JP2015228455A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015228455A
JP2015228455A JP2014114223A JP2014114223A JP2015228455A JP 2015228455 A JP2015228455 A JP 2015228455A JP 2014114223 A JP2014114223 A JP 2014114223A JP 2014114223 A JP2014114223 A JP 2014114223A JP 2015228455 A JP2015228455 A JP 2015228455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
end portion
metal member
penetrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014114223A
Other languages
English (en)
Inventor
小野塚 豊
Yutaka Onozuka
豊 小野塚
山田 浩
Hiroshi Yamada
浩 山田
暢人 真名垣
Nobuto Managaki
暢人 真名垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014114223A priority Critical patent/JP2015228455A/ja
Priority to US14/692,108 priority patent/US20150348937A1/en
Publication of JP2015228455A publication Critical patent/JP2015228455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Abstract

【課題】より信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、絶縁性樹脂と、配線と、複数の半導体素子と、第1金属部材と、を含む。前記絶縁性樹脂は、第1領域と第2領域とを含む。前記配線は、前記第1領域から前記第2領域に向かう方向と交差する第1方向において、前記第1領域と並ぶ。前記複数の半導体素子は、前記第1領域と前記配線との間に設けられる。複数の半導体素子の少なくとも1つは、前記配線と電気的に接続される。前記第1金属部材は、前記第2領域を前記第1方向に貫通する第1貫通部と、前記第1貫通部と接続された第1端部と、を含む。前記第1方向と交差する第2方向において、前記第1端部の幅は、前記第1貫通部の幅よりも広い。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
各々異なる工程を経て製造された複数の半導体素子を配置し、半導体装置として再構築を行う、疑似SOC(System On Chip)と呼ばれる技術が提案されている。この疑似SOCを用いた半導体装置及びその製造方法においては、信頼性が高いことが望まれる。
特許第4559993号公報
本発明の実施形態は、より信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態の半導体装置は、絶縁性樹脂と、配線と、複数の半導体素子と、第1金属部材と、を含む。前記絶縁性樹脂は、第1領域と第2領域とを含む。前記配線は、前記第1領域から前記第2領域に向かう方向と交差する第1方向において、前記第1領域と並ぶ。前記複数の半導体素子は、前記第1領域と前記配線との間に設けられる。複数の半導体素子の少なくとも1つは、前記配線と電気的に接続される。前記第1金属部材は、前記第2領域を前記第1方向に貫通する第1貫通部と、前記第1貫通部と接続された第1端部と、を含む。前記第1方向と交差する第2方向において、前記第1端部の幅は、前記第1貫通部の幅よりも広い。
第1実施形態に係る半導体装置の模式断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の模式断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 製造途中の、第2実施形態に係る半導体装置の断面写真。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。半導体装置1は、絶縁性樹脂110と、絶縁性樹脂110中に位置する半導体素子101および半導体素子103を備える。半導体素子101および103には、種々の構成および機能を有する半導体素子(例えばLSIなど)が採用されうる。なお、以降の説明において、半導体素子101および103を特に区別しないときは、これらを単に「半導体素子」と称する。
各半導体素子および絶縁性樹脂110の上には、配線107および有機絶縁膜109が配される。配線107は、半導体素子101および103のうち、少なくとも一つと電気的に接続されている。
絶縁性樹脂110は、第1領域1101と、第2領域1102と、第3領域1103とを含む。そして、第1領域1101から第2領域1102に向かう方向と交差する第1方向D1において、配線107の少なくとも一部が、第1領域1101の少なくとも一部と並んでいる。第1方向D1は、例えば、図1に示されたX方向である。第3領域1103は、第1方向D1において、第2領域1102と並んでいる。
絶縁性樹脂110には、例えばエポキシ樹脂が用いられる。有機絶縁膜109には、例えば感光性ポリイミドが用いられる。配線107は導電性の材料から構成され、例えばAlとTiの積層膜で構成される。
