JP2015225315A - カバー部材及び画像形成装置 - Google Patents

カバー部材及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225315A
JP2015225315A JP2014111851A JP2014111851A JP2015225315A JP 2015225315 A JP2015225315 A JP 2015225315A JP 2014111851 A JP2014111851 A JP 2014111851A JP 2014111851 A JP2014111851 A JP 2014111851A JP 2015225315 A JP2015225315 A JP 2015225315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
image forming
forming apparatus
paper
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014111851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205309B2 (ja
Inventor
尉訓 古澤
Yasunori Furusawa
尉訓 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014111851A priority Critical patent/JP6205309B2/ja
Publication of JP2015225315A publication Critical patent/JP2015225315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205309B2 publication Critical patent/JP6205309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】オプション装置と画像形成装置との連結部分の構成を簡易な構成とすることができるカバー部材及び画像形成装置を提供する。【解決手段】カバー部材22は、画像形成装置100の外枠24に備えられた周辺装置保持部20に着脱自在であって、切断可能な境界部26と、境界部26により分離可能に分けられた第1の構造体36及び第2の構造体38とを有する。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置と、画像形成装置に取り付けられるカバー部材に関する。
画像形成装置には、印刷機能やファクシミリ機能に加えて、印刷された用紙を整列させる機能やステープル機能を有する用紙整列装置、あるいは原稿の画像データを読み取る画像読取装置を備えたものがある。これらの用紙整列装置や画像読取装置は、画像形成装置に初めから備えられている場合もあれば、ユーザによって後からオプションとして取り付けられる場合もある。
特開2006−235189号公報
オプションとして、用紙整列装置や画像読取装置(以下、オプション装置と称する)を画像形成装置に取り付ける場合、画像形成装置にはオプション装置を連結するための連結部を設ける必要がある。例えば、特許文献1に開示された構成では、画像形成装置にオプション装置のための連結部を設け、回動可能な保護カバーで覆っている。オプション装置を画像形成装置に取り付ける際には、保護カバーを回動させて連結部を露出させる。その後、保護カバーを、画像形成装置に取り付けたオプション装置の側面に嵌合させる。
しかしながら、従来の構成では、オプション装置と画像形成装置との連結部の構成が複雑になるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、オプション装置と画像形成装置との連結部の構成を簡単にすることができるカバー部材及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るカバー部材は、画像形成装置の外枠に備えられた保持部に着脱自在なカバー部材であって、切断可能な境界部と、前記境界部により分離可能に分けられた第1の構造体及び第2の構造体とを有することを特徴とする。
本発明によれば、オプション装置と画像形成装置との連結部を簡単な構成とすることができるので、部品の数及びコストを削減できる。
