JP2015230755A - ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法、ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法、ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230755A
JP2015230755A JP2014115001A JP2014115001A JP2015230755A JP 2015230755 A JP2015230755 A JP 2015230755A JP 2014115001 A JP2014115001 A JP 2014115001A JP 2014115001 A JP2014115001 A JP 2014115001A JP 2015230755 A JP2015230755 A JP 2015230755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
liquid
reaction
temperature
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014115001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476598B2 (ja
Inventor
石川 茂
Shigeru Ishikawa
茂 石川
真言 高木
Makoto Takagi
真言 高木
栄治 和島
Eiji Wajima
栄治 和島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014115001A priority Critical patent/JP6476598B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to PCT/JP2014/076304 priority patent/WO2015186269A1/ja
Priority to ES14893809.5T priority patent/ES2688716T3/es
Priority to US14/914,893 priority patent/US9653764B2/en
Priority to EP14893809.5A priority patent/EP3073562B1/en
Priority to KR1020167005216A priority patent/KR101688784B1/ko
Priority to MX2016002352A priority patent/MX345451B/es
Priority to PE2016000321A priority patent/PE20160231A1/es
Publication of JP2015230755A publication Critical patent/JP2015230755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476598B2 publication Critical patent/JP6476598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/008Wet processes by an alkaline or ammoniacal leaching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)

Abstract

【課題】廃棄されたNaS電池を、効率良く処理することができるNaS電池からナトリウムを回収する方法、この方法を適用する装置を提供する。
【解決手段】電池容器内のナトリウム収容部に収容されたナトリウムに向けて処理液を噴射し、ナトリウムを処理液と反応させて反応液を生成させる反応工程と、反応液の濃度および液温を調整して処理液を生成する還流工程と、を備え、反応工程では、ナトリウムの全量が前記処理液と反応する間、処理液をナトリウムに向けて連続して噴射する。
【選択図】図3

Description

この発明は、ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法、およびナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置に関するものである。
近年、電力貯蔵用システムとして、ナトリウムと硫黄との反応を利用した二次電池であるナトリウム−硫黄電池(以下、NaS電池と称する)の開発が進められている。
このNaS電池は、例えばアルミニウム等からなる正極容器の内部に、β―アルミナ固体電解質管が装入されており、正極容器とβ―アルミナ固体電解質管との間の空間に硫黄が充填され、β―アルミナ固体電解質管内にナトリウムが充填された構造とされている。
そして、例えば300℃以上の高温環境下でβ―アルミナ固体電解質のイオン伝導性を高めて、固体電解質を介してナトリウムと硫黄とを可逆反応させることにより、充電と放電とが繰り返し行われる構成とされている。なお、正極容器及びβ―アルミナ固体電解質管は、取扱いを簡便にするために、通常、ステンレス鋼等からなる外装容器内に収容されている。
ところで、このNaS電池は、充電と放電とを繰り返すことにより劣化していくことから、その使用寿命は10年程度とされており、使用寿命を経過した使用済みのNaS電池は適切に処理される必要がある。特に、充電状態で生じる金属ナトリウムは、水分と反応して容易に水素を発生するため、処理を適切に行う必要がある。そこで、例えば特許文献1−3には、使用済みのNaS電池を処理するための各種技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、NaS電池の口部を切断して加熱油槽内に浸漬し、内部から溶融ナトリウムを流下させて回収する方法が開示されている
また、特許文献2には、使用済みのNaS電池を解体して、溶融ナトリウムをパラフィン槽内に取り出す方法及び解体が容易な構造のNaS電池が提案されている。
更に、特許文献3には、使用済みNaS電池の電極キャップを切断した上で正極容器や固体電解質管を破壊し、これを過剰空気下で焼却する方法が提案されている。
特開平08−088029号公報 特開平10−144362号公報 特開平06−060915号公報
ところで、最近では、NaS電池の実用化が進み、数多くのNaS電池が使用されるようになってきている。NaS電池の使用寿命は、前述のように10年程度とされていることから、将来、大量のNaS電池が廃棄処分されることが予想される。よって、NaS電池の廃棄処理を効率的に行うことが求められている。
しかしながら、特許文献1、2に記載された処理方法では、金属ナトリウムが酸素に触れると酸化反応によって発熱することから、溶融ナトリウムの取り出しを、溶融パラフィン等に浸漬した状態で行う必要があり、取扱い煩雑であるという課題があり、NaS電池の処理を効率良く行うことができなかった。
