JP2015226372A - 充放電システム - Google Patents

充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015226372A
JP2015226372A JP2014109374A JP2014109374A JP2015226372A JP 2015226372 A JP2015226372 A JP 2015226372A JP 2014109374 A JP2014109374 A JP 2014109374A JP 2014109374 A JP2014109374 A JP 2014109374A JP 2015226372 A JP2015226372 A JP 2015226372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
discharging
charge
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197744B2 (ja
Inventor
昌利 内田
Masatoshi Uchida
昌利 内田
啓二 宿谷
Keiji Shukutani
啓二 宿谷
尚登 榎島
Naoto Enoshima
尚登 榎島
純市 渥美
Sumiichi Atsumi
純市 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014109374A priority Critical patent/JP6197744B2/ja
Publication of JP2015226372A publication Critical patent/JP2015226372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197744B2 publication Critical patent/JP6197744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 任意の蓄電グループを任意の充放電装置に接続することができるシステムを提供する。
【解決手段】 第1切換装置(20)は、各蓄電グループ(10,11,12,13)に接続されたスイッチ素子(SW21〜SW28,SW31〜SW38)を備えており、このスイッチ素子のオンおよびオフによって、充放電装置(41〜43)に接続される蓄電グループを切り替える。第2切換装置(30)は、各充放電装置に接続されたスイッチ素子(SW11〜SW16)を備えており、このスイッチ素子のオンおよびオフによって、蓄電グループに接続される充放電装置を切り替える。これにより、任意の蓄電グループを任意の充放電装置に接続することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直列に接続された複数の蓄電素子を備えた蓄電装置を充放電するシステムに関する。
特許文献1では、複数の電池モジュールが直列に接続されたバッテリを充放電装置に接続し、バッテリを充電又は放電することにより、バッテリの寿命を診断している。
特開2011−064571号公報
特許文献1では、バッテリを充放電装置に接続しているため、バッテリが充放電され、バッテリに含まれる任意の電池モジュールだけを充放電させることはできない。また、特許文献1では、1つの充放電装置をバッテリに接続しているが、複数種類の充放電装置が用意されることがある。これらの充放電装置を使い分けるときには、使用する充放電装置を交換する作業が必要になる。
本発明の充放電システムは、蓄電装置と、複数の充放電装置と、第1切換装置と、第2切換装置とを有する。蓄電装置は、直列に接続された複数の蓄電素子を有する。充放電装置は、少なくとも1つの蓄電素子を含む蓄電グループを充電又は放電させるために用いられる。ここで、複数の充放電装置では、充電時又は放電時における電力が互いに異なる。蓄電グループには、1つの蓄電素子、直列に接続された2つ以上の蓄電素子、蓄電装置が含まれる。
第1切換装置は、各蓄電グループに接続されたスイッチ素子を備えており、このスイッチ素子のオンおよびオフによって、充放電装置に接続される蓄電グループを切り替える。第2切換装置は、各充放電装置に接続されたスイッチ素子を備えており、このスイッチ素子のオンおよびオフによって、蓄電グループに接続される充放電装置を切り替える。
本発明によれば、第1切換装置に含まれるスイッチ素子のオンおよびオフを切り替えることにより、任意の蓄電グループを充放電装置に接続することができる。また、第2切換装置に含まれるスイッチ素子のオンおよびオフを切り替えることにより、任意の充放電装置を蓄電グループに接続することができる。
充放電システムの構成を示す図である。 第2切換装置の構成を示す図である。 電池パックおよび第1切換装置の構成を示す図である。 電池ブロックおよび第1切換装置の構成を示す図である。 電池ブロックを充放電するときの電流経路を説明する図である。 1つの単電池を充放電するときの電流経路を説明する図である。 1つの単電池を充放電するときの電流経路を説明する図である。 1つの単電池を充放電するときの電流経路を説明する図である。 1つの単電池を充放電するときの電流経路を説明する図である。 対象電池および充放電装置を接続する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例における充放電システムを示す。図1に示すように、電池パック(本発明の蓄電システムに相当する)10における正極端子および負極端子には、第1切換装置20が接続されている。第1切換装置20は、後述するように、電池パック10内において、充放電の対象となる電池(以下、対象電池という)を切り替える。第1切換装置20には、第2切換装置30が接続されている。
