JP2015502551A - Aβ凝集体の選択的定量化方法 - Google Patents

Aβ凝集体の選択的定量化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502551A
JP2015502551A JP2014548051A JP2014548051A JP2015502551A JP 2015502551 A JP2015502551 A JP 2015502551A JP 2014548051 A JP2014548051 A JP 2014548051A JP 2014548051 A JP2014548051 A JP 2014548051A JP 2015502551 A JP2015502551 A JP 2015502551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregates
aggregate
substrate
probe
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014548051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502551A5 (ja
Inventor
ヴィルボルト ディーター
ヴィルボルト ディーター
フンケ スーザンアイリーン
アイリーン フンケ スーザン
ワン−ディートリヒ レイ
ビアクマン エーファ
バナッハ オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Juelich GmbH
Original Assignee
Forschungszentrum Juelich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forschungszentrum Juelich GmbH filed Critical Forschungszentrum Juelich GmbH
Publication of JP2015502551A publication Critical patent/JP2015502551A/ja
Publication of JP2015502551A5 publication Critical patent/JP2015502551A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/552Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、基体上への抗Aβ抗体の固定化、試験すべきサンプルの基体への施与、Aβ凝集体への特異的な結合によりこのAβ凝集体をマークする、検出用に標識されたプローブの添加、及びマークされた凝集体の検出を含む、Aβ凝集体の選択的定量化方法に関する。

Description

本発明は、基体上へのAβキャプチャー分子の固定化、試験すべきサンプルの基体への施与、Aβ凝集体への特異的な結合によりこのAβ凝集体をマークする、検出用に標識されたプローブの添加、及びマークされた凝集体の検出を含む、Aβ凝集体の選択的定量化方法に関する。
アルツハイマー病(AD、アルツハイマー型認知症、ラテン語ではMorbus Alzheimer)ではAβ凝集体が生じる。これらは、例えばパーキンソン病と共に、多くの場合に(しかしながらこれに限定されるものではないが)、それぞれ特異的なタンパク質が大抵はβ折り畳みシート構造の規則的な形態で細胞外、全身又は局所的に堆積することをその共通の診断基準とする臨床症状の異質の群に属している。現代社会では加齢性の認知症がますます大きな問題となっており、それというのも、平均余命が延びているためにますます多くの人が加齢性の認知症を患っており、この疾患が社会保障システムやその財務上の実現可能性に影響を及ぼしているためである。
多くの神経変性疾患において、例えばオリゴマー又はフィブリルのような生体固有のタンパク質からの病理学的な凝集体が生じる。例えば、アルツハイマー型認知症の場合には脳にアミロイドβペプチド堆積物(Aβペプチド堆積物)が認められ、パーキンソン病の場合にはシヌクレイン堆積物が認められる。しかしながら、アミロイドβペプチド堆積物(又はペプチドフィブリル)は、APP(アミロイド前駆体タンパク質)からのモノマーアミロイドβペプチドの分解を以て開始し、次いで神経毒性アミロイドβペプチドオリゴマーを形成し、最後に、又はそれとは別に、プラーク状に堆積しているアミロイドβペプチドフィブリルを以て終了するというプロセスの最終段階に過ぎない。ADの主な病理学的特徴は、Aβペプチドからなる老人斑又はアミロイドプラークの形成と、さらには、タウタンパク質からの神経原繊維の堆積である。Aβペプチドの前駆体タンパク質であるAPPは、神経細胞の細胞壁に局在している。タンパク質の分解と場合によりそれに続く変性により、これから、例えばAβ1−40、Aβ1−42、又はpGluAβ3−42といった、長さや性質の異なるAβフラグメントが生じる。モノマーAβペプチドは、健康な生体においても生涯にわたって生じる。1990年代からのアミロイド・カスケード仮説によれば、プラークの形態のAβ堆積物が疾患症状のトリガである。しかしながら近年、様々な研究によって、特に自由に拡散する小さなAβオリゴマーは、全てのAβ種のうちで最も毒性が高く、ADの発症及び進行の原因であることが指摘されている。従って、Aβペプチドの凝集体はADの病因と直接結びついている。
現在、ADの確実な診断は、顕著な臨床症状が発現した後になって初めて可能であり、その際、信頼性は最高でも90%と考えられている。従来の唯一の確実な診断は、目下、患者の死亡後に、脳内での様々な変化の組織学的証拠によって初めて可能である。
従って、Aβ凝集体、特に自由に拡散する小さなAβオリゴマー又は凝集体を同定し、かつ定量的に把握するための方法が求められている。
組織や体液における病原性の凝集体又はオリゴマーの特性決定及び定量化のための方法は、これまでごくわずかにしか記載されていない。
Aβに結合してその凝集を阻害する化合物は、例えばChafekar et al.(ChemBioChem 2007, 8, 1857-1864)から公知である。これらの物質はAβペプチドの一部(KLVFF配列)から構成されており、治療目的で使用されているため、組織や体液における病原性の凝集体又はオリゴマーの特性決定及び定量化は行われていない。
目下、ADに対して、一般に認められている診断基準及び/又は指標、いわゆるバイオマーカーはまだ存在していない。従来、そのようなバイオマーカーに対するアプローチの一つが、イメージング法へのPET放射性トレーサーの使用であった。これは、放射性物質でマークされた物質がアミロイドプラークを捕捉するため、検出後にプラーク堆積の目安となり得るという仮定に基づくものである。PETシグナルと疾患とは明らかに関連しているのにもかかわらず、それにより確実な診断ができることはこれまでに示され得なかった。それというのも、認知症を患っていない多くの人も高いトレーサー保持を示すためである。この方法についての欠点は、コストが高いことや、どこでも入手可能であるというわけではない機器に対する必要な技術的経費である。
さらなるアプローチとして、目下、患者の血液又は脳脊髄液(CSF)中の種々の物質の量についての研究が行われ、そのバイオマーカーとしての有用性が分析されている。これらの物質のうちの一つがAβペプチドである。従来、患者の脳脊髄液中のモノマーAβの含分の測定に、場合によりタウ濃度の測定を組み合わせたものが、最も信頼性が高いと考えられてきた。しかしながら、値にばらつきが多いため、そのようなバイオマーカーを用いて個人に対して信頼性のある診断を行うことは不可能である。そのような方法を用いることは、DE69533623T2号から公知である。これらの様々なアプローチにもかかわらず、信頼性のあるバイオマーカーはこれまでに何ら認められ得なかった。
さらなる問題点は、Aβモノマーと区別したAβ凝集体の特定の定量化、及び/又はAβ全含分の特定の定量化について、これまでに存在している利用可能な検証系がごくわずかであることである。考えられる検証系として現在用いられているものは、抗体によりAβオリゴマーを検出するELISAである。ここで使用される抗体は、極めて特定の種類のAβオリゴマーのみか、又はAβペプチドからではなく全く別のタンパク質から構成されている非特異的な他のオリゴマーのいずれかを認識し、これは評価にマイナスの影響を及ぼす。コンフォーマー特異的抗体を用いたELISA支援法の利用は、例えばWO2005/018424A2号から公知である。
さらなる検証法として、サンドイッチELISA測定法が用いられている。ここでは、Aβ特異的抗体を用いることによりAβ分子の固定化が行われる。同一の抗体が、引き続き検出にも用いられる。この方法によればモノマーはシグナルを生じず、それというのも、抗体結合部位はすでにキャプチャー分子により占有されているためである。従って、二量体か又はそれより大きいオリゴマーによってのみ特定のシグナルが生じる。しかしながら、評価の際に、そのような方法ではサンプル中に存在する全ての凝集体の合計の定量化のみが可能であるに過ぎず、個々の凝集体の特性決定は可能でない。また、ELISA支援法は、個々のAβ凝集体の信頼性のある検出及び定量化を行うのに必要な感度をも有していない。そのようなサンドイッチELISA法の利用は、WO2008/070229A2号から公知である。
本発明の課題は、タンパク質凝集性疾患、特にADのためのバイオマーカー、並びに、Aβ凝集体の定量化及び特性決定のための超高感度の方法を提供することであった。バイオマーカーの特性決定によって、即ち、生体固有の液体又は組織中のこの物質(バイオマーカー)の数、量及び/又はサイズの測定によって、疾患及び/又は疾患の経過に関する情報、並びに患者の状態を正確に診断できるようになることが望まれていた。
本発明のさらなる課題は、タンパク質凝集性疾患を引き起こし、かつ/又は特徴付ける病原性の凝集体、特にいずれかのサイズ及び組成のAβ凝集体、Aβオリゴマー、及びそれと同時に自由に拡散する小さなAβオリゴマーの選択的定量化のための方法を提供することであった。
上記の課題は、Aβ凝集体の選択的定量化及び/又は特性決定のための方法において、以下の工程:
a)試験すべきサンプルを基体に施与する工程、
b)Aβ凝集体への特異的な結合によりこのAβ凝集体をマークする、検出用に標識されたプローブを添加する工程、及び
c)マークされたAβ凝集体を検出する工程
を含み、ここで、工程a)を工程b)の前に行うことができることを特徴とする方法により解決される。
Aβ凝集体ないしAβオリゴマーの特性決定とは、形態、サイズ及び/又は組成の決定を意味する。
本発明の意味で、Aβモノマーという概念は、Aβという名称で知られているアミロイド前駆体タンパク質APPの一部であるペプチド分子を表す。由来の種(ヒト及び/又は動物)及び処理に応じて、Aβモノマーの厳密なアミノ酸配列は長さ及び種類の点で変化し得る。
