JP6075368B2 - 調整装置、組電池装置および調整方法 - Google Patents

調整装置、組電池装置および調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6075368B2
JP6075368B2 JP2014500148A JP2014500148A JP6075368B2 JP 6075368 B2 JP6075368 B2 JP 6075368B2 JP 2014500148 A JP2014500148 A JP 2014500148A JP 2014500148 A JP2014500148 A JP 2014500148A JP 6075368 B2 JP6075368 B2 JP 6075368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
switch
charging
storage batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013121857A1 (ja
Inventor
洋二郎 野村
洋二郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013121857A1 publication Critical patent/JPWO2013121857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075368B2 publication Critical patent/JP6075368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、調整装置、組電池装置および調整方法に関し、特には、直列に接続された複数の蓄電池の間の電圧差を調整する調整装置、組電池装置および調整方法に関する。
複数の蓄電池(例えば、複数のリチウムイオン二次電池セル)が接続されてなる組電池が知られている。以下では、蓄電池を電池セルとも称する。
特許文献1には、複数の電池セルが直列に接続された直列電池ユニットを複数有し、この複数の直列電池ユニットが並列に接続された組電池システムが記載されている。
特開2010−29015号公報
直列電池ユニットでは、電池セルの個体差や電池セルの劣化の程度に起因して、電池セル間で電圧差が生じることがある。
直列電池ユニットへの充電は、直列電池ユニット内のいずれかの電池セルが所定電圧になるまで継続される。このため、充電時に直列電池ユニット内の電池セル間で電圧差が生じると、充電終了時には、直列電池ユニット内に、所定電圧に達した電池セルと所定電圧に達していない電池セルとが混在することになる。
充電終了時における電池セル間の電圧差が大きいと、直列電池ユニットの充電状態を正確に把握することが困難になり、よって、直列電池ユニットの充放電動作を適切に制御することが困難となる。
直列電池ユニット内の電池セル間の電圧差を小さくするための技術としては、他の電池セルよりも高電圧になっている電池セル(以下「高電圧セル」と称する)に抵抗を並列に接続し、高電圧セルの電力を抵抗で消費することで、高電圧セルの電圧を下げる手法が考えられる。
しかしながら、高電圧セルの電力を抵抗で消費して高電圧セルの電圧を下げる手法では、抵抗で無駄な電力が消費されるという課題があった。そして、この無駄な電力消費は、高電圧セルが多くなるほど大きくなる。
本発明の目的は、上記課題を解決可能な調整装置、組電池装置および調整方法を提供することである。
本発明の調整装置は、直列に接続された複数の蓄電池の間の電圧差を調整する調整装置であって、
前記蓄電池を充電するための充電手段と、
前記複数の蓄電池のそれぞれと対応し、オンになると、対応する蓄電池を前記充電手段と並列に接続し、オフになると、対応する蓄電池と前記充電手段との接続を解除する複数のスイッチ手段と、
前記複数の蓄電池の各々の電圧を検出する検出手段と、
前記複数のスイッチ手段のうち、前記複数の蓄電池の中で前記検出手段にて検出された電圧が最も低い充電対象蓄電池に対応する制御対象スイッチ手段をオンにし、かつ、前記制御対象スイッチ手段以外のスイッチ手段をオフにする制御手段と、を含む。
本発明の組電池装置は、直列に接続された複数の蓄電池と上記調整装置とを含む。
本発明の調整方法は、直列に接続された複数の蓄電池の各々を充電するための充電手段と、前記複数の蓄電池のそれぞれと対応しオンになると対応する蓄電池を前記充電手段と並列に接続しオフになると対応する蓄電池と前記充電手段との接続を解除する複数のスイッチ手段と、を含む調整装置が行う調整方法であって、
前記複数の蓄電池の各々の電圧を検出し、
前記複数のスイッチ手段のうち、前記複数の蓄電池の中で前記電圧が最も低い充電対象蓄電池に対応する制御対象スイッチ手段をオンにし、かつ、前記制御対象スイッチ手段以外のスイッチ手段をオフにする。
本発明によれば、直列に接続された電池セルの間の電圧差を低減する際に生じる無断な電力消費を低減することが可能になる。
