JP2015222593A - レコメンド装置、レコメンド方法、レコメンド媒体の生産方法、およびプログラム - Google Patents

レコメンド装置、レコメンド方法、レコメンド媒体の生産方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015222593A
JP2015222593A JP2015153137A JP2015153137A JP2015222593A JP 2015222593 A JP2015222593 A JP 2015222593A JP 2015153137 A JP2015153137 A JP 2015153137A JP 2015153137 A JP2015153137 A JP 2015153137A JP 2015222593 A JP2015222593 A JP 2015222593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
purchase
recommendation
product
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466278B2 (ja
Inventor
伸一郎 吉井
Shinichiro Yoshii
伸一郎 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scigineer Inc
Original Assignee
Scigineer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scigineer Inc filed Critical Scigineer Inc
Priority to JP2015153137A priority Critical patent/JP6466278B2/ja
Publication of JP2015222593A publication Critical patent/JP2015222593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466278B2 publication Critical patent/JP6466278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】従来のレコメンド装置においては、効果的に商品をレコメンドすることができなかった。
【解決手段】ユーザを識別するユーザ識別子と購入する商品を識別する商品識別子とを有する購入指示を受信する受信部と、前記購入指示を用いて、商品の購入に関する情報である購入情報を生成する購入情報生成部と、前記購入指示を用いて、前記ユーザにレコメンドする商品に関する情報である1以上のレコメンド情報を取得するレコメンド情報取得部と、前記購入情報と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力する出力部とを具備するレコメンド装置であって、出力部は、1以上のレコメンド情報を購入指示が入力された媒体と異なる媒体であるプリンタまたはFAXに対して出力するレコメンド装置により、効果的に商品をレコメンドすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、商品等の購入指示を受け付け、1以上のレコメンド情報を生成し、出力するレコメンド装置等に関するものである。
従来、購買行動から商品等のレコメンドを行うレコメンド装置があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−247926号公報(第1頁、第1図等)
しかしながら、従来のレコメンド装置においては、効果的に商品をレコメンドすることができなかった。
さらに、具体的には、従来のレコメンド装置においては、レコメンド情報を、購入指示が入力された媒体(通常、ウェブページ)と異なる媒体(例えば、紙媒体等)に対して出力できなかった。また、従来のレコメンド装置においては、受注番号等の購入識別子と1以上のレコメンド情報とを対応付けて印刷できなかった。
本第一の発明のレコメンド装置は、ユーザを識別するユーザ識別子と購入する商品を識別する商品識別子とを有する購入指示を受信する受信部と、購入指示を用いて、商品の購入に関する情報である購入情報を生成する購入情報生成部と、購入指示を用いて、ユーザにレコメンドする商品に関する情報である1以上のレコメンド情報を取得するレコメンド情報取得部と、購入情報と1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力する出力部とを具備するレコメンド装置である。
かかる構成により、効果的に商品をレコメンドすることができる。
また、本第二の発明のレコメンド装置は、第一の発明に対して、出力部は、1以上のレコメンド情報を、購入指示が入力された媒体と異なる媒体に対して出力するレコメンド装置である。
かかる構成により、効果的に商品をレコメンドすることができる。また、1以上のレコメンド情報は、ユーザに高い確率で見られる。
また、本第三の発明のレコメンド装置は、第一または第二の発明に対して、購入情報生成部は、購入指示に対応する商品の購入を識別する購入識別子を含む購入情報を生成し、出力部は、購入識別子と1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力するレコメンド装置である。
かかる構成により、効果的に商品をレコメンドすることができる。
また、本第四の発明のレコメンド装置は、第三の発明に対して、出力部は、購入識別子と1以上のレコメンド情報とを、同一の用紙に印刷するレコメンド装置である。
かかる構成により、効果的に商品をレコメンドすることができる。また、商品と一緒に梱包されたレコメンド情報が印刷された用紙は、ユーザに極めて高い確率で見られる。
また、本第五の発明のレコメンド装置は、第一から第四いずれかの発明に対して、レコメンド情報は、商品を識別する情報を示すコードを含むレコメンド装置である。
かかる構成により、効果的に商品をレコメンドすることができる。
また、本第六の発明のレコメンド装置は、第五の発明に対して、コードは、レコメンド情報が出力される媒体である出力媒体であることを示す情報、またはレコメンド情報が出力される出力媒体を識別する出力媒体識別子、または購入情報を識別する購入情報識別子、またはユーザを識別するユーザ識別子のうち、1以上の情報を含み、コードが読み取られることにより、コードに対応する商品を購入するためのウェブページが出力されるレコメンド装置である。
かかる構成により、効果的に商品をレコメンドし、商品購入まで誘導できる。
また、本第七の発明のレコメンド装置は、第一から第六いずれかの発明に対して、購入指示を用いて、納品に関する情報である納品情報を生成する納品情報生成部をさらに具備し、出力部は、購入識別子と1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力し、かつ納品情報を出力するレコメンド装置である。
かかる構成により、効果的に商品をレコメンドすることができる。
本発明によるレコメンド装置によれば、効果的に商品をレコメンドすることができる。
実施の形態1におけるレコメンドシステムの概念図 同レコメンドシステムのブロック図 同レコメンド装置1の動作について説明するフローチャート 同レコメンド情報取得処理について説明するフローチャート 同商品情報管理表を示す図 同ユーザ情報管理表を示す図 同購入情報管理表を示す図 同レコメンド媒体の例を示す図 同レコメンド媒体の例を示す図 同レコメンド媒体の例を示す図 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図 同コンピュータシステムのブロック図
以下、レコメンド装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、商品の購入指示を受け付け、購入情報に対応付けて1以上のレコメンド情報を生成し、出力するレコメンドシステムについて説明する。なお、本明細書において、商品とは、購入対象であり、サービス等も含み、広く解する、とする。なお、購入情報は、通常、購入識別子(例えば、受注番号)を含む。