本発明の意味で、Aβオリゴマーという概念は、Aβ凝集体、Aβオリゴマー、並びに、自由に拡散する小さなAβオリゴマーを表す。本発明の意味でのオリゴマーとは、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個又は20個のモノマー又はその多量体からなるポリマーである。ここで、Aβオリゴマーにおける全てのAβモノマーは互いに同一であってよいが、同一でなくともよい。従って、Aβ凝集体とは、Aβオリゴマーと、自由に拡散する小さなAβオリゴマーとの双方と解釈されるべきである。これには、例えばフィブリルのフラグメント、「プロトフィブリル」、「ADDLs」、及びAβ56と称される凝集体も含まれる。本発明に関して重要な点は、ADDLs凝集体が、サイズに関して、体内に移動し得るものの、そのサイズのために体内でAβペプチドプラーク堆積物の形態で固定化されることのない凝集体又はポリマーであるということである。
本発明によれば、基体として、特にAβオリゴマーに関して非特異的結合能が可能な限り低い材料が選択される。本発明の一実施態様において、ガラス製の基体が選択される。基体を、親水性物質、好ましくはポリ−D−リシン、ポリエチレングリコール(PEG)又はデキストランで被覆することができる。
本発明の一実施態様において、ガラス表面はヒドロキシル化され、次いでアミノ基で活性化される。基体の被覆の準備のために、以下の工程のうち1つ以上が実施される:
・ 超音波浴又はプラズマ洗浄装置におけるガラス製の基体又はガラス支持体の洗浄、またこれに代えて、5M NaOH中での少なくとも3時間にわたるインキュベーション。
・ 水でのすすぎ、次いで窒素下での乾燥、
・ ヒドロキシル基の活性化のための、3:1の比の濃硫酸及び過酸化水素からの溶液中への浸漬、
・ 中性pHとなるまでの水でのすすぎ、次いでエタノールでのすすぎ、及び窒素雰囲気下での乾燥、
・ 無水トルエン中の3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)(1〜7%)を含有する溶液中か、又はエタノールアミンの溶液中への浸漬、
・ アセトン又はDMSO及び水でのすすぎ、及び窒素雰囲気下での乾燥。
デキストラン、好ましくはカルボキシメチルデキストラン(CMD)での被覆のために、基体は、CMD(10mg/ml又は20mg/mlの濃度で)、及び場合によりN−エチル−N−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(200mM)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(50mM)の水溶液でインキュベートされ、次いで洗浄される。
一変法において、上記の通り、最初にヒドロキシル化され、次いでアミン基で活性化されたガラス表面に、カルボキシメチルデキストランが共有結合する。
基体として、好ましくはガラス底を有するマイクロタイタープレートを使用することもできる。ポリスチレンフレームを使用した場合には濃硫酸が使用できなくなるため、ガラス表面の活性化は本発明の一実施変法において、Janissen et al. (Colloids Surf B Biointerfaces, 2009, 71 (2), 200-207)に類似して行われる。
本発明の一別法において、Aβ凝集体を捕捉及び固定化するために、キャプチャー分子が基体上に固定化される。好ましくは、抗Aβ抗体がキャプチャー分子として使用される。一別法において、キャプチャー分子は基体に共有結合している。さらなる一別法において、キャプチャー分子は、被覆、好ましくはデキストラン層に共有結合している。
抗Aβ抗体は、Aβ凝集体のエピトープに特異的に結合する。本発明の一別法において、エピトープは、サブセグメントAβ1−8(配列番号2)、Aβ1−11(配列番号3)、Aβ1−16(配列番号4)、Aβ3−11(配列番号5)及びpyroGluAβ3−11(配列番号6)、Aβ11−16(配列番号7)及びpyroGluAβ11−16(配列番号8)から選択されたAβペプチドのアミノ末端部分のアミノ酸配列、例えば(以下の配列:DAEFRHDSGYE(1−11、配列番号3)を有する)ヒトN末端エピトープのアミノ酸配列を有している。
本発明の一実施態様において、キャプチャー分子(抗体)は、CMDで被覆された支持体を場合により活性化した後に、EDC/NHS(200ないし50mM)からの混合物により基体上に固定化される。キャプチャー分子が結合していない残りのカルボキシラート末端基を失活化させることができる。CMDスペーサー上のこういったカルボキシラート末端基の失活化のためには、DMSO中のエタノールアミンが使用される。サンプルの施与前に、基体又は支持体はPBSですすがれる。
このようにして準備された基体上で、アッセイすべきサンプルがインキュベートされる。
本発明の一実施態様において、サンプルの施与は、基体(未被覆の基体)に直接、場合により、基体の場合により活性化された表面への共有結合により行われる。本発明の一変法において、サンプルの前処理が以下の方法のうち1つ以上により行われる:
− (サンプルの沸点までの温度への)加熱、
− 1回以上の凍結・融解サイクル、
− 水又はバッファーでの希釈、
− 例えばプロテアーゼ、ヌクレアーゼ、リパーゼといった酵素での処理、
− 遠心分離処理、
− 沈殿処理、
− 存在し得る抗Aβ抗体を排除するための、プローブによる競合。
もう1つの工程において、Aβ凝集体は、後の検出用に標識されているプローブによりマークされる。
本発明の一変法において、プローブとして抗Aβ抗体が用いられる。キャプチャー分子とプローブとは同一であってよい。本発明の一実施態様において、キャプチャー分子とプローブとは異なっている。従って、例えば異なる抗Aβ抗体をキャプチャー分子及びプローブとして使用することができる。本発明のもう1つの一実施態様において、存在し得る染料マーキング以外は互いに同一であるキャプチャー分子及びプローブが使用される。本発明の一別法において、存在し得る染料マーキング以外は互いに同一である種々のプローブが使用される。本発明のさらなる別法において、異なる抗Aβ抗体からのものであり、かつ場合により異なる染料マーキングをも有している、少なくとも2つ以上の異なるキャプチャー分子及び/又はプローブが使用される。しかしながら、異なる分子、例えば異なる抗Aβ抗体をキャプチャー分子として使用することもできる。キャプチャー分子は、Aβペプチドの特定のアミノ酸配列、例えばAβ1−40/42、pyroGlu3−40/42、又はpyroGlu11−40/42であってよい。同様に、複数の異なる分子、例えば異なる抗Aβ抗体をプローブとして使用することができる。
表面を事後的に品質制御するために、例えばキャプチャー分子を伴う被覆の均一性を制御するために、蛍光染料で標識されたキャプチャー分子を用いることができる。このために、好ましくは、検出を妨害しない染料が使用される。それにより、構造の事後的な制御、並びに測定結果の標準化が可能となる。
本発明の一実施態様において、プローブとして、AβペプチドのN末端エピトープに特異的に結合する抗Aβ抗体が用いられる。
検出のために、プローブは、蛍光発光、生物発光及び化学発光及び吸収からなる群から選択された光学的に検出可能なシグナルを生じるように標識される。一別法において、プローブは染料で標識されている。これは、好ましくは蛍光染料である。
本発明の一実施態様において、少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、又はそれを上回る種々のプローブが用いられる。これらのプローブは、Aβ凝集体へのその特異的な結合に関してのみならず、例えば蛍光染料によるその種々の標識に関しても相違していてよい。検出としてFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)の使用が適当であるプローブを、互いに組み合わせることもできる。
異なる蛍光染料により標識されている複数の異なるプローブを使用することによって、測定の際に得られる相関シグナルの特異性が増す。さらに、それによって、Aβモノマーのマスキングも可能になる。プローブとキャプチャー分子とが同一であるか、又は双方が重複したエピトープを認識する場合には、Aβモノマーの検出は特に排除され得る。
本発明の一実施態様において、例えばAβ(x−40)、Aβ(x−42)又はピログルタメートAβ(3−x)、ピログルタメートAβ(11−x)といった所定のAβ凝集体種に特異的なプローブが用いられる。xは1〜40ないし42の全ての自然数であり、その際、当業者は、Aβペプチド配列に関する自身の知識に基づいて、使用すべき配列の長さを決定する。さらなる一別法において、所定のAβ凝集体形に特異的なプローブ、例えば市販の抗体「A−11」又は「I−11」を使用することができる。従って、Aβ凝集体特異的プローブ又はAβオリゴマー特異的プローブの利用又は使用も、本発明の対象である。これらは、所定のAβ凝集体又はAβオリゴマーに、好ましくは上記の種に対して特異的に結合する。所定のAβ凝集体又はAβオリゴマーへの特異的な結合により、Aβ凝集体又はAβオリゴマーの性質及び/又はサイズ並びに構造を決定することができる。従って、Aβ凝集体特異的プローブ又はAβオリゴマー特異的プローブも、本発明のさらなる対象である。
さらなる一別法において、蛍光染料で標識されたAβペプチドをプローブとして使用することができる。
試験すべきサンプルとして、生体固有の流体又は組織を用いることができる。本発明の一実施態様において、サンプルは、脳脊髄液(CSF)、血液、血漿及び尿から選択される。サンプルを、当業者に公知の種々の調製工程下におくことができる。本発明の利点は、未処理のサンプル、好ましくはCSFにおけるAβ凝集体の測定が可能であることである。
従って、Aβ凝集体の組成、サイズ及び/又は形態を測定するための方法も、本発明の対象である。この方法では、上に挙げ、かつ記載された方法工程が用いられる。
マークされた凝集体の検出は、走査又は他の種類の面撮像により行われる。検出は、好ましくは、特に相互相関及び単一粒子イムノソルベントレーザー走査式アッセイ及び/又はレーザー走査型顕微鏡法(LSM)と組み合わせた、共焦点蛍光顕微鏡法、蛍光相関分光法(FCS)により行われる。
本発明の一別法では、共焦点レーザー走査型顕微鏡を用いて検出が行われる。本発明の一実施態様において、例えばレーザー走査型顕微鏡法において使用されるようなレーザー集束か、又はFCS(蛍光相関分光法系)がこれに使用され、さらに、相応する超解像改変体、例えばSTED又はSIMが使用される。これとは別に、検出を、TIRF顕微鏡、並びにその相応する超解像改変体、例えばSTORM、dSTORMにより行うこともできる。それに応じて、本発明の実施態様において、空間的に分解されないシグナルに基づく方法、例えばELISA又はサンドイッチELISAは排除される。
検出の際には、高空間分解能が好ましい。その際、本発明による方法の一実施態様において、例えば機器特有のノイズ、他の不特定のシグナル、又は非特異的に結合したプローブにより生じるバックグラウンドシグナルに対する凝集体の検出が可能となるような数のデータ点が収集される。このようにして、空間的に分解される事象、例えばピクセルの存在数と同じ数の値が読取られる(読取り値)。空間分解能により各事象がそれぞれのバックグラウンドに対して測定され、これは、空間的に分解されるシグナルのないELISA法に対する利点である。
