JP2015229545A - 線状体保持具 - Google Patents

線状体保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229545A
JP2015229545A JP2014115713A JP2014115713A JP2015229545A JP 2015229545 A JP2015229545 A JP 2015229545A JP 2014115713 A JP2014115713 A JP 2014115713A JP 2014115713 A JP2014115713 A JP 2014115713A JP 2015229545 A JP2015229545 A JP 2015229545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
linear body
linear
holding ring
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014115713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536775B2 (ja
Inventor
三浦 智亮
Tomoaki Miura
智亮 三浦
佐々木 彰
Akira Sasaki
彰 佐々木
学 岸本
Manabu Kishimoto
学 岸本
裕彰 塙
Hiroaki Hanawa
裕彰 塙
洋史 衣川
Hiroshi Kinugawa
洋史 衣川
崇 三井
Takashi Mitsui
崇 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014115713A priority Critical patent/JP6536775B2/ja
Publication of JP2015229545A publication Critical patent/JP2015229545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536775B2 publication Critical patent/JP6536775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】線状体の束が捻れた状態でクレーンフックに吊り上げられた場合であったとしても、手間暇がかかる捻れ解消作業をなくす乃至は容易なものとすることが可能な線状体保持具を提供する。
【解決手段】線状体の束Wの周囲を取り囲んで保持する保持リング6と、保持リング6を介して線状体の束Wを吊る吊り体2を備え、線状体の束Wに、保持リング6に対する線状体の束Wの周方向の摺動を許す摺動許容手段を設け、線状体の束Wの周囲に固定されて保持リング6の内周側に回転自在に嵌め込まれた摺動リング7を摺動許容手段とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、ケーブルやフレキシブルホースやワイヤ等の線状体を吊り下げ保持するのに用いられる線状体保持具に関するものである。
従来、例えば、再処理施設内のような多数のケーブルやフレキシブルホース等の線状体を遠隔操作にて取扱う現場では、多数のケーブルやフレキシブルホース等の線状体を纏めてクレーンフックで吊り上げたり、ビームに沿わせて吊り下げたりするべく、多数の線状体を一纏めにした線状体の束に対して、線状体保持具を所定の間隔で取り付けるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
この線状体保持具は、線状体の束の周囲を取り囲んで保持する保持リングと、この保持リングを介して線状体の束を吊り上げたり吊り下げたりする吊り体を備えており、この線状体保持具において、保持リングは線状体の束に固定されるようになっている。
特開2000-065980号
ところが、上記した従来の線状体保持具において、線状体の束の周囲を取り囲んで保持する保持リングが線状体の束に固定されているので、線状体の束の周方向への自由度がほとんどない。
したがって、例えば、線状体の束が捻れた状態でクレーンフックに吊り上げられた場合には、線状体の束をロボットハンドで一旦クレーンフックから外して伸ばすことで捻れを直さなくてはならないという問題を有しており、この問題を解決することが従来の課題となっていた。
本発明は、上記した従来の課題に着目してなされたもので、例えば、多数のケーブルやフレキシブルホース等の線状体の束が捻れた状態でクレーンフックに吊り上げられた場合であったとしても、手間暇がかかる捻れ解消作業をなくす乃至は容易なものとすることが可能な線状体保持具を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様は、ケーブルやフレキシブルホースやワイヤ等の線状体を吊り下げ保持する線状体保持具であって、前記線状体の周囲を取り囲んで保持する保持リングと、前記保持リングを介して前記線状体を吊るす吊り体を備え、前記線状体に、前記保持リングに対する前記線状体の少なくとも周方向の摺動を許す摺動許容手段を設けた構成としている。
本発明の第2の態様は、前記線状体の周囲に固定されて前記保持リングの内周側に回転自在に嵌め込まれた摺動リングを前記摺動許容手段とした構成としている。
本発明の第3の態様において、前記保持リングは、前記吊り体に対して鉛直軸及び水平軸のうちの少なくともいずれか一方の軸回りに回転自在に連結されている構成としている。
本発明に係る線状体保持具において、線状体には、多数のケーブルやフレキシブルホースやワイヤ等を一纏めにした線状体の束が含まれるほか、1本の大径ケーブルや大径フレキシブルホースや大径ワイヤ等の大径線状体が含まれる。
本発明に係る線状体保持具では、線状体に設けられた摺動許容手段によって、線状体の保持リングに対する少なくとも周方向の摺動が許容されているので、すなわち、線状体が周方向に自由に摺動し得るので、例えば、線状体が捻れた状態でクレーンフックに吊り上げられた場合であったとしても、捻れが自然に直ることで捻れ解消作業が要らなくなったり、捻れが直り易くなることで捻れ解消作業が容易になったりすることとなる。