また、特許文献3に記載された処理方法では、使用済みNaS電池を過剰空気下で焼却することにより、ナトリウムと硫黄とを反応させて同時に取り出すことから、前述のように金属ナトリウムを直接取り扱うことはない。しかしながら、ナトリウムや硫黄を外部へと流下させるために、NaS電池の電極キャップを切断したり、正極容器及び固体電解質管を破壊したりすることから、切断時や破壊時に金属ナトリウムが、焼却炉の外で漏れ出してしまうおそれがあった。
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、廃棄されたNaS電池を、焼却処理装置と組み合わせることによって、効率良く処理することができるNaS電池からナトリウムを回収する方法、およびNaS電池からナトリウムを回収する装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法は、電池容器内にナトリウムと硫黄とが収容されたナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法であって、前記電池容器内のナトリウム収容部に収容された前記ナトリウムに向けて処理液を噴射し、前記ナトリウムを前記処理液と反応させて反応液を生成させる反応工程と、前記反応液の濃度および液温を調整して前記処理液を生成する還流工程と、を備え、前記反応工程では、前記ナトリウムの全量が前記処理液と反応する間、前記処理液を前記ナトリウムに向けて連続して噴射することを特徴とする。
本発明のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法によれば、処理液をナトリウムに向けて連続的に噴射して反応させ、処理液と反応した反応液として回収する反応工程によって、ナトリウムと処理液との反応熱による温度上昇を抑制し、安全、かつ効率的にNaS電池のナトリウムの回収を行うことが可能になる。
本発明によれば、前記処理液は水酸化ナトリウム水溶液であることが好ましい。
処理液は水酸化ナトリウム水溶液を用いることによって、ナトリウムの反応速度を効果的に制御することができ、また、処理液をローコストに製造することができる。
本発明によれば、前記処理液は、その濃度(wt%)をx、液温(℃)をyとしたときに、以下の各直線式、x=30,x=50,y=15,y=55,y=2x−20,y=2x−70によって囲まれた範囲内となるように、濃度および液温が設定することが好ましい。
水酸化ナトリウム水溶液の濃度および液温を上述した範囲内となるように設定することによって、ナトリウムとの反応速度が過剰に早くなって、反応熱によるナトリウムの温度が過度に上昇することを防止するとともに、ナトリウムとの反応速度が過剰に遅くなって、NaS電池からナトリウムを回収する時間が長くなり効率的な処理ができなくなることを防止する。
本発明のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置は、前記各項記載のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法に用いるナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置であって、前記ナトリウム収容部に挿入され、前記ナトリウムに向けて前記処理液を噴射するノズルと、該ノズルに処理液を供給する処理液供給部と、前記処理液を前記ナトリウムと反応させた反応液を回収する反応液回収部と、該反応液の濃度および液温を調整して、前記処理液として前記処理液供給部に還流させる還流処理部と、を備えたことを特徴とする。
本発明のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置によれば、使用済みNaS電池からナトリウムを回収する際に、ノズルから処理液をナトリウムに向けて連続的に噴射して反応させ、処理液と反応した反応液として回収することができる。処理液を連続して噴射可能な構造によって、ナトリウムと処理液との反応熱による温度上昇を抑制し、安全、かつ効率的にNaS電池のナトリウムの回収を行うことが可能になる。
本発明によれば、前記ナトリウムの露出面と前記ノズルの噴射側端部とが一定範囲の間隔を保つように、前記ノズルを上下動させるノズル可動手段を備えることが好ましい。
これによって、反応の進行に伴ってナトリウムの露出面の位置が低下しても、ナトリウムの露出面に処理液を確実に噴射させ、ナトリウムと処理液との反応速度の大きな変動を防止することができる。
前記還流処理部は、前記反応液の濃度を低下させる加水手段と、前記反応液の温度を低下させる冷却手段と、を備えることが好ましい。
加水手段を設けることによって、水を加えて反応液を希釈するだけで、容易に処理液を再生することができ、ナトリウムの処理コストを低減することが可能になる。また、冷却手段を設けることによって、反応工程で発熱した反応液を再生した処理液を、反応工程に適切な液温にすることができる。
本発明によれば、前記処理液の液温を測定する第一の検温手段と、前記反応液の液温を測定する第二の検温手段と、前記処理液の液温と前記反応液の液温とを比較して、前記ナトリウム収容部における前記ナトリウムの反応の有無を判断し、前記処理液供給部を制御する制御部と、を備えることが好ましい。
これによって、処理液の液温と反応液の液温とを比較するだけで、ナトリウム収容部内のナトリウムの反応の有無を容易に検出し、処理液供給を正確なタイミングで行うことができる。
本発明によれば、前記ナトリウム−硫黄電池を収容するチャンバと、該チャンバ内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、前記チャンバ内から可燃性ガスを排気する排気手段と、を更に備えることが好ましい。
これにより、処理液とナトリウムとの反応によって、例えば可燃性ガスが生じたとしても、この可燃性ガスを空気中の酸素等と反応させることなく、安全に排出することができる。
本発明のNaS電池からナトリウムを回収する装置、およびこれを用いたNaS電池からナトリウムを回収する方法によれば、廃棄されたNaS電池を、効率良く安全に処理することが可能になる。
NaS電池の一例を示す断面図である。 本発明のNaS電池からナトリウムを回収する装置を示す構成図である 本発明のNaS電池からナトリウムを回収する方法を段階的に示すフローチャートある。 ナトリウムの回収後のNaS電池の処理に用いる連続製銅設備を示す構成図である。 ナトリウムの回収後のNaS電池の処理例を示すフローチャートである。 本発明の検証例を示すグラフである。
(NaS電池)
まず最初に、本発明に適用されるNaS電池の構造の一例を説明する。
図1は、充電状態におけるNaS電池の一例を示す断面図である。
NaS電池50は、密閉容器とされる正極容器53と、この正極容器53内に収容された固体電解質管55と、これら正極容器53と固体電解質管55を収容する外装容器(電池容器)51と、を備えている。ここで、外装容器51(すなわちNaS電池の外形)は、例えば直径90mm、長さ520mmの円筒状に形成されている。