また、本実施の形態において、1以上のレコメンド情報を、購入指示が入力された媒体(例えば、ウェブページ)と異なる媒体(例えば、紙)に対して出力するレコメンドシステムについて説明する。
また、本実施の形態において、購入識別子(例えば、受注番号)を生成し、当該購入識別子と1以上のレコメンド情報とを一緒に出力するレコメンドシステムについて説明する。なお、ここで、一緒に出力することは、例えば、購入識別子と1以上のレコメンド情報とを同一の用紙に印刷することである。なお、同一の用紙とは、2枚以上を含む用紙でも良い。
また、本実施の形態において、出力するレコメンド情報に対応付けて、コード(例えば、QRコード(登録商標))を出力するレコメンドシステムについて説明する。なお、コードは、例えば、出力媒体であることを示す情報、または各出力媒体をユニークに識別する出力媒体識別子、または購入情報を識別する購入情報識別子、またはユーザを識別するユーザ識別子のうち、1以上の情報を含む。
さらに、本実施の形態において、1以上のレコメンド情報と共に、納品情報が出力されるレコメンドシステムについて説明する。
図1は、本実施の形態におけるレコメンドシステムの概念図である。レコメンドシステムは、レコメンド装置1、1以上の端末装置2を備える。レコメンド装置1は、レコメンド情報を出力する装置である。端末装置2は、商品を購入するユーザの端末であり、例えば、いわゆるスマートフォン、携帯電話、携帯端末、パーソナルコンピュータ、ノートパソコン、タブレット端末等である。
図2は、本実施の形態におけるレコメンドシステムのブロック図である。
レコメンド装置1は、商品情報格納部11、ユーザ情報格納部12、購入情報格納部13、受信部14、購入情報生成部15、納品情報生成部16、レコメンド情報取得部17、出力部18、送信部19、受付部20を備える。
レコメンド情報取得部17は、商品情報検索手段171、コード生成手段172、レコメンド情報構成手段173を備える。
端末装置2は、端末格納部21、端末受付部22、端末処理部23、端末送信部24、端末受信部25、端末出力部26を備える。
レコメンド装置1を構成する商品情報格納部11は、1以上の商品情報を格納し得る。商品情報は、商品に関する情報であり、例えば、商品を識別する商品識別子、商品名、価格(単価)、商品の属性値(例えば、色、サイズ、産地、材料、形状等)、商品の写真、商品の画像等を有する。なお、商品識別子は、例えば、商品番号、商品IDと言っても良い。
ユーザ情報格納部12は、ユーザに関する情報である1以上のユーザ情報を格納し得る。ユーザ情報は、例えば、ユーザ識別子、氏名、年齢、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス、クレジットカード番号、趣味等を有する。
購入情報格納部13は、1以上の購入情報を格納し得る。購入情報は、商品の購入に関する情報である。購入情報は、通常、ユーザ識別子、商品識別子を有する。購入情報は、購入した商品の数量、購入価格、クレジットカード番号、購入日、購入日時等を有しても良い。なお、購入情報は、購入という行為があったことを示す情報と言っても良い。また、購入情報格納部13は、購入情報に対応付けて、1以上のレコメンド情報を格納していても良い。なお、レコメンド情報の詳細については後述する。
受信部14は、端末装置2から購入指示を受信する。購入指示は、商品の購入の指示である。購入指示は、通常、ユーザ識別子と購入する商品の商品識別子とを有する。受信部14は、購入指示を構成するすべての情報を一度に受信しても良いし、購入指示を構成する情報を2度以上に分けて受信しても良い。
購入情報生成部15は、受信部14が受信した購入指示を用いて、購入情報を生成する。購入情報生成部15は、例えば、購入指示が有する商品識別子と数量とを含む購入情報を構成する。購入情報生成部15は、例えば、ユニークな購入識別子を生成し、当該購入識別子と購入指示が有する商品識別子等の情報とを有する購入情報を構成しても良い。なお、購入識別子は受注を識別する情報であり、例えば、受注番号等の受注識別子である。また、購入情報生成部15は、例えば、購入指示が有する商品識別子をキーとして商品情報格納部11から単価を取得し、当該単価と数量とを用いて購入価格を算出し、当該購入価格と商品識別子とユーザ識別子とを含む購入情報を構成する。なお、購入情報生成部15が購入情報を生成するアルゴリズムは問わない。
納品情報生成部16は、購入指示を用いて、納品に関する情報である納品情報を生成する。なお、購入指示を用いることは、購入指示を構成する商品識別子等を用いることである。納品情報は、納品書を構成する情報である。納品情報生成部16は、例えば、納品書の雛形に、購入情報の一部を挿入し、納品書を構成する情報を生成する。なお、納品書の雛形は、納品情報生成部16が保持している、とする。また、納品情報は、通常、納品書を構成する情報であるが、請求書、請求明細書、見積書等を構成する情報など、納品書に類似する書類を構成する情報でも良い。
レコメンド情報取得部17は、購入指示を用いて、ユーザにレコメンドする商品に関する情報である1以上のレコメンド情報を取得する。購入指示を用いることは、購入指示が有する情報を用いることでも良いし、購入指示が受信されたことに応じて1以上のレコメンド情報を取得することでも良いし、1以上のレコメンド情報が購入指示に対応付けられること等でも良い。
ここで、レコメンド情報取得部17が1以上のレコメンド情報を取得するアルゴリズムは問わない。レコメンド情報取得部17は、協調フィルタリング等の周知のレコメンドのアルゴリズムを用いても良いし、特願2007−052708に記載のアルゴリズム等を用いても良い。ただし、レコメンド情報取得部17が、ユーザの年齢や性別や趣味等のユーザ属性を含むユーザ情報、またはユーザの購入履歴、または購入情報を用いて、ユーザに特有のレコメンド情報を取得することは好適である。
レコメンド情報取得部17は、レコメンド装置1が保持している商品情報格納部11から1以上の商品情報を選択しても良いし、外部の商品情報サーバから1以上の商品情報を受信しても良い。なお、外部の商品情報サーバから1以上の商品情報を受信する場合、レコメンド装置1は商品情報格納部11を有さなくても良い。
また、レコメンド情報は、商品を識別する情報を示すコードを含んでも良い。ここで、コードは、例えば、QRコード(登録商標)、バーコード等である。なお、コードの種類は問わない。また、コードは、例えば、レコメンド情報が出力される媒体である出力媒体であることを示す情報、またはレコメンド情報が出力される出力媒体を識別する出力媒体識別子、または購入情報を識別する購入情報識別子、またはユーザ識別子のうち、1以上の情報を含むことは好適である。なお、当該コードが読み取られることにより、当該コードに対応する商品を購入するためのウェブページが出力される。そして、当該ウェブページから商品が購入される場合、当該購入指示は、通常、コードが保持している情報(出力媒体であることを示す情報、出力媒体識別子、購入情報識別子、ユーザ識別子のうちの1以上の情報など)を含む。また、出力媒体であることを示す情報は、例えば、紙媒体であることを示す情報である。
レコメンド情報取得部17を構成する商品情報検索手段171は、購入指示を用いて、1以上の商品情報を取得する。商品情報検索手段171が1以上の商品情報を取得するアルゴリズムは問わない。商品情報検索手段171は、協調フィルタリング等の周知のレコメンドのアルゴリズムを用いても良いし、特願2007−052708に記載のアルゴリズム等を用いても良い。ただし、ユーザの年齢や性別や趣味等のユーザ属性を含むユーザ情報、またはユーザの購入履歴、または購入情報を用いて、ユーザに特有のレコメンド情報を取得することは好適である。商品情報検索手段171は、例えば、購入指示が有する商品識別子で識別される商品の属性値と同一の属性値を有する他の商品の商品情報を取得しても良い。また、商品情報検索手段171は、例えば、購入指示が有する商品識別子で識別される商品を購入している他のユーザが購入している他の商品の商品情報を取得しても良い。また、商品情報検索手段171は、例えば、当該ユーザの購入履歴と他のユーザの購入履歴を用いて、当該ユーザと嗜好が共通する他のユーザを選択し、当該ユーザが購入している他の商品の商品情報を取得しても良い。