一別法において、本発明による方法において、複数の異なるプローブが使用される。それによって、情報、即ち読取り値が増える。それというのも、各点について、各凝集体について、又は各検出事象について、シグナルを生じるそれぞれのプローブに応じて別個の情報が得られるためである。従って、各事象についてシグナルの特異性が増す。それにより、検出された各凝集体について、その組成、即ち凝集体の性質、即ちAβ種、例えばAβ(1−40)、Aβ(1−42)、ピログルタメートAβ(3−40/42、11−40/42)又はそれらからの混合物からの組成も測定可能である。その際、種々のプローブの数は、使用すべき蛍光染料の干渉によってのみ制限される。例えば、1つ、2つ、3つ、4つ又はそれを上回る種々のプローブと染料の組み合わせを使用することができる。
空間分解情報は、上記の方法による評価にとって重要である。これは、例えば蛍光の性質及び/又は強度であることができる。使用され、かつ検出される全てのプローブについてのこうしたデータの評価の際に、本発明によれば、凝集体の数、その形態、サイズ及び/又はその組成が測定される。ここで、オリゴマーのサイズについての情報は、直接、又は間接的に、粒子が、使用されたイメージング法の空間分解能よりも小さいか大きいかに依存して得ることができ、一実施態様において、バックグラウンド最小化のためのアルゴリズムを用い、かつ/又は、強度閾値を適用することができる。
蛍光染料として、当業者に公知の染料を使用することができる。また、GFP(緑色蛍光タンパク質)、その複合体及び/又は融合タンパク質、並びに量子ドットを使用することもできる。
内部標準物質又は外部標準物質を使用することによって試験結果を互いに客観的に比較することができるため、有意義である。本発明の一実施態様において、Aβ凝集体の定量化に内部標準物質又は外部標準物質が用いられる。
蛍光強度分布解析法(FIDA 蛍光強度分布解析法)に依拠して、本発明による方法はいわゆるサーフェスFIDA(Surface−FIDA)である。
キャプチャー分子及びプローブ分子の選択により、検出(シグナル)に寄与し得るためにオリゴマーが有しなければならないサイズを決定することができる。
さらに、本発明による方法により、自由に拡散する小さなAβ凝集体の厳密な解析も可能である。このような小さなAβオリゴマーは、そのサイズが光学顕微鏡法の解像度を下回っているため、(例えば、結合していない抗体により生じる)バックグラウンド蛍光との区別が困難であった。
極めて高い選択性と並んで、本発明による方法は、広い範囲にわたるAβ凝集体の数に関する線形性をも示す。
本発明のさらなる対象は、タンパク質凝集性疾患、特にADを検出し、かつ診断するためのバイオマーカーとしての、自由に拡散する小さなAβ凝集体の使用である。本発明は、患者の体液、特にCSFのサンプルを本発明による上記の方法により解析することを特徴とする、タンパク質凝集性疾患、特にADを診断及び/又は検出するための方法にも関する。
本発明の一変法において、内部標準物質又は外部標準物質が用いられる。タンパク質凝集性疾患、又はアミロイド変性、又はタンパク質ミスフォールディング疾患を特徴付けるオリゴマー又は病原性の凝集体を定量化するためのそのような標準物質は、ポリマーがポリペプチド配列から構成され、このポリペプチド配列が、その配列に関して、相応するサブセグメントにおいて、タンパク質凝集性疾患、又はアミロイド変性、又はタンパク質ミスフォールディング疾患を特徴付ける生体固有のタンパク質と同一であるか、又は、相応するサブセグメントにわたって、この生体固有のタンパク質と少なくとも50%の相同性を示し、その際、このポリマーが凝集しないことを特徴とする。
本発明の意味での標準物質とは、特性及び/又は量の比較及び測定に、特に生体固有のタンパク質からの病原性凝集体のサイズ及び量の測定に用いられる、一般に有効であり受け入れられる固定の参照量を表す。本発明の意味での標準物質は、機器のキャリブレーション及び/又は測定に使用可能である。
本発明の意味で、アミロイド変性及びタンパク質ミスフォールディング疾患も「タンパク質凝集性疾患」という概念で一括りにすることができる。そのような疾患と、それに関連する生体固有のタンパク質の例は、ADに関してはAβタンパク質及びタウタンパク質であり、パーキンソン病に関してはα−シヌクレインであり、またプリオン病、例えばヒトのクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、羊のスクレイピー及び牛海綿状脳症(BSE)に関してはプリオンタンパク質である。
「相同な配列」とは、本発明の意味で、あるアミノ酸配列が、タンパク質凝集性疾患を引き起こす生体固有の病原性の凝集体又はオリゴマーからのアミノ酸配列と、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%の同一性を示すことを意味する。本願明細書では、「同一性」という概念に代えて、「相同な」又は「相同性」という概念を同義で用いる。2つの核酸配列又はポリペプチド配列間の同一性は、Smith, T.F.及びWaterman, M.S(Adv. Appl. Math. 2: 482-489(1981))のアルゴリズムに基づくプログラムBESTFITを用いた比較により、アミノ酸に関するパラメータを、ギャップクリエーションペナルティー:8、及びギャップエクステンションペナルティー:2に設定し、核酸に関するパラメータを、ギャップクリエーションペナルティー:50、及びギャップエクステンションペナルティー:3に設定して算出される。好ましくは、2つの核酸配列又はポリペプチド配列間の同一性は、それぞれの全配列長にわたる核酸配列/ポリペプチド配列の同一性によって定義され、例えばこれは、Needleman, S.B.及びWunsch, C.D.(J. Mol. Biol. 48: 443-453)のアルゴリズムに基づくプログラムGAPを用いた比較により、アミノ酸に関するパラメータを、ギャップクリエーションペナルティー:8、及びギャップエクステンションペナルティー:2に設定し、核酸に関するパラメータを、ギャップクリエーションペナルティー:50、及びギャップエクステンションペナルティー:3に設定して算出される。
2つのアミノ酸配列が同一のアミノ酸配列を有している場合、これら2つのアミノ酸配列は本発明の意味で同一である。
生体固有のタンパク質の「相応するサブセグメント」という概念は、本発明による定義に従って、本発明による標準物質を構成しているモノマーの、同一の、又は、示されているパーセンテージで相同なペプチド配列を有しているペプチド配列と解釈されるべきである。
本発明による標準物質について重要な点は、好ましくは凝集しないモノマー配列を用いることによって標準物質が凝集しないという点であり、それというのも、生体固有のタンパク質の「相応するサブセグメント」は凝集の原因でないか、もしくは、凝集の原因となる群がブロッキングのために凝集しないためである。
本発明の意味での凝集体とは、以下のものである:
− 互いに共有結合していない、複数の、好ましくは同一の構成単位からなる粒子、及び/又は、
− 複数のモノマーの、共有結合していない集合体。
本発明の一実施態様において、標準物質は厳密に定義された数のエピトープを有しており、このエピトープは、相応するプローブの結合のために、(直接、又は、アミノ酸、スペーサー及び/又は官能基を介して)互いに共有結合している。本発明の意味でのプローブとは、以下のものからなる群から選択される:抗体、ナノボディ及びアフィボディ。さらに、検出すべき凝集体に対して十分な結合特異性を有している分子はいずれもプローブであり、例えば染料(チオフラビンT、コンゴーレッド等)である。
エピトープの数は、ポリペプチド配列であって、その配列に関して、エピトープを形成している生体固有のタンパク質のサブセグメントと同一であるか、又はこのサブセグメントと少なくとも50%の相同性を示し、かつその際、このエピトープの生物学的活性を有しているポリペプチド配列を用いることにより決定される。そのようにして選択されたポリペプチド配列は、所望の数で、本発明による標準物質の合成の際に組み込まれ、かつ/又は、一緒に本発明により結合される。
本発明による標準物質は、上記のポリペプチド配列、好ましくはエピトープから構成されており、場合により他の要素を含むポリマーである。本発明のもう一つの実施態様において、上記のポリペプチド配列、好ましくはエピトープ、及び/又は、相応するエピトープの生物学的活性を有するその相同体は、それぞれ標準物質の残りのモノマー種のうちの1種の数に対して、及び/又は、他の全てのモノマーの数に対して、同じか又はそれよりも大きい数のモノマーを表す。
本発明のもう一つの実施態様において、エピトープは、サブセグメントAβ1−8(配列番号2)、Aβ1−11(配列番号3)、Aβ1−16(配列番号4)、Aβ3−11(配列番号5)及びpyroGluAβ3−11(配列番号6)、Aβ11−16(配列番号7)及びpyroGluAβ11−16(配列番号8)から選択されたAβペプチドのエピトープ、例えば(以下の配列:DAEFRHDSGYE(1−11;配列番号3に相当)を有する)ヒトN末端エピトープである。pyroGluとは、Aβペプチドの3位及び/又は11位に存在し、好ましくはN末端グルタミン酸の環化に基づくピログルタミン酸の略称である。
本発明による標準物質は、上で定義したポリペプチド配列からのポリマーである。本発明の意味でのオリゴマーとは、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個又は20個のモノマー(モノマーとは、上に挙げたポリペプチド配列と解釈されるべきである。)から形成されているポリマー又はその多量体であり、好ましくは2〜16個、4〜16個、8〜16個、特に好ましくは8個又は16個のモノマーから形成されているポリマー又はその多量体である。従って、本発明による標準物質は本発明によるオリゴマーないしポリマーである。
本発明の一別法において、標準物質は水溶性である。
本発明の一別法において、本発明による標準物質は同一のポリペプチド配列から構成されている。本発明の一別法において、本発明による標準物質は異なるポリペプチド配列から構成されている。
本発明の一別法において、上で定義したようなポリペプチド配列は直鎖状構造で連結している。本発明の一別法において、上で定義したようなポリペプチド配列が連結して、本発明による分岐鎖オリゴマーを形成している。本発明の一別法において、上で定義したようなポリペプチド配列が連結して、本発明による架橋オリゴマーを形成している。本発明による分岐鎖もしくは架橋オリゴマーは、リシンを用いて、又はクリックケミストリーを用いて、個々の構成単位を結合することによって製造可能である。上記の通り、本発明による標準物質、即ち本発明によるオリゴマーないしポリマーは、厳密に定義された数で存在するポリペプチド配列、好ましくはエピトープに加え、さらに、付加的なアミノ酸、スペーサー及び/又は官能基を含むことができ、これらを介して、ポリペプチド配列、好ましくはエピトープが互いに共有結合している。一別法において、特にシステインによるジスルフィド架橋を用いた、ポリペプチド配列、好ましくはエピトープとシステインとの直接結合は、(還元剤による解架橋を回避するために)排除される。同様に、もう一つの変法において、スペーサーと、一方ではポリペプチド配列との、及び他方ではシステインとの直接結合は排除される。
