JP2009544954A - 体液中のアミロイド−βオリゴマーの検出方法 - Google Patents

体液中のアミロイド−βオリゴマーの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009544954A
JP2009544954A JP2009521170A JP2009521170A JP2009544954A JP 2009544954 A JP2009544954 A JP 2009544954A JP 2009521170 A JP2009521170 A JP 2009521170A JP 2009521170 A JP2009521170 A JP 2009521170A JP 2009544954 A JP2009544954 A JP 2009544954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitope
antibody
amyloid
demasking
oligomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009521170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5009987B2 (ja
Inventor
サントス アレキサンダー ナヴァレッテ
ゲラルド ボーエム
Original Assignee
ヴィスタ ベンチャーズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィスタ ベンチャーズ ゲーエムベーハー filed Critical ヴィスタ ベンチャーズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2009544954A publication Critical patent/JP2009544954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009987B2 publication Critical patent/JP5009987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、アルツハイマー病のマーカー、即ちヒトのCSF中のアミロイド−βオリゴマーの検出方法に関する。この方法は、Aβペプチドオリゴマーに結合する抗体に関与するエピトープをデマスキングする工程と、エピトープに結合した蛍光標識抗体を、好ましくはFRET技術を用いて検出する工程を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルツハイマー病のマーカー、即ちヒトのCSF(脳脊髄液)及びその他の体液中のアミロイド−βペプチドオリゴマーを検出する方法に関する。
アルツハイマー病(AD)は、最も多く見られる神経変性認知症であり、平均死亡予測が7年である(非特許文献1)。現在の臨床研究は、この病気の治療法には有望な将来性があると指摘している(非特許文献2)。しかしながら、理想的な治療の実施及び重要な認知機能の適時保護には、ADを早期発見するための診断手段が必須条件である。
最近の研究によると、Aβのオリゴマー集合体は、細胞培養及び生体内において神経毒性を有し、これにより長期的に増強作用を抑制することが示されている(非特許文献3、4)。このような低分子量のAβオリゴマーは、認知機能の一時的欠失を誘発することも示されている(非特許文献5)。神経細胞機能におけるオリゴマーの副作用をさらに実証するには、免疫療法を上手く用いてAβオリゴマーを中和することにより、生体内のシナプス可塑性が元の状態に戻ることが挙げられる(非特許文献6)。AβオリゴマーがADにおける神経毒性種であることを示す証拠として、Aβオリゴマーの化学構造がヒト脳内でも発見されており、その濃度がAD患者では非認知症の対照群と比較して70倍高いことが挙げられる(非特許文献7乃至9)。
このようにして、本疾病の重症度は、斑の数よりもオリゴマー濃度に相関することが実証されている(非特許文献10乃至12)。そして、脳内に球形Aβオリゴマーが存在することはADの早期病理学的事象であることが提示されている(非特許文献13)。したがって、Aβオリゴマーの検査はヒトのCSFまで拡大されてきた。そして、最近の研究により、本体液中にも安定なAβオリゴマーが低量存在することが実証された(非特許文献14乃至17)。AD患者のCSFは、非認知症且つ年齢一致の対照群と比較して、オリゴマーの濃度が一貫して高く、これはオリゴマー濃度と病状間の相関性を示すものである(非特許文献17)。したがって、AβオリゴマーをADの早期発見に有望なバイオマーカー及び好適なターゲットとすることができる。
上記の如く、Aβオリゴマーの検出及び正確な定量化の高感度法が必要とされている。このような方法の1つとして、CSF内のアミロイドβ由来拡散性リガンド(ADDLs)を測定するためのバイオバーコードアッセイが最近示されている(非特許文献17)。この方法はかなり高感度ではあるものの重大な工程を比較的多く含み、これら工程はアッセイの一般的性能に影響を与える可能性がある。
Fitzpatricka, A.L, Kullerb, LH., Lopezc, O. L., Kawasd, CH. & Jaguste W. Survival following dementia onset: Alzheimer's disease and vascular dementia. J. Neurol. Sci. 229-230, 43-49 (2005). Aisen, P. S. The development of anti-amyloid therapy for Alzheimer's disease: from secretase modulators to polymerisation inhibitors. CNS Drugs. 19, 989-996 (2005). Walsh, D. M. et al. Naturally secreted oligomers of amyloid beta protein potently inhibit hippocampal long-term potentiation in vivo. Nature 416, 535-539 (2002). Lambert, M. P. et al. Diffusible, nonfibrillar ligands derived from Abeta1 -42 are potent central nervous system neurotoxins. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 95, 6448-6453 (1998). Cleary, J. P. et al. Natural oligomers of the amyloid-beta protein specifically disrupt cognitive function. Nat. Neurosci. 1, 79-84 (2005). Klyubin, I. et al. Amyloid β protein immunotherapy neutralizes Aβ oligomers that disrupt synaptic plasticity in vivo. Nat. Med. 6, 556-561 (2005). Kuo, Y.M. et al. Water-soluble Abeta (N-40, N-42) oligomers in normal and Alzheimer disease brains. J. Biol. Chem. 271, 4077-4081 (1996). Roher, A. E. et al. Morphology and toxicity of Abeta-(1 -42) dimer derived from neuritic and vascular amyloid deposits of Alzheimer's disease. J. Biol. Chem. 271 20631 -20635 (1996). Gong, Y. et al. Alzheimer's disease-affected brain: presence of oligomeric A beta ligands (ADDLs) suggests a molecular basis for reversible memory loss. Proc. Natl. Acad. Sci USA. 100, 10417-10422 (2003). Lue, L. F. et al. Soluble amyloid beta peptide concentration as a predictor of synaptic change in Alzheimer's disease. Am. J. Pathol. 155, 853-862 (1999). McLean, CA. et al. Soluble pool of Abeta amyloid as a determinant of severity of neurodegeneration in Alzheimer's disease. Ann. Neurol. 46, 860-866 (1999). Enya, M. et al. Appearance of sodium dodecyl sulfate-stable amyloid beta-protein (Abeta) dimer in the cortex during aging. Am. J. Pathol. 154, 271 -279 (1999). Barghorn, S. et al. Globular amyloid beta-peptide oligomer - a homogenous and stable neuropathological protein in Alzheimer's disease. J. Neurochem. 31, 834-847 (2005). Vigo-Pelfrey, C, Lee, D., Keim, P., Lieberburg, I. & Schenk, D. B. Characterization of beta-amyloid peptide from human cerebrospinal fluid. J. Neurochem. 611 , 1965- 1968 (1993). Pitschke, M., Prior, R., Haupt, M. & Riesner, D. Detection of single amyloid beta- protein aggregates in the cerebrospinal fluid of Alzheimer's patients by Fluorescence correlation spectroscopy. Nat. Med. 4, 832-834 (1998). Walsh, D.M., Tseng, B.P., Rydel, R.E., Podlisny, M.B. & Selkoe, DJ. The oligomerization of amyloid beta-protein begins intracellularly in cells derived from human brain. Biochemistry 39, 10831 -10839 (2000). Georganopoulou, D. G. et al. Nanoparticle-based detection in cerebral spinal fluid of a soluble pathogenic biomarker for Alzheimer's disease. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 102, 2273-2276 (2005). Dahlgren, K.N. et al. Oligomeric and fibrillar species of amyloid-beta peptides differentially affect neuronal viability. J. Bio.l Chem. 277, 32046-32053 (2002) Wiltfang, J. et al. Elevation of beta-amyloid peptide 2-42 in sporadic and familial Alzheimer's desease and ist generation in PS1 knockout cells. J. Biol. Chem. 276, 42645-42657 (2001 ). Schoonenboom N. S. et al. Effects of processing and storage conditions on amyloid beta (1-42) and tau concentrations in cerebrospinal fluid: implications for use in clinical practise. Clin. Chem. 51 , 189-195 (2005). Stenh, C. et al. Amyloid-beta oligomers are inefficiently measured by enzymelinked immunosorbent assay. Ann. Neurol. 58, 147-150 (2005).