ここで、線状体の保持リングに対する軸方向の摺動も許容されている場合には、線状体の保持リングに対する軸方向の緊張や弛みも自然に解消したり、緊張や弛みの解消作業が容易になったりすることとなる。
また、本発明に係る線状体保持具において、線状体の周囲に固定されて保持リングの内周側に回転自在に嵌め込まれた摺動リングを摺動許容手段とすると、線状体の捻れがスムーズにそして線状体が傷付くことなく解消することとなる。
さらに、本発明に係る線状体保持具において、保持リングが吊り体に対して鉛直軸及び水平軸のうちの少なくともいずれか一方の軸回りに回転自在に連結されている構成とすると、線状体の捻れがより一層円滑に解消することとなる。
本発明によれば、例えば、多数のケーブルやフレキシブルホース等の線状体の束が捻れた状態でクレーンフックに吊り上げられた場合であったとしても、捻れ解消作業をなくしたり捻れ解消作業を容易なものとしたりすることが可能あるという非常に優れた効果がもたらされる。
本発明の一実施例に係る線状体保持具の全体斜視説明図である。 図1の線状体保持具の分解斜視説明図である。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施例に係る線状体保持具を示しており、この実施例では、線状体が多数のケーブルやフレキシブルホースやワイヤ等を一纏めにした線状体の束である場合を例に挙げて説明する。
例えば、再処理施設内のような多数のケーブルやフレキシブルホース等の線状体を遠隔操作にて取扱う現場では、図1に示すように、多数のケーブルやフレキシブルホース等の線状体を一纏めにした線状体の束Wに対して、線状体保持具1が所定の間隔で取り付けられる。
この線状体保持具1は、図2にも示すように、線状体の束Wの周囲を取り囲んで保持する保持リング6と、この保持リング6を介して線状体の束Wを吊るす吊り体2を備えている。
吊り体2の下端側には円柱部2aが配置されており、この円柱部2aには、ボルト3を介してコ字型ジョイント4が鉛直軸回りに回転自在に連結されている。一方、保持リング6は周方向の一部に外向きフランジ6aを有しており、この外向きフランジ6aは、ボルト5a及びナット5bを介してコ字型ジョイント4に水平軸回りに回転自在に連結されている。すなわち、保持リング6は、吊り体2の円柱部2a対して、図2に矢印で示す鉛直軸及び水平軸の両軸回りに回転自在に連結されている。
また、この線状体保持具1は、線状体の束Wの周囲に固定されて保持リング6の内周側に嵌め込まれた摺動許容手段としての摺動リング7を備えている。この摺動リング7は、2つの半割リング体7A,7Bから成っており、これらの半割リング体7A,7Bは、両端部に位置して互いに対向する外向きフランジ7b,7b同士をボルト8a及びナット8bを介して連結することで、線状体の束Wの周囲に固定されるようになっている。
この場合、摺動リング7の2つの半割リング体7A,7Bには、互に連続する周方向の摺動溝7aがそれぞれ形成されており、この摺動溝7aに保持リング6を嵌め込むことで、摺動リング7は、図2に矢印で示すように、保持リング6に対して周方向に摺動自在となっている。
この実施例に係る線状体保持具1では、線状体の束Wの周囲に固定した摺動リング7を保持リング6に対して周方向に摺動自在としているので、線状体の束Wが周方向に自由に摺動し得ることとなり、例えば、線状体の束Wが捻れた状態でクレーンフックFに吊り上げられた場合であったとしても、捻れが自然に直ることで捻れ解消作業がほとんど不要となり、例え捻れ解消作業が必要であったとしても、線状体の束WをロボットハンドHで一旦クレーンフックFから外す作業をしなくて済む分だけ、捻れ解消作業の容易化が図られることとなる。
また、この実施例に係る線状体保持具1において、線状体の束Wの周囲に固定されて保持リング6の内周側に回転自在に嵌め込まれた摺動リング7を摺動許容手段としているので、線状体の束Wの捻れがスムーズにそして線状体の束Wが傷付くことなく解消することとなる。
さらに、この実施例に係る線状体保持具1において、保持リング6が吊り体2に対して鉛直軸及び水平軸の両軸回りに回転自在に連結されているので、線状体の束Wの捻れがより一層円滑に解消することとなる。
本発明に係る線状体保持具の構成は、上記した実施例の構成に限定されるものではなく、例えば、摺動許容手段として線状体の束Wに樹脂コーティングを施すことで、線状体の束Wの保持リング6に対する軸方向の摺動も許容するようにしてもよく、この場合には、線状体の束Wの保持リング6に対する軸方向の緊張や弛みも解消し得ることとなる。
1 線状体保持具
2 吊り体
6 保持リング
7 摺動リング
W 線状体の束

Claims (3)

  1. ケーブルやフレキシブルホースやワイヤ等の線状体を吊り下げ保持する線状体保持具であって、
    前記線状体の周囲を取り囲んで保持する保持リングと、
    前記保持リングを介して前記線状体を吊る吊り体を備え、
    前記線状体に、前記保持リングに対する前記線状体の少なくとも周方向の摺動を許す摺動許容手段を設けた線状体保持具。
  2. 前記線状体の周囲に固定されて前記保持リングの内周側に回転自在に嵌め込まれた摺動リングを前記摺動許容手段とした請求項1に記載の線状体保持具。
  3. 前記保持リングは、前記吊り体に対して鉛直軸及び水平軸のうちの少なくともいずれか一方の軸回りに回転自在に連結されている請求項1又は2に記載の線状体保持具。
JP2014115713A 2014-06-04 2014-06-04 線状体保持具 Active JP6536775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115713A JP6536775B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 線状体保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115713A JP6536775B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 線状体保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229545A true JP2015229545A (ja) 2015-12-21
