JP2015222862A - ファクシミリ装置及びファクス通信システム - Google Patents

ファクシミリ装置及びファクス通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015222862A
JP2015222862A JP2014106287A JP2014106287A JP2015222862A JP 2015222862 A JP2015222862 A JP 2015222862A JP 2014106287 A JP2014106287 A JP 2014106287A JP 2014106287 A JP2014106287 A JP 2014106287A JP 2015222862 A JP2015222862 A JP 2015222862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
facsimile
transmission
print setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014106287A
Other languages
English (en)
Inventor
克彰 安井
Katsuaki Yasui
克彰 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014106287A priority Critical patent/JP2015222862A/ja
Priority to US14/720,090 priority patent/US9380187B2/en
Publication of JP2015222862A publication Critical patent/JP2015222862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32048Auto-dialling or Auto-calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】送信側のファクシミリ装置において、受信側のファクシミリ装置において実際にどのような内容で印刷されるかを把握可能にする。
【解決手段】複合機1は、画像読取部110と、画像メモリー120と、操作部47と、ファクシミリ通信部140と、印刷設定情報管理部102と、ファクス送信画像生成部190とを備える。ファクス送信画像生成部190は、印刷設定情報管理部102に記憶されている送信相手先についての印刷設定情報の示す印刷条件に合わせて、画像メモリー120に記憶されているファクス送信候補画像を加工して、当該送信相手先へのファクシミリ通信の対象とされるファクス送信画像を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ファクシミリ装置及びファクス通信システムに関し、特に、送信相手先となるファクシミリ装置での印刷条件に合わせて、ファクス送信対象とする画像を加工する技術に関する。
ファクシミリ装置においては、送信相手先(受信側)となるファクシミリ装置の印刷条件に合わせて、ファクス送信対象とする画像の加工を可能にする技術が提案されている。例えば、下記特許文献1には、受信側となるファクシミリ装置から記録紙の情報を入手可能なファクシミリ装置が示されている。また、特許文献2には、印刷装置において、印刷時の設定に従ったプレビュー画像を生成して表示させる技術が示されている。さらに、特許文献3には、送信側のファクシミリ装置において、受信側となるファクシミリ装置についての印刷設定情報を取得し、当該送信側のファクシミリ装置から受信側のファクシミリ装置の印刷方法を指定して受信側に通知することで、受信側のファクシミリ装置にプレビュー通りの印刷をさせる技術が示されている。
特開2012−235206号公報 特開2004−102614号公報 特開2008−219811号公報
上記特許文献1に示されるファクシミリ装置は、受信側から記録紙の情報を入手するが、送信側から受信側で使用する記録紙サイズや印刷倍率を指定するものであるため、実際に受信側で印刷する際にどのような状態になるかの詳細を把握できない。また、上記特許文献2に示される技術は、上記のプレビュー表示は印刷装置で行われるため、この印刷装置に対して画像を送信したユーザーは、当該印刷装置の傍にいなければ当該プレビュー表示を確認できない。上記特許文献3に記載の発明は、送信側のファクシミリ装置から受信側のファクシミリ装置の印刷方法を指定して受信側に印刷を行わせるものであるため、送信側から指定した設定に受信側が対応できず、受信側で対応可能な形式に加工されてしまう場合には、受信側で実際にどのような内容で印刷されるかを把握することができない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、送信側のファクシミリ装置において、受信側のファクシミリ装置において実際にどのような内容で印刷されるかを把握可能にすることを目的とする。
本発明の一局面に係るファクシミリ装置は、ファクシミリ通信の候補とされるデータを取得するデータ取得部と、
前記データ取得部により取得されたデータをファクス送信候補画像として記憶するファクス送信候補画像記憶部と、
前記ファクス送信候補画像を送信する相手先を示す送信相手先の入力を操作者から受け付ける送信相手先受付部と、
前記ファクス送信候補画像と、前記受け付けられた送信相手先としてのファクシミリ装置における印刷条件を示す印刷設定情報とを含むファクシミリ通信に必要な情報を、当該送信相手先としてのファクシミリ装置との間で送受信するファクシミリ通信部と、
前記ファクシミリ通信部が前記送信相手先から受信した前記印刷設定情報を記憶する印刷設定情報管理部と、
前記印刷設定情報管理部に記憶されている前記送信相手先についての印刷設定情報の示す印刷条件に合わせて前記ファクス送信候補画像を加工して、当該送信相手先へのファクシミリ通信の対象とされるファクス送信画像を生成するファクス送信画像生成部と、を備えたものである。