したがって、本発明の課題は、Aβオリゴマーの検出及び正確な定量化のための高感度法を提供することである。この方法は、実験者側で容易に管理可能な工程を備え、その工程数が少なく限られている一方、信頼性及び再現性が高いため、合理的なコストで商業ベースとして使用可能である。
本発明は、体液中のアミロイド−β(Aβ)ペプチドオリゴマーを検出する方法を提供する。この方法は、
a)アミロイド−βペプチドオリゴマーの存在に関する被検体液のサンプルを準備する工程と、
b)前記アミロイド−βペプチドオリゴマーに結合する抗体に関与するエピトープをデマスキングする工程と、
c)前記デマスキング工程後の前記サンプルを、前記アミロイド−βペプチドオリゴマーのエピトープと結合する抗体集団を含む1つの抗体に接触させるとともに、前記抗体集団の一部分が第1蛍光マーカーで標識され、前記抗体集団のその他の部分が第2蛍光マーカーで標識される工程、又は
前記デマスキング工程後の前記サンプルを、前記アミロイド−βペプチドオリゴマーの少なくとも2つの異なるエピトープと結合する少なくとも2つの抗体に接触させるとともに、第1抗体が第1蛍光マーカーで標識され、少なくとも第2抗体が第2蛍光マーカーで標識される工程のいずれかを備え、
前記第1蛍光マーカーが、そのエネルギーを前記第2蛍光マーカーに移す供与体として作用し、前記第2蛍光マーカーは受容体として作用し、
前記方法はさらに、
d)前記蛍光標識されたサンプルから放射される蛍光共鳴エネルギー移動信号の強度を測定することにより前記体液サンプルに存在するアミロイド−βペプチドオリゴマーを検出する工程を備える。
本アッセイの原理を示す。(a)アミロイド−βオリゴマーが、2つの特異的な抗アミロイド−βmAbと、FRETを用いて検出されている。供与体抗体はAlexa Fluor 488標識されたクローン4G8であり、受容体抗体はAlexa Fluor 594標識されたクローン6E10である。(b)本アッセイは、CSFサンプルを、標識抗体を含む検出バッファで希釈するという1つの工程からなる。暗所で培養後、アミロイド−βオリゴマーがフローサイトメトリーを用いて検出される。 本アッセイの感度を示す。本アッセイの感度は、インビトロで集合したAβ原線維(1nM以下から0.0nMの濃度範囲)の滴定によって測定された。原線維の濃度は原線維を集合させるために用いた開始モノマーから推定したものであり、1つの原線維が100−1000モノマーに相当するため、測定された原線維の実濃度は、検出限界をフェムトモル範囲まで下げるものとなる。 Aβモノマーは、フローサイトメトリーによって検出されない。Aβのモノマーがフローサイトメトリーによって検出可能であるか否かを調査するために、Dahlgrenらの記述に基づき処理したAβモノマー1−42(Bachem社)1nMを、供与体/受容体対とともに培養し、フローサイトメトリーを用いて分析した。どの事例においても信号は検出されなかった(FSC対SC;FL1対FL3 ドットプロット;a、b)。Aβモノマーとは対照的に、インビトロで集合したAβ原線維 [シードレスアミロイド−(1−42)をDMSO(Sigma-Aldrich社)に溶解させて100μMとし、PBSで希釈して0.5μMとし、37℃で72時間培養した。この原線維の使用濃度は開始モノマー濃度に基づく。] 1nMにおいて、FRET事象が検出された(FSC対SCC;FL1対FL3;c、d)。これらは、本アッセイがモノマーAβ(検出不可能)とAβオリゴマーとを判別可能であることを示している。 CSF内のアミロイドβオリゴマーのデマスキングを示す。溶液1及び溶液2を使用すると、アミロイドオリゴマーを効率的にデマスキングし、フローサイトメトリーによる効率的な検出を可能とする。 検出バッファの最適化を示す。0.5倍濃度の溶液1は、オリゴマーの検出に最適である。 本アッセイの検証を示す。(a)CSFサンプルが供与体抗体(4G8 Alexa Fluor 488)とともに培養される場合には、FL1チャネルの事象のみが検出される。(b)CSFサンプルが抗体の供与体/受容体対とともに培養されると、FRET事象(FL1及びFL3)が検出される。(c)ヒストグラム分析は、検出された事象(FL3無しの事象;緑色曲線)からFL3チャネル(FL3有りの事象;赤色曲線)の推移を示す。(d)ソートされたCSFプールがウェスタンブロット法を用いて非還元条件下で分析された場合、Aβオリゴマーが検出された(レーン2)。ソートされていないCSF20μlにはオリゴマーが検出されなかった(レーン3)。バンドの分子量の対照として、検出された50pgのアミロイドβモノマーがロードされた(Bachem社, Switzerland;レーン1)。(e)抗オリゴマー特異性抗体A11を用いてソートされたCSFのドットブロットは、CSF内のオリゴマーの存在をさらに裏付けた(レーン3)。ドットブロットの対照として、健康な個体又はAD患者から得られた脳ホモジネート5μlが、それぞれレーン1とレーン2にロードされた。 本アッセイの臨床成績を示す。非認知症の被験者から得られた174つのCSFサンプルを分析すると、年齢とAβオリゴマー量との間の正の相関性が現れた。Aβオリゴマー(FRET事象)対年齢の散布図である。非認知症の対照被験者から得られた174つのCSFサンプルを分析した結果、年齢とAβオリゴマー量との間の正の相関性(rho=0.22;P=0.0036)が明らかになった。全ての値は2つの独立した測定結果の平均値である。線形回帰と95%の信頼区間は実線で示されている。 本アッセイの天然Aβオリゴマーの安定性、再現性及び臨床成績を示す。(a)CSF内の天然Aβオリゴマー検出における冷凍/解凍のサイクルの影響。CSFプール内に検出されたAβオリゴマー濃度は冷凍/解凍サイクルを3回適用しても変動しなかった。(b)フローサイトメトリーを用いた7つの異なるCSFサンプルの分析。全てのサンプルは2重に分析され、値は平均値及び標準偏差を示している。(c)bで分析されたCSFサンプルのウェスタンブロット。ウェスタンブロット法によって検出されたAβ量とオリゴマー量との間に相関性はなかった。
好適な実施形態とその利点は、下記の実施例、図面及び請求の範囲を含む詳細な説明により明らかなものとなる。
本発明は、体液中のアミロイド−βペプチドオリゴマーを検出する方法を提供することを目的とする。用語「体液」は、脊椎動物の体内に生じる全ての種類の液体を網羅する。典型例としては、血液、尿、涙液、唾液及び脳脊髄液が挙げられ、脳脊髄液が特に好ましい。他の全ての種類の体液を、オリゴマーアミロイド−βペプチドの存在に関する検査に用いてもよい。
体液は、好ましくはヒトから採取される。しかしながら、本方法に基づき、脊椎動物全種を検査可能である。脊椎動物としては、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ並びにマウス、ネズミ及びウサギ等の齧歯類が挙げられる。特に、AD又はその他神経変性病の初期罹患を示す全てのヒトを検査可能である。
第2の工程では、アミロイド−βペプチドオリゴマーに結合したタンパク質を、ペプチドから全て除去することが重要であり、この除去は、該タンパク質を抗体に接触させる前に行う必要がある。Aβに結合したタンパク質の除去は、「デマスキング」と称される。信頼性のある検査結果を得るためには、Aβのエピトープに結合した全てのタンパク質を少なくとも除去する必要がある。好ましくは、全ての異種タンパク質を除去する。
