JP2015229039A - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229039A
JP2015229039A JP2014117305A JP2014117305A JP2015229039A JP 2015229039 A JP2015229039 A JP 2015229039A JP 2014117305 A JP2014117305 A JP 2014117305A JP 2014117305 A JP2014117305 A JP 2014117305A JP 2015229039 A JP2015229039 A JP 2015229039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
muscle
massage machine
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014117305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319658B2 (ja
Inventor
湯川 隆志
Takashi Yugawa
隆志 湯川
大輔 森川
Daisuke Morikawa
大輔 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014117305A priority Critical patent/JP6319658B2/ja
Priority to CN201510303441.3A priority patent/CN105267004B/zh
Publication of JP2015229039A publication Critical patent/JP2015229039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319658B2 publication Critical patent/JP6319658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

【課題】被施療者に対して、効率的かつ的確に触診を行ない、身体状態を判定するマッサージ機を提供する。
【解決手段】マッサージ機は、生体に刺激を与える施療子26と、生体に刺激を与えたときの、生体反応を計測する生体生理情報計測部32と、生体に刺激を与える際の力や位置や軌跡を変化させる施療子制御部41と、施療子制御部41により調整された刺激力が異なる刺激を与え、その時の生体反応結果に基づいて、生体状態を判定する評価部42を備える。そして、被施療者の施療目的を取得し、施療子制御部41は、前記施療目的に応じた手技で触診動作を行ない、評価部42は、前記被施療者の身体状態を評価する。
【選択図】図3

Description

本発明は、マッサージ機に関するものである。
従来、身体の血行を促進させることで肩や背中の凝りを解消させるマッサージ機が用いられている。このマッサージ機は、施療子に所定の動作をさせて、マッサージを行なう。
そして、被施療者の自律神経系の生体情報を検知する生体情報センサを備え、この生体情報(Galvanic Skin Response:GSR)に基づいて、マッサージ動作を調整するマッサージ機が検討されている(例えば、特許文献1参照)。また、身体に機械的刺激を与える施療子と筋硬度計測装置とを備え、筋硬度計測結果に基づいてマッサージの内容を選定するマッサージ機が検討されている(例えば、特許文献2参照)。
また、被施療者の自律神経系の生体情報を検知する生体情報センサを備え、予備マッサージにおいて検知される生体情報の変化に基づいて被施療者の心理状態を推定するマッサージ機も検討されている(例えば、特許文献3参照)。このマッサージ機は、予備マッサージ後の本マッサージにおいて、推定された心理状態に応じてマッサージ動作を調整する。また、被施療部の弾性特性を推定する弾性特性推定部を備え、マッサージ動作の前後の弾性特性を比較するマッサージ機も検討されている(例えば、特許文献4参照)。
ところで、生体情報センサによって検知できる皮膚電気活動(electrodermal activity:EDA)には、リフレッシュやリラックスの度合いを反映した緩やかなレベル変動の他に、皮膚電気反応(electrodermal response:EDR)が含まれている。このEDRは、指圧等の比較的強いマッサージ刺激に応じて生じる一過性の反応である。そこで、EDAとEDRとを用いるマッサージ機も検討されている(例えば、特許文献5参照)。このマッサージ機は、被施療者のEDAを検知するEDAセンサを備える。そして、推定期間内に得られるEDAの計測値に最小2乗法を適用して、推定期間内のEDAの変化量(ΔV/s)を得る。更に、EDAの交流成分としてEDRを検知し、EDAとEDRの両方を用いて、エリアの凝り感の推定精度を高める。
特開2002−165853号公報 特開2002−315804号公報 特開2002−165856号公報 特開2010−183955号公報 特開2010−029506号公報
上記特許文献においては、被施療者の状態を把握しながらマッサージを行なっている。しかしながら、例えば肩こりに対するマッサージを行なう場合にも、人によって肩の範囲は異なる。更に、この肩の範囲において、凝りが生じる部位も人によって異なる。また、マッサージを受ける目的も、被施療者により異なる。ここで、被施療者の身体において、万遍なく触診を行なっていたのでは、施療目的に応じた身体状態を効率的に把握することが困難である。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、被施療者に対して、効率的かつ的確に、身体状態を判定するためのマッサージ機を提供することを目的とする。