本発明は、一別法において、サブセグメントAβ1−8(配列番号2)、Aβ1−11(配列番号3)、Aβ1−16(配列番号4)、Aβ3−11(配列番号5)及びpyroGluAβ3−11(配列番号6)、Aβ11−16(配列番号7)及びpyroGluAβ11−16(配列番号8)から選択されたAβペプチドのアミノ末端部分、例えば(以下の配列:DAEFRHDSGYE(1−11)を有する)ヒトN末端エピトープのコピーを含むか又はこれから構成されている標準物質分子に関する。
個々の構成単位の合成の前又は後に、官能基によるエピトープのコピーを行うことができる。本発明による標準物質の特徴は、ポリペプチド配列の共有結合である。
本発明により使用可能なポリペプチド配列は、フルレングスのAβペプチドの配列と同一のものであってもよいし、フルレングスのAβペプチドの配列と50%、55%、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%の相同性を示すものであってもよい。
また、フルレングスのAβペプチドのサブセグメントと同一であるか、又は、フルレングスのAβペプチドのサブセグメントと50%、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%の相同性を示すポリペプチド配列は、本発明による標準物質分子の合成にも用いられる。本発明により使用される配列について重要な点は、凝集しない(又は条件により制御されてのみ凝集する)というその特性、及び/又はエピトープとしてのその活性である。
本発明のもう一つの実施態様において、標準物質はデンドリマーとして構成されている。本発明によるデンドリマーは、本発明により使用され得る上記のポリペプチド配列から構成されており、かつ中心骨格分子を含むことができる。好ましくは、この骨格分子はストレプトアビジンモノマー、特に好ましくはポリマー、特に四量体である。
本発明によるデンドリマーは、一変法において、Aβペプチドのサブセグメントと同一であるか又は相応するサブセグメントに対して少なくとも50%の相同性を示す配列を有するポリペプチド配列を含んでいる。
本発明によれば、少なくとも50%の相同性という概念は、50%、55%、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%からなる群から選択された高い相同性と解釈されるべきである。
好ましくは生体固有のタンパク質からの病原性の凝集体又はオリゴマーよりも水性物質中での溶解度が高い標準物質が、本発明の一実施態様において、AβペプチドのN末端領域と同一であるか又はこれに対して少なくとも50%の相同性を示すポリペプチド配列から形成されている。本発明によれば、AβポリペプチドのN末端領域とは、アミノ酸配列Aβ1−8(配列番号2)、Aβ1−11(配列番号3)、Aβ1−16(配列番号4)、Aβ3−11(配列番号5)及びpyroGluAβ3−11(配列番号6)、Aβ11−16(配列番号7)及びpyroGluAβ11−16(配列番号8)と解釈されるべきである。
本発明による標準物質分子は、少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個又はそれを上回る種々のプローブに対するエピトープを含むことができる。
Aβペプチドの種々の領域と同一であるか又はこれに対して少なくとも50%の相同性を示すものの、相応するエピトープの活性を有しているポリペプチド配列を用いることにより、種々のプローブに対して固有のエピトープを本発明による標準物質に組み込むことができる。一実施態様において、このために、AβポリペプチドのN末端領域と同一であるか又は50%の相同性を示すポリペプチド配列、並びに、AβポリペプチドのC末端と同一であるか又は少なくとも50%の相同性を示すポリペプチド配列が用いられる。
本発明の一実施態様において、標準物質分子はいわゆるスペーサーを含んでいる。スペーサーとは、共有結合を介して標準物質分子に組み込まれており、所定の物理的及び/又は化学的特性を有しており、それによって標準物質分子の特性が変化するような分子と解釈されるべきである。本発明による標準物質の一実施態様において、親水性又は疎水性、好ましくは親水性のスペーサーが用いられる。親水性のスペーサーは、ポリエチレングリコール、糖、グリセリン、ポリ−L−リシン又はβ−アラニンから形成される分子群から選択される。
本発明による標準物質は、本発明の一実施態様において、(さらなる)官能基を含んでいる。官能基とは、標準物質に共有結合している分子と解釈されるべきである。一変法において、官能基はビオチン基を含んでいる。それにより、ストレプトアビジンとの強力な共有結合が可能となる。そのようにして、ビオチン基を含む標準物質分子はストレプトアビジン基を含む分子に結合できる。本発明による標準物質分子がビオチン基及び/又はストレプトアビジン基を含んでいる場合、比較的大きな標準物質を合成することもできるし、複数の、場合により種々の標準物質分子を骨格に結合させることもできる。
本発明のもう一つの別法において、標準物質分子は、分光光度定量のための染料及び/又は芳香族アミノ酸を含んでいる。芳香族アミノ酸は、例えばトリプトファン、チロシン、フェニルアラニン又はヒスチジンであるか、又はこの群から選択されたものである。トリプトファンを組み込むことによって、溶液中での標準物質の濃度の分光光度定量が可能となる。
本発明のさらなる対象は、ポリペプチドを含むデンドリマーであり、このポリペプチドは、その配列に関して、相応するサブセグメントにおいて、タンパク質凝集性疾患を特徴付ける生体固有のタンパク質と同一であるか、又は、相応するサブセグメントにわたって、この生体固有のタンパク質と少なくとも50%の相同性を示すものである。
本発明によるデンドリマーは、標準物質の上記の特徴の各々か、又はその各々の任意の組み合わせを有することができる。
本発明の一別法において、以下のものが該当する:
プローブの共有結合のための厳密に定義された数のエピトープを含むデンドリマー、
Aβペプチドのエピトープを含むデンドリマー、
タンパク質凝集性疾患を特徴付ける生体固有のタンパク質からの病原性の凝集体よりも水性物質中での溶解度が高いことを特徴とするデンドリマー、
官能基を含むデンドリマー、
少なくとも1つのスペーサー分子を含むデンドリマー、及び/又は
分光光度定量のための染料及び/又は芳香族アミノ酸を含むデンドリマー。
本発明によれば、デンドリマーは放射対称性を有している。一変法において、デンドリマーの第1世代の分岐は、リシン、特に3つのリシンアミノ酸を介して行われる。
本発明のもう1つの別法において、標準物質、特にデンドリマーにおいて、ポリペプチド配列、好ましくはエピトープは、硫黄原子との結合を介さずに、チオエーテル結合を介さずに、かつ/又はシステインを介さずに(場合によりシステインによるジスルフィド架橋を用いて)互いに結合しているか、又は、標準物質の他の要素、例えばアミノ酸、スペーサー及び/又は官能基及び/又は他の上記の要素と結合しており、特に共有結合している。同様に、もう1つの変法において、ポリペプチド配列、好ましくはエピトープと、これに結合しているスペーサーとは、スペーサー上で、硫黄原子との結合を介さずに、チオエーテル結合を介さずに、かつ/又はシステインを介さずに互いに結合しているか、又は、標準物質の他の要素、例えばアミノ酸、さらなるスペーサー及び/又は官能基及び/又は他の上記の要素と結合しており、特に共有結合している。
本発明はさらに、上記のような標準物質の製造法に関する。一実施態様において、本発明による標準物質は、当業者に公知のペプチド合成法又は組換え法により製造される。
本発明のもう1つの対象は、タンパク質凝集性疾患を特徴付ける生体固有のタンパク質からの病原性の凝集体又はオリゴマーを定量化するための、上記の標準物質又は上記のデンドリマーの使用である。
本発明の一実施態様において、標準物質はAβオリゴマーの定量化に用いられる。
本発明によれば、本発明によるオリゴマー又はポリマーは、タンパク質凝集性疾患、又はアミロイド変性、又はタンパク質ミスフォールディング疾患を特徴付ける生体固有のタンパク質からの病原性の凝集体又はオリゴマーを定量化するための方法における標準物質として使用される。
本発明の一実施態様において、本発明による標準物質は、サーフェスFIDA法、Elisa(サンドイッチElisa)又はFACSにおけるキャリブレーションに使用される。
もう1つの実施態様において、本発明は、本発明による標準物質を含むキットに関する。本発明のキットの化合物及び/又は構成要素は、容器内に、場合によりバッファー及び/又は溶液と一緒に、あるいはバッファー及び/又は溶液中にパックされていてよい。また、いくつかの構成要素が同じ容器内にパックされていてもよい。これに加えて、又はこの代わりに、1つ以上の構成要素が、例えばガラスプレート、チップ、又はナイロンメンブレンといった固体の支持体に、又はマイクロタイタープレートのウェルに吸収されていてもよい。さらに、キットは、このキットを任意の一態様に用いるための使用説明書を含むことができる。
本発明の一別法において、標準物質は、以下のようにして生体固有のタンパク質からの病原性の凝集体又はオリゴマーの定量化に用いられる:
第一の工程において、標準物質又はデンドリマーをプローブでマークして、標準物質又はデンドリマーに結合しているプローブの数を測定し、
第二の工程において、タンパク質凝集性疾患を特徴付ける生体固有のタンパク質からの病原性の凝集体又はオリゴマーをプローブでマークして、その都度病原性の凝集体又はオリゴマーに結合しているプローブの数を測定し、
第三の工程において、第一の工程からのその都度標準物質又はデンドリマーに結合しているプローブの数を、第二の工程からの数と比較し、さらに
第四の工程において、それにより体液からのオリゴマーの数及びサイズを決定する。
本発明の一変法において、本発明による標準物質、好ましくはデンドリマーは、サーフェスFIDA法のキャリブレーションに用いられる。第一の工程において、体液からの生体固有の病原性の凝集体、例えばAβ凝集体は、プローブによりガラス表面上に固定化される。Aβ凝集体の場合には、このためにN末端キャプチャープローブを使用することができる。固定化の後、この凝集体は2つの異なるプローブによりマークされる。Aβ凝集体の場合には、例えば、双方がN末端結合エピトープを介して結合するAβ抗体が使用される。これらの検出プローブは、好ましくは異なる蛍光染料でマークされている。それにより、これらの検出プローブは例えばレーザー走査型顕微鏡のような顕微鏡下での視認が可能となる。
本発明によれば、試験系において、類似もしくは同一のエピトープに結合する3つの異なるプローブか又は3つの異なってマークされたプローブを用いることによって、生体固有のポリペプチドのモノマー検出が排除される。これに代わって、又はこれに加えて、比較的強度の低いシグナルを強度カットオフにより評価しないことによって、モノマーの検出を排除することができる。これに代わって、又はこれに加えて、比較的大きい凝集体は、異なってマークされた染料を有する2つのプローブに対して複数の結合部位を有しているため、これらのシグナルの相互相関によりモノマーの検出を排除することができる。本発明による標準物質を、測定の際に内部標準物質又は外部標準物質として使用することができる。
本発明の対象はさらに、上記の方法によりAβ凝集体を選択的に定量化するためのキットである。そのようなキットは、以下の構成要素を1つ以上含むことができる:
・疎水性物質、好ましくはデキストラン、好ましくはカルボキシメチルデキストランで被覆されているガラス製の基体;