デマスキング工程は、好ましくは、体液を界面活性剤に接触させることによって実施される。界面活性剤は、好ましくは、陰イオン界面活性剤、又は界面活性剤の併用物である。陰イオン界面活性剤の典型例としては、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、Triton X-100(t-Oct-C6H4-(OCH2CH2)xOH: t−オクチルフェノキシポリエトキシエタノール)等のTriton、NP-40(Nonidet P-40、エチルフェニルポリエチレングリコール)、デオキシコール酸塩、特に好ましくはそのナトリウム塩が挙げられる。その他の界面活性剤、例えば、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤を用いることも可能である。追加的な実施形態においては、タンパク質を変性可能な他のデマスキング剤が用いられ、例えば、塩基性又は酸性試薬が挙げられる。しかしながら、例えば塩基性試薬の不利な点は、モノクローナル抗体を添加する前に、これら試薬を除去する必要があることである。界面活性剤は、一般的には、Aβ(例えば、アルブミン、アポリポタンパク質E)から、全てのタンパク質、好ましくはエピトープに結合したタンパク質を除去可能な界面活性剤であれば全て使用可能である。追加的な実施形態では、複数の界面活性剤の混合物が用いられる。
一般的には、体液は、例えばHepes、塩化ナトリウム及び/又はTrisHClを含むバッファで希釈される。バッファ成分の濃度は研究者が調節してもよい。一般的には、界面活性剤の濃度は0.1〜1.0重量%の範囲であり、好ましくは0.2〜0.7重量%である。好ましくは、プロテアーゼ阻害剤がデマスキング溶液に添加される。さらに追加的な実施形態では、抗体を含む溶液がプロテアーゼ阻害剤も含む。特に最も好適な実施形態においては、デマスキング工程と抗体培養工程は1つの工程(バッチ)として実施されてもよい。プロテアーゼ阻害剤の例としては、アプロチニン、ベスタチン、EDTA、PMSF、ロイペプチンが挙げられる。バッファ溶液中の成分の好ましい濃度を以下に示す。しかしながら、当業者であればバッファ成分の種類を応用し、特定の検査方法に基づいて各成分の濃度を応用可能であることは強調されるべき点である。
(好ましいデマスキング溶液)
<溶液1>
4〜0.6、好ましくは0.5重量% NP-40
2〜0.3、好ましくは0.25重量% デオキシコール酸ナトリウム
01〜0.5、好ましくは0.05重量% SDS
100〜200、好ましくは150mM 塩化ナトリウム
20〜100、好ましくは50mM Hepes
<溶液2>
10〜50、好ましくは25mM Tris-HCl pH8
4〜0.6、好ましくは0.5重量% Triton X-100
4〜0.6、好ましくは0.5重量% NP-40
プロテアーゼ阻害剤は、実験上の必要性に応じて添加される。
界面活性剤及びその他のデマスキング剤の例としては、SDS、デオキシコール酸ナトリウム等の陰イオン界面活性剤、Triton X-100、Tween20、Nonidet P40等の非イオン界面活性剤、CHAPS等の両性イオン界面活性剤、テトラデシルトリメチル臭化アンモニウム(TTAB)等の陽イオン界面活性剤、及び/又はその他の変性デマスキング剤(好ましくは、ギ酸、塩酸グアニジンもしくは尿素等の塩基性又は酸性試薬、又はアルカリ性水酸化物)が挙げられる。
界面活性剤と体液を含むバッファ溶液は、約15分〜3時間、好ましくは30〜90分間培養される。この培養時の温度は約10〜40℃、好ましくは15〜37℃、さらに好ましくは17〜30℃である。培養時間と培養温度は、実施する特定の検査、例えば被検体液や使用する界面活性剤の種類に基づき、当業者が調整可能である。
界面活性剤の好ましい濃度は、約0.01〜2重量%、より好ましくは0.02〜1重量%である。この濃度は、臨界ミセル濃度(0.5〜5%)よりも低い濃度である。
上述のデマスキング工程の後、サンプルを、Aβペプチドに特異的なエピトープに結合する1つ以上の抗体に接触させる。より好適な実施形態では、デマスキング工程(b)と接触工程(c)は1つの工程(1つのバッチ)で行われる。
使用する代表的な抗体は、Aβペプチドのアミノ末端内、好ましくはアミノ酸(aa)位置1−24内のエピトープを認識するモノクローナル抗体である。特に好ましいエピトープは、アミノ酸(aa)4−13又は17−24を含む。しかしながら、Aβペプチドに特異的なその他のエピトープを用いることにより、アミノ末端以外のAβペプチドまで範囲を広げることも可能である。例としては、aa1−5のエピトープ、aa1−11のエピトープ、aa1−7のエピトープ、aa15−24のエピトープ、aa3−9のエピトープ、aa11−26のエピトープ、aa4−10のエピトープ、aa13−28のエピトープ、aa1−10のエピトープ、aa31−40のエピトープ、aa8−17のエピトープ、aa15−30のエピトープ、aa17−24のエピトープ、aa1−28のエピトープ、aa12−28のエピトープ、aa17−42のエピトープ、aa20−40のエピトープ、aa37−42のエピトープ、aa8−17のエピトープ、aa11−28のエピトープ、aa1−6のエピトープ、aa8−17のエピトープ、aa12−28のエピトープ、aa25−35のエピトープ、aa15−30のエピトープ、aa17−26のエピトープ、aa1−12のエピトープ、aa32−40のエピトープ、aa33−42のエピトープが挙げられる。
特に好ましくは2つの抗体が使用され、アミノ酸位置4−13及び17−24を網羅する抗体が好ましい。一方で、本発明の追加的な実施形態では、2つ以上(例えば3もしくは4つ)の抗体、または1つのみの抗体を使用してもよい。
1つの抗体を使用する場合には、抗体集団の一部分が第1蛍光マーカーで標識される一方、抗体集団のその他の部分が第2蛍光マーカーで標識される。これらマーカーは、供与体及び受容体として作用することにより、FRET技術の基準を満たす。1つのAβオリゴマーは、同一のエピトープを複数回備えるため、FRET技術が使用可能となる。用語「1つの抗体」は、同種物(即ち、モノクローナル抗体の同一集団)を包含すると理解されるべきである。さらに追加的な実施形態では、2つ以上の抗体を使用し、各抗体は、夫々異なる蛍光マーカーで標識されるか、2つの蛍光マーカーのみを用いて標識される。
使用する抗体は、蛍光マーカーを用いて特異的に標識される。蛍光標識された抗体は、従来からよく知られており、市販物を購入してもよい。タンパク質の蛍光染色は従来からよく知られており、また蛍光標識された抗体を検出する方法も公知である。一般的に、蛍光色素は、非共有結合性又は共有結合性の相互作用によって、タンパク質と結合する。本発明では、本発明のモノクローナル抗体に結合可能であるとともにサイトメトリーや測光法によって検出可能な蛍光色素であれば全て使用できる。サイトメトリーや測光法としては、例えば、フローサイトメトリーが挙げられる。特に好ましくは、FRETに使用可能な蛍光色素が用いられる。
特に好ましい実施形態では、本発明の方法は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を併用したフローサイトメトリーを使用する。FRETは、生体分子間の距離及び生体分子の超分子構造を決定するのに優れた手段である(図1a)。FRETは、好ましいスペクトル条件と空間条件下で、励起した供与体分子から受容体分子にエネルギーが移動する間における蛍光分光特有の現象である(非特許文献19)。Aβを検出するには、1つのエピトープが供与体で標識され、その他のエピトープが受容体で標識される。実用的用途として最も一般的なFRETの対は、CFPとYFPである。これら両方とも緑色蛍光タンパク質GFPの色変異型である。供与体と受容体が互いにかなり離れている場合には、供与体の放射が供与体の励起時に検出される。一方で、供与体と受容体が接近している(供与体と受容体間の相互作用による)場合には、供与体から受容体への分子間FRETによって、受容体の放射が優勢的に観察された。併用したFRETの効果を得るためには、供与体の放射ピークは受容体の励起ピークと重なり合う必要がある。FRETでは、光エネルギーを供与体蛍光物質の励起周波数で加えることによりエネルギーの一部を受容体へと移動させ、そして、受容体が自身の放射波長で光を再放射する。最終的には、供与体は通常もたらすエネルギーよりも少ないエネルギーを放射し(エネルギーの一部が代わりに受容体へと移動するため)、その一方、受容体はその励起周波数でより多くの光エネルギーを放射する(供与体蛍光物質から追加のエネルギー量を得ているため)。