本発明では、印刷設定情報管理部に、送信相手先としてのファクシミリ装置から、ファクシミリ通信部により取得された当該送信相手先の印刷設定情報が記憶され、ファクス送信画像生成部が、当該印刷設定情報の示す印刷条件に合わせて上記ファクス送信候補画像を加工して、当該送信相手先へのファクシミリ通信の対象とするファクス送信画像を生成するので、送信側のファクシミリ装置において、送信相手先としての受信側のファクシミリ装置の印刷条件に適合したファクス画像を生成した上で送信可能である。このため、送信相手先のファクシミリ装置に、上記ファクス画像を送信側で想定した通りに印刷させることが可能になる。
また、本発明の更なる一局面に係るファクシミリ装置は、他のファクシミリ装置との間でファクス送信に必要な情報を送受信するファクシミリ通信部と、
印刷条件を示す印刷設定情報を記憶する印刷設定情報管理部とを備え、
前記ファクシミリ通信部は、他のファクシミリ装置から前記印刷設定情報の送信依頼を受信した場合、前記印刷設定情報管理部に記憶されている前記印刷設定情報を、当該他のファクシミリ装置に送信するものである。
また、本発明の一局面に係るファクス通信システムは、ファクシミリ通信を行う送信側ファクシミリ装置と受信側ファクシミリ装置とを備えるファクス通信システムであって、
前記送信側ファクシミリ装置は、
ファクシミリ通信の候補とされるデータを取得するデータ取得部と、
前記データ取得部により取得されたデータをファクス送信候補画像として記憶するファクス送信候補画像記憶部と、
前記ファクス送信候補画像を送信する相手先を示す送信相手先の入力を操作者から受け付ける送信相手先受付部と、
前記ファクス送信候補画像と、前記受け付けられた送信相手先としての前記受信側ファクシミリ装置における印刷条件を示す印刷設定情報とを含むファクシミリ通信に必要な情報を、当該送信相手先としての前記受信側ファクシミリ装置との間で送受信するファクシミリ通信部と、
前記ファクシミリ通信部が前記送信相手先から受信した前記印刷設定情報を記憶する印刷設定情報管理部と、
前記印刷設定情報管理部に記憶されている前記送信相手先についての印刷設定情報の示す印刷条件に合わせて前記ファクス送信候補画像を加工して、当該送信相手先へのファクシミリ通信の対象とされるファクス送信画像を生成するファクス送信画像生成部と、を備え、
前記受信側ファクシミリ装置は、
前記送信側ファクシミリ装置との間でファクス送信に必要な情報を送受信するファクシミリ通信部と、
印刷条件を示す印刷設定情報を記憶する印刷設定情報管理部とを備え、
前記ファクシミリ通信部は、前記送信側ファクシミリ装置から前記印刷設定情報の送信依頼を受信した場合、前記印刷設定情報管理部に記憶されている前記印刷設定情報を、当該送信側ファクシミリ装置に送信するものである。
本発明に係るファクシミリ装置によれば、送信側のファクシミリ装置において、受信側のファクシミリ装置において実際にどのような内容で印刷されるかを把握することが可能になる。
本発明の実施形態に係るファクシミリ装置としての複合機の内部構成の概略を示すブロック図である。 複合機とファクス送信の相手先となるファクシミリ装置とのファクス通信処理を示す図である。 複合機が送信相手先から印刷設定情報を取得するためのファクス通信処理を示すフローチャートである。 複合機が送信側ファクシミリ装置として上記取得した印刷設定情報に基づいて行うファクス送信処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 (A)は、複合機で読み取られたA3サイズの原稿画像の画像領域と、受信側のファクシミリ装置で印刷される際の画像領域の違いを示す図、(B)は複合機で読み取られた11×17インチサイズの原稿画像の画像領域と、受信側のファクシミリ装置で印刷される際の画像領域の違いを示す図である。 複合機が送信側ファクシミリ装置として上記取得した印刷設定情報に基づいて行うファクス送信処理の第2実施形態を示すフローチャートである。 複合機が送信側ファクシミリ装置として上記取得した印刷設定情報に基づいてファクス送信を行う処理の第3実施形態を示すフローチャートである。 第1乃至第3実施形態に係るファクス送信処理において実行されるファクス送信画像を送信する処理の他の実施形態を示すフローチャートである。 ITU−T勧告のT.30に基づいたDCS信号のBITを規定した例を示す図である。 複合機が送信相手先から印刷設定情報を取得するためのファクス通信処理の他の実施形態を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係るファクシミリ装置及びファクス通信システムについて図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係るファクシミリ装置としての複合機の内部構成の概略を示すブロック図である。
本発明の実施形態に係る複合機1は、制御ユニット100と、画像読取部110と、画像メモリー120と、画像形成部130と、操作部47と、ファクシミリ通信部140とを有する。
画像読取部(データ取得部の一例)110は、原稿を読み取って原稿画像を取得するスキャナー等を備える。画像読取部110は、例えば原稿載置台上の原稿や、搬送されてくる原稿の画像を読み取るスキャナー、及び読取済の原稿を排出する排出機構を有するADF(Auto Document Feeder)である。画像読取部110は、ファクス送信の対象とされる原稿を1枚ずつ読み取ることで、ファクス送信の対象とするデータとして、各頁の原稿のデータ(原稿画像)をその頁情報と共に頁単位で取得する。
画像メモリー(ファクス送信候補画像記憶部の一例)120は、画像読取部110によって読み取られた原稿のデータ、ファクシミリ通信部140又は通信インターフェイス160により取得されたファクス送信の対象となるデータ等、画像形成部130の印刷対象となるデータを一時的に保存する領域である。
画像形成部130は、画像読取部110によって読み取られた原稿のデータや、ファクシミリ通信部140により公衆回線を通じて他のファクシミリ装置から受信されたデータ等であって、画像メモリー120に記憶されているデータを読み出し、当該データを用いて画像形成(印刷)を行う。
操作部(送信相手先受付部の一例)47は、操作者からの各種操作指示の入力を受け付ける。操作部47は、送信相手先受付部として、ファクス送信対象とするデータ(ファクス送信画像)の送信相手先を示す情報の入力を操作者から受け付ける。