また、商品情報検索手段171は、レコメンド装置1が保持している商品情報格納部11から1以上の商品情報を選択しても良いし、外部の商品情報サーバから1以上の商品情報を受信しても良い。
コード生成手段172は、商品を識別する情報を示すコードを生成する。コード生成手段172は、通常、商品情報検索手段171が取得した1以上の商品情報ごとに、コードを生成する。コード生成手段172は、例えば、レコメンド情報が出力される媒体(例えば、紙)である出力媒体であることを示す情報を読み取り、当該情報を埋め込んだコードを生成する。なお、かかる場合、コード生成手段172は、出力媒体であることを示す情報を格納している。また、コード生成手段172は、例えば、レコメンド情報が出力される出力媒体を識別する出力媒体識別子を生成し、当該出力媒体識別子を埋め込んだコードを生成する。また、コード生成手段172は、例えば、購入情報生成部15が生成した購入情報識別子を埋め込んだコードを生成する。また、コード生成手段172は、例えば、購入指示に対応するユーザ識別子を取得し、当該ユーザ識別子を埋め込んだコードを生成する。また、コード生成手段172は、例えば、商品情報検索手段171が取得した商品情報に含まれる商品識別子を埋め込んだコードを生成する。
レコメンド情報構成手段173は、商品情報検索手段171が取得した1以上の商品情報を用いて、1以上のレコメンド情報を構成する。また、レコメンド情報構成手段173は、商品情報検索手段171が取得した1以上の商品情報と、コード生成手段172が生成した1以上のコードとを用いて、1以上のレコメンド情報を構成する。なお、レコメンド情報構成手段173が生成するレコメンド情報は、コードを含まなくても良い。かかる場合、コード生成手段172は不要である。また、レコメンド情報構成手段173は、1以上のレコメンド情報を含むファイル(例えば、PDFファイル)を構成しても良い。
出力部18は、購入情報と1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力する。ここで、出力とは、通常、印刷である。ただし、出力とは、1以上のレコメンド情報を有するファイル(例えば、PDFファイル)をメールで、購入指示を送信したユーザに送信しても良い。また、対応付けた出力における、対応付ける態様は問わない。例えば、出力部18は、購入識別子と1以上のレコメンド情報とを同一の用紙に印刷する。用紙は、通常、商品と一緒に梱包される。その際に、梱包する作業者は、購入識別子を手がかりに、間違いなく、商品を購入したユーザに対するレコメンド情報が印刷された用紙を、当該商品と一緒に梱包できる。
つまり、購入情報と1以上のレコメンド情報とを対応付けた出力とは、購入情報と1以上のレコメンド情報とを同一の用紙に印刷することである。なお、同一の用紙は、2以上の枚数であっても良い。また、購入情報と1以上のレコメンド情報とを対応付けた出力とは、購入情報と1以上のレコメンド情報とを一のファイルに記録することである。
また、出力部18は、1以上のレコメンド情報を、購入指示が入力された媒体と異なる媒体に対して出力することは好適である。通常、購入指示が入力された媒体は、ウェブページまたはウェブサイトである。また、購入指示が入力された媒体(例えば、ウェブページ)と異なる媒体は、例えば、プリンタ、FAX等である。なお、ここで媒体とは、出力対象の媒体であり、例えば、ウェブページ、ウェブサイト、プリンタ、FAX等である。
なお、出力部18は、1以上のレコメンド情報を有するファイルを出力しても良い。かかる場合、出力部18は、当該ファイル(例えば、PDFファイル)を添付ファイルとして、購入指示を入力したユーザにメール送信しても良い。
また、出力部18は、一度、蓄積された1以上のレコメンド情報を、購入識別子と共に印刷することは好適である。また、出力部18は、購入識別子と1以上のレコメンド情報とを、同一の用紙に印刷することは好適である。
また、出力部18は、購入識別子と1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力し、かつ納品情報を出力することは好適である。
また、出力部18は、前記購入情報と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて印刷し、前記1以上のレコメンド情報が印刷された用紙であるレコメンド媒体を生産することは好適である。なお、レコメンド媒体の例は、後述する図8、図9、図10である。
なお、出力部18が購入情報と1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力するタイミングは問わない。ただし、出力部18は、購入指示が受信されたタイミングと異なるタイミングで1以上のレコメンド情報等を出力することは好適である。かかる場合、受付部20が出力指示を受け付けた場合に、出力部18は、1以上のレコメンド情報等を出力する。なお、出力指示は、例えば、購入識別子と1以上のレコメンド情報等を印刷する印刷指示、購入識別子と1以上のレコメンド情報等を有するファイル(例えば、PDF)を、購入指示を送信してきたユーザにメール送信する送信指示等である。なお、出力指示は、購入識別子を有することは好適である。
ただし、出力部18は、購入指示が受信された場合に、1以上のレコメンド情報等を出力しても良い。
送信部19は、情報を端末装置2に送信する。ここで情報とは、例えば、商品を購入するためのウェブページである。なお、このウェブページは、図示しない格納部が保持している。送信部19は、例えば、受付部20がウェブページの取得指示を受け付けた場合に、情報を端末装置2に送信する。
受付部20は、指示等を受け付ける。指示等とは、例えば、1以上のレコメンド情報等の出力指示である。出力指示は、上述したように、例えば、印刷指示、送信指示等である。また、印刷指示等の入力手段は、キーボードやマウスやタッチパネルやメニュー画面によるもの等、何でも良い。端末受付部22は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
端末装置2を構成する端末格納部21は、情報等を格納し得る。情報等とは、例えば、ユーザ識別子である。
端末受付部22は、ユーザからの指示や情報を受け付ける。指示や情報とは、例えば、商品を購入するウェブページの取得指示である。また、指示や情報とは、例えば、購入指示である。なお、端末受付部22が受け付ける情報や指示の内容は問わない。端末受付部22が受け付ける情報は、例えば、購入する商品の商品識別子、数量等である。また、指示や情報等の入力手段は、キーボードやマウスやタッチパネルやメニュー画面によるもの等、何でも良い。端末受付部22は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
端末処理部23は、端末受付部22が受け付けた商品識別子、数量等から購入指示を構成する。
端末送信部24は、端末受付部22が受け付けた購入指示、または端末処理部23が生成した購入指示を、レコメンド装置1に送信する。
端末受信部25は、情報を受信する。情報とは、例えば、商品を購入するためのウェブページである。また、このウェブページは、レコメンド装置1から受信しても良いし、他の装置から受信しても良い。
端末出力部26は、端末受信部25が受信した情報を出力する。ここで、情報は、例えば、商品を購入するためのウェブページである。また、ここでの出力とは、通常、ディスプレイへの表示であるが、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
商品情報格納部11、ユーザ情報格納部12、購入情報格納部13、端末格納部21は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
