JP2015230299A - センサチップ及びセンサチップへの液体供給方法 - Google Patents

センサチップ及びセンサチップへの液体供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230299A
JP2015230299A JP2014118206A JP2014118206A JP2015230299A JP 2015230299 A JP2015230299 A JP 2015230299A JP 2014118206 A JP2014118206 A JP 2014118206A JP 2014118206 A JP2014118206 A JP 2014118206A JP 2015230299 A JP2015230299 A JP 2015230299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor chip
optical sensor
liquid
path
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014118206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359348B2 (ja
Inventor
東野 一郎
Ichiro Tono
一郎 東野
智裕 高瀬
Tomohiro Takase
智裕 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014118206A priority Critical patent/JP6359348B2/ja
Priority to US14/730,438 priority patent/US20150355077A1/en
Publication of JP2015230299A publication Critical patent/JP2015230299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359348B2 publication Critical patent/JP6359348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】簡易な方法によって、試料溶液を内部に導入させることが可能なセンサチップ、及びセンサチップへの液体供給方法を提供する。
【解決手段】実施形態のセンサチップは、上面、側面及び少なくとも一部が信号透過性を有する底面を有し、上面と底面との間に空間が画成された筐体を備えている。センサチップは、上面において空間へ通じるように形成された貫通経路と、貯留面と、貯留面の縁部に形成された側部とを有する。貯留面は、筐体の上面の少なくとも一部を構成し、貫通経路の上端から水平方向に拡がり、貫通経路を通じて空間に供給される液体を貯留する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、センサチップ及びセンサチップへの液体供給方法に関する。
測定装置にセンサチップを装着し、そのセンサチップに収容された被検対象にセンシングを行い、その情報を取得することにより測定を行う測定システムが知られている。このセンサチップの一例として、光学センサチップが挙げられる。測定装置は、光源から光学センサチップの内部に光を入射させる。光学センサチップに入射した光は被検対象によって影響を受け、その光は、測定装置に出射される。例えば、光学測定システムにおいて、測定装置はこの出射光を受信して、その受信結果から被検対象の情報を取得する。
光学センサチップは、その内部に試料溶液を収容可能な空隙部を備える。また、光学センサチップの上面には、この空隙部に試料溶液を供給可能なように形成された開口が設けられる。空隙部へ試料溶液を導入する方法として、例えば、この開口にシリンジの先端が挿入されて試料溶液を導入する方法が知られている。
特開2007−244736号公報
しかしながら、この方法では、開口に対しシリンジの先端を適正に挿入する一定の手技を要求していた。したがって、操作者によっては、この方法を行うことが困難であった。
この実施形態は、上記の問題を解決するものであり、簡易な方法によって、試料溶液を内部に導入させることが可能なセンサチップ及びセンサチップへの液体供給方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、この実施形態は、上面、側面及び少なくとも一部が信号透過性を有する底面を有し、上面と底面との間に空間が画成された筐体を備えたセンサチップである。センサチップは、上面において空間へ通じるように形成された貫通経路と、貯留面と、貯留面の縁部に形成された側部とを有する。貯留面は、筐体の上面の少なくとも一部を構成し、貫通経路の上端から水平方向に拡がり、貫通経路を通じて空間に供給される液体を貯留する。
第1の実施形態の光学センサチップの一例を示す斜視図。 第1の実施形態の光学センサチップの一例を示す斜視図。 第1の実施形態の光学センサチップの一例を示す上面図。 第1の実施形態の光学センサチップの一例を示す断面図。 第1の実施形態の光学センサチップの他の一例を示す断面図。 光学センサチップに液体を供給する動作を示した図。 光学センサチップに液体を供給する動作を示した図。 光学センサチップに液体を供給する動作を示した図。 光学センサチップに液体を供給する動作を示した図。 光学センサチップに液体を供給する動作を示した図。 光学センサチップに液体を供給する動作を示した図。 第1の変形例の光学センサチップを示す上面図。 第1の変形例の光学センサチップを示す断面図。 第2の変形例の光学センサチップを示す断面図。 第3の変形例の光学センサチップを示す断面図。 第4の変形例の光学センサチップを示す断面図。 第5の変形例の光学センサチップを示す上面図。 第2の実施形態の光学センサチップの一例を示す上面図。 第3の実施形態の光学センサチップの一例を示す上面図。 第4の実施形態の光学センサチップの一例を示す上面図。 第4の実施形態の光学センサチップの一例を示す断面図。 第5の実施形態の光学センサチップの一例を示す上面図。 第5の実施形態の光学センサチップの他の一例を示す上面図。 第6の実施形態の光学センサチップの一例を示す上面図。
<第1実施形態>
この実施形態の光学センサチップ10の構成について図1及び図2を参照して説明する。図1及び図2は、この実施形態の光学センサチップ10の一例を示す斜視図である。図1は、光学センサチップ10を斜め上方向から見た図である。図1において、破線で示す部分は、光学センサチップ10の内部の構成を示している。図2は、光学センサチップ10を斜め下方からみた図である。また、図においてx方向を光学センサチップ10の短手方向、y方向を光学センサチップ10の長手方向、z方向を上下方向とする。
[光学センサチップ]
図1及び図2に示すように、光学センサチップ10は、光センサ部1と、筐体部2とを含んで構成される。光学センサチップ10は、光センサ部1の上方に空隙部8である空間が画成されるように、光センサ部1と一体的に構成される。筐体部2は、上面2aと底面2bとを含む略直方体形状に形成される。光センサ部1は、上面1aと底面1bとを含む平板形状に形成される。底面1bと、底面2bとは、例えば、両者が同一平面上となるように構成されており、底面1bと底面2bとで光学センサチップ10の底面10bが構成される。底面1bは、例えば、底面2bに設けられた開口を塞ぐようにして設けられる。このとき、光学センサチップ10において底面10bは、底面1bと、その周囲を囲む底面2bとを含んで構成される。つまり、光センサ部1は、光学センサチップ10において底面10bの少なくとも一部を構成する。光センサ部1は透光性を備えた透明基板を含む。また、底面1bは、底面2bと平行であれば、必ずしも、底面2bと同一平面上となるように設けられる必要はない。底面1bは、例えば、底面2bよりも僅かに上方、又は僅かに下方に設けられてもよい。例えば、底面1bが底面2bよりもわずかでも奥まっていれば、光学センサチップ10を載置したときに底面2bが載置面に接した状態でも、底面1bは載置面から離間し、この載置面とは接触しない。そのため、底面1bが載置面との接触により汚れたり、傷ついたりすることを少なくすることができる。
筐体部2の内部には、試料溶液を保持するための空隙部8が形成される。空隙部8は、試料溶液が収容される空間であって、その空間を画成する面のうちの底面が光センサ部1の上面1aで構成される。以下、上面2aと上面10aとを、及び底面10bと底面2bとを同一のものとして説明する場合がある。
上面2aには、第1凹面5aと、第2凹面3aと、上部開口4aと、上部開口7aとが形成されている。第1凹面5aは、上部が少なくとも開口した開空間である凹部5を画成する。第2凹面3aは、上部が少なくとも開口した開空間である連通部3を画成する。上部開口4aは、貫通孔4bの上端部を構成する。貫通孔4bは、連通部3と空隙部8とを連通させる。貫通孔4bは、凹部5に貯留された液体を、空隙部8に導入するための経路(流路)、すなわち導入路4を画成する。上部開口7aは、貫通孔7bの上端部を構成する。貫通孔7bは、空隙部8内の空気を外部に排出するための経路(流路)である。