ファクシミリ通信部140は、ファクシミリ通信に必要な諸機能を実行し、公衆回線を通じて外部のファクシミリ装置との間で画像データを送受信する。例えば、制御部101は、ファクス送信用に画像読取部110により読み取られて画像メモリー120に一時的に記憶されている各頁の原稿のデータを頁順に読み出して、ファクシミリ通信部140に、ユーザーによる操作部47の操作で指定された相手先のファクシミリ装置に向けてファクス送信させる。
さらに、ファクシミリ通信部140は、操作部47により受け付けられた送信相手先としての受信側ファクシミリ装置における印刷条件を示す印刷設定情報を含み、ファクシミリ通信に必要な情報を、当該送信相手先となる受信側ファクシミリ装置との間で送受信する。
さらに、複合機1は、画像読取部110が読み取った画像の編集及び加工処理等を行う画像処理部19を有している。
画像処理部19は、後述する印刷設定情報管理部102に記憶されている、送信相手先としての受信側ファクシミリ装置の印刷設定情報が示す印刷条件に合わせて、画像メモリー120に記憶されているファクス送信候補画像のデータを加工して、当該送信相手先へのファクシミリ通信の対象とされるファクス送信画像と、プレビュー画像とを生成する。
画像処理部19は、ファクス送信画像生成部190として、プレビュー画像作成部191と、加工指示受付部192と、画像加工部193とを備える。
プレビュー画像作成部191は、操作部47に受け付けられた送信相手先に対応付けて印刷設定情報管理部102に記憶されている印刷設定情報の示す印刷条件を用いて、画像メモリー120に記憶されているデータに基づいたプレビュー画像を生成する。
加工指示受付部192は、プレビュー画像を表示部150に表示させているときに、画像メモリー120に記憶されているファクス送信画像としてのデータを加工する加工指示の入力を操作者から操作部47を介して受け付ける。
画像加工部193は、加工指示受付部192により受け付けられた加工指示の内容に従って、画像メモリー120に記憶されているファクス送信画像としての前記データを加工して、印刷設定情報管理部102に記憶されている前記印刷条件に合わせた上記ファクス送信画像の生成を行う。
また、複合機1は、ネットワーク接続された他のパーソナルコンピューターやサーバーとの間で各種データの通信を行うための通信インターフェイス160とを有している。
制御ユニット100は、CPU、ROM及びRAM等からなり、複合機1の全体的な動作を司る。制御ユニット100は、制御部101及び印刷設定情報管理部102を備えている。なお、HDD170又は図略のROMに複合機1のファクス通信プログラムが記憶されており、制御ユニット100は、当該ファクス通信プログラムに従って動作することにより、本実施形態で下記に示すファクシミリ通信の実行に必要な動作を制御部101及び印刷設定情報管理部102として行う。なお、当該ファクス通信プログラムによらず、制御ユニット100が、ハード回路としての制御部101及び印刷設定情報管理部102を備えるようにしてもよい。
制御部101は、複合機1の全体的な動作を司る。また、制御部101は、後述するファクシミリ通信に関する処理を実行する。
印刷設定情報管理部102は、複合機1がファクス送信画像を送信する側の送信側ファクシミリ装置となる場合には、操作部47により受け付けられた送信相手先としての受信側ファクシミリ装置から、ファクシミリ通信部140が取得した当該送信相手先の上記印刷設定情報を記憶する。印刷設定情報管理部102は、当該送信相手先から送られてくる後述の信号に印刷設定情報が含まれているかを判断し、印刷設定情報が含まれている場合には、内蔵のメモリー等に記憶しておく。
また、印刷設定情報管理部102は、複合機1について設定されている印刷条件を示す印刷設定情報も記憶している。
なお、複合機1は、ファクス画像を送信する送信側ファクシミリ装置としても、ファクス画像を他のファクシミリ装置から受信する受信側ファクシミリ装置のいずれとしても機能することが可能である。但し、送信側又は受信側のいずれかのみとして機能する複合機1も本発明の一実施形態となり得る。
次に、複合機1とファクス送信の相手先となるファクシミリ装置とのファクス通信処理を説明する。図2は、複合機1とファクス送信の相手先となるファクシミリ装置とのファクス通信処理を示す図である。
送信側としての複合機1はそのファクシミリ通信部140が(以下、当該ファクス通信処理の説明において単に複合機1という)、ユーザーによる操作部47の操作で入力されるファクス送信指示(すなわち、ファクス送信ジョブ)に基づくダイヤリングにより発呼し、CNG信号を送信して、相手先のファクシミリ装置に対して、複合機1がファクシミリ通信を行うファクシミリ装置であることを通知する(♯1)。
相手先のファクシミリ装置はそのファクシミリ通信部が(以下、当該ファクス通信処理の説明において単に相手先ファクシミリ装置という)が、受信側として上記CNG信号を受信すると、当該相手先ファクシミリ装置はこれに対する応答信号としてのCED信号と、自身が有するオプション機能を表す非標準機能識別信号としてのNSF信号と、受信側の装置機能(CCITT仕様等)を知らせるDIS信号とを複合機1に送り返す(♯2)。例えば、NSF信号は、固有の標準方式ではない特殊ファシリティを通知するために当該ファクシミリ装置で用いられるT.30プロトコルによるメッセージ信号である。
CED信号、NSF信号及びDIS信号を相手先ファクシミリ装置から受信した複合機1(発呼側)は、当該複合機1のセットアップデータ(CCITT仕様等)を知らせるDCS信号と、NSF信号に応答する非標準機能識別信号としてのNSS信号と、モデムトレーニング用のTCF信号とを、相手先ファクシミリ装置に対して送出する(♯3)。すなわち、相手先のファクシミリ装置からNSF信号により特殊ファシリティが通知されているため、自身が当該特殊ファシリティに対応する機能を有している場合には、対応可能である旨を、当該発呼側のファクシミリ装置から相手先のファクシミリ装置に対してNSS信号により通知する。本実施形態では、当該NSF信号及びNSS信号に、受信側のファクシミリ装置の印刷条件に応じたファクス送信画像の送信処理(後述)に必要な情報が付加されて通信される。
上記DCS信号、NSS信号及びTCF信号を受信した相手先ファクシミリ装置は、受信成功を示すCFR信号を複合機1に返信する(♯4)。