商品情報格納部11等に商品情報等が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して商品情報等が商品情報格納部11等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された商品情報等が商品情報格納部11等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された商品情報等が商品情報格納部11等で記憶されるようになってもよい。
受信部14、端末受信部25は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
購入情報生成部15、納品情報生成部16、レコメンド情報取得部17、端末処理部23は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。購入情報生成部15の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
出力部18は、プリンタやディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部18は、例えば、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
送信部19、端末送信部24は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
端末出力部26は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。端末出力部26は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、レコメンドシステムの動作について説明する。まず、レコメンド装置1の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)受信部14は、端末装置2から購入指示を受信したか否かを判断する。購入指示を受信すればステップS302に行き、購入指示を受信しなければステップS306に行く。
(ステップS302)購入情報生成部15は、受信部14が受信した購入指示を用いて、購入情報を生成する。
(ステップS303)購入情報生成部15は、ステップS302で生成した購入情報を購入情報格納部13に蓄積する。
(ステップS304)レコメンド情報取得部17は、購入指示を用いて、1以上のレコメンド情報を取得する。レコメンド情報取得処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS305)レコメンド情報取得部17は、ステップS304で取得した1以上のレコメンド情報を、ステップS302で生成した購入情報に対応付けて、購入情報格納部13に一時蓄積する。ステップS301に戻る。
(ステップS306)受付部20は、印刷指示を受け付けたか否かを判断する。印刷指示を受け付けた場合はステップS307に行き、印刷指示を受け付けない場合はステップS311に行く。
(ステップS307)出力部18は、印刷指示に対応する購入識別子と、印刷指示に対応する1以上のレコメンド情報とを取得する。例えば、出力部18は、1以上のレコメンド情報を購入情報格納部13から取得する。なお、例えば、印刷指示は購入識別子を有しており、出力部18は、当該購入識別子に対応する1以上のレコメンド情報を取得する。
(ステップS308)納品情報生成部16は、印刷指示に対応する購入情報を用いて、納品情報を生成する。例えば、納品情報生成部16は、印刷指示に対応する購入情報を取得し、当該購入情報に含まれる1または2以上の商品識別子等を用いて、納品情報を生成する。納品情報生成部16は、例えば、保持している納品書の雛形に、印刷指示に対応する1以上の各購入情報の一部(例えば、品番、商品名、単価、数量、価格等)を挿入し、納品書を構成する情報を生成する。
(ステップS309)出力部18は、ステップS307で取得された1以上のレコメンド情報と、印刷指示に対応する購入識別子とが、一の用紙で印刷されるように、印刷ファイルを構成する。また、出力部18は、ステップS308で生成された納品情報を用いて、納品書の印刷ファイルをも構成しても良い。また、出力部18は、購入識別子と1以上のレコメンド情報と納品情報とが、一の用紙で印刷されるように、印刷ファイルを構成しても良い。なお、一の用紙は、2枚以上でも良い。
(ステップS310)出力部18は、ステップS309で構成した印刷ファイルを印刷する。なお、ここで、出力部18は、ステップS309で構成した印刷ファイルを、印刷する装置に送信しても良い。ステップS301に戻る。
(ステップS311)受付部20は、送信指示を受け付けたか否かを判断する。送信指示を受け付けた場合はステップS312に行き、送信指示を受け付けない場合はステップS301に戻る。
(ステップS312)出力部18は、送信指示に対応する購入識別子と、送信指示に対応する1以上のレコメンド情報とを取得する。例えば、出力部18は、1以上のレコメンド情報を購入情報格納部13から取得する。なお、例えば、送信指示は購入識別子を有しており、出力部18は、当該購入識別子に対応する1以上のレコメンド情報を取得する。
(ステップS313)出力部18は、ステップS312で取得された1以上のレコメンド情報と、送信指示に対応する購入識別子とが、一のファイルに記録されるように、送信ファイルを構成する。
(ステップS314)出力部18は、ステップS313で構成した送信ファイルを、ユーザに送信する。ステップS301に戻る。なお、このユーザとは、送信指示に対応する購入識別子と対になるユーザ識別子で識別されるユーザである。また、出力部18は、送信指示に対応する購入識別子と対になるユーザ識別子と対になる通知先情報(例えば、メールアドレス、または電話番号等)を用いて、送信ファイルをユーザに送信する。
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、ステップS304のレコメンド情報取得処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)商品情報検索手段171は、1以上の商品情報を商品情報格納部11から取得する。商品情報検索手段171は、例えば、協調フィルタリング等の予め決められたアルゴリズムにより、1以上の商品情報を商品情報格納部11から取得する。
(ステップS402)コード生成手段172は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS403)コード生成手段172は、ステップS401で取得した商品情報の中で、i番目の商品情報が存在するか否かを判断する。i番目の商品情報が存在すればステップS404に行き、i番目の商品情報が存在しなければ上位処理にリターンする。
(ステップS404)コード生成手段172は、コードに埋め込む情報を取得する。なお、コードに埋め込む情報は、例えば、i番目の商品情報が有する商品識別子、レコメンド情報が出力される媒体が紙であることを示す情報である。また、コードに埋め込む情報は、例えば、i番目の商品情報が有する商品識別子、レコメンド情報が出力される媒体(例えば、紙)を識別する情報である。レコメンド情報が出力される媒体を識別する情報は、媒体ごとにユニークな情報であり、例えば、コード生成手段172が生成するIDである。
(ステップS405)コード生成手段172は、ステップS404で取得した情報を用いて、コードを生成する。なお、埋め込む情報が決まっている状況において、コードを生成する技術は公知技術である。
(ステップS406)レコメンド情報構成手段173は、i番目の商品情報に対応付けて、ステップS405で生成したコードを一時蓄積する。
(ステップS407)コード生成手段172は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS403に戻る。
次に、端末装置2の動作について説明する。端末装置2を構成する端末受付部22は、ユーザから、商品を購入するためのウェブページを出力するウェブページの取得指示を受け付ける。次に、端末送信部24は、ウェブページの取得指示をウェブサーバ(レコメンド装置1でも良い)に送信する。次に、端末受信部25は、取得指示に対応するウェブページを受信し、端末出力部26は当該ウェブページを出力する。