絶縁性樹脂110には、第1貫通孔111および第2貫通孔113が形成される。半導体装置1は、さらに第1金属部材124と、第3金属部材126とを備える。第1金属部材124は、第2領域1102と第3領域1103とを貫通する、第1貫通孔111内に配された第1貫通部123を含む。第1金属部材124は、さらに、第1貫通部123と接続された、第1端部127および第2端部131を含む。第3金属部材126も同様に、第2領域1102と第3領域1103とを貫通する、第2貫通孔113内に配された第3貫通部125を含む。第3金属部材126は、さらに、第3貫通部125と接続された、第3端部129および第4端部133を含む。
有機絶縁膜109は、第1方向D1において、第2領域1102および第3領域1103と並ぶ第1絶縁領域1091を含む。第1貫通部123は、第1絶縁領域1091を貫通している。第3貫通部125も同様に、第1絶縁領域1091を貫通している。
第1貫通孔111の内壁および第2貫通孔113の内壁と、絶縁性樹脂110の一部と、有機絶縁膜109の一部とは、金属膜115により覆われている。受動部品139は、第1受動部品電極135と、第2受動部品電極137と、を有する。第1端部127には第1受動部品電極135が接続され、第3端部129には第2受動部品電極137が接続されている。金属膜115は、例えば銅から構成される。第1貫通部123と、第3貫通部125とは、例えばスズを含むはんだ材料から構成される。より具体的なはんだ材料としては、例えば、SnAgCu、あるいはSnCuやSnSbなどが挙げられる。
ここで、本実施形態に係る半導体装置では、第1端部127および第2端部131に含まれる材料は、第1貫通部123に含まれる材料と同じであり、第1端部127および第2端部131は、第1貫通部123と連続している。換言すれば、第1端部127と、第1貫通部123と、第2端部131との間に境界はなく、これらは一体に形成されている。
第3金属部材126についても同様に、第3端部129および第4端部133に含まれる材料は、第3貫通部125に含まれる材料と同じであり、第3端部129および第4端部133は、第3貫通部125と連続している。換言すれば、第3端部129と、第3貫通部125と、第4端部133との間に境界はなく、これらは一体に形成されている。
ここで、第1方向D1と交差する方向を第2方向D2とする。第2方向D2は、例えば、図1に示されるY方向である。
第1端部127は、第2方向D2において、第1端部127の幅が、第1貫通部123の幅よりも広くなるように形成される。また、第3端部129も、第2方向D2において、第3端部129の幅が第3貫通部125の幅よりも広くなるように形成される。
第1端部127は、一例として、図1に示すように球状を有し、その径は第1貫通部123の径よりも大きい。第3端部129も。一例として球状を有し、その径は第3貫通部125の径よりも大きい。
次に、本実施形態に係る半導体装置を製造する方法について説明する。
まず、半導体素子101および103を用意し、これらの半導体素子を絶縁性樹脂105を用いて再構築する。その後、絶縁性樹脂105上に有機絶縁膜108および配線107を形成する。このときの様子を図2(a)に示す。
その後、ドリル加工により、絶縁性樹脂105および有機絶縁膜108に対して、第1方向に延在する第1貫通孔111および第2貫通孔113を形成する。これにより、第1貫通孔111および第2貫通孔113が設けられた、絶縁性樹脂110および有機絶縁膜109を作製する。このときの様子を図2(b)に示す。
次に、図2(c)に示すように、無電解めっき法を用いて、第1貫通孔111の内壁および第2貫通孔113の内壁と、絶縁性樹脂110の一部と、有機絶縁膜109の一部とを覆う金属膜115を形成する。本実施形態において、金属膜115は必須では無いが、後に第1貫通孔111の内部および第2貫通孔113の内部に導電材料を供給する際に、導電材料を容易に流し込めるようにするために有用である。
そして、第1貫通孔111および第2貫通孔113が形成された被加工品に対して、図2(d)に示すように、はんだペースト117を塗布する。
その後、図2(e)に示すように、はんだペースト117をリフローさせる。これにより、液状の導電材料を第1貫通孔111に供給し、導電材料の一部を第1貫通孔111の内部に位置させ、導電材料の別の一部を第1貫通孔111から流れ出させる。そして、導電材料を固状に変化させることで、第1貫通孔111に供給した導電材料の一部から、第1貫通孔111の内部に設けられた第1貫通部123を形成し、第1貫通孔111より流れ出た別の一部から、第1貫通部123と連続した第1端部127を形成する。
同時に、液状の導電材料を第2貫通孔113にも供給し、導電材料の一部を第2貫通孔113の内部に位置させ、導電材料の別の一部を第2貫通孔113から流れ出させる。そして、導電材料を固状に変化させることで、第2貫通孔113に供給した導電材料の一部から、第2貫通孔113の内部に設けられた第3貫通部125を形成し、第2貫通孔113より流れ出た別の一部から、第3貫通部125と連続した第3端部129を形成する。
このとき、併せて、第1貫通部と連続する第2端部131と、第3貫通部125と連続する第4端部133とを形成する。
そして、第1端部127に第1受動部品電極135を接続し、第3端部129に第2受動部品電極137を接続して受動部品139を接続することで、図1に示される半導体装置が製造される。
上述した図2(d)に示す工程に代えて、図2(f)に示す工程を行ってもよい。図2(f)の示す工程では、はんだボール119を第1貫通孔111の上および第2貫通孔113の上に配置し、はんだボール119を配置した側とは反対の側に、酸化防止用のフラックス121を塗布している。図2(f)に示す工程の後は、図2(e)の工程と同様に、はんだボール119をリフローすることで、第1金属部材124と第3金属部材126が形成される。