正極容器53の上部には、径方向内方に向けて突出した支持部54が形成されており、この支持部54の上に、環状絶縁部材57が配置されており、この環状絶縁部材57は、正極容器53の内周面と固体電解質管(ナトリウム収容部)55の外周面との間に嵌着された構成とされている。この環状絶縁部材57の上には、電極キャップ59が配設されている。
すなわち、本実施形態においては、正極容器53の開口部に電極キャップ59が配設されることにより、正極容器53の内部が気密に密閉される構成とされている。
そして、NaS電池50が充電状態においては、固体電解質管(ナトリウム収容部)55の内部には、単体の金属ナトリウム(以下、ナトリウムと称する)65が充填されている。また、正極容器53と固体電解質管55との間の空間には、グラファイトフェルトに硫黄を含浸させた硫黄電極67が配設されている。
また、正極容器53の上端には、正極端子61が接続されており、電極キャップ59には、負極端子62が配設されている。
正極容器53は、例えばアルミニウムで構成されており、外装容器(電池容器)51は、例えばニッケルを含有するステンレス鋼で構成されている。また、固体電解質管(ナトリウム収容部)55は、β―アルミナで構成されている。さらに、環状絶縁部材57は、α―アルミナで構成されており、電極キャップ59は、アルミニウム等で構成されている。さらに、正極端子61及び負極端子62は、アルミニウム等で構成されている。
こうした構成のNaS電池50は、固体電解質管55の内部に充填されたナトリウム(Na)と、固体電解質管55の外側に配置された硫黄(S)とが、β―アルミナからなる固体電解質管55を介して反応することによって、充電及び放電が行われる構成とされている。
すなわち、2Na+XS→Na(放電)、Na→2Na+XS(充電)の可逆反応によって、充電及び放電が繰り返し行われる。ここで、反応によって生成する多硫化ナトリウム(Na)は、前述の硫黄電極67内に存在することになる。よって、放電状態では固体電解質管55の内部にナトリウム65は無く空洞の状態となり、充電状態では固体電解質管55の内部にナトリウム65が満たされた状態となる。
以下、図面を参照して、本発明のNaS電池からナトリウムを回収する装置(以下、ナトリウムの回収装置と称する)、およびのNaS電池からナトリウムを回収する方法(以下、ナトリウムの回収方法と称する)について説明する。なお、以下に示す各実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(ナトリウムの回収装置)
図2は、本発明のナトリウムの回収装置を示す構成図である。
以下に説明するナトリウムの回収装置10は、NaS電池50に含まれるナトリウムを反応液として回収するものであり、具体的には、ナトリウムを水酸化ナトリウム水溶液にして回収するものである。
ナトリウムの回収装置10はNaS電池50を収容するチャンバ11と、処理液供給部12と、反応液回収部13と、還流処理部14とを備えている。
チャンバ11は、例えば全体が鋼板によって形成され、内部にNaS電池50を収容する空間を備えている。チャンバ11には、不活性ガス供給装置16が接続されている。不活性ガス供給装置16は、不活性ガス、例えば、窒素ガスを供給する窒素ガス源や流量制御バルブなどから構成される。この不活性ガス供給装置16によって、チャンバ11内におけるNaS電池50が収容される空間が不活性ガスで置換される。なお、チャンバ11内に供給する不活性ガスとしては、窒素ガス以外にもアルゴンガスなどを用いることもできる。
また、チャンバ11には、排気手段17が形成されている。こうした排気手段17は、例えば、チャンバ11内のNaS電池50の設置位置の上部に配置され、後述するNaS電池50のナトリウム65と処理液41との化学反応によって生じる可燃性ガス、例えば水素ガスをチャンバ11の外部に排出させる。排気手段17は、例えば、防爆仕様のファンなどから構成される。
チャンバ11の上部には、ノズル21が形成されている。ノズル21は、NaS電池50の処理時に、固体電解質管(ナトリウム収容部)55の内部に挿入されて、噴射側端部21aからナトリウム65に向けて処理液41を噴射する。こうしたノズル21は、処理液供給部12に接続され、この処理液供給部12から処理液41が供給される。ノズル21は、例えば、直径が10〜20mm程度のステンレス鋼製中空管などから構成されている。
こうしたノズル21は、ノズル可動手段22によって支持されている。ノズル可動手段22は、例えば油圧シリンダなどから構成され、ノズル21を上下動させる。このノズル可動手段22は、制御部31によって制御される。
処理液供給部12は、処理液41をノズル21に向けて供給するものであり、処理液41を貯留する処理液タンク23と、処理液41の流量を制御するバルブ24と、処理液41の液温を検出する温度センサ(第一の検温手段)25と、処理液41を送出するポンプ26と、いくつかの配管とから構成されている。
処理液タンク23は、少なくとも1バッチ分のNaS電池50の処理に必要な処理液41の液量以上の容量をもつものが用いられる。また、この処理液タンク23は、ポンプ26を使用しなくてもノズル21に向けて処理液41を自然流下させることが可能なように、チャンバ11の設置位置よりも高度が高い位置に設置されている。バルブ24は、制御部31によって開閉量が制御される。温度センサ(第一の検温手段)25による処理液41の液温データは、制御部31に入力される。
反応液回収部13は、処理液41とNaS電池50のナトリウム65との反応によって生じた反応液42を回収するために、チャンバ11の底部に形成されたシンク27と、シンク27で集められた反応液42を一時的に貯留する反応液タンク28と、反応液42の液温を検出するために、ノズル21の先端付近に配された温度センサ(第二の検温手段)29と、いくつかの配管とから構成されている。反応液タンク28は、シンク27からの反応液42を自然流下によって回収可能なように、チャンバ11の設置位置よりも高度が低い位置に設置されている。温度センサ(第二の検温手段)29による反応液42の液温データは、制御部31に入力される。
還流処理部14は、加水手段33と、冷却手段34と、ポンプ35と、いくつかの配管とから構成されている。加水手段33は、反応液タンク28から供給された反応液42に水を加えて混合し、処理液41として再生するする混合器(図示略)、濃度センサ48、温度センサ(第三の検温手段)49などから構成されている。
具体的には、加水手段33は、第一の濃度のNaOH水溶液からなる処理液41が、ナトリウム65との反応によって、第一の濃度よりも濃くなった第二の濃度のNaOH水溶液に対して、水を混合して第一の濃度のNaOH水溶液に戻す。その際、濃度センサ48によってNaOH水溶液の濃度を適宜測定して、NaOH水溶液が第一の濃度になるように加水量を制御する。