本発明の実施の形態に係るカバー部材を含む画像形成装置の全体の構成を概略的に示す正面図である。 本発明の実施の形態に係るカバー部材を含む画像形成装置の内部構造を概略的に示す断面図である。 図1に示した画像形成装置の全体を斜め上方から見た概略斜視図である。 図1に示した画像形成装置において、カバー部材を取り外した状態の用紙整列装置保持部の構造を示す平面図である。 (a)及び(b)は、図1に示した画像形成装置の外枠に備えられた用紙整列装置保持部を拡大して示す斜視図、及び用紙整列装置保持部にカバー部材を取り付けた状態を拡大して示す斜視図である。 図1に示した画像形成装置の用紙整列装置保持部から取り外したカバー部材を斜め上方から見た斜視図である。 (a)、(b)及び(c)は、図6に示したカバー部材の底面図、側面図、及びカバー部材の切り欠き部を含む部分を拡大して示す側面図である。 (a)、(b)及び(c)は、図7(b)の線分C−Cにおける矢視方向に見た突出部を示す断面図、図5(a)の線分B−Bにおける矢視方向に見た用紙整列装置保持部を示す断面図、及び図5(b)の線分E−Eにおける矢視方向に見たカバー部材及び用紙整列装置保持部の構造を示す断面図である。 図5(b)の線分A−Aにおける矢視方向に見たカバー部材及び用紙整列装置保持部の構造を示す断面図である。 (a)及び(b)は、図1に示した画像形成装置の用紙整列装置保持部から取り外したカバー部材の側面図、及びカバー部材を切り欠き部において切断した状態を示す側面図である。 図1に示した画像形成装置に用紙整列装置を取り付けた状態を正面から見た概略正面図である。 用紙整列装置を取り付けた画像形成装置の内部構造を概略的に示す断面図である。 図11に示した用紙整列装置を正面から見た概略正面図である。 用紙整列装置を取り付けた画像形成装置の全体を斜め上方から見た概略斜視図である。 図11に示した用紙整列装置の第1の内側ガイド部材と保持部材との連結部分、及び保持部材と画像形成装置との連結部分の構造を示す図である。 図11に示した用紙整列装置の保持部材が用紙整列装置保持部に挿入されて画像形成装置の内部の構造体に固定されている状態を示す図である。
<画像形成装置100の全体の構成>
図1は、本発明の実施の形態に係るカバー部材を含む画像形成装置100の全体の構成を概略的に示す正面図である。画像形成装置100は、例えば、電子写真方式を採用するカラープリンタである。図2は、画像形成装置100の内部構造を概略的に示す断面図である。画像形成装置100は、主要な構成として、装置全体の外装である筐体1、コンピュータ等の外部装置から送信された画像データに基づいて、電子写真方式により媒体としての用紙Pの片面又は両面を印刷する画像形成部2B,2Y,2M,2C、画像形成部2B,2Y,2M,2Cに用紙Pを給紙する給紙部3、給紙部3から用紙を1枚ずつ送り出す給紙ローラ4、給紙ローラ4により送り出された用紙Pを画像形成部2B,2Y,2M,2Cに送る一対の搬送ローラ5、画像形成部2B,2Y,2M,2Cのそれぞれに対応するように配置された転写部としての転写ローラ6、用紙P上に転写されたトナー画像を用紙Pに定着させる定着部7、定着部7を通過した用紙Pを排紙方向に搬送する排紙ローラ8、排紙ローラ8により搬送された用紙Pが排紙される第1の排紙部9、及び給紙部3から画像形成部2B,2Y,2M,2Cを経由して第1の排紙部9にわたって配置されて用紙Pが搬送される第1の用紙搬送路10を有する。また、画像形成装置100は、画像形成装置100にオプション装置(周辺装置)としての用紙整列装置40が取り付けられた場合に用紙Pの搬送方向を第1の用紙搬送路10又は用紙整列装置40内の第2の用紙搬送路44のいずれかに切り替える切り替え部11をさらに有する。
図2に示されるように、画像形成部2B,2Y,2M,2Cは、第1の用紙搬送路10上に用紙搬送方向の上流側から下流側に向けて並んで配置されている。ただし、画像形成部2B,2Y,2M,2Cが配置される順番は図2に示される配置に限られない。画像形成部2Bは、ブラック色(B)のトナーにより画像を形成し、画像形成部2Yは、イエロー色(Y)のトナーにより画像を形成し、画像形成部2Mは、マゼンタ色(M)のトナーにより画像を形成し、画像形成部2Cは、シアン色(C)のトナーにより画像を形成する。画像形成部2B,2Y,2M,2Cの各々は、像担持体としての感光体ドラム12と、感光体ドラム12の表面を一様に帯電させる帯電部材としての帯電ローラ13と、コンピュータ等から入力された各色の画像データに基づいて露光用の光を照射して感光体ドラム12の表面に静電潜像を形成する露光部としてのLEDユニット14と、感光体ドラム12の表面に静電潜像を形成した後に感光体ドラム12の表面にトナーを供給して静電潜像に対応するトナー像を形成する現像部としての現像装置15と、トナー像が用紙Pに転写された後の感光体ドラム12の表面を清掃する清掃部材としてのクリーニングブレード16とを有する。画像形成部2B,2Y,2M,2Cは、トナーの色が異なる点以外は、基本的に同一の構造をそれぞれ有する。
画像形成装置100に印刷指示が入力されると、用紙Pが給紙部3の給紙ローラ4により、1枚ずつ取り出される。取り出された用紙Pは、搬送ローラ5により画像形成部2B,2Y,2M,2Cの転写位置に搬送される。画像形成部2B,2Y,2M,2Cの感光体ドラム12にトナー画像が形成され、転写位置を通過する用紙P上にトナー画像が転写される。トナー画像が転写された用紙Pは、定着部7に搬送され、この定着部7において、未定着のトナー画像が加熱及び加圧されることにより、用紙P上に定着される。定着部7においてトナー画像が定着された用紙Pは、排紙ローラ8により、用紙Pの排紙方向に搬送され、その後、第1の排紙部9に排出される。ここでは、電子写真方式により画像形成を行う画像形成装置について説明するが、本発明は、電子写真方式の画像形成装置に限られず、他の印刷方式を採用した画像形成装置にも適用可能である。
