JP2015225269A - 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム - Google Patents
電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015225269A JP2015225269A JP2014110819A JP2014110819A JP2015225269A JP 2015225269 A JP2015225269 A JP 2015225269A JP 2014110819 A JP2014110819 A JP 2014110819A JP 2014110819 A JP2014110819 A JP 2014110819A JP 2015225269 A JP2015225269 A JP 2015225269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- gain
- pitch
- voice
- musical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 132
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 43
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 106
- 230000006870 function Effects 0.000 description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 9
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
【解決手段】合成比決定手段210は、ボイスセンサ102から第2エンベロープ抽出手段202が抽出したボイス・エンベロープのレベルに従い、ノーマル音に対するグロウリング音の合成比率を決定し、乗算器213に乗算値を与える。マウスピース部内のボイスセンサ102への吹奏者によるグロウリング音入力が大きくなるほどグロウリング音波形データ209の混合比率が高くなるように、ノーマル音波形データ208とグロウリング音波形データ209が混合された楽音信号が出力される。ゲイン決定手段211は、第1エンベロープ抽出手段201が抽出したブレス・エンベロープのブレス・レベルに従いゲインを決定し、乗算器215に乗算値を与える。これにより、混合された楽音信号の出力ゲインが制御される。
【選択図】図2
Description
この問題を解決するには、グロウリング音声を予め記憶しておき、それを演奏に応じて必要なときに読み出す方式が考えられるが、奏法等を変更しても画一的なグロウリング音声しか発声させることができない問題がある。
そして、上述の実施形態では、ブレスセンサ101により吹奏による呼気の圧力を検知しているが、これに限るものではない。本実施形態のブレスセンサ101を流量センサに置き換えて、吹奏による呼気の流量を検知してもよい。
さらに、このブレスセンサ101および流量センサ両方を用いる構成にしてもよい。
(付記1)
発声される音声を検知する音声センサと、
前記発声に伴う呼気の圧力及び当該呼気の流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、
音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定する第1の音高決定手段と、
前記音声センサにより検知された音声に基づいて第2の音高を決定する第2の音高決定手段と、
前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成する音源手段と、
前記呼気センサにより検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいてゲインを決定するゲイン決定手段と、
前記音声センサにより検知された音声に基づいて、前記第1の楽音信号と第2の楽音信号とを合成する場合の当該楽音信号夫々の割合を決定する割合決定手段と、
前記決定された割合で前記第1の楽音信号及び第2の楽音信号を合成し、当該合成された楽音信号を前記決定されたゲインに対応する大きさで出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする電子楽器。
(付記2)
前記呼気センサにより検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方からブレス・エンベロープを抽出する第1エンベロープ抽出手段と、前記音声センサにより検知された音声からボイス・エンベロープを抽出する第2エンベロープ抽出手段とをさらに備え、
前記割合決定手段は、前記ボイス・エンベロープ及び前記ブレス・エンベロープの少なくとも一方に基づいて、前記割合を決定し、
前記ゲイン決定手段は、前記ブレス・エンベロープ及び前記ボイス・エンベロープの少なくとも一方に基づいて、前記ゲインを決定する、
ことを特徴とする付記1に記載の電子楽器。
(付記3)
前記第1の楽音信号は管楽器の通常演奏時の楽音信号であり、前記第2の楽音信号は管楽器のグロウリング奏法による演奏時の楽音信号であり、
前記割合決定手段は、前記音声センサにより検知された音声が大きくなるほど前記第2の楽音信号の割合が大きくなるようにする、
ことを特徴とする付記1または2のいずれかに記載の電子楽器。
(付記4)
発声される音声を検知する音声センサと、
前記発声に伴う呼気の圧力及び流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、
音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定する第1の音高決定手段と、
前記音声センサにより検知された音声に基づいて第2の音高を決定する第2の音高決定手段と、
前記呼気センサにより検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいて第1のゲインを決定する第1のゲイン決定手段と、
前記音声センサにより検知された音声に基づいて第2のゲインを決定する第2のゲイン決定手段と、