また、出力されているウェブページを見たユーザから、端末受付部22は、購入する商品の商品識別子、数量等を受け付ける。次に、端末処理部23は、端末受付部22が受け付けた商品識別子、数量等から購入指示を構成する。そして、端末送信部24は、購入指示をレコメンド装置1に送信する。
以下、本実施の形態におけるレコメンドシステムの具体的な動作について説明する。なお、レコメンドシステムの概念図は図1である。
今、商品情報格納部11は、図5に示す商品情報管理表を保持している。商品情報管理表は、「ID」「商品識別子」「商品名」「価格」「種類」「写真」等の属性値を有するレコードを管理している。「ID」はレコードを識別する情報であり、「商品識別子」はここでは商品番号である。「種類」は商品の種類であり、「写真」は商品の写真である。
また、ユーザ情報格納部12は、図6に示すユーザ情報管理表を保持している。ユーザ情報管理表は、「ID」「ユーザ識別子」「氏名」「年齢」「住所」「メールアドレス」等の属性値を有するレコードを管理している。「ID」はレコードを識別する情報である。
さらに、購入情報格納部13は、図7に示す購入情報管理表を保持している。購入情報管理表は、「ID」「購入識別子」「ユーザ識別子」「商品識別子」「数量」「価格」「購入日」「レコメンド商品識別子」「コード」等の属性値を有するレコードを管理している。「ID」はレコードを識別する情報である。「数量」は購入した商品の数量、「価格」は支払価格、「レコメンド商品識別子」はレコメンドする商品の商品識別子である。なお、1レコードに対して、「商品識別子」「数量」「価格」は、複数存在する場合もある。また、1レコードに対して、「レコメンド商品識別子」は、複数のレコメンド商品識別子を有する場合もある。さらに、「コード」は、レコメンド商品識別子に対応付いており、1レコードに対して、複数、存在し得る。
かかる状況において、ユーザ「太田花子」(以下、ユーザAという)は、端末装置2に、洋服を購入するウェブページを出力させた、とする。
そして、ユーザAは、10の商品をウェブページから選択し、購入のための操作(購入ボタンの押下等)を行った、とする。
次に、端末装置2を構成する端末受付部22は、購入する10の商品の商品識別子、数量等を受け付ける。次に、端末処理部23は、端末受付部22が受け付けた商品識別子、数量等から購入指示を構成する。そして、端末送信部24は、購入指示をレコメンド装置1に送信する。
次に、レコメンド装置1を構成する受信部14は、端末装置2から購入指示を受信する。この購入指示は、10の商品の商品識別子と数量、ユーザ識別子「0001」を含む。
次に、購入情報生成部15は、受信部14が受信した購入指示を用いて、購入情報を生成する。ここで、まず、購入情報生成部15は、ユニークな受注番号「130912109131」を生成する。ここでは、例えば、購入情報生成部15は、最新の受注番号に1を加えて新しい受注番号を生成する。なお、最新の受注番号は、購入情報生成部15が保持している、とする。そして、購入情報生成部15は、ユーザ識別子「0001」を購入指示から取得する。また、購入情報生成部15は、購入指示から、商品識別子と数量とを取得する。そして、購入情報生成部15は、商品識別子を用いて、商品情報管理表から商品情報を取得し、当該商品情報の単価を取得する。そして、購入情報生成部15は、単価と数量とを乗算し、価格を算出する。また、購入情報生成部15は、購入日(現在の日付)を取得する。そして、購入情報生成部15は、これらの情報を用いて、購入情報を構成する。次に、購入情報生成部15は、生成した購入情報を購入情報管理表に蓄積する。なお、この購入情報は、図7の「ID=1026」のレコードのうちの、「ID」「購入識別子」「ユーザ識別子」「商品識別子」「数量」「価格」「購入日」等の属性値である。
次に、レコメンド情報取得部17は、購入指示を用いて、1以上のレコメンド情報を取得する。つまり、レコメンド情報取得部17を構成する商品情報検索手段171は、購入指示を用いて、ユーザにレコメンドする1以上の商品情報を商品情報管理表(図5)から取得する。次に、コード生成手段172は、商品情報ごとに、商品識別子、レコメンド情報が出力される媒体(例えば、紙)を識別する情報等を取得する。そして、コード生成手段172は、取得した情報を用いて、コードを生成する。次に、レコメンド情報構成手段173は、商品情報に含まれる商品識別子と生成したコードとを、生成した受注番号に対応付けて、購入情報管理表(図7)に蓄積する。なお、この蓄積された商品識別子とコードとは、図7の「ID=1026」のレコードのうちの、「レコメンド商品識別子」「コード」である。
次に、レコメンド装置1の運営者側のユーザは、受注番号「130912109131」を有する印刷指示をレコメンド装置1に入力した、とする。次に、受付部20は、当該印刷指示を受け付ける。
次に、出力部18は、印刷指示から、購入識別子「130912109131」を取得する。また、出力部18は、購入識別子「130912109131」に対応する8つのレコメンド商品識別子と8つのコードとを、購入情報管理表(図7)から取得する。さらに、出力部18は、8つの各レコメンド商品識別子と一致する商品識別子と対になる、商品名、価格、写真等を商品情報管理表(図5)から取得する。なお、ここで、8つのレコメンド情報が取得された。レコメンド情報は、ここでは、レコメンド商品識別子、商品名、価格、写真、コード等を有する。
また、納品情報生成部16は、印刷指示「130912109131」に対応する購入情報を用いて、10の購入商品の情報が含まれる納品情報を生成する。ここで、納品情報は、例えば、注文の明細情報である、とする。
次に、出力部18は、取得された8つのレコメンド情報と、印刷指示に対応する購入識別子とが、一の用紙で印刷されるように、印刷ファイルを構成する。なお、ここで、出力部18は、購入識別子と1以上のレコメンド情報と納品情報とが、一の用紙で印刷されるように、印刷ファイルを構成しても良い。
次に、出力部18は、構成した印刷ファイルを印刷する。印刷例は、図8である。図8において、81は購入識別子(受注番号)、82はレコメンド情報、83はコードである。
また、出力部18が印刷した紙は、図9のようなものでも良い。図9において、購入識別子と1以上のレコメンド情報と納品情報とが、一の用紙で印刷されている。図9の91は納品情報であり、92は1以上のレコメンド情報である。また、93は広告であり、全ユーザ(用紙)に対して共通の情報である。
なお、出力部18により、印刷された紙は、ユーザが購入した商品とともに梱包されることは好適である。かかることにより、商品が届いた、ユーザにとって最も嬉しい瞬間にレコメンド情報(チラシ)をユーザに見てもらえる。また、印刷された紙を商品とともに梱包することにより、高い確率でレコメンド情報(チラシ)をユーザに見てもらえる。また、納品書内にレコメンド情報が印刷されている場合、または同梱されているチラシ内にレコメンド情報が印刷されている場合、極めて高い確率でレコメンド情報を見てもらえる。かかることにより、ユーザによる再購入率が向上する。
また、受注番号等の購入識別子とレコメンド情報とが一の用紙に印刷されているため、商品を発送する際に、梱包者は、間違えなく、一の用紙と商品とを一緒に梱包できる。
以上、本実施の形態によれば、効果的に商品をレコメンドすることができる。
さらに、具体的には、本実施の形態によれば、レコメンド情報を、購入指示が入力された媒体(通常、ウェブページ)と異なる媒体(例えば、紙媒体等)に対して出力できるため、効果的に商品をレコメンドすることができる。
また、本実施の形態によれば、受注番号等の購入識別子と1以上のレコメンド情報とを対応付けて印刷できるため、梱包者は、間違えなく、印刷された一の用紙と、発送する商品とを一緒に梱包できる。