本マッサージ機の独立した一形態によれば、被施療者の生体に刺激を付与する施療子と、前記施療子による刺激の付与状態を変更する施療調整部と、前記刺激の付与時における生体反応を計測する生体反応計測部と、前記生体反応に基づいて、前記被施療者の身体状態を評価する評価部とを備え、前記施療調整部は、被施療者の施療目的を取得し、前記施療子を用いて、前記施療目的に応じた手技で触診動作を行ない、前記評価部は、前記生体反応計測部から、前記被施療者の生体反応を取得し、前記被施療者の身体状態を評価する。
本発明のマッサージ機は、被施療者に対して、効率的かつ的確に触診を行ない、身体状態を判定することができる。
本実施の形態におけるマッサージ機の斜視図。 マッサージ機の施療制御の構成を示すブロック図。 マッサージ機の評価制御の構成を示すブロック図。 マッサージコースに応じたエリア区分の説明図であって、(a)は「身体全体(癒し系)」コース、(b)は「特定ポイント(改善系)」コース、(c)は「身体全体(改善系)」コースにおけるエリア区分の説明図。 マッサージコースに応じた手技の説明図であって、(a)は「身体全体(癒し系)」コース、(b)は「特定ポイント(改善系)」コース、(c)は「身体全体(改善系)」コースにおける手技の説明図。 筋肉の繊維方向に対して垂直方向の手技の説明図。 マッサージ制御を説明するためのフローチャート。 操作部における施療ポイントの表示画面の説明図。 操作部における主要筋肉配置の表示画面の説明図。 操作部における施療ポイントの表示画面の説明図。 操作部における施療ラインの表示画面の説明図。
〔1〕本マッサージ機の独立した一形態によれば、被施療者の生体に刺激を付与する施療子と、前記施療子による刺激の付与状態を変更する施療調整部と、前記刺激の付与時における生体反応を計測する生体反応計測部と、前記生体反応に基づいて、前記被施療者の身体状態を評価する評価部とを備えたマッサージ機であって、前記施療調整部は、被施療者の施療目的を取得し、前記施療子を用いて、前記施療目的に応じた手技で触診動作を行ない、前記評価部は、前記生体反応計測部から、前記被施療者の生体反応を取得し、前記被施療者の身体状態を評価する。これによって、施療目的に応じた手技で触診を行なうので、的確に被施療者の身体状態を評価し、施療を行なうことができる。
〔2〕前記マッサージ機に従属する一形態によれば、前記被施療者の筋肉の配置に基づいて施療位置を特定し、前記施療位置で触診動作を行なう。これによって、人体の筋肉の配置に応じて触診し、被施療者の身体状態を評価することができる。
〔3〕前記マッサージ機に従属する一形態によれば、前記施療位置の筋肉の大きさに応じて触診動作を行なう。これによって、多様な筋肉の大きさに応じて触診し、被施療者の身体状態を評価することができる。
〔4〕前記マッサージ機に従属する一形態によれば、前記施療位置の筋肉の筋繊維を跨ぐ方向の軌跡で触診動作を行なう。これによって、筋肉の所定部分に生じた凝りを、筋繊維を跨ぐ方向の触診で把握し、被施療者の身体状態を評価することができる。
〔5〕前記マッサージ機に従属する一形態によれば、前記施療目的に応じた施療範囲に含まれる複数の筋肉からなる筋肉列に対して、前記筋肉列に応じた触診動作を行なう。これによって、隣接する筋肉の繋がりを考慮して、筋肉列について効率的に触診動作を行なうことができる。
〔6〕前記マッサージ機に従属する一形態によれば、前記筋肉列の大きさに応じて触診動作を行なう。これによって、多様な筋肉列の大きさに応じて触診を行ない、被施療者の身体状態を評価することができる。
〔7〕前記マッサージ機に従属する一形態によれば、前記筋肉列の筋繊維を跨ぐ方向の軌跡で触診動作を行なう。これによって、筋肉列の所定部分に生じた凝りを、筋繊維を跨ぐ方向の触診で把握し、被施療者の身体状態を評価することができる。
〔8〕前記マッサージ機に従属する一形態によれば、複数の前記筋肉列の筋繊維を跨ぐ複数の方向で連続的した軌跡で触診動作を行なう。これによって、面状に配置された複数の筋肉列を連続して触診することができる。
〔9〕前記マッサージ機に従属する一形態によれば、前記被施療者のツボの配置に基づいて施療位置を特定し、前記施療位置で触診動作を行なう。これによって、ツボ配置に基づいて触診を行ない、被施療者の身体状態を評価することができる。
〔10〕前記マッサージ機に従属する一形態によれば、前記被施療者の身体状態の評価結果を出力する。これによって、被施療者は身体状態を把握することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1を用いて、マッサージ機1の構成について説明する。
マッサージ機1は、本体10、施療部20、操作部30及び制御部40を有する。
本体10は、被施療者の臀部を支持する座部11、被施療者の背面を支持する背もたれ部12、及び被施療者の下肢を支持するオットマン13を有する。
背もたれ部12の内部には、背もたれ部12の縦方向Yに沿うレール12Aが配置されている。レール12Aには、施療部20がレール12A上の延存方向に移動可能に取り付けられている。
施療部20は、施療ブロック21、アーム25及び施療子26(揉み玉)を有する。アーム25の端部に、施療子26が取り付けられている。
図2に示すように、施療ブロック21は、上下駆動部211、幅駆動部212及び強弱駆動部213を備える。上下駆動部211、幅駆動部212、強弱駆動部213には、それぞれ、施療子26の動作による位置を検出する位置センサ、施療子26の速度を検出するセンサ、モータM1,M2,M3を備えている。