本発明の一実施形態の組電池装置100を示したブロック図である。 調整装置20の動作を説明するためのフローチャートである。 スイッチのオン・オフ状態の一例を説明するための図である。 充電器2aとスイッチ2b1〜2b6と電圧検出部2cと制御部2eとからなる調整装置20を示した図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の組電池装置100を示したブロック図である。
図1において、組電池装置100は、電池セル11〜16と調整装置20とを含み、充電放電器30と接続される。
電池セル11〜16は、複数の蓄電池の一例である。電池セル11〜16は、例えば、複数のリチウムイオン二次電池セルであり、互いに直列に接続されている。なお、電池セルは、リチウムイオン二次電池セルに限らず二次電池セルであれば適宜変更可能である。また、図1では、電池セルの数を6としているが、電池セルの数は2以上であればよい。
調整装置20は、電池セル11〜16の間の電圧差を調整する。
調整装置20は、充電器2aと、スイッチ2b1〜2b6と、電圧検出部2cと、動作スイッチ2dと、制御部2eと、を含む。
充電器2aは、充電手段の一例である。
充電器2aは、電池セル11〜16の各々を充電するために用いられる。
スイッチ2b1〜2b6は、複数のスイッチ手段の一例である。
スイッチ2b1〜2b6は、電池セルごとに設けられている。本実施形態では、スイッチ2b1〜2b6は、それぞれ、電池セル11〜16と1対1で対応する。例えば、スイッチ2b1は電池セル11と対応し、スイッチ2b6は電池セル16と対応する。
スイッチ2b1〜2b6は、それぞれ、対応する電池セルと充電器2aとの間に設けられている。スイッチ2b1〜2b6は、それぞれ、オンになると、対応する電池セルと充電器2aとを並列に接続し、オフになると、対応する電池セルと充電器2aとの接続を解除する。
電圧検出部2cは、検出手段の一例である。
電圧検出部2cは、電池セル11〜16の各々の電圧を検出する。
動作スイッチ2dは、動作スイッチ手段の一例である。
動作スイッチ2dは、電池セル11と充電放電器30との間に設けられている。
制御部2eは、制御手段の一例である。
制御部2eは、スイッチ2b1〜2b6と電池セル11〜16との対応関係を把握している。
制御部2eは、電池セル11〜16の中から、電圧検出部2cにて検出された電圧が最も低い電池セル(以下「充電対象電池セル」と称する)を特定する。なお、充電対象電池セルは、充電対象蓄電池の一例である。
制御部2eは、スイッチ2b1〜2b6のうち、充電対象電池セルと充電器2aとを接続するためのスイッチ、つまり、充電対象電池セルに対応するスイッチ(以下「制御対象スイッチ」と称する)を特定する。制御部2eは、制御対象スイッチをオンにし、スイッチ2b1〜2b6のうち制御対象スイッチ以外のスイッチをオフにする。
本実施形態では、制御部2eは、動作スイッチ2dをオフにし、その後、制御対象スイッチをオンにし、かつ、スイッチ2b1〜2b6のうち制御対象スイッチ以外のスイッチをオフにする。
充電放電器30は、電池セル11〜16を使用する機器の一例である。充電放電器30は、電池セル11〜16を充電する充電モードと、電池セル11〜16を放電する放電モードと、を有する。
充電放電器30は、例えば、充電器と負荷とスイッチとを含み、充電モードでは、スイッチを用いて充電器と電池セル11〜16とを接続し、放電モードでは、スイッチを用いて負荷と電池セル11〜16とを接続する。
なお、本実施形態では、電圧検出部2cは、電圧線2f1〜2f7を介して、電池セル11〜16の各々の電圧を受け付ける。
電圧線2f1〜2f7の各々の一端は、電圧検出部2cに接続されている。電圧線2f1〜2f7の各々の他端は、それぞれ、電池セル11の高電位側、電池セル11と電池セル12との接続点、電池セル12と電池セル13との接続点、電池セル13と電池セル14との接続点、電池セル14と電池セル15との接続点、電池セル15と電池セル16との接続点、電池セル16の低電位側と接続されている。
スイッチ2b1〜2b6は、それぞれ、スイッチ2b11および2b12、スイッチ2b21および2b22、スイッチ2b31および2b32、スイッチ2b41および2b42、スイッチ2b51および2b52、スイッチ2b61および2b62を含む。
スイッチ2b11、2b12、2b21および2b22は、それぞれ、充電器2aのプラス端子と電圧線2f1との間、充電器2aのマイナス端子と電圧線2f2との間、充電器2aのプラス端子と電圧線2f2との間、充電器2aのマイナス端子と電圧線2f3との間に設けられている。
スイッチ2b31、2b32、2b41および2b42は、それぞれ、充電器2aのプラス端子と電圧線2f3との間、充電器2aのマイナス端子と電圧線2f4との間、充電器2aのプラス端子と電圧線2f4との間、充電器2aのマイナス端子と電圧線2f5との間に設けられている。