図3は、図1に示される画像形成装置100の全体を斜め上方から見た概略斜視図である。図3に示すように、実施の形態における画像形成装置100は、画像形成部2B,2Y,2M,2Cで印刷された用紙Pを画像形成装置100の外部に排紙する第1の排紙部9を画像形成装置100の上部に有する。画像を形成された用紙Pは、第1の排紙部9に排紙される。画像形成装置100の上部は、後述する図15及び図16に示される一対の回転軸18を中心として矢印D1の方向に開くことができ、画像形成装置100内部の部品交換や後述するオプション装置を取り付ける際に開閉することができる。
<周辺装置保持部20の構成>
図3に示されるように、画像形成装置100の筐体1は、例えば略直方体形状のハウジングであり、その一部(ここでは上部)に外枠24を有している。筐体1の外枠24には、オプション装置(周辺装置とも称する)としての用紙整列装置40を保持する保持部としての一対の周辺装置保持部20が設けられている。
一対の周辺装置保持部20は、画像形成装置100の上部に備えられた第1の排紙部9を左右方向(すなわち用紙Pの幅方向)に挟むようにそれぞれ形成されている。オプション装置とは、画像形成装置100に対してユーザが任意に取り付けることができる装置である。オプション装置としては、例えば、原稿に形成された画像を読み取る画像読取装置、又は画像形成部2B,2Y,2M,2Cから排出された用紙Pを整列させる機能又はステープル機能を有する用紙整列装置40がある。ここでは、オプション装置として用紙整列装置40を用いる。なお、オプション装置はこれらに限られず、画像形成装置100と共同して任意の機能を提供する装置であればよい。図3には、オプション装置を取り付けていない状態の画像形成装置100が示されている。オプション装置を取り付けていない状態では、周辺装置保持部20にカバー部材22が装着されている。
図4は、カバー部材22を取り外した状態における周辺装置保持部20の構成を示す平面図である。図5(a)は、周辺装置保持部20からカバー部材22を取り外した状態を拡大して示す斜視図である。図5(b)は、カバー部材22を取り付けた状態における周辺装置保持部20を拡大して示す斜視図である。図4及び図5(a)に示すように、周辺装置保持部20は外枠24に形成されている。外枠24は、ここでは筐体1の一部として形成しているが、筐体1とは別体とし、ねじ止めなどの方法によって筐体1に取り付けてもよい。
周辺装置保持部20は、外枠24に形成された凹部であり、凹部の底部をなすカバー保持部32と、カバー保持部32に形成された穴状の隙間Wを有する。周辺装置保持部20は、外枠24の上面に、一方向(ここでは画像形成装置100の前後方向)に長い長方形の開口を有する凹部である。隙間Wは、周辺装置保持部20の長手方向に延びる溝である。
ユーザがオプション装置として例えば用紙整列装置40を画像形成装置100に取り付けた場合、周辺装置保持部20は用紙整列装置40を保持する。オプション装置を取り付けない場合には、図5(b)に示すように、周辺装置保持部20の凹部にカバー部材22を嵌めることにより、周辺装置保持部20の凹部がカバー部材22によって覆われる。周辺装置保持部20は、長手方向の両端側に窪み部34をそれぞれ有する。周辺装置保持部20にカバー部材22を嵌めるとき、周辺装置保持部20の両端側に形成された窪み部34に、カバー部材22の両端部に形成された、後述する第1の突起29が係合することによりカバー部材22が保持される。
なお、ここでは、一対の周辺装置保持部20のうちの一方について説明したが、他方も同様の構成を有している。
<カバー部材22の構成>
図6は、カバー部材22を斜め上方から見た斜視図である。カバー部材22は、周辺装置保持部20の凹部を覆うことができるように、周辺装置保持部20の凹部の形状に合わせて形成される。本発明の実施の形態に係るカバー部材22は、上面22aと下面22bとを有する板状の部材であり、上面22aの形状が長方形である。但し、カバー部材22の上面の形状は周辺装置保持部20の凹部を覆うことができればよく、長方形に限らない。カバー部材22は、樹脂であるPC(ポリカーボネート)/ABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合樹脂)で形成することが望ましい。
カバー部材22は、長手方向の中心又は中心からずれた位置に境界部としての切り欠き部26を有する。カバー部材22は、切り欠き部26の位置を境界として、第1の構造体36と第2の構造体38とを有する。また、カバー部材22は下面22bに突出部28を有し、長手方向両端に第1の突起29を有し、短手方向両側面に複数の第2の突起30を有する。第1の突起29は、カバー部材22が周辺装置保持部20に嵌められる際に、図5(a)に示される窪み部34に係合する。