施療ブロック21は、上下駆動部211を介してレール12Aに取り付けられている。上下駆動部211は、歯車が形成された回転軸を有する。この回転軸の軸方向は、マッサージ機1の横方向Xに沿っている。この回転軸には、アクチュエータであるモータM1が接続されている。歯車は、レール12A上を移動できるように、レール12A上に形成されているラックに噛み合わせられている。そして、モータM1が回転するとき、施療ブロック21は、モータM1の回転方向に応じてレール12A上を縦方向Yに移動する。
アーム25は、幅駆動部212及び強弱駆動部213を介して、施療ブロック21に取り付けられている。
幅駆動部212は、例えば、ボールねじにより構成する。この幅駆動部212には、縦方向Yと直交する横方向Xに延びる回転軸において、アクチュエータであるモータM2が設けられている。このモータM2が回転することにより、アーム25は、横方向Xに移動する。
強弱駆動部213は、歯車が形成され、横方向Xに延びている回転軸を有している。この回転軸には、アクチュエータであるモータM3が接続されている。この回転軸の歯車に噛み合う歯車にアーム25が設けられている。モータM3が、アーム25を横方向X回りに回転させ、施療子26を、被施療者の背側に押し付ける方向、及びこの押付方向の反対方向に動作させる。
上下駆動部211、幅駆動部212及び強弱駆動部213によって駆動される施療子26の動作により、被施療者はマッサージされる。
施療子26は、断面円形状を成す円筒形状の部材である。そして、硬さの異なる複数の弾性部材を径方向(放射方向)において層状に重ね合せて一体となるように形成されている。
上下駆動部211、幅駆動部212、強弱駆動部213は、後述する施療子制御部41からの信号に基づいて動作する。
操作部30は、マッサージコースの選択部及び開始ボタンを有する。
マッサージコースの選択部は、被施療者の身体の部位(例えば、首、肩、背及び腰)や、マッサージの強さを変更するために用いられる。
開始ボタンは、マッサージコースを開始させるために用いられる。マッサージコースが開始されるとき、マッサージ機1は、身体の複数の部位に対して、複数の種類のマッサージ手技(例えば、もみ、指圧、さすり、及び、叩き等)を、順次、組み合わせたマッサージを実行する。
更に、図3に示すように、操作部30には、出力部31、生体生理情報計測部32が設けられている。
出力部31は、ディスプレイ等により構成され、被施療者の身体情報の評価結果を出力する。
生体生理情報計測部32は、マッサージの効果効能に関わる凝り、血行、疲労、痛み等に関係した指標を計測する。本実施形態では、生体情報センサにより、発汗量に関する皮膚電気反射(Galvanic Skin Response:GSR)を計測する。凝り、痛みがある部位を施療した際に発汗することから、この発汗量を生体生理情報として用いることができる。このGSR情報においては、皮膚電気活動(EDA)と皮膚電気反応(EDR)とを用いる。本実施形態では、生体生理情報計測部32は、EDAの変化量とともに、皮膚電気反応(EDR)を算出する。そして、生体生理情報計測部32は、GSR情報(EDA、EDR)を、制御部40に供給する。
図3に示すように、制御部40は、施療調整部としての施療子制御部41と、評価部42とを備える。
施療子制御部41は、上下駆動部211、幅駆動部212、強弱駆動部213を制御する。また、施療子制御部41は、上下駆動部211、幅駆動部212、強弱駆動部213から、施療子26の施療位置に関する情報を取得する。
施療子制御部41は、施療目的に応じたマッサージコースに応じて、マッサージパターンを記録したパターン情報(触診を行なうエリア、手技)を保持している。このマッサージパターンは、表層筋群、深層筋群の筋肉配置に基づいて設定されている。
図4(a)では、人体モデルにおける筋肉配置を示している。ここで、左側は表層筋群、右側は深層筋群である。そして、表層筋群には、後頭筋、胸鎖乳突筋、三角筋、僧帽筋(上部、中部、下部)、広背筋が含まれていることが知られている。一方、深層筋群には、頭半棘筋、頭板状筋、肩甲挙筋、上後鋸筋、小菱形筋、大菱形筋、棘上筋、小円筋、棘下筋、大円筋、脊柱起立筋、腰方形筋、大臀筋が含まれていることが知られている。
そして、パターン情報においては、マッサージコース(施療目的)として、例えば、「身体全体(癒し系)」、「特定ポイント(改善系)」、「身体全体(改善系)」等がある。
図4(a)に示すように、「身体全体(癒し系)」コースにおいては、触診を行なう場合、比較的大きな広い範囲のエリア501,502,503に区分される。この「身体全体(癒し系)」コースは、「癒し」や「安らぎ」を求める被施療者を対象にしている。
図4(b)に示すように、「特定ポイント(改善系)」コースにおいては、主要筋肉の配置に応じて触診を行なうポイントを含むエリアが区分される。例えば、エリア511は板状筋、エリア512は僧帽筋上部、エリア513は肩甲挙筋、エリア514は大菱形筋、エリア515は脊柱起立筋、エリア516は腰方形筋を、それぞれマッサージのポイントとしている。この「特定ポイント(改善系)」コースは、凝りや疲労があり、特定の部分のマッサージを求める被施療者を対象にしている。
図4(c)に示すように、「身体全体(改善系)」コースにおいては、ポイントではなく、広範囲的に主要筋肉の配置、大きさに応じて、触診を行なうラインを含むエリアが区分される。例えば、エリア521は、板状筋に沿ったラインに基づいて設定される。エリア522は、肩甲挙筋に沿ったラインである。エリア523は、僧帽筋上部に沿ったラインに基づいて設定される。エリア524は、僧帽筋(中部、下部)に沿ったラインに基づいて設定される。エリア525は、広背筋の上部に沿ったラインである。エリア526は、広背筋の背骨側に沿ったラインに基づいて設定される。エリア527は、腰方形筋に沿ったラインに基づいて設定される。エリア528は、腰方形筋を跨ぐに沿ったラインに基づいて設定される。エリア529は、大臀筋に沿ったラインに基づいて設定される。