送信側としての複合機1が当該CFR信号を受信すると、当該ファクス送信ジョブでファクス送信対象とする第1頁目のデータ(PIX)を、相手先ファクシミリ装置に対して送信する(♯5)。さらに、複合機1は、ファクス送信の対象とする他頁のデータが存在する場合は、他頁のデータが存在することを示すMPS信号を相手先ファクシミリ装置に送信する。
受信側としての相手先ファクシミリ装置では、受信した第1頁目のデータ(PIX)を画像メモリーに一時的に記憶させる。そして、相手先ファクシミリ装置は、第1頁目のデータを正しく受信したことを示すMCF信号を複合機1に対して返信する(♯6)。
複合機1は、相手先ファクシミリ装置からMCF信号を受信すると、ファクス送信の対象とする次頁のデータがある限り次頁のデータ(PIX)及びMPS信号を相手先ファクシミリ装置に送信する。この場合、相手先ファクシミリ装置では、受信した頁のデータ(PIX)を画像メモリーに一時的に記憶させてMCF信号を複合機1に返信する♯6の処理を繰り返す。以降、複合機1がファクス送信の対象とする全頁のデータを相手先ファクシミリ装置に送信完了するまで、♯5及び♯6の処理が繰り返される。
そして、複合機1が、ファクス送信の対象とする最終頁のデータ(PIX)を相手先ファクシミリ装置に送信したときは、データ送信を終了することを示すEOP信号を相手先ファクシミリ装置に送信する(♯7)。相手先ファクシミリ装置は、上記最終頁のデータを受信したことを示すMCF信号を複合機1に返信する(♯8)。
複合機1は、EOP信号を送信した後に、相手先ファクシミリ装置から上記MCF信号を受信すると、相手先ファクシミリ装置にDCN信号を送信して回線を遮断する(♯9)。
次に、複合機1が送信側ファクシミリ装置となる場合における、送信相手先から印刷設定情報を取得するためのファクス通信処理を説明する。図3は、複合機1が送信相手先から印刷設定情報を取得するためのファクス通信処理を示すフローチャートである。
例えば、操作者が操作部47を操作して送信相手先としての受信側ファクシミリ装置を指定して、当該送信相手先から印刷設定情報を取得した上でファクス送信を行う旨の指示の入力が受け付けられると(S1でYES)、制御部101は、画像読取部110に、当該画像読取部110に備えられる原稿自動読取機構の原稿載置台(図略)に載置されている原稿を読み取らせる(S2)。
このとき、制御部101は、画像読取部110による読取動作で取得された原稿画像を、ファクス送信の候補画像(以下、ファクス送信候補画像)として画像メモリー120に記憶させる(S3)。
続いて、制御部101による制御の下、ファクシミリ通信部140は、上記送信相手先である受信側ファクシミリ装置に対して発呼し、CNG信号を送信する(S4)。
受信側ファクシミリ装置は、送信側としての上記複合機1からの発呼を受けると(S101でYES)、この発呼に応答して、CED信号、DIS信号、及びNSF信号を当該複合機1に対して返信する(S102)。
このとき、受信側ファクシミリ装置は、NSF信号に、自身が複合機1の対応機であることを示す情報と共に、受信側ファクシミリ装置における印刷条件を示す印刷設定情報を自身の印刷設定情報記憶部から読み出し、当該読み出した印刷設定情報を含ませて、当該NSF信号を複合機1に送信する。この印刷条件とは、例えば、受信側ファクシミリ装置において、(1)印刷に用いることが可能な記録紙サイズ、(2)各記録紙サイズでの印刷可能領域(余白領域設定と解してもよい)、(3)受信したファクス画像をパーソナルコンピューター又は他のファクシミリ装置に転送するか否かを示す設定、等である。但し、これらはあくまでも一例であり、印刷条件を当該事項に限定する趣旨ではない。
送信側である複合機1のファクシミリ通信部140は、当該CED信号、DIS信号、及びNSF信号を受信する(S5)。
この受信時において、複合機1の印刷設定情報管理部102は、当該NSF信号に、受信側ファクシミリ装置からの印刷設定情報が含まれているか否かを判断し、印刷設定情報が含まれている場合には、S1で送信相手先として受け付けられた受信側のファクシミリ装置についての印刷設定情報として当該印刷設定情報を記憶する(S6)。
複合機1の制御部101は、ファクシミリ通信部140に、上記NSF信号に応答してのDCS信号、更にNSS信号及びTCF信号を、受信側ファクシミリ装置に対して送信する(S7)。このとき、ファクシミリ通信部140は、NSS信号に、自身が受信側ファクシミリ装置の対応機であることを示す情報を含ませた上で、当該NSS信号を受信側ファクシミリ装置に送信する。この後、ファクシミリ通信部140はDCN信号を転送側ファクシミリ装置に対して送信し(S8)、当該通信を終了させる。
以上のファクス通信処理により、送信側としての複合機1に、受信側ファクシミリ装置の印刷設定情報が蓄積される。
次に、複合機1が送信側ファクシミリ装置として、上記取得した印刷設定情報に基づいて行うファクス送信処理の第1実施形態を説明する。図4は、複合機1が送信側ファクシミリ装置として上記取得した印刷設定情報に基づいて行うファクス送信処理の第1実施形態を示すフローチャートである。
図3に示したファクス通信処理の後、複合機1では、プレビュー画像作成部191が、印刷設定情報管理部102に記憶されている上記送信相手先のファクシミリ装置の印刷設定情報を解析して、当該印刷設定情報から、印刷条件としての上記(1)印刷に用いることが可能とされている記録紙サイズ、(2)各記録紙サイズでの印刷可能領域、(3)他装置への転送設定、等を読み出す(S11)。
そして、プレビュー画像作成部191は、当該解析した印刷条件に従って、上記画像メモリー120に当該送信相手先に対応付けて記憶されているファクス送信候補画像を加工して、当該送信相手先で印刷される画像を示すプレビュー画像を生成する(S12)。
例えば、図5(A)に示すように、ファクス送信の対象とする原稿として図3に示した処理のS2で読み取られた原稿画像がA3サイズ(幅304mm)である場合であって、送信相手先の印刷条件としてA3サイズの記録紙に印刷可、当該A3サイズの記録紙に印刷可能な印刷領域が幅297mmである場合、複合機1から当該原稿画像を送信しても、受信側のファクシミリ装置においては、当該幅方向において両方の側部が3.5mmずつカットされて印刷される。このため、プレビュー画像作成部191は、画像メモリー120に記憶されている上記304mm幅の候補画像の両側を3.5mmずつカットした画像をプレビュー画像として生成する。