冷却手段34は、例えば、熱交換器(図示略)と、温度センサ(第三の検温手段)49などから構成されている。この冷却手段34は、加水手段33によって生成した処理液41を所定の温度まで冷却する。処理液41の冷却には、例えば、加水手段33で用いる反応液42の希釈用の水と熱交換することによって行うことができる。
ポンプ35は、所定の温度、濃度にされた処理液41を、チャンバ11よりも高い位置に設置された処理液タンク23に向けて供給する。このポンプ35は、制御部31によって制御される。
これらナトリウムの回収装置10全体の動作を制御する制御部31は、例えば、パソコン、インターフェース、入出力配線などから構成されている。
(ナトリウムの回収方法)
次に、以上のような構成のナトリウムの回収装置10を用いた、本発明のナトリウムの回収方法について、図2、図3を参照して説明する。
図3は、本発明のナトリウムの回収方法を段階的に示したフローチャートである。
本発明のナトリウムの回収装置10を用いて、使用済みNaS電池50からナトリウムを回収する際には、まず、前処理として、電極キャップ59に穴明け加工が施される。
なお、本発明のナトリウムの回収装置10によって処理されるNaS電池50は、予め充電状態、即ち、固体電解質管(ナトリウム収容部)55の内部にナトリウム65がある状態にされたものを用いる。
電極キャップ59に形成される穴の直径は、ナトリウムの回収装置10のノズル21の直径よりも大きく、例えば、20mm〜30mm程度であればよい。こうした小径の穴は、ピンなどによって容易に穴あけ加工をすれば十分であり、切断加工などと比較して加工時の火花発生などの懸念が少なく、ナトリウムの発火を防止することができる。
こうした電極キャップ59の穴から、後述する反応工程において、ノズル21が挿入されるとともに、ナトリウム65と反応した反応液42がオーバーフローにより漏出される。
次に、電極キャップ59の穴が形成されたNaS電池50を、本発明のナトリウムの回収装置10のチャンバ11内に収容する。チャンバ11内は、予め、不活性ガス供給装置16によって、例えば窒素ガスで満たされている。不活性ガス供給装置16は、不活性ガスである窒素ガスを、NaS電池50を処理する間、連続して所定の流量でチャンバ11に向けて供給することが好ましい。
次に、ノズル可動手段22を動作させて、ノズル21をNaS電池50の固体電解質管55の内部に挿入する(S1)。そして、処理液供給部12のポンプ26を動作させ、処理液タンク23から処理液41をナトリウム65に向けて所定の流量で噴射し、処理液41とナトリウム65とを反応させる(反応工程:S2)。
処理液41としては、水酸化ナトリウム水溶液が用いられる。水酸化ナトリウム水溶液は、ナトリウム65に対して、水よりも反応速度が抑制された状態で反応する。例えば、ナトリウムに水を噴射すると爆発的に反応が進行するが、水酸化ナトリウムであれば、既に含まれているNaOHによって、水酸化ナトリウム水溶液の水とナトリウムとの反応によって新たに生じるNaOHの生成量が抑制される。これによって、反応性の高いナトリウム65を抑制した反応速度で水と反応させ、NaOHを生じさせる。
処理液41を構成する水酸化ナトリウム水溶液の濃度は、30重量%以上、50重量%以下の範囲にすることが好ましい。水酸化ナトリウム水溶液の濃度が30重量%未満であると、ナトリウム65に対する反応速度が速すぎ、反応熱によるナトリウム65の溶融の懸念が生じるために好ましくない。一方、濃度が50重量%を超えると、ナトリウム65に対する反応速度が大きく低下し、効率的なNaS電池50の処理が行えない懸念がある。なお、こうした処理液41の濃度は、加水手段33によって調節することができる。
一方、処理液41を構成する水酸化ナトリウム水溶液の液温は、15℃以上、55℃以下の範囲にすることが好ましい。水酸化ナトリウム水溶液とナトリウムとの反応速度は、水酸化ナトリウム水溶液の液温によって変化する。水酸化ナトリウム水溶液の液温が15℃未満であると、ナトリウム65に対する反応速度が大きく低下し、効率的なNaS電池50の処理が行えない懸念がある。一方、液温が55℃を超えると、ナトリウム65が分離して塊状のナトリウムとなってチャンバ11へ流出するため好ましくない。なお、こうした処理液41の液温は、冷却手段34によって調節することができる。
なお、処理液41とナトリウム65とを反応させる際に、処理液41の濃度が低い場合には反応を制御するために液温を低くし、液温が高い場合には反応を制御するために処理液濃度41の濃度を高くすることが必要である。即ち、処理液41とナトリウム65とが安全かつ効率良く反応を制御するためは、処理液41の濃度と液温は、基本的には正の相関関係に保つ必要がある。本実施形態では、処理液41の濃度(wt%)をx、液温(℃)をyとしたときに、以下の各直線式、即ち、x=30,x=50,y=15,y=55,y=2x−20,y=2x−70でそれぞれ示される各式によって囲まれた範囲内となるように、濃度および液温を設定する。こうした濃度と液温との範囲を示すグラフを図6に示す。なお、この濃度と液温との最適な組み合わせの範囲については、後述する検証例で説明する。
反応工程S2によって、処理液41を構成する水酸化ナトリウム水溶液は、ナトリウム65と反応して水酸化ナトリウムを生じ、処理液41の水酸化ナトリウム水溶液よりも濃度が濃くなった反応液42を生じる。こうした反応液42は、処理液41よりも水酸化ナトリウムの濃度が1〜5%程度濃くなっている。そして、固体電解質管55の内部にあるナトリウム65は、水酸化ナトリウムとして回収され、少しずつ減少していく。
ノズル可動手段22は、固体電解質管55内でのナトリウム65の反応進行による減少に応じて、ノズル21の位置を徐々に固体電解質管55の底部に向けて下げていく。これによって、処理液41とナトリウム65とが反応している間、ノズル21の噴射側端部21aと、ナトリウム65の露出面65aとの間隔Wを所定範囲の距離に保つ。
処理液41とナトリウム65とが反応して反応液42が生じる過程では、発熱反応によってナトリウム65の露出面65a近傍の液温が高温になるが、ナトリウム65の反応進行による減少に応じてノズル21を降下させ、間隔Wを所定範囲の距離に保つことによって、ナトリウム65の露出面65a近傍に常に所定温度の処理液41が流れることになる。これによって、ナトリウム65の急激な反応進行を防止して、所定の反応速度で安定してナトリウム65を水酸化ナトリウムとして取り出すことができる。
ノズル可動手段22によるノズル21の降下量は、予め推定したナトリウム65の反応速度に基づく露出面65aの低下ペースに合わせるようにすればよい。また、チャンバ11の上部にレーザー測距部などを設けて、ナトリウム65の露出面65aの位置を常に測定して、得られた位置情報に基づいてノズル21の降下量を制御することもできる。
また、ノズル可動手段22によるノズル21の降下は、段階的に(間欠的に)行っても、また連続的に行ってもよい。