スイッチ2b51、2b52、2b61および2b62は、それぞれ、充電器2aのプラス端子と電圧線2f5との間、充電器2aのマイナス端子と電圧線2f6との間、充電器2aのプラス端子と電圧線2f6との間、充電器2aのマイナス端子と電圧線2f7との間に設けられている。
次に、動作を説明する。
図2は、調整装置20の動作を説明するためのフローチャートである。
以下では、制御部2eが、スイッチ2b1〜2b6をオフにし、動作スイッチ2dをオンにして電池セル11〜16を充電放電器30と接続した状況で、充電放電器30が、電池セル11〜16に対して充電を行い、その充電が終了した時点以降の動作を説明する。なお、以下に説明する動作は、充電が終了した時点以降の動作に限るものではない。
また、電圧検出部2cは、電圧線2f1〜2f7の電圧を用いて、電池セル11〜16の電圧を検出し、その検出結果を制御部2eに出力しているとする。
制御部2eは、電池セル11〜16の電圧の検出結果を参照して、充電対象電池セル(電池セル11〜16のうち電圧が最も低い電池セル)を特定する(ステップS201)。
続いて、制御部2eは、充電対象電池セルと充電器2aとを接続するためのスイッチ、つまり、充電対象電池セルに対応するスイッチである制御対象スイッチを特定する(ステップS202)。
続いて、制御部2eは、動作スイッチ2dをオフにし、その後、制御対象スイッチをオンにし、かつ、スイッチ2b1〜2b6のうち制御対象スイッチ以外のスイッチをオフにする(ステップS203)。
これにより、電池セル11〜16のうち充電対象電池セルは、充電器2aと並列に接続され、充電器2aにて充電される。よって、充電対象電池セルの電圧は上昇する。
図3は、電池セル15が充電対象電池セルである場合のスイッチ2b1〜2b6のオン・オフ状態および動作スイッチ2dのオン・オフ状態を説明するための図である。
図3では、電池セル15に対応するスイッチ2b5、さらに言えばスイッチ2b51および2b52がオンとなり、スイッチ2b1〜2b4(スイッチ2b11、2b12、2b21、2b22、2b31、2b32、2b41、2b42)およびスイッチ2b6(スイッチ2b61および2b62)がオフとなり、動作スイッチ2dがオフになる。このため、電池セル11〜16のうち電池セル15が充電器2aにて充電される。
その後、制御部2eは、電圧検出部2cの検出結果を参照し、充電対象電池セルの電圧と電池セル11〜16の電圧の中の最高電圧(以下、単に「最高電圧」と称する)との差が予め定められた値(以下「所定値」と称する)以下になるまで待つ(ステップS204)。
なお、本実施形態では、所定値として「0」が用いられる。このため、ステップS204では、制御部2eは、充電対象電池セルの電圧が最高電圧と等しくなるまで待つ。
充電対象電池セルの電圧が最高電圧と等しくなると(ステップS204)、制御部2eは、電池セル11〜16の電圧が互いに同一になっているかを判断する(ステップS205)。
ステップS205において電池セル11〜16の電圧が互いに同一になっていないと、制御部2eは、処理をステップS201に戻し、新たな充電対象セルへの充電を実行する。
一方、ステップS205において電池セル11〜16の電圧が同一になっていると、制御部2eは、制御対象スイッチをオフにし充電器2aを用いた充電を終了し、動作スイッチ2dをオンして、動作を終了する(ステップS206)。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、スイッチ2b1〜2b6は、電池セル11〜16と1対1で対応する。スイッチ2b1〜2b6は、それぞれ、オンになると、対応する電池セルを充電器2aと並列に接続し、また、オフになると、対応する電池セルと充電器2aとの接続を解除する。
電圧検出部2cは、電池セル11〜16の各々の電圧を検出する。
制御部2eは、スイッチ2b1〜2b6のうち、電池セル11〜16の中で電圧検出部2cにて検出された電圧が最も低い充電対象電池セルに対応する制御対象スイッチをオンにし、かつ、制御対象スイッチ以外のスイッチをオフにする。
このため、電池セル11〜16の間で電圧差が生じても、電池セル11〜16のうち電圧が最も低い電池セルの電圧を個別に上げることが可能になる。よって、直列に接続された電池セルの間の電圧差を低減することが可能になる。
したがって、充電放電器30が電池セル11〜16に対して充電を行った場合に、例えば、電池セル11〜16のいずれかが劣化していて、電池セル11〜16の間に電圧差が生じても、その電圧差を低減可能になる。
また、電池セル11〜16のいずれかである劣化した電池セルが、新たな電池セルに交換される場合、新たな電池セルの電圧が必ず他の電池セルの電圧よりも低くなるように、新たな電池セルの出荷時に、新たな電池セルの電圧が調整されれば、調整装置20は、新たな電池セルの電圧を、他の電池セルの電圧と同じにすることが可能になる。
そして、本実施形態では、直列に接続された電池セルの間の電圧差を低減するために、電池セルの電力を抵抗で消費する必要が無いため、無断な電力消費を低減することが可能になる。
なお、上記効果は、充電器2aとスイッチ2b1〜2b6と電圧検出部2cと制御部2eとからなる調整装置20でも奏する。