また、例えば、図5(B)に示すように、ファクス送信の対象とする原稿画像がA3サイズ(幅304mm)である場合であって、送信相手先の印刷条件として11×17インチサイズの記録紙に印刷可、当該11×17インチサイズの記録紙に印刷可能な印刷領域が幅274mmである場合、複合機1から当該原稿画像を送信したとき、受信側のファクシミリ装置においては、当該幅方向において両方の側部が15mmずつカットされて印刷される。このため、プレビュー画像作成部191は、画像メモリー120に記憶されている上記304mm幅の候補画像の両側を15mmずつカットした画像をプレビュー画像として生成する。
S12の処理後、制御部101は、当該生成されたプレビュー画像を表示部150に表示させる(S13)。このプレビュー表示により、操作者は、複合機1から送信する原稿画像が、送信相手先の受信側ファクシミリ装置においてどのように印刷されるかを把握することが可能になる。
このプレビュー表示中に、操作者による操作部47の操作に基づいて、この時点で画像メモリー120に記憶されているファクス送信候補画像を加工する旨の加工指示が入力され、加工指示受付部192が当該加工指示を受け付けると(S14でYES)、画像加工部193が、当該加工指示の示す内容に従って、当該候補画像を加工する(S15)。プレビュー画像作成部191は、当該加工後のファクス送信候補画像からプレビュー画像を生成し、制御部101は、当該プレビュー画像を表示部150に表示させる(S16)。すなわち、実際に送信の対象とするために加工された後の画像のプレビューが表示される。
例えば、操作者は、当該表示されるプレビュー画像を見て、受信側のファクシミリ装置では、元のA3サイズの原稿画像の幅方向における両側部が3.5mmカットされ、元の原稿画像がそのまま印刷されないことを認識すると、操作部47を操作して、当該ファクス送信候補画像が両側部でそれぞれ3.5mmカットされた後の狭い領域の中に収まる大きさに縮小処理を実行する旨の加工指示を入力することが可能になる。これにより、操作者は、候補画像の両側がカットされないように加工した上で、候補画像をファクス送信画像として、送信相手先としての受信側ファクシミリ装置に送信することができる。
なお、複合機1にインストールされているプリンタードライバーが画像加工部193として機能し、上記画像加工処理を行うものとしてもよい。この場合は、単に画像を縮小又は拡大等する処理を行うのでなく、例えば文字画像を加工する場合には、プリンタードライバーが有するフォント等を用いて画像を縮小又は拡大等する処理が可能なので、画像品質の高いファクス送信画像を送信相手先に送信することができる。
この後、操作者による操作部47の操作で、画像メモリー120に記憶されているファクス送信の候補画像を、上記加工後の画像に置き換えて更新する旨の更新指示が入力されると(S17でYES)、制御部101は、画像メモリー120に記憶されているファクス送信候補画像を、上記加工後の画像に置き換えて更新する(S18)。この更新後に、操作者による操作部47の操作で、読み取られた原稿画像を上記図3の処理におけるS1で指定された送信相手先に送信する旨のファクス送信指示が入力されると(S19でYES)、制御部101は、ファクシミリ通信部140に、上記更新後のファクス送信画像を画像メモリー120から読み出して、当該更新後のファクス送信画像を当該相手先に送信する(S20)。
一方、S14において、加工指示受付部192が上記加工指示を受け付けない場合は(S14でNO)、処理はS18に移り、操作者からのファクス送信指示があれば(S19でYES)、加工処理がされていない元のファクス送信候補画像を、ファクシミリ通信部140が送信相手先のファクシミリ装置に送信する。
なお、S19において、上記ファクス送信指示が操作者から入力されない場合は(S19でNO)、当該相手先にファクス送信を行うことなく処理を終了する。
また、S17において、操作者から上記更新指示が入力されない場合は(S17でNO)、操作者から、ファクス送信候補画像についての更なる加工を行う旨の指示である再加工指示が入力されたときは(S21でYES)、処理はS14に戻り、操作者の加工指示に基づく加工処理が再度行われる(S14以降)。なお、操作者から当該再加工指示が入力されないときは(S21でNO)、処理はS19に移行する。
これにより、複合機1の操作者は、送信側ファクシミリ装置である当該複合機1において、送信相手先の受信側ファクシミリ装置の印刷条件に適合したファクス画像を生成してから送信可能である。このため、送信相手先としての受信側ファクシミリ装置に、上記画像読取部110でファクス送信の候補として読み取られた原稿画像を送信したときに、送信側において想定した通りに印刷させることが可能になる。
従って、本発明の一実施形態に係る複合機1によれば、送信側のファクシミリ装置において、送信した原稿画像が、受信側のファクシミリ装置において実際にどのような内容で印刷されるかを把握することが可能になる。
次に、複合機1が送信側ファクシミリ装置として、上記取得した印刷設定情報に基づいて行うファクス送信処理の第2実施形態を説明する。図6は、複合機1が送信側ファクシミリ装置として上記取得した印刷設定情報に基づいて行うファクス送信処理の第2実施形態を示すフローチャートである。なお、第1実施形態と同様の処理は説明を省略する。
第2実施形態では、プレビュー画像作成部191による印刷設定情報の解析により(S31)、送信相手先の受信側ファクシミリ装置における印刷条件として、受信したファクス画像をパーソナルコンピューターや別のファクシミリ装置等の他の装置に転送する設定が読み出された場合に(S32でYES)、制御部101が、表示部150に、送信相手先としての受信側ファクシミリ装置の印刷条件に合わせるための上述した加工処理が不要であることを示すメッセージを表示させる(S33)。以降は、図4に示した第1実施形態のS12以降と同様の処理が行われる(図6におけるS35〜S44)。