図7(a)は、カバー部材22の構成を示す底面図である。図7(b)は、カバー部材22の構成を示す側面図である。図7(c)は、カバー部材22の切り欠き部26を含む部分を拡大して示す側面図である。図7(a)に示されるように、カバー部材22の下面22bにおいて、長手方向の中心又は中心からずれた位置には境界部としての切り欠き部26が形成されている。切り欠き部26は、カバー部材22の短手方向、すなわちカバー部材22の幅方向にわたって形成されている。切り欠き部26は、カバー部材22を、その長手方向において2つの部分、すなわち第1の構造体36と第2の構造体38とに区切るものである。上記の突出部28は、第1の構造体36に形成される。突出部28は、第1の構造体36において、カバー部材22の下面22bからこの下面22bと平行な面に直交する方向に突出するように、リブ又は凸状の構造を形成すればよい。突出部28は、カバー部材22を切り欠き部26で切断する前の状態におけるカバー部材22の全体を保持する役割を有するとともに、後述するようにカバー部材22が切り欠き部26において切断された後の第1の構造体36を保持する役割をも有するため、突出部28が形成される位置は、第1の構造体36の内のできるだけ第2の構造体38に近い位置、又は第1の構造体36の内のカバー部材22全体における長手方向中心位置にできるだけ近い位置であることが望ましい。
図7(c)に示されるように、例えば、カバー部材22の側面から見た断面が三角形の切り欠き部26が形成された場合、三角形の頂点とカバー部材22の上面22aとの間の距離L1は、切り欠き部26が形成された部分以外のカバー部材22の厚さL2よりも小さい。これにより、カバー部材22を周辺装置保持部20から取り外した後、手でカバー部材22の切り欠き部26付近に外力Fを加えることにより、切り欠き部26の位置で容易にカバー部材22を切断することができる。切断されたカバー部材22は、第1の構造体36と第2の構造体38とに分離される。分離された第1の構造体36は、画像形成装置100にオプション装置を取り付ける際に用いられる。
切り欠き部26が形成される位置は、カバー部材22の下面22bに限られず、カバー部材22の切断を容易にすることができる位置にあればよく、例えばカバー部材22の上面22aに形成することもできる。但し、外観を考慮すると、カバー部材22の底面に形成することが望ましい。また、切り欠きの形状は、三角形に限られず、カバー部材22を切断する際に切り欠き部26に応力を集中させることができる形状であればよく、例えば、カバー部材22の側面から見た断面が矩形状になるように形成することもできる。
図8(a)は、図7(b)の線分C−Cにおける矢視方向の突出部28の構成を示す断面図である。図8(b)は、図5(a)の線分B−Bにおける矢視方向の周辺装置保持部20の構成を示す断面図である。図8(c)は、突出部28が周辺装置保持部20に圧入された状態において突出部28が存在する位置で図5(b)の線分E−Eにおける矢視方向のカバー部材22及び周辺装置保持部20の構造を示す断面図である。
カバー部材22を周辺装置保持部20に取り付ける際、突出部28が周辺装置保持部20の隙間Wに圧入されることにより、カバー部材22が周辺装置保持部20に保持される。このとき突出部28が隙間Wに挿入可能な範囲で突出部28の幅L3を隙間Wの幅L5よりも長くすることにより、突出部28が隙間Wに圧入される。突出部28を隙間Wに圧入させることにより、カバー部材22が周辺装置保持部20から浮き上がって外れることや、カバー部材22が揺れて不安定になることを抑えることができる。さらに、周辺装置保持部20のカバー保持部32が、カバー部材22の短手方向両端部を支持してカバー部材22の落下を防止する。また、カバー部材22を周辺装置保持部20に取り付ける際、第2の突起30が周辺装置保持部20の内壁に接して、カバー部材22が圧入される。
カバー部材22の上面22aから突出部28の先端までの長さL4を、隙間Wの幅L5よりも長くすることにより、カバー部材22が周辺装置保持部20の隙間Wの中に入り込むことを防止することができる。すなわち、カバー部材22を周辺装置保持部20に装着する際、又は周辺装置保持部20からカバー部材22を取り外す際、カバー部材22が横倒したとしても(すなわちカバー部材22の幅方向が図8(c)における上下方向となるような状態になったとしても)、カバー部材22の上面22aから突出部28の先端までの長さL4が隙間Wの幅L5よりも長ければ、隙間Wの周囲のカバー保持部32に突出部28が引っ掛かるため、隙間Wを通って画像形成装置100の内部に落下することを防止することができる。
図9は、図5(b)の線分A−Aにおける矢視方向の断面図であり、カバー部材22が周辺装置保持部20に装着された状態を示している。周辺装置保持部20は、カバー部材22の長手方向両端に設けられた第1の突起29に係合する窪み部34を有している。カバー部材22を周辺装置保持部20に装着するとき、カバー部材22の第1の突起29を窪み部34に嵌合させることにより、カバー部材22の長手方向の位置が保持され、カバー部材22が周辺装置保持部20から浮き上がって外れることが防止される。
なお、ここでは、一対のカバー部材22のうちの一方について説明したが、他方も同様の構成を有している。