凹部5は、液体を所定の液量貯留することが可能な第1貯留部としての機能を備える。液体は、第1凹面5aに保持されることで貯留される。この液体は、どのようなものであってもよいが、例えば、被検物質が含まれる試料溶液である。第1凹面5aは、底面5b及び側面5cを含んで構成される。凹部5に液体が貯留される際、例えば、底面5bに、上方から液体が滴下される。このとき、底面5bは、液体滴下位置を含む貯留面としての機能を備える。液体滴下位置としては、例えば、底面5bの中心が挙げられる。
連通部3は、凹部5と導入路4とを連通させる空間である。第2凹面3aは、少なくとも側面3cを備える。側面3cは、側面5cと隣接しており、連通部3と凹部5との隣接部分に側部開口5dが形成されている。これにより、上面2aには、側面3cと側面5cとを含む側面により、側方に閉じた単一空間が画成される。また、例えば、連通部3の底部の上下方向の位置は、第1凹面5aの底面5bの上下方向の位置と等しい。
上部開口4aは、連通部3の底部に設けられ、上部開口4aの上下方向の位置は、底面5bの上下方向の位置と等しくなる。上部開口4aは、例えば、底部全体に設けられる。このとき、第2凹面3aは側面3cで構成される。また、上部開口4aは、例えば、底部の一部に設けられてもよい。その場合、第2凹面3aは側面3cと底面とを備える。
貫通孔4bは、上部開口4aの他に、下部開口4cを備える。貫通孔4bは、空隙部8から上方に延びかつ上端が開放されて形成されている。下部開口4cは、貫通孔4bと空隙部8との境界部分に設けられる。下部開口4cは、空隙部8を画成する面のうち、光センサ部1と対向する面2cに設けられる。下部開口4cは、上部開口4aの下方に設けられる。これにより、凹部5と空隙部8とを連通させる貫通経路である導入路4が画成される。導入路4は、液体を導入するための流路(経路)である。導入路4を介して、凹部5から、空隙部8へ液体が導入される。つまり、凹部5から連通部3に流れ出た液体は、導入路4を経て空隙部8に導入される。このとき、導入路4、または連通部3から導入路4に亘る空間は、第1貯留部(凹部5)から導入された液体を所定の液量貯留することが可能な第2貯留部としての機能を備える。
上部開口7aは、上面2aにおいて貫通孔4bと離れた位置に設けられる。貫通孔7bは、上部開口7aの他に、下部開口7cを備える。貫通孔7bは、空隙部8から上方に延びかつ上端が開放されて形成されている。下部開口7cは、貫通孔7bのうち空隙部8に設けられた部分に該当する。下部開口7cは、空隙部8を画成する面のうち、光センサ部1と対向する面2cに設けられる。下部開口7cは、上部開口7aの下方に設けられる。これにより、凹部5と、空隙部8とを連通させる貫通経路である空気排出路7が画成される。空気排出路7は、空気(気体)を流すための流路(経路)である。導入路4から空隙部8へ液体が導入される際、空隙部8内の空気は、空気排出路7を介して外部に排出される。
光学センサチップ10において、上部から供給され、第1貯留部で貯留された液体は、所定の液量を超えると、その一部が第2貯留部に移動する。第2貯留部に移動した液体は、そのまま空隙部8に移動せずに、第2貯留部に、または第1貯留部と第2貯留部とに亘る空間に貯留される。この貯留された液体に対しさらに液体が供給されると、所定の供給量を超えたところで、空隙部8に一度に導入される。このとき、液量が空隙部8の容積よりも大きいと、空隙部8はこの液体で満たされる。空隙部8内の空気は、液体の導入に伴って、空気排出路7を通じて外部に排出される。
この実施形態の光学センサチップ10の詳細構成について、図3〜5を用いてさらに説明する。図3は、この実施形態の光学センサチップ10の一例の上面図である。図4は、この実施形態の光学センサチップ10の一例の断面図である。図5は、この実施形態の光学センサチップ10の他の一例の上面図である。図4は、図3に示したA−A’線に沿った断面図である。図3(上面図)中の暗部は、貫通孔を明確に示すものであって断面を示すものではない。また、図4(断面図)中の破線部は、空間の区画を示すものであって、光学センサチップ10の構成を示すものではない。以下同様である。
[光センサ部]
光センサ部1においては、底面1bを介して、外部から光センサ部1の内部へ光が入射され、光センサ部1の内部から外部へ光が出射される。光センサ部1は、例えば、略直方体に形成される。光センサ部1は、底面1bが、光学センサチップ10の底面10bと同一平面上と成るように設けられる。光センサ部1が略直方体に形成される場合、例えば、その長手方向が、光学センサチップ10の長手方向と平行であるように設けられる。同様に、その短手方向が、光学センサチップ10の短手方向と平行であるように設けられる。ただし、このような構成にかぎらず、光センサ部1の長手方向が光学センサチップ10の短手方向と平行に、光センサ部1の短手方向が光学センサチップ10の長手方向と平行に設けられてもよい。
光センサ部1は、入射した光が、空隙部8に収容された試料溶液に含まれる成分によって影響をうけ、この影響を受けた光が出射されるように構成されている。
光センサ部1としては、例えば、光導波路センサが挙げられる。光導波路センサは、例えば、透明基板と、入射側のグレーティング及び出射側のグレーティングと、光導波路部と、機能層とを含んで構成される。透明基板は、光、特に可視光を透過可能に構成される。透明基板を介して外部から光導波路センサの内部に光が入射し、光導波路センサの内部から透明基板を介して外部に光が出射される。透明基板は、例えば、光センサ部1のうちの底面1bを構成する。入射側のグレーティング及び出射側のグレーティングは、光導波路部に接し、かつ、互いに離間して設けられている。光導波路部は、透明基板のうち底面1bを構成する面の逆側の面に積層して設けられている。光導波路部は、例えば、平板状に形成されたスラブ型の光導波路で構成される。機能層は、光導波路部のうちの積層面とは逆側の面に形成されている。光導波路部のうち機能層が形成された面は、空隙部8を画成する面のうちの底面である。機能層は、被検試料と反応する機能を備える。この被検試料は、空隙部8に収容された試料溶液(上記溶液の一例に相当する)に含まれる。
透明基板を介して光導波路センサの内部に入射した光は、入射側のグレーティングによって方向が変えられることで、光導波路部の内部を光導波(伝播)する。その光は、機能層における被検物質との反応に起因して影響を受ける。この影響を受けた光は、出射側のグレーティングによって方向が変えられることで、透明基板を介して外部に出射される。測定装置は、この出射された光を検知し、さらに検知光の情報を処理することで、空隙部8に収容された試料溶液に含まれる被検試料の特性を得ることができる。例えば、測定装置は出射側のグレーティングから出射された光の強度を検知し、この光の強度の情報から、空隙部8に収容された試料溶液に含まれる被検試料の濃度の情報を得ることができる。
光センサ部1としては、表面プラズモンセンサなど他の光学式センサ等を適用することもできる。また、光センサ部1は、信号透過性を備える光学式センサ以外のセンサで置き換えることもできる。光センサ部1は、例えば、電気信号を透過する酸化還元センサ等の電極型のセンサで置き換えることもできる。
[筐体部]
筐体部2を構成する材料は、どのようなものであってもよいが、耐光性、絶縁性、防湿性等を備えた材料で構成することができる。筐体部2を構成する材料としては、例えば、形成が容易なアクリル等の各種の樹脂材料を用いることができる。
また、筐体部2は、光吸収性、光遮断性の高い材料で構成することができる。筐体部2は、例えば、黒色等の暗色材料で構成される。筐体部2が、暗色材料で構成されることで、筐体部2を介して外部から光センサ部1に入射する光を遮断することができる。また、筐体部2は、散乱光、迷光等を吸収することができる。この散乱光、迷光等は、光センサ部1の内部に入射した光に基づいて発生する。これらのことにより、底面1bから出射される光のうち、測定とは無関係の光を減らすことができる。その結果、測定の高精度化に寄与することができる。
(空隙部)
筐体部2は、光センサ部1と組み合わされることで、空隙部8を形成する。空隙部8は、上面1aと、この面と対向する筐体部2の面2cとで挟まれることで画成された閉空間である。筐体部2は、空隙部8を画成する面のうち側面を構成することもできる。筐体部2は、例えば、光センサ部1の側部に密着して形成されることで、空隙部8に収容された試料溶液を封止することができる。空隙部8は、筐体部2が光センサ部1の上面1aの縁部を覆うことで形成されてもよい。閉空間である空隙部8には、外部と連通させる貫通孔4bが接続されることで、外部から液体を供給することができる。
例えば、光センサ部1が光導波路センサで構成される場合、空隙部8は、光センサ部1の長手方向(y方向)において、入射側のグレーティングと出射側のグレーティングとの間の位置に設けることができる。また、水平方向において空隙部8の形状は、光センサ部1の形状と同一、または略相似形である。例えば、光センサ部1が平板状に形成される場合、空隙部8も直方体空間を有し、例えば、空隙部8の短手方向、長手方向は、光センサ部1の短手方向、長手方向と同じ方向である。