この第2実施形態によれば、受信側のファクシミリ装置では複合機1から送信したファクス送信画像の印刷がされず、受信側ファクシミリ装置から転送された他の装置で印刷又は表示のみされるときは、複合機1において、受信側ファクシミリ装置の印刷条件に合わせて画像加工を行っても意味がないことを、上記メッセージ表示により、操作者に対して認識させることができる。これにより、操作者は、無駄な操作や画像処理の実行を避けることができる。
次に、複合機1が送信側ファクシミリ装置として上記取得した印刷設定情報に基づいてファクス送信を行う処理の第3実施形態を説明する。図7は、複合機1が送信側ファクシミリ装置として上記取得した印刷設定情報に基づいてファクス送信を行う処理の第3実施形態を示すフローチャートである。なお、第1又は第2実施形態と同様の処理は説明を省略する。
第3実施形態では、操作者からプレビュー画像の表示指示が入力されたとき(S54でYES)、プレビュー画像作成部191は、送信相手先としての受信側ファクシミリ装置から受信した印刷設定情報の示す印刷条件に従って、プレビュー画像を、画像メモリー120に記憶されているファクス送信の候補画像の頁毎に生成する(S55)。制御部101は、当該生成された各頁のプレビュー画像を表示部150に表示させる(S56)。
そして、加工指示受付部192は、操作者による操作部47の操作に基づいて、上記候補画像の頁別に上記加工指示を受け付ける(S57)。すなわち、加工指示受付部192は、上記候補画像のいずれの頁の画像を加工するかを指定した加工指示を受け付ける。
ここで、操作者から、頁を指定した上での加工指示が入力された場合は(S57でYES)、当該加工指示の示す内容に従って、指定された頁の候補画像について、上記プレビュー画像を加工する(S58)。この加工後の候補画像のプレビュー画像が表示された後(S59)、操作者から更新指示がなく(S60でYES)、更に別の頁を指定して再度の加工指示(再加工指示)が操作者から入力された場合は(S64でYES)、処理はS57に戻る。
ファクス送信候補画像の示す内容は、頁ごとに異なり、例えば、ある頁では、A3サイズ記録紙の画像領域における中心部にしか画像がない場合、上記のように、通信相手先としての受信側ファクシミリ装置において両側部の画像がカットされる場合であっても、操作者が印刷させたい画像は結果的には欠けることなく印刷され得るが、その一方、別の頁では、A3サイズ記録紙の画像領域における上記幅方向側端部まで画像が形成されている場合は、当該画像は、受信側ファクシミリ装置において両側部の画像がカットされて欠落して印刷される。このような場合であっても、この第3実施形態によれば、ファクス送信候補画像の頁毎に上記加工が可能であるため、受信側ファクシミリ装置において画像が欠落して印刷されるおそれのある頁のみについて上記加工を行い、他の頁は行わない、というようにして、加工が必要な頁に対してのみ加工を行うことにより、加工のための操作量を削減することが可能である。
次に、上記第1乃至第3実施形態に係るファクス送信処理において実行されるファクス送信画像を送信する処理の他の実施形態を説明する。図8は第1乃至第3実施形態に係るファクス送信処理において実行されるファクス送信画像を送信する処理の他の実施形態を示すフローチャートである。
上記第1乃至第3実施形態に係るファクス送信処理において、ファクス送信画像(上記加工後のファクス送信画像、又は加工なしのファクス)のファクス送信が送信相手先としての受信側ファクシミリ装置に対して行われるとき(S71;図4のS20,図6のS43,図7のS63に相当)、制御部101は、プレビュー画像作成部191により解析された印刷条件が、受信側ファクシミリ装置においてパーソナルコンピューター(PC)に転送する設定となっているかを判断する(S72)。
ここで、受信側ファクシミリ装置における印刷条件がパーソナルコンピューターに転送する設定となっている場合は(S72でYES)、ファクシミリ通信部140は、ファクス送信の対象とするファクス送信画像の解像度を、インチ系解像度に設定する(S73)。
また、制御部101が、受信側ファクシミリ装置における印刷条件がパーソナルコンピューター以外の装置、例えば別のファクシミリ装置に転送する設定となっている場合は(S72でNO)、ファクシミリ通信部140は、ファクス送信の対象とするファクス送信画像の解像度を、ミリ系解像度に設定する(S75)。
当該転送設定に応じた解像度種別の設定後、ファクシミリ通信部140は、上記更新後のファクス送信画像を送信相手先に送信する(S74)。
図9に例を示すように、ファクシミリ通信部140では、ITU−T勧告のT.30に基づき、下記のようにDIS信号、DCS信号のBITを規定し、ファクス送信画像を送信する際の解像度をミリ系とインチ系から選択可能としている。例えば、ビット番号44=解像度タイプ選択、ビット番号45,46=任意、ビット番号47=0に固定、ビット番号48=拡張フィールドとして、各ビット番号にそれぞれの項目が設定されている場合、ファクシミリ通信部140は、DCS信号を送出する際に、図9に示すBIT44を0にすることでミリ系の解像度、1にすることでインチ系の解像度で送信することが可能とされる。ファクシミリ通信部140は、ファクス送信画像を受信側ファクシミリ装置に対して送信するときに、上記DCS信号に従った解像度でファクス送信画像を送信する。
上記のように、受信側ファクシミリ装置における転送先がパーソナルコンピューターであるときにインチ系解像度を用い、それ以外の場合にミリ系解像度を用いることで、ファクス送信画像の印刷、表示、又は画像処理を行う装置において、印刷に用いられる解像度でファクス送信画像を送信することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、複合機1が送信相手先から印刷設定情報を取得するために図3に示したファクス通信処理を行うとき、図10に示すように、制御部101が、操作者により操作部47に入力された送信相手先の印刷設定が印刷設定情報管理部102に既に記憶されているか否かを判断し(S84)、当該送信相手先の印刷設定が印刷設定情報管理部102に既に記憶されていると判断した場合には(S84でYES)、印刷設定情報を取得するための当該送信相手先へのファクシミリ通信は行わない。
一方、制御部101が、操作者により操作部47に入力された送信相手先の印刷設定が印刷設定情報管理部102に未だ記憶されていないと判断した場合は(S84でNO)、印刷設定情報を取得するための当該送信相手先へのファクシミリ通信を行う(S85〜S88)。