また、パターン情報には、マッサージコースに応じて、異なる触診動作(手技)に関する情報が記録されている。
図5(a)に示すように、「身体全体(癒し系)」コースにおいて、比較的大きな広い範囲でエリア501,502,503を区分した場合は、触診手技もそのエリアを網羅するような大きな手技が望ましい。例えば、上下や左右方向に大きく動く「もみ手技」や「さすり手技」、又は「伸ばし手技」が好適である。
図5(b)に示すように、「特定ポイント(改善系)」コースにおいて、主要筋肉ポイントに対して触診を行う場合は、筋肉の大きさに即した局所的な手技が望ましい。例えば、首周辺のエリア511を含むエリア611においては、もみ上げを含む手技615を用いる。肩周辺のエリア512〜514を含むエリア612においては、揉捏や指圧を含む手技616を用いる。背や腰周辺のエリア515〜516を含むエリア613においては、小もみやさすりを含む手技617を用いる。
図5(c)に示すように、「身体全体(改善系)」コースにおいては、各部位に応じた手技やラインに即した連続手技が望ましい。ここでは、図4(c)に示した各エリアに対して、図5(c)では、連続手技の事例を示す。例えば、連続手技621は、図4(c)の各エリア521〜523に沿わした軌道である。連続手技622は、図4(c)のエリア524、525に沿わした軌道である。連続手技623は、図4(c)のエリア526に沿わした軌道であり、連続手技624は、エリア527〜529に沿わした軌道である。
また、凝りの触診には、筋肉の繊維方向に対して垂直方向(筋肉を跨ぐ方向)が望ましい。このため、手技の方向を、筋肉毎に定めた手技が好適である。そして、筋肉の繊維方向に即する触診においては、筋肉配置に応じた手技を、複数の筋肉列を連続的に移動する軌跡で行なうことが望ましい。
具体的には、図6に示すように、僧帽筋上部については手技631、菱形筋については手技632、脊柱起立筋については手技633を用いる。そして、ラインを重ねて繋げて連続的に移動する軌跡により、身体全体を網羅することができる。例えば、上下方向、幅方向で3軸に施療子26を駆動させて、手技634を行なうことも可能である。この場合にも、各筋肉に対しては筋繊維を跨ぐ方向の軌跡で触診動作を行なうことが望ましい。
また、図2に示すように、施療子制御部41は、力検出部214、体格検知部215に接続される。
力検出部214は、施療子26が被施療者から受ける物理量を検出する。ここで、施療子26の表面が被施療者に接触し、かつ変形していないときの施療子26の中心から被施療者までの距離を「基準距離」とする。この基準距離に対して被施療者に近づいたときにおける基準距離との差を、施療子26の「変位量」とする。施療子26が基準位置にあるときの変位量は「0」となる。また、背もたれ部12から施療子26の中心までの距離を施療子26の「突出量」とする。更に、施療子26を被施療者に押し付ける力の大きさを施療子26の「押付力」とする。そして、力検出部214は、押付力に応じて、マッサージをした際の被施療者からの反発力(負荷力)を、機械的な物理量として検出する。
この力検出部214としては、ひずみゲージや弾性体の変位を計測する計測装置等を用いることが可能である。そして、力検出部214は、施療子26において検出した負荷力の検出信号を、施療子制御部41に出力する。
また、体格検知部215は、被施療者の概ねの体格を検知する。この体格の検知には、まず、被施療者が座部11に着座して背もたれ部12にもたれ、施療子26を被施療者に押圧しながら施療子26を上下方向に移動させ、肩や腰の位置を判定する。肩や腰の位置の判定は、施療子26が受ける力を一定に保ちながら上下方向に移動させた際の前後方向の位置から判定する方法や、あるいは前後方法において一定の位置を保ちながら上下方向に移動させた際の力から判定する方法等が挙げられる。
また、体の左右方向に対する検知も同様の構成で可能である。具体的には、人体は、背中の左右方向においては背骨(中央)を頂点とする凸形状となっているため、左右方向の背骨から離れる方に位置変更すると被施療者を押圧する力が小さくなる。なお、座部11や背もたれ部12に圧電センサを設け、体格検知部215が、この圧電センサからの信号により体格を検知するようにしてもよい。
図3に示すように、評価部42は、施療部位判別部421、身体状態評価部422、評価結果記憶部423を備える。
施療部位判別部421は、施療子制御部41から、施療子26が動作している位置に関する情報(位置情報)を取得する。そして、施療部位判別部421は、この位置情報に基づいて、施療部位を特定する。更に、施療部位判別部421は、施療子制御部41から、施療子26における負荷力(物理量情報)を取得する。
身体状態評価部422は、生体反応に関する情報を取得する。本実施形態では、施療子制御部41から取得した情報(施療部位情報、物理量情報)と、生体生理情報計測部32から取得したGSR情報(EDA、EDR)を取得する。そして、身体状態評価部422は、取得した生体反応(ここでは、生体生理情報)に基づいて、施療部位の身体状態(心理状態)を評価する。このため、身体状態評価部422は、生体生理情報に基づいて、身体状態を決定する身体状態決定情報を保持している。この身体状態決定情報は、生体生理情報を変数するテーブルや関数を用いることができる。更に、身体状態評価部422は、評価結果を出力部31に表示する。
なお、身体状態評価部422は、施療子制御部41から取得した負荷力(物理量情報)に基づいて身体状態を決定するようにしてもよい。この場合には、身体状態決定情報において、負荷力に対応させて身体状態情報を記憶させておく。