図4は、充電器2aとスイッチ2b1〜2b6と電圧検出部2cと制御部2eとからなる調整装置20を示した図である。
また、本実施形態では、電圧検出部2cは、電池セル11〜16の各々と接続された各電圧線2f1〜2f7を介して、電池セル11〜16の電圧を受け付ける。
スイッチ2b1〜2b6は、各電圧線2f1〜2f7を介して、電池セル11〜16の各々と接続する。
このため、電圧検出用の電圧線2f1〜2f7を充電用ラインとして兼用でき、構成の簡略化を図ることが可能になる。
また、本実施形態では、制御部2eは、動作スイッチ2dをオフにし、その後、制御対象スイッチをオンにし、かつ、スイッチ2b1〜2b6のうち制御対象スイッチ以外のスイッチをオフにする。
このため、充電対象電池セルの電圧を高い精度で調整することが可能になる。
また、本実施形態では、制御部2eは、制御対象スイッチをオンにし、かつ、スイッチ2b1〜2b6のうち制御対象スイッチ以外のスイッチをオフにした後、電圧検出部2cの検出結果を参照し、充電対象電池セルの電圧と最高電圧との差が所定値以下になると、制御対象スイッチをオフにする。
このため、充電対象電池セルの電圧を、最高電圧から所定値を差し引いた電圧に揃えることが可能になる。
また、例えば、所定値として0が用いられ上記動作を繰り返すことで、電池セル11〜16の電圧を同一の電圧に揃えることが可能になる。
なお、制御部2eは、電池セル11〜16のうち電圧が最も低い電池セルを充電対象電池セルとして特定したが、電池セル11〜16の中で電圧が最も低くかつ最高電圧との差が予め定められた閾値よりも大きい電池セルを充電対象電池セルとして特定してもよい。
また、所定値は0に限らず適宜変更可能である。
また、電圧検出部2cと制御部2eとを別構成にしたが、電圧検出部2cが制御部2eに内蔵されてもよい。
以上説明した実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。この出願は、2012年2月16日に出願された日本出願特願2012−31731を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 組電池装置
11〜16 電池セル
20 調整装置
2a 充電器
2b1〜2b6、2b11、2b12、2b21、2b22、2b31、2b32、2b41、2b42、2b51、2b52、2b61、2b62 スイッチ
2c 電圧検出部
2d 動作スイッチ
2e 制御部
2f1〜2f7 電圧線
30 充電放電器

Claims (6)

  1. 直列に接続された複数の蓄電池の間の電圧差を調整する調整装置であって、
    前記蓄電池を充電するための充電手段と、
    前記複数の蓄電池のそれぞれと対応し、オンになると、対応する蓄電池を前記充電手段と並列に接続し、オフになると、対応する蓄電池と前記充電手段との接続を解除する複数のスイッチ手段と、
    前記複数の蓄電池の各々の電圧を検出する検出手段と、
    前記複数のスイッチ手段のうち、前記複数の蓄電池の中で前記検出手段にて検出された電圧が最も低い充電対象蓄電池に対応する制御対象スイッチ手段をオンにし、かつ、前記制御対象スイッチ手段以外のスイッチ手段をオフにする制御手段と、を含み、
    前記検出手段は、前記複数の蓄電池の各々と複数の電圧線を介して接続され、
    前記充電手段には第1及び第2の配線が接続され、
    前記第1及び第2の配線は、前記複数の蓄電池と前記検出手段との間の領域に、前記複数の電圧線と交差するように配置され、
    前記複数のスイッチ手段は、前記複数の電圧線と前記第1及び第2の配線との交差部分に設けられ、各スイッチ手段が、対応する蓄電池に接続された電圧線と前記第1及び第2の配線とを接続するように構成されている、調整装置。
  2. 前記検出手段は、前記蓄電池の各々と接続された各電圧線を介して、前記蓄電池の電圧を受け付け、
    各スイッチ手段は、前記各電圧線を介して前記複数の蓄電池の各々と接続する、請求項1に記載の調整装置。
  3. 前記複数の蓄電池と、前記複数の蓄電池を使用する機器と、の間に設けられた動作スイッチ手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記動作スイッチ手段をオフにし、その後、前記制御対象スイッチ手段をオンにし、かつ、前記制御対象スイッチ手段以外のスイッチ手段をオフにする、請求項1または2に記載の調整装置。
  4. 前記制御手段は、前記制御対象スイッチ手段をオンにし、かつ、前記制御対象スイッチ手段以外のスイッチ手段をオフにした後、前記検出手段の検出結果を参照し、前記充電対象蓄電池の電圧と前記複数の蓄電池の電圧の中の最高電圧との差が所定値以下になると、前記制御対象スイッチ手段をオフにする、請求項1から3のいずれか1項に記載の調整装置。
  5. 直列に接続された複数の蓄電池と、請求項1から4のいずれか1項に記載の調整装置と、を含む組電池装置。