前記第1のゲインに対応する大きさで且つ前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2のゲインに対応する大きさで且つ前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成し、当該生成した第1の楽音信号および第2の楽音信号を合成して出力する音源手段と、
を備えることを特徴とする電子楽器。
(付記5)
前記呼気センサにより検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方からブレス・エンベロープを抽出する第1エンベロープ抽出手段と、前記音声センサにより検知された音声からボイス・エンベロープを抽出する第2エンベロープ抽出手段とをさらに備え、
前記第1のゲイン決定手段は、前記ブレス・エンベロープに基づいて、前記第1のゲインを決定し、
前記第2のゲイン決定手段は、前記ブレス・エンベロープに基づいて、前記第2のゲインを決定する、
ことを特徴とする付記4に記載の電子楽器。
(付記6)
前記第1の楽音信号は管楽器の通常演奏時の楽音信号であり、前記第2の楽音信号は管楽器のグロウリング奏法による演奏時の楽音信号であり、
前記第1のゲイン決定手段は、前記呼気センサにより検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方の出力が大きくなるほど前記第1のゲインが大きくなるように、当該第1のゲインを決定し、
前記第2のゲイン決定手段は、前記音声センサにより検知された音声の出力が大きくなるほど前記第2のゲインが大きくなるように、当該第2のゲインを決定する、
ことを特徴とする付記4または5のいずれかに記載の電子楽器。
(付記7)
発声される音声を検知する音声センサと、前記発声に伴う呼気の圧力及び当該呼気の流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、音高指定キーとを有する電子楽器の発音制御方法であって、前記電子楽器は、
前記音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定し、
前記検知された音声に基づいて第2の音高を決定し、
前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成し、
前記検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいてゲインを決定し、
前記検知された音声に基づいて、前記第1の楽音信号と第2の楽音信号とを合成する場合の当該楽音信号夫々の割合を決定し、
前記決定された割合で前記第1の楽音信号及び第2の楽音信号を合成し、当該合成された楽音信号を前記決定されたゲインに対応する大きさで出力する、発音制御方法。
(付記8)
発声される音声を検知する音声センサと、前記発声に伴う呼気の圧力及び当該呼気の流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、音高指定キーとを有する電子楽器の発音制御方法であって、前記電子楽器は、
前記音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定し、
前記検知された音声に基づいて第2の音高を決定し、
前記検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいて第1のゲインを決定し、
前記検知された音声に基づいて第2のゲインを決定し、
前記第1のゲインに対応する大きさで且つ前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2のゲインに対応する大きさで且つ前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成し、当該生成した第1の楽音信号および第2の楽音信号を合成して出力する、発音制御方法。
(付記9)
発声される音声を検知する音声センサと、前記発声に伴う呼気の圧力及び当該呼気の流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、音高指定キーとを有する電子楽器として用いられるコンピュータに、
前記音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定するステップと、
前記検知された音声に基づいて第2の音高を決定するステップと、
前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成するステップと、
前記検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいてゲインを決定するステップと、
前記検知された音声に基づいて、前記第1の楽音信号と第2の楽音信号とを合成する場合の当該楽音信号夫々の割合を決定するステップと、
前記決定された割合で前記第1の楽音信号及び第2の楽音信号を合成し、当該合成された楽音信号を前記決定されたゲインに対応する大きさで出力するステップと、
を実行させるプログラム。
(付記10)
発声される音声を検知する音声センサと、前記発声に伴う呼気の圧力及び当該呼気の流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、音高指定キーとを有する電子楽器として用いられるコンピュータに、
前記音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定するステップと、
前記検知された音声に基づいて第2の音高を決定するステップと、
前記検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいて第1のゲインを決定するステップと、
前記検知された音声に基づいて第2のゲインを決定するステップと、
前記第1のゲインに対応する大きさで且つ前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2のゲインに対応する大きさで且つ前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成し、当該生成した第1の楽音信号および第2の楽音信号を合成して出力するするステップと、
を実行させるプログラム。
101 ブレスセンサ
102 ボイスセンサ
103 吹き込み口
201 第1エンベロープ抽出手段
202 第2エンベロープ抽出手段
203 ブレス閾値検出手段