評価結果記憶部423は、身体状態評価部422において評価した結果(身体状態や凝り度合い)を記録する。この評価結果記憶部423は、マッサージの前後の評価結果を、施療部位毎に記録する。
(生体生理情報と身体状態との関係)
生体情報センサによって検出される生体生理情報(例えば、GSR、皮膚温及び脈拍数)と、被施療者の身体状態との関係を説明する。自律神経系の活性の度合いに応じて、GSR、皮膚温及び脈拍数の変化が異なる。
ここで、活性度が低いときは、GSR及び脈拍数は低下し、皮膚温は上昇する。活性度がやや低いときは、GSRは横這い状態であるが、皮膚温は上昇し、脈拍数は低下する。活性度がやや高いときは、GSRは横這い状態から上昇し、皮膚温は低下し、脈拍数は上昇する。更に、活性度が高いときは、GSRは大きく上昇するとともに、皮膚温は低下し、脈拍数は上昇する。
このように、生体生理情報が変化した場合の被施療者の心理状態としては、活性度が低いときは、リラックスして気持ちのよい状態と推定することができる。また、活性度がやや高いときは、例えば凝り部位をマッサージしたときに受ける独特の感情である、「痛い」と「気持ちよい」の両方が混ざった身体状態と推定することができる。一方、活性度が高いときは、「痛い」と感じる状態と推定することができる。また、活性度が中立のときは、「気持ちよくもなく痛くもない」ニュートラルの状態と推定することができる。
(マッサージ処理の動作)
図7を用いて、以上のように構成されたマッサージ機1について、そのマッサージ処理の動作を説明する。
まず、制御部40は、コース選択処理を実行する(ステップS01)。具体的には、制御部40は、操作部30において選択されたマッサージコースを取得する。本実施形態では、「身体全体(癒し系)」、「特定ポイント(改善系)」、「身体全体(改善系)」コースの何れかを選択する場合を想定する。
次に、制御部40は、体格情報取得処理を実行する(ステップS02)。具体的には、制御部40の施療子制御部41は、体格検知部215から、被施療者の体格情報を取得し、メモリに記憶する。
次に、制御部40は、触診処理を実行する(ステップS03)。具体的には、制御部40の施療子制御部41は、選択されたマッサージコースに応じたパターン情報を特定する。そして、施療子制御部41は、被施療者の体格を、パターン情報の人体モデルにフィッテングして、触診動作のエリアを特定する。更に、マッサージコース、エリアに応じて、触診手技を特定する。そして、施療子制御部41は、特定したエリア、手技により、施療子26を動作させて、触診を行なう。この場合、力検出部214において、負荷力を検出する。施療子制御部41は、検出した負荷力、及び施療位置に関する情報を評価部42に供給する。この場合、評価部42の施療部位判別部421は、施療部位を特定する。更に、施療部位判別部421は、負荷力に関する情報を身体状態評価部422に供給する。
次に、制御部40は、生体生理情報の計測処理を実行する(ステップS04)。具体的には、評価部42の身体状態評価部422は、生体生理情報計測部32から、GSR情報(EDA、EDR)を取得する。
次に、制御部40は、身体状態の評価処理を実行する(ステップS05)。具体的には、評価部42の身体状態評価部422は、取得したGSR情報に基づいて、身体状態を判定する。そして、身体状態評価部422は、判定した身体状態情報を施療部位(施療ポイント)に対応させて評価結果記憶部423に記録する。また、身体状態評価部422は、凝り度合いを施療部位に対応させて出力部31に表示する。
図8は、出力部31に表示される表示画面700の出力例である。表示画面700では、被施療者画像に対して、施療子26の駆動ポイント701が表示される。
更に、図9に示す表示画面710は、被施療者画像に対して、主要筋肉配置711を表示させた出力例である。この表示画面710においては、頭板状筋、肩甲挙筋、僧帽筋上部、大菱形筋、棘上筋、広背筋、脊柱起立筋、腰方形筋、大臀筋が表示される。
図10に示す表示画面720は、「特定ポイント(改善系)」コースに対応して、頭板状筋〜大臀筋に対応した施療ポイント721を表示させた出力例である。ここでは、首(頭板状筋)、肩上_内(肩甲拳筋)、肩上_外(僧帽筋上部)、肩甲骨_内(大菱形筋)、肩甲骨_外(棘上筋)、背中_外(広背筋)、背中_内(脊柱起立筋)、腰(腰方形筋)、尻(大殿筋)が表示されている。
図11に示す表示画面730は、「身体全体(改善系)」コースに対応して、施療ライン731を表示させた出力例である。ここでは、首ライン、首−肩付根ライン、肩内−肩外ライン、肩甲骨上−内ライン、肩甲骨下−外ライン、背中内−腰内ライン、広背ライン、腰外−臀部ラインが表示されている。
次に、制御部40は、重点化部位の特定処理を実行する(ステップS06)。具体的には、評価部42の身体状態評価部422は、身体状態の評価において、「気持ちよい」反応が出た部位の有無を確認する。「気持ちよい」反応が出た部位がある場合には、この部位を重点化部位として記憶する。
次に、制御部40は、施療制御処理を実行する(ステップS07)。具体的には、制御部40の施療子制御部41は、施療子26を用いてマッサージを行なう。この場合、重点化部位については、施療を重点化に行なう。例えば、この部位の繰り返しを、他の部位よりも多くする。
そして、施療制御処理(ステップS07)を終了した場合、制御部40は結果出力処理を実行する(ステップS08)。この場合、上述した「特定ポイント(改善系)」コースにおいては、表示画面720(図10)における主要筋肉ポイントにマッサージ後の評価結果を出力する。また、「身体全体(改善系)」コースにおいては、表示画面730(図11)における主要筋肉ラインにマッサージ後の評価結果を出力する。ここでは、各主要筋肉ポイントや主要筋肉ラインにおいて、マッサージ後の状態が、凝り度合いを識別できるように、色彩等の表示形態を変更して出力される。