これにより、既に印刷設定情報が取得済みの送信相手先に対して、印刷設定情報を取得するファクス送信処理を行うという無駄な処理をなくすことができる。
また、図1乃至図10を用いて上記各実施形態に示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の構成及び処理はこれに限定されるものではない。
1 複合機
47 操作部
100 制御ユニット
101 制御部
102 印刷設定情報管理部
110 画像読取部
120 画像メモリー
130 画像形成部
140 ファクシミリ通信部
150 表示部
19 画像処理部
190 ファクス送信画像生成部
191 プレビュー画像作成部
192 加工指示受付部
193 画像加工部

Claims (10)

  1. ファクシミリ通信の候補とされるデータを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部により取得されたデータをファクス送信候補画像として記憶するファクス送信候補画像記憶部と、
    前記ファクス送信候補画像を送信する相手先を示す送信相手先の入力を操作者から受け付ける送信相手先受付部と、
    前記ファクス送信候補画像と、前記受け付けられた送信相手先としてのファクシミリ装置における印刷条件を示す印刷設定情報とを含むファクシミリ通信に必要な情報を、当該送信相手先としてのファクシミリ装置との間で送受信するファクシミリ通信部と、
    前記ファクシミリ通信部が前記送信相手先から受信した前記印刷設定情報を記憶する印刷設定情報管理部と、
    前記印刷設定情報管理部に記憶されている前記送信相手先についての印刷設定情報の示す印刷条件に合わせて前記ファクス送信候補画像を加工して、当該送信相手先へのファクス通信の対象とされるファクス送信画像を生成するファクス送信画像生成部と、を備えたファクシミリ装置。
  2. 前記送信相手先受付部により受け付けられた送信相手先の前記印刷設定が前記印刷設定情報管理部に既に記憶されている場合には、前記ファクス送信画像生成部は、当該既に取得されている印刷設定を用いて、前記ファクス送信画像を生成する請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 表示部と、
    画像を前記表示部に表示させる制御部とを更に備え、
    前記ファクス送信画像生成部は、前記送信相手先に対応付けて前記印刷設定情報管理部に記憶されている印刷設定情報の示す印刷条件を用いて、前記ファクス送信候補画像記憶部に記憶されている当該送信相手先のファクス送信候補画像を加工してプレビュー画像を生成し、
    前記制御部が前記生成されたプレビュー画像を前記表示部に表示させる請求項1又は請求項2に記載のファクシミリ装置。
  4. 前記ファクス送信画像生成部は、
    前記プレビュー画像の生成を行うプレビュー画像作成部と、
    前記制御部が前記作成されたプレビュー画像を前記表示部に表示させてから、前記ファクス送信候補画像を加工する加工指示の入力を操作者から受け付ける加工指示受付部と、
    前記受け付けられた加工指示に従って、前記ファクス送信候補画像を加工して、前記印刷条件に合わせた前記ファクス送信画像の生成を行う画像加工部とを備える請求項3に記載のファクシミリ装置。
  5. 前記制御部は、前記送信相手先の印刷設定情報が、当該送信相手先としてのファクシミリ装置から他のコンピューターに転送する設定を示す場合には、前記印刷設定情報の示す印刷条件に合わせた前記ファクス送信画像の生成が不要である旨のメッセージを前記表示部に表示させる請求項4に記載のファクシミリ装置。
  6. 前記画像加工部は、前記各頁の画像毎に前記加工指示受付部に受け付けられた前記加工指示に従って、当該各頁の画像毎に、前記ファクス送信画像を生成する請求項4又は請求項5に記載のファクシミリ装置。
  7. 前記ファクシミリ通信部は、前記送信相手先の印刷設定が、当該送信相手先としてのファクシミリ装置に接続されたコンピューターに転送される設定を示す場合には、前記ファクス送信画像を、インチ系解像度を用いて送信する請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  8. プリンタードライバー部を更に備え、
    前記プリンタードライバー部が、前記画像加工部として、前記ファクス送信画像生成の少なくとも一部を行う請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  9. 他のファクシミリ装置との間でファクス送信に必要な情報を送受信するファクシミリ通信部と、
    印刷条件を示す印刷設定情報を記憶する印刷設定情報管理部とを備え、
    前記ファクシミリ通信部は、他のファクシミリ装置から前記印刷設定情報の送信依頼を受信した場合、前記印刷設定情報管理部に記憶されている前記印刷設定情報を、当該他のファクシミリ装置に送信するファクシミリ送信装置。
  10. ファクシミリ通信を行う送信側ファクシミリ装置と受信側ファクシミリ装置とを備えるファクス通信システムであって、
    前記送信側ファクシミリ装置は、
    ファクシミリ通信の候補とされるデータを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部により取得されたデータをファクス送信候補画像として記憶するファクス送信候補画像記憶部と、
    前記ファクス送信候補画像を送信する相手先を示す送信相手先の入力を操作者から受け付ける送信相手先受付部と、
    前記ファクス送信候補画像と、前記受け付けられた送信相手先としての前記受信側ファクシミリ装置における印刷条件を示す印刷設定情報とを含むファクシミリ通信に必要な情報を、当該送信相手先としての前記受信側ファクシミリ装置との間で送受信するファクシミリ通信部と、
    前記ファクシミリ通信部が前記送信相手先から受信した前記印刷設定情報を記憶する印刷設定情報管理部と、
    前記印刷設定情報管理部に記憶されている前記送信相手先についての印刷設定情報の示す印刷条件に合わせて前記ファクス送信候補画像を加工して、当該送信相手先へのファクシミリ通信の対象とされるファクス送信画像を生成するファクス送信画像生成部と、を備え、