204 音高指定複数キー
205 音高決定手段
206 発音指示手段
207 Wave Generator(ウェーブ・ジェネレータ)
208 ノーマル音波形データ
209 グロウリング音波形データ
210 合成比決定手段
211、801 ゲイン決定手段
212 ピッチ抽出手段
213、215、507、508 乗算器
214、509 加算器
216 DAC(デジタルアナログコンバータ)/増幅器
217 スピーカ
301 グロウリング音用テーブル
302 ゲイン・テーブル
501 第1Wave Generator
502 第2Wave Generator
503 ボイス閾値検出手段
504 第2発音指示手段
505 第1ゲイン決定手段
506 第2ゲイン決定手段
601、903 ノーマル音用ゲイン・テーブル
602、902 グロウリング音用ゲイン・テーブル
901 入力値演算手段
1001 CPU(セントラルプロセッシングユニット:中央演算処理装置)
1002 ROM(リードオンリーメモリ)
1003 RAM(ランダムアクセスメモリ)
1004、1005 ADC(アナログデジタルコンバータ)
1006 GPIO(ジェネラルパーパスインプットアウトプット)
1007 Wave Generator
1008 バス
Claims (10)
- 発声される音声を検知する音声センサと、
前記発声に伴う呼気の圧力及び当該呼気の流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、
音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定する第1の音高決定手段と、
前記音声センサにより検知された音声に基づいて第2の音高を決定する第2の音高決定手段と、
前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成する音源手段と、
前記呼気センサにより検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいてゲインを決定するゲイン決定手段と、
前記音声センサにより検知された音声に基づいて、前記第1の楽音信号と第2の楽音信号とを合成する場合の当該楽音信号夫々の割合を決定する割合決定手段と、
前記決定された割合で前記第1の楽音信号及び第2の楽音信号を合成し、当該合成された楽音信号を前記決定されたゲインに対応する大きさで出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする電子楽器。 - 前記呼気センサにより検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方からブレス・エンベロープを抽出する第1エンベロープ抽出手段と、前記音声センサにより検知された音声からボイス・エンベロープを抽出する第2エンベロープ抽出手段とをさらに備え、
前記割合決定手段は、前記ボイス・エンベロープ及び前記ブレス・エンベロープの少なくとも一方に基づいて、前記割合を決定し、
前記ゲイン決定手段は、前記ブレス・エンベロープ及び前記ボイス・エンベロープの少なくとも一方に基づいて、前記ゲインを決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。 - 前記第1の楽音信号は管楽器の通常演奏時の楽音信号であり、前記第2の楽音信号は管楽器のグロウリング奏法による演奏時の楽音信号であり、
前記割合決定手段は、前記音声センサにより検知された音声が大きくなるほど前記第2の楽音信号の割合が大きくなるようにする、
ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の電子楽器。 - 発声される音声を検知する音声センサと、
前記発声に伴う呼気の圧力及び流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、
音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定する第1の音高決定手段と、
前記音声センサにより検知された音声に基づいて第2の音高を決定する第2の音高決定手段と、
前記呼気センサにより検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいて第1のゲインを決定する第1のゲイン決定手段と、
前記音声センサにより検知された音声に基づいて第2のゲインを決定する第2のゲイン決定手段と、
前記第1のゲインに対応する大きさで且つ前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2のゲインに対応する大きさで且つ前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成し、当該生成した第1の楽音信号および第2の楽音信号を合成して出力する音源手段と、
を備えることを特徴とする電子楽器。 - 前記呼気センサにより検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方からブレス・エンベロープを抽出する第1エンベロープ抽出手段と、前記音声センサにより検知された音声からボイス・エンベロープを抽出する第2エンベロープ抽出手段とをさらに備え、
前記第1のゲイン決定手段は、前記ブレス・エンベロープに基づいて、前記第1のゲインを決定し、
前記第2のゲイン決定手段は、前記ブレス・エンベロープに基づいて、前記第2のゲインを決定する、
ことを特徴とする請求項4に記載の電子楽器。 - 前記第1の楽音信号は管楽器の通常演奏時の楽音信号であり、前記第2の楽音信号は管楽器のグロウリング奏法による演奏時の楽音信号であり、
前記第1のゲイン決定手段は、前記呼気センサにより検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方の出力が大きくなるほど前記第1のゲインが大きくなるように、当該第1のゲインを決定し、
前記第2のゲイン決定手段は、前記音声センサにより検知された音声の出力が大きくなるほど前記第2のゲインが大きくなるように、当該第2のゲインを決定する、
ことを特徴とする請求項4または5のいずれかに記載の電子楽器。 - 発声される音声を検知する音声センサと、前記発声に伴う呼気の圧力及び当該呼気の流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、音高指定キーとを有する電子楽器の発音制御方法であって、前記電子楽器は、