また、処理液41とナトリウム65とが反応して反応液42が生じる過程では、水素ガスが発生するが、こうした水素ガスは、排気手段17によってチャンバ11内から速やかに排出される。また、チャンバ11内は不活性ガス供給装置16によって不活性ガス、例えば窒素ガスで満たされているので、反応工程によって生じた水素ガスは、酸素ガス等と反応することなく安全に排出することができる。
処理液41とナトリウム65とが反応して生じた反応液42は、NaS電池50の外装容器(電池容器)51からオーバーフローして、反応液回収部13を構成するチャンバ11底部のシンク27で受け止められる。そして、このシンク27から反応液タンク28に流入する。反応液42は、この反応液タンク28に一時的に貯留される。
反応液タンク28の反応液42は、還流処理部14によって処理されて、処理液41として再び処理液タンク23に還流される。反応液タンク28から供給された反応液42は、まず、加水手段33によって水が加えられ、混合される。これによって、反応液42の濃度が希釈される。具体的には、第一の濃度のNaOH水溶液からなる処理液41が、ナトリウム65との反応によって、第一の濃度よりも濃くなった第二の濃度のNaOH水溶液(反応液42)に対して、水を混合して第一の濃度のNaOH水溶液(処理液41)に戻す。その際、濃度センサ48によってNaOH水溶液の濃度を適宜測定して、NaOH水溶液が第一の濃度になるように加水量を制御する。
こうした加水手段33によって生成された(再生された)処理液41である水酸化ナトリウム水溶液は、濃度が30重量%以上、48重量%以下の範囲に調節される。本実施形態では、処理液41として、濃度が36重量%の水酸化ナトリウム水溶液となるように希釈される。
なお、こうした加水手段33において、生成した(再生した)処理液41の一部を反応液タンク28に還流させずに排出する流路を形成しておくことが好ましい。処理液41とナトリウム65との反応によって生じた反応液42の希釈によって、生成された(再生された)処理液41は総量が増加し続けるため、その一部を排出することによって、ナトリウムの回収装置10を循環する処理液41の総量を一定に保つことができる。
加水手段33によって生成された(再生された)処理液41は、冷却手段34によって、所定の液温、例えば、30℃以上、60℃以下の範囲になるように冷却される。加水手段33によって生成された処理液41は、反応工程での反応熱によって高温になっていることが多いため、例えば、加水手段33で用いられる希釈用の水と熱交換することによって、処理液41を冷却する。本実施形態では、処理液41として、液温が35℃になるように冷却する。
このようにして、還流処理部14を構成する加水手段33と冷却手段34によって、反応液42が、濃度が36重量%、液温35℃の処理液41として再生される(還流工程:S3)。この後、還流処理部14で生成された処理液41は、ポンプ35によって処理液タンク23に向けて供給される。
反応工程S2によって減少していく固体電解質管55の内部のナトリウム65の残量は外部から観察することは困難であるが、処理液41と反応液42との液温の比較によって、ナトリウム65が全て反応した終点を検出することができる(S4)。
即ち、制御部31は、NaS電池50を処理する間、処理液供給部12の温度センサ(第一の検温手段)25によって測定された、NaS電池50に向けて供給される処理液41の液温と、反応液回収部13の温度センサ(第二の検温手段)29によって測定された、ナトリウム65と反応後の反応液42の液温とを比較する。そして、処理液41と反応液42との液温がほぼ等しくなった時点で、ナトリウム65が全て処理液41と反応して無くなった終点と判断し、処理液41の流量を制御するバルブ24を閉鎖して処理液41の供給を停止する。このように、処理液41がナトリウム65と反応している間は、反応熱によって反応液42の液温が処理液41の液温よりも高くなることを利用して、ナトリウム65の残量が無くなったことを確実に、かつ容易に検出することができる。
以上のような工程によって、NaS電池50の固体電解質管55の内部にあるナトリウム65が全て処理液41に反応して、水酸化ナトリウムとなって反応液42として回収されるとNaS電池50のナトリウム65の処理が完了する(S5)。
なお、上述した反応工程において、温度センサ(第三の検温手段)49によって測定された反応液42が予め設定した値よりも高い場合、制御部31が処理液41とナトリウム65との異常反応と判断する。そして、この異常反応の検出に基づいて、例えば、処理中のNaS電池50を反転させるなどしてNaS電池50の内部の処理液41を急速に排出させ、ナトリウム65の反応を停止させる反転機構(図示せず)などを備えることも好ましい。
また、ナトリウムの回収装置10に供給される電力が停電等によって遮断された場合には、処理液41の自然流下による供給によって、反応液42の液温が異常に上昇することを防止する。即ち、処理液タンク23は、チャンバ11の設置位置よりも高度が高い位置に設置されているので、ポンプ26が停電等によって駆動しなくても、ノズル21に向けて処理液41を自然流下させることができる。また、処理液タンク23は、少なくとも1バッチ分のNaS電池50の処理に必要な処理液41の液量以上の容量がある。これによって、ナトリウムの回収装置10に対して電力が供給されなくても、少なくとも1バッチ分のNaS電池50のナトリウム65を、安全に水酸化ナトリウムとして回収することが可能になる。
以上、説明したように、本発明のナトリウムの回収装置や、これを用いた本発明のナトリウムの回収方法によれば、使用済みNaS電池50からナトリウムを回収する際に、処理液41、例えば水酸化ナトリウム水溶液を用い、これをノズル21からナトリウム65に向けて連続的に噴射して反応させ回収することによって、ナトリウム65の反応熱による温度上昇を抑制し、安全、かつ効率良くナトリウム65の回収を行うことが可能になる。
以上のような工程によってナトリウムが回収された後のNaS電池は、例えば、連続製銅設備によって処理される。
図4は、連続製銅設備の一例を示す構成図である。
この連続製銅設備101は、原料である銅精鉱を加熱溶融してマットMとスラグSgとを有する熔体を生成する溶錬炉111と、この溶錬炉111で生成されたマットMとスラグSgとを分離する分離炉103と、この分離炉103で分離されたマットMをさらに酸化して粗銅CとスラグSgとを生成する製銅炉104と、この製銅炉104で生成された粗銅Cを精製して、より品位の高い銅を生成する精製炉105とを有する。これら溶錬炉111、分離炉103、製銅炉104、精製炉105は、樋106A、106B、106Cで連結されており、熔体が重力の作用によって溶錬炉111、分離炉103、製銅炉104、精製炉105の順に移動させられるように、この順に高低差をつけて設けられている。
ここで、溶錬炉111及び製銅炉104には、銅精鉱、酸素富化空気、溶剤、冷剤等を炉内に供給するための複数の管からなるランス115、107が、これらの炉の天井を挿通して昇降自在に設けられており、また、炉内から発生するガスを排出するための排出口がこれらの炉の天井部に設けられており、この排出口にボイラー118、108が接続されている。