第2切換装置30は、第1切換装置20(すなわち、対象電池)と接続される充放電装置を切り替える。具体的には、第2切換装置30は、第1充放電装置41、第2充放電装置42および第3充放電装置43のうちのいずれかを第1切換装置20と接続させる。
第1充放電装置41、第2充放電装置42および第3充放電装置43は、第1切換装置20によって切り替えられた対象電池を充電又は放電するために用いられる。第1充放電装置41を用いた充放電時の電力は、第2充放電装置42を用いた充放電時の電力よりも低い。第2充放電装置42を用いた充放電時の電力は、第3充放電装置43を用いた充放電時の電力よりも低い。充放電装置の数は、適宜設定することができる。ここで、充放電時の電力が互いに異なる複数の充放電装置を用いることができる。
充放電装置41〜43は、対象電池を充電したり、放電したりすることができるが、これに限るものではない。すなわち、充放電装置41〜43の代わりに、対象電池を充電するだけの充電装置を用いたり、対象電池を放電するだけの放電装置を用いたりすることができる。
入力端末50は、第1切換装置20および第2切換装置30に接続されている。入力端末50では、使用者の操作によって、対象電池を特定するための情報が入力され、この入力情報は、入力端末50から第1切換装置20に送信される。また、入力端末50では、使用者の操作によって、充放電装置41〜43を特定するための情報が入力され、この入力情報は、入力端末50から第2切換装置30に送信される。
図2に示すように、第2切換装置30は、コントローラ31およびスイッチ素子SW11〜SW16を有する。コントローラ31は、入力端末50からの情報(充放電装置41〜43を特定する情報)に基づいて、各スイッチ素子SW11〜SW16のオンおよびオフを制御する。各スイッチ素子SW11,SW12の一端は、第1充放電装置41に接続され、各スイッチ素子SW11,SW12の他端は、第1切換装置20に接続されている。スイッチ素子SW11,SW12だけがオンであるとき、第1充放電装置41を第1切換装置20に接続することができる。
各スイッチ素子SW13,SW14の一端は、第2充放電装置42に接続され、各スイッチ素子SW13,SW14の他端は、第1切換装置20に接続されている。スイッチ素子SW13,SW14だけがオンであるとき、第2充放電装置42を第1切換装置20に接続することができる。各スイッチ素子SW15,SW16の一端は、第3充放電装置43に接続され、各スイッチ素子SW15,SW16の他端は、第1切換装置20に接続されている。スイッチ素子SW15,SW16だけがオンであるとき、第3充放電装置43を第1切換装置20に接続することができる。
図3に示すように、電池パック10は、直列に接続された2つの電池スタック11を有する。ここで、電池パック10を構成する電池スタック11の数(直列接続の数)は、適宜設定できる。電池スタック11は、直列に接続された2つの電池ブロック12を有する。電池スタック11を構成する電池ブロック12の数(直列接続の数)は、適宜設定できる。
第1切換装置20は、スイッチ素子SW21〜SW28およびコントローラ21を有する。コントローラ21は、入力端末50からの情報(対象電池を特定する情報)に基づいて、各スイッチ素子SW21〜SW28のオンおよびオフを制御する。各スイッチ素子SW21,SW22の一端は、電池ブロック12における正極端子および負極端子にそれぞれ接続され、各スイッチ素子SW21,SW22の他端は、第2切換装置30に接続されている。スイッチ素子SW23〜SW28についても同様である。
スイッチ素子SW21〜SW28のオンおよびオフを制御することにより、任意の1つの電池ブロック12だけを第2切換装置30に接続したり、任意の1つの電池スタック11だけを第2切換装置30に接続したり、電池パック10を第2切換装置30に接続したりすることができる。
図4に示すように、電池ブロック12は、直列に接続された4つの単電池(本発明の蓄電素子に相当する)13(13A〜13D)によって構成されている。ここで、電池ブロック12を構成する単電池13の数(直列接続の数)は、適宜設定することができる。単電池13A〜13Dとしては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。単電池13としては、いわゆる角形電池を用いたり、いわゆる円筒型電池を用いたりすることができる。
1つの発電要素を1つの電池ケースに収容することにより、単電池13を構成することもできるし、直列に接続された複数の発電要素を1つの電池ケースに収容することにより、単電池13を構成することもできる。発電要素とは、充放電を行う要素であり、公知のように、正極板と、負極板と、正極板および負極板の間に配置される電解質とによって構成される。
図4に示す「+」および「−」は、単電池13の電極端子(正極端子や負極端子)を示す。単電池13Aの負極端子は、電池ブロック12の負極端子となる。単電池13Dの正極端子は、電池ブロック12の正極端子となる。隣り合って配置された2つの単電池13において、一方の単電池13の正極端子と、他方の単電池13の負極端子とには、バスバーが接続される。これにより、単電池13A〜13Dが直列に接続される。
第1切換装置20は、図3に示すスイッチ素子SW21〜SW28に加えて、図4に示すスイッチ素子SW31〜SW38を有する。図3に示すコントローラ21は、各スイッチ素子SW31〜SW38のオンおよびオフも制御する。