・標準物質;
・キャプチャー分子;
・プローブ;
・キャプチャー分子を有する基体。
本発明のキットの化合物及び/又は構成要素は、容器内に、場合によりバッファー及び/又は溶液と一緒に、あるいはバッファー及び/又は溶液中にパックされていてよい。また、いくつかの構成要素が同じ容器内にパックされていてもよい。これに加えて、又はこの代わりに、1つ以上の構成要素が、例えばガラスプレート、チップ、又はナイロンメンブレンといった固体の支持体に、又はマイクロタイタープレートのウェルに吸収されていてもよい。さらに、キットは、このキットを任意の一態様に用いるための使用説明書を含むことができる。
キットの他の改変体において、上記のキャプチャー分子は基体上に固定化されている。さらに、キットは溶液及び/又はバッファーを含むことができる。デキストラン表面及び/又はその上に固定化されたキャプチャー分子を保護するために、これらを溶液又はバッファーで被覆してもよい。
本発明のさらなる対象は、ADの診断、早期診断及び/又は予後予測のための、本発明による方法の使用である。
本発明のさらなる対象は、AD治療のモニタリングのための、並びに、活性物質及び/又は処置の有効性のモニタリング及び/又はチェックのための、本発明による方法の使用である。これを、臨床試験、臨床研究において、並びに治療モニタリングにおいても用いることができる。このために、サンプルを本発明による方法に従ってアッセイし、結果を比較する。
本発明のさらなる対象は、臨床研究への人の受け入れを行うか否かを決定するための、本発明による方法及びバイオマーカーの使用である。このために、サンプルを本発明に従ってアッセイし、限界値を参照して決定を行う。
本発明のさらなる対象は、サンプルの結果を互いに比較して、本発明による方法を用いて活性物質及び/又は処置の有効性を決定するための方法である。サンプルは、活性物質投与の前もしくは後に、又は活性物質投与後もしくは処置実施後の種々の時点で採取された体液である。結果をもとに、Aβ凝集体を低減させる活性物質及び/又は処置が選択される。本発明によれば、その結果が、活性物質及び/又は処置を施していない対照と比較される。
患者のCSF中のAβ凝集体の測定結果を示す図。 図1からの結果とMMSEとの相関関係を示す図。 Aは、トリプルリシンコアに結合した4つのN末端Aβエピトープ1−11からなる4−MAPの合成を示す図、Bは、ストレプトアビジン四量体への4つの4−MAPの結合を示す図、Cは、16−MAPの形成を示す図。 Aは、レーザー走査型顕微鏡(Zeiss社製 LSM 710)による、MAP−16のsFIDA測定結果を示す図、Bは、TIRF顕微鏡(Leica社製)による、MAP−16のsFIDA測定結果を示す図。 Aは、sFIDAによる測定結果を示す図、Bは、sFIDAによるAβ凝集体(Aβオリゴマー)の測定結果を示す図。 Aβモノマー及びAβオリゴマーに対するFRETシグナルでのsFIDA測定結果を示す図。 遺伝子導入(Tg)アルツハイマーマウスモデル(APP/PS1)の脳脊髄液及び非遺伝子導入対照動物(K)の脳脊髄液中のAβオリゴマーのsFIDAによる検出結果を示す図。
I.CSF中でのAβオリゴマー(Aβ凝集体)の測定
1.基体の準備
ガラス製の支持体を超音波浴中で15分間洗浄した。表面を水で3回すすぎ、窒素ガス流中で乾燥させた。洗浄した支持体を、濃硫酸と過酸化水素の3:1(V/V)の混合物に少なくとも30分間浸漬させ、それによりヒドロキシル基を活性化させた。次いで、すすぎ水のpHが中性になるまで水ですすいだ。第二のすすぎ工程において99%エタノールを使用し、次いで、支持体を窒素ガス流中で乾燥させた。このガラス支持体を、無水トルエン中の1〜7%の3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)の溶液に、1〜4時間浸漬させた。5%APTES溶液を用い、2時間のインキュベーション時間で、良好な結果が達成された。次いで、スライドをアセトン及び水ですすぎ、窒素ガス流中で乾燥させた。
デキストランで被覆するために、ガラス表面をヒドロキシル化し、次いでアミノ基で活性化させた。カルボキシメチルデキストラン(CMD)を10mg/mlの濃度で水中に溶解させ、N−エチル−N−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(200mM)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(50mM)と混合した。10分間のプレインキュベーションの後、この溶液を室温でさらに2時間インキュベートした。次いで、このガラス支持体を水で洗浄した。
2.被覆された基体上へのキャプチャー分子としての抗体の固定化
EDC/NHSの溶液(200又は50mM)で、表面の第二の活性化を5分間行った。抗体の溶液をこれに添加し、4℃で2時間インキュベートした。これにより、抗体を、CMDで被覆されたガラス表面に共有結合させた。次いで、CMDスペーサー上の残りの活性カルボキシル末端基を失活させるために、これをDMSO中の1Mエタノールアミンで15分間インキュベートした。次いで、基体をPBSで3回洗浄した。
3.前処理された基体上へのAβ凝集体の固定化
アッセイを行うべきサンプルを基体上で1時間インキュベートし、次いで、これをTBST(0.1%)(W/W)、TBSバッファー中のTween 20、TBS:50nM Tris−HCl、0.15M NaCl、pH7.4で2回洗浄した。
4.標識のための、サンプルと蛍光染料との結合
Nab 228、抗マウスAlexa 633、及び6E10−Alexa488抗体を用いた。Nab 228抗体を、製造者の使用説明書に従って、キット(蛍光標識キットAlexa−647、分子プローブ、Karlsruhe、ドイツ在)で標識した。標識した抗体を、2mMアジ化ナトリウムを含むPBS中で暗所で4℃で貯蔵した。
5.プローブでの凝集体のマーキング
使用した抗体の数は、所望のマーキング度合いに依存していた。プローブを添加し、室温で1時間インキュベートし、次いで、TBSTで5回、TBSで2回洗浄した。
6.凝集体の検出及びサンプルのアッセイ
共焦点レーザー走査型顕微鏡LSM 710(Carl Zeiss社、Jena、ドイツ在)を用いて測定を行った。この顕微鏡は、1つのアルゴンイオンレーザーと、3つのヘリウムネオンレーザーを具備していた。レーザービームを、容量0.25フェムトリットルの回折限界スポットに集束させた。1000×1000ピクセルの面の蛍光強度を測定した。種々のプローブを用いたため、共局在化解析を行った。代表値を求めるために、この面を支持体上の複数の箇所で測定した。
Jena、ドイツ在のCarl Zeiss社製ZEN 2008ソフトウェアを用いて測定を行った。
7.CSFサンプルの解析
異なる患者のCSFの26個のサンプルを、本発明による方法で解析した。これらのサンプルは、それぞれ14人のAD患者と、(年齢の異なる、タンパク質凝集性疾患に関して健康な)12人の対照患者とからのものである。結果を図1にまとめた。この結果から、群間で明確な区別ができることが明らかである。AD群におけるAβオリゴマーの平均は、対照群の場合よりも著しく高かった。
8.MMSEとの相関関係
本発明による解析の結果を、ドナーのMMSE(Mini Mental Status Test)と比較した。この結果を図2にまとめた。この結果から、MMSE試験の評価と本発明による解析の評価との相関関係が明らかである。
II.凝集体標準物質の検出
1.凝集体標準物質の調製
一実施例において、N末端に結合するAβ抗体に対する16個のエピトープ(エピトープはAβ(1−11)に相当する。配列:DAEFRHDSGYE)を有するAβオリゴマー標準物質を調製した。まず、4つのN末端AβエピトープAβ1−11からなる多抗原ペプチド(MAP)を合成した。これらのエピトープは図3Aに相応してトリプルリシンコアに結合しており、このトリプルリシンコアは、UV/VIS分光法によりMAP濃度を厳密に測定するために2つのトリプトファンを含んでいた。さらに、ビオチンタグをN末端につけた。これを、図3のBに示すように、それぞれ4つの4−MAP単位をストレプトアビジン四量体に結合するのに用いた。4−MAP及びストレプトアビジンをインキュベーションした後に、図3のCに示すように16−MAPを形成させた。サイズ排除クロマトグラフィーにより、16−MAPをインキュベーション混合物の他の成分と分離した。
次いで、MAP−16を順にPBSで希釈し、Aβオリゴマーの検出のためにsFIDA試験で使用した。
2.ガラスプレートの準備
ガラス製のマイクロタイタープレートを超音波浴中で15分間洗浄し、次いでプラズマ洗浄装置で10分間処理した。ガラス表面の活性化のために、ウェルを5M NaOH中で少なくとも3時間インキュベートし、水ですすぎ、その後、窒素ガス流中で乾燥させた。デキストランで被覆するために、ガラス表面をヒドロキシル化し、次いでアミノ基で活性化させた。このために、ガラスプレートをDMSO中の5Mエタノールアミンの溶液中で一晩インキュベートした。次いで、このガラスプレートを水ですすぎ、窒素ガス流中で乾燥させた。カルボキシメチルデキストラン(CMD)を20mg/mlの濃度で水中に溶解させ、N−エチル−N−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(200mM)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)(50mM)と混合した。10分間のプレインキュベーションの後、この溶液を室温でさらに2時間インキュベートした。次いで、このガラスプレートを水で洗浄した。
3.被覆したガラス上へのキャプチャー分子としての抗体の固定化
EDC/NHSの溶液(200又は50mM)で、第二の活性化を5分間行った。抗体の溶液をこれに添加し、4℃で2時間インキュベートした。これにより、抗体を、CMDで活性化されたガラス表面に共有結合させた。次いで、CMDスペーサー上の残りの活性カルボキシル末端基を失活させるために、これをDMSO中の1Mエタノールアミンで5分間インキュベートした。次いで、ガラスをPBSで3回洗浄した。
4.前処理したガラス上へのMAP−16の固定化
アッセイを行うべきMAP−16を含むサンプルをガラス上で1時間インキュベートし、次いで、TBST(0.1%)(W/W)、(TBSバッファー中のTween 20、TBS:50nM Tris−HCl、0.15M NaCl、pH7.4)で3回洗浄した。
5.蛍光染料でのプローブの標識
6E10−Alexa488抗体及びIC−16抗体を使用した。IC−16抗体を、製造者の使用説明書に従い、キット(蛍光標識キットAlexa−647、分子プローブ、Karlsruhe社、ドイツ在)でマーキングした。標識した抗体を、2mMアジ化ナトリウムを含むPBS中で暗所で4℃で貯蔵した。
6.プローブでの凝集体のマーキング
プローブを添加し、室温で1時間インキュベートし、次いで、TBSTで5回、水で2回洗浄した。
7.凝集体標準物質の検出