FRET技術は、分解能に優れるという利点を有する。FRETは2つの蛍光物質が互いに2〜10nmの範囲内である場合のみ生じる。このことは、蛍光物質をかなり近接した空間距離内に集める必要があることを示している。蛍光物質が20nm以上離れている場合には、信号は何も観察されない。したがって、フローサイトメトリーと併用してFRET効果を利用するには、Aβのエピトープを選択することが重要となる。
本発明の典型的な実施形態では、Aβペプチド配列の異なるエピトープを認識する2つのモノクローナル抗Aβ抗体が、蛍光色素Alexa Fluor 488(mAb 4G8、Aβ17-24に対する)及びAlexa Fluor 594(mAb 6E10、Aβ4-13に対する)で標識される。その他の蛍光色素として、例えばATTO又はCy等も好適に用いられる。一般的には、供与体/受容体分子にFRET効果を与えることが可能な蛍光色素であれば、公知の全てのものが使用できる。例えば、mAb 4G8-Alexa Fluor 488は供与体分子に相当し、mAb 6E10-Alexa Fluor 594は受容体分子としての機能を有する(図1a)。この供与体/受容体の組み合わせにおいて、Aβモノマーは現状では検出不可能である。この理由は、Aβモノマーに結合可能な蛍光体物質が少量であり(モノマーあたり抗体が最大2つ)、結果として、放射される蛍光及びFRET信号の強度が極めて低いからである(図3)。対照的に、Aβのオリゴマー構造は、十分量の抗体分子と結合可能であり、フローサイトメトリーで検出するのに十分な強い蛍光信号を発生させる(図3)。蛍光信号の情報量がFRETによって増加することとなり、mAb 4GBとその他分子との非特異的結合の差異化が可能となる。したがって、6E10-Alexa Fluor 594抗体からの信号は、両方の抗体間の距離が10nmよりも近い場合にのみ観察される。この10nmはフェルスター距離であり、供与体と受容体の蛍光物質間でエネルギーを移動可能とする。
最終工程では、蛍光標識されたサンプルから放射される蛍光共鳴エネルギー移動信号を、その後公知の手段を用いて検出する。この手段として、例えばフローサイトメトリー又は測光法が挙げられる。蛍光信号を検出する全ての方法や手段が適応可能である。
以下、実施例に関して、本発明の好ましい実施形態を記述する。本発明は下記の実施例に限定されないことに留意されたい。
(方法)
<脳脊髄液(CSF)の採取>
CSFは、多発性硬化症等の診断を受けた神経疾患の患者174人(平均年齢49.3歳、範囲8−89歳)から得た。全てのサンプルは腰椎穿刺によって得て、分析前に2時間以内で冷凍し、−85℃で保存したものである。冷凍/解凍のサイクルを反復することは避けた。
<抗体の蛍光標識>
抗Aβ抗体4GB及び6E10(Chemicon International社)は、蛍光色素Alexa Fluor 488又はAlexa Fluor594を用いて、製品の取扱説明書に基づき標識された(各モノクローナル抗体標識キット(Monoclonal Antibody Labelling Kits;Invitrogen社)を利用した)。
<サンプルの調製>
200μlのCSFを、200μlの1倍溶液1(5倍溶液1は、250mMのHEPES、750mM塩化ナトリウム、0.25%SDS、1.25%デオキシコール酸ナトリウム、2.5%NP-40Alternative(Calbiochem社)及び1錠剤のプロテアーゼ阻害剤カクテルComplete(商標)Mini(Roche Applied Science社)を2mlの5倍溶液1中に含むものである)で希釈した。そして、蛍光標識抗体を、供与体抗体(4G8 Alexa Fluor 488で標識)及び受容体抗体(6E10 Alexa Fluor 594で標識)それぞれに2nM及び8nM濃度添加した。培養後(室温で90分、遮光下)、サンプルは、後述する如く、FACS Calibur (BD Biosciences社)で分析された。
<フローサイトメトリー>
Aβオリゴマーを検出するために、15mWの488nmの空冷アルゴンイオンレーザーを備えるFACS Caliburフローサイトメーター(BD Biosciences社)が使用された。オリゴマー粒子は、対数表示の前方/側方散乱のドットプロットにゲート設定された(FSC対SSC)。色素Alexa Fluor488及びAlexa Fluor594の緑色又は赤色蛍光は、対応するFL1及びFL3(対数目盛)光電子増倍管によって夫々検出された。このFL1及びFL3光電子増倍管は、530/30又は670LPの帯域通過フィルターを通過したものである。CSFサンプルの差異による測定誤差を回避するために、全てのサンプルはTruCountTube(BD Biosciences社)を用いて測定され、28,000個ビーズを数えた後分析を終了した。
<ソーティング>
オリゴマー特異的領域のソーティングは、FACS Vantageセルソーター(BD Biosciences社)によって行い、閾値をFL1チャネルに設定した。対象となる集団は、FL1対FL3のドットプロットにゲート設定された。そして、FRET信号に関連する事象のみがソートされた。
<ウェスタンブロット法>
20μlのCSFサンプル又は25μlのソートされたCSFを、16%のトリシンゲル(Invitrogen社)に添加し、2時間経った後、tPVDF膜上に移動させた。膜をPBS内で5分間煮沸し、TBS-T(10mM Tris-HCl、pH7.6(150mMの塩化ナトリウム及び0.1%のTween20を含む))の5%脱脂粉乳中で2時間遮断した。そして、モノクローナル抗Aβ抗体6E10を添加し、一晩培養した。この膜をTBS-Tで洗浄した後、結合した抗体を、HRP接合した第2抗マウス抗体及びECL検出(SuperSignal West Femto Subsrate、Pierce社)を用いて視覚化した。
<ドットブロット法>
ドットブロットアッセイにおいて、サンプルをニトロセルロース膜に直接的に添加し、空気乾燥させた。その後、この膜を処理し、抗オリゴマー特異的抗体A−11(Biosource社)を製品の取扱説明書に基づいて用い、Aβオリゴマーの存在を判定した。
<AD脳ホモジネートからのアミロイド−βオリゴマーの単離>
対照群人物及びAD患者の前頭側頭脳組織は、ドイツの脳バンクにより誠意を持って提供されたものを使用した。対照群とADの脳から、Wiltfangらの方法(非特許文献19)に基づき、オリゴマーが単離された。
<統計分析>
統計分析は、MedCalcソフトウェア及びスピアマンの順位相関係数を用いて実施した。
<シードレス(seedless)Aβ(1−42)(シード(種)を有さないAβ)の調製>
Aβ(1−42)はBachem社から購入したものであり、Dahlgrenら(Dahlgren, K.N. et al, Oligomeric and fibrillar species of amyloid-beta peptides differentially affect neuronal viability. J. Biol.Chem. 277, 32046-32035 (2002))の記述に基づき、シードレス処理をした。その後、RP-HPLC(コラム:Source 5RPC 4.6/150 ST Amersham; 溶媒A:H2O中0.1%NH4OH(25%) pH9.0; 溶媒B:60%アセトニトリル 40%溶媒A; 勾配:25−56%溶媒Bを31分間;流量:1.0ml/分)によって精製し、凍結乾燥した。
<インビトロの原線維生成>
シードレスAβ(1−42)をDMSO(Sigma-Aldrich社)に溶解させて1mMとし、10mMの塩酸で希釈して100μmとし、24時間37℃で培養した(Dahlgrenら2002)。保管するために、原線維調製物は、100mMのHepes、2.5mMのDTT、5mMのEDTA、250mM塩化ナトリウム、2%グリセリン(pH7.6)で希釈して5μMとし、−80℃で冷凍した。