また、本実施の形態によれば、レコメンド装置1は、コードを有するレコメンド情報を出力できた。そして、コードは、レコメンド情報が出力される媒体である出力媒体であることを示す情報、またはレコメンド情報が出力される出力媒体を識別する出力媒体識別子、または購入情報を識別する購入情報識別子、またはユーザを識別するユーザ識別子のうち、1以上の情報を含むことができる。そして、当該コードが、ユーザの端末(例えば、スマートフォン)により読み取られることにより、コードに対応する商品を購入するためのウェブページが出力され、ユーザは簡単にレコメンド商品を購入できた。また、かかるコードを利用した仕組みにより、商品の提供者またはマーケッターは、ユーザがどこの経路を経由して商品の購入に至ったかを知ることができる。なお、ここでの経路とは、レコメンド情報が印刷された紙、Web広告等である。そして、かかるコードを利用した仕組みにより、レコメンド装置1が出力するレコメンド情報の効果を検討でき、レコメンドの品質の向上に寄与できる。なお、レコメンドの品質改善のためには、ユーザのフィードバックが必要であり、本実施の形態におけるコードもその手段の一つである。 なお、本実施の形態の具体例によれば、購入情報と1以上のレコメンド情報との出力は、同一の用紙への印刷であった。しかし、購入情報と1以上のレコメンド情報との出力は、ユーザへの送信でも良い。つまり、例えば、出力部18は、図8または図9のファイルを、ユーザに送信しても良い。
また、本実施の形態によれば、購入情報と1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力した。しかし、購入情報と1以上のレコメンド情報とを対応付けずに、出力部18は、1以上のレコメンド情報を、購入指示が入力された媒体と異なる媒体に対して出力しても良い。例えば、図10に示すような1以上のレコメンド情報のファイル(例えば、PDFファイル)を、ユーザにメールで送信するなどしても良い。図10に示すファイルは、購入情報識別子を有さない。
さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態におけるレコメンドシステムを実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、ユーザを識別するユーザ識別子と購入する商品を識別する商品識別子とを有する購入指示を受信する受信部と、前記購入指示を用いて、商品の購入に関する情報である購入情報を生成する購入情報生成部と、前記購入指示を用いて、前記ユーザにレコメンドする商品に関する情報である1以上のレコメンド情報を取得するレコメンド情報取得部と、前記購入情報と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
また、上記プログラムにおいて、前記出力部は、前記1以上のレコメンド情報を、前記購入指示が入力された媒体と異なる媒体に対して出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記購入情報生成部は、前記購入指示に対応する商品の購入を識別する購入識別子を含む購入情報を生成し、前記出力部は、前記購入識別子と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記出力部は、前記購入識別子と前記1以上のレコメンド情報とを、同一の用紙に印刷するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記レコメンド情報は、商品を識別する情報を示すコードを含むものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記コードは、レコメンド情報が出力される媒体である出力媒体であることを示す情報、またはレコメンド情報が出力される出力媒体を識別する出力媒体識別子、または購入情報を識別する購入情報識別子、またはユーザを識別するユーザ識別子のうち、1以上の情報を含み、当該コードが読み取られることにより、当該コードに対応する商品を購入するためのウェブページが出力されるものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記購入指示を用いて、納品に関する情報である納品情報を生成する納品情報生成部として、コンピュータをさらに機能させ、前記出力部は、前記購入識別子と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力し、かつ前記納品情報を出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、図11は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態のレコメンド装置を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図11は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図12は、システム300のブロック図である。
図11において、コンピュータシステム300は、CD−ROMドライブを含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304とを含む。
図12において、コンピュータ301は、CD−ROMドライブ3012に加えて、MPU3013と、MPU3013、CD−ROMドライブ3012に接続されたバス3014と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015と、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017とを含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態のレコメンド装置の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM3101に記憶されて、CD−ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD−ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。
プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態のレコメンド装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信する送信するステップや、情報を受信するステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信するステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理や各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
なお、本願発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
更に、前記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以上のように、本発明にかかるレコメンド装置は、効果的に商品をレコメンドすることができる、という効果を有し、レコメンド情報を印刷する印刷装置等として有用である。
1 レコメンド装置
2 端末装置
11 商品情報格納部
12 ユーザ情報格納部
13 購入情報格納部
14 受信部
15 購入情報生成部
16 納品情報生成部
17 レコメンド情報取得部
18 出力部
19 送信部
20 受付部
21 端末格納部
22 端末受付部
23 端末処理部
24 端末送信部
25 端末受信部
26 端末出力部
171 商品情報検索手段
172 コード生成手段
173 レコメンド情報構成手段

Claims (9)

  1. ユーザを識別するユーザ識別子と購入する商品を識別する商品識別子とを有する購入指示を受信する受信部と、
    前記購入指示を用いて、商品の購入に関する情報である購入情報を生成する購入情報生成部と、
    前記購入指示を用いて、前記ユーザにレコメンドする商品に関する情報である1以上のレコメンド情報を取得するレコメンド情報取得部と、
    前記購入情報と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力する出力部とを具備するレコメンド装置であって、