上記実施形態のマッサージ機1によれば、以下の効果が得られる。
(1)本実施の形態においては、施療子制御部41は、マッサージコースに応じて、マッサージパターンを記録したパターン情報を保持している。このマッサージパターンは、表層筋群、深層筋群の筋肉配置に基づいて設定されている。これにより、筋肉配置を考慮して、効率的かつ的確に、身体状態を把握することができる。
(2)本実施の形態においては、「特定ポイント(改善系)」コースにおいては、エリア毎の主要筋肉の配置を考慮して、触診を行なうポイントを特定する。これにより、筋肉配置を考慮して、ピンポイントでマッサージを行なうことができる。また、「身体全体(改善系)」コースにおいては、広範囲的に主要筋肉の配置に応じたラインを特定する。これにより、筋肉配置の広がりを考慮してマッサージを行なうことができる。
(3)本実施の形態においては、生体生理情報を用いて、身体状態を判定する。精神的変化から発生される生体生理情報により、身体状態を評価し、施療部位を特定するための触診を行なうことができる。
(変形例)
本マッサージ機が取り得る具体的な形態は、上記実施形態に提示された形態に限定されない。本マッサージ機は、本発明の目的が達成される範囲において、上記実施形態と異なる各種の形態を取り得る。以下に示される上記実施形態の変形例は、本マッサージ機が取り得る各種の形態の一例である。
・上記実施形態では、マッサージ機1として椅子型マッサージ機に適用したが、椅子型に限定されるものではなく、他の形態のマッサージ機に適用することもできる。他のマッサージ機としては、例えばベッド型のマッサージ機が挙げられる。
・上記実施形態では、生体生理情報として、発汗量GSR情報を用いたが、マッサージの効果効能に関わる凝り、血行、疲労、痛みに関係した指標であれば、発汗量GSR情報に限定されるものではない。例えば、筋硬度、血流、皮膚温、心拍(脈拍)、筋電図(筋疲労評価)等を用いることが可能である。
・上記実施形態では、操作部30に生体生理情報計測部32を設ける。生体生理情報の計測方法は、この形態に限定されるものではない。例えば、操作部30とは別に、生体生理情報計測部32を設けてもよい。また、生体生理情報計測部32を、施療子26の周辺に配置し、施療子26とともに移動する形態としてもよい。また、生体生理情報を有線で取得する場合に限定されるものではなく、マッサージ機1と無線通信可能な端末(例えば、被施療者の携帯端末)を利用して、無線により取得するようにしてもよい。この場合には、マッサージ機1の評価部42は、端末において測定した生体生理情報を、無線通信により取得する。
・上記実施形態では、出力部31において、被施療者画像に対応させて凝り度合いを表示する。ここで、マッサージ前後の結果を、画面に同時に表示できるようにしてもよい。また、操作部30における操作により、マッサージ前後や途中状況を呼び出して表示できるようにしてもよい。また、マッサージ前〜マッサージ後までの変化状況を、動画により出力するようにしてもよい。
・上記実施形態では、凝り度合いを評価する例を説明したが、他の評価指標を出力するようにしてもよい。例えば、各部位の筋硬度、血流、皮膚温、筋電量、痛み度合い等を出力することも可能である。更に、各部位を施療した時の、体全体の指標(血圧、心拍、体温など)の反応により、各部位の状態を評価してもよい。例えば、痛い場所を施療すると、血圧や心拍等が上がることなどを利用して評価する。
・上記実施形態では、筋肉区分を用いて説明したが、ツボ(経穴)や経絡を用いることもできる。この場合には、施療子制御部41に、ツボ(経穴)や経絡の配置に対応させたマッサージパターンを設定しておく。これらも、身体に即したラインで存在していることが多いので、被施療者の状態に合わせた区分を用いることにより、満足感の向上を図ることができる。
1…マッサージ機、10…本体、20…施療部、21…施療ブロック、25…アーム、26…施療子、30…操作部、31…出力部、32…生体生理情報計測部、40…制御部、41…施療子制御部、42…評価部、211…上下駆動部、212…幅駆動部、213…強弱駆動部、214…力検出部、215…体格検知部、421…施療部位判別部、422…身体状態評価部、423…評価結果記憶部。

Claims (10)

  1. 被施療者の生体に刺激を付与する施療子と、
    前記施療子による刺激の付与状態を変更する施療調整部と、
    前記刺激の付与時における生体反応を計測する生体反応計測部と、
    前記生体反応に基づいて、前記被施療者の身体状態を評価する評価部とを備えたマッサージ機であって、
    前記施療調整部は、被施療者の施療目的を取得し、前記施療子を用いて、前記施療目的に応じた手技で触診動作を行ない、前記評価部は、前記生体反応計測部から、前記被施療者の生体反応を取得し、前記被施療者の身体状態を評価することを特徴とするマッサージ機。
  2. 前記被施療者の筋肉の配置に基づいて施療位置を特定し、前記施療位置で触診動作を行なうことを特徴とする請求項1に記載のマッサージ機。
  3. 前記施療位置の筋肉の大きさに応じて触診動作を行なうことを特徴とする請求項2に記載のマッサージ機。
  4. 前記施療位置の筋肉の筋繊維を跨ぐ方向の軌跡で触診動作を行なうことを特徴とする請求項2又は3に記載のマッサージ機。
  5. 前記施療目的に応じた施療範囲に含まれる複数の筋肉からなる筋肉列に対して、前記筋肉列に応じた触診動作を行なうことを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載のマッサージ機。
  6. 前記筋肉列の大きさに応じて触診動作を行なうことを特徴とする請求項5に記載のマッサージ機。