(実施例1)
アッセイの感度は、インビトロで集合したAβ原線維(1nM以下から0.0025nMの範囲)の滴定によって測定された。この範囲において、アッセイは線形である。原線維の濃度は、原線維を集合させるために用いた開始モノマー濃度から推定したものであり、1つの原線維が100−1000モノマーに相当する。したがって、測定された原線維の実濃度は、検出限界をフェムトモル範囲まで下げるものとなる(図2)。
(実施例2)
Aβのモノマーがフローサイトメトリーによって検出可能か否かを検査するために、Dahlgrenら(非特許文献15)に記載された方法に基づいて処理されたAβモノマー1−42(Bachem社)1mMを、供与体/受容体抗体対とともに培養した後、フローサイトメトリーを用いて分析した。どの事例においても信号は検出されなかった(FSC対SC;FL1対FL3ドットプロット;図3a、b)。Aβモノマーとは対照的に、1nMのインビトロで集合したAβ原線維 [シードレスアミロイド−(1−42)をDMSO(Sigma-Aldrich社)に溶解させて100μMとし、PBSで希釈して0.5μMとし、37℃で72時間培養した。この原線維の使用濃度は開始モノマー濃度に基づく。] において、FRET事象が検出された(FSC対SCC;FL1対FL3)。これらは、本アッセイがモノマーAβ(検出不可能)とAβオリゴマーとを判別可能であることを示している(図3c、d)。
(実施例3)
フローサイトメトリー法に用いるために、CSFを異なるバッファ溶液に溶解させた。幾つかの特定量の界面活性剤を含むバッファにCSFを希釈した場合のみ、アミロイドβオリゴマーを最適に検出することが可能であった(溶液1及び2)。したがって、前処理工程は、アミロイドβオリゴマーを測定するために必須であり、非常に重大な工程である。図4に示す如く、CSFを希釈するために水又は一般的なバッファ(PBS、HEPES)を使用すると、サンプル内に存在するオリゴマーの微小部分しか検出することができない。このようにオリゴマーが非効率的に検出される理由は、抗体結合と競合する、いわゆるエピトープ−マスキングとなるからである。
(実施例4)
実施例3から明らかである如く、溶液1はCSF内のアミロイドβオリゴマーの検出に優れている。したがって、このバッファ溶液は、さらなる測定用として選択され、その濃度を最適化した。図5(上)に示す如く、溶液1は、1倍濃縮溶液として用いた時、測定ノイズを増加させた(矢印)。バッファ濃度を0.25倍まで下げた場合にも同様の結果が得られ、殆どの検出信号は非特異的ノイズであった(図5下)。しかしながら、0.5倍濃縮溶液1は、非特異的なノイズ信号を増加させずにオリゴマーを十分にデマスキングした(図5真中)。このようにして、本実施例は、CSF内のオリゴマー検出はサンプルの前処理(即ち、適切な界面活性剤混合物の選択)に原則的に依存し、それ故にバッファ条件に依存することを実証している。
(実施例5)
現行の設備において、200μlのCSFが200μlの溶液1で希釈され、その後、FRET抗体混合物とともに培養された。各CSFサンプルを200μl使用したが、この量に限定されず、高感度が必要な場合には量を増やしてもよい。FRET効果をより視覚化するために、まずヒトCSFを、抗体4G8−Alexa Fluor 488だけを用いて培養した。その後のフローサイトメトリー分析においては、オリゴマー特異的な集団が検出され、蛍光1チャネルのみにおいて事象が示された(図6a;FL1−H)。その後、FRET受容体抗体6E10−Alexa Fluor 594を添加すると、蛍光3チャネルにおいて追加的な蛍光信号が誘導された(図6b−c;FL3−H)。Alexa Fluor 594特異的な放射が得られるということは、両方の抗体が、互いに近接して(<10nm)結合していることを実証しており、Alexa Fluor488供与体からAlexa Fluor594受容体蛍光物質へのエネルギー移動が可能となっている。検出された信号の感度は、受容体抗体を追加することにより増えるが、特異的な事象の全体数は同時に減少する。これは、各エピトープに対する両方の抗体が立体的に競合すること、及び受容体蛍光物質のFRET誘導による蛍光性クエンチングが原因であると考えられる。両方の抗体が10nmより近い距離で非特異的に結合する確率は、非常に低いことから、これらのデータは、検出された事象が実際にはAβオリゴマーであることを意味している。本仮定をさらに立証するために、CSFのプール(6ml)を準備し、上述の如く分析した。一方、対象となる領域内に検出された事象を、FACS Vantageセルソーターによってソートし、続いてウェスタンブロット法及びドットブロット法により分析した。図6dに示す如く、モノマーからペンタマーまでの範囲のAβ集合体は、ウェスタンブロット法により検出可能であり、ソートされた粒子がAβペプチドの構成物であることが確認された(図6d、2レーン)。ソーティング由来のサンプルと、ゲル上に直接的にロードされたCSFサンプルを比較すると、高分子量型では、ソーティングによって濃縮されたサンプル(図6dの2−3レーン)のみが検出可能であることが示されている。本アッセイはAβモノマーを検出しない(図3)ため、このことは、ソーティングされた成分のモノマーバンドがオリゴマー構造から生じたものであることを示している。このように、CSFで発見されたオリゴマーの殆どが、共有結合架橋されていないか、SDS耐性ではないことが示されている。検出されたAβオリゴマーの更なる立証は、ソートされた集団をドットブロットアッセイすることによって得られ、その結果、オリゴマー特異的抗体A−11でプローブした場合に正の信号を示した(図6e)。
(実施例6)
臨床分析性能を検査するために、私達はついに、CSFアッセイを、様々な神経疾患を有する非認知症の個体174人から得られたサンプルにまで拡大した(図7)。データの評価は、検出されたオリゴマー濃度において大きなばらつきを示した。しかしながら、個体の年齢とAβオリゴマー量との間の相関性が発見された(rho=0.22;P=0.0036)。この相関性は、Aβオリゴマー濃度が加齢に伴い増加することを初めて示したものである。この結果は、可溶性−非可溶性Aβの平衡が加齢に伴い阻害されるという仮定を支持するものであり、また、観察されるCSF中のモノマーAβが年齢に依存して減少すること、即ちオリゴマーが形成されることに対する説明を提供するものである。
(実施例7)
CSFの冷凍/解凍のサイクルを反復することにより、Aβモノマーの濃度が減少することはよく知られている(非特許文献20)。しかしながら、確実な検出方法が欠如すると、このようなオリゴマーの研究が不可能なものとなる。したがって、私達は、冷凍/解凍サイクルの影響を、−80℃に冷凍させたCSFのプールを用いて連続的に3回解凍することにより検査した。第1の値は冷凍前に測定し、100%として設定した。Aβモノマーの観察状況(非特許文献20)とは対照的に、全ての実際に適用された冷凍/解凍サイクルのオリゴマーの総量において、有意な影響は観察されなかった(図8)。
私達はさらに、本アッセイの再現性について調査し、図8bに示す7つの異なるCSFサンプルを用いて実証した。これらサンプルの標準偏差は3.5±2.1%であり(図8b)、全てのアッセイにおいて5%以下であった。この図から明らかな如く、ウェスタンブロット法で検出すると全てのサンプルが略等量のモノマーを含んでいたにもかかわらず、CSFサンプルのうち2つはAβオリゴマーに対して陰性であった(図8c)。これは、ウェスタンブロット法又はELISA法によって検出されたオリゴマー量とAβ濃度の間には相関性が無いことを再度実証するものであり、また、他の方法によるアッセイの利点(即ち、オリゴマー特異性、測定可能なサンプル量そして増強感度)を強調するものである。
