JP2015501042A - ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信の容易化 - Google Patents

ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信の容易化 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501042A
JP2015501042A JP2014544728A JP2014544728A JP2015501042A JP 2015501042 A JP2015501042 A JP 2015501042A JP 2014544728 A JP2014544728 A JP 2014544728A JP 2014544728 A JP2014544728 A JP 2014544728A JP 2015501042 A JP2015501042 A JP 2015501042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
portable electronic
electronic device
peer
structured network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014544728A
Other languages
English (en)
Inventor
ハワード エイ ミラー
ハワード エイ ミラー
マイケル アール スウィート
マイケル アール スウィート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2015501042A publication Critical patent/JP2015501042A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

開示されている実施形態は、構造化ネットワークに接続しているポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信を容易にするシステムを提供するものである。本システムでは、稼動中にポータブル電子デバイスとプリンターとの間のピアツーピア接続を使用して、ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の引き続く通信用の構造化ネットワークの使用が確認される。次に、本システムでは、構造化ネットワークに関する資格情報をポータブル電子デバイスからプリンターに送信することによって通信用の構造化ネットワークの使用が有効化され、送信された資格情報がプリンターによって構造化ネットワークへの接続に使用される。最後に、本システムでは、ピアツーピア接続から、構造化ネットワーク上のポータブル電子デバイスとプリンターとの間の直接接続に、通信が転送される。

Description

本実施形態は、コンピューターシステム用のプリンターに関する。より具体的には、本実施形態は、ピアツーピア接続及び/又は構造化ネットワークを使用してポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信を容易にするための技術に関する。
コンピューターユーザーにとってプリンターはしばしば問題となる。コンピューターユーザーが最初にプリンターをインストールする際は多くの場合、配線及び電源コードが比較的簡単に接続される。しかしながら、ユーザーはまたプリンター固有のドライバもインストールしなければならず、そのためにはディスクからドライバをロードし、及び/又はウェブサイトにナビゲートしてドライバをダウンロードすることも必要になる。プリンタードライバがコンピューターシステムに既にロードされている場合であっても、ユーザーはプリンター製造業者のウェブサイトからドライバの更新プログラムをローディングしてインストールしなければならないことがあり得る。そのようなインストール操作には、時間がかかるうえ、ユーザーは長いソフトウェアライセンスキーの確認及び入力も要求されるのが通例である。
ラップトップコンピューター、タブレットコンピューター、ポータブルメディアプレーヤ又はスマートフォンなどのポータブル電子デバイスのユーザーにとってプリンターの問題はなおさら深刻である。そのようなポータブル電子デバイスが必要プリンタードライバソフトウェアとともに構成されていることは滅多にない。加えて、特にポータブル電子デバイスのユーザーが近傍のプリンターを1〜2回しか使うつもりがない場合、適当なプリンタードライバをインストールするのは面倒な場合がある。また、ポータブル電子デバイスの記憶容量が制限されていて、そのせいで多数のプリンタードライバを記憶するのが実際的ではなくなる場合もある。
それ故、上記の問題を伴わずにポータブル電子デバイスから近傍のプリンターへの印刷が容易に行われるシステムが必要とされている。
開示されている実施形態は、構造化ネットワークに接続しているポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信を容易にするシステムを提供するものである。本システムでは、稼動中にポータブル電子デバイスとプリンターとの間のピアツーピア接続を使用して、ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の引き続く通信用の構造化ネットワークの使用が確認される。次に、本システムでは、構造化ネットワークに関する資格情報をポータブル電子デバイスからプリンターに送信することによって通信用の構造化ネットワークの使用が有効化され、送信された資格情報がプリンターによって構造化ネットワークへの接続に使用される。最後に、本システムでは、ピアツーピア接続から、構造化ネットワーク上のポータブル電子デバイスとプリンターとの間の直接接続に、通信が転送される。
いくつかの実施形態において、本システムはまた、通信用の構造化ネットワークの使用を有効化する前に、ピアツーピア接続を使用してポータブル電子デバイスのユーザーによるプリンターの使用を認証する。
いくつかの実施形態において、ピアツーピア接続を使用してポータブル電子デバイスのユーザーによるプリンターの使用を認証する工程には、ユーザーによるプリンターへの物理的アクセスを確認する工程が含まれる。
いくつかの実施形態において、システムではまた、構造化ネットワークが輻輳している場合、通信が直接接続からピアツーピア接続に転送されて戻される。
いくつかの実施形態において、ポータブル電子デバイスとプリンターとの間のピアツーピア接続を使用してポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信用の構造化ネットワークの使用を確認する工程が、
(i)ポータブル電子デバイスのユーザーから、プリンターを構造化ネットワークに接続するオプションの選択を取得する工程、
(ii)ポータブル電子デバイスにて、プリンターからの構造化ネットワークへの接続要求を受信する工程、及び
(iii)ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の距離が、ピアツーピア接続の範囲を超える場合、通信用の構造化ネットワークの使用を自動的にトリガーする工程、
の少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、構造化ネットワークに関する資格情報は、ネットワーク名及びパスワードを含む。
いくつかの実施形態において、構造化ネットワークはWi−Fiネットワークに相当する。