分離炉103は、溶錬炉111から送り込まれた熔体中のマットMとスラグSgとを比重差を利用して分離するものであって、比重の大きいマットMの層の上に比重の小さいスラグSgの層が形成されるようになっている。この分離炉103には、複数の電極109が下端をスラグ中に浸漬させた状態にして挿通されている。分離炉103では、これら電極109にトランスから三相交流を入力してジュール熱を発生させることで熔体の保温を行っている。
この連続製銅設備101で銅を製錬するには、乾燥した銅精鉱とフラックス(硅砂、石灰等)とを酸素富化空気と共に溶錬炉111の熔体中にランス115で吹き込む。溶錬炉111では、原料の溶解と酸化反応が進行し、主成分が硫化銅及び硫化鉄の混合物からなるマットMと、銅精鉱中の脈石、溶剤、酸化鉄等からなるスラグSgが生成される。このマットMとスラグSgは樋106Aにより分離炉103に送られ、ここで比重差により下層のマットMと上層のスラグSgとに分離される。
分離炉103において分離されたスラグSgは、既存のスラグ回収手段によって回収されることになる。また、溶錬炉111等で生成したSOガス等の含硫ガスは、硫酸工場に送られて硫酸又は石膏(CaSO)として回収される。
なお、分離炉103で分離されたマットMは樋106Bを介して製銅炉104に送られる。製銅炉104では、さらに空気と共にフラックスを吹き込んでマットM中の硫黄と鉄分を酸化し、純度98.5%以上の粗銅Cを得る。製銅炉104において連続的に生成された粗銅Cは、樋106Cを介して精製炉105に注入され、銅原料となる。
図5は、連続製銅設備を利用した、ナトリウム回収後のNaS電池の処理工程を示すフローチャートである。
ナトリウムを回収済みのNaS電池50は、溶錬炉111に投入される(投入工程S11)。溶錬炉111内に投入されたNaS電池50は、例えば1220〜1240℃とされた高温の熔体中に浸漬されて溶融する(溶融工程S12)。これにより、NaS電池50の外装容器51、正極容器53、固体電解質管55が溶融し、内部に充填されていた硫黄(S)も溶錬炉111内に流出することになる。
ここで、溶錬炉111内に流出した硫黄(S)は、溶錬炉111内の酸素によって酸化されてSOガス等になり、硫化銅や硫化鉄等から発生した含硫ガスとともに、アップテーク(図示略)やボイラー118を介して回収され、図示しない硫酸工場へと移送される。
さらに、硫黄電極67(図1参照)に存在する多硫化ナトリウム(Na)は、ナトリウム分と硫黄分とに分解して、ナトリウム分がスラグSg中に吸収され、硫黄分がSOガス等になって回収される。
また、ステンレス鋼からなる外装容器51(図1参照)は、ニッケル分が粗硫酸ニッケルとして回収され、他の成分は酸化してスラグSgに吸収される。
アルミニウムからなる正極容器53、電極キャップ59、正極端子61及び負極端子62についても、酸化してスラグSgに吸収されることになる。
アルミナからなる固体電解質管55及び環状絶縁部材57は、そのままスラグSgに吸収される。
さらに、硫黄電極67を構成するグラファイトフェルトは、溶錬炉111内で燃焼し、排ガスとしてアップテーク(図示略)及びボイラー118を介して排出される。
溶錬炉111で発生したスラグSgは、熔体排出口(図示略)を介してマットMとともに分離炉103へと移送される。そして、前述のように、スラグSgは、分離炉103にてマットMから分離されて回収される。このスラグSgは、溶融したスラグSgを水流中に落下させることによって急冷凝固させ、粒径約2mmの水砕スラグとし、セメント原料、サンドブラスト材、コンクリート用細骨材等として再利用される。
また、SOガスとして硫酸工場に移送された硫黄成分は、硫酸及び石膏として回収される。
こうして、NaS電池を構成するすべての部材を処理することができる。
なお、本発明のナトリウムの回収方法によって得られた水酸化ナトリウム水溶液は、例えば、銅製錬所内で発生する酸性液に対する中和剤として用いることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施形態では、1つのNaS電池50を処理するナトリウムの回収装置10を例示したが、これ以外にも、例えば、複数のNaS電池を収容可能なチャンバーを備え、複数のノズルを配列して、これら複数のNaS電池のナトリウムを一括して反応させて回収する構成にすることも好ましい。
また、本実施形態では、処理液41として水酸化ナトリウム水溶液を例示したが、これ以外にも、ナトリウムに反応速度が水よりも抑制的になる液体であれば、水酸化ナトリウム水溶液以外のものを用いることもできる。こうした処理液として、例えば、水酸化カリウム水溶液などを挙げることができる。
また、本実施形態では、ナトリウム回収後のNaS電池の処理方法として、連続製銅設備を利用した処理例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。ナトリウムを回収済のNaS電池は、連続製銅設備の溶錬炉を利用して処理することを説明してきたが、その他の銅製錬炉設備の溶錬炉、例えば自溶炉設備の溶錬炉を利用してもよい。ナトリウム回収後のNaS電池を構成部材ごとに分解してから回収する方法など、各種処理方法を採用することができる。
以下、本発明に用いる処理液である水酸化ナトリウム水溶液の最適な濃度と液温との組み合わせの範囲を検証した検証結果を示す。検証にあたっては、濃度が30、36、40、44、48(重量%)の水酸化ナトリウム水溶液を用意し、それぞれの濃度の水酸化ナトリウム水溶液を、液温が15、25、35、45、55(℃)となるようにして、1つのNaS電池(ナトリウムの容量800g)のナトリウムが全て反応するまでの時間(分)を測定した。
こうした測定結果を図6に示す。なお、図6に示すグラフにおいて、測定点は黒丸で示し、それぞれの測定点の近傍に記載された数値が、ナトリウムが全て反応するのに要した時間(分)である。また、*1で示した測定点は、処理液とナトリウムとの反応が過剰になり、未反応のナトリウムが塊状に分離してチャンバへ流出が観察された状態である。*2で示した測定点は、反応開始後1時間を経過後もナトリウムが全量までは反応せず一部残留している状態である。これら*1、*2に示す状態は、何れも最適条件の範囲外である。
図6に示す結果によれば、処理液41とナトリウム65とが反応する際に、処理液の濃度(wt%)をx、液温(℃)をyとしたときに、以下の各直線式、即ち、x=30,x=50,y=15,y=55,y=2x−20,y=2x−70でそれぞれ示される各式によって囲まれた範囲内となるように、濃度および液温を設定することによって、ナトリウムとの反応速度が過剰に早くなって、反応熱によるナトリウムの温度が過度に上昇して、未反応のナトリウムが塊状に分離してチャンバへ流出するなどの不具合を防止して、全てのナトリウムを確実に水酸化ナトリウムとして回収することができる。また、ナトリウムとの反応速度が過剰に遅くなって、NaS電池からナトリウムを回収する時間が1時間を超えるなど効率的な処理ができなくなることを防止し、短時間で効率的にナトリウムを回収することができる。