単電池13Aの正極端子には、スイッチ素子SW31の一端が接続され、単電池13Aの負極端子には、スイッチ素子SW32の一端が接続されている。ここで、単電池13Aの負極端子には、スイッチ素子SW22の一端も接続されている。スイッチ素子SW31の他端は、スイッチ素子SW32の他端に接続されている。スイッチ素子SW31,SW32の接続点には、単電池13Bの負極端子が接続されているとともに、スイッチ素子SW33の一端が接続されている。
単電池13Bの正極端子には、スイッチ素子SW34の一端が接続されており、スイッチ素子SW34の他端は、スイッチ素子SW33の他端に接続されている。スイッチ素子SW33,SW34の接続点には、単電池13Cの負極端子が接続されている。単電池13Cの正極端子には、スイッチ素子SW35の一端が接続されている。スイッチ素子SW35の他端には、スイッチ素子SW36の一端が接続されており、スイッチ素子SW36の他端は、スイッチ素子SW33,SW34の接続点と、単電池13Cの負極端子とに接続されている。
単電池13Dの負極端子には、スイッチ素子SW37の一端が接続されており、スイッチ素子SW37の他端は、スイッチ素子SW35,SW36の接続点に接続されている。単電池13Dの正極端子には、スイッチ素子SW38の一端が接続されており、スイッチ素子SW38の他端は、スイッチ素子SW35,SW36,SW37の接続点に接続されている。ここで、単電池13Dの正極端子には、スイッチ素子SW21の一端も接続されている。
図4では、図3に示すスイッチ素子SW21,SW22と接続される電池ブロック12の構成を示しているが、他の電池ブロック12の構成についても、図4に示す構成と同様である。図4に示す構成によれば、スイッチ素子SW31〜SW38のオンおよびオフを制御することにより、単電池13A〜13Dのいずれか1つを第2切換装置30に接続することができる。また、各単電池13A〜13Dを第2切換装置30に接続するときには、スイッチ素子SW21,SW22がオンになる。
図5に示すように、スイッチ素子SW31,SW34,SW35,SW37だけをオンにすれば、電池ブロック12(4つの単電池13A〜13D)を第2切換装置30に接続することができる。これにより、電池ブロック12を充放電させることができる。図5では、電池ブロック12を充放電するときの電流経路を点線で示している。
図6に示すように、スイッチ素子SW31,SW33,SW36,SW38だけをオンにすれば、単電池13Aを第2切換装置30に接続することができる。これにより、単電池13Aを充放電させることができる。図6では、単電池13Aを充放電するときの電流経路を点線で示している。図7に示すように、スイッチ素子SW32,SW34,SW36,SW38だけをオンにすれば、単電池13Bを第2切換装置30に接続することができる。これにより、単電池13Bを充放電させることができる。図7では、単電池13Bを充放電するときの電流経路を点線で示している。
図8に示すように、スイッチ素子SW32,SW33,SW35,SW38だけをオンにすれば、単電池13Cを第2切換装置30に接続することができる。これにより、単電池13Cを充放電させることができる。図8では、単電池13Cを充放電するときの電流経路を点線で示している。図9に示すように、スイッチ素子SW32,SW33,SW36,SW37だけをオンにすれば、単電池13Dを第2切換装置30に接続することができる。これにより、単電池13Dを充放電させることができる。図9では、単電池13Dを充放電するときの電流経路を点線で示している。
なお、スイッチ素子の配置は、図4に示す構成に限るものではない。各単電池13A〜13Dにスイッチ素子を接続し、各単電池13A〜13Dを充放電できる電流経路を形成できればよい。
図3から図9で説明したように、電池パック10、電池スタック11、電池ブロック12又は単電池13を、対象電池(本発明の蓄電グループに相当する)として、第2切換装置30に接続することができる。電池パック10、電池スタック11、電池ブロック12および単電池13のいずれかを、充放電装置41〜43のいずれかに接続して充放電を行うことにより、劣化診断処理、SOC調整処理や完全放電処理を行うことができる。ここで、図1に示す入力端末50では、劣化診断処理、SOC調整処理又は完全放電処理を指示する情報を入力することができる。この入力情報は、充放電装置41〜43に送信され、入力端末50からの情報を受信した充放電装置41〜43は、受信した情報に応じた処理を行う。
劣化診断処理は、対象電池(電池パック10、電池スタック11、電池ブロック12又は単電池13)の劣化状態を診断(把握)する処理である。例えば、対象電池を充電又は放電しながら、対象電池の電圧値を検出すれば、対象電池の劣化状態を把握することができる。具体的には、対象電池を放電したときの電圧値の挙動を示す放電カーブを取得すれば、この放電カーブに基づいて、対象電池の劣化状態を把握できる。
放電カーブとは、対象電池を放電したときの時間と、対象電池の電圧値との関係を示す。対象電池の劣化が進行するほど、対象電池の内部抵抗値が上昇し、対象電池の電圧値が低下しやすくなるため、この点に基づいて、対象電池の劣化状態を把握できる。なお、対象電池の電流値や電圧値を検出すれば、公知の手法を用いて、対象電池の劣化状態を把握することができる。
SOC調整処理とは、対象電池のSOC(State of Charge)を目標値まで変化させる処理である。SOCとは、満充電容量に対する、現在の充電容量の割合である。ここで、SOC調整処理によれば、2つの電池スタック11におけるSOCを揃えたり、複数の電池ブロック12におけるSOCを揃えたり、複数の単電池13におけるSOCを揃えたりすることができる。完全放電処理とは、対象電池のSOCが0%となるまで、対象電池を放電させる処理である。電池パック10を解体するときなどにおいて、完全放電処理を行うことができる。