    前記出力部は、
    前記1以上のレコメンド情報を、前記購入指示が入力された媒体と異なる媒体であるプリンタまたはFAXに対して出力するレコメンド装置。
  2. 前記購入情報生成部は、
    前記購入指示に対応する商品の購入を識別する購入識別子を含む購入情報を生成し、
    前記出力部は、
    前記購入識別子と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力する請求項1記載のレコメンド装置。
  3. 前記出力部は、
    前記購入識別子と前記1以上のレコメンド情報とを印刷する請求項2記載のレコメンド装置。
  4. 前記レコメンド情報は、
    商品を識別する情報を示すコードを含む請求項1から請求項3いずれか一項に記載のレコメンド装置。
  5. 前記コードは、
    レコメンド情報が出力される媒体である出力媒体であることを示す情報、またはレコメンド情報が出力される出力媒体を識別する出力媒体識別子、または購入情報を識別する購入情報識別子、またはユーザを識別するユーザ識別子のうち、1以上の情報を含み、
    当該コードが読み取られることにより、当該コードに対応する商品を購入するためのウェブページが出力される請求項4記載のレコメンド装置。
  6. 前記購入指示を用いて、納品に関する情報である納品情報を生成する納品情報生成部をさらに具備し、
    前記出力部は、
    前記購入識別子と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力し、かつ前記納品情報を出力する請求項1から請求項5いずれか一項に記載のレコメンド装置。
  7. 受信部、購入情報生成部、レコメンド情報取得部、および出力部により実現されるレコメンド方法であって、
    前記受信部が、ユーザを識別するユーザ識別子と購入する商品を識別する商品識別子とを有する購入指示を受信する受信ステップと、
    前記購入情報生成部が、前記購入指示を用いて、商品の購入に関する情報である購入情報を生成する購入情報生成ステップと、
    前記レコメンド情報取得部が、前記購入指示を用いて、前記ユーザにレコメンドする商品に関する情報である1以上のレコメンド情報を取得するレコメンド情報取得ステップと、
    前記出力部が、前記購入情報と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力する出力ステップとを具備するレコメンド方法であって、
    前記出力ステップにおいて、
    前記1以上のレコメンド情報を、前記購入指示が入力された媒体と異なる媒体に対して出力するレコメンド方法。
  8. 受信部、購入情報生成部、レコメンド情報取得部、および出力部により実現されるレコメンド媒体の生産方法であって、
    前記受信部が、ウェブページから入力された情報に基づく購入指示であり、ユーザを識別するユーザ識別子と購入する商品を識別する商品識別子とを有する購入指示を受信する受信ステップと、
    前記購入情報生成部が、前記購入指示を用いて、商品の購入に関する情報である購入情報を生成する購入情報生成ステップと、
    前記レコメンド情報取得部が、前記購入指示を用いて、前記ユーザにレコメンドする商品に関する情報である1以上のレコメンド情報を取得するレコメンド情報取得ステップと、
    前記出力部が、前記購入情報と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて印刷し、前記1以上のレコメンド情報が印刷された用紙であるレコメンド媒体を生産する出力ステップとを具備するレコメンド媒体の生産方法。
  9. コンピュータを、
    ユーザを識別するユーザ識別子と購入する商品を識別する商品識別子とを有する購入指示を受信する受信部と、
    前記購入指示を用いて、商品の購入に関する情報である購入情報を生成する購入情報生成部と、
    前記購入指示を用いて、前記ユーザにレコメンドする商品に関する情報である1以上のレコメンド情報を取得するレコメンド情報取得部と、
    前記購入情報と前記1以上のレコメンド情報とを対応付けて出力する出力部として機能させるプログラムであって、
    前記出力部は、
    前記1以上のレコメンド情報を、前記購入指示が入力された媒体と異なる媒体であるプリンタまたはFAXに対して出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラム。
JP2015153137A 2015-08-03 2015-08-03 レコメンド装置、レコメンド方法、レコメンド媒体の生産方法、およびプログラム Active JP6466278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153137A JP6466278B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 レコメンド装置、レコメンド方法、レコメンド媒体の生産方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153137A JP6466278B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 レコメンド装置、レコメンド方法、レコメンド媒体の生産方法、およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012907A Division JP5800926B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 レコメンド装置、レコメンド方法、レコメンド媒体の生産方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222593A true JP2015222593A (ja) 2015-12-10
JP6466278B2 JP6466278B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54785532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153137A Active JP6466278B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 レコメンド装置、レコメンド方法、レコメンド媒体の生産方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6466278B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111027993A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 中国移动通信集团山西有限公司 移动电话推荐方法、装置、设备及存储介质

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136361U (ja) * 1986-02-22 1987-08-27
JP3022405U (ja) * 1995-09-05 1996-03-26 毅 譜久村 コンピュータ用広告付帳票
WO2001090980A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Opro Japan Co., Ltd. Systeme d'impression d'annonces publicitaires
JP2002279279A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Just Syst Corp 商品推薦装置、商品推薦方法、及び商品推薦プログラム
JP2002304537A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Rakuten Books Kk 商品注文システム