[凹部]
凹部5は、筐体部2の上面2aに形成された開空間である。凹部5は、底面5bと、側面5cとによって形成される。これにより第1凹面5aは、全体として、上面2aから所定の深さを有する井戸型形状に形成される。底面5bは、光学センサチップ10に液体が供給される場合に、その液体が上方から滴下される。底面5bは、例えば、水平方向(xy方向)に平行な水平面によって構成される。底面5bの形状は、例えば、円形状とすることができる。その理由は、底面5bに液体が滴下され、貯留される際に、表面張力によって液滴が球形に成長するからである。この場合、底面5bは、液体が付着濡れをするように構成される。この構成は、例えば、実験的に求めることができる。また、側面5cは、例えば、上方に延びる形状に形成される。これにより、凹部5は、略円柱形状に形成される。また、底面5bの中心(例えば、底面5bの外周のうち、縁部5e以外の部分の曲率中心)に、図示しない窪み部を設けてもよい。この窪み部によって、底面5bが貯留可能な液体の量を増加させることができる。また、底面5bの中心を、液体滴下位置とすることで、この窪み部を底面5bに液体を滴下する際の目印とすることもできる。なお、上面10aには、上面2aと底面5bとが含まれる。
[連通部]
連通部3は、上面2aにおいて、凹部5に隣接して形成された空間である。連通部3の側面の一部は凹部5の側部の一部と接している。この接した側部は、上面2aにおいて側部開口5dとして形成されている。また、連通部3は、その底部が導入路4と連通している。この場合、連通部3の底部全体に、上部開口4aが形成されている。これにより、連通部3は、側面3cに囲まれる開空間を形成する。これらのことにより、連通部3は、側面3cにより、上部、下部、凹部5に隣接する側部が開口する開空間として画成される。上部開口4aが円形状である場合、連通部3は、凹部5と同じ高さで略円柱形状に形成される。また、底面5bが円形状である場合、側部開口5dは、凹部5に対応する円柱空間と、連通部3に対応する円柱空間とが重なりあった領域に形成される。
[導入路]
導入路4は、上部開口4aと下部開口4cとを、貫通経路である貫通孔4bで連通させることで形成される経路(流路)である。上部開口4a、下部開口4cは、例えば、円形状に形成される。これにより、導入路4は、流れの損失の少ない円管路を形成する。また、上部開口4aの中心と下部開口4cの中心とを結んだ線分は上下方向(z方向)と平行である。また、図4に示すように、上部開口4aの開口面積は、下部開口4cの開口面積よりも小さい。すなわち貫通孔4bは、上部開口4aから貫通孔4bの上部を構成するテーパー部4dにより、下部開口4cの大きさまで狭くなる。このテーパー部4dによって、貫通孔4b内に残る余分な液体を低減することができる。
導入路4を形成する貫通孔4bは、その上部を形成するテーパー部4dと、その下部を形成する直管部4eとを含んで構成されている。導入路4は全体として漏斗状に形成される。導入路4が漏斗状に形成されることで、連通部3から上部開口4aへ液体が流れこむ際の流れの圧力損失が小さくなる。このとき、直管部4eの上下方向の長さを、テーパー部4dの上下方向の長さよりも長くすることができる。また、側面5cの上下方向の長さを、上部開口4aと下部開口4cとの上下方向における距離よりも長くすることができる。また、側面5cの上下方向の長さを、直管部4eの上下方向の長さよりも長くし、直管部4eの上下方向の長さを、テーパー部4dの上下方向の長さよりも長くすることができる。
[空気排出路]
空気排出路7は、上面2aに設けられた上部開口7aと、面2cに設けられた下部開口7cを、貫通孔7bで連通させることで形成された経路(流路)である。上部開口7a、下部開口7cは、例えば、円形状に形成される。これにより、空気排出路7は、流れの損失の少ない円管路を形成する。また、上部開口7aの中心と下部開口7cの中心とを結んだ線分は上下方向(z方向)と平行である。また、上部開口7aの面積と、下部開口7cの面積とを等しくすることができる。これにより、貫通孔7bは、上下方向に伸びる直管形状に形成することができる。また、上部開口7aの面積は、例えば、導入路4を形成する下部開口4cの面積と等しくすることができる。
[凹部、連通部、及び、導入部の位置関係]
前述したように、凹部5と、連通部3とが互いに接して形成され、連通部3と導入路4とが互いに接して形成されている。これにより、これら空間は、連続した空間を形成している。
その一例として、図3に示すように、光学センサチップ10を上方から見ると、光学センサチップ10の上面10aに、凹部5と、連通部3と、連通部3と同軸に設けられた導入路4と、空気排出路7が形成されている。凹部5と、連通部3とは、連接する部分が重なりあっており、この重なりあった部分が側部開口5dとなっている。また、底面5bは、この重なりあった部分が欠けた形状に形成される。このとき、底面5bは、円形状の一部が欠損した形状に形成される。上部開口4aは、底面5bよりも直径の小さい円形状に形成され、空気排出路7を形成する上部開口7aは、上部開口4aと同じ、又は上部開口4aよりも更に小さい円形状に形成される。また、側面3cを上部から見た外周は、上部開口4aの外周と同じ円形状を有し、凹部5と重なりあった部分が、側部開口5dとして開口している。
次に、光学センサチップ10を上方から見たときの、連通部3(導入路4)と、凹部5と、空気排出路7との位置関係について説明する。連通部3(導入路4)と、凹部5と、空気排出路7とは、上面2aにおいて、例えば、空隙部8の長手方向(y方向)の一端部近傍から、他端に向かって、連通部3(導入路4)、凹部5、空気排出路7の順で形成されている。凹部5と、連通部3とは接して形成される。空気排出路7は、凹部5及び連通部3とは離れた位置に形成される。導入路4は、上面2aにおいて空隙部8の上方の領域(例えば、図3中の破線部で囲まれる領域)のうち、空隙部8の長手方向における一端部近傍に設けられる。このとき、空気排出路7は、この領域のうちの空隙部8の長手方向の他端部に形成される。
上部開口4aと底面5bと上部開口7aとは、x方向(空隙部8の短手方向)において、例えば、直線状に設けられている。つまり、上面2aにおけるx方向(空隙部8の短手方向)において、底面5bの中心と、上部開口4aの中心と上部開口7aの中心とを結ぶ線分が、同一直線上となるように、これらが設けられている。また、この直線が、空隙部8の短手方向における中心軸と同一直線上となるように、これらが設けられている。
連通部3(導入路4)と、凹部5と、空気排出路7との位置関係は、前述したものに限定されるものではない。つまり、これらは直線上に配列していなくてもよい。これらは、例えば、図5に示すように、凹部5と、連通部3(導入路4)とが空隙部8の短手方向(x方向)に並ぶように設けられてもよい。
y方向(空隙部8の長手方向)において、上部開口4aの一部は、底面5bと重なるようにして形成されている。これにより、底面5bは、円形状から上部開口4aが重なった部分が切り取られた部分円形状に形成される。上部開口4aと、底面5bとが直線状に設けられている場合、底面5bの縁部5eは、上部開口4aの外周の一部である弧で形成される。この弧は、底面5bの他端に形成される円弧と曲率変化が等しい。また、この弧の曲率半径は、底面5bの他端における曲率半径よりも小さい。
また、図4に示すように、光センサ部1は、その上下方向の断面が長方形状となるように形成される。また、この断面において、凹部5、連通部3及び導入路4は連通している。空隙部8は、面2cと、面2cと離れて対向する上面1aとに挟まれた空間で形成される。面2cと上面1aとは、水平面(xy平面)で構成される。この場合、上面2a、底面1bも水平面で構成される。
底面5bは、上面2aと平行に構成される。また、底面5bは、底面2bと平行である。側面5cは、垂直面で構成される。凹部5を形成する側面5cと、連通部3を形成する側面3cとは連続した面で構成されている。つまり、底面5bは、上部開口4aから水平方向に拡がる面の少なくとも一部によって構成される。
上部開口4aは底面5bと、上下方向において同じ位置に設けられる。また、連通部3を形成する側面3cと、凹部5を形成する側面5cの上下方向の高さは等しくなる。つまり、凹部5を形成する側面5cと、連通部3を形成する側面3cとは連続して構成されている。他の例として上部開口4aは、上下方向(z方向)において、底面5bよりも低い位置に形成されてもよい。その場合、底面5bは、上部開口4aよりも上の位置において水平方向に拡がる面の少なくとも一部によって構成される。側面5cと側面3cとが連続することで、これら面は、凹部5と連通部3とが連続した単一空間を画成する。この連続した空間は、径の異なる2つ円の端部が重なり合った形状を底面とする柱形状に形成される。
上述のように構成されることで、光学センサチップ10の上面10aにおいて、凹部5と、連通部3と、導入路4とに亘って開空間が形成される。この開空間は、上部が開口しており、空隙部8と連通している。また、この実施形態において上部開口4aの位置を、液体が貯留される底面5bと同じ高さ、または、それよりも低い高さとした。その結果、貯留面である底面5bに貯留された液体は、連通部3を介して、この貯留面と同じ位置に形成された上部開口4aに流れ込む。これにより、凹部5から、連通部3及び導入路4を介して空隙部8に液体を供給することができる。