なお、図2(e)に示す工程において、金属膜115は、はんだをリフローする際に、はんだと共に溶融し、はんだと混ざり合ってもよい。
ここで、第1端部127の形成過程についてより詳細に説明する。図2(e)に示すように、第1貫通孔111内部に液状の導電材料が供給された後、導電材料の一部は、第1貫通孔111の内部に留まるが、他の一部は、その自重により第1貫通孔111の外部まで流れ出る。このとき流れ出た導電材料は、絶縁性樹脂110あるいは金属膜115との表面張力により、第1貫通孔111の外部で第2方向D2に広がる。この結果、第1貫通部123と、第1端部127との境界である面Pにおいて、絶縁性樹脂110あるいは金属膜115と接触しつつ広がっている第1端部127が形成される。また、第2方向D2において、第1貫通部123の幅よりも広い幅を有する第1端部127が形成される。第3端部129についても、この第1端部127の形成過程と同様である。
第1貫通部123の幅よりも広い幅を有する第1端部127は、半導体装置1を、搭載される基板に実装する際に、半導体装置1と基板との間のギャップを大きくすることができ、半導体装置1と基板との接合強度を向上させるためのアンダーフィルを挿入しやすくなる点で有利である。
本実施形態によれば、第1端部127と第1貫通部123との密着性が改善され、第1端部127が半導体装置1から剥離することを抑制できる。この結果、半導体装置の動作不良を改善し、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。同様に、第3端部129についても、第3貫通部125との密着性が良好であるために、第3端部129が半導体装置1から剥離することを抑制できる。
次に、図3乃至図5を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について説明する。
図3は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。半導体装置2は、第1金属部材142と、第2金属部材152と、第3金属部材144と、第4金属部材154と、を備える。
第1金属部材142は、第2領域1102を貫通する第1貫通部141と、第1貫通部141と接続された第1端部145と、を含む。第2金属部材152は、第3領域1103および第1絶縁領域1091を貫通する第2貫通部151と、第2貫通部151と接続された第2端部155と、を含む。第3金属部材144は、第2領域1102を貫通する第3貫通部143と、第3貫通部143と接続された第3端部147と、を含む。第4金属部材154は、第3領域1103および第1絶縁領域1091を貫通する第4貫通部153と、第4貫通部153と接続された第4端部157と、を含む。
第1端部145に含まれる材料は、第1貫通部141に含まれる材料と同じである。第1端部145は第1貫通部141と連続しており、これらの間に境界がない。第2端部155に含まれる材料は、第2貫通部151に含まれる材料と同じである。第2端部155は第2貫通部151と連続しており、これらの間に境界がない。第2貫通部151は、第1貫通孔111内で、第1貫通部141と接している。
第3端部147に含まれる材料は、第3貫通部143に含まれる材料と同じである。第3端部147は第3貫通部143と連続しており、これらの間に境界がない。第4端部157に含まれる材料は、第4貫通部153に含まれる材料と同じである。第4端部157は、第4貫通部153と連続しており、これらの間に境界がない。第4貫通部153は、第2貫通孔113内で、第3貫通部143と接している。
第1端部145は、第2方向D2において、第1端部145の幅が、第1貫通部141の幅よりも広くなるように形成される。第3端部147も、第2方向D2において、第3端部147の幅が第3貫通部143の幅よりも広くなるように形成される。
次に、本実施形態に係る半導体装置を製造する方法について説明する。
まず、図2(a)乃至(c)に示す工程と同様の工程を実施し、第1貫通孔111および第2貫通孔113が形成された被加工品を用意する。そして、図4(a)に示すように、被加工品に対してはんだペースト117を塗布する。
その後、図4(b)に示すように、はんだペースト117をリフローさせる。液状の導電材料を第1貫通孔111に供給し、導電材料の一部を第1貫通孔111の内部に位置させ、導電材料の別の一部を第1貫通孔111から流れ出させる。そして、導電材料を固状に変化させることで、第1貫通孔111に供給した導電材料の一部から、第1貫通孔111の内部に設けられた第1貫通部141を形成し、第1貫通孔111より流れ出た別の一部から、第1貫通部141と連続した第1端部145を形成する。
同時に、液状の導電材料を第2貫通孔113にも供給し、導電材料の一部を第2貫通孔113の内部に位置させ、導電材料の別の一部を第2貫通孔113から流れ出させる。そして、導電材料を固状に変化させることで、第2貫通孔113に供給した導電材料の一部から、第2貫通孔113の内部に設けられた第3貫通部143を形成し、第2貫通孔113より流れ出た別の一部から、第3貫通部143と連続した第3端部147を形成する。
このとき、第1貫通部141と第3貫通部143とが第2領域1102を貫通するように、第1貫通部141と第3貫通部143とを形成する。
次に、図4(c)に示すように、はんだペースト149を塗布する。
そして、図4(d)に示すように、はんだペースト149をリフローさせる。液状の導電材料を第1貫通孔111の内部に供給することで、第3領域1103と第1絶縁領域1091とを貫通する第2貫通部151を形成するとともに、第2端部155を形成する。同様に、液状の導電材料を第2貫通孔113の内部に供給することで、第3領域1103と第1絶縁領域1091とを貫通する第4貫通部153を形成するとともに、第4端部157を形成する。