10 ナトリウムの回収装置(NaS電池からナトリウムを回収する装置)
11 チャンバ
12 処理液供給部
13 反応液回収部
14 還流処理部
21 ノズル
22 ノズル可動手段
23 処理液タンク
31 制御部
33 加水手段
34 冷却手段
41 処理液
42 反応液
50 NaS電池
55 固体電解質管(ナトリウム収容部)
65 ナトリウム

Claims (8)

  1. 電池容器内にナトリウムと硫黄とが収容されたナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法であって、
    前記電池容器内のナトリウム収容部に収容された前記ナトリウムに向けて処理液を噴射し、前記ナトリウムを前記処理液と反応させて反応液を生成させる反応工程と、
    前記反応液の濃度および液温を調整して前記処理液を生成する還流工程と、を備え、
    前記反応工程では、前記ナトリウムの全量が前記処理液と反応する間、前記処理液を前記ナトリウムに向けて連続して噴射することを特徴とするナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法。
  2. 前記処理液は水酸化ナトリウム水溶液であることを特徴とする請求項1記載のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法。
  3. 前記水酸化ナトリウム水溶液は、その濃度(wt%)をx、液温(℃)をyとしたときに、以下の各直線式、x=30,x=50,y=15,y=55,y=2x−20,y=2x−70によって囲まれた範囲内となるように、濃度および液温が設定されることを特徴とする請求項2記載のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法。
  4. 請求項1ないし3いずれか一項記載のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法を用いたナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置であって、
    前記ナトリウム収容部に挿入され、前記ナトリウムに向けて前記処理液を噴射するノズルと、該ノズルに処理液を供給する処理液供給部と、前記処理液を前記ナトリウムと反応させた反応液を回収する反応液回収部と、該反応液の濃度および液温を調整して、前記処理液として前記処理液供給部に還流させる還流処理部と、を備えたことを特徴とするナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置。
  5. 前記ナトリウムの露出面と前記ノズルの噴射側端部とが一定範囲の間隔を保つように、前記ノズルを上下動させるノズル可動手段を備えたことを特徴とする請求項4記載のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置。
  6. 前記還流処理部は、前記反応液の濃度を低下させる加水手段と、前記反応液の温度を低下させる冷却手段と、を備えたことを特徴とする請求項4または5記載のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置。
  7. 前記処理液の液温を測定する第一の検温手段と、前記反応液の液温を測定する第二の検温手段と、前記処理液の液温と前記反応液の液温とを比較して、前記ナトリウム収容部における前記ナトリウムの反応の有無を判断し、前記処理液供給部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする請求項4ないし6いずれか一項記載のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置。
  8. 前記ナトリウム−硫黄電池を収容するチャンバと、該チャンバ内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、前記チャンバ内から可燃性ガスを排気する排気手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項4ないし7いずれか一項記載のナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置。
JP2014115001A 2014-06-03 2014-06-03 ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法、ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置 Active JP6476598B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115001A JP6476598B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法、ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置
ES14893809.5T ES2688716T3 (es) 2014-06-03 2014-10-01 Método para recuperar el sodio de una batería de sodio-azufre y dispositivo para recuperar el sodio de una batería de sodio-azufre
US14/914,893 US9653764B2 (en) 2014-06-03 2014-10-01 Method and apparatus for recovering sodium from sodium-sulfur battery
EP14893809.5A EP3073562B1 (en) 2014-06-03 2014-10-01 Method for recovering sodium from sodium-sulfur battery and device for recovering sodium from sodium-sulfur battery
PCT/JP2014/076304 WO2015186269A1 (ja) 2014-06-03 2014-10-01 ナトリウム-硫黄電池からナトリウムを回収する方法、ナトリウム-硫黄電池からナトリウムを回収する装置
KR1020167005216A KR101688784B1 (ko) 2014-06-03 2014-10-01 나트륨-황 전지로부터 나트륨을 회수하는 방법, 나트륨-황 전지로부터 나트륨을 회수하는 장치
MX2016002352A MX345451B (es) 2014-06-03 2014-10-01 Metodo y aparato para recuperar sodio de baterias de sodio-sulfuro.