[光学センサチップへの液体の供給]
次に、光学センサチップ10に液体を供給する動作について図参照して説明する。光学センサチップ10は図1〜図4に示したものを用いる。図6〜図11は、光学センサチップ10に液体を供給する動作を示した図である。図6〜図8、図10、及び図11は、図4に示した光学センサチップ10において液体が供給される動作を示す。図9は、図3に示した光学センサチップ10において液体が供給される動作を示す。この動作説明においては、図3及び図4において示したものを適宜用いる。図中斜線部は、貯留液21を明確に示すものであって断面を示すものではない。
図6は、光学センサチップ10へ液体の供給を開始した時点における光学センサチップ10の状態を示す。図6に示すように、底面5bに向けて、上方から液滴20が滴下される。この滴下は、例えば、ピペット30により行われる。底面5bに到達した液滴20は、貯留液21となって凹部5内に貯留される。この貯留を、第1の貯留と呼ぶ。
底面5bにおいて滴下される液体滴下位置は、例えば、底面5bの中心近傍の位置とすることができる。貯留液21は、底面5bにおいて付着濡れの形態で貯留される。そのため、液体滴下位置を中心近傍の位置とすることで、貯留液21の液滴を底面5bにおいて均一に成長させることができ、凹部5により多くの液体を貯留させることができる。
図7は、底面5bへ液滴20が複数滴下された時点における光学センサチップ10の状態を示す。図7に示すように、底面5bへ液滴20が複数滴下されることにより、凹部5に貯留される貯留液21の液量が増加する。このとき、貯留液21は、底面5bに加えて側面5cにも付着する。貯留液21は、例えば、側面5cに付着することで、側面5cに束縛される。この時点において、貯留液21で形成された液滴は、縁部5eにおいて発生する表面張力によって保持される。また、貯留液21が側面5cに付着される場合、貯留液21で形成された液滴は、底面5b、側面5cからうける束縛力により保持される。この束縛力は、例えば、側面5cとの界面張力、粘性による抵抗力等が挙げられる。例えば、側面5cに付着した貯留液21は、その界面において界面張力を受け、例えば、上方向の力を受ける。
図8は、凹部5において貯留液21で形成された液滴が崩壊し、崩壊後の貯留液21が導入路4に流れ込んだ状態を示す断面図である。図9は、図8に示した状態において、光学センサチップ10を上方から見た上面図である。凹部5に貯留された貯留液21の液量が一定量を超えると、この貯留液21が上部開口4aに流れ出す。図8に示すように、貯留液21は、導入路4に流れ込んではいるものの、下部開口4cにおいてその流れが停止する。これにより、貯留液21は、導入路4の全体と、凹部5と連通部3とで形成される空間において貯留する。つまり、導入路4が貯留液21で塞がれ、さらに凹部5と連通部3とで形成される空間に、所定の液面高さを有して貯留する。貯留液21は、例えば、図9に示すように、水平方向(xy方向)において凹部5と連通部3とで形成される空間全体に行き渡るようにして貯留する。この貯留を、第2の貯留と呼ぶ。つまり、第2の貯留において、凹部5と連通部3とが連続した空間及び導入路4に貯留液21が貯留する。
第1の貯留がされた貯留液21が、導入路4に流れ込んだ際に、この第2の貯留がされるように、例えば、凹部5の容積、導入路4の容積が決定される。例えば、凹部5は、第1の貯留によって貯留される液体の容積が、少なくとも導入路4の容積よりも大きくなるように設定される。また、凹部5は、第1の貯留によって貯留される液体の液量が、凹部5と連通部3とで形成される空間全体に行き渡るような液量となるように形成される。つまり、第2の貯留において、凹部5と連通部3とで形成される空間に所定の液高で液体が貯留する。例えば、凹部5は、第1の貯留によって貯留される液体の容積が、少なくとも導入路4の容積以上となるように、その形状、材質等が設定される。また、凹部5は、第1の貯留によって貯留される液体の容積が、例えば、導入路4の容積と、底面5b及び上部開口4aを底面として、この底面と前述の液高との積によって求められた容積とを足しあわせた容積よりも大きくなるように、その形状、材質等が設定される。
底面5b、側面5cは、凹部5で貯留可能な液体の液量が、前述した量となるような条件で適宜設計される。この条件は、例えば、実験的に求められてもよい。また、液体の液性、液体が接触する接触面の濡れ性等を考慮して、理論的に求められてもよい。また、これらを組み合わせて求められてもよい。この条件は、底面5b、側面5cの形状、材質等が挙げられる。
また、貫通孔4bは、第1の貯留がされた貯留液21が、導入路4に流れ込んだ際、下部開口4cから液体が流れ出さないような構成に適宜設計することができる。この構成は、所定条件に基いて適宜設計され、この条件は、例えば、実験を行うことで、実験的に決定することができる。また、この条件は、例えば、理論的に決定することもできる。この条件は、例えば、貫通孔4bの材質、形状等が挙げられる。
この条件が理論的に決定される場合、例えば、貯留液21に下向きにかかる力と、上向きにかかる力との力のつりあいを考慮する。つまり、貯留液21が、導入路4に流れ込んだ際、下部開口4cから液体が流れ出さないようにするには、少なくとも貫通孔4bから受ける上向きの力が、貯留液21が受ける下向きの力よりも大きくなればよい。つまり、導入路4に貯留した貯留液21が貫通孔4bから受ける上向きの力が、この貯留液21にかかる重力よりも大きくなるような条件で、貫通孔4bを設計すればよい。この上向きの力としては、例えば、界面張力(表面張力)、粘性による抵抗力、空隙部8内の空気圧等が挙げられる。例えば、条件として界面張力を考えると、貫通孔4bは、貯留液21に上向きの界面張力を及ぼすように構成される。例えば、貫通孔4bを構成する面が、前記した界面張力を発生させる濡れ性を備えるように構成される。また、例えば、空気排出路7を画成する貫通孔7bを適宜設計することで、空隙部8内の圧力、圧力変動等を調整することができる。
また、貫通孔4bは、テーパー部4dと直管部4eとを含んで構成される。このとき、テーパー部4dの上下方向の長さが、例えば、直管部4eの上下方向の長さよりも短くなるように設定される。また、貫通孔4bを構成するテーパー部4dのテーパー角θが所定の範囲となるように設定される。テーパー角θは、テーパー部4dと、水平線とのなす角で定義される。
図10は、貯留液21が導入路4に流れ込んだ後において、液面21aに対し液滴20を滴下したときの状態を示す。図10に示すように、液面21aに対し液滴20が複数滴下されても、貯留液21は下部開口4cから空隙部8に流れ込むことはなく、第2の貯留は継続される。これにより、凹部5と連通部3とで形成される空間に貯留する貯留液21の液高が増加する。液高が増加することで、貯留液21に掛かる下向きの重力は増加する。
図11は、液面21aに対し液滴20をさらに滴下したときの状態を示す。図11に示すように、導入路4から空隙部8へ貯留液21が流れ込み、貯留液21が空隙部8に充填されている。これは、導入路4における、力のつりあいが崩れたことによるものと考えられる。この力のつりあいが崩れることにより、第2の貯留がされた貯留液21は、空隙部8に一気に流れこむ。この際、空隙部8内の空気は、空気排出路7から外部へ排出される。これにより、空隙部8へ液体を充填させることができる。
つまり、凹部5、導入路4および空隙部8の容積をそれぞれV1、V2、及びV3とする。そうすると、これらの関係は、V1≧V2、かつ、(V1+V2)>V3とすることができる。このような関係とすることで、凹部5に貯留した貯留液21の液量が、下部開口4cの大きさに対して充分に多くなる。これにより、第2の貯留において貯留液21に液滴が追加されることで、その貯留液21が増加しても、下部開口4cにおいて貯留液21を保持することができる。また、第2の貯留を経た後に空隙部8に貯留液21が導入された際、その貯留液21の液量が空隙部8の容積より大きいため空隙部8が一気に貯留液21で満たされる。
ここで、液体(貯留液21)を空隙部8へ充填させるためには、第2の貯留により貯留される貯留液21の液量は、空隙部8の容積よりも大きい必要がある。そのため、例えば、空隙部8の容積を、第2の貯留において貯留可能な容積以下に設定する。また、空隙部8の容積が予め設定されている場合には、第2の貯留によって貯留される液量が空隙部8の容積以上となるような条件に基づいて、貫通孔4bが適宜設計される。この条件は、前述したように、実験的に求められてもよいし、力のつりあい等により理論的に求められてもよいし、また、これらを組み合わせて求められてもよい。
次に、この実施形態の光学センサチップの変形例について説明する。
<変形例1>
図12は、第1の変形例の光学センサチップ10Aを示す上面図である。図13は、第1の変形例である光学センサチップ10Aを示す断面図である。図13は、図12に示したB−B’線に沿った垂直断面図である。