その後、第1端部145に第1受動部品電極135を接続し、第3端部147に第2受動部品電極137を接続して受動部品139を接続することで、図3に示される半導体装置が製造される。
本実施形態においては、第1貫通部141が第2領域1102を貫通し、第2貫通部151が第3領域1103を貫通するように、第1金属部材142および第2金属部材152を形成した。しかし、このような形態に限らず、第1貫通部141が第2領域1102および第3領域1103を貫通し、第2貫通部151が第1絶縁領域1091を貫通するように、第1金属部材142および第2金属部材152を形成してもよい。
はんだペースト149の材料としては、はんだペースト117よりも融点が低い材料が用いられる。これにより、はんだペースト149をリフローさせて、第2金属部材152と第4金属部材154とを形成する際に、はんだペースト117を用いて形成された第1金属部材142と第3金属部材144とが溶融することを抑制できる。はんだペースト117およびはんだペースト149には、スズを含む材料を用いることができる。より具体的には、はんだペースト117の材料としては、例えば、SnCuやSnSbを用い、はんだペースト149の材料としては、これらよりも融点が低いSnAgCuを用いることができる。
図5は、図4(b)に示す工程を行った後の、第1貫通孔111近傍の断面写真である。図5からわかるように、第1貫通孔111内部に形成された第1貫通部141は、第1端部145と連続して形成されている。さらに、第1貫通部141と、第1端部145との間に境界はなく、一体に形成されていることがわかる。
また、第2方向D2において、第1端部145の幅は、第1貫通部141の幅よりも広いことがわかる。さらに、絶縁性樹脂110の面上において、第1端部145が、絶縁性樹脂110の面内方向に広がっていることがわかる。
本実施形態によれば、第1端部145と第1貫通部141との密着性が改善され、第1端部145が半導体装置2から剥離することを抑制できる。この結果、半導体装置の動作不良を改善し、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。同様に、第2端部155と第2貫通部151との密着性、第3端部147と第3貫通部143との密着性、および第4端部157と第4貫通部153との密着性も改善され、これらの各端部が半導体装置2から剥離することを抑制できる。
ユビキタス社会の到来に向けて、携帯電話やPDAなどの携帯情報端末に代表される無線通信機能を有する小型電子機器に対する期待が高まっている。そのため、より小型・軽量な電子機器の開発が行われている。今後は、さらに多様なニーズに応えるため、多機能化、高性能化に対する要求がさらに高まってくる。無線通信機器においては、高周波デバイスの集積が必須となる。これらの要求を満たすためには、単体のデバイス性能向上には限界があり、異なる性能を有するデバイスの集積化が行われる。しかしながら、受動部品の機能を有するデバイスをLSIチップ上に形成することは難しい。LSIチップと受動部品とを基板上に集積化する方法では、集積化密度が小さい。このため、受動部品やLSIチップとの組み合わせなどの、異種デバイスを高密度集積化してワンチップ化する技術が望まれる。
異種デバイスを集積化の第1手法は、システムオンチップ(SOC)と呼ばれる。この手法においては、複数のデバイスを1チップ上に、全て直接形成することにより集積する。この方式では、デバイスの集積度が高く、1チップ上で形成されていることからデバイス間のグローバル配線の微細化が可能である。このため、高集積化、高性能化、パッケージの薄化が可能である。しかしながら、集積できるデバイスに制限がある。例えば、Si基板上に、GaAsなどの別の結晶系に基づくデバイスを形成することは、格子定数の違い、及び、熱膨張率の違いなどから困難である。LSIなどの高精細なデザインルールを必要とするデバイスと、低精細なデザインルールで形成されるデバイスと、を同じ工程で作製することは効率的ではない。特に、新規デバイスを組み込む際に、全てのプロセスを変更することから、新規デバイス開発の際のコストが高く、開発期間も長くなる。
第2手法は、システムインパッケージ(SIP)と呼ばれる。この手法では、複数のチップを別々に形成し、それぞれを分割してインターポーザと呼ばれる基板上に実装する。この方式では、各々のデバイスは個々に形成できるので、デバイスに対する制限が少ない。この手法では、新規システムを開発する際にも既存のチップの利用が可能であり、開発コストが安く開発期間も短くすることができる。しかしながら、インターポーザとチップとの間がボンディングワイヤまたはバンプなどで接続されるため、チップ配置の高密度化、配線の微細化、パッケージの薄化が難しい。
一方、第1参考例として、以下の手法がある。各々の製造技術で形成された複数の異種デバイスを検査、選別した後、樹脂を用いて再構築ウェーハとして形成する。さらに、半導体プロセスを用いて、絶縁層及び配線層を形成し、ダイシングにより分離して、モジュールが完成する。第1参考例においては、SIPとは異なり、インターポーザを用いない。そして、デバイス間の接続を半導体プロセスによる配線にて行う。これにより、高集積化が可能である。第1参考例においては、SOCとは異なり、異種デバイスの混載が可能である。従って、新規システム構築の際にも既存のデバイスを用いることができ、開発期間が短縮され、結果として開発コストの低減が可能と考えられる。
さらに、以下の第2参考例がある。樹脂ウェーハ上に配線層を形成した後に、配線層及び樹脂ウェーハに貫通孔を形成し、金属充填を行い、貫通ビアを形成する。その後、樹脂ウェーハ片側または両端にバ、リアメタル及びはんだボールを形成する。これにより、モジュールの基板実装が行われ、三次元的な積層が可能になる。はんだボールを樹脂部に形成することにより、異種デバイス間を固定する樹脂部分での応力破壊を抑制し、モジュールの接続信頼性が向上される。