    前記受信側ファクシミリ装置は、
    前記送信側ファクシミリ装置との間でファクス送信に必要な情報を送受信するファクシミリ通信部と、
    印刷条件を示す印刷設定情報を記憶する印刷設定情報管理部とを備え、
    前記ファクシミリ通信部は、前記送信側ファクシミリ装置から前記印刷設定情報の送信依頼を受信した場合、前記印刷設定情報管理部に記憶されている前記印刷設定情報を、当該送信側ファクシミリ装置に送信するファクス通信システム。
JP2014106287A 2014-05-22 2014-05-22 ファクシミリ装置及びファクス通信システム Pending JP2015222862A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106287A JP2015222862A (ja) 2014-05-22 2014-05-22 ファクシミリ装置及びファクス通信システム
US14/720,090 US9380187B2 (en) 2014-05-22 2015-05-22 Facsimile apparatus and facsimile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106287A JP2015222862A (ja) 2014-05-22 2014-05-22 ファクシミリ装置及びファクス通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015222862A true JP2015222862A (ja) 2015-12-10

Family

ID=54556961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106287A Pending JP2015222862A (ja) 2014-05-22 2014-05-22 ファクシミリ装置及びファクス通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9380187B2 (ja)
JP (1) JP2015222862A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063109A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Brother Ind Ltd 印刷システム、印刷装置およびコンピュータプログラム
JP2004102614A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2008219811A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の通信方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8482810B2 (en) * 2008-06-10 2013-07-09 Xerox Corporation System and method for facsimile communication of non-facsimile-communication-protocol/non-facsimile-image data
JP5599108B2 (ja) 2011-04-28 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9380187B2 (en) 2016-06-28
US20150341525A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2797304B1 (en) Facsimile machine and communication system
JP2004172757A (ja) 画像形成装置
JP2015222862A (ja) ファクシミリ装置及びファクス通信システム
EP2884728B1 (en) Facsimile apparatus
JP6225828B2 (ja) ファクシミリ送信装置
JP6019195B2 (ja) 通信システム
JP6299340B2 (ja) 転送側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び受信側ファクシミリ装置
JP5816652B2 (ja) ファクシミリ装置
US20200382676A1 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and recording medium
JP6063855B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2009153209A (ja) ファクシミリ装置
JP6019194B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5998262B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2009260498A (ja) データ送受信装置、画像記録装置及びデータ送受信システム
JP2013201625A (ja) 通信装置
JP6064016B2 (ja) ファクシミリ装置
JP6111359B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4076743B2 (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP5818841B2 (ja) ファクシミリ装置
JP6221900B2 (ja) 受信側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び転送側ファクシミリ装置
JP5816651B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2008048253A (ja) データ処理装置
JP5769748B2 (ja) ネットワーク通信装置、ファクシミリ装置
JP2009207010A (ja) ファクシミリ装置
JP3804833B2 (ja) インターネットファクシミリ装置