図12及び図13に示すように、この光学センサチップ10Aは、図1〜4に示した光学センサチップ10において、貫通孔4bを上下方向に延びる直管形状としたものである。つまり、貫通孔4bがテーパー部4dを含まない。この変形例においては、貫通孔4bの開口の大きさを、連通部3を形成する側面3cに沿った大きさとした。これにより、図1〜4に示した光学センサチップ10において、下部開口4cの大きさと、上部開口4aと大きさとが等しくなる。この光学センサチップ10Aの、上記以外の構成は光学センサチップ10と同様である。
<変形例2>
図14は、第2の変形例の光学センサチップ10Bを示す断面図である。図14に示すように、この光学センサチップ10Bは、図1〜4に示した光学センサチップ10において、貫通孔4bを上下方向に延びる直管形状としたものである。つまり、貫通孔4bがテーパー部4dを含まない。この変形例においては、図1〜4に示した光学センサチップ10において、下部開口4cの大きさを、上部開口4aと大きさとしたものである。そのため、連通部3は、側面3cと、底面3bとを含んで画成される。上部開口4aは、底面3bの中央に設けられる。変形例1及び2において、上部開口4a及び下部開口4cの大きさは、上述した、第1の貯留、及び第2の貯留をするための条件を勘案して適宜設定することができる。この光学センサチップ10Bの、上記以外の構成は光学センサチップ10と同様である。
<変形例3>
図15は、第3の変形例の光学センサチップ10Cを示す断面図である。図15に示すように、この光学センサチップ10Cは、図1〜4に示した光学センサチップ10において、貫通孔4bを構成するテーパー部4dを凹部4fとして構成したものである。凹部4fは、底面4hと側面4gとを含んで画成される空間である。例えば、凹部4fの上部は、連通部3の底部と同一形状に形成される。底面4hは、例えば、水平面で形成される。側面4gは、例えば、鉛直面であって、側面3cに沿って形成される。側面4gの高さは適宜設定される。凹部4fの形状、深さ等は、上述した、第1の貯留及び第2の貯留をするための条件を勘案して適宜設定することができる。この設定に基づいて、底面4h及び側面4gが形成される。この光学センサチップ10Cの、上記以外の構成は光学センサチップ10と同様である。
<変形例4>
図16は、第4の変形例の光学センサチップ10Dを示す断面図である。図16に示すように、この光学センサチップ10Dは、図1〜4、及び図12〜15に示した光学センサチップにおいて、貯留面である底面5bを傾斜させて構成したものである。底面5bは、空隙部8の長手方向に傾斜している。つまり、凹部5から導入路4に、貯留液(液体)が流れこむ方向に傾斜している。この傾斜方向は、この方向に限定されるものではない。また、この傾斜の角度は、上述した、第1の貯留及び第2の貯留をするための条件を勘案して適宜設定することができる。これにより、底面5bの傾きによって、液体が上部開口4aに流入されるまでに、凹部5で貯留される液量を制御することが出来る。また、凹部5に残る余分な貯留液21を低減することができる。この光学センサチップ10Cの、上記以外の構成は光学センサチップ10、及び10A〜Cと同様に構成することができる。
<変形例5>
図17は、第5の変形例の光学センサチップ10Eを示す上面図である。図17に示すように、この光学センサチップ10Eは、図1〜4、及び図12〜15に示した光学センサチップにおいて、導入路4及び空気排出路7が画成される位置を任意に設定したものである。つまり、底面5bのx方向(空隙部8の短手方向)における中心軸と、上部開口4aの中心と上部開口7aの中心とを結ぶ線分とが、同一直線上である形態以外の形態を示す。
図17に示すように、上面2aにおいて、導入路4を画成する貫通孔4bが、空隙部8に対応する領域のうち、空隙部8の短手方向の一端部近傍、かつ、空隙部8の長手方向の一端部近傍に対応する位置に設けられている。また、空気排出路7を画成する貫通孔7bが、空隙部8に対応する領域のうち、空隙部8の短手方向の他端部近傍、かつ、空隙部8の長手方向の他端部近傍に対応する位置に設けられている。貫通孔7bは下方に延びる。これにより、空隙部8の上面を画成する面2cに形成される、下部開口4cと、下部開口7cとが、空隙部8の水平面(xy面)において対角に形成される。このように構成されることで、上部開口4aを経て、空隙部8内に導入された液体が空気排出路7に向かって速やかに行き渡り、検出空間であるとなる空隙部8に気泡が残存するリスクを低減することができる。この光学センサチップ10Eの、上記以外の構成は光学センサチップ10及び10A〜Dと同様に構成することができる。
この実施形態の光学センサチップの形状は、直方体形状に限定されるものではなく、例えば、各種の柱形状、側面が傾斜している錐台形状が挙げられる。例えば、複数の側面のうち側面2dを前面と設定する場合に、側面2dはy方向前方に傾斜して形成される。このように形成されることで、上面10aの面積が底面10bの面積よりも小さくなる。ことで、操作者は、光学センサチップ10の前面と背面とを区別することができる。
[光学センサチップの作用、効果]
この実施形態の光学センサチップによれば、液体を内部に導入するための上部開口4aに隣接する位置に液体を所定量貯留する凹部を設け、この凹部に対し滴下されることで貯留された液体を上部開口4aに一度に供給するようにした。これにより、貯留された液体が、上部開口4aに溢れ出すことをきっかけとして、この液体が検出空間である空隙部8内に一度に供給される。これにより、貯留面である底面5bに液滴を滴下するという簡易な操作でセンサ部である空隙部8に液体を一度に導入することができる。また、貯留した後に、センサ部である空隙部8に液体を一度に導入するので、液滴が滴下される時間間隔に拠ることない。このため、液滴毎に濃度が異なる場合においても、空隙部8に導入される液体に濃度分布が生じにくくすることができる。また、空隙部8に液体が一度に導入されるので、測定開始点を測定毎に一定にすることが可能となる。
<第2実施形態>
[光学センサチップ]
この実施形態の光学センサチップは、第1実施形態の光学センサチップにおいて、第2凹面3aを第1凹面5aと離間して形成し、第2凹面3aと第1凹面5aとを接続する連通路をさらに設けたて構成されたものである。第1凹面5aの底面と連通路の底面と第2凹面3aの底面とは、連続な面で形成されている。第2凹面3aは、その底面に貫通孔が設けられる。
図18は、この実施形態の光学センサチップ10の一例を示す上面図である。図18に示すように、凹部5を画成する第1凹面5aと、連通部3を画成する第2凹面3aとが離れて形成されている。第1凹面5aと第2凹面3aとは、連通空間11を画成する連通路11aで接続されている。連通路は、底面11bと、底面11bを挟んで空隙部8の長手方向(y方向)に延びる側面11cとを備えた溝形状(チャネル形状)に形成される。連通路11aは、例えば、連通路11aの空隙部8の短手方向(x方向)における中心軸が、凹部5の中心及び上部開口4aの中心と同一直線上となるように設けられる。また、底面5b、底面11b及び上部開口4aの上下方向の高さは、例えば、同じ高さとなる。また、これらは、底面5b、底面11b、上部開口4aの順で、順に低くなるように形成されてもよい。この実施形態の光学センサチップ10Eにおいて、底面5bは、上部開口4aと隣接しないので、その形状は円形状である。
この実施形態の光学センサチップ10のその他の構成は、第1実施形態において説明したものと同様に構成することができる。また、この実施形態の光学センサチップ10への液体の供給は、第1実施形態において説明方法を用いて行うことができる。
[光学センサチップの作用、効果]
この実施形態の光学センサチップによれば、第1実施形態の光学センサチップと同様な作用、効果を奏することができる。
<第3実施形態>
この実施形態の光学センサチップは、第1実施形態の光学センサチップにおいて、第1凹面5aの底面に貫通孔が設けて構成されることで、第2凹面を形成せずに構成したものである。
図19は、この実施形態の光学センサチップ10の一例を示す上面図である。図19に示すように、底面5bに上部開口4a及び貫通孔4bが形成され、空隙部8と外部とを連通させる導入路4を画成している。上部開口4aは、その中心が底面5bの中心と離間する位置に設けられる。この場合、底面5bにおける、液体滴下位置は、例えば、側面5cと上部開口4aの外周との距離が長い側の領域に設定される。
この実施形態の光学センサチップ10のその他の構成は、第1実施形態において説明したものと同様に構成することができる。また、この実施形態の光学センサチップ10Eへの液体の供給は、第1実施形態において説明方法を用いて行うことができる。
[光学センサチップの作用、効果]
この実施形態の光学センサチップによれば、第1実施形態の光学センサチップと同様な作用、効果を奏することができる。
<第4実施形態>
この実施形態の光学センサチップは、第1実施形態の光学センサチップにおいて、上面2aを第1凹面5a及び第2凹面3aの底面とした。さらに、第1凹面5a及び第2凹面3aの側面を、上面2aに設けられた凸部によって形成したものである。これにより、上面2aに凸部を形成することで、第1凹面5a及び第2凹面3aが形成される。