しかしながら、第2参考例では、バリアメタルと、下地である有機絶縁膜と、の接着性が弱く、はんだボールを形成した際にバリアメタルが剥離して、接続不良が発生することが分かった。
上述した実施形態によれば、絶縁性樹脂上の、配線が配される側に位置するはんだボールの剥離を抑制可能な半導体装置が提供可能となる。そして、実施形態によれば、高い信頼性を有する半導体装置が提供される。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、絶縁性樹脂、半導体素子、有機絶縁膜、配線、貫通部、電極および端部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施形態として上述した半導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2…半導体装置、 101…半導体素子、 103…半導体素子、 105…絶縁性樹脂、 107…配線、 108…有機絶縁膜、 109…有機絶縁膜、 1091…第1絶縁領域、 110…絶縁性樹脂、 1101…第1領域、 1102…第2領域、 1103…第3領域、 111…第1貫通孔、 113…第2貫通孔、 115…金属膜、 117…はんだペースト、 119…はんだボール、 121…フラックス、 123…第1貫通部、 124…第1金属部材、 125…第3貫通部、 126…第3金属部材、 127…第1端部、 129…第3端部、 131…第2端部、 133…第4端部、 135…第1受動部品電極、 137…第2受動部品電極、 139…受動部品、 141…第1貫通部、 142…第1金属部材、 143…第3貫通部、 144…第3金属部材、 145…第1端部、 147…第3端部、 149…はんだペースト、 151…第2貫通部、 152…第2金属部材、 153…第4貫通部、 154…第4金属部材、 155…第2端部、 157 第4端部

Claims (20)

  1. 第1領域と第2領域とを含む絶縁性樹脂と、
    前記第1領域から前記第2領域に向かう方向と交差する第1方向において、前記第1領域と並ぶ配線と、
    前記第1領域と前記配線との間に設けられた複数の半導体素子であって、前記複数の半導体素子の少なくとも1つが前記配線と電気的に接続された、複数の半導体素子と、
    第1金属部材であって前記第2領域を前記第1方向に貫通する第1貫通部と、前記第1貫通部と接続された第1端部と、を含む第1金属部材と、
    を備え、前記第1方向と交差する第2方向において、前記第1端部の幅は、前記第1貫通部の幅よりも広い半導体装置。
  2. 前記第1端部は、前記第1貫通部と連続しており、
    前記第1貫通部に含まれる材料は、前記第1端部に含まれる材料と同じである請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2方向における前記第1金属部材の幅は、前記第1方向において階段状に変化している請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1絶縁領域を含む有機絶縁膜をさらに備え、
    前記第1絶縁領域は、前記第1方向において前記第2領域と並び、
    前記第1貫通部は、前記第1絶縁領域を貫通している請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 第1絶縁領域を含む有機絶縁膜と、第2金属部材と、をさらに備え、
    前記第1絶縁領域は、前記第1方向において、前記第2領域と並び、
    前記第2金属部材は、前記第1絶縁領域を前記第1方向に貫通する第2貫通部と、前記第2貫通部と接続された第2端部と、を含む請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2貫通部は、前記第1貫通部と接している請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁性樹脂は、前記第1方向において前記第2領域と並ぶ第3領域を備え、
    前記第2貫通部は、前記第3領域を貫通している請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2端部は、前記第2貫通部と連続しており、
    前記第2貫通部に含まれる材料は、前記第2端部に含まれる材料と同一である請求項5〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第2貫通部および前記第2端部に含まれる材料の融点は、前記第1貫通部および前記第1端部に含まれる材料の融点よりも低い請求項5〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第2貫通部および前記第2端部は、スズを含む請求項5〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第1貫通部および前記第1端部は、スズを含む請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第1端部は前記配線と電気的に接続されている請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第2領域を前記第1方向に貫通する第3貫通部と、前記第3貫通部と接続された第3端部と、を含む第3金属部材をさらに備え、