  6. 直列に接続された複数の蓄電池の各々を充電するための充電手段と、前記複数の蓄電池のそれぞれと対応しオンになると対応する蓄電池を前記充電手段と並列に接続しオフになると対応する蓄電池と前記充電手段との接続を解除する複数のスイッチ手段と、を含む調整装置が行う調整方法であって、
    前記複数の蓄電池の各々の電圧を検出手段により検出し、
    前記複数のスイッチ手段のうち、前記複数の蓄電池の中で前記電圧が最も低い充電対象蓄電池に対応する制御対象スイッチ手段をオンにし、かつ、前記制御対象スイッチ手段以外のスイッチ手段をオフにすることを含み、
    前記検出手段は、前記複数の蓄電池の各々と複数の電圧線を介して接続され、
    前記充電手段には第1及び第2の配線が接続され、
    前記第1及び第2の配線は、前記複数の蓄電池と前記検出手段との間の領域に、前記複数の電圧線と交差するように配置され、
    前記複数のスイッチ手段は、前記複数の電圧線と前記第1及び第2の配線との交差部分に設けられ、各スイッチ手段が、対応する蓄電池を前記第1及び第2の配線と接続することを含む、調整方法。
JP2014500148A 2012-02-16 2013-01-25 調整装置、組電池装置および調整方法 Active JP6075368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031731 2012-02-16
JP2012031731 2012-02-16
PCT/JP2013/051536 WO2013121857A1 (ja) 2012-02-16 2013-01-25 調整装置、組電池装置および調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013121857A1 JPWO2013121857A1 (ja) 2015-05-11
JP6075368B2 true JP6075368B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48983974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500148A Active JP6075368B2 (ja) 2012-02-16 2013-01-25 調整装置、組電池装置および調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9634499B2 (ja)
EP (1) EP2816704A4 (ja)
JP (1) JP6075368B2 (ja)
WO (1) WO2013121857A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3067878B1 (fr) * 2017-06-14 2019-07-26 Zodiac Aero Electric Procede de charge de batteries pour un aeronef et systeme de stockage d'energie electrique
CN109065988A (zh) * 2018-07-05 2018-12-21 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 多个梯度利用电池包充放电的方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173323A (ja) 1989-11-30 1991-07-26 Nec Corp 二次電池の充電装置
US5652501A (en) * 1994-12-12 1997-07-29 Unitrode Corporation Voltage sensor for detecting cell voltages
JP3922655B2 (ja) * 1996-07-12 2007-05-30 株式会社東京アールアンドデー 電源装置の制御システムおよび電源装置の制御方法
JP2000050516A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
JP2001008373A (ja) 1999-06-17 2001-01-12 Sony Corp バッテリー装置及びバッテリーの充電方法
JP3869585B2 (ja) 1999-07-30 2007-01-17 三洋電機株式会社 複数の二次電池の放電方法と組電池
JP2003157908A (ja) 2001-09-10 2003-05-30 Ntt Power & Building Facilities Inc リチウムイオン二次電池充電装置および方法
JP3867581B2 (ja) 2002-01-17 2007-01-10 松下電器産業株式会社 組電池システム
JP4686768B2 (ja) * 2007-12-06 2011-05-25 本田技研工業株式会社 充電制御装置及びセル電圧均等化装置