図10(a)は、周辺装置保持部20から取り外したカバー部材22を示す側面図である。図10(b)は、取り外されたカバー部材22を切り欠き部26において切断した状態を示す図である。用紙整列装置40を画像形成装置100に取り付ける際には、カバー部材22を指で押して撓ませることにより、第1の突起29を窪み部34から外れさせ、カバー部材22を持ち上げて周辺装置保持部20から取り外す。
カバー部材22を持ち上げて周辺装置保持部20から取り外すことにより、周辺装置保持部20は開放される。これにより、後述する用紙整列装置40の保持部材64を、凹部である周辺装置保持部20に挿入することが可能になる。
一方、周辺装置保持部20から取り外したカバー部材22は、切り欠き部26を有しているため、手でカバー部材22の切り欠き部26の付近に外力Fを加えることにより、切り欠き部26の位置でカバー部材22を容易に切断することができる。図10(b)に示されるように、切断されたカバー部材22は、第1の構造体36と第2の構造体38とに分離される。
分離した第1の構造体36および第2の構造体38のうち、第1の構造体36は、周辺装置保持部20に取り付けられる。第1の構造体36は、用紙整列装置40の保持部材64を周辺装置保持部20に挿入して、用紙整列装置40を画像形成装置100に対して固定したのちに、周辺装置保持部20に嵌め込まれる。後述する図14に示すように、第1の構造体36は、周辺装置保持部20と保持部材64との隙間を塞ぐ役割を有している。第1の構造体36には上記の突出部28が設けられているため、突出部28を隙間Wに圧入することで、第1の構造体36が周辺装置保持部20から外れずに保持される。なお、第2の構造体38は、使用しない。
<用紙整列装置40の構成>
図11は、画像形成装置100に用紙整列装置40を取り付けた状態を示す正面図である。図11に示されるように、オプション装置としての用紙整列装置40は、画像形成装置100の上部に位置する第1の排紙部9を覆うように画像形成装置100の上部に取り付けられる。用紙整列装置40は、この用紙整列装置40を支持する支持部である一対の支持部材50を備えている。用紙整列装置40は、図11及び後述する図12に示されるように、印刷された用紙Pを排紙する第2の排紙部42、画像形成装置100内の第1の用紙搬送路10と接続されて用紙Pが搬送される第2の用紙搬送路44、及び第2の排紙部42から排紙された用紙を載置する排紙トレイ46を有する。用紙整列装置40は、排紙トレイ46に排出される用紙Pを整列する整列機能及びステープル機能を有するが、これらについては詳細説明を省略する。
図12は、用紙整列装置40が取り付けられた画像形成装置100の内部構造を概略的に示す概略断面図である。図12に示されるように、切り替え部11は、コンピュータ等の外部装置からの指示に基づいて第1の用紙搬送路10上において揺動することにより、第1の排紙部9及び第2の排紙部42のいずれかに用紙Pを排紙するよう、用紙Pの搬送方向を切り替える。用紙整列装置40は、画像形成装置100の第1の用紙搬送路10に接続された第2の用紙搬送路44と、第2の用紙搬送路44を搬送されてきた用紙Pを排紙トレイ46に排出する排紙ローラ8を有する。外部装置からの指示に基づいて切り替え部11が用紙搬送路上で揺動することにより用紙Pの搬送方向を切り替えて、第1の排紙部9又は第2の排紙部42のいずれかに用紙Pを選択的に排紙する。
図13は、用紙整列装置40の構成を示す正面図である。排紙トレイ46は、第2の排紙部42から排紙される用紙の枚数に応じて、一対の支持部材50に沿って上下に移動可能である。一対の支持部材50は、それぞれ、内側支持部材54と外側支持部材56とを有する。
各支持部材50の内側支持部材54には、保持部材64が取り付けられている。それぞれの保持部材64は、その一部(後述する鉛直部64a)が周辺装置保持部20から画像形成装置100の内部に挿入され、画像形成装置100に固定される。保持部材64は、用紙整列装置40を支持する強度が必要であるため、金属材料で形成することが望ましい。保持部材64の材料としては、例えば亜鉛メッキ鋼板を用いることができる。
図14は、用紙整列装置40を取り付けた画像形成装置100の全体を斜め上方から見た構造を概略的に示す概略斜視図である。図14に示されるように、用紙整列装置40の支持部材50に取り付けられた保持部材64(図13)が、画像形成装置100の周辺装置保持部20の隙間W(図8(b))に挿入されて、用紙整列装置40が保持される。このとき、周辺装置保持部20の凹部のうち、支持部材50の一部が挿入された部分以外の部分は、第1の構造体36により覆われている。
周辺装置保持部20の凹部のうち、用紙整列装置40の保持部材64が挿入されている部分以外の部分を第1の構造体36で覆うことにより、周辺装置保持部20の隙間から画像形成装置100の内部に異物が侵入することを防止することができる。すなわち、第1の構造体36により画像形成装置100の内部を保護することができる。
<用紙整列装置40の画像形成装置100への取り付け構造>
図15は、用紙整列装置40と画像形成装置100との連結構造を示す図である。図16は、用紙整列装置40の保持部材64が周辺装置保持部20に挿入されて画像形成装置100の内部の構造体に固定されている状態を示す図である。
