JP2015224344A - 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ - Google Patents

黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2015224344A
JP2015224344A JP2015094025A JP2015094025A JP2015224344A JP 2015224344 A JP2015224344 A JP 2015224344A JP 2015094025 A JP2015094025 A JP 2015094025A JP 2015094025 A JP2015094025 A JP 2015094025A JP 2015224344 A JP2015224344 A JP 2015224344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
yellow
yellow light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015094025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956643B2 (ja
Inventor
ヨンギル ユ
Younggil Yoo
ヨンギル ユ
トンウォン カン
Dongwon Kang
トンウォン カン
グンヨン ホン
Gunyoung Hong
グンヨン ホン
ミンスン キム
Minsung Kim
ミンスン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52679865&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015224344(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015224344A publication Critical patent/JP2015224344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956643B2 publication Critical patent/JP5956643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • C09K11/646Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、蛍光体に係り、特に、黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージに関する。【解決手段】本発明は、黄色発光蛍光体において、LuAG、SrSi2O2N2、及びβ型SiAlONのうちの少なくともいずれか1つを含む第1蛍光体と、前記第1蛍光体と混合されて混合物を成し、Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON)を含み、近紫外線または青色光によって励起されて、中心波長が550〜590nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体とを含んで構成され、前記第1蛍光体及び第2蛍光体の混合物は、前記近紫外線または青色光によって励起されて黄色光を発光する。【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光体に係り、特に、黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージに関する。
発光ダイオード(light emitting diode;LED)は、既存の一般照明の中で最も代表的といえる蛍光灯を代替することができる次世代発光素子の候補の一つである。
LEDは、既存の光源よりも消費電力が少なく、蛍光灯とは異なって水銀を含んでいないので、環境に優しいといえる。また、既存の光源と比較して寿命が長く、応答速度が速いという利点を有する。
このようなLEDは、このLEDから放出される光を吸収して種々の色の光を発する蛍光体と共に用いることができる。このような蛍光体は、通常、黄色、緑色及び赤色光を発光することができる。
白色LEDは、現在、青色発光LED及び発光波長を変換する蛍光体の構成で作製されている。このような白色LEDの使用範囲が広がるほど、より効率的なLEDが要求されており、そのためには、蛍光体の発光効率の改善が要求されている。また、これによって、より信頼性に優れたLEDの要求が高まっている。
LEDに用いられる蛍光体としては、黄色蛍光体であって、酸化物蛍光体である特許文献1に代表されるYAG蛍光体が知られているが、このようなYAG蛍光体は、熱安定性が劣り、高温になると、輝度の低下、色座標の変化などの問題が生じ得る。
また、黄色ないし緑色系列の蛍光体として酸化物蛍光体及びシリケート系蛍光体が知られているが、これらは、熱安定性が相対的に低く、耐湿性が悪いため、LEDパッケージの信頼性に悪影響を与えることがある。
したがって、LEDと共に白色光を作ることができる高効率の信頼性に優れた蛍光体の開発が要求される。
さらに、青色発光LEDが高出力化するほど、波長が短波長側へ移動することができ、これによって、短波長においても励起効率の高い黄色発光蛍光体の開発が要求される。
米国特許明細書第5998925号
本発明が達成しようとする技術的課題は、高効率及び高輝度の黄色発光蛍光体、及びそれを用いた発光素子パッケージを提供することにある。
上記技術的課題を達成するための第1の観点として、本発明は、黄色発光蛍光体において、緑色(green)系列の蛍光体であるLu3Al512:Ce、SrSi222、及びβ型SiAlONのうちの少なくともいずれか1つを含む第1蛍光体と、前記第1蛍光体と混合されて混合物を成し、Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON)を含み、近紫外線または青色光によって励起されて中心波長が550〜590nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体とを含んで構成され、前記第1蛍光体と第2蛍光体との混合物は、前記近紫外線または青色光によって励起されて黄色光を発光することができる。
ここで、前記第2蛍光体は、下記化学式1で表され、
〔化学式1〕
Lim-2xEuxSi12-(m+n)Alm+nn16-n
前記m及びnは、0≦m≦2及び0≦n≦1のうちの少なくとも1つの条件を満足することができる。
ここで、前記第2蛍光体は、前記第1蛍光体及び第2蛍光体の合計を100wt%としたとき、40〜60wt%の含量を有することができる。
ここで、前記蛍光体の励起スペクトルは、360〜460nmの波長帯域でYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体よりも高い励起率を有することができる。
このとき、前記蛍光体の励起スペクトルは、410nmの波長でピーク対比50%以上の励起率を有することができる。
ここで、より好ましくは、前記第2蛍光体は、中心波長が578〜588nmの帯域に位置する光を発光するようにすることができる。
ここで、第1蛍光体及び第2蛍光体の中心波長と異なる中心波長を有する第3蛍光体をさらに含むことができる。
上記技術的課題を達成するための第2の観点として、本発明は、黄色発光蛍光体において、中心波長が530〜550nmの帯域に位置する光を放出する第1蛍光体と、前記第1蛍光体と混合されて、中心波長が550〜590nmの帯域に位置する光を発光するものであって、下記化学式1で表され、
〔化学式1〕
Lim-2xEuxSi12-(m+n)Alm+nn16-n
前記m及びnは、0≦m≦2及び0≦n≦1のうちの少なくとも1つの条件を満足する第2蛍光体とを含んで構成することができる。
ここで、前記第1蛍光体は、緑色(green)系列蛍光体であるLu3Al512:Ce、SrSi222、及びβ型SiAlONのうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。
ここで、前記第2蛍光体は、前記第1蛍光体及び第2蛍光体の合計を100wt%としたとき、40〜60wt%の含量を有することができる。
ここで、前記蛍光体の励起スペクトルは、360〜460nmの波長帯域でYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体よりも高い励起率を有することができる。
このとき、前記蛍光体の励起スペクトルは、410nmの波長でピーク対比50%以上の励起率を有することができる。
ここで、より好ましくは、前記第2蛍光体は、中心波長が578〜588nmの帯域に位置する光を発光するようにすることができる。
上記技術的課題を達成するための第3の観点として、本発明は、黄色発光蛍光体において、Lu3Al512:Ce、SrSi222、及びβ型SiAlONのうちの少なくともいずれか1つを含む第1蛍光体と、前記第1蛍光体と混合されて混合物を成し、Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON)を含み、近紫外線または青色光によって励起されて、中心波長が578〜588nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体とを含んで構成され、前記第2蛍光体は、前記第1蛍光体及び第2蛍光体の合計を100wt%としたとき、40〜60wt%の含量を有し、前記第1蛍光体及び第2蛍光体の混合物は、前記近紫外線または青色光によって励起されて黄色光を発光することを特徴とする。
上記技術的課題を達成するための第4の観点として、本発明は、上記の黄色発光蛍光体と、前記黄色発光蛍光体を励起させる近紫外線または青色励起光を発光する発光素子とを含む発光素子パッケージを提供することができる。
本発明は、高効率及び高輝度の黄色発光蛍光体、及びそれを用いた発光素子パッケージを提供することができる。
Li−α−SiAlONのXRDスペクトルを示すグラフである。 Ca−α−SiAlONのXRDスペクトルを示すグラフである。 人間の視感度特性を示すグラフである。 本発明の黄色発光蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。 本発明の黄色発光蛍光体の発光スペクトルを示すグラフである。 本発明の黄色発光蛍光体を用いて白色発光素子パッケージを具現した場合の発光スペクトルを示すグラフである。 本発明の黄色発光蛍光体が用いられた発光素子パッケージの一例を示す断面図である。 本発明の黄色発光蛍光体が用いられた発光素子パッケージの他の例を示す断面図である。 本発明の黄色発光蛍光体を用いて白色光が具現される過程を説明するための図7の一部拡大図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明による実施例を詳細に説明すると、次の通りである。
本発明が様々な修正及び変形を許容する上に、その特定の実施例が図面として例示されて示され、以下で詳細に説明される。しかし、本発明を開示された特別な形態に限定しようとする意図ではなく、むしろ、本発明は、特許請求の範囲によって定義された本発明の思想に合致する全ての修正、均等及び代用を含む。
層、領域または基板のような要素が他の構成要素「上(on)」に存在すると言及されるとき、これは、直接的に他の要素上に存在したり、またはその間に中間要素が存在してもよいという意味で理解することができる。
たとえ、第1、第2などの用語が、様々な要素、成分、領域、層及び/又は地域を説明するために使用されてもよいが、このような要素、成分、領域、層及び/又は地域は、このような用語によって限定されてはならないということを理解できるであろう。
まず、本発明による黄色発光蛍光体について説明する。
本発明によれば、近紫外線及び青色励起源による励起効率に優れた緑色及び琥珀色(Amber)(以下、アンバーと称する)蛍光体を混合して、輝度の高い黄色光を具現することができる。
そのために、本発明において、近紫外線及び青色励起光による発光効率に優れた緑色(green)系列の蛍光体であるLuAG、SrSi222及びβ型SiAlON(サイアロン)のうちの少なくともいずれか1つを含む第1蛍光体を用いることができる。
このような第1蛍光体は、近紫外線及び青色励起光によって励起されて緑色波長帯域の光を発光することができる。このような第1蛍光体は、中心波長が530〜550nmの帯域に位置することができる。
ここで、LuAGは、Lu3Al512:Ceの化学式として知られており、β型SiAlONは、Si6-zAlzz8-zの基本構造式にEuが添加された化学式で表すことができる。その他にも、LSN(La3Si611:Ce)、SrSi222:Eu蛍光体を用いることができる。
また、視感度特性に優れ、第1蛍光体と混合されて高い輝度の黄色光を発光できる最適の発光波長を有する新しい組成の第2蛍光体を含むことができる。このような第2蛍光体は、近紫外線及び青色励起光によって励起されてアンバー波長帯域の光を発光することができる。
このような第1蛍光体及び第2蛍光体の混合物は、近紫外線または青色光によって励起されて高い輝度の黄色光を発光することができる。また、このような近紫外線または青色光において励起率に優れることで、高効率の蛍光体特性を発揮することができる。
このような第2蛍光体は、リチウム(Li)を金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON)を含むことができ、近紫外線または青色光によって励起されて中心波長が550〜590nmの帯域に位置する光を発光することができる。
このような第2蛍光体は、下記化学式1で表すことができる。
〔化学式1〕
Lim-2xEuxSi12-(m+n)Alm+nn16-n
このような第2蛍光体は、一般的に金属成分としてCaを有するα型SiAlON(Ca0.3Si9Al3115)(Ca−α−SiAlON)において、金属成分がLiで置換された蛍光体(Li−α−SiAlON)を意味することができる。図1では、このようなLi−α−SiAlONのXRDスペクトルを示しており、図2では、Ca−α−SiAlONのXRDスペクトルを示している。したがって、本発明で用いられるLi−α−SiAlONは、Ca−α−SiAlONと異なる特性を有することができる。
金属成分としてCaを有するα型SiAlONは、発光中心波長が約600nmであるが、上述したように、中心波長が550〜590nmの帯域であるLi−α−SiAlONを用いる場合、同じピーク強度を有する発光に対して視感度特性を約25%高めることができる。より好ましくは、中心波長が578〜588nmの帯域に位置する光を発光するようにすれば、視感特性をより向上させることができる。
図3は、人間の視感度特性を示すグラフ(Photonic curve)である。
図示のように、人間の視感度の値は約555nmの波長で最大値を有する。すなわち、同じ強度の光に対して、人間は555nmの波長帯域の光を最も強いものと感知する。
したがって、通常、600nm程度の発光中心波長を有するα型SiAlONに比べて、本発明で用いられる中心波長が550〜590nmの帯域であるLi−α−SiAlONは、優れた視感特性を有することができる。
すなわち、同じ強度の光に対してより明るく感知できるので、このような発光波長の調節は、輝度が増加する効果として作用することができる。
このような本発明の第2蛍光体として用いることができるLi−α−SiAlONは、同じピーク強度の発光に対して、Ca−α−SiAlONに比べて視感度特性が約25%向上することができる。
本発明では、中心波長が550〜590nmの帯域である発光を具現するために、SiAlONの合成時にLiの置換量を調節し、酸素(Oxygen)の量を調節することができる。
表1は、このような第2蛍光体の具現時に、酸素の含量n(化学式1での値)を調節して得た蛍光体の発光波長(ピーク波長)及び発光輝度を示している。
このような発光のために、化学式1においてm及びnは、0≦m≦2及び0≦n≦1のうちの少なくとも1つの条件を満足することができる。また、化学式1においてxは、活性剤(Eu)の含量を示し、金属イオン(リチウム(Li)及びアルミニウム(Al))と10%以内の範囲で置換されることが一般的である。すなわち、xは、0.01〜0.1の間の値を有することができる。
Figure 2015224344
表1に示すように、第2蛍光体の酸素(Oxygen)の含量に応じて発光波長が変更することがわかる。すなわち、酸素(Oxygen)の含量nが0である場合に588nmの発光波長を有し、このときの発光輝度は95%であることがわかり、酸素の含量nが1である場合、発光波長は578nmまで低くなり得ることがわかる。
そして、追加的な視感度特性を通じた発光効率の改善のために、酸素(Oxygen)の含量nを1≦n≦2の間で変化させる場合、発光波長を560nmまで変化させることが可能である。このように、酸素の含量を調整することによって、発光波長が短波長へ移動することが容易となり得る。
表1を見ると、酸素(Oxygen)の含量nが0.1であり、発光波長が583nmであるとき、発光輝度が最も高いことがわかる。
以上で説明したように、本発明では、緑色発光蛍光体である第1蛍光体とアンバー色の発光蛍光体である第2蛍光体とを混合することで、輝度に優れた黄色光を具現することができる。
また、第1蛍光体及び第2蛍光体のそれぞれの発光波長及び混合比率を調節することによって発光輝度を向上させることができる。これと共に、光源の演色性を示す演色評価数(color rendering index;CRI)を共に改善することができる。
このような演色評価数(CRI)は、光源の演色性を表すことを目的とした指数であって、試料光源下で物体の色知覚が、規定された基準光下で同じ物体の色知覚に合致する程度を数値化したものである。
表2は、このように、第1蛍光体とアンバー色の発光蛍光体である第2蛍光体とを混合して輝度及びCRIを向上させることができることを示している。
Figure 2015224344
すなわち、従来の黄色蛍光体(Yellow蛍光体;一般的に多く用いられるYAG蛍光体を示す。)及びCa−α−SiAlONを用いて黄色発光蛍光体を具現した場合と比較して、本発明の第1蛍光体(535nmのピーク波長を有する場合)及び第2蛍光体(583nmのピーク波長を有する場合)を用いることによって、発光輝度及びCRIを従来の黄色蛍光体に比べて向上させることができることがわかる。
<実施例>
表3は、第1蛍光体として、535nmの緑色(green)波長(ピーク波長)帯域の光を発光するLuAG蛍光体を用い、第2蛍光体として、583nmのアンバー(Amber)色波長(ピーク波長)帯域の光を発光するLi−α−SiAlONを混合することで黄色発光蛍光体を具現した例を示している。
Figure 2015224344
このような例において、第1蛍光体と第2蛍光体の含量をそれぞれ0〜100wt%に調節しながら、それぞれの場合の色座標、CRI及び発光輝度を測定した結果が表3に示されている。すなわち、第1蛍光体が100wt%であり、第2蛍光体が0wt%である場合から第1蛍光体が0wt%であり、第2蛍光体が100wt%である場合を順次示している。ここで、含量(%)は重量%(wt%)を示す。
比較となる黄色蛍光体(Yellow)は、YAG蛍光体の例を示しており、このようなYAG蛍光体は、色座標CIE x及びCIE yがそれぞれ0.454及び0.531であり、CRIが36.5であることがわかる。このとき、YAG蛍光体の発光輝度を100に設定した場合を示している。
表3に示したように、本発明の黄色蛍光体は、従来の黄色蛍光体に比べてほとんどの場合に発光輝度が向上することがわかる。発光輝度は、第1蛍光体の含量が増加するにつれて概ね増加する傾向を示している。
また、CRIの場合には、第1蛍光体が60wt%であり、第2蛍光体が40wt%である場合から、従来の黄色蛍光体に比べて向上することがわかる。このようなCRIの場合には、第2蛍光体の含量が増加するにつれて概ね増加する傾向を示している。
このようなCRI及び発光輝度と関連した結果を考慮するとき、第1蛍光体及び第2蛍光体の割合が60wt%対40wt%(6:4)から40wt%対60wt%(4:6)の間の割合を有する場合にその効果が最も優れることがわかる。
すなわち、第2蛍光体は、第1蛍光体及び第2蛍光体の合計を100wt%としたとき、40〜60wt%の含量を有することができる。
その中でも、第1蛍光体及び第2蛍光体の割合が50wt%対50wt%(5:5)である場合には、CRI及び発光輝度を総合するとき、黄色発光蛍光体としての特性が最も優れているといえる。
図4は、本発明の黄色発光蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。このようなスペクトルは、本発明の黄色発光蛍光体が励起される波長帯域及び当該波長での励起の程度を示している。
図4に示すように、本発明の黄色発光蛍光体は、点線で表示された従来の黄色発光蛍光体(Yellow;一例として、YAG蛍光体)に比べて短波長での励起の程度が優れていることがわかる。
例えば、励起波長が410nmである場合、励起の程度が、470nm近傍のピーク強度に比べて約半分程度(半分以上)に維持されることがわかる。
すなわち、本発明の黄色発光蛍光体の励起スペクトルは、410nmの波長においてピーク対比50%以上の励起率を有することができる。
また、410nmよりも短波長においても励起の程度が大きく減少しないことがわかる。すなわち、400nmの波長においても410nmと類似の程度の励起率を示すことがわかる。
すなわち、本発明の黄色発光蛍光体の励起スペクトルは、450nm以下の波長帯域でYAG蛍光体よりも高い励起率を有することができる。
蛍光体を励起させる近紫外線または青色光は、短波長に行くほど優れた励起光を示すので、これと共に、短波長帯域において励起の程度が優れた本発明は、蛍光体としての特性が相対的に優れていることがわかる。
これは、励起光として作用する近紫外線または青色光が、短波長に行くほど発光の強度及び発光品質などに優れた傾向を示しており、このような近紫外線または青色光を発光する発光素子(例えば、LED)が高出力化するにつれて、中心波長が450nm以下に移動する傾向を示しているからである。
例えば、点線で表示された黄色発光蛍光体は、短波長に行くほど励起の程度が著しく減少することがわかり、これは、励起光を発散する発光素子が高出力化するにつれて、光変換効率が低くなることがわかる。
しかし、本発明の黄色発光蛍光体は、励起光を発散する発光素子が高出力化するほど、発光特性がより向上し得ることがわかる。
図5は、本発明の黄色発光蛍光体の発光スペクトルを示すグラフである。
本発明の黄色発光蛍光体は、緑色発光とアンバー発光の混合光であって、黄色を具現することができ、図5に実線で表示された本発明の黄色光のスペクトルは、点線で表示された従来の黄色光(Yellow)よりも波長帯域及び発光強度に優れていることがわかる。
図6は、本発明の黄色発光蛍光体を用いて白色発光素子パッケージを具現した場合の発光スペクトルを示すグラフである。
図6に示したように、青色励起光と、この青色光によって本発明による黄色発光蛍光体が励起されて発光した黄色光とが混合されて、優れた品質の白色光を発散できることがわかる。
すなわち、本発明の黄色発光蛍光体(Green+583nm Amber)は、従来の黄色発光蛍光体(Yellow)及び後述する比較例(Green+600nm Amber)に比べて向上した光の特性を示している。
このように、黄色発光帯域において光の強度及び視感度に優れることで、近紫外線または青色発光素子と共に高品質の白色光を作り出すことができる。
<比較例>
表4は、535nmの緑色波長(ピーク波長)帯域の光を発光するLuAG蛍光体(以下、緑色蛍光体)と、600nmのアンバー色波長(ピーク波長)帯域の光を発光するCa−α−SiAlON(以下、アンバー蛍光体)とを混合して黄色発光蛍光体を具現した例を示している。
Figure 2015224344
このような例では、表3の場合と同様に、緑色(green)蛍光体とアンバー(Amber)蛍光体の含量をそれぞれ0〜100wt%に調節しながら、それぞれの場合の色座標、CRI及び発光輝度を測定した結果が表4に示されている。また、比較となる黄色蛍光体(Yellow蛍光体)は、YAG蛍光体の例を示している。ここで、含量(%)は重量%(wt%)を示す。
表4に示したように、比較例としての黄色蛍光体は、従来の黄色蛍光体に比べてCRI特性は相対的に優れているが、発光輝度が低下することがわかる。また、発光輝度に優れた区間では、CRIが低下することがわかる。
<発光素子パッケージ>
図7は、本発明の黄色発光蛍光体が用いられた発光素子パッケージの一例を示す断面図である。図7は、本発明の一実施例に係るランプ型の発光素子パッケージ100の例を示している。
このようなランプ型の白色発光素子パッケージ100は、一対のリードフレーム110,120と、電圧の印加によって光を発生させる発光素子130とを含む。
発光素子130は、ワイヤ140によってリードフレーム110,120と電気的に接続され、発光素子130上には光透過性樹脂150がモールディングされる。このような発光素子130は、近紫外線または青色光を発光することができる。
また、近紫外線発光素子の代わりに、同じ波長領域に主発光ピークを有する発光素子として、レーザーダイオード、面発光レーザーダイオード、無機電界発光素子、有機電界発光素子などを用いてもよい。本発明では、好ましい応用例として、窒化物半導体発光ダイオードが用いられる例を示している。図7において発光素子130は、概略的に表現されており、水平型または垂直型窒化物半導体発光ダイオードの両方とも用いることができる。
このような光透過性樹脂150には、蛍光体170,171(図9参照)が分散して備えられてもよく、光透過性樹脂150上には、素子全体の外部空間を仕上げる外装材160が備えられてもよい。
ここで用いられる蛍光体170,171は、上述した第1蛍光体170及び第2蛍光体171を含む黄色発光蛍光体以外に、他の蛍光体、例えば、赤色発光蛍光体172が共に分散されて備えられてもよい。このような分散蛍光体172は、場合によって2種類以上が備えられてもよい。
モールディング部材として用いられる光透過性樹脂150は、光透過エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂などを用いることができる。好ましくは、光透過エポキシ樹脂または光透過シリコン樹脂などを用いることができる。
本実施例の光透過性樹脂150は、発光素子130の周囲を全体的にモールディングしてもよいが、必要に応じて、発光部位に部分的にモールディングされて備えられてもよい。
すなわち、高出力発光素子の場合には、発光素子130の大型化により、全体的にモールディングする場合に、光透過性樹脂150に分散される蛍光体170,171の均一な分散に不利であるからである。この場合、発光部位に部分的にモールディングすることが有利であり得る。
図8は、本発明の黄色発光蛍光体が用いられた発光素子パッケージの他の例を示す断面図である。図8は、表面実装型発光素子パッケージ200を示している。
本発明の一実施例に係る表面実装型発光素子パッケージ200は、図8に示したように、正極及び負極のリードフレーム210,220が備えられ、この正極及び負極のリードフレーム210,220のいずれか一方の上に位置して電圧の印加によって光を発生させる発光素子240を含む。このような発光素子240は、発光ダイオードまたはレーザーダイオードを用いることができる。
図8では、水平型構造を有する発光素子240の例を示しているが、垂直型構造の発光素子が用いられてもよいことはもちろんである。
このような発光素子240は、ワイヤ250によってリードフレーム210,220と電気的に接続され、発光素子240上には光透過性樹脂260がモールディングされる。このようなリードフレーム210,220は、パッケージボディー230によって固定することができ、パッケージボディー230は反射カップ形状を提供することができる。
また、このような光透過性樹脂260には、蛍光体270,271が分散して構成されてもよい。
ここに使用される蛍光体270,271は、上記で説明した第1蛍光体270及び第2蛍光体271が混合されて分散されて用いられてもよく、これら以外に他の蛍光体が共に分散されて備えられてもよい。例えば、赤色発光蛍光体272が共に分散されて備えられてもよい。このような分散蛍光体272は、場合によって、2種類以上が備えられてもよい。
モールディング部材として用いられる光透過性樹脂260は、光透過エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂などを用いることができる。好ましくは、光透過エポキシ樹脂または光透過シリコン樹脂などを用いることができる。
このような光透過性樹脂260は、発光素子240の周囲を全体的にモールディングしてもよいが、必要に応じて、発光部位に部分的にモールディングすることも可能である。
その他に説明されていない部分は、図7を参照して説明した事項と同じ事項が適用されてもよい。
上記で詳細に説明した本発明に係る発光素子パッケージ100,200は、白色発光パッケージとして具現可能である。
図9は、図7の一部拡大図であって、図8を共に参照して白色光が具現される過程を説明すると、次の通りである。
発光素子130,240から出射される近紫外線または青色光に該当する400〜480nmの波長領域の青い光が蛍光体170,171,270,271を通過することになる。ここに、一部の光は蛍光体170,171,270,271を励起させることで、図6に示したような、発光波長中心が500〜600nmの範囲の主要ピークを有する光を発生させ、残りの光は青い光でそのまま透過させる。
その結果、400〜700nmの広い波長のスペクトルを有する白色光を発光することになる。
蛍光体170,171,270,271は、上述した酸窒化物蛍光体以外に他の蛍光体が共に分散されて備えられてもよい。
例えば、これら蛍光体170,171,270,271は、上述した黄色発光蛍光体以外に、異なる発光ピークを有する蛍光体(第3蛍光体)が混合されて共に用いられてもよい。
一方、本明細書と図面に開示された本発明の実施例は、理解を助けるために特定の例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施例以外にも、本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。

Claims (15)

  1. Lu3Al512:Ce、SrSi222、及びβ型SiAlONのうちの少なくともいずれか1つを含む第1蛍光体と、
    前記第1蛍光体と混合されて混合物を成し、Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON)を含み、近紫外線または青色光によって励起されて、中心波長が550〜590nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体とを含んで構成され、
    前記第1蛍光体及び第2蛍光体の混合物は、前記近紫外線または青色光によって励起されて黄色光を発光する、黄色発光蛍光体。
  2. 前記第2蛍光体は、下記化学式1で表され、
    〔化学式1〕
    Lim-2xEuxSi12-(m+n)Alm+nn16-n
    前記m及びnは、0≦m≦2及び0≦n≦1のうちの少なくとも1つの条件を満足する、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  3. 前記第2蛍光体は、前記第1蛍光体及び第2蛍光体の合計を100wt%としたとき、40〜60wt%の含量を有する、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  4. 前記蛍光体の励起スペクトルは、360〜460nmの波長帯域でYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体よりも高い励起率を有する、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  5. 前記蛍光体の励起スペクトルは、410nmの波長でピーク対比50%以上の励起率を有する、請求項4に記載の黄色発光蛍光体。
  6. 前記第2蛍光体は、中心波長が578〜588nmの帯域に位置する光を発光する、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  7. 赤色波長帯域の第3蛍光体をさらに含む、請求項1に記載の黄色発光蛍光体。
  8. 中心波長が530〜550nmの帯域に位置する光を放出する第1蛍光体と、
    前記第1蛍光体と混合されて、中心波長が550〜590nmの帯域に位置する光を発光するものであって、下記化学式1で表され、
    〔化学式1〕
    Lim-2xEuxSi12-(m+n)Alm+nn16-n
    前記m及びnは、0≦m≦2及び0≦n≦1のうちの少なくとも1つの条件を満足する第2蛍光体とを含んで構成される、黄色発光蛍光体。
  9. 前記第1蛍光体は、Lu3Al512:Ce、SrSi222、及びβ型SiAlONのうちの少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする、請求項8に記載の黄色発光蛍光体。
  10. 前記第2蛍光体は、前記第1蛍光体及び第2蛍光体の合計を100wt%としたとき、40〜60wt%の含量を有する、請求項8に記載の黄色発光蛍光体。
  11. 前記蛍光体の励起スペクトルは、360〜460nmの波長帯域でYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体よりも高い励起率を有する、請求項8に記載の黄色発光蛍光体。
  12. 前記蛍光体の励起スペクトルは、410nmの波長でピーク対比50%以上の励起率を有する、請求項11に記載の黄色発光蛍光体。
  13. 前記第2蛍光体は、中心波長が578〜588nmの帯域に位置する光を発光する、請求項8に記載の黄色発光蛍光体。
  14. Lu3Al512:Ce、SrSi222、及びβ型SiAlONのうちの少なくともいずれか1つを含む第1蛍光体と、
    前記第1蛍光体と混合されて混合物を成し、Liを金属成分として有するα型SiAlON(Li−α−SiAlON)を含み、近紫外線または青色光によって励起されて、中心波長が578〜588nmの帯域に位置する光を発光する第2蛍光体とを含んで構成され、
    前記第2蛍光体は、前記第1蛍光体及び第2蛍光体の合計を100wt%としたとき、40〜60wt%の含量を有し、
    前記第1蛍光体及び第2蛍光体の混合物は、前記近紫外線または青色光によって励起されて黄色光を発光する、黄色発光蛍光体。
  15. 請求項1、8及び14のいずれか1項に記載の黄色発光蛍光体と、
    前記黄色発光蛍光体を励起させる近紫外線または青色励起光を発光する発光素子とを含む、発光素子パッケージ。
JP2015094025A 2014-05-28 2015-05-01 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ Active JP5956643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140064384A KR101476217B1 (ko) 2014-05-28 2014-05-28 황색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
KR10-2014-0064384 2014-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224344A true JP2015224344A (ja) 2015-12-14
JP5956643B2 JP5956643B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=52679865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094025A Active JP5956643B2 (ja) 2014-05-28 2015-05-01 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9475987B2 (ja)
EP (1) EP2949727B1 (ja)
JP (1) JP5956643B2 (ja)
KR (1) KR101476217B1 (ja)
CN (1) CN105295914A (ja)
TW (1) TWI572694B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118321A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 National Institute For Materials Science リチウム含有サイアロン蛍光体およびその製造方法
JP2009256558A (ja) * 2007-05-22 2009-11-05 Showa Denko Kk 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
WO2010018873A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
WO2011108740A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体粒子とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
WO2014077132A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光素子及び照明装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
WO2005004202A2 (en) * 2003-06-24 2005-01-13 Gelcore Llc Full spectrum phosphor blends for white light generation with led chips
KR100841676B1 (ko) * 2004-07-13 2008-06-26 가부시키가이샤후지쿠라 형광체 및 그 형광체를 이용한 전구색광을 발하는 전구색광발광 다이오드 램프
WO2007018260A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びそれを用いた発光装置
US7820075B2 (en) * 2006-08-10 2010-10-26 Intematix Corporation Phosphor composition with self-adjusting chromaticity
CN101502174A (zh) * 2006-08-10 2009-08-05 英特曼帝克司公司 可自动调整色度的磷光体组合物
TWI364853B (en) * 2006-08-14 2012-05-21 Fujikura Ltd Emitting device and illuminating device
TWI338957B (en) * 2007-03-23 2011-03-11 Lite On Technology Corp Light-emitting device with open-loop control and manufacturing method thereof
JP5349811B2 (ja) * 2008-02-06 2013-11-20 シャープ株式会社 半導体発光装置
KR20100030470A (ko) * 2008-09-10 2010-03-18 삼성전자주식회사 다양한 색 온도의 백색광을 제공할 수 있는 발광 장치 및 발광 시스템
JP5280818B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 シャープ株式会社 発光装置
KR101163902B1 (ko) 2010-08-10 2012-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
TWI457418B (zh) 2010-09-29 2014-10-21 Au Optronics Corp 白光發光二極體裝置、發光裝置及液晶顯示器
JP5778699B2 (ja) * 2011-01-26 2015-09-16 電気化学工業株式会社 α型サイアロン、発光装置及びその用途
KR101367932B1 (ko) * 2011-10-31 2014-03-19 한국기계연구원 복합 사이알론 형광체 분말
KR101991133B1 (ko) 2012-11-20 2019-06-19 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 헤드 마운트 디스플레이 및 그 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118321A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 National Institute For Materials Science リチウム含有サイアロン蛍光体およびその製造方法
JP2009256558A (ja) * 2007-05-22 2009-11-05 Showa Denko Kk 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
WO2010018873A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
WO2011108740A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体粒子とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
WO2014077132A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光素子及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2949727A1 (en) 2015-12-02
EP2949727B1 (en) 2017-09-06
TWI572694B (zh) 2017-03-01
CN105295914A (zh) 2016-02-03
JP5956643B2 (ja) 2016-07-27
US20150344774A1 (en) 2015-12-03
KR101476217B1 (ko) 2014-12-24
TW201544576A (zh) 2015-12-01
US9475987B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956655B2 (ja) 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ
JP6384302B2 (ja) 発光装置
CN105814699B (zh) 具有高显色性的白光发光装置
US8350463B2 (en) Alpha-sialon phosphor
US20070090381A1 (en) Semiconductor light emitting device
KR20180067532A (ko) 전체 조명 및 디스플레이 백라이팅에 대한 인광체 변환된 백색 발광 장치 및 광발광 화합물
TWI784171B (zh) 用於具有優越色彩控制之高發光效能照明之發光二極體及磷光體組合物
JP6503929B2 (ja) 半導体発光装置
TW201442295A (zh) 發光裝置
JP2005146172A (ja) 発光装置および発光装置用蛍光体
KR102100193B1 (ko) 발광 장치
KR20170029234A (ko) 발광 장치
JP5956643B2 (ja) 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ
KR20170054801A (ko) 황색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 장치
KR102092676B1 (ko) 발광 장치
JP2007262357A (ja) アルミン酸系青色蛍光体およびそれを用いた発光装置
KR20150098429A (ko) 산 질화물 형광체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
KR102637411B1 (ko) 적색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 장치
JP2013211340A (ja) 発光装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250