  7. 前記筋肉列の筋繊維を跨ぐ方向の軌跡で触診動作を行なうことを特徴とする請求項5又は6に記載のマッサージ機。
  8. 複数の前記筋肉列の筋繊維を跨ぐ複数の方向で連続的した軌跡で触診動作を行なうことを特徴とする請求項7に記載のマッサージ機。
  9. 前記被施療者のツボの配置に基づいて施療位置を特定し、前記施療位置で触診動作を行なうことを特徴とする請求項1に記載のマッサージ機。
  10. 前記被施療者の身体状態の評価結果を出力することを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載のマッサージ機。
JP2014117305A 2014-06-06 2014-06-06 マッサージ機 Active JP6319658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117305A JP6319658B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 マッサージ機
CN201510303441.3A CN105267004B (zh) 2014-06-06 2015-06-05 按摩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117305A JP6319658B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229039A true JP2015229039A (ja) 2015-12-21
JP6319658B2 JP6319658B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54886155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117305A Active JP6319658B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 マッサージ機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6319658B2 (ja)
CN (1) CN105267004B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106420295A (zh) * 2016-06-21 2017-02-22 厦门蒙发利科技(集团)股份有限公司 一种智能按摩椅及其运作方法
KR101986956B1 (ko) * 2018-10-04 2019-06-07 주식회사 바디프랜드 불안감 및 우울감의 치유를 돕는 멘탈 마사지를 제공하는 방법 및 마사지 장치
JP7369551B2 (ja) 2019-06-27 2023-10-26 株式会社Lixil 洗面装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975413A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ器
JP2001269380A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機
JP2002315804A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Family Kk 触診マッサージ装置
JP2003275264A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Marutaka Co Ltd 椅子型マッサージ機
JP2004242708A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機
JP2005177516A (ja) * 2005-01-31 2005-07-07 Family Co Ltd マッサージ装置
JP2007175284A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機
JP2008253631A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Isozaki Kenko Kikaku:Kk マッサージ機
JP2009160175A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd マッサージ機
JP2010075571A (ja) * 2008-09-28 2010-04-08 Waseda Univ 体部位自動判別システム
JP2010227262A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 筋硬度計

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243982A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Family Kk 椅子型マッサージ機とその運転制御方法
TW505513B (en) * 2000-11-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Massager and electronic machine with controller