図15に示すように、保持部材64は、画像形成装置100の前後方向に長く、長手方向に直交する断面においてL字の断面を有している。すなわち、保持部材64は、鉛直方向に延在する鉛直部64aと、鉛直部64aの上端から水平に延在する水平部64bとを有している。鉛直部64aの前端には第1の連結部64cが形成されている。また、鉛直部64aの下端には、第2の連結部64dが形成されている。
保持部材64の水平部64bは、鉛直部64aよりもさらに後方に延在しており、その後端が下方に屈曲して屈曲部64eとなっている。屈曲部64eにはネジを通すための穴64fが形成されている。水平部64bの上側には、用紙整列装置40の内側支持部材54の底板に形成されたスリット58に係合する突出部64gが形成されており、突出部64gがスリット58に係合することにより保持部材64と支持部材50とが連結される。なお、さらに、保持部材64と支持部材50とをネジで連結してもよい。
画像形成装置100の内部には、保持部材64の鉛直部64aの第1の連結部64cに係合するポスト101と、第2の連結部64dに係合するポスト102とが形成されている。また、画像形成装置100の背面には、ネジ穴103が形成されている。
用紙整列装置40の保持部材64の第1の連結部64cが画像形成装置100のポスト101に係合し、第2の連結部64dが画像形成装置100のポスト102に係合した状態で、保持部材64の穴64fが画像形成装置100のネジ穴103に対向する。この状態で、ネジを保持部材64の穴64fを通してネジ穴103にねじ込むことにより、保持部材64が画像形成装置100に固定され、これにより用紙整列装置40が画像形成装置100に固定される。画像形成装置100の上部は、一対の回転軸18を中心として開閉することができるので、画像形成装置100の上部を開いてポスト101及びポスト102を視認できる状態で保持部材64を画像形成装置100に固定することもできる。
なお、用紙整列装置40の保持部材64は、ここでは支持部材50と別部材としたが、保持部材64と支持部材50とが一体に形成されていてもよい。
<用紙整列装置40の画像形成装置100への取り付け方法>
画像形成装置100に用紙整列装置40を取り付ける方法について説明する。まず、ユーザは、周辺装置保持部20に装着されたカバー部材22を取り外す。このとき、カバー部材22を撓ませて第1の突起29(図7(a))を窪み部34から外すことにより、カバー部材22を周辺装置保持部20から取り外すことができる。
次に、用紙整列装置40の保持部材64の鉛直部64aを、周辺装置保持部20の隙間W(図8(b))に挿入し、鉛直部64aの第1の連結部64cをポスト101に当接させる。そして、ポスト101を中心として用紙整列装置40を回動させ、鉛直部64aの第2の連結部64dをポスト102に当接させる。これにより、図16に示したように、保持部材64の水平部64bは外枠24上に位置し、屈曲部64eの穴64fは画像形成装置100の背面のネジ穴103に対向する。
この状態で、画像形成装置100の背面のネジ穴103に、保持部材64の穴64fを通してネジをねじ込むことにより、保持部材64は画像形成装置100に固定される。すなわち、用紙整列装置40が画像形成装置100に取り付けられる。
その後、周辺装置保持部20から取り外したカバー部材22を2つに切断する。カバー部材22は、切り欠き部26を有しているため、手でカバー部材22の切り欠き部26に外力Fを加えることにより、切り欠き部26の位置で容易にカバー部材22を切断することができる。図10(b)に示されるように、切断されたカバー部材22は、第1の構造体36と第2の構造体38とに分離される。
そして、周辺装置保持部20の凹部のうち、用紙整列装置40の保持部材64が挿入されている部分以外の部分を第1の構造体36で覆う。このような取り付け方法によって、図11及び図14に示される画像形成装置100を容易に得ることができる。
このように、周辺装置保持部20の凹部のうち、オプション装置の保持部材64が挿入されている部分以外の部分を第1の構造体36で覆うため、画像形成装置100の内部を露出させることがない。すなわち、画像形成装置100の内部に異物が侵入することを防止することができ、画像形成装置100の内部を保護することができる。
用紙整列装置40と画像形成装置100本体との連結方法は、ポスト又はネジによる固定に限定されず、用紙整列装置40が画像形成装置100に安定して固定される方法であれば他の方法を用いることができる。
以上に説明したように、本発明の実施の形態によれば、カバー部材22が、画像形成装置100の外枠24に設けられた周辺装置保持部20に着脱可能に装着されているので、カバー部材22を取り外すことにより、画像形成装置100に特別な加工を施すことなく、用紙整列装置40や画像読取装置などのオプション装置(周辺装置)を保持するための周辺装置保持部20を容易に得ることができる。さらに、周辺装置保持部20が画像形成装置100の上部であって外部から見易い位置に備えられているため、オプション装置を容易に設置することができる。さらにまた、周辺装置保持部20から取り外したカバー部材22を手で切断することにより、周辺装置保持部20の凹部のうち、オプション装置(例えば用紙整列装置40)の保持部材64が挿入されている部分以外の部分を覆うための第1の構造体36を容易に得ることができる。周辺装置保持部20の凹部のうち、オプション装置の保持部材64が挿入されている部分以外の部分を第1の構造体36で覆うことにより、画像形成装置100の内部を露出させることなく、画像形成装置100の内部を保護することができる。