    前記第2方向において、前記第3端部の幅は、前記第3貫通部の幅よりも広い請求項1〜12のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 前記第3端部は、前記第3貫通部と連続しており、
    前記第3貫通部に含まれる材料は、前記第3端部に含まれる材料と同一である請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第1金属部材に含まれる材料は、前記第3金属部材に含まれる材料と同一である請求項13または14に記載の半導体装置。
  16. 第1受動部品電極と、第2受動部品電極と、を有する受動部品をさらに備え、
    前記第1端部に前記第1受動部品電極が接続され、
    前記第3端部に前記第2受動部品電極が接続された請求項13〜15のいずれか1つに記載の半導体装置。
  17. 第4金属部材をさらに備え、
    前記第4金属部材は、前記第3領域を前記第1方向に貫通する第4貫通部と、前記第4貫通部と接続された第4端部と、を含む請求項13〜16のいずれか1つに記載の半導体装置。
  18. 前記第4貫通部は、前記第3貫通部と接している請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記第1端部は球状であり、
    前記第1端部の径は、前記第1貫通部の径よりも大きい請求項1〜18のいずれか1つに記載の半導体装置。
  20. 絶縁性樹脂と複数の半導体素子とを含み、前記絶縁性樹脂に第1方向に延在する貫通孔が設けられた被加工品を準備する工程と、
    液状の導電材料を前記貫通孔に供給し、前記導電材料の一部を前記貫通孔の内部に位置させ、前記導電材料の別の一部を前記貫通孔から流れ出させる工程と、
    前記導電材料を固状に変化させることで、前記一部から前記貫通孔の内部に設けられた貫通部を形成し、前記別の一部から前記貫通部と連続した端部を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1方向と交差する第2方向において、前記端部の幅は、前記貫通部の幅よりも広い半導体装置の製造方法。
JP2014114223A 2014-06-02 2014-06-02 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2015228455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114223A JP2015228455A (ja) 2014-06-02 2014-06-02 半導体装置及びその製造方法
US14/692,108 US20150348937A1 (en) 2014-06-02 2015-04-21 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114223A JP2015228455A (ja) 2014-06-02 2014-06-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015228455A true JP2015228455A (ja) 2015-12-17

Family

ID=54702683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114223A Pending JP2015228455A (ja) 2014-06-02 2014-06-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150348937A1 (ja)
JP (1) JP2015228455A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6317629B2 (ja) * 2014-06-02 2018-04-25 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599744A (en) * 1995-02-06 1997-02-04 Grumman Aerospace Corporation Method of forming a microcircuit via interconnect
US8829663B2 (en) * 2007-07-02 2014-09-09 Infineon Technologies Ag Stackable semiconductor package with encapsulant and electrically conductive feed-through
KR100945285B1 (ko) * 2007-09-18 2010-03-03 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
TW200952142A (en) * 2008-06-13 2009-12-16 Phoenix Prec Technology Corp Package substrate having embedded semiconductor chip and fabrication method thereof
TWI453877B (zh) * 2008-11-07 2014-09-21 Advanced Semiconductor Eng 內埋晶片封裝的結構及製程
KR101047485B1 (ko) * 2009-10-29 2011-07-08 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판