開示されている実施形態に係る印刷システムを示す。 開示されている実施形態に係る印刷ジョブを実行するためのシステムを示す。 開示されている実施形態に係る印刷ジョブを実行するプロセスを説明する流れ図を示す。 開示されている実施形態に係る印刷ジョブの実行を容易にするプロセスを説明する流れ図を示す。 開示されている実施形態に係るポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信を容易にするプロセスを説明する流れ図を示す。 開示されている実施形態に係る構造化ネットワークに接続されているポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信を容易にするプロセスを説明する流れ図を示す。 開示されている実施形態に係るコンピューターシステムを示す。
図面において、同様な参照番号は同じ図面要素を指す。
下掲の記述は、あらゆる当業者が実施形態を製作し使用できるように提示されており、特殊用途及びその要件のコンテキストにおいて提供されている。開示されている実施形態に対する様々な修正は、当業者にとって容易に明らかであろう。本明細書において定義されている一般原理は、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の実施形態及び用途に適用され得る。したがって、本発明は示されている実施形態だけに限定されるものではなく、与えられている最も広い範囲が本明細書に開示されている原理及び特徴と一致すべきである。
この「発明を実施するための形態」に記述されているデータ構造及びコードは典型的に、コンピューター読み取り可能記憶媒体上に記憶される。このコンピューター読み取り可能記憶媒体は、コンピューターシステムで使用されるコード及び/又はデータを記憶できる任意のデバイス又は媒体であってよい。コンピューター読み取り可能記憶媒体は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ディスクドライブ、磁気テープ、CD(コンパクトディスク)、DVD(ディジタル多用途ディスク若しくはディジタルビデオディスク)などの、磁気及び光学記憶デバイス、又は現在公知であるか若しくは後に開発されるコード及び/若しくはデータを記憶できる他の媒体を含むが、これらに限定されるものではない。
上述したように、「発明を実施するための形態」の項に記載されている方法及びプロセスは、コンピューター読み取り可能記憶媒体に記憶され得るコード及び/又はデータとして具体化され得る。コンピューターシステムがコンピューター読み取り可能記憶媒体上に記憶されたコード及び/又はデータを読み込んで実行すると、そのコンピューターシステムでデータ構造及びコードとして具体化され、コンピューター読み取り可能記憶媒体内に記憶された、方法及びプロセスが実行される。
更にその上、本明細書に記載されている方法及びプロセスは、ハードウェアモジュール又は装置に含まれているものであってもよい。これらのモジュール又は装置は、特定用途向け集積回路(ASIC)チップ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定の時刻に特定のソフトウェアモジュール若しくはコードを実行する専用若しくは共用プロセッサ、及び/又は現在公知であるか若しくは後に開発される他のプログラム可能ロジックデバイスを含み得るが、これらに限定されるものではない。ハードウェアモジュール又は装置を作動させると、その内部に含まれている方法及びプロセスが実施される。
開示されている実施形態では、ポータブル電子デバイスから印刷ジョブが容易に実行されるようになっている。図1に示すように、ポータブル電子デバイス102は一組のプリンター106〜108と通信するための機能性を含む。ポータブル電子デバイス102は、モバイル電話、ラップトップコンピューター、タブレットコンピューター、パーソナル携帯情報端末(PDA)、ポータブルメディアプレーヤ、及び/又は他の種類のバッテリー駆動型電子デバイスに相当し得る。プリンター106〜108は、有線及び/又は無線通信が可能なネットワークプリンターに相当し得る。代わりに、1つ以上のプリンターケーブル及び/又は1つ以上のポート(例えば、パラレルポート、シリアルポート、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート)を使用して、1つ以上のプリンターをローカルな周辺機器としてのプリントサーバーに接続してもよい。
ポータブル電子デバイス102は、1つ以上のネットワークを通じてプリンター106〜108と相互作用することが可能である。そのようなネットワークは、ネットワークノード同士を接続できる任意の種類の通信チャネルを含む場合がある。例えば、ネットワークは、Bluetooth(Bluetooth(商標)はBluetooth SIG,Inc.の登録商標である)ネットワーク接続などの無線ネットワーク接続、セルラーネットワーキング接続(例えば、3G/4Gネットワーク又はエッジネットワーク)、Institute for Electrical and Electronic Engineers(IEEE)802.11に記載されている規格に基づくネットワーキング接続、IEEE 802.15に記載されている規格に基づくネットワーク接続などの無線パーソナルエリアネットワーキング(PAN)接続、又は任意のピアツーピア(無線若しくは有線)ネットワーキング技術を含み得る。
より具体的には、ポータブル電子デバイス102は、ピアツーピア接続及び直接(例えば、構造化ネットワーク)接続の両方を使用してプリンター106〜108と通信する機能性を含んでいてもよい。図2に示すように、ポータブル電子デバイス102内の発見装置202は、Bonjour(Bonjour(商標)はApple Inc.の登録商標である)のような発見プロトコル206を使用して近傍のプリンター200を発見(例えば、検出)することが可能である。次いで、ポータブル電子デバイス102はプリンター200とのピアツーピア接続208を確立し、ピアツーピア接続208を使用してプリンター200から一組のプリンター属性210を取得し得る。例えば、ポータブル電子デバイス102は、ピアツーピア接続208を用い、プリンター200に対してプリンター属性210を問い合わせる。プリンター200は、問い合わせに応答して、ピアツーピア接続208を介してポータブル電子デバイス102にプリンター属性210を送信できる。
1つ以上の実施形態において、プリンター属性210には1つ以上のプリンター性能が含まれる。そのようなプリンター性能には、利用可能及び/又はサポートされているメディアサイズ、枠線の幅、メディアの種類(例えば、用紙若しくはフォトメディア)、及び/又は印刷品質;ステープル留め、穴あけパンチ及び小冊子のなどの仕上げ属性;並びに両面印刷、出力ビット及びメディア供給元などのプリンターの特徴に関連した情報が含まれ得る。プリンター性能はまた、サポートされているファイルサイズ、ファイルフォーマットのバージョン及び/又はファイルフォーマットの拡張子などのファイル関連の属性を含むこともあり得る。最後に、プリンター性能には、サポートされている色空間、ビット深さ、及び/又は解像度が指定され得る。
プリンター属性210はまた、プリンター200のプリンターステータスを含む場合もある。プリンターステータスには、プリンターがオフラインであるかどうか、プリンターがビジーであるかどうか、及び/又はプリンターにエラー条件が存在するかどうかが指定され得る。プリンター性能及び/又はステータスの記憶には、TXTレコード、Internet Printing Protocol(IPP)属性、及び/又はプリンター200で利用可能な他の種類のデータを使用してもよい。