図20は、この実施形態の光学センサチップ10の一例を示す上面図である。図21は、この実施形態の光学センサチップ10を示す断面図である。図21は、図20に示したC−C’線に沿った垂直断面図である。
図20及び図21に示すように、上面2aには、底面5b及び、上部開口4aを囲むように設けられた凸部12が設けられている。凸部12は、底面5bの縁部、及び、上部開口4aの縁部のうち、縁部5eが形成された以外の部分に設けられる。凸部12は、その内周を構成する面が、側面5c及び側面3cを構成する。凸部12の内周面12aの一部と底面5bとで凹部5が形成される。
この実施形態の光学センサチップ10のその他の構成は、第1〜第3のいずれかの実施形態において説明したものと同様に構成することができる。また、この実施形態の光学センサチップ10への液体の供給は、第1実施形態において説明方法を用いて行うことができる。
[光学センサチップの作用、効果]
この実施形態の光学センサチップによれば、第1〜第3実施形態の光学センサチップと同様な作用、効果を奏することができる。
<第5実施形態>
この実施形態の光学センサチップは、第1〜4実施形態の光学センサチップにおいて、空気排出路7を画成する貫通孔7bを複数形成して構成されたものである。
図22は、この実施形態の光学センサチップ10の一例を示す上面図である。図22に示すように、上面2aの空隙部8に対応する領域のうち、空隙部8の角部近傍に対応する位置にそれぞれ貫通孔が設けられ、そのうちの1つが導入路4を画成し、その他が空気排出路7を画成している。この場合、空隙部8に対応する領域は長方形であるので、空隙部8の角部近傍に対応する位置は4つである。上面2aには、1つの上部開口4aと、3つの上部開口7aとが形成される。3つの上部開口7aは、上部開口4aに対し、空隙部8の長手方向に離れて直列に設けられる上部開口7aと、上部開口4aに対し、空隙部8の短手方向に離れて直列に設けられる上部開口7aとを含む。残りの上部開口7aは、上部開口4aと対角となる位置に設けられる。これにより、上部開口4aの中心と、3つの上部開口7aの中心とを順に結んだ形状が、例えば、空隙部8と相似形状となる。貫通孔4b及び貫通孔7bは、上下方向に延びる孔である。そのため、空気排出路7は、上面2aに形成された上部開口7aと水平方向(xy)方向の同じ位置において、空隙部8と連通させる。
図23は、この実施形態の光学センサチップ10の他の一例を示す上面図である。図23に示すように、上面2aの空隙部8に対応する領域のうち、空隙部8の角部近傍に対応する位置にそれぞれ空気排出路7を画成する貫通孔7bが設けられている。また、この領域の中心に、導入路4を画成する貫通孔4bが設けられている。この場合、空隙部8に対応する領域は長方形であるので、空隙部8の角部近傍に対応する位置は4つである。上面2aにおいて、上部開口4aの中心位置は、貫通孔4bから、それぞれの貫通孔7bまでの距離が等しくなる位置に設定される。上部開口4aの中心位置は、例えば、4つの上部開口7aを結ぶことで形成される対角線の交点の位置に設定される。
この実施形態の光学センサチップ10のその他の構成は、第1〜第4のいずれかの実施形態において説明したものと同様に構成することができる。また、この実施形態の光学センサチップ10への液体の供給は、第1実施形態において説明方法を用いて行うことができる。
[光学センサチップの作用、効果]
この実施形態の光学センサチップによれば、第1〜第4実施形態の光学センサチップに空気排出路7を画成する貫通孔7bを複数形成して構成した。そのため、第1〜第4実施形態の光学センサチップと同様な作用、効果を奏することができる。さらに、空隙部8の角部近傍の位置に空気を排出するための貫通孔7bを少なくとも2つ設けたので、検査空間である空隙部8の角部付近に気泡が残存するリスクを更に低減することができる。また、空隙部8の角部近傍の位置にそれぞれ空気を排出するための貫通孔7bを設け、空隙部8の中心位置に、液体を内部に導入するための貫通孔4bを設けた。そのため、液体を導入するための貫通孔4bからそれぞれの空気を排出するための貫通孔7bまでの距離が等しくなるため、液体を空隙部により速やかに行き渡らせることができる。
<第6実施形態>
この実施形態の光学センサチップは、第1〜5実施形態の光学センサチップにおいて、上面2aのうち、第1凹部及び第2凹部以外の領域に、溝部が形成されて構成されたものである。この溝部は、空気を排出するための貫通孔7bへ液体の進入を防止するために形成される。
図24は、この実施形態の光学センサチップ10の一例を示す上面図である。図24に示すように、上面2aには、空隙部8の長手方向に延びる長尺形状に形成された溝部15が設けられている。溝部15は、所定間隔をおいて複数設けられており、全体として、凹部と凸部が交互に形成されたリブ構造に形成される。溝部15は、側面5c及び側面3cを貫通しないように設けられる。溝部15は、貯留面である底面5bと、空気を排出するための貫通孔7bとの間において少なくとも1つ設けられる。
この実施形態の光学センサチップ10のその他の構成は、第1〜第5のいずれかの実施形態において説明したものと同様に構成することができる。また、この実施形態の光学センサチップ10への液体の供給は、第1実施形態において説明方法を用いて行うことができる。
[光学センサチップの作用、効果]
この実施形態の光学センサチップによれば、第1〜第4実施形態の光学センサチップに空気排出路7を画成する貫通孔7bを複数形成して構成した。そのため、第1〜第4実施形態の光学センサチップと同様な作用、効果を奏することができる。さらに、上面2aのうち、第1凹部及び第2凹部以外の領域に、溝部を形成して構成したので、例えば、底面5bに液体を滴下する場合に、底面5b以外の位置に滴下された液体が、上面2aを流れることで貫通孔7bに到達する前に、溝部15によって捕捉することができる。また、凹部5から液体が溢れた場合、その液体が上面2aを流れることで貫通孔7bに到達する前に、溝部15によって捕捉することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 光センサ部
1a 上面
1b 底面
2 筐体部
2a 上面
2b 底面
2c 面
2d 側面
3 連通部
3a 第2凹面
3b 底面
3c 側面
4 導入路
4a 上部開口
4b 貫通孔
4c 下部開口
4d テーパー部
4e 直管部
4f 凹部
4g 側面
4h 底面
5 凹部
5a 第1凹面
5b 底面
5c 側面
5d 側部開口
5e 縁部
7 空気排出路
7a 上部開口
7b 貫通孔
7c 下部開口
8 空隙部
10,10A〜E 光学センサチップ
10a 上面
10b 底面
11 連通空間
11b 底面
11c 側面
12 凸部
12a 内周面
15 溝部
20 液滴
21 貯留液
21a 液面
30 ピペット

Claims (10)

  1. 上面、側面及び少なくとも一部が信号透過性を有する底面を有し、上面と底面との間に空間が画成された筐体を備えたセンサチップであって、
    前記上面において、前記空間へ通じるように形成された貫通経路と、
    前記上面の少なくとも一部を構成し、前記貫通経路の前記上端から水平方向に拡がり、前記貫通経路を通じて前記空間に供給される液体を貯留するための貯留面と、
    前記貯留面の縁部に形成された側部と、
    を備える、
    センサチップ。
  2. 上面、側面及び少なくとも一部が信号透過性を有する底面を有し、上面と底面との間に空間が画成された筐体を備えたセンサチップであって、
    前記上面において、前記空間へ通じるように形成された貫通経路と、
    前記上面の少なくとも一部を構成し、前記貫通経路の前記上端から上方に傾斜して拡がり、前記貫通経路を通じて前記空間に供給される液体を貯留するための貯留面と、
    前記貯留面の縁部に形成された側部と、
    を備える、
    センサチップ。
  3. 前記貯留面の中心と、前記貫通経路の前記上端の開口の中心とは所定距離離れている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のセンサチップ。
  4. 前記側部は、前記貫通経路の前記上端の開口と、前記貯留面とを含む領域を囲んで形成され、前記側部で囲まれることにより単一空間が画成される、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のセンサチップ。
  5. 前記側部は、前記貫通経路の前記上端の開口の縁部に設けられた部分と、前記貯留面の縁部に設けられた部分とを含む連続面である、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のセンサチップ。
  6. 前記貫通経路の前記上端の開口面積は、前記貫通経路の下端の開口面積よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のセンサチップ。
  7. 前記貫通経路は、前記貫通経路の前記上端の開口から前記下端の開口に向かって、断面積が減少する漏斗状の経路を含む、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のセンサチップ。