JP6536775B2 JP6536775B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54886545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115713A Active JP6536775B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 線状体保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536775B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106365034A (zh) * 2016-10-10 2017-02-01 周峰 一种盘型悬挂装置
CN107176537A (zh) * 2017-06-29 2017-09-19 湖北三江航天江河化工科技有限公司 一种吊装设备及其吊装方法
JP2020101245A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 有限会社アールストーン 配管支持具
JP2020101243A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 有限会社アールストーン 配管支持具
JP2020101244A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 有限会社アールストーン 配管支持具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153485U (ja) * 1985-03-04 1986-09-22
JPS61154385U (ja) * 1985-03-18 1986-09-25
JP2000009263A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Nhk Spring Co Ltd 配管支持装置
JP2001063957A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Im Trust Kk 吊り金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153485U (ja) * 1985-03-04 1986-09-22
JPS61154385U (ja) * 1985-03-18 1986-09-25
JP2000009263A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Nhk Spring Co Ltd 配管支持装置
JP2001063957A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Im Trust Kk 吊り金具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106365034A (zh) * 2016-10-10 2017-02-01 周峰 一种盘型悬挂装置
CN107176537A (zh) * 2017-06-29 2017-09-19 湖北三江航天江河化工科技有限公司 一种吊装设备及其吊装方法
JP2020101245A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 有限会社アールストーン 配管支持具
JP2020101243A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 有限会社アールストーン 配管支持具
JP2020101244A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 有限会社アールストーン 配管支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536775B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015229545A (ja) 線状体保持具
US8893577B2 (en) Umbilical member arrangement unit of robot arm section
JP7364601B2 (ja) ライン案内装置及びライン案内装置のためのガイド本体、ドリル採掘装置、ならびにライン案内装置の使用
US9217234B2 (en) Reel with stepped configuration
JP2015105177A (ja) 線状体の束巻き状態での離脱可能なリールドラム
JP5477861B2 (ja) 環状部品の組立・分解用治具
JP2017103936A (ja) 碍子連吊上げ装置
KR20160045330A (ko) 배전용 일체형 긴선장치
JP6488791B2 (ja) 防護用部材支持装置
JP7462415B2 (ja) 管状物用の吊り治具
KR101675515B1 (ko) 수목용 로프 연결장치
JP6914770B2 (ja) 荷役運搬機械のケーブル配索構造
JP5974571B2 (ja) 斜杭の振れ止め治具
KR20160045331A (ko) 구동수단이 구비되는 배전용 일체형 긴선장치
JP6251120B2 (ja) 管接続方法
JP6130584B1 (ja) 吊り具アダプタ
JP5805528B2 (ja) ケーブル間隔保持装置
RU154174U1 (ru) Барабан для хранения шлейфа оптических кабелей и крепления оптической муфты
JP3219768U (ja) 長尺物の巻取装置
JP6429620B2 (ja) 荷振れ防止装置
CN204434079U (zh) 一种新型起重机吊钩总成
JP2006131371A (ja) 配管の吊り治具および吊り方法
JP5921962B2 (ja) 玉掛冶具
JP5705603B2 (ja) ケーブル吊具、及びケーブル吊持方法
JP2015021571A (ja) アイボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151