KR101119303B1 (ko) * 2010-01-06 2012-03-20 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5904556B2 (ja) * 2010-03-03 2016-04-13 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 無機インターポーザ上のパッケージ貫通ビア(tpv)構造およびその製造方法
US8476135B2 (en) * 2011-05-27 2013-07-02 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with vertical interconnects and method of manufacture thereof
KR101840447B1 (ko) * 2011-08-09 2018-03-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
US8946072B2 (en) * 2012-02-02 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. No-flow underfill for package with interposer frame
US9263377B2 (en) * 2012-11-08 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. POP structures with dams encircling air gaps and methods for forming the same
US9209151B2 (en) * 2013-09-26 2015-12-08 General Electric Company Embedded semiconductor device package and method of manufacturing thereof
US9281284B2 (en) * 2014-06-20 2016-03-08 Freescale Semiconductor Inc. System-in-packages having vertically-interconnected leaded components and methods for the fabrication thereof
US10453785B2 (en) * 2014-08-07 2019-10-22 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming double-sided fan-out wafer level package

Also Published As

Publication number Publication date
US20150348937A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263573B2 (ja) 積層電子デバイスとその製造方法
US9929130B2 (en) Chip on chip attach (passive IPD and PMIC) flip chip BGA using new cavity BGA substrate
US20180114786A1 (en) Method of forming package-on-package structure
US6611055B1 (en) Leadless flip chip carrier design and structure
US10522453B2 (en) Substrate structure with filling material formed in concave portion
US9768142B2 (en) Mechanisms for forming bonding structures
US20130215586A1 (en) Wiring substrate
JP2017152646A (ja) 電子部品、電子装置及び電子機器
WO2011086613A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10475741B2 (en) Chip
KR20100133303A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN105702658A (zh) 半导体封装件及其制法
JP2009152503A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
US20140191386A1 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
JP2007123443A (ja) 回路基板、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US20130256915A1 (en) Packaging substrate, semiconductor package and fabrication method thereof
US9240391B2 (en) Semiconductor device
KR20100065785A (ko) 모세관 현상을 통한 반도체 소자의 상호연결 방법
JP2008294330A (ja) チップ内蔵基板
JP2015228455A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004146728A (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI607530B (zh) 封裝裝置與其製作方法
JP6317629B2 (ja) 半導体装置
JPWO2016199437A1 (ja) 半導体装置