共焦点レーザー走査型顕微鏡LSM 710(Carl Zeiss社、Jena、ドイツ在)を用いて測定を行った。この顕微鏡は、1つのアルゴンイオンレーザーと3つのヘリウムネオンレーザーを具備していた。タイルスキャンモードで測定を行い、その際、1つのウェル内の隣接する面を測定して画像化した。各タイルスキャンは3×2個の各画像を含んでおり、各画像の面積は213×213μmであった。また、倒立型顕微鏡DMI 6000、レーザーボックス及びHamamatsu−EM−CCD C9100カメラから構成されているTIRF顕微鏡(TIRF=total internal reflection)で測定を行った。タイルスキャンモードでは、それぞれ109.9×109.9μmのサイズを有する3×3個の各画像が存在していた。
ソフトウェア「Image J」(http://rsbweb.nih.gov/ij/)を用いて評価を行った。様々なプローブを用いることにより、共局在解析を実施することができた。このために、まず、個々のピクセルの強度値から、MAP−16を含まない陰性対照により定義されるカットオフ値を減じた。次いで、強度が0よりも大きい共局在ピクセルの数を加えた。
図4に測定結果を示す。sFIDAシグナル、即ち共局在ピクセルの量がMAP−16分子の濃度と相関関係にあることが明らかに認められる。
III.Aβ凝集体(Aβオリゴマー)とAβモノマーとの比較
1.sFIDAによる測定
sFIDAによってAβモノマーもが検出されてAβオリゴマーのシグナルが変わってしまうことを排除し得るために、合成AβからなるAβモノマー及びAβオリゴマーをJohannson et al., FEBS J. 2006, 273, p.2618-2630のプロトコルに従って調製し、この系を用いて試験した。さらに、Aβオリゴマーを順にPBSで希釈し、一連の濃度で試験の線形性を確認した。すでに上に記載した通りに測定を行い、検出にZeiss社製LSM 710顕微鏡を使用し、それぞれサイズ213×213μm、1024×1024ピクセルの2×25個の画像を撮影した。結果を図5に示す。AβオリゴマーはクリアなsFIDAシグナルをもたらすが、AβモノマーはクリアなsFIDAシグナルをもたらさなかった。図5Bから、sFIDAシグナルがAβオリゴマーの濃度と相関関係にあり、さらに、ポジティブなシグナルが生じるのに必要なAβオリゴマーは極めて少量であることが認められる。
2.FRET測定
sFIDAについて、今までに選択した数の相互相関ピクセルとは異なるシグナルも生じ得るか否かを確認するために、FRET測定を行った。FRETとは、フェルスター共鳴エネルギー移動を表す。FRETでは、励起した蛍光色素のエネルギーが第二の蛍光色素に移動する。FRET強度は特にドナーとアクセプターとの間の距離に依存し、10nmまでの範囲で観測可能である。従って、AβモノマーとAβオリゴマーとを区別するために、FRETをsFIDAにおいて利用し得ることが望まれる。ドナー染料と結合した抗Aβ抗体(例えば6E10−Alexa488)と、これに適したアクセプター染料と結合した抗Aβ抗体(例えばIC−16−Alexa647)とが、互いに直に接してAβオリゴマーに結合すると、空間的な近接によりFRETが可能となる。6E10−Alexa488及びIC−16−Alexa647が、偶然にも互いに10nm未満の距離で固定化されている2つのAβモノマーに結合することは、統計学的にかなり考えにくい。キャプチャー抗体と重複するエピトープを有する抗体が検出に使用される場合には、この確率はゼロに低下し得る。試験のために、サイズ排除クロマトグラフィーによりAβモノマー及びAβオリゴマーを調製し、上記の通り、sFIDA測定のために固定化した。次いでLeica社製蛍光顕微鏡での測定において、蛍光色素を波長488nmで励起させ、FRET発光を波長705nmで検出した。対照として、それぞれ蛍光染料が結合した抗体を1つだけ添加した2つのサンプルも測定した。
図6において明らかである通り、この測定では、FRETシグナルはAβオリゴマーの場合にのみ生じ、Aβモノマーや対照の場合には生じない。
IV.アルツハイマーマウスモデルの脳脊髄液中のAβ凝集体の測定
さらなる試験において、sFIDAがアルツハイマーマウスモデルの脳脊髄液中のAβ凝集体の検出にも適しているか否か、また、適している場合には、どのような希釈で適しているかを試験した。試験手順に関して、APP/Ps1マウスの脳脊髄液と、非遺伝子導入対照動物の脳脊髄液を、PBSバッファーで1:10、1:50及び1:250に希釈し、sFIDAによるアッセイを行った。
試験手順は上記のものに相応しているが、但しLeica社製LSMで測定を行った。遺伝子導入マウスからの2つのサンプルのうち一方において、250倍希釈であっても、非遺伝子導入対照動物のサンプルよりも明らかに高いsFIDAシグナルが検出可能であることが判明した。1ウェル当たり25個の面(それぞれ246μm)を1024×4024ピクセルで、即ちウェル面の16%でアッセイを行った。
結果を図7に示す。この結果は、sFIDAがヒトにおける早期診断に適しているだけでなく、例えば臨床研究における治療の有効性のモニタリングにも適していることを示す。
図の説明
図1:
患者のCSF中のAβ凝集体の測定。
図2:
図1からの結果とMMSEとの相関関係。
図3:
Aβの最初の11個のアミノ酸に相応するN末端に結合するAβ抗体について16個のエピトープ(配列:DAEFRHDSGYE)を有するAβオリゴマー標準物質の調製。A)UV/VIS分光法により濃度を測定するために2つのトリプトファンを含むトリプルリシンコアに結合した4つのN末端Aβエピトープ1−11からなる4−MAPを合成した。B及びC)16−MAPを製造するために、それぞれ4つの4−MAPをストレプトアビジン四量体を介して結合させた。サイズ排除クロマトグラフィーにより、MAP−16をインキュベーション混合物の他の成分から分離した。
図4:
PBSバッファーで希釈した種々の濃度でのMAP−16のsFIDA測定。MAP−16を含まないPBSバッファーを陰性対照として使用した。A)レーザー走査型顕微鏡(Zeiss社製 LSM 710)で測定を行った。B)TIRF顕微鏡(Leica社製)で測定を行った。
図5:
A)sFIDAはAβモノマーに対して非感受性であるが、B)Aβオリゴマーを、濃度に依存して線形的に高感度で検出する。このAβモノマー及びAβオリゴマーは、合成Aβからサイズ排除クロマトグラフィーにより調製し、PBSバッファーで希釈したものである。
図6:
Aβモノマー及びAβオリゴマーに対するFRETシグナルでのsFIDA測定。PBSを陰性対照として使用した。さらなる対照として、それぞれ染料が結合した抗体を1つのみ添加したサンプルのアッセイを行った。ドナー染料はAβ抗体6E10に結合したAlexa 488であり、アクセプター染料はAβ抗体IC−16に結合したAlexa 647であった。
図7:
遺伝子導入(Tg)アルツハイマーマウスモデル(APP/PS1)の脳脊髄液及び非遺伝子導入対照動物(K)の脳脊髄液中のAβオリゴマーのsFIDA検出。陰性対照として、純粋なバッファーサンプルを使用した。

Claims (27)

  1. Aβ凝集体の選択的定量化及び/又は特性決定のための方法において、以下の工程:
    a)試験すべきサンプルを基体に施与する工程、
    b)Aβ凝集体への特異的な結合によりこのAβ凝集体をマークする、検出用に標識されたプローブを添加する工程、及び
    c)マークされたAβ凝集体を検出する工程
    を含み、ここで、工程a)を工程b)の前に行うことができることを特徴とする方法。
  2. 工程a)の前に、基体上へのキャプチャー分子の固定化を行う、請求項1に記載の方法。
  3. サンプルの前処理を行う、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ガラス製の基体を使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 基体が親水性被覆を有している、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 基体がデキストランで被覆されている、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. キャプチャー分子が基体又は被覆と共有結合している、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. キャプチャー分子が蛍光染料で標識されている、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. キャプチャー分子が抗Aβ抗体である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 抗Aβ抗体が、Aβ凝集体のエピトープに特異的に結合する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. Aβペプチド特異的プローブを使用する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. プローブが、蛍光染料で標識された抗Aβ抗体である、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 2つ以上の異なるプローブを使用する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 異なって標識された蛍光染料を有する2つ以上のプローブを使用する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 少なくとも1つのプローブが、AβペプチドのN末端エピトープに特異的に結合する抗Aβ抗体である、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 空間分解性の蛍光顕微鏡法により検出を行う、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 任意に相互相関及び単一粒子イムノソルベントレーザー走査式アッセイ、レーザー走査型顕微鏡法(LSM)、Wetfeld顕微鏡法、及び/又はTIRF顕微鏡法と組み合わせた、共焦点蛍光顕微鏡法、蛍光相関分光法(FCS)、並びに、相応する超解像改変体STED、SIM、STORM、dSTORMにより検出を行う、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 検出の際に、バックグラウンドシグナルに対して単一の凝集体の検出が可能となるような数のデータ点を収集する、請求項17に記載の方法。
  19. 空間的に分解される事象の存在数と同じ数の値を読取る、請求項18に記載の方法。
  20. 測定サンプルとして、脳脊髄液(CSF)、血液及び/又は尿を使用する、請求項1から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 内部標準物質又は外部標準物質をAβ凝集体の定量化に使用する、請求項1から20までのいずれか1項に記載の方法。
  22. Aβ凝集体の定量化のための標準物質が、ポリペプチド配列から構成されたポリマーであって、このポリペプチド配列は、その配列に関して、相応するサブセグメントにおいて、タンパク質凝集性疾患、又はアミロイド変性、又はタンパク質ミスフォールディング疾患を引き起こす生体固有のタンパク質と同一であるか、又は、相応するサブセグメントにわたって、この生体固有のタンパク質と少なくとも50%の相同性を示し、その際、このポリマーは凝集しない、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