フローサイトメトリーは日常診断によく用いられる慣用法であるため、本アッセイは、他の方法と比較して安価な代替手段として使用でき、特に、高いサンプル処理能力と自動化を可能とする。

Claims (10)

  1. 体液中のアミロイド−βペプチドオリゴマーを検出する方法であって、
    a)アミロイド−βペプチドオリゴマーの存在に関する被検体液のサンプルを準備する工程と、
    b)前記アミロイド−βペプチドオリゴマーに結合する抗体に関与するエピトープをデマスキングする工程と、
    c)前記デマスキング工程後の前記サンプルを、前記アミロイド−βペプチドオリゴマーのエピトープと結合する抗体集団を含む1つの抗体に接触させるとともに、前記抗体集団の一部分が第1蛍光マーカーで標識され、前記抗体集団のその他の部分が第2蛍光マーカーで標識される工程、又は
    前記デマスキング工程後の前記サンプルを、前記アミロイド−βペプチドオリゴマーの少なくとも2つの異なるエピトープと結合する少なくとも2つの抗体に接触させるとともに、第1抗体が第1蛍光マーカーで標識され、少なくとも第2抗体が第2蛍光マーカーで標識される工程のいずれかを備え、
    前記第1蛍光マーカーが、そのエネルギーを前記第2蛍光マーカーに移す供与体として作用し、前記第2蛍光マーカーは受容体として作用し、
    前記方法はさらに、
    d)前記蛍光標識されたサンプルから放射される蛍光共鳴エネルギー移動信号の強度を測定することにより前記体液サンプルに存在するアミロイド−βペプチドオリゴマーを検出する工程を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記体液が脊椎動物の体液であって、好ましくは、ヒト、ウシ、ウマ、ネコ及び齧歯類の体液であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記エピトープが、好ましくは、アミノ末端内のアミノ酸位置aa1−24内に配され、
    前記エピトープが、好ましくは、aa4−13のエピトープ、aa17−24のエピトープ、aa1−5のエピトープ、aa1−11のエピトープ、aa1−7のエピトープ、aa15−24のエピトープ、aa3−9のエピトープ、aa11−26のエピトープ、aa4−10のエピトープ、aa13−28のエピトープ、aa1−10のエピトープ、aa31−40のエピトープ、aa8−17のエピトープ、aa15−30のエピトープ、aa17−24のエピトープ、aa1−28のエピトープ、aa12−28のエピトープ、aa17−42のエピトープ、aa20−40のエピトープ、aa37−42のエピトープ、aa8−17のエピトープ、aa11−28のエピトープ、aa1−6のエピトープ、aa8−17のエピトープ、aa12−28のエピトープ、aa25−35のエピトープ、aa15−30のエピトープ、aa17−26のエピトープ、aa1−12のエピトープ、aa32−40のエピトープ、aa33−42のエピトープからなる群から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記デマスキングが、1以上の界面活性剤を添加することにより実施され、
    前記界面活性剤が、好ましくは、SDS、デオキシコール酸ナトリウム等の陰イオン界面活性剤、Triton X-100、Tween20、Nonidet P40等の非イオン界面活性剤、CHAPS等の両性イオン界面活性剤、テトラデシルトリメチル臭化アンモニウム(TTAB)等の陽イオン界面活性剤、及び/又はその他の変性デマスキング剤であって、
    前記その他の変性デマスキング剤が、好ましくは、ギ酸、塩酸グアニジンもしくは尿素等の塩基性又は酸性試薬、又はアルカリ性水酸化物であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の方法。
  5. 前記界面活性剤が、臨界ミセル濃度よりも低い濃度で使用され、好ましくは約0.01〜2重量%、より好ましくは0.02〜1重量%で使用されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記デマスキング工程(b)及び/又は前記接触工程(c)の温度が、約15〜40℃、好ましくは17〜30℃の範囲であって、
    前記デマスキング剤及び/又は前記抗体を用いた培養が、好ましくは約30〜90分であることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の方法。
  7. 前記体液が、脳脊髄液、血液、尿、涙液及び唾液からなる群から選択されることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の方法。
  8. 前記蛍光共鳴エネルギー移動信号の前記強度が、フローサイトメトリー法又は測光法により測定されることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の方法。
  9. 前記工程(b)及び前記工程(c)が、1つのバッチで同時に処理されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 前記デマスキング溶液中及び/又は抗体を含む溶液中に、プロテアーゼ阻害剤が添加されることを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項に記載の方法。
JP2009521170A 2006-07-28 2007-07-27 体液中のアミロイド−βオリゴマーの検出方法 Expired - Fee Related JP5009987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06118062A EP1882944B1 (en) 2006-07-28 2006-07-28 Method for the detection of amyloid-beta oligomers in body fluids
EP06118062.6 2006-07-28
PCT/EP2007/006677 WO2008012101A1 (en) 2006-07-28 2007-07-27 METHOD FOR THE DETECTION OF AMYLOID-β OLIGOMERS IN BODY FLUIDS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544954A true JP2009544954A (ja) 2009-12-17
JP5009987B2 JP5009987B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37189402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521170A Expired - Fee Related JP5009987B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-27 体液中のアミロイド−βオリゴマーの検出方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100129847A1 (ja)
EP (1) EP1882944B1 (ja)
JP (1) JP5009987B2 (ja)
AT (1) ATE426174T1 (ja)
AU (1) AU2007278422A1 (ja)
CA (1) CA2693212A1 (ja)
DE (1) DE602006005806D1 (ja)
ES (1) ES2323725T3 (ja)
WO (1) WO2008012101A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092796A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 パナソニック株式会社 アミロイドβ測定方法