前記音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定し、
前記検知された音声に基づいて第2の音高を決定し、
前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成し、
前記検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいてゲインを決定し、
前記検知された音声に基づいて、前記第1の楽音信号と第2の楽音信号とを合成する場合の当該楽音信号夫々の割合を決定し、
前記決定された割合で前記第1の楽音信号及び第2の楽音信号を合成し、当該合成された楽音信号を前記決定されたゲインに対応する大きさで出力する、発音制御方法。 - 発声される音声を検知する音声センサと、前記発声に伴う呼気の圧力及び当該呼気の流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、音高指定キーとを有する電子楽器の発音制御方法であって、前記電子楽器は、
前記音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定し、
前記検知された音声に基づいて第2の音高を決定し、
前記検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいて第1のゲインを決定し、
前記検知された音声に基づいて第2のゲインを決定し、
前記第1のゲインに対応する大きさで且つ前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2のゲインに対応する大きさで且つ前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成し、当該生成した第1の楽音信号および第2の楽音信号を合成して出力する、発音制御方法。 - 発声される音声を検知する音声センサと、前記発声に伴う呼気の圧力及び当該呼気の流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、音高指定キーとを有する電子楽器として用いられるコンピュータに、
前記音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定するステップと、
前記検知された音声に基づいて第2の音高を決定するステップと、
前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成するステップと、
前記検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいてゲインを決定するステップと、
前記検知された音声に基づいて、前記第1の楽音信号と第2の楽音信号とを合成する場合の当該楽音信号夫々の割合を決定するステップと、
前記決定された割合で前記第1の楽音信号及び第2の楽音信号を合成し、当該合成された楽音信号を前記決定されたゲインに対応する大きさで出力するステップと、
を実行させるプログラム。 - 発声される音声を検知する音声センサと、前記発声に伴う呼気の圧力及び当該呼気の流量の少なくとも一方を検知する呼気センサと、音高指定キーとを有する電子楽器として用いられるコンピュータに、
前記音高指定キーの操作状態に基づいて第1の音高を決定するステップと、
前記検知された音声に基づいて第2の音高を決定するステップと、
前記検知された呼気の圧力及び流量の少なくとも一方に基づいて第1のゲインを決定するステップと、
前記検知された音声に基づいて第2のゲインを決定するステップと、
前記第1のゲインに対応する大きさで且つ前記第1の音高の楽音を発生させる第1の楽音信号を生成するとともに、前記第2のゲインに対応する大きさで且つ前記第2の音高の楽音を発生させる第2の楽音信号を生成し、当該生成した第1の楽音信号および第2の楽音信号を合成して出力するするステップと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110819A JP6435645B2 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110819A JP6435645B2 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225269A true JP2015225269A (ja) | 2015-12-14 |
JP2015225269A5 JP2015225269A5 (ja) | 2017-07-06 |
JP6435645B2 JP6435645B2 (ja) | 2018-12-12 |
Family
ID=54842030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014110819A Active JP6435645B2 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6435645B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020154244A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | カシオ計算機株式会社 | 電子管楽器、楽音生成方法、及びプログラム |
JP2021051100A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | カシオ計算機株式会社 | 電子管楽器、楽音生成方法及びプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0573056A (ja) * | 1991-02-15 | 1993-03-26 | Yamaha Corp | 楽音制御用のブレスコントローラユニツト |
JPH05216477A (ja) * | 1992-10-27 | 1993-08-27 | Casio Comput Co Ltd | 電子管楽器 |
JP2005049421A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