プリンター属性210がポータブル電子デバイス102上の印刷ジョブ218と照合する場合、ポータブル電子デバイス102はプリンター200との直接接続222を確立し、直接接続222を介して印刷ジョブ218をプリンターに送信できる。例えば、ポータブル電子デバイス102はWi−Fiネットワーク及びIPPを用い直接にプリンター200に接続して、印刷ジョブ218をポータブル・ドキュメントフォーマット(PDF)文書及び/又は画像として送信し、一組の印刷設定をプリンター200に送信する。次いで、プリンター200によって印刷ジョブ218が印刷キュー224に置かれ、印刷キュー224内の印刷ジョブ218に先行する印刷ジョブの完了及び/又はキャンセル後に、印刷ジョブ218が実行される。印刷ジョブ218が実行されている間、ポータブル電子デバイス102は直接接続222を介して印刷ジョブ218をモニターできる。続いて、プリンター200が印刷ジョブ218を完了した後に、ポータブル電子デバイス102が直接接続222を解除することが可能になる。
換言すれば、ポータブル電子デバイス102は一組の近傍のプリンターとの一時的なピアツーピア接続を用い、ポータブル電子デバイス102の接続先となる構造化ネットワークなどの構造化(例えば、Wi−Fi)ネットワークにプリンターを接続する必要なしに、プリンター属性を検出し、プリンター属性と相互作用し、プリンター(例えば、プリンター200)からプリンター属性(例えば、プリンター属性210)を取得できる。いったんプリンター(例えば、プリンター200)が印刷ジョブ218の実行時に使えるように選択されると、ポータブル電子デバイス102は構造化ネットワークを介してプリンターとの直接接続(例えば、直接接続222)を確立し、プリンターによる印刷ジョブの完了を容易にする。
図2のシステムはまた、直接接続222が確立される前に、ポータブル電子デバイス102のユーザーによるプリンター200の使用を認証する機能性を含み得る。最初に、ポータブル電子デバイス102は印刷ジョブ218用のプリンター200の選択212を取得できる。例えば、選択212は、ポータブル電子デバイス102のユーザーがポータブル電子デバイス102で提供されているグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を通じて行うことができる。次に、発見装置202によってピアツーピア接続208を介して選択212がプリンター200に送信され得る。
選択212に応答して、プリンター200は、ユーザーがプリンター200を容易に識別できる出力214を生成し得る。例えば、ユーザーがポータブル電子デバイス102の近傍のプリンター200を識別し、及び/又は見つけられるよう、プリンター200はビープ、カスタムサウンド(例えば、着信音)、フラッシュ及び/又はメッセージを生成し得る。
プリンター200はまた、ユーザーによるプリンター200への物理的アクセスを確認するための機構216も提供できる。機構216は、プリンター200及び/又はポータブル電子デバイス102上でのユーザー入力を用いて、プリンター200への物理的アクセスの検出を可能にしている。例えば、機構216は、プリンター200上のボタンの押下、プリンター200に関連付けられたパーソナルIDのポータブル電子デバイス102への入力、並びに/又はユーザー及び/若しくはポータブル電子デバイス102に関連付けられたパーソナルIDのプリンター200への入力によって、プリンター200への物理的アクセスをユーザーに確認させることができる。また、機構216は、ポータブル電子デバイス102とプリンター200との間の近接性を検出することによっても、プリンター200への物理的アクセスを確認できる。例えば、機構216は、近傍のポータブル電子デバイス102が検出可能な可聴出力をプリンター200上に生成することによって、ポータブル電子デバイス102とプリンター200との間の物理的な近接性を確認できる。代わりに、機構216は、ラジオ周波識別(RFID)技術、赤外線ロケーション技術、ジオロケーション技術、及び/又はWi−Fiネットワークをポータブル電子デバイス102及びプリンター200の両方の近くで使用して、プリンター200に対するポータブル電子デバイス102の近接性を検出することもできる。
ポータブル電子デバイス102のユーザーによるプリンター200の使用が認証された後、プリンター200及び/又はポータブル電子デバイス102によって直接接続222が確立され、このようにしてプリンター200とポータブル電子デバイス102とのペアリングが可能になる。そのような認証によって、ユーザーによるプリンター200への物理的アクセスができない場合、プリンター200が権限なしに使用されること、及び/又は印刷ジョブ(例えば、印刷ジョブ218)がプリンター200に送信されることを防止できる。
上述したように、直接接続222はWi−Fi接続に相当する場合があり、その場合、ポータブル電子デバイス102及びプリンター200は、構造化(例えば、Wi−Fi)ネットワークを通じて相互に接続される。直接接続222が容易に創出されるよう、ポータブル電子デバイス102及び/又はプリンター200は、ピアツーピア接続208を用い、引き続くポータブル電子デバイス102とプリンター200との間の通信に関して構造化ネットワークの使用を確認し得る。例えば、プリンター200にポータブル電子デバイス102のユーザーによる物理的アクセスが確認された時点で、プリンター200はポータブル電子デバイス102の接続先となるWi−Fiネットワークに参加するための許可を要求できる。この場合、発見装置202はその要求をポータブル電子デバイス102のGUI経由でユーザーに転送することで、ユーザーによる承認又は拒否を求めることができる。逆に、ユーザーによるプリンター200の使用が認証された後、及び/又はポータブル電子デバイス102とプリンター200との間の距離がピアツーピア接続208の範囲を超えた場合、発見装置202は通信用の構造化ネットワークの使用を自動的にトリガーできる。
次に、通信装置204は、構造化ネットワークに関する資格情報220をプリンター200に送信することによって、(例えば、直接接続222を介して)通信用に構造化ネットワークの使用を有効化できる。例えば、ポータブル電子デバイス102はピアツーピア接続208を使用して、ポータブル電子デバイス102の接続先となるWi−Fiネットワークのネットワーク名及びパスワードとして資格情報220を送信できる。続いて、プリンター200は資格情報220を用いて構造化ネットワークに接続できる。ピアツーピア接続208から直接接続222に通信が転送され得る。他方、構造化ネットワークが輻輳している場合、通信が直接接続222からピアツーピア接続208に転送されて戻されることがあり得る。
結果として、図2のシステムは、ポータブル電子デバイス102によるプリンター200の検出、識別、認証及び/又は使用を容易にすることにより、ポータブル電子デバイス102上での印刷を合理化し得る。より具体的には、発見装置202は近傍のプリンターを検出し、ポータブル電子デバイス102上の印刷ジョブと照合して、アドホックなピアツーピア接続(例えば、ピアツーピア接続208)の使用を有効化でき、並びにそのようなプリンターの認証も有効化してポータブル電子デバイス102のユーザーが使えるようにすることもできる。加えて、通信装置204は、印刷ジョブ(例えば、印刷ジョブ218)用に選択されたプリンター(例えば、プリンター200)との直接接続(例えば、直接接続222)を確立するのに必要とされるユーザー入力の量を最小限に抑えることもできる。
図2のシステムが様々な様式で実施され得ることは、当業者に理解されるであろう。例えば、発見装置202及び通信装置204は同じソフトウェア及び/又はハードウェアコンポーネントで提供され得る。又は、発見装置202及び通信装置204を互いに独立して実行することもできる。同様に、発見装置202及び/又は通信装置204は、ポータブル電子デバイス102上の相当するコンポーネントに加えて又はその代用として、プリンター200によって実施され得る。