JP2017527828A (ja) * 2014-09-05 2017-09-21 システム オブ システムズ アナリティクス インコーポレイテッド アミロイドベータオリゴマーを検出する方法
JP2018537081A (ja) * 2015-10-30 2018-12-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド D因子活性及びd因子阻害剤の力価を測定する方法
US11402328B2 (en) 2015-09-29 2022-08-02 Hamamatsu Photonics K.K. Amyloid β oligomer detection method, amyloid β oligomer detection device, and amyloid β oligomer detection program

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP5486808B2 (ja) 2005-11-30 2014-05-07 アッヴィ・インコーポレイテッド アミロイドベータタンパク質に対するモノクローナル抗体及びその使用
PL1954718T3 (pl) 2005-11-30 2015-04-30 Abbvie Inc Przeciwciała skierowane przeciwko A globulomerowi, ich reszty wiążące antygeny, odpowiednie hybrydomy, kwasy nukleinowe, wektory, komórki gospodarze, sposoby wytwarzania tych przeciwciał, kompozycje zawierające te przeciwciała, zastosowania tych przeciwciał i sposoby stosowania tych przeciwciał
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
US20100311767A1 (en) 2007-02-27 2010-12-09 Abbott Gmbh & Co. Kg Method for the treatment of amyloidoses
US8048420B2 (en) 2007-06-12 2011-11-01 Ac Immune S.A. Monoclonal antibody
US8613923B2 (en) 2007-06-12 2013-12-24 Ac Immune S.A. Monoclonal antibody
RS53174B (en) 2007-10-05 2014-06-30 Genentech Inc. USE OF ANTIAMYLOID BETA ANTIBODY IN THE EVENT OF ANY DISEASE
CN104744591B (zh) 2010-04-15 2022-09-27 Abbvie德国有限责任两合公司 β淀粉样蛋白结合蛋白
ES2398646T3 (es) 2010-07-24 2013-03-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Estabilización de la interleuquina-6 en soluciones de suero
WO2012016173A2 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Ac Immune S.A. Safe and functional humanized antibodies
CN105348387B (zh) 2010-08-14 2020-08-25 Abbvie 公司 β淀粉样蛋白结合蛋白
US9588129B2 (en) 2013-03-15 2017-03-07 Amira Medical Technologies Inc. Methods for analyzing blood to detect diseases associated with abnormal protein aggregation
GB201411616D0 (en) * 2014-06-30 2014-08-13 Cambridge Entpr Ltd Diagnosis and treatment of neurodegenerative disorders
WO2018136910A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Rensselaer Polytechnic Institute Systems and methods for binding amyloid fibrils using fluorescent protein

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517800A (ja) * 1997-09-19 2001-10-09 エボテック バイオシステムズ アクチェン ゲゼルシャフト 病原性タンパク質沈着の基礎構造の会合の測定方法
JP2003513294A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 アーツェーゲーテー プロゲノミクス アクチェンゲゼルシャフト 分子会合体の特徴付けおよび分離方法
JP2007524574A (ja) * 2003-01-31 2007-08-30 アボット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト アミロイド−β(1−42)−オリゴマー、その誘導体及びその抗体、その製法及びその使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218506B1 (en) * 1997-02-05 2001-04-17 Northwestern University Amyloid β protein (globular assembly and uses thereof)
WO1999057566A1 (en) * 1998-05-01 1999-11-11 The University Of Tennessee Research Corporation Flow cytometric characterization of amyloid fibrils
US20060287337A1 (en) * 2001-11-09 2006-12-21 Proteologics, Inc. Trans-golgi network-associated processes, methods and compositions related thereto
JP2007527865A (ja) * 2003-09-12 2007-10-04 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 種々の配列を有するタンパク質から形成されたアミロイドに共通の高分子量凝集中間体に特異的なモノクローナル抗体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517800A (ja) * 1997-09-19 2001-10-09 エボテック バイオシステムズ アクチェン ゲゼルシャフト 病原性タンパク質沈着の基礎構造の会合の測定方法
JP2003513294A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 アーツェーゲーテー プロゲノミクス アクチェンゲゼルシャフト 分子会合体の特徴付けおよび分離方法