JP5021561B2 (ja) 2008-05-20 2012-09-12 本田技研工業株式会社 組電池の充電制御装置
JP2010029015A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池システム
CN101409455B (zh) 2008-11-19 2011-10-26 华为终端有限公司 一种电池系统的电压平衡装置及电压平衡方法
JP5601770B2 (ja) * 2008-12-09 2014-10-08 三菱重工業株式会社 電圧均等化装置、方法、プログラム、及び電力貯蔵システム
US8917061B2 (en) * 2009-09-18 2014-12-23 Schneider Electric It Corporation System and method for battery cell balancing
JP5413322B2 (ja) 2010-07-28 2014-02-12 スズキ株式会社 車両の表示制御装置
US10038325B2 (en) * 2013-02-06 2018-07-31 Nec Corporation Electric storage device and deterioration determination method
US9365174B2 (en) * 2013-03-03 2016-06-14 Littelfuse, Inc. Adaptive remote battery charging

Also Published As

Publication number Publication date
US20150303718A1 (en) 2015-10-22
US9634499B2 (en) 2017-04-25
JPWO2013121857A1 (ja) 2015-05-11
EP2816704A1 (en) 2014-12-24
EP2816704A4 (en) 2015-12-16
WO2013121857A1 (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9160191B2 (en) Battery pack and method for minimizing cell voltage deviations
US9472960B2 (en) Regulating device, battery assembly device and regulating method
US8680814B2 (en) Battery charger and battery charging method
JP5859341B2 (ja) 電圧均等化装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム
JP6168043B2 (ja) 調整装置、組電池装置および調整方法
JP2012143151A5 (ja)
JP5910889B2 (ja) 蓄電システム
CN102005794B (zh) 一种电池组充电管理系统的管理方法
US10355320B2 (en) Power storage device for a battery group and connection control of capacitor and switching device
WO2019172353A1 (ja) セルバランス制御装置およびセルバランス制御システム
JP2015186316A (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
TW201314488A (zh) 電池充放電控制系統及方法
JP6075368B2 (ja) 調整装置、組電池装置および調整方法
KR20150135843A (ko) 하이브리드 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP5423955B2 (ja) 電気自動車の電池モジュール
KR20120026417A (ko) Eq 셀을 이용한 배터리팩의 셀 밸런싱 제어시스템 및 그 제어방법
WO2013140904A1 (ja) 設定装置、組電池装置および設定方法
TWI519032B (zh) 充電方法及其適用之充電系統
KR101915183B1 (ko) 공통 버스를 이용한 액티브 셀 밸런싱의 기준 soc 설정 및 동작 장치 및 방법
CN114336866A (zh) 一种电池控制方法和电子设备
JP2016092996A (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池制御方法
KR20170062764A (ko) 배터리 셀 벨런싱 장치 및 방법
JP2016063626A (ja) 電力制御システム
JP2016144347A (ja) 電池システム
JPWO2014030472A1 (ja) 電池制御装置、蓄電装置、蓄電装置の動作方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150