図3は、開示されている実施形態に係る印刷ジョブを実行するプロセスを説明する流れ図を示す。1つ以上の実施形態において、1つ以上の工程の省略、繰り返し及び/又は異なる順序での実行が可能である。したがって、図3に示す工程の特定の構成は、本技術の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。
最初に、プリンターは印刷ジョブ(操作302)と関連付けられているポータブル電子デバイスの近傍にて検出される。プリンターの検出には、Bonjourのような発見プロトコルを使用できる。次に、ポータブル電子デバイスとプリンターとの間にピアツーピア接続が確立される(操作304)。図4〜図5に関して更に詳細に後述するように、ピアツーピア接続が確立されると同時に、ポータブル電子デバイス及びプリンターのペアリングがされ、及び/又はポータブル電子デバイスによるプリンターの使用を認証されることも可能になる。
また、ピアツーピア接続を使用して、プリンターから一組のプリンター属性が取得される(操作306)。プリンター属性には、サポートされている及び/若しくは利用可能なメディアサイズ、メディアタイプ、枠線の幅、解像度、印刷品質、ファイルフォーマットなどのプリンター性能、並びに/又はプリンターの他の性能が含まれ得る。プリンター属性にはまた、プリンターがオフラインであるかどうか、プリンターがビジーであるかどうか、及び/又はプリンターにエラー条件が存在するかどうかを指定するプリンターステータスも含まれる場合がある。
プリンター属性は、印刷ジョブと比較されて、プリンター属性が印刷ジョブと照合しているかどうかを判定され得る(操作308)。例えば、プリンターがメディアサイズ、メディアタイプ、インク、及び/若しくは印刷ジョブの実行に好適な他の印刷設定をサポートしている、並びに/又は含んでいる場合、プリンター属性が印刷ジョブと照合し得る。プリンター属性が印刷ジョブと照合しない場合、プリンターを印刷ジョブの実行に使用できない。
プリンター属性が印刷ジョブと照合する場合、プリンターを印刷ジョブの実行に使用できる。最初に、プリンターとポータブル電子デバイスとの間の直接接続が確立される(操作310)。直接接続はWi−Fi接続に相当する場合がある。この場合、プリンター及びポータブル電子デバイスが同じWi−Fiネットワークを介して相互に通信する。次に、印刷ジョブが直接接続を介してプリンターに送信され(操作312)、プリンターが印刷ジョブを実行できるようになる。例えば、IPPを使用して印刷ジョブがポータブル電子デバイスからプリンターに送信され、プリンターによって印刷キューに置かれ得る。この場合、印刷キュー内の印刷ジョブに先行する他の印刷ジョブの完了及び/又はキャンセル後に、プリンターによる印刷ジョブの実行が可能になる。
また、印刷ジョブが保留にされている間、直接接続を介して印刷ジョブをモニターすることもできる(操作314)。モニター中は、印刷ジョブに関連したイベント(例えば、遅延、キャンセル、用紙詰まり、その他)がプリンターからポータブル電子デバイスによって取得され、ポータブル電子デバイスによって管理され、及び/又はポータブル電子デバイスのユーザーに伝達され得る。最後に、プリンターが印刷ジョブを完了した後に、直接接続の解除が可能になる(操作316)。
図4は、開示されている実施形態に係る印刷ジョブの実行を容易にするプロセスを説明する流れ図を示す。1つ以上の実施形態において、1つ以上の工程の省略、繰り返し及び/又は異なる順序での実行が可能である。したがって、図4に示す工程の特定の構成は、本技術の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。
最初に、プリンターにて、ポータブル電子デバイスから、印刷ジョブ用のプリンターの選択を受信する(操作402)。この選択はピアツーピア接続を介してポータブル電子デバイスからプリンターに送信され得る。選択に応答して、ポータブル電子デバイスのユーザーがプリンターを容易に識別できる出力が生成される(操作404)。出力は、プリンター上のビープ、カスタムサウンド(例えば、着信音)、フラッシュ及び/又はメッセージに相当し得る。
加えて、ユーザーによるプリンターへの物理的アクセスを確認するための機構が提供される(操作406)。機構は、ボタンの押下及び/又はパーソナルIDなどの、プリンター及び/又はポータブル電子デバイス上でのユーザー入力に相当し得る。あるいは、ポータブル電子デバイス上でプリンターからの可聴出力を感知することによるポータブル電子デバイスとプリンターとの間の近接性の検出、RFID技術、赤外線ロケーション技術、ジオロケーション技術、及び/又はWi−Fiネットワークが、機構に含まれることもあり得る。
機構により、ユーザーによるプリンターへの物理的アクセスが確認され得る(操作408)。ユーザーによるプリンターへの物理的アクセスが機構によって確認されない場合、ユーザーによるプリンターの使用が未認証のため、プリンター及びポータブル電子デバイスがペアリングされない。ユーザーによるプリンターへの物理的アクセスが機構によって確認された場合、ユーザーによるプリンターの使用が認証され、プリンターとポータブル電子デバイスとの間に直接接続が確立され(操作410)、こうしてプリンター及びポータブル電子デバイスがペアリングされる。上述したように、引き続いて、ポータブル電子デバイス及びプリンターは直接接続を使用して印刷ジョブを実行できる。プリンターとポータブル電子デバイスとの間の直接接続の確立については、更に詳しく図6に関して後述する。
図5は、開示されている実施形態に係るポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信を容易にするプロセスを説明する流れ図を示す。1つ以上の実施形態において、1つ以上の工程の省略、繰り返し及び/又は異なる順序での実行が可能である。したがって、図5に示す工程の特定の構成は、本技術の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。
最初に、印刷ジョブ用のプリンターの選択がポータブル電子デバイス上で取得される(操作502)。この選択はポータブル電子デバイス及び/又はポータブル電子デバイスのユーザーによって為され得る。例えば、ポータブル電子デバイスは、印刷ジョブと照合するプリンター属性を有し、ユーザーがアクセス権を有するプリンターを、最も近いプリンターとして選択し得る。他方、ユーザーは、発見プロトコルを使用して検出され、ポータブル電子デバイス上のGUI内に表示された近傍のプリンターのリストからプリンターを選択することができる。いったん選択が行われた後、その選択がプリンターに送信される(操作504)。この選択は、プリンターによって、ユーザーが該プリンターを容易に識別できる出力を生成するために使用される。
ユーザーによるプリンターへの物理的アクセスに関する確認は、出力の生成後に受信される(操作506)。確認が受信されない場合は、ユーザーによるプリンターの使用が認証されないため、プリンター及びポータブル電子デバイスがペアリングされない。確認が受信された場合は、ユーザーによるプリンターの使用が認証され、プリンターとポータブル電子デバイスとの間に直接接続が確立され(操作508)、こうしてプリンター及びポータブル電子デバイスがペアリングされる。その後、ポータブル電子デバイス及びプリンターは直接接続を使用して印刷ジョブを実行できる。
図6は、開示されている実施形態に係る構造化ネットワークに接続されているポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信を容易にするプロセスを説明する流れ図を示す。1つ以上の実施形態において、1つ以上の工程の省略、繰り返し及び/又は異なる順序での実行が可能である。したがって、図6に示す工程の特定の構成は、本技術の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。