JP2007271738A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Yamaha Corp | 演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器 |
JP2011085731A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Yamaha Corp | 楽音信号処理装置及びプログラム |
JP2011180546A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | 電子管楽器 |
-
2014
- 2014-05-29 JP JP2014110819A patent/JP6435645B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0573056A (ja) * | 1991-02-15 | 1993-03-26 | Yamaha Corp | 楽音制御用のブレスコントローラユニツト |
JPH05216477A (ja) * | 1992-10-27 | 1993-08-27 | Casio Comput Co Ltd | 電子管楽器 |
JP2005049421A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
JP2007271738A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Yamaha Corp | 演奏アシスト用マウスピース及び演奏アシスト装置付き管楽器 |
JP2011085731A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Yamaha Corp | 楽音信号処理装置及びプログラム |
JP2011180546A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | 電子管楽器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020154244A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | カシオ計算機株式会社 | 電子管楽器、楽音生成方法、及びプログラム |
JP7346865B2 (ja) | 2019-03-22 | 2023-09-20 | カシオ計算機株式会社 | 電子管楽器、楽音生成方法、及びプログラム |
JP2021051100A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | カシオ計算機株式会社 | 電子管楽器、楽音生成方法及びプログラム |
JP7500937B2 (ja) | 2019-09-20 | 2024-06-18 | カシオ計算機株式会社 | 電子管楽器、楽音生成方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6435645B2 (ja) | 2018-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105185366B (zh) | 电子乐器、发音控制方法 | |
WO2015060340A1 (ja) | 歌唱音声の合成 | |
CN108573689B (zh) | 电子乐器、乐音发生方法及记录介质 | |
JP2009300576A (ja) | 音声合成装置およびプログラム | |
JP7140083B2 (ja) | 電子管楽器、電子管楽器の制御方法及びプログラム | |
JP6728843B2 (ja) | 電子楽器、楽音発生装置、楽音発生方法及びプログラム | |
JP6435645B2 (ja) | 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム | |
JP6326976B2 (ja) | 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム | |
JP2006251375A (ja) | 音声処理装置およびプログラム | |
JP6569255B2 (ja) | 電子楽器、電子楽器の発音制御方法、およびプログラム | |
JP5827484B2 (ja) | 楽音制御装置 | |
JP5912268B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP6648457B2 (ja) | 電子楽器、音波形発生方法、及びプログラム | |
JP6753250B2 (ja) | 楽音生成装置、楽音生成方法、電子楽器、及びプログラム | |
JP5983670B2 (ja) | プログラム、情報処理装置、及びデータ生成方法 | |
JP2015225269A5 (ja) | ||
JP6410345B2 (ja) | サウンドプレビュー装置及びプログラム | |
JP7666625B2 (ja) | 音制御装置およびその制御方法、電子楽器、プログラム | |
JP7346865B2 (ja) | 電子管楽器、楽音生成方法、及びプログラム | |
US20250087190A1 (en) | Sound Control Device, Electronic Musical Instrument, Method of Controlling Sound Control Device, and Non-Transitory Computer-Readable Storage Medium | |
JP2007193151A (ja) | 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム | |
JP2018151547A (ja) | 発音装置及び発音制御方法 | |
JPWO2022190502A5 (ja) | ||
JP4973753B2 (ja) | カラオケ装置およびカラオケ情報処理のプログラム | |
JP2021051100A (ja) | 電子管楽器、楽音生成方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6435645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |