184504A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Medtronic Vascular, Inc. Methods and Apparatus for Providing an Arteriovenous Fistula

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578771B1 (en) 1991-04-05 1999-12-29 Metcal, Inc. Instrument for cutting, coagulating and ablating tissue
US5290278A (en) 1992-10-20 1994-03-01 Proclosure Inc. Method and apparatus for applying thermal energy to luminal tissue
US6068637A (en) 1995-10-03 2000-05-30 Cedar Sinai Medical Center Method and devices for performing vascular anastomosis
WO1997027897A1 (en) 1996-02-02 1997-08-07 Transvascular, Inc. A device, system and method for interstitial transvascular intervention
CA2234389A1 (en) 1995-10-13 1997-04-17 Transvascular, Inc. A device, system and method for interstitial transvascular intervention
US6283983B1 (en) 1995-10-13 2001-09-04 Transvascular, Inc. Percutaneous in-situ coronary bypass method and apparatus
US6302875B1 (en) 1996-10-11 2001-10-16 Transvascular, Inc. Catheters and related devices for forming passageways between blood vessels or other anatomical structures
US6375615B1 (en) 1995-10-13 2002-04-23 Transvascular, Inc. Tissue penetrating catheters having integral imaging transducers and their methods of use
US6726677B1 (en) 1995-10-13 2004-04-27 Transvascular, Inc. Stabilized tissue penetrating catheters
EP1166721A3 (en) 1995-10-13 2003-12-03 Transvascular, Inc. Apparatus for transvascular procedures
US6709444B1 (en) 1996-02-02 2004-03-23 Transvascular, Inc. Methods for bypassing total or near-total obstructions in arteries or other anatomical conduits
CA2244079A1 (en) 1996-02-02 1997-08-07 Transvascular, Inc. Methods and apparatus for connecting openings formed in adjacent blood vessels or other anatomical structures
US5830224A (en) 1996-03-15 1998-11-03 Beth Israel Deaconess Medical Center Catheter apparatus and methodology for generating a fistula on-demand between closely associated blood vessels at a pre-chosen anatomic site in-vivo
US6379319B1 (en) 1996-10-11 2002-04-30 Transvascular, Inc. Systems and methods for directing and snaring guidewires
US6626901B1 (en) 1997-03-05 2003-09-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Electrothermal instrument for sealing and joining or cutting tissue
JP2001527440A (ja) 1997-04-11 2001-12-25 トランスバスキュラー インコーポレイテッド 心筋貫通性直接的冠血管再形成のための方法及び装置
US6071292A (en) 1997-06-28 2000-06-06 Transvascular, Inc. Transluminal methods and devices for closing, forming attachments to, and/or forming anastomotic junctions in, luminal anatomical structures
US6083223A (en) 1997-08-28 2000-07-04 Baker; James A. Methods and apparatus for welding blood vessels
US6330884B1 (en) 1997-11-14 2001-12-18 Transvascular, Inc. Deformable scaffolding multicellular stent
US6561998B1 (en) 1998-04-07 2003-05-13 Transvascular, Inc. Transluminal devices, systems and methods for enlarging interstitial penetration tracts
US6102887A (en) * 1998-08-11 2000-08-15 Biocardia, Inc. Catheter drug delivery system and method for use
US6235027B1 (en) 1999-01-21 2001-05-22 Garrett D. Herzon Thermal cautery surgical forceps
US6248117B1 (en) * 1999-04-16 2001-06-19 Vital Access Corp Anastomosis apparatus for use in intraluminally directed vascular anastomosis
US6391038B2 (en) 1999-07-28 2002-05-21 Cardica, Inc. Anastomosis system and method for controlling a tissue site
US7892246B2 (en) * 1999-07-28 2011-02-22 Bioconnect Systems, Inc. Devices and methods for interconnecting conduits and closing openings in tissue
US7056294B2 (en) * 2000-04-13 2006-06-06 Ev3 Sunnyvale, Inc Method and apparatus for accessing the left atrial appendage
US6464665B1 (en) * 2000-07-05 2002-10-15 Richard R. Heuser Catheter apparatus and method for arterializing a vein
US7004173B2 (en) * 2000-12-05 2006-02-28 Lumend, Inc. Catheter system for vascular re-entry from a sub-intimal space
US6699245B2 (en) 2001-02-05 2004-03-02 A-Med Systems, Inc. Anastomosis system and related methods
US7169127B2 (en) * 2002-02-21 2007-01-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Pressure apron direct injection catheter
US7191015B2 (en) 2002-04-11 2007-03-13 Medtronic Vascular, Inc. Devices and methods for transluminal or transthoracic interstitial electrode placement
US7351247B2 (en) 2002-09-04 2008-04-01 Bioconnect Systems, Inc. Devices and methods for interconnecting body conduits
CA2542280A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-26 Nmt Medical, Inc. Transseptal puncture apparatus
US20060111704A1 (en) 2004-11-22 2006-05-25 Rox Medical, Inc. Devices, systems, and methods for energy assisted arterio-venous fistula creation
US8277465B2 (en) * 2004-12-15 2012-10-02 Correx, Inc. Apparatus and method for connecting a conduit to a hollow vessel
US8328797B2 (en) 2004-12-23 2012-12-11 C. R. Bard, Inc. Blood vessel transecting and anastomosis
US8062321B2 (en) * 2006-01-25 2011-11-22 Pq Bypass, Inc. Catheter system for connecting adjacent blood vessels
WO2011028632A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Si Therapies Ltd. Lancet micro-catheter

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220859A (ja) * 1986-09-05 1988-09-14 エレクトローキャサター コーポレーション 心房大動脈バイパスのための非切開胸部カニユーレ挿入法と装置
WO1994023785A1 (en) * 1993-04-13 1994-10-27 Derek Alan Gould Transintimal recanalisation device
JPH09225035A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Nippon Zeon Co Ltd 医用挿入補助具
JP2008513180A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 アボット、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 医療装置のためのデリバリーシステム
WO2007014283A2 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Rox Medical, Inc. Devices, systems, and methods for peripheral arteriovenous fistula creation
US20090198153A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Shriver Edgar L Steering, piercing, anchoring, distending extravascular guidewire
WO2010074153A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具
WO2010085374A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Improving the visualization of a catheter viewed under ultrasound imaging
US20100234838A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and methods for retracting a catheter balloon
US20110184504A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Medtronic Vascular, Inc. Methods and Apparatus for Providing an Arteriovenous Fistula

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536532A (ja) * 2016-11-01 2019-12-19 ベイリス メディカル カンパニー インコーポレイテッドBaylis Medical Company Inc. 組織を穿刺する方法およびデバイス
JP2019533539A (ja) * 2016-11-11 2019-11-21 アベニュ メディカル インコーポレイテッド 経皮的血管内アクセスとワイヤー配置に用いられるシステム及び方法
US11207503B2 (en) 2016-11-11 2021-12-28 Avenu Medical, Inc. Systems and methods for percutaneous intravascular access and guidewire placement
JP2022540296A (ja) * 2019-05-31 2022-09-15 ティーブイエー メディカル, インコーポレイテッド 血管の血管内治療のためのシステム、方法、およびカテーテル
JP2022136343A (ja) * 2019-05-31 2022-09-16 ティーブイエー メディカル, インコーポレイテッド 血管の血管内治療のためのシステム、方法、およびカテーテル
JP7320625B2 (ja) 2019-05-31 2023-08-03 ティーブイエー メディカル, インコーポレイテッド 血管の血管内治療のためのシステム、方法、およびカテーテル
JP7427713B2 (ja) 2019-05-31 2024-02-05 ティーブイエー メディカル, インコーポレイテッド 血管の血管内治療のためのシステム、方法、およびカテーテル
US11986209B2 (en) 2020-02-25 2024-05-21 Boston Scientific Medical Device Limited Methods and devices for creation of communication between aorta and left atrium

Also Published As

Publication number Publication date
US8951276B2 (en) 2015-02-10
AU2012324006A1 (en) 2013-05-23
EP2773413A4 (en) 2015-02-25
US20130123827A1 (en) 2013-05-16
CA2854593C (en) 2019-07-16
JP5964445B2 (ja) 2016-08-03
US20150201962A1 (en) 2015-07-23
EP2773413A1 (en) 2014-09-10
CA2854593A1 (en) 2013-05-10
US9522016B2 (en) 2016-12-20
WO2013067446A1 (en) 2013-05-10
US9801653B2 (en) 2017-10-31
US20170071627A1 (en) 2017-03-16
EP2773413B1 (en) 2020-01-08
AU2012324006B2 (en) 2015-07-16
IN2014CN04089A (ja) 2015-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964445B2 (ja) 経皮的な血管内アクセスおよびガイドワイヤ配置用のシステムおよび方法
JP7087165B2 (ja) フィステル形成のための装置および方法
JP3493464B2 (ja) 血管の間に通路を生成するためのカテーテル装置
CA2616760C (en) Devices, systems, and methods for peripheral arteriovenous fistula creation
JP3890589B2 (ja) 心臓内縫合装置
CA3061624C (en) Fenestration devices, systems, and methods
US11786299B2 (en) Single catheter electrode tissue cutting system for creating anastomoses
US20220072280A1 (en) Systems and Methods for Percutaneous Intravascular Access and Guidewire Placement
JP2015524313A (ja) 動静脈ろうへの経皮的血管内アクセスのためのシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250