JP2008049088A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP5258434B2 (ja) * 2008-07-30 2013-08-07 三洋電機株式会社 マッサージ機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975413A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ器
JP2001269380A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機
JP2002315804A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Family Kk 触診マッサージ装置
JP2003275264A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Marutaka Co Ltd 椅子型マッサージ機
JP2004242708A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機
JP2005177516A (ja) * 2005-01-31 2005-07-07 Family Co Ltd マッサージ装置
JP2007175284A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機
JP2008253631A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Isozaki Kenko Kikaku:Kk マッサージ機
JP2009160175A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd マッサージ機
JP2010075571A (ja) * 2008-09-28 2010-04-08 Waseda Univ 体部位自動判別システム
JP2010227262A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 筋硬度計

Also Published As

Publication number Publication date
JP6319658B2 (ja) 2018-05-09
CN105267004A (zh) 2016-01-27
CN105267004B (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340691B2 (ja) マッサージ機
Khalil et al. Stretching in the rehabilitation of low-back pain patients
TWI248813B (en) Human body massaging method and apparatus
EP2233121A1 (en) Massage apparatus and massage program
CN106606351A (zh) 一种基于颈椎疲劳程度的智能判断系统及其用途
JPH10243982A (ja) 椅子型マッサージ機とその運転制御方法
Gong Effects of cervical joint manipulation on joint position sense of normal adults
JP2002315804A (ja) 触診マッサージ装置
US20210321922A1 (en) Human Performance Enhancement Method and Apparatus Using Upward Travelling Wave of Electrical Stimuli
KR20090082488A (ko) 특히 머리 및 목 통증을 치료하기 위한 동적 크래들
Schmidt Somatovisceral sensibility
CN105664441A (zh) 一种靠枕式脊椎保健与康复器械
JP6319658B2 (ja) マッサージ機
JP6458979B2 (ja) 身体状態評価装置
CN107174468A (zh) 生物体状态评价装置以及按摩机
JP5461109B2 (ja) 低周波パルス印加装置およびその使用方法
JP2016221244A (ja) 生体状態評価装置及びマッサージ機
CN205569635U (zh) 一种靠枕式脊椎保健与康复器械
KR101123693B1 (ko) 신체교정용 장치, 신체교정용 장치의 제어기 및 제어 방법
JP4186025B2 (ja) 血圧関与経穴刺激用の掌外子、及びこれに掌内子を組み合わせてなる血圧関与経穴刺激装置
JP2017000210A (ja) 生体状態評価装置およびこれを備えるマッサージ機
JP7493702B2 (ja) 電流刺激装置
JP2017158919A (ja) 生体状態評価装置及びマッサージ機
Kurniawati et al. The Effectiveness of Combined Interventions of Infrared, Tens, Massage Release, Scalp Massage, Neck Passive Stretch and Upper Extremity Stretch to Reduce Pain and Increase Functional Activity in Myofascial Trigger Point Syndrome
Seki et al. Objective evaluation of water-bed massage using heart rate sensor and accelerometer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151