JP2006281701A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp 請求書、請求書作成装置および請求書読取装置並びに請求書作成プログラムおよび請求書読取プログラム
JP2007304320A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Hokkaido System Science Co Ltd 広告宣伝方法及び広告宣伝媒体
JP2008065539A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fujitsu Ltd 書類発行システム
JP2009015481A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Esuko:Kk 納品書発行代行システム及びその方法
JP3148913U (ja) * 2008-12-19 2009-03-05 株式会社ヴァルト 宣伝広告掲載型経理事務伝票
JP2009111871A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 情報提供サーバおよび情報提供方法
JP2009163707A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Koreacenter.Com Co Ltd ターゲット広告を含んだ注文書印刷システム
JP2011154611A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Rakuten Inc サーバ装置、情報提供方法及び情報提供プログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136361U (ja) * 1986-02-22 1987-08-27
JP3022405U (ja) * 1995-09-05 1996-03-26 毅 譜久村 コンピュータ用広告付帳票
WO2001090980A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Opro Japan Co., Ltd. Systeme d'impression d'annonces publicitaires
JP2002279279A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Just Syst Corp 商品推薦装置、商品推薦方法、及び商品推薦プログラム
JP2002304537A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Rakuten Books Kk 商品注文システム
JP2006281701A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp 請求書、請求書作成装置および請求書読取装置並びに請求書作成プログラムおよび請求書読取プログラム
JP2007304320A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Hokkaido System Science Co Ltd 広告宣伝方法及び広告宣伝媒体
JP2008065539A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fujitsu Ltd 書類発行システム
JP2009015481A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Esuko:Kk 納品書発行代行システム及びその方法
JP2009111871A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 情報提供サーバおよび情報提供方法
JP2009163707A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Koreacenter.Com Co Ltd ターゲット広告を含んだ注文書印刷システム
JP3148913U (ja) * 2008-12-19 2009-03-05 株式会社ヴァルト 宣伝広告掲載型経理事務伝票
JP2011154611A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Rakuten Inc サーバ装置、情報提供方法及び情報提供プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111027993A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 中国移动通信集团山西有限公司 移动电话推荐方法、装置、设备及存储介质
CN111027993B (zh) * 2018-10-09 2023-09-22 中国移动通信集团山西有限公司 移动电话推荐方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6466278B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800926B2 (ja) レコメンド装置、レコメンド方法、レコメンド媒体の生産方法、およびプログラム
CN102789374B (zh) 多功能图像形成装置
US10521834B2 (en) Mobile solution for purchase orders
JP7355545B2 (ja) サーバ、第一端末、情報処理方法、およびプログラム
JP6203700B2 (ja) 会員管理装置、会員管理方法、およびプログラム
JP6466278B2 (ja) レコメンド装置、レコメンド方法、レコメンド媒体の生産方法、およびプログラム
JP5720811B1 (ja) 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム
JP2011159016A (ja) メッセージ配信システム、サーバ、プログラム及び記録媒体
JP6253414B2 (ja) 発注管理システムおよび発注管理用プログラム
JP7178019B2 (ja) 情報システム、出力装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6845294B2 (ja) 会員管理装置、会員管理方法、およびプログラム
JP6103946B2 (ja) ユーザ識別情報生成装置
US20140376038A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6699447B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6291399B2 (ja) 会員管理装置、会員管理方法、およびプログラム
JP5967734B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP3242626U (ja) メッセージ配信システム、シート媒体、シール及びメッセージカード
JP6805917B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6357005B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4229102B2 (ja) 記録システムおよび記録方法
JP2013058077A (ja) コンテンツ提供システム及びコンテンツ提供方法
JP4736507B2 (ja) 編集画像出力システム
JP6484498B2 (ja) 会計情報処理装置、会計情報処理方法、およびプログラム
JP6762014B2 (ja) 店員評価装置、情報システム、店員評価方法、およびプログラム
JP2024033546A (ja) 請求書処理装置、請求書処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150