最初に、ポータブル電子デバイスとプリンターとの間のピアツーピア接続を使用して、ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の引き続く通信用の構造化ネットワークの使用を確認できる(操作602)。構造化ネットワークはWi−Fi接続に相当する場合がある。通信用の構造化ネットワークの使用を確認する目的で、プリンターを構造化ネットワークに接続するためのオプションの選択が、ポータブル電子デバイスのユーザーから取得される場合もあれば、又は構造化ネットワークに接続するプリンターからの要求が、ポータブル電子デバイスで受信される場合もある。また、ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の距離が、ピアツーピア接続の範囲を超える場合、通信用の構造化ネットワークの使用がトリガーされることがあり得る。
ピアツーピア接続はまた、ポータブル電子デバイスのユーザーによるプリンターの使用を認証する目的にも用いられる(操作604)。上述したように、ユーザーによるプリンターへの物理的アクセスを確認することによってプリンターの使用が認証され得る。
その後、構造化ネットワークに関する資格情報をポータブル電子デバイスからプリンターに送信して、通信用の構造化ネットワークの使用を有効化できる(操作606)。例えば、ポータブル電子デバイスは、構造化ネットワークのネットワーク名及びパスワードをピアツーピア接続を介してプリンターに送信でき、プリンターはネットワーク名及びパスワードを使用して構造化ネットワークに接続できる。いったんプリンターが構造化ネットワークに接続された後、通信はピアツーピア接続から構造化ネットワーク上のポータブル電子デバイスとプリンターとの間の直接接続に転送される(操作608)。
また、構造化ネットワークの輻輳レベルに基づいて通信を修正してもよい(操作610)。構造化ネットワークが輻輳していない場合、(例えば、プリンターがポータブル電子デバイスからの印刷ジョブを完了した後に)直接接続が解除されるまで、直接接続上に通信が存続することがあり得る。構造化ネットワークが輻輳している場合、通信が直接接続からピアツーピア接続に転送されて戻される(操作612)。構造化ネットワークの輻輳が減少した場合、及び/又はポータブル電子デバイスがピアツーピア接続の範囲外に移動した場合、引き続いて、通信は直接接続に転送されて戻されることがあり得る。
図7は、開示されている実施形態に係るコンピューターシステム700を示す。コンピューターシステム700は、プロセッサ702、メモリ704、記憶装置706、及び/又は電子計算デバイス上に見られる他のコンポーネントを含む装置に相当し得る。プロセッサ702は、コンピューターシステム700内の他のプロセッサとの並列処理、及び/又はマルチスレッド操作をサポートしている場合がある。コンピューターシステム700はまた、キーボード708、マウス710及びディスプレイ712のような入出力(I/O)デバイスを含む場合もある。
コンピューターシステム700が、本実施形態の様々なコンポーネントを実行する機能性を備えている場合もある。特に、コンピューターシステム700は、コンピューターシステム700上のハードウェア及びソフトウェアリソースの使用を調整するオペレーティングシステム(図示せず)、並びにユーザーに特化されたタスクを実行する1つ以上のアプリケーションを含んでいてもよい。ユーザーのタスクを実行するため、アプリケーションは、オペレーティングシステムからコンピューターシステム700上のハードウェアリソースの使用を取得でき、並びにオペレーティングシステムで提供されるハードウェア及び/又はソフトウェアフレームワークを介してユーザーと相互作用することもできる。
1つ以上の実施形態において、コンピューターシステム700は、印刷ジョブを実行するためのシステムを提供する。本システムは、発見装置及び通信装置を含んでもよい。発見装置は、印刷ジョブに関連付けられたポータブル電子デバイスに近接したプリンターを検出し得る。次に、発見装置は、ポータブル電子デバイスとプリンターとの間のピアツーピア接続を確立し、ピアツーピア接続を使用して、プリンターから一組のプリンター属性を取得し得る。プリンター属性が印刷ジョブと照合する場合、通信装置はプリンターとポータブル電子デバイスとの間の直接接続を確立し、印刷ジョブを直接接続を介してプリンターに送信し、プリンターによる印刷ジョブの実行を可能にする。通信装置はまた、直接接続を介して印刷ジョブをモニターし、プリンターが印刷ジョブを完了した後に直接接続を解除することもできる。
発見装置及び通信装置は、構造化ネットワークに接続しているポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信をいっそう容易にし得る。発見装置は、ポータブル電子デバイスとプリンターとの間のピアツーピア接続を使用して、ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の引き続く通信用の構造化ネットワークの使用を確認できる。次に、通信装置は、構造化ネットワークに関する資格情報をポータブル電子デバイスからプリンターに送信して、通信用の構造化ネットワークの使用を有効化できる。送信された資格情報を使用してプリンターが構造化ネットワークに接続された後、通信装置は、通信をピアツーピア接続から構造化ネットワークに転送できる。
1つ以上の実施形態において、コンピューターシステム700はまた、印刷ジョブの実行を容易にするためのシステムを提供する。本システムは、印刷ジョブ用のプリンターの選択を取得し、その選択をプリンターに送信する。これにより、プリンターは、ユーザーがプリンターを容易に識別できる出力を生成する際、その選択を使用できるようになる。ユーザーによるプリンターへの物理的アクセスの確認が受信された時点で、システムはプリンターとの直接接続を確立し、直接接続を使用して印刷ジョブを実行する。
加えて、コンピューターシステム700の1つ以上のコンポーネントは、リモートに配置され、ネットワークを介して他のコンポーネントに接続され得る。本実施形態の部分(例えば、発見装置、通信装置、ポータブル電子デバイス、プリンターなど)はまた、本実施形態を実施する分散システムの異なるノード上に配置されることができる。例えば、本実施形態は、一組のピアツーピア接続及び/又は直接接続を用いて一組のプリンターに接続している幾つかのポータブル電子デバイスを使用して実施され得る。
前述した様々な実施形態は、例示及び説明の目的のみで提示されてきた。それらの実施形態は網羅的であるように意図されたもの、又は本発明を開示されている形態に制限するものでもない。したがって、多くの修正及び変形態様は、当業者に明らかであろう。加えて、上記の開示は、本発明を制限することを意図したものではない。

Claims (21)

  1. 構造化ネットワークに接続されているポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信を容易にするためのコンピューターによって実施される方法であって、
    前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間のピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の引き続く通信用の前記構造化ネットワークの使用を確認する工程と、
    前記構造化ネットワークに関する資格情報を前記ポータブル電子デバイスから前記プリンターに送信することによって前記通信用の前記構造化ネットワークの使用を有効化する工程であって、前記送信された資格情報が前記プリンターによって前記構造化ネットワークに接続する目的に使用される、工程と、