対象電池および充放電装置41〜43を接続するときの処理について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS101において、第1切換装置20のコントローラ21は、入力端末50から送信された情報に基づいて、対象電池を特定する。ステップS102において、コントローラ21は、ステップS101の処理で特定した対象電池を充放電できるように、スイッチ素子SW21〜SW28,SW31〜SW38のオンおよびオフを制御する。これにより、対象電池を充放電させるための電流経路が形成される。
ステップS103において、第2切換装置30のコントローラ31は、入力端末50から送信された情報に基づいて、充放電装置41〜43の1つを特定する。また、コントローラ31は、スイッチ素子SW11〜SW16のオンおよびオフを制御することにより、充放電装置41〜43のうち、特定した充放電装置を第1切換装置20に接続する。
これにより、特定された充放電装置が対象電池と接続される。充放電装置41〜43のうち、特定された充放電装置が対象電池と接続された後は、充放電装置において、劣化診断処理、SOC調整処理および完全放電処理のいずれかが行われる。
10:電池パック、11:電池スタック、12:電池ブロック、13:単電池、
20:第1切換装置、30:第2切換装置、41:第1充放電装置、
42:第2充放電装置、43:第3充放電装置、50:入力端末

Claims (1)

  1. 直列に接続された複数の蓄電素子を有する蓄電装置と、
    互いに異なる電力において、少なくとも1つの前記蓄電素子を含む蓄電グループを充電又は放電させるための複数の充放電装置と、
    前記各蓄電グループに接続されたスイッチ素子を備え、このスイッチ素子のオンおよびオフによって、前記充放電装置に接続される前記蓄電グループを切り替える第1切換装置と、
    前記各充放電装置に接続されたスイッチ素子を備え、このスイッチ素子のオンおよびオフによって、前記蓄電グループに接続される前記充放電装置を切り替える第2切換装置と、
    を有することを特徴とする充放電システム。
JP2014109374A 2014-05-27 2014-05-27 充放電システム Active JP6197744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109374A JP6197744B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 充放電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109374A JP6197744B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 充放電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226372A true JP2015226372A (ja) 2015-12-14
JP6197744B2 JP6197744B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54842818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109374A Active JP6197744B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 充放電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6197744B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230921U (ja) * 1975-08-27 1977-03-04
JPS5841369A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池容量試験装置
JPH04347543A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Nec Corp バッテリのリコンディショニング回路
JPH06205540A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 充電装置および放電装置
JPH10313544A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
JPH11273751A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数電池の自動試験方法および装置
JP2008099374A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Origin Electric Co Ltd 蓄電池放電制御装置
WO2012086825A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 日本電気株式会社 充電装置及び充電方法
JP2013150417A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ診断装置、車両用バッテリ診断方法及び車両用バッテリ診断プログラム
WO2013153650A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 三菱電機株式会社 蓄電デバイス放電装置
JP2013239328A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池の運用管理方法及び運用管理装置
WO2014017463A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 株式会社日本マイクロニクス 充放電装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230921U (ja) * 1975-08-27 1977-03-04
JPS5841369A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池容量試験装置
JPH04347543A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Nec Corp バッテリのリコンディショニング回路
JPH06205540A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 充電装置および放電装置
JPH10313544A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
JPH11273751A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数電池の自動試験方法および装置
JP2008099374A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Origin Electric Co Ltd 蓄電池放電制御装置
WO2012086825A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 日本電気株式会社 充電装置及び充電方法
JP2013150417A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ診断装置、車両用バッテリ診断方法及び車両用バッテリ診断プログラム
WO2013153650A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 三菱電機株式会社 蓄電デバイス放電装置
JP2013239328A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池の運用管理方法及び運用管理装置
WO2014017463A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 株式会社日本マイクロニクス 充放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197744B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9160191B2 (en) Battery pack and method for minimizing cell voltage deviations
US20140356656A1 (en) Intelligent Battery Management System and Method for Optimizing Battery Set to the Best Performance
WO2014157449A1 (ja) 充放電装置、充放電制御方法、及びプログラム
KR20130123098A (ko) 배터리 밸런싱 시스템 및 이를 이용한 배터리 밸런싱 방법
JP2019514332A5 (ja)
JP6439866B2 (ja) 蓄電装置及び接続制御方法
JP2010183766A (ja) 組電池の容量調整装置
JP4930452B2 (ja) 組電池の調整装置
JP2006292516A (ja) 電池電圧検出制御装置
CN108471149A (zh) 一种锂离子动力电池组主动均衡电路
CN107947270B (zh) 电压均衡装置和系统
WO2013114696A1 (ja) 均等化装置
JP2013013292A (ja) インダクタを介したエネルギ移送によるセルバランス回路
JP2023526829A (ja) バッテリー制御装置、バッテリーシステム、電源供給システム及びバッテリー制御方法
JP2016025782A (ja) 容量均等化装置
JP2023522463A (ja) バッテリー管理システム、バッテリーパック、エネルギー貯蔵システム及びバッテリー管理方法
JP2016010272A (ja) バランス補正制御装置、バランス補正システム及び蓄電システム
KR20170062325A (ko) 고전압 이차전지의 퓨즈 진단 장치
JP2012034439A (ja) 直流電源装置及び電力貯蔵システム
JP5783116B2 (ja) 組電池の劣化診断方法、及び充放電監視制御システム
JP6197744B2 (ja) 充放電システム
US11563249B2 (en) Battery pack system including multi-battery
JP6381298B2 (ja) 二次電池内部抵抗測定装置および測定方法
TWI548179B (zh) 主動式放電平衡增程裝置及其控制方法
JP6075368B2 (ja) 調整装置、組電池装置および調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151