  23. 以下の構成要素を1つ以上含む、請求項1から22までのいずれか1項に記載のAβ凝集体の選択的定量化のためのキット:
    ・疎水性物質で被覆されているガラス製の基体;
    ・標準物質;
    ・キャプチャー分子;
    ・プローブ;
    ・キャプチャー分子を有する基体;
    ・溶液;
    ・バッファー。
  24. ADを治療するための活性物質及び/又は処置の有効性を測定するための方法において、請求項1から22までのいずれか1項に記載の方法を実施し、かつ活性物質及び/又は処置を、Aβ凝集体形成に対するその効果に関して互いに比較し、その際、対照よりも低いAβ凝集体形成を示す活性物質及び/又は処置を選択することを特徴とする方法。
  25. 臨床研究又は臨床試験への個人の受け入れを決定するための方法において、請求項1から22までのいずれか1項に記載のAβ凝集体の定量化及び/又は特性決定を行い、かつ測定値を閾値と比較することを特徴とする方法。
  26. Aβ凝集体特異的プローブ。
  27. 所定のAβ凝集体又はAβオリゴマーへの特異的な結合のための、Aβ凝集体特異的プローブ又はAβオリゴマー特異的プローブの使用。
JP2014548051A 2011-12-23 2012-12-21 Aβ凝集体の選択的定量化方法 Pending JP2015502551A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011057021.7 2011-12-23
DE102011057021A DE102011057021A1 (de) 2011-12-23 2011-12-23 Verfahren zur selektiven Quantifizierung von A-Beta-Aggregaten
PCT/EP2012/076552 WO2013092952A2 (de) 2011-12-23 2012-12-21 Verfahren zur selektiven quantifizierung von a-beta-aggregaten

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189249A Division JP6625709B2 (ja) 2011-12-23 2018-10-04 Aβ凝集体の選択的定量化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502551A true JP2015502551A (ja) 2015-01-22
JP2015502551A5 JP2015502551A5 (ja) 2017-03-02

Family

ID=47624003

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548051A Pending JP2015502551A (ja) 2011-12-23 2012-12-21 Aβ凝集体の選択的定量化方法
JP2018189249A Expired - Fee Related JP6625709B2 (ja) 2011-12-23 2018-10-04 Aβ凝集体の選択的定量化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189249A Expired - Fee Related JP6625709B2 (ja) 2011-12-23 2018-10-04 Aβ凝集体の選択的定量化方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20150024512A1 (ja)
EP (1) EP2794655B1 (ja)
JP (2) JP2015502551A (ja)
CN (1) CN104080807A (ja)
BR (1) BR112014015392A2 (ja)
CA (1) CA2858125A1 (ja)
DE (1) DE102011057021A1 (ja)
DK (1) DK2794655T3 (ja)
ES (1) ES2922201T3 (ja)
IL (1) IL232870B (ja)
RU (1) RU2642314C2 (ja)
WO (1) WO2013092952A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138497A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 シスメックス株式会社 被検物質の検出方法および被検物質の検出用試薬キット
JP2020523554A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 試料中におけるバイオ治療物質凝集体の検出方法
JP2021504675A (ja) * 2017-11-23 2021-02-15 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 試料中のタンパク質ミスフォールディング疾患のタンパク質凝集体を定量化する方法
JP2021508370A (ja) * 2017-12-19 2021-03-04 チェイス セラピューティクス コーポレイション 神経変性状態を処置するための医薬を開発するための方法
JP7495878B2 (ja) 2017-12-19 2024-06-05 チェイス セラピューティクス コーポレイション 神経変性状態を処置するための医薬を開発するための方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013106713A1 (de) 2013-06-26 2014-12-31 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Ermittlung von Indikatoren zur Bestimmung von Krankheiten
JP6925265B2 (ja) * 2014-09-16 2021-08-25 エスアールアイ インターナショナルSRI International 光ファイバーアレイ走査技術による親和性試薬および触媒の発見 本発明は、Space and Naval Warfare Systems Command Systems Center Pacificから授与された契約番号N66001−14−C−4059に基づく国庫補助でなされたものである。政府は、本発明に関してある権利を有する。
DE102015003404B4 (de) * 2015-03-18 2021-10-07 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung eines Standards für den Nachweis von Proteinaggregaten einer Proteinfehlfaltungserkrankung sowie Standard und dessen Verwendung
JP6886854B2 (ja) * 2017-04-13 2021-06-16 シスメックス株式会社 被検物質の情報取得方法
DE102017005543A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zum Nachweis von Extrazellulären Vesikeln in einer Probe
CN111518206B (zh) * 2019-02-01 2022-03-29 长春金赛药业有限责任公司 人源化抗Aβ单克隆抗体及其应用
DE102020114278A1 (de) 2020-05-28 2021-12-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Bestimmung krankheitsspezifischer Protein-Aggregate in Stuhlproben
DE102020003794A1 (de) * 2020-06-25 2021-12-30 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren, Verwendung des Verfahrens sowle Kit zum Nachweis von Bioindikatoren in einer Probe
CN116879540B (zh) * 2023-07-13 2024-04-05 香港中文大学(深圳) 一种神经元蛋白聚集体特异性检测试剂盒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501605A (ja) * 1988-11-10 1992-03-19 フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ バイオセンサーシステムに使用する選択的生体分子相互作用の可能な検出表面
JP2008510167A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 バイオセプト インコーポレイテッド マイクロアレイ分析における非特異的結合の軽減
WO2009051220A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Immunas Pharma, Inc. Aβオリゴマーに特異的に結合する抗体およびその利用
WO2009136499A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 武田薬品工業株式会社 Aβオリゴマー測定法
WO2010074083A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモンおよび蛍光共鳴エネルギー転移を利用した免疫アッセイ
WO2011100292A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Bristol-Myers Squibb Company Immunoassay standards and measurement of clinical biomarkers using intra-assay calibration standards

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427392B1 (en) * 1994-11-14 2008-09-23 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for aiding in the diagnosis of alzheimer's disease by measuring amyloid-β peptide (x-≧41) and tau
WO2005018424A2 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Research Foundation For Mental Hygiene, Inc. Antibodies specific for fibrillar amyloid and a procedure to detect fibrillar amyloid deposits