1 筐体、 2B,2Y,2M,2C 画像形成部、 3 給紙部、 4 給紙ローラ、 5 搬送ローラ、 6 転写ローラ、 7 定着部、 8 排紙ローラ、 9 第1の排紙部、 10 第1の用紙搬送路、 11 切り替え部、 12 感光体ドラム、 13 帯電ローラ、 14 LEDユニット、 15 現像装置、 16 クリーニングブレード、 18 回転軸、 20 周辺装置保持部、 22 カバー部材、 22a 上面、 22b 下面、 24 外枠、 26 切り欠き部、 28 突出部、 29 第1の突起、 30 第2の突起、 32 カバー保持部、 34 窪み部、 36 第1の構造体、 38 第2の構造体、 40 用紙整列装置、 42 第2の排紙部、 44 第2の用紙搬送路、 46 排紙トレイ、 50 支持部材、 54 内側支持部材、 56 外側支持部材、 58 スリット、 64 保持部材。

Claims (13)

  1. 画像形成装置の外枠に設けられた保持部に着脱自在なカバー部材であって、
    切断可能な境界部と、
    前記境界部により分離可能に分けられた第1の構造体及び第2の構造体と
    を有することを特徴とするカバー部材。
  2. 前記カバー部材は、前記保持部に圧入によって装着されることを特徴とする請求項1に記載のカバー部材。
  3. 前記カバー部材は、突出部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のカバー部材。
  4. 前記突出部は、前記第1の構造体に設けられていることを特徴とする請求項3に記載のカバー部材。
  5. 前記保持部は、前記突出部が挿入される穴を有し、
    前記カバー部材は、互いに対向する第1の面と第2の面とを有し、
    前記突出部は前記第2の面から突出しており、
    前記カバー部材の前記第1の面から前記突出部の突出方向の先端までの距離が、前記穴の幅よりも大きいことを特徴とする請求項3または4に記載のカバー部材。
  6. 前記カバー部材は、一方向に長い形状を有し、
    前記カバー部材の長手方向において、前記第1の構造体と前記第2の構造体とに分けられることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のカバー部材。
  7. 前記カバー部材の長手方向において、前記第1の構造体の長さが前記第2の構造体の長さよりも短いことを特徴とする請求項6に記載のカバー部材。
  8. 前記境界部は、切り欠きであって、
    前記切り欠きは、前記カバー部材の長手方向に直交する方向に延びていることを特徴とする請求項6または7に記載のカバー部材。
  9. 前記カバー部材は、前記カバー部材の長手方向の両端に、前記保持部に係合する突起をそれぞれ有することを特徴とする請求項6に記載のカバー部材。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載のカバー部材が着脱自在に取り付けられる前記保持部を有する前記外枠を備えた画像形成装置。
  11. 前記カバー部材を取り外した前記保持部に、オプション装置の保持部材が取り付けられることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記カバー部材を取り外した前記保持部に、前記保持部材及び前記第1の構造体が取り付けられることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記オプション装置は、前記画像形成装置から排出される用紙を保持して整列させる用紙整列装置であることを特徴とする請求項10から12までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014111851A 2014-05-30 2014-05-30 カバー部材及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6205309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111851A JP6205309B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 カバー部材及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111851A JP6205309B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 カバー部材及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225315A true JP2015225315A (ja) 2015-12-14