  8. 前記貯留面は、前記筐体の上面に形成された凹部の底面である、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のセンサチップ。
  9. 前記信号透過性を備えた前記底面は、透光性を備えた透明基板により構成される、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のセンサチップ。
  10. 上面、側面及び少なくとも一部が信号透過性を有する底面を有し、上面と底面との間に空間が画成された筐体を備え、さらに前記上面において前記空間へ通じるように形成された貫通経路と、前記上面の少なくとも一部を構成し、前記貫通経路の前記上端から水平方向に拡がり、前記貫通経路を通じて前記空間に供給される液体を貯留するための貯留面と、前記貯留面の縁部に形成された側部とを備えるセンサチップにおける液体供給方法であって、
    前記貯留面に液体を複数滴下することで、前記貯留面に前記液体を貯留させる第1の貯留工程と、前記貯留面において貯留された前記液体を前記上端から流入させることで、前記貯留した前記液体が、前記貯留面から前記貫通経路に亘って、前記貫通経路の前記上端を塞ぐように貯留される第2の貯留工程と、
    を含む、
    センサチップへの液体供給方法。
JP2014118206A 2014-06-06 2014-06-06 センサチップ及びセンサチップへの液体供給方法 Active JP6359348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118206A JP6359348B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 センサチップ及びセンサチップへの液体供給方法
US14/730,438 US20150355077A1 (en) 2014-06-06 2015-06-04 Cartridge for inspection apparatus and method of retaining liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118206A JP6359348B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 センサチップ及びセンサチップへの液体供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230299A true JP2015230299A (ja) 2015-12-21
JP6359348B2 JP6359348B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54769360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118206A Active JP6359348B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 センサチップ及びセンサチップへの液体供給方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150355077A1 (ja)
JP (1) JP6359348B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526912A (ja) * 2014-07-29 2017-09-14 エルディーアイピー, エルエルシー 導波路ベースの部分的カプセル化検知チップ、システムおよび使用方法
JP2019174322A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Screenホールディングス 試料容器
US10590493B2 (en) 2006-03-10 2020-03-17 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source
CN112337515A (zh) * 2017-02-06 2021-02-09 Efa-全部取向工程公司 微流体装置
US11181479B2 (en) 2015-02-27 2021-11-23 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108722504A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 光宝电子(广州)有限公司 检测装置及其注入口结构
CN108403149B (zh) * 2018-03-16 2024-02-13 吴叶聪 一种滴液装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810653A (en) * 1987-11-23 1989-03-07 Eastman Kodak Company Cuvette with non-flexing thermally conductive wall
JP2001116685A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd サンプルセル、サンプルセルの操作方法、ならびにこれらを用いた溶液濃度計測装置および尿検査装置。
JP2001524681A (ja) * 1997-11-28 2001-12-04 プロヴァリス・ダイアグノスティクス・リミテッド アッセイを案内するための設備および装置
JP2004325138A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Japan Science & Technology Agency 試料供給装置及びこれを用いた測定装置
JP2006194624A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 流路部材及びセンサユニット
JP2006220423A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Japan Science & Technology Agency ゲル電極付セルソーターチップ
JP2007003464A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp センサユニット
JP2007010439A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 流路ブロック、センサユニット、及び全反射減衰を利用した測定装置
JP2007064742A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nec Corp 化学チップおよび接続装置
US20120122084A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 1087 Systems, Inc. System for identifying and sorting living cells
JP2012168099A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Konica Minolta Holdings Inc 表面プラズモン計測装置及び表面プラズモン計測方法
JP2012202881A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyokko Denki Kk 分析試料保持装置、試料分析装置、及び分析試料保持装置の製造方法
WO2012172992A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 検体検出装置に用いられるセンサーチップおよびセンサーチップを用いた検体検出装置
JP2013156205A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc 生化学検査装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756884A (en) * 1985-08-05 1988-07-12 Biotrack, Inc. Capillary flow device
US4902624A (en) * 1987-11-23 1990-02-20 Eastman Kodak Company Temperature cycling cuvette
SE462408B (sv) * 1988-11-10 1990-06-18 Pharmacia Ab Optiskt biosensorsystem utnyttjande ytplasmonresonans foer detektering av en specific biomolekyl, saett att kalibrera sensoranordningen samt saett att korrigera foer baslinjedrift i systemet
US5147606A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 Miles Inc. Self-metering fluid analysis device
US5725831A (en) * 1994-03-14 1998-03-10 Becton Dickinson And Company Nucleic acid amplification apparatus
US5948695A (en) * 1997-06-17 1999-09-07 Mercury Diagnostics, Inc. Device for determination of an analyte in a body fluid
US7998435B2 (en) * 2003-09-19 2011-08-16 Life Technologies Corporation High density plate filler
JP4460405B2 (ja) * 2004-09-21 2010-05-12 富士フイルム株式会社 全反射減衰を利用した測定方法及び装置並びに固定装置
US9463460B2 (en) * 2014-06-23 2016-10-11 Indian Institute Of Science Microfluidic device

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810653A (en) * 1987-11-23 1989-03-07 Eastman Kodak Company Cuvette with non-flexing thermally conductive wall
JP2001524681A (ja) * 1997-11-28 2001-12-04 プロヴァリス・ダイアグノスティクス・リミテッド アッセイを案内するための設備および装置
JP2001116685A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd サンプルセル、サンプルセルの操作方法、ならびにこれらを用いた溶液濃度計測装置および尿検査装置。
JP2004325138A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Japan Science & Technology Agency 試料供給装置及びこれを用いた測定装置
JP2006194624A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 流路部材及びセンサユニット
JP2006220423A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Japan Science & Technology Agency ゲル電極付セルソーターチップ
JP2007003464A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp センサユニット
JP2007010439A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 流路ブロック、センサユニット、及び全反射減衰を利用した測定装置
JP2007064742A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nec Corp 化学チップおよび接続装置
US20120122084A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 1087 Systems, Inc. System for identifying and sorting living cells
JP2012168099A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Konica Minolta Holdings Inc 表面プラズモン計測装置及び表面プラズモン計測方法
JP2012202881A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyokko Denki Kk 分析試料保持装置、試料分析装置、及び分析試料保持装置の製造方法
WO2012172992A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 検体検出装置に用いられるセンサーチップおよびセンサーチップを用いた検体検出装置
JP2013156205A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc 生化学検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590493B2 (en) 2006-03-10 2020-03-17 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source
JP2017526912A (ja) * 2014-07-29 2017-09-14 エルディーアイピー, エルエルシー 導波路ベースの部分的カプセル化検知チップ、システムおよび使用方法
US11181479B2 (en) 2015-02-27 2021-11-23 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source
CN112337515A (zh) * 2017-02-06 2021-02-09 Efa-全部取向工程公司 微流体装置
JP2019174322A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Screenホールディングス 試料容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150355077A1 (en) 2015-12-10
JP6359348B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359348B2 (ja) センサチップ及びセンサチップへの液体供給方法
US20070269893A1 (en) Device for Collecting Blood and Separating Blood Constituents, Method for Separating Blood Constituents and Use of Said Device
JP2006329904A (ja) 液体搬送デバイス及び分析システム
US20150114222A1 (en) Micro fluid device and method of separating air bubbles in liquid
US7870797B2 (en) Apparatus and method for aspirating and dispensing liquid
JP2015166707A (ja) マイクロ流路デバイス
JP2018503095A5 (ja)
KR20200100137A (ko) 유체 샘플을 수용하기 위한 디바이스
WO2015119290A1 (ja) 液体取扱装置
EP2270515B1 (en) Microchannel and analyzing device
JP6636686B2 (ja) 流体取扱装置の取扱方法
US20150160252A1 (en) Method and apparatus for detecting position of liquid surface, liquid supply apparatus, and analyzing system
US20200346210A1 (en) Microtiter plate
JP6619577B2 (ja) 流路構造体、測定ユニット、測定対象液体の測定方法、および測定対象液体の測定装置
US20190270255A1 (en) Ultrasonic welding of a microfluidic device
JP6654951B2 (ja) 流体取扱装置
WO2021065765A1 (ja) 細胞スクリーニングデバイスおよび細胞スクリーニングキット
JP2021089188A (ja) 試験装置および、その制御方法
KR200362770Y1 (ko) 채널이 구비된 미세입자 관찰용 칩
WO2021065771A1 (ja) 細胞スクリーニングデバイスおよび細胞スクリーニングキット
JP2022122370A (ja) 分析装置用部材
JP5975744B2 (ja) イオン選択性電極及び分析装置
JP5507991B2 (ja) アプリケータ
CN102959384B (zh) 借助散射光测量进行细胞监控
WO2019151070A1 (ja) カートリッジ、およびこれを含む流体取扱システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150