PL1976877T5 (pl) * 2005-11-30 2017-09-29 Abbvie Inc Przeciwciała monoklonalne przeciwko białku amyloidu beta oraz ich zastosowania
WO2007096076A2 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Anti-amyloid immunogenic compositions, methods and uses
WO2008070229A2 (en) * 2006-08-28 2008-06-12 Case Western Reserve University Detection of pathogenic aggregates of protein in a sample by homologous elisa
US8512677B2 (en) * 2009-04-27 2013-08-20 Case Western Reserve University Pyro-glutamate Aβ targeting agents

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501605A (ja) * 1988-11-10 1992-03-19 フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ バイオセンサーシステムに使用する選択的生体分子相互作用の可能な検出表面
JP2008510167A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 バイオセプト インコーポレイテッド マイクロアレイ分析における非特異的結合の軽減
WO2009051220A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Immunas Pharma, Inc. Aβオリゴマーに特異的に結合する抗体およびその利用
WO2009136499A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 武田薬品工業株式会社 Aβオリゴマー測定法
WO2010074083A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモンおよび蛍光共鳴エネルギー転移を利用した免疫アッセイ
WO2011100292A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Bristol-Myers Squibb Company Immunoassay standards and measurement of clinical biomarkers using intra-assay calibration standards

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUSANNE AILEEN FUNKE: "SINGLE PARTICLE DETECTION OF Aβ AGGREGATES WITH ALZHEIMER'S DISEASE", BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, vol. V364 N4, JPN5015002338, 24 October 2007 (2007-10-24), US, pages 902 - 907, ISSN: 0003804929 *
SUSANNE AILEEN FUNKE: "SINGLE-PARTICLE DETECTION SYSTEM FOR Aβ AGGREGATES:ADAPTATION OF SURFACE-FLUORESCENCE INTENSITY DIS", REJUVENATION RESEARCH, vol. V13 N2-3, JPN5015002340, 4 December 2009 (2009-12-04), pages 206 - 209, ISSN: 0003804930 *
WANG-DIETRICH LEI, JOURNAL OF ALZHEIMERS DISEASE, vol. V34 N4, JPN5015002341, 1 January 2013 (2013-01-01), pages 985 - 994, ISSN: 0003583863 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138497A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 シスメックス株式会社 被検物質の検出方法および被検物質の検出用試薬キット
JP2020523554A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 試料中におけるバイオ治療物質凝集体の検出方法
JP2021504675A (ja) * 2017-11-23 2021-02-15 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 試料中のタンパク質ミスフォールディング疾患のタンパク質凝集体を定量化する方法
JP2021508370A (ja) * 2017-12-19 2021-03-04 チェイス セラピューティクス コーポレイション 神経変性状態を処置するための医薬を開発するための方法
JP7495878B2 (ja) 2017-12-19 2024-06-05 チェイス セラピューティクス コーポレイション 神経変性状態を処置するための医薬を開発するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2642314C2 (ru) 2018-01-24
IL232870B (en) 2020-06-30
EP2794655B1 (de) 2022-04-13
WO2013092952A3 (de) 2013-08-29
CA2858125A1 (en) 2013-06-27
RU2014130136A (ru) 2016-02-10
BR112014015392A2 (pt) 2019-09-24
CN104080807A (zh) 2014-10-01
JP2019015738A (ja) 2019-01-31
DK2794655T3 (da) 2022-07-18
WO2013092952A2 (de) 2013-06-27
EP2794655A2 (de) 2014-10-29
US20150024512A1 (en) 2015-01-22
DE102011057021A1 (de) 2013-06-27
ES2922201T3 (es) 2022-09-09
JP6625709B2 (ja) 2019-12-25
IL232870A0 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625709B2 (ja) Aβ凝集体の選択的定量化方法
JP6478987B2 (ja) 表面fidaの使用下でのタンパク質凝集体の測定方法
CA2395789C (en) Methods of detection of amyloidogenic proteins
JP2015502551A5 (ja)
JP2009544954A (ja) 体液中のアミロイド−βオリゴマーの検出方法
JP2015502968A (ja) 生体固有のタンパク質からの病原性の凝集体を定量化するための標準物質
US20080003691A1 (en) Method of Detecting Conformational Change of an Amyloid Protein, a Method of Searching a Substance Having an Activity that Affects to Conformational Change of an Amyloid Protein, and Method of Searching a Therapeutic or Diagnostic Agent for Amyloid-Related Diseases
US20230228771A1 (en) Determination of disease-specific protein aggregates in stool samples
CA2656417C (en) Process for the selective determination of pathological protein deposits
Fallah et al. Immobilization approaches can affect protein dynamics: a surface-enhanced infrared spectroscopic study on lipid–protein interactions
JP2020523554A (ja) 試料中におけるバイオ治療物質凝集体の検出方法
EP2480891B1 (en) Fkbp52-tau interaction as a novel therapeutical target for treating the neurological disorders involving tau dysfunction
JP2021504675A (ja) 試料中のタンパク質ミスフォールディング疾患のタンパク質凝集体を定量化する方法
KR20140121653A (ko) 페리틴 단백질을 함유하는 표적-특이적 프로브 및 이를 이용한 바이오마커의 탐지
Giarola et al. An α-helical peptide-based plasmonic biosensor for highly specific detection of α-synuclein toxic oligomers
Emin Single-molecule studies of alpha-synuclein and abeta in Parkinson’s disease derived biofluids
Praseetha et al. Molecular Nanobiotechnological approaches for the detection and therapy of prion related diseases.
BR102021022687A2 (pt) Método e reagentes para diagnosticar nefropatia membranosa
Bhuskute et al. Visualizing Amyloid Assembly at the Nanoscale: Insights from Super‐Resolution Imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161222

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180604