PE2016000321A PE20160231A1 (es) 2014-06-03 2014-10-01 Metodo y aparato para la recuperacion de sodio de una bateria de sodio-azufre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115001A JP6476598B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法、ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230755A true JP2015230755A (ja) 2015-12-21
JP6476598B2 JP6476598B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=54766360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115001A Active JP6476598B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法、ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9653764B2 (ja)
EP (1) EP3073562B1 (ja)
JP (1) JP6476598B2 (ja)
KR (1) KR101688784B1 (ja)
ES (1) ES2688716T3 (ja)
MX (1) MX345451B (ja)
PE (1) PE20160231A1 (ja)
WO (1) WO2015186269A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101951139B1 (ko) * 2018-01-12 2019-02-26 한라정공 주식회사 Tre 식 폐 나트륨 황 전지 재활용 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660915A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Ngk Insulators Ltd 使用済みNaS電池の処理方法
JPH0888029A (ja) * 1994-07-20 1996-04-02 Ngk Insulators Ltd 廃棄NaS電池の処理方法及び処理装置
JPH09213379A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The ナトリウム−硫黄電池の開口装置およびそれを用いたNa回収方法
JPH1058395A (ja) * 1996-08-08 1998-03-03 Ngk Insulators Ltd 開口用治具および開口機
JPH10144362A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Hitachi Ltd ナトリウム−硫黄電池、及び該電池の解体処理方法及び装置
JP2000015215A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ナトリウム処理方法及び装置
JP2003121593A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Toshiba Corp 金属ナトリウムの洗浄方法および装置
CN101847567A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 北京京东方光电科技有限公司 清洗基板的装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927225A1 (de) * 1989-08-18 1991-02-21 Asea Brown Boveri Verfahren zur entsorgung von speicherzellen
DE3942516C1 (ja) * 1989-12-22 1991-08-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
US5015541A (en) * 1990-03-15 1991-05-14 Eveready Battery Company, Inc. Process for neutralizing sulfur-containing cells
DE4227511C1 (ja) * 1992-08-20 1993-07-22 Silent Power Gmbh, 4300 Essen, De
JP2741834B2 (ja) * 1993-03-24 1998-04-22 日本碍子株式会社 ナトリウム硫黄電池の処理方法及び装置
US5508018A (en) * 1995-05-02 1996-04-16 Exxon Research And Engineering Company Process for the regeneration of sodium hydroxide from sodium sulfide
JP3464583B2 (ja) * 1995-10-03 2003-11-10 東京電力株式会社 Na回収方法及び装置
JP4703989B2 (ja) * 2004-08-31 2011-06-15 野村興産株式会社 Nas電池の解体方法
JP5533319B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-25 三菱マテリアル株式会社 NaS電池の処理設備及びNaS電池の前加工装置
US20130288153A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Moris Technology Center LLC Sodium-Sulfur Battery

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660915A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Ngk Insulators Ltd 使用済みNaS電池の処理方法
JPH0888029A (ja) * 1994-07-20 1996-04-02 Ngk Insulators Ltd 廃棄NaS電池の処理方法及び処理装置
JPH09213379A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The ナトリウム−硫黄電池の開口装置およびそれを用いたNa回収方法
JPH1058395A (ja) * 1996-08-08 1998-03-03 Ngk Insulators Ltd 開口用治具および開口機
JPH10144362A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Hitachi Ltd ナトリウム−硫黄電池、及び該電池の解体処理方法及び装置
JP2000015215A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ナトリウム処理方法及び装置
JP2003121593A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Toshiba Corp 金属ナトリウムの洗浄方法および装置
CN101847567A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 北京京东方光电科技有限公司 清洗基板的装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016002352A (es) 2016-05-18
PE20160231A1 (es) 2016-04-30
KR20160033229A (ko) 2016-03-25
WO2015186269A1 (ja) 2015-12-10
ES2688716T3 (es) 2018-11-06
MX345451B (es) 2017-01-31
EP3073562A4 (en) 2017-04-12
JP6476598B2 (ja) 2019-03-06
EP3073562A1 (en) 2016-09-28
EP3073562B1 (en) 2018-08-15
KR101688784B1 (ko) 2016-12-21
US20160218403A1 (en) 2016-07-28
US9653764B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101410557B1 (ko) 유가 금속 회수 방법
KR102424236B1 (ko) 리튬 이온 배터리의 제련 방법
CN108588442B (zh) 一种粗铜火法连续精炼工艺
EP2757163B1 (en) Slag supply container for electric furnace for steel slag reduction
KR101746891B1 (ko) 구리 애노드 정련 시스템 및 방법
KR20130116926A (ko) 유가 금속 회수 방법
KR20130114723A (ko) 유가 금속 회수 방법
CN203462108U (zh) 用于精炼铜精矿的装置
CN108559855B (zh) 一种粗铜火法连续精炼装置
EP3557170A1 (en) Electric furnace
JP6476598B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する方法、ナトリウム−硫黄電池からナトリウムを回収する装置
JP5533319B2 (ja) NaS電池の処理設備及びNaS電池の前加工装置
TW201408784A (zh) 用於熱處理含氟及含貴金屬之產品的裝置及方法
JP5446990B2 (ja) NaS電池の処理方法
WO2009099348A1 (ru) Печь для плавки в жидкой ванне материалов, содержащих цветные, черные металлы и тугоплавкие образования
CN103898334A (zh) 铜锍底吹吹炼工艺和铜锍底吹吹炼装置
KR102096128B1 (ko) 지금 회수 방법
JP6560868B2 (ja) スラグ処理方法
JP2000239883A (ja) 銅製錬におけるアノード鋳返し材料等のリサイクル方法及びアノード鋳返し材料等の精製炉装入装置
JP2001220618A (ja) 冷鉄源の溶解方法
CN108866342A (zh) 一种处理含贵金属废催化剂的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150