JP6205309B2 JP6205309B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54842061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111851A Expired - Fee Related JP6205309B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 カバー部材及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205309B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395687U (ja) * 1990-01-12 1991-09-30
JPH05338904A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH09114170A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006235189A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc オプション装置を備えた画像形成装置
JP2007304330A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2015141410A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社リコー キャップ及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395687U (ja) * 1990-01-12 1991-09-30
JPH05338904A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH09114170A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006235189A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc オプション装置を備えた画像形成装置
JP2007304330A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2015141410A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社リコー キャップ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6205309B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11669043B2 (en) Developing cartridge provided with cover
JP4802845B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197458A (ja) 画像形成装置
US9317001B2 (en) Image forming apparatus having moving cover and detachable unit
US10061247B2 (en) Image forming apparatus
JP5899170B2 (ja) 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6205309B2 (ja) カバー部材及び画像形成装置
US9335717B2 (en) Image forming apparatus
JP5018921B2 (ja) 画像形成装置
JP6387706B2 (ja) 画像形成装置
JP6460007B2 (ja) 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP6156526B2 (ja) プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP7192436B2 (ja) 画像形成装置
JP5982338B2 (ja) 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6587387B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6344549B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の積載構造
JP6314536B2 (ja) ユニット及び画像形成装置
JP2018097197A (ja) シート搬送装置
JP2007093946A (ja) 画像形成装置
JP2009180959A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees