JP2015223441A - 医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置 - Google Patents

医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015223441A
JP2015223441A JP2014111700A JP2014111700A JP2015223441A JP 2015223441 A JP2015223441 A JP 2015223441A JP 2014111700 A JP2014111700 A JP 2014111700A JP 2014111700 A JP2014111700 A JP 2014111700A JP 2015223441 A JP2015223441 A JP 2015223441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
elastic wire
electrical stimulation
lead
medical electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014111700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274972B2 (ja
Inventor
岡部 洋
Hiroshi Okabe
洋 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014111700A priority Critical patent/JP6274972B2/ja
Publication of JP2015223441A publication Critical patent/JP2015223441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274972B2 publication Critical patent/JP6274972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】柔軟で滑り易い静脈でも安定した留置を達成できる医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置を提供すること。【解決手段】生体に対して電気刺激を行うための電極を有し管状の留置対象部位の内部に配置可能であり前記留置対象部位の内面を付勢する第一部位16と、前記第一部位16が前記留置対象部位を付勢した状態において前記留置対象部位が前記第一部位16を押し返す力によって前記第一部位16とは異なる位置で前記留置対象部位の内面を付勢するように前記第一部位16に連結された第二部位17とを有する。【選択図】図9

Description

本発明は、医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置に関する。
神経を刺激するための医療用電気刺激電極の一例として、パルス発生器に接続可能なリード本体と、血管壁を介して神経に電気パルスを送るように構成された少なくとも1つの接点電極を含む電気刺激電極とを具備する医療用電気刺激電極が知られている。このような医療用電気刺激電極は、たとえば、折り畳まれた形状から予形成された拡張形状へと拡がるように構成されていることにより、拡張形状のとき、血管等の内面に接点電極が配された状態で留置される。
特許文献1は、ステント様リードアンカーを具備した神経細胞刺激用リードを開示している。特許文献1に記載されたリードの先端部はリードアンカーの外側に取り付けられている。ステント様リードアンカーは、超弾性材料製であり、血管に拡張配置されると折り畳み形状から拡張形状に移行するように構成されている。特許文献1に開示された技術によれば、血管内でのリードの回転や動きを最小限にすると共に、安定した信頼性の高い長期療法が可能となる。
特表2010−516405号公報
特許文献1は、リードに形成された接点電極をリードアンカーより付勢することにより、迷走神経が併走する内頚静脈内に接点電極を摩擦係合させるようになっている。静脈は動脈として比較して柔らかく、拡張性があり、また内側表面は平滑であり、すべりやすい特性を有している。このため、リードアンカーを用いて接点電極を内頸静脈に押し付ける力によって血管が膨らむ等の変形が発生した場合に、血管の内面に接点電極が適切に留置されずに目標としている留置対象部位から徐々にずれる可能性がある。このように、特許文献1に開示された技術では、刺激対象部位となる神経と接点電極との相対位置関係が保てず、神経刺激効果の減退を引き起こす可能性が考えられる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、柔軟で滑り易い静脈でも安定した留置を達成できる医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置を提供することである。
本発明の一態様は、遠位端と近位端とを有し長尺のリード部と、前記リード部の遠位端に配された電極部と、前記リード部に挿通され前記電極部に接続された配線部と、を備え、前記電極部は、生体に対して電気刺激を行うための接点電極を有し管状の留置対象部位の内部に配置可能であり前記留置対象部位の内面を付勢する第一部位と、前記第一部位が前記留置対象部位を付勢した状態において前記留置対象部位が前記第一部位を押し返す力によって前記第一部位による前記留置対象部位の付勢位置とは異なる位置で前記留置対象部位の内面を付勢するように前記第一部位に連結された第二部位とを有し、前記第一部位と前記第二部位とによって前記接点電極を留置予定位置に位置決め可能である医療用電気刺激電極である。
前記電極部は、無負荷状態で略球形あるいは略紡錘形の籠状となる複数のワイヤを有し、前記複数のワイヤのうちの少なくとも1つは前記第一部位及び前記第二部位を有し、前記第二部位は、前記リード部の遠位端の位置に対して、前記第一部位よりも、前記リード部の近位端から前記リード部の遠位端へ向かう方向へ離れた位置に配されていてもよい。
本発明の別の態様は、上記態様の医療用電気刺激電極と、前記配線部と接続され迷走神経を刺激する所定の電気刺激用パルスを生成して前記電極部へ出力するパルス発生器とを備えた医療用電気刺激装置である。
本発明によれば、柔軟で滑り易い静脈でも安定した留置を達成できる。
本発明の一実施形態の医療用電気刺激電極を備えた医療用電気刺激装置の模式的な側面図である。 同医療用電気刺激電極における電極部の正面図である。 同医療用電気刺激電極における弾性ワイヤを示す側面図である。 同医療用電気刺激電極における弾性ワイヤを示す正面図で、図3のIV方向から見た図である。 同医療用電気刺激電極の神経刺激電極の構成を示す模式図である。 同医療用電気刺激電極の作用を示す模式図である。 同医療用電気刺激電極の作用を示す模式図である。 同医療用電気刺激電極の作用を示す模式図である。 同医療用電気刺激電極の作用を示す模式図である。
本発明の一実施形態に係る医療用電気刺激電極2及びこれを備えた医療用電気刺激装置1について説明する。図1は、本実施形態の医療用電気刺激電極2を備えた医療用電気刺激装置1の模式的な側面図である。図2は、同医療用電気刺激電極2における電極部10の正面図である。図3は、同医療用電気刺激電極2における弾性ワイヤ(第一弾性ワイヤ13)を示す側面図である。図4は、同医療用電気刺激電極2における弾性ワイヤ(第一弾性ワイヤ13)を示す正面図で、図3のIV方向から見た図である。図5は、同医療用電気刺激電極2の神経刺激電極40の構成を示す模式図である。
図1に示す本実施形態の医療用電気刺激装置1は、患者の神経に対して電気的刺激を印加することによって治療を行う装置である。一例として、本実施形態では、患者の迷走神経に対して電気的刺激を印加するための装置が示されている。
図1に示すように、医療用電気刺激装置1は、血管内に留置される医療用電気刺激電極2と、医療用電気刺激電極2を介して血管内の留置部位に電気的刺激を印加するためのパルス発生器60と、医療用電気刺激電極2を留置対象部位まで案内する過程で使用されるイントロデューサー61とを備える。
医療用電気刺激電極2は、リード部3と、電極部10とを備える。
リード部3は、電極部10を所定の留置位置まで案内するための可撓性の長尺部材である。本実施形態では、リード部3の両端のうち、電極部10が配されている側がリード部3の遠位端であり、リード部3の両端のうち、電極部10が配された端と反対側の端が近位端である。以下、本明細書では、医療用電気刺激電極2における遠位端と近位端とは、リード部3の遠位端と近位端とを基準として示されている。
リード部3は、リード本体4とアダプタ9とを備える。
リード本体4は、可撓性の長尺部材である。リード本体4の遠位部分は医療用電気刺激電極2の使用時に血管内に配され、リード本体4の近位部分は医療用電気刺激電極2の使用時に体外に配される。
リード本体4は、管路部5と、配線部6とを備える。
管路部5は、生体表面の左右頸部付近又は左右鎖骨下付近から血管内へ挿入されて患者に取り付けられる。管路部5の近位部分の一部は患者の体外に露出している。管路部5の外径及び長さは、電極部10の留置対象部位に応じて適宜設定されてよい。
また、管路部5は、抗凝固剤を留置対象部位近傍に供給するための流路等を有していてもよい。
配線部6は、リード部3に挿通され、電極部10に接続されている。また、配線部6は、図1に示すパルス発生器60に接続可能である。配線部6は、電極部10における第一接点電極41に接続された第一配線7と、第二接点電極43に接続された第二配線8とを有する。
図1及び図2に示すように、電極部10は、リード部3の遠位端に配されている。電極部10の使用時には、電極部10は、電気刺激を与える対象となる組織(本実施形態では迷走神経)に近接した位置に留置される。
電極部10は、近位端チップ11と、弾性ワイヤ部12と、神経刺激電極40とを備える。
近位端チップ11は、リード部3の遠位端に固定されている。近位端チップ11には、弾性ワイヤ部12を構成する各弾性ワイヤの端部が固定されている。本実施形態では、弾性ワイヤ部12は、各弾性ワイヤ(後述する第一弾性ワイヤ13,第二弾性ワイヤ50,第三弾性ワイヤ51)の各々の両端が近位側に向けられ各々の中間部が遠位側に向けられた曲げ形状を有しており、各弾性ワイヤの両端が近位端チップ11に固定されている。近位端チップ11の内部には、第一配線7及び第二配線8が挿通されている。
近位端チップ11の材質は、生体適合性が高いことが好ましいが特に限定されない。
弾性ワイヤ部12は、第一弾性ワイヤ13と、第二弾性ワイヤ50と、第三弾性ワイヤ51とを備える。弾性ワイヤ部12は、無負荷状態において電極部10が全体として略球形あるいは略紡錘形のバスケット形状(籠状)をなすように、リード部3の中心線の延長線Cを中心として略等間隔に広がっている。弾性ワイヤ部12によるバスケット形状は、たとえば球形や長球形(ラグビーボール状)などであってよい。本実施形態では、第一弾性ワイヤ13と第二弾性ワイヤ50と第三弾性ワイヤ51とは、リード部3の中心線の延長線Cに沿った方向からみたときに互いに120度の角度をなしている。このため、弾性ワイヤ部12は、リード部3の中心線の延長線Cを回転対称軸として、120度ごとの回転対称形となっている。
リード部3の中心線の延長線Cは、弾性ワイヤ部12のバスケット形状における中心線となっている。本明細書では、リード部3の中心線の延長線C方向が弾性ワイヤ部12の軸方向、リード部3の中心線の延長線Cに直交する方向が弾性ワイヤ部12の径方向、リード部3の中心線の延長線C方向から見たときにリード部3の中心線を中心とした回転方向を弾性ワイヤ部12の周方向として説明される。
本実施形態では、第一弾性ワイヤ13、第二弾性ワイヤ50、及び第三弾性ワイヤ51は互いに同径同大である。
第一弾性ワイヤ13は、全体として、医療用電気刺激電極2の電極部10が留置される対象となる血管の直径よりも大きな球形、紡錘形、あるいは長球形における外面に略沿って、屈曲及び湾曲された形状をなしている。第一弾性ワイヤ13は、断面四角形の形状記憶合金からなる芯線14と、芯線14を被覆する絶縁被覆15とを有する。
第一弾性ワイヤ13は、神経刺激電極40を血管の内面に接触させるための血管を付勢する第一部位16と、弾性ワイヤ部12の位置ずれを防止するために血管を付勢する第二部位17とを有する。第一部位16及び第二部位17は、リード部3の遠位端よりも遠位側にいずれも位置している。本実施形態では、第一部位16は第二部位17より近位側に位置している。言い換えると、本実施形態では、第二部位17は第一部位16より遠位側に位置している。
第一弾性ワイヤ13の形状について詳述する。
図3及び図4に示すように、第一弾性ワイヤ13は、近位端チップ11に固定された一組の近位膨出部21(近位膨出部21A,近位膨出部21B)、一組の第一傾斜部22(第一傾斜部22A,第一傾斜部22B)、一組の中間線部27(中間線部27A,中間線部27B)、一組の第二傾斜部28(第二傾斜部28A,第二傾斜部28B)、及び一組の遠位付勢部35とを有する。第一弾性ワイヤ13は、その外周面のうち後述する第一開口部26及び第二開口部32を除く部分が絶縁被覆されている。第一弾性ワイヤ13の絶縁被覆は、たとえば熱収縮チューブによって第一弾性ワイヤ13の外面に溶融結合されて形成されてよい。
本実施形態において、一組の近位膨出部21、一組の第一傾斜部22、一組の中間線部27、及び一組の第二傾斜部28によって、第一弾性ワイヤ13の第一部位16が構成されている。また、本実施形態において、一組の遠位付勢部35によって第一弾性ワイヤ13の第二部位17が構成されている。
一組の近位膨出部21は、それぞれ、近位端チップ11に繋がっており、リード部3の中心線がリード部3の遠位端からさらに遠位側に延びてなる延長線Cが存する面内において、この延長線Cに交差する方向に延びている。一組の近位膨出部21の各々(近位膨出部21A,近位膨出部21B)は、近位側から遠位側へ行くに従って漸次離間するように互いに傾斜している。また、第一弾性ワイヤ13の一組の近位膨出部21はリード部3の中心線の延長線Cを交線として互いに交差する面内にそれぞれ存している。
一組の第一傾斜部22は、第一弾性ワイヤ13において、弾性ワイヤ部12の径方向においてリード部3の中心線の延長線Cから最も離間した位置(以下「弾性ワイヤ部12の頂点」と称する)の付近に設けられている。一組の第一傾斜部22は、第一弾性ワイヤ13の全長のうち、血管内壁に相対的に強く押し付けられる部位となっている。一組の第一傾斜部22は、一組の近位膨出部21の遠位端に近位端が接続されている。
さらに、一組の第一傾斜部22のそれぞれ(第一傾斜部22A,第一傾斜部22B)は、一組の近位膨出部21の遠位端と弾性ワイヤ部12の中心線(延長線C)とがともに存する面に対して傾斜し且つ弾性ワイヤ部12の中心線から離れる方向へ向かって、一組の近位膨出部21の各々の遠位端からさらに遠位側へ延びている。
一組の第一傾斜部22は、一組の近位膨出部21の遠位端から、弾性ワイヤ部12の周方向且つ弾性ワイヤ部12の軸方向に斜めに、後述する第一接点電極41を配置可能な長さ(3〜8mm程度)だけ延びている。
一組の第一傾斜部22における遠位端と近位端との間は、第一最大膨出部23となっている。また、一組の第一傾斜部22の遠位端と近位端とは、弾性ワイヤ部12の中心線から等距離にある。
第一最大膨出部23は、弾性ワイヤ部12の径方向において、一組の第一傾斜部22の近位端及び遠位端よりも1〜3mm程度膨出した弧の頂点部分である。すなわち、第一最大膨出部23は、第一弾性ワイヤ13と弾性ワイヤ部12の中心線との間の距離が最大となる部分である。第一最大膨出部23は、一組の第一傾斜部22の各々に設けられているが、2つの第一最大膨出部23(第一最大膨出部23A,第一最大膨出部23B)のうち第一接点電極41が配されている方(第一最大膨出部23A)は、第一接点電極41を血管内壁に密着させる作用を有し、2つの第一最大膨出部23のうち第一接点電極41が配されていない方(第一最大膨出部23B)は、第一弾性ワイヤ13を血管内壁に係止させる作用を有する。なお、第一弾性ワイヤ13における2つの第一最大膨出部23はいずれも設けられていなくてもよく、またいずれか一方のみ設けられていてもよい。
2つの第一最大膨出部23のうちの一方には、第一電極露出部24が設けられている。
第一電極露出部24は、第一接点電極41を覆うようにポリウレタン樹脂被覆又はポリアミド樹脂被覆が形成された第一被覆部25と、血管内壁と接触する電気刺激電極領域を規定する第一開口部26とを備える。第一開口部26は、第一被覆部25を構成する樹脂被覆が、例えば第一接点電極41の外面が0.5mm×3.8mmの長方形状に露出されるように取り除かれて形成される。第一開口部26は、第一弾性ワイヤ13の外周面のうち、弾性ワイヤ部12の中心線(延長線C)側に向けられた面と反対側の面に配されている。
一組の中間線部27は、一組の第一傾斜部22と一組の第二傾斜部28とをそれぞれ繋いでいる。一組の中間線部27の長さは、一組の第一傾斜部22と一組の第二傾斜部28との間の距離をそれぞれ規定している。第一傾斜部22に配された後述する第一接点電極41と、第二傾斜部28に配された後述する第二接点電極43との間の距離は、主に、一組の中間線部27の長さによって、刺激対象となる組織に対して好適な距離に設定される。
一組の中間線部27は、弾性ワイヤ部12の中心線方向から見たときに、一組の近位膨出部21の遠位端および遠位付勢部の近位端に対して、弾性ワイヤ部12の周方向に突出した位置に、それぞれ配されている。また、第一弾性ワイヤ13における一組の中間線部27のうちの1つは第二弾性ワイヤ50における一組の中間線部27Xの1つに隣接して固定されており、第一弾性ワイヤ13における一組の中間線部27の内の他の1つは第三ワイヤにおける一組の中間線部27Yの1つに隣接して固定されている。
また、第一弾性ワイヤ13の一組の中間線部27は、一組の第一傾斜部22の遠位端と一組の第二傾斜部28の近位端とをそれぞれ直線状につないでおり、弾性ワイヤ部12の中心線と一組の中間線部27との間の距離は、それぞれ、弾性ワイヤ部12の中心線と第一最大膨出部23との間の距離より短く、弾性ワイヤ部12の中心線と後述する第二最大膨出部29との間の距離より短い。
一組の第二傾斜部28は、第一弾性ワイヤ13において、弾性ワイヤ部12の頂点の付近に設けられている。一組の第二傾斜部28は、第一弾性ワイヤ13の全長のうち、血管内壁に相対的に強く押し付けられる部位となっている。一組の第二傾斜部28は、一組の中間線部27の各々の遠位端に近位端がそれぞれ接続されている。
一組の第二傾斜部28は、弾性ワイヤ部12の周方向において一組の中間線部27から一組の近位膨出部21へ戻るように一組の中間線部27の遠位端から屈曲して斜めに、第二接点電極43を配置可能な長さ(3〜8mm程度)だけ延びている。
一組の第二傾斜部28のそれぞれの近位端は、一組の第一傾斜部22の遠位端に一組の中間線部27を介してそれぞれ接続されている。一組の第二傾斜部28は、第一弾性ワイヤ13と弾性ワイヤ部12の中心線との距離が最大となる第二最大膨出部29を一組の第二傾斜部28の遠位端と近位端との間に有するように弧状をなしている。また、一組の第二傾斜部28の各々の遠位端と近位端とは、弾性ワイヤ部12の中心線から等距離にある。
弾性ワイヤ部12の中心線方向から見たときに、一組の第二傾斜部28はそれぞれ一組の第一傾斜部22と略重なるように延びている。
2つの第二最大膨出部29のうちの一方(第二最大膨出部29A)には、第二電極露出部30が設けられている。
第二電極露出部30は、第二接点電極43を覆うようにポリウレタン樹脂被覆又はポリアミド樹脂被覆が形成された第二被覆部31と、血管内壁と接触する電気刺激電極領域を規定する第二開口部32とを備える。第二開口部32は、第一被覆部25を構成する樹脂被覆が、例えば第二接点電極43の外面が0.5mm×3.8mmの長方形状に露出されるように取り除かれて形成される。第二開口部32は、第一弾性ワイヤ13の外周面のうち、弾性ワイヤ部12の中心線(延長線C)側に向けられた面と反対側の面に配されている。
一組の第二傾斜部28の遠位端は、一組の遠位付勢部35の近位端に接続されている。
一組の遠位付勢部35は、弾性ワイヤ部12の中心線方向からみたときに、弾性ワイヤ部12の中心線を間に挟んで中間線部27に近い側に近位端を有し、弾性ワイヤ部12の中心線(延長線C)を間に挟んで中間線部27と反対側に付勢端36を有する湾曲形状をなしている。一組の遠位付勢部35における付勢端36は、第一弾性ワイヤ13が所定の曲率をなして湾曲されることによって、第一弾性ワイヤ13の外面により構成されている。
一組の遠位付勢部35は、遠位側へ行くに従って漸次互いの距離が近接する略V字状をなしている。また、一組の遠位付勢部35の付勢端36は、遠位側へ行くに従って漸次弾性ワイヤ部12の径方向外側に向かうように傾斜している。
次に、神経刺激電極40の構成について説明する。図5に示す世に、神経刺激電極40は、第一弾性ワイヤ13に固定されている。神経刺激電極40は、第一弾性ワイヤ13における一組の第一傾斜部22の一方(第一傾斜部22A)に配された白金製のプラス側電気刺激電極(以下「第一接点電極41」と称する。)と、一組の第二傾斜部28の一方(第二傾斜部28A)に配された白金製のマイナス側電気刺激電極(以下、「第二接点電極43」と称する。)とを備える。
第一接点電極41は、φ0.8mm、長さ4mmの円筒形状をなした白金イリジウム合金製であり、第一配線7と溶接接合されている。第一接点電極41は、第一弾性ワイヤ13との短絡を防止するための絶縁性の第一樹脂被覆42を有する。第一接点電極41の第一樹脂被覆42は、第一開口部26においては開口されている。
第二接点電極43は、第一接点電極41に対して、最短距離で3〜8mm程度離れている。第二接点電極43は、φ0.8mm、長さ4mmの円筒形状をなした白金イリジウム合金製であり、第二配線8と溶接接合されている。第二接点電極43は、第一弾性ワイヤ13との短絡を防止するための絶縁性の第二樹脂被覆44を有する。第二接点電極43の第二樹脂被覆44は、第二開口部32においては開口されている。
第一接点電極41と第二接点電極43とは、一組の第一傾斜部22及び一組の第二傾斜部28において、一組の中間線部27における1つの中間線部27Aの両端に繋がっている第一傾斜部22A及び第二傾斜部28Aにそれぞれ配置されている。第一接点電極41及び第二接点電極43は、本実施形態の神経刺激電極40が血管内壁に接するように血管内に留置されたときに、迷走神経の走行に沿った位置に、第一開口部26及び第二開口部32がそれぞれ迷走神経に向く向きで配される。
次に、弾性ワイヤ部12における他の弾性ワイヤの構成について説明する。
第二弾性ワイヤ50は、弾性ワイヤ部12の中心線(延長線C)を回転中心として上記の第一弾性ワイヤ13を所定の一方向に120度回転させた位置となるように、近位端チップ11に固定されている。
第三弾性ワイヤ51は、弾性ワイヤ部12の中心線(延長線C)を回転中心として上記の第二弾性ワイヤ50を上記所定の一方向に120度さらに回転させた位置となるように、近位端チップ11に固定されている。
また、第二弾性ワイヤ50の一組の中間線部27Xのうち第一弾性ワイヤ13の中間線部27に固定されてない方は、第三弾性ワイヤ51の一組の中間線部27Yのうち第一弾性ワイヤ13の中間線部27に固定されていない方に隣接して固定されている。
なお、本実施形態では、第二弾性ワイヤ50及び第三弾性ワイヤ51には神経刺激電極40が設けられていない。
このように、本実施形態では、3つの弾性ワイヤ(第一弾性ワイヤ13、第二弾性ワイヤ50、第三弾性ワイヤ51)によって、弾性ワイヤ部12の中心線方向(延長線C方向)から見たときに弾性ワイヤ部12の中心線(延長線C)を回転中心とする回転対称形となるバスケット状構造の弾性ワイヤ部12が構成されている。
図1に示すパルス発生器60は、定電流方式又は定電圧方式のバイフェージック波形群を、所定の間隔を有して生成する。例えば、周波数20Hz、パルス幅50〜400μsecのプラス数ボルトからマイナス数ボルトのバイフェージック波形が、パルス発生器60によって1分間あたり3〜20秒間発生する。本実施形態のパルス発生器60は迷走神経の刺激に適したパルスを生成する。
パルス発生器60の構成は特に限定されるものではなく、医療用電気刺激電極2に接続可能な構成が適宜選択されて採用されてよい。
図1に示すイントロデューサー61は、医療用電気刺激電極2のリード部3及び電極部10を内部に収容可能な可撓性を有する筒状部材である。イントロデューサー61の外径は、医療用電気刺激電極2の電極部10を留置する対象となる血管の内径に基づいて設定される。
次に、本実施形態の医療用電気刺激装置1の作用について説明する。図6から図9は、本実施形態の医療用電気刺激装置1における医療用電気刺激電極2の作用を示す模式図である。
本実施形態の医療用電気刺激装置1の使用時には、医療用電気刺激電極2の電極部10が血管内に留置されるとともにリード部3が体外に引き出されて配置される。また、電極部10を留置予定位置まで案内する過程において、電極部10はイントロデューサー61の内部に引き込まれ、血管の外径よりも小さくたたまれている。
上大静脈の所定位置に医療用電気刺激電極2を大まかに設置後、イントロデューサー61から電極部10を出し、血管内壁100(図9参照)に電極部10を接触させる。電極部10は、イントロデューサー61の内部においてたたまれた状態から、球形、長球形、あるいは紡錘形となる初期のバスケット状の形状に弾性ワイヤ部12が復元しようとするので、弾性ワイヤ部12を構成する各弾性ワイヤ(第一弾性ワイヤ13,第二弾性ワイヤ50,第三弾性ワイヤ51)は、血管内壁100に接触して血管内壁を付勢する。
このとき、血管内壁100には、各弾性ワイヤの第一部位16が接触し、各弾性ワイヤの第一部位16は図6に模式的に示すように血管内壁によりある程度押し返される。第一部位16が血管内壁から押し返されることにより、第一部位16と繋がっている第二部位17は、図6に模式的に示すように血管内壁に向かって押し出され、血管内壁に接触する(図9参照)。血管内壁に各弾性ワイヤの遠位付勢部35の付勢端36が接触すると、付勢端36は血管内壁によりある程度押し返される。
図7に模式的に示すように、第一弾性ワイヤ13の動作に着目すると、第一弾性ワイヤ13の2ヶ所の第一部位16が血管内壁によって押される力の合力は、付勢端36を血管内壁に向かって移動させる力として遠位付勢部35に伝わる。第二弾性ワイヤ50及び第三弾性ワイヤ51についても第一弾性ワイヤ13と同様の力を血管内壁から受けてそれぞれの付勢端36が血管内壁に向かって移動する。
このため、弾性ワイヤ部12の全体として考えると、第一部位16と第二部位17は、弾性ワイヤ部12の径方向において、弾性ワイヤ部12の中心線(延長線C)を間に挟んだ一方側と他方側において、血管内壁を略反対方向に付勢することとなる。すなわち、第一部位16が血管内壁により弾性ワイヤ部12の径方向内側に押されると第二部位17は血管内壁に向かって付勢され、第二部位17が血管内壁により弾性ワイヤ12の径方向内側に押されると第一部位16は血管内壁に向かって付勢される。第一部位16と第二部位17との位置は、留置される血管の内径や弾力に対応して釣り合った位置関係で保持される。
また、図9に示すように、遠位付勢部35の付勢端36は、電極部10において近位側から遠位側へ向かうに従って弾性ワイヤ部12の径方向外側に行くように延びているので、電極部10が留置位置よりも遠位側へと血管軸に沿ってずれるのを防ぐように血管内壁100に係止される。
また、第一弾性ワイヤ13と第二弾性ワイヤ50と第三弾性ワイヤ51とは、弾性ワイヤ部12の中心線を回転中心として120度ごとに離間して配置されているので、弾性ワイヤ部12は、第一部位16によって血管内壁の三か所を120度ごとに付勢し、第二部位17によって血管内壁の三か所を120度ごとに付勢する。
このように、本実施形態では、第一部位16によって弾性ワイヤ部12が血管内壁100に付勢されるとともに、第一部位16による付勢位置とは異なる位置において第二部位17によって弾性ワイヤ部12が血管内壁100に付勢される。
医療用電気刺激電極2の留置作業を行う使用者は、パルス発生器60から電気刺激を発生させながら、体外から医療用電気刺激電極2を操作し、血管軸方向と血管軸回りの回転方向に電極部10の位置を調整する。
心電計などにより得られる心拍数をモニターすることにより、第一接点電極41と第二接点電極43とが迷走神経に向かう位置となったときに最も顕著に心拍数の低下が確認できる。心拍数の低下が顕著となる位置が、最適な刺激位置である。なお、本実施形態において電極部10が留置される好適な位置は、上大静脈の背側おいて心臓に至る迷走神経が上大静脈と併走している部分である。
第一接点電極41と第二接点電極43とは形状記憶合金製の第一弾性ワイヤ13の付勢力と、第一弾性ワイヤ13以外の他の3本の弾性ワイヤの付勢力とによって血管の径方向外側に押し付けられている。さらに、第一傾斜部22および第二傾斜部28における第一最大膨出部23および第二最大膨出部29に第一接点電極41と第二接点電極43とが各々配置されているので、第一接点電極41と第二接点電極43とはともに血管の内周面に沿って密着する。第一接点電極41と第二接点電極43とがそれぞれ血管の内壁面に密着することで、血液側に電気エネルギーが漏洩することが低減され、迷走神経に対する刺激が効率よく行われる。
近年、心不全の治療法の分野において、慢性心不全の増悪時に、その予後が悪化することが明らかになりつつあり、自律神経に対して直接的に電子的介入を加える神経刺激装置を用いることにより、循環調節異常を是正できることが知られるようになった。
本医療用電気刺激電極2を用いることにより、急性心筋梗塞時の再灌流治療後に発生するリモデリング現象を低減することができる。迷走神経を電気的に刺激し、再灌流治療後に心拍数低下を一定期間継続することにより、心臓負荷を減少させ、また、抗炎症作用のサイトカインの増加により、リモデリング発症を低減することができる。一定期間治療後は医療用電気刺激電極2を生体より抜去し、治療を完了することができる。
本医療用電気刺激電極2は電極全体を体内に植え込む長期神経刺激システムとは異なり、短期神経刺激を行うことに適している。電気刺激装置となるパルス発生器60は体外設置とし、医療用電気刺激電極2は短期治療後、抜去することができる。医療用電気刺激電極2の遠位付勢部35の付勢端36は電極部10において近位側から遠位側へ向かうに従って弾性ワイヤ部12の径方向外側に行くように延びているので、付勢端36は、電極部10が留置位置よりも遠位側へと血管軸に沿ってずれるのを防ぐとともに、抜去時に血管壁に対して抵抗となりにくい。
このように、本実施形態の医療用電気刺激電極2及びこれを備えた医療用電気刺激装置1は、柔軟で滑り易い静脈でも安定した留置を達成できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
たとえば、上記実施形態における第一傾斜部、中間線部、及び第二傾斜部は、付勢端による血管内壁に対する付勢という観点からは必須ではない。すなわち、近位端チップから遠位付勢部までの各弾性ワイヤの経路については特に限定されない。
また、上記実施形態では3つの弾性ワイヤによって弾性ワイヤ部が構成されている例が示されているが、弾性ワイヤ部を構成する弾性ワイヤの数は3つには限定されない。なお、弾性ワイヤが3以上あると、弾性ワイヤ部の中心線が血管軸に沿った状態での留置がしやすい。
1 医療用電気刺激装置
2 医療用電気刺激電極
3 リード部
4 リード本体
5 管路部
6 配線部
7 第一配線
8 第二配線
9 アダプタ
10 電極部
11 近位端チップ
12 弾性ワイヤ部
13 第一弾性ワイヤ
14 芯線
15 絶縁被覆
16 第一部位
17 第二部位
21 近位膨出部
22 第一傾斜部
23 第一最大膨出部
24 第一電極露出部
25 第一被覆部
26 第一開口部
27 中間線部
28 第二傾斜部
29 第二最大膨出部
30 第二電極露出部
31 第二被覆部
32 第二開口部
35 遠位付勢部
36 付勢端
40 神経刺激電極
41 第一接点電極
42 第一樹脂被覆
43 第二接点電極
44 第二樹脂被覆
50 第二弾性ワイヤ
51 第三弾性ワイヤ
60 パルス発生器
61 イントロデューサー
100 血管内壁

Claims (3)

  1. 遠位端と近位端とを有し長尺のリード部と、
    前記リード部の遠位端に配された電極部と、
    前記リード部に挿通され前記電極部に接続された配線部と、
    を備え、
    前記電極部は、
    生体に対して電気刺激を行うための接点電極を有し管状の留置対象部位の内部に配置可能であり前記留置対象部位の内面を付勢する第一部位と、
    前記第一部位が前記留置対象部位を付勢した状態において前記留置対象部位が前記第一部位を押し返す力によって前記第一部位による前記留置対象部位の付勢位置とは異なる位置で前記留置対象部位の内面を付勢するように前記第一部位に連結された第二部位と、
    を有し、
    前記第一部位と前記第二部位とによって前記接点電極を留置予定位置に位置決め可能である
    医療用電気刺激電極。
  2. 請求項1に記載の医療用電気刺激電極であって、
    前記電極部は、無負荷状態で略球形あるいは略紡錘形の籠状となる複数のワイヤを有し、
    前記複数のワイヤのうちの少なくとも1つは前記第一部位及び前記第二部位を有し、
    前記第二部位は、前記リード部の遠位端の位置に対して、前記第一部位よりも、前記リード部の近位端から前記リード部の遠位端へ向かう方向へ離れた位置に配されている
    医療用電気刺激電極。
  3. 請求項2に記載の医療用電気刺激電極と、
    前記配線部と接続され迷走神経を刺激する所定の電気刺激用パルスを生成して前記電極部へ出力するパルス発生器と、
    を備えた医療用電気刺激装置。
JP2014111700A 2014-05-29 2014-05-29 医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置 Active JP6274972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111700A JP6274972B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111700A JP6274972B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223441A true JP2015223441A (ja) 2015-12-14
JP6274972B2 JP6274972B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54840660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111700A Active JP6274972B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064085A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 オリンパス株式会社 医療用電気刺激電極

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020077665A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Alsius Radio frequency patient heating system
US20070288077A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Cherik Bulkes Self-anchoring electrical lead with multiple electrodes
US20080183253A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Neurostimulating lead having a stent-like anchor
JP2009273640A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nipro Corp ガイディングカテーテル
JP2010516384A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 二重らせんリード構成

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020077665A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Alsius Radio frequency patient heating system
US20070288077A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Cherik Bulkes Self-anchoring electrical lead with multiple electrodes
US20080183253A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Neurostimulating lead having a stent-like anchor
JP2010516405A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ステント様アンカーを有する神経細胞刺激用リード
JP2010516384A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 二重らせんリード構成
JP2009273640A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nipro Corp ガイディングカテーテル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064085A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 オリンパス株式会社 医療用電気刺激電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP6274972B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777628B2 (ja) 事前成形バイアスを有する医療リード線
AU2007345602B2 (en) Dual spiral lead configurations
AU2008210862B2 (en) Neurostimulating lead having a stent-like anchor
US8244378B2 (en) Spiral configurations for intravascular lead stability
US20070293923A1 (en) Lead with orientation feature
JP5525624B2 (ja) 2以上の区域を有するコイル導体を備えた医療用リード線および該コイル導体の構築方法
JP2019505249A5 (ja)
JP5936409B2 (ja) 電極ユニットおよび組織刺激システム
JP2017507725A (ja) 独立した径方向拡張部材を備えたカテーテルならびに関連のデバイス、システム及び方法
JP6400676B2 (ja) 医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置
JP6274972B2 (ja) 医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置
JP6335025B2 (ja) 医療用電気刺激電極
JP6654915B2 (ja) 医療用電気刺激電極および医療用電気刺激装置
JP6454116B2 (ja) 神経刺激システム
JP5624779B2 (ja) 電気刺激システム
JP2016123806A (ja) 神経刺激電極
JP6654940B2 (ja) 神経刺激電極
JP2013034535A (ja) 電気刺激電極組立体
JP2016007325A (ja) 医療用電気刺激電極及び医療用電気刺激装置
JP2016077801A (ja) 電極ユニットおよび神経刺激システム
JP6626381B2 (ja) 神経刺激電極および電極カテーテルシステム
JP6454113B2 (ja) 医療用電気刺激電極
US20090177209A1 (en) Vascular fixation device
JP2016002276A (ja) 電極ユニット及び組織刺激システム
JP2016007437A (ja) 医療用電気刺激電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250