    前記通信を前記ピアツーピア接続から前記構造化ネットワーク上の前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の直接接続に転送する工程と、を含む、方法。
  2. 前記通信用の前記構造化ネットワークの使用を有効化する前に、前記ピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスのユーザーによる前記プリンターの使用を認証する工程を更に含む、請求項1に記載のコンピューターによって実施される方法。
  3. 前記ピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスの前記ユーザーによる前記プリンターの使用を認証する工程が、
    前記ユーザーによる前記プリンターへの物理的アクセスを確認する工程を含む、請求項2に記載のコンピューターによって実施される方法。
  4. 前記構造化ネットワークが輻輳している場合、前記通信を前記直接接続から前記ピアツーピア接続に転送して戻す工程を更に含む、請求項1に記載のコンピューターによって実施される方法。
  5. 前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の前記ピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の前記通信用の前記構造化ネットワークの使用を確認する工程が、
    前記ポータブル電子デバイスのユーザーから、前記プリンターを前記構造化ネットワークに接続するオプションの選択を取得する工程、
    前記ポータブル電子デバイスにて、前記プリンターからの前記構造化ネットワークへの接続要求を受信する工程、及び
    前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の距離が前記ピアツーピア接続の範囲を超える場合、前記通信用の前記構造化ネットワークの使用を自動的にトリガーする工程、の少なくとも1つを含む、請求項1に記載のコンピューターによって実施される方法。
  6. 前記構造化ネットワークに関する前記資格情報がネットワーク名とパスワードとを含む、請求項1に記載のコンピューターによって実施される方法。
  7. 前記構造化ネットワークがWi−Fiネットワークに相当する、請求項1に記載のコンピューターによって実施される方法。
  8. 構造化ネットワークに接続されているポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信を容易にするためのシステムであって、
    前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間のピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の引き続く通信用の前記構造化ネットワークの使用を確認するように構成された発見装置と、
    前記構造化ネットワークに関する資格情報を前記ポータブル電子デバイスから前記プリンターに送信することによって前記通信用の前記構造化ネットワークの使用を有効化し、前記送信された資格情報が前記プリンターによって前記構造化ネットワークへの接続に使用され、前記通信を前記ピアツーピア接続から前記構造化ネットワーク上の前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の直接接続に転送するように構成された通信装置と、
    を備える、システム。
  9. 前記発見装置が、前記通信用の前記構造化ネットワークの使用を有効化する前に、前記ピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスのユーザーによる前記プリンターの使用を認証するように更に構成されている、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記ピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスの前記ユーザーによる前記プリンターの使用を認証する工程が、
    前記ユーザーによる前記プリンターへの物理的アクセスを確認する工程を含む、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記通信装置が、前記構造化ネットワークが輻輳している場合、前記通信を前記直接接続から前記ピアツーピア接続に転送して戻すように更に構成されている、請求項8に記載のシステム。
  12. 前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の前記ピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の通信用の前記構造化ネットワークの使用を確認する工程が、
    前記ポータブル電子デバイスのユーザーから、前記プリンターを前記構造化ネットワークに接続するオプションの選択を取得する工程、
    前記ポータブル電子デバイスにて、前記プリンターからの前記構造化ネットワークへの接続要求を受信する工程、及び
    前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の距離が、前記ピアツーピア接続の範囲を超える場合、前記通信用の前記構造化ネットワークの使用を自動的にトリガーする工程、の少なくとも1つを含む、請求項8に記載のシステム。
  13. 前記構造化ネットワークに関する前記資格情報がネットワーク名とパスワードとを含む、請求項8に記載のシステム。
  14. 前記構造化ネットワークがWi−Fiネットワークに相当する、請求項8に記載のシステム。
  15. 命令を記憶するコンピューター読み取り可能記憶媒体であって、前記命令が、コンピューターによって実行されたときに、構造化ネットワーク接続されているポータブル電子デバイスとプリンターとの間の以降の通信を容易にするための方法を前記コンピューターに実行させるものであり、前記方法が、
    前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間のピアツーピア接続を使用して、前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の引き続く通信用の前記構造化ネットワークの使用を確認する工程と、
    前記構造化ネットワークに関する資格情報を前記ポータブル電子デバイスから前記プリンターに送信することによって前記通信用の前記構造化ネットワークの使用を有効化する工程であって、前記送信された資格情報が前記プリンターによって前記構造化ネットワークに接続する目的に使用される、工程と、
    前記通信を前記ピアツーピア接続から前記構造化ネットワーク上の前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の直接接続に転送して戻す工程と、を含む、コンピューター読み取り可能記憶媒体。
  16. 前記方法が、
    前記通信用の前記構造化ネットワークの使用を有効化する前に、前記ピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスのユーザーによる前記プリンターの使用を認証する工程を更に含む、請求項15に記載のコンピューター読み取り可能記憶媒体。
  17. 前記ピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスの前記ユーザーによる前記プリンターの使用を認証する工程が、
    前記ユーザーによる前記プリンターへの物理的アクセスを確認する工程を含む、請求項16に記載のコンピューター読み取り可能記憶媒体。
  18. 前記方法が、
    前記構造化ネットワークが輻輳している場合、前記通信を前記直接接続から前記ピアツーピア接続に転送して戻す工程を更に含む、請求項15に記載のコンピューター読み取り可能記憶媒体。
  19. 前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の前記ピアツーピア接続を使用して前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の通信用の前記構造化ネットワークの使用を確認する工程が、
    前記ポータブル電子デバイスのユーザーから、前記プリンターを前記構造化ネットワークに接続するオプションの選択を取得する工程、
    前記ポータブル電子デバイスにて、前記プリンターからの前記構造化ネットワークへの接続要求を受信する工程、及び
    前記ポータブル電子デバイスと前記プリンターとの間の距離が、前記ピアツーピア接続の範囲を超える場合、前記通信用の前記構造化ネットワークの使用を自動的にトリガーする工程、の少なくとも1つを含む、請求項15に記載のコンピューター読み取り可能記憶媒体。
  20. 前記構造化ネットワークに関する前記資格情報がネットワーク名とパスワードとを含む、請求項15に記載のコンピューター読み取り可能記憶媒体。
  21. 前記構造化ネットワークがWi−Fiネットワークに相当する、請求項15に記載のコンピューター読み取り可能記憶媒体。
JP2014544728A 2011-12-02 2012-08-27 ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信の容易化 Withdrawn JP2015501042A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/310,254 US20130141755A1 (en) 2011-12-02 2011-12-02 Facilitating communication between portable electronic devices and printers
US13/310,254 2011-12-02
PCT/US2012/052467 WO2013081695A1 (en) 2011-12-02 2012-08-27 Facilitating communication between portable electronic devices and printers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015501042A true JP2015501042A (ja) 2015-01-08

Family

ID=46826916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544728A Withdrawn JP2015501042A (ja) 2011-12-02 2012-08-27 ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信の容易化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130141755A1 (ja)
EP (1) EP2748703A1 (ja)
JP (1) JP2015501042A (ja)
KR (1) KR20140088191A (ja)
CN (1) CN103930861A (ja)
TW (1) TWI482020B (ja)
WO (1) WO2013081695A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831918B2 (en) * 2012-06-08 2017-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure wireless peer-peer connection using near-field communication
JP6265607B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10201967B2 (en) 2014-03-03 2019-02-12 Ctpg Operating, Llc System and method for securing a device with a dynamically encrypted password
CN107463393B (zh) * 2016-06-06 2020-08-25 富士施乐实业发展(中国)有限公司 外围设备及其驱动程序安装方法和系统
US10009513B2 (en) * 2016-09-28 2018-06-26 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device that ensures improving security performance and recording medium therefor
JP6801401B2 (ja) * 2016-11-28 2020-12-16 ブラザー工業株式会社 端末装置
EP3432187B1 (en) 2017-07-17 2020-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identity information
CN113868087A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 珠海奔图电子有限公司 用于监控图像形成装置的监控方法、装置、系统和设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199470A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2005086234A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Access Technica Ltd 無線lanの切替システム、方法及び無線lanアクセスポイント
JP2007087308A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc 印刷システムおよび印刷制御方法
JP2007164400A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 印刷システムおよび印刷制御方法
JP2007288722A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 無線通信装置及び情報処理装置
JP2007306217A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 無線lan通信システムおよび無線lan端末間距離判定方法
JP2008227673A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像撮影装置及び画像出力方法
JP2008277919A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Ltd 無線lanアクセスポイントおよび無線lan端末
JP2011172113A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Jvc Kenwood Holdings Inc 通信システム、通信端末装置、中継通信装置、通信方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2364457B (en) * 2000-07-03 2003-08-06 John Quentin Phillipps Wireless communication
US20040203972A1 (en) * 2002-03-21 2004-10-14 Christiansen Robert D. Method of snmp printing device/user communication for detecting imaging device proximity
US7272407B2 (en) * 2003-02-18 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display on wireless mobile device
US20040160623A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Michael Strittmatter Wireless device imaging
FR2867933A1 (fr) * 2004-03-22 2005-09-23 Inventel Dispositif local de radiocommunication
US20080261617A1 (en) * 2007-04-22 2008-10-23 Keng-Chung Lin Mobile wireless apparatus and connection method thereof
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US8159706B2 (en) * 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
JP4767332B2 (ja) * 2009-03-13 2011-09-07 シャープ株式会社 情報処理システム及び画像形成システム
US20110164175A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for providing subtitles on a wireless communications device
KR20110099490A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 삼성전자주식회사 컨트롤 포인트 및 인쇄 제어 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199470A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2005086234A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Access Technica Ltd 無線lanの切替システム、方法及び無線lanアクセスポイント
JP2007087308A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc 印刷システムおよび印刷制御方法
JP2007164400A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 印刷システムおよび印刷制御方法
JP2007288722A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 無線通信装置及び情報処理装置
JP2007306217A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 無線lan通信システムおよび無線lan端末間距離判定方法
JP2008227673A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像撮影装置及び画像出力方法
JP2008277919A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Ltd 無線lanアクセスポイントおよび無線lan端末
JP2011172113A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Jvc Kenwood Holdings Inc 通信システム、通信端末装置、中継通信装置、通信方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015050172; 中村 史朗 Shirou Nakamura: '時代の最先端を行くディジタルカメラ技術' 映像情報メディア学会誌 第65巻 第3号 The Journal of The Institute of Image Information and Tele 第65巻,第3号, 20110301, 第274頁-第277頁, (社)映像情報メディア学会 The Institute of Image *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201327177A (zh) 2013-07-01
KR20140088191A (ko) 2014-07-09
US20130141755A1 (en) 2013-06-06
WO2013081695A1 (en) 2013-06-06
TWI482020B (zh) 2015-04-21
CN103930861A (zh) 2014-07-16
EP2748703A1 (en) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913621B2 (ja) 印刷ジョブ用プリンターのアドホックな発見及び選択
KR101574039B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스와 페어링하기 전에 프린터를 인증하는 방법
JP2015501042A (ja) ポータブル電子デバイスとプリンターとの間の通信の容易化
US10623592B2 (en) Information processing apparatus that determines whether a format of near field communication tag data is appropriate, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
JP6904377B2 (ja) プログラム、情報処理装置、システム、情報処理方法
US9974012B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP6690258B2 (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
JP6784136B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
US9918300B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
JP6468027B2 (ja) 通信機器とそのためのコンピュータプログラム
US9467935B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
US20190227757A1 (en) Communication apparatus, communication system, and information processing method
JP2011018171A (ja) 画像形成システム、画像形成依頼装置、画像形成依頼プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160311