JP2007524574A (ja) * 2003-01-31 2007-08-30 アボット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト アミロイド−β(1−42)−オリゴマー、その誘導体及びその抗体、その製法及びその使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092796A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 パナソニック株式会社 アミロイドβ測定方法
JP5400903B2 (ja) * 2010-01-28 2014-01-29 パナソニック株式会社 アミロイドβ測定方法
JP2017527828A (ja) * 2014-09-05 2017-09-21 システム オブ システムズ アナリティクス インコーポレイテッド アミロイドベータオリゴマーを検出する方法
US11402328B2 (en) 2015-09-29 2022-08-02 Hamamatsu Photonics K.K. Amyloid β oligomer detection method, amyloid β oligomer detection device, and amyloid β oligomer detection program
JP2018537081A (ja) * 2015-10-30 2018-12-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド D因子活性及びd因子阻害剤の力価を測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007278422A1 (en) 2008-01-31
JP5009987B2 (ja) 2012-08-29
WO2008012101A1 (en) 2008-01-31
US20100129847A1 (en) 2010-05-27
DE602006005806D1 (de) 2009-04-30
ATE426174T1 (de) 2009-04-15
EP1882944A1 (en) 2008-01-30
CA2693212A1 (en) 2008-01-31
ES2323725T3 (es) 2009-07-23
EP1882944B1 (en) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009987B2 (ja) 体液中のアミロイド−βオリゴマーの検出方法
Wang-Dietrich et al. The amyloid-β oligomer count in cerebrospinal fluid is a biomarker for Alzheimer's disease
Kulenkampff et al. Quantifying misfolded protein oligomers as drug targets and biomarkers in Alzheimer and Parkinson diseases
JP7104943B2 (ja) ミスフォールディングタンパク質の検出
Walker et al. Changes in properties of serine 129 phosphorylated α-synuclein with progression of Lewy-type histopathology in human brains
CN104777308B (zh) 先兆子痫检测和治疗的方法和组合物
Wilhelm et al. Immune reactivity towards insulin, its amyloid and protein S100B in blood sera of Parkinson's disease patients
RU2642314C2 (ru) Способы избирательной количественной оценки агрегатов а-бета
Santos et al. Detection of amyloid-β oligomers in human cerebrospinal fluid by flow cytometry and fluorescence resonance energy transfer
US11175288B2 (en) Method for detecting indicators for determining diseases
EP1769002A1 (en) Monolocal antibodies that target pathological assemblies of amyloid beta; (abeta)
Klaver et al. Specificity and sensitivity of the Abeta oligomer ELISA
Mittag et al. Simultaneous measurement of a range of particle sizes during Aβ1–42 fibrillogenesis quantified using fluorescence correlation spectroscopy
KR20140069346A (ko) 알츠하이머병 (ad)을 진단하는 방법
US20020006627A1 (en) Method for diagnosis of Alzheimer's disease
Funke et al. Detection of amyloid-β aggregates in body fluids: a suitable method for early diagnosis of Alzheimer's disease?
US20200309796A1 (en) Assay, method and treatment of alpha-synucleinopathies
Rajbanshi et al. Localization, induction, and cellular effects of tau phosphorylated at threonine 217 1
Kim et al. Simple and specific detection of abnormal prion protein by a magnetic bead-based immunoassay coupled with laser-induced fluorescence spectrofluorometry
US20190293662A1 (en) Gfap derivatives for stroke diagnostics
CA2656417C (en) Process for the selective determination of pathological protein deposits
US20230228771A1 (en) Determination of disease-specific protein aggregates in stool samples
Rajbanshi et al. Localization, induction, and cellular effects of tau-phospho-threonine 217
WO2008148489A1 (en) Neurochondrin-1 as biomarker for alzheimer's disease
Riedel A novel highly-sensitive assay for the analysis of cerebrospinal fluid and blood Visinin-like protein 1 in Alzheimer’s and other neurodegenerative diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees