JP2015222494A - 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム - Google Patents

交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015222494A
JP2015222494A JP2014106471A JP2014106471A JP2015222494A JP 2015222494 A JP2015222494 A JP 2015222494A JP 2014106471 A JP2014106471 A JP 2014106471A JP 2014106471 A JP2014106471 A JP 2014106471A JP 2015222494 A JP2015222494 A JP 2015222494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
direction information
traffic volume
probe device
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014106471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169532B2 (ja
JP2015222494A5 (ja
Inventor
原田 貴史
Takashi Harada
貴史 原田
山本 隆広
Takahiro Yamamoto
隆広 山本
啓造 村上
Keizo Murakami
啓造 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014106471A priority Critical patent/JP6169532B2/ja
Publication of JP2015222494A publication Critical patent/JP2015222494A/ja
Publication of JP2015222494A5 publication Critical patent/JP2015222494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169532B2 publication Critical patent/JP6169532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】交通量を測定する際に個人情報の漏洩を防止する。【解決手段】プローブ装置10は、プローブ装置10の位置情報を取得する位置情報取得部12と、予め決められた観測点において、位置情報からプローブ装置10の進行方向を示す方向情報を生成する方向情報生成部13と、方向情報をパケットデータに変換し基地局20に送信する送信部14とを備える。基地局20は、複数のプローブ装置10から方向情報を受信する受信部21と、方向情報を所定の時間ごとに集計した交通量情報を生成し、分析サーバ30に送信する方向情報集計部22とを備える。分析サーバ30は、複数の基地局20から受信した交通量情報に基づいて交通量を測定する。【選択図】図1

Description

本発明は、交通量を測定する交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラムに関する。
近年、携帯端末やカーナビゲーションシステムにGPS(Global Positioning System)受信機が搭載されるようになり、GPSにより得られた位置情報を用いて渋滞を予測することが行われている。また、VICS(道路交通情報通信システム)情報を用いて渋滞を予測することも行われている。
ただし、VICS情報のみでは現在の渋滞状況をリアルタイムで正確に把握することはできない。そこで、車両内(例えば、カーナビゲーションシステム内)にプローブ装置を搭載することにより、全国の道路を走っている車両の交通流量をリアルタイムに測定し、渋滞などを予測する技術が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
"FILE NO.020 最新テレマティクス・カーナビ"、[online]、NTTコムウェア、[平成26年5月13日検索]、インターネット〈https://www.nttcom.co.jp/comzine/no056/newdragnet/index.html>
渋滞などを予測する際には、車両の位置情報や車両を識別する情報などの個人情報を、予測を行う分析者に送信しており、このような個人情報は情報提供者のプライバシに関わる可能性がある。よって、従来の技術では、外部の悪意のある者によって個人情報が漏洩することにより、情報提供者のプライバシが侵害される恐れがあるという課題があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、交通量を測定する際に個人情報の漏洩を防止することが可能な交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る交通量測定システムは、複数のプローブ装置と、複数の基地局と、分析サーバとを備える交通量測定システムであって、前記プローブ装置は、当該プローブ装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、予め決められた観測点において、前記位置情報から当該プローブ装置の進行方向を示す方向情報を生成する方向情報生成部と、前記方向情報をパケットデータに変換し基地局に送信する送信部とを備え、前記基地局は、前記複数のプローブ装置から前記方向情報を受信する受信部と、前記方向情報を所定の時間ごとに集計した交通量情報を生成し、前記分析サーバに送信する方向情報集計部とを備え、前記分析サーバは、前記複数の基地局から受信した交通量情報に基づいて交通量を測定することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係るプローブ装置は、方向情報を用いて交通量を測定する交通量測定システムにおけるプローブ装置であって、当該プローブ装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、予め決められた観測点において、前記位置情報から当該プローブ装置の進行方向を示す方向情報を生成する方向情報生成部と、前記方向情報をパケットデータに変換し基地局に送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る交通量測定方法は、複数のプローブ装置と、複数の基地局と、分析サーバとを備える交通量測定システムにおける交通量測定方法であって、前記プローブ装置により、当該プローブ装置の位置情報を取得するステップと、予め決められた観測点において、前記位置情報から当該プローブ装置の進行方向を示す方向情報を生成するステップと、前記方向情報をパケットデータに変換し基地局に送信するステップと、前記基地局により、前記複数のプローブ装置から前記方向情報を受信するステップと、前記方向情報を所定の時間ごとに集計した交通量情報を生成し、前記分析サーバに送信するステップと、前記分析サーバにより、前記複数の基地局から受信した交通量情報に基づいて交通量を測定するステップと、を含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係るプログラムは、方向情報を用いて交通量を測定する交通量測定システムにおけるプローブ装置として機能するコンピュータに、当該プローブ装置の位置情報を取得するステップと、予め決められた観測点において、前記位置情報から当該プローブ装置の進行方向を示す方向情報を生成するステップと、前記方向情報をパケットデータに変換するステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、車両の位置情報や識別情報を基地局に送信しないため、交通量を測定する際に個人情報の漏洩を防止することができるようになる。
本発明の一実施形態に係る交通量測定システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る交通量測定方法の概要を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るプローブ装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る基地局の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る交通量測定システムの構成例を示すブロック図である。交通量測定システム1は、複数のプローブ装置10と、複数の基地局20と、分析サーバ30とを備え、方向情報を用いて交通量を測定する。基地局20はネットワークを介して分析サーバ30に接続される。プローブ装置10は基地局20と無線通信を行う。図1ではプローブ装置10及び基地局20をそれぞれ1つのみ示している。
プローブ装置10は、観測点データベース11と、位置情報取得部12と、方向情報生成部13と、送信部14とを備える。プローブ装置10は、移動物体又は可搬物体に搭載される。移動物体とは、車両や車両の一部を構成するカーナビゲーションシステムなどであり、可搬物体とは、携帯電話やスマートフォン(携帯端末)などである。なお、プローブ装置10は、外部から外付けされる装置であってもよいし、予めカーナビゲーションシステムや携帯端末の内部に組み込まれる装置(回路)であってもよい。
また、プローブ装置10として機能させるためにコンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、プローブ装置10の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを該コンピュータの記憶部に格納しておき、該コンピュータのCPUによってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。なお、このプログラムは、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録可能である。
観測点データベース11は、交通量の観測点を示す観測点情報を予め記憶する。観測点は、例えば交差点とする。プローブ装置10は、観測点の近傍に位置する基地局20と通信を行うが、観測点の近傍に通信可能な基地局20が複数存在する場合には、観測点と通信すべき基地局20の識別IDとを紐付けて記憶するようにしてもよい。
位置情報取得部12は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信してプローブ装置10の位置情報を取得し、方向情報生成部13に出力する。車両がプローブ装置10を有する場合、プローブ装置10の位置情報は車両の位置情報を意味する。
方向情報生成部13は、予め決められた観測点において、位置情報取得部12により取得した位置情報からプローブ装置10の進行方向を示す方向情報を生成する。具体的には、位置情報の変化から速度を求め、プローブ装置10が移動しているか否かを判定し、また、観測点データベース11を参照してプローブ装置10が観測点の近傍に位置するか否かを判定する。そして、方向情報生成部13は、プローブ装置10が移動しており、且つ観測点の近傍に位置する場合には、位置情報に基づいて観測点におけるプローブ装置10の進行方向を示す方向情報を生成し、送信部14に出力する。予め決められた観測点が交差点である場合には、方向情報生成部13は、交差点に入る際の進行方向及び交差点から出る際の進行方向のセットを方向情報とする。
送信部14は、方向情報生成部13により生成された方向情報を基地局20と通信可能なパケットデータに変換し、観測点に最も近い基地局20又は観測点に紐付けられた基地局20に送信する。
基地局20は、受信部21と、方向情報集計部22とを備える。基地局20は、例えば、携帯端末用の基地局又は小型基地局、無線LANの基地局などの無線基地局を利用してもよい。また、これらの基地局を併用することも可能である。
受信部21は、複数のプローブ装置10と無線通信を行い、複数のプローブ装置10から方向情報を受信し、方向情報集計部22に出力する。
方向情報集計部22は、受信部21から入力される方向情報を所定の時間ごとに集計する。以下、方向情報集計部22により集計した方向情報を、集計前の方向情報と区別するために、「交通量情報」と称する。方向情報集計部22は、交通量情報を基地局20の識別IDと共に、ネットワークを介して分析サーバ30に送信する。なお、プローブ装置10の台数が極端に少ない場合には個人情報が特定される危険性があるため、プローブ装置10の台数が所定の閾値以下である場合には交通量情報を生成しないようにしてもよい。
分析サーバ30は、基地局20の識別IDと、該基地局20の位置情報又は観測点の位置情報とを対応付けたテーブルを記憶する。そして、複数の基地局20から受信した基地局20の識別ID及び交通量情報を統合し、各観測点における交通量を測定する。なお、分析サーバ30は、必要に応じて、交通量の分析を行う利用者に対してデータを提供してもよい。
[交通量測定方法]
次に、交通量測定システム1による交通量測定方法について、図2〜4を参照して説明する。図2は、交通量測定システム1による交通量測定方法の概要を説明する図である。図2は、基地局20が1つであり、該基地局20と通信可能な範囲内に位置するプローブ装置10が3つ(10−1,10−2,10−3)である場合について示している。
プローブ装置10−1,10−2,10−3は、それぞれプローブ装置10の進行方向を示す方向情報を生成し(ステップS11,12,13)、基地局20に送信する。
基地局20は、プローブ装置10−1,10−2,10−3から受信した方向情報を、予め決められた所定時間ごとに集計し(ステップS21)、交通量情報として分析サーバ30へ送信する。
分析サーバ30は、複数の基地局20から各観測点における交通量情報を受信し、これらを統合して全国の交通量を測定する(ステップS31)。
図3は、プローブ装置10の処理(ステップS11)の詳細を示すフローチャートである。プローブ装置10は、通信可能な基地局20を探索し、通信を行う基地局20を決定する(ステップS101)。また、位置情報取得部12はプローブ装置10の位置情報を取得する(ステップS102)。
方向情報生成部13は、位置情報の変化からプローブ装置10(車両)の速度を算出し(ステップS103)、プローブ装置10が移動しているか否かを判定する(ステップS104)。例えば、プローブ装置10の速度が閾値を超えた場合にプローブ装置10が移動していると判定する。プローブ装置10が移動していないと判定した場合には(ステップS104−NO)、ステップS102に処理を戻す。
ステップS104にて、プローブ装置10が移動していると判定した場合には(ステップS104−YES)、方向情報生成部13は、観測点データベース11を参照し、プローブ装置10の位置が観測点の近傍であるか否かを判定する(ステップS105)。例えば、プローブ装置10の位置と観測点との距離の差が閾値以下となった場合にプローブ装置10の位置が観測点の近傍であると判定する。プローブ装置10の位置が観測点の近傍ではないと判定した場合には(ステップS105−NO)、ステップS102に処理を戻す。
ステップS105にて、プローブ装置10の位置が観測点の近傍であると判定した場合には(ステップS105−YES)、方向情報生成部13により方向情報を生成し、送信部14により方向情報を基地局20に送信する(ステップS106)。予め決められた観測点が交差点である場合には、方向情報生成部13は、観測点データベース11及び位置情報に基づき、交差点に入る際の進行方向(方位)及び交差点から出る際のプローブ装置10の進行方向(方位)を求め、取得した進行方向のセットを方向情報として、交差点の近傍に設置された基地局20へ送信する。例えば、十字路の交差点に向かってプローブ装置10が北に進んでおり、交差点で左折して西に進む場合、(北、西)という情報をパケットデータに変換して基地局20へ送信する。
なお、プローブ装置10の処理は、図3に示すフローに限定されるものではなく、例えば、ステップS104の判定がNOの場合に処理をステップS101に戻してもよいし、ステップS105の判定がNOの場合に処理をステップS101に戻してもよい。また、処理の順序は図3の通りでなくてもよく、例えば通信を行う基地局20を決定する処理(ステップS101)を、ステップS104及びステップS105の判定処理の後に行ってもよい。
図4は、基地局20の処理(ステップS21)の詳細を示すフローチャートである。受信部21は、複数のプローブ装置10から方向情報を取得する(ステップS201)。方向情報集計部22は、予め決められた所定時間ごとに、方向情報を集計する。観測点が交差点である場合には、交差点への進入方向と退出方向の数を集計する(ステップS202)。なお、収集した複数のプローブ装置10の方向情報が、予め決められた所定のばらつきの範囲内のもののみ集計対象とし、一定以上のばらつきがある情報については集計対象としないようにしてもよい。
方向情報集計部22は、集計された方向情報を交通量情報として、基地局20の識別IDと共に分析サーバ30へ送信する(ステップS203)。基地局20の位置は既知であり、分析サーバ30は基地局20の識別IDによって観測点を特定することができる。
このように、本発明によれば、交通量を測定するにあたり、位置情報などの個人情報に代えて、プローブ装置10から基地局20に対して通知される方向情報、及び基地局20の位置情報を用い、且つ、基地局20で方向情報を集計する。このような構成にしたことにより、パケットデータには車両の位置情報や車両の識別情報などの個人情報が含まれないようになるため、パケットデータの不正な解析による個人情報の漏洩を防止することが可能となる。
また、分析サーバ30により統合したデータには個人情報が含まないため、そのデータを利用するデータ利用者と基地局20を運用するデータ収集者が異なることで、さらに情報提供者のプライバシの脅威は低くなる。なお、基地局20の少なくとも一部に既存の基地局を利用することにより、低コストで本発明を実現することができる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、実施形態に記載の複数の構成ブロックを1つに組み合わせたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
1 交通量測定システム
11 観測点データベース
12 位置情報取得部
13 方向情報生成部
14 送信部
20 基地局
21 受信部
22 方向情報集計部
30 分析サーバ

Claims (7)

  1. 複数のプローブ装置と、複数の基地局と、分析サーバとを備える交通量測定システムであって、
    前記プローブ装置は、
    当該プローブ装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    予め決められた観測点において、前記位置情報から当該プローブ装置の進行方向を示す方向情報を生成する方向情報生成部と、
    前記方向情報をパケットデータに変換し基地局に送信する送信部とを備え、
    前記基地局は、
    前記複数のプローブ装置から前記方向情報を受信する受信部と、
    前記方向情報を所定の時間ごとに集計した交通量情報を生成し、前記分析サーバに送信する方向情報集計部とを備え、
    前記分析サーバは、前記複数の基地局から受信した交通量情報に基づいて交通量を測定することを特徴とする交通量測定システム。
  2. 前記予め決められた観測点は、交差点であり、
    前記方向情報生成部は、前記交差点に入る際の進行方向及び前記交差点から出る際の進行方向のセットを前記方向情報とすることを特徴とする、請求項1に記載の交通量測定システム。
  3. 方向情報を用いて交通量を測定する交通量測定システムにおけるプローブ装置であって、
    当該プローブ装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    予め決められた観測点において、前記位置情報から当該プローブ装置の進行方向を示す方向情報を生成する方向情報生成部と、
    前記方向情報をパケットデータに変換し基地局に送信する送信部と、
    を備えることを特徴とするプローブ装置。
  4. 前記予め決められた観測点は、交差点であり、
    前記方向情報生成部は、前記交差点に入る際の進行方向及び前記交差点から出る際の進行方向のセットを前記方向情報とすることを特徴とする、請求項3に記載のプローブ装置。
  5. 複数のプローブ装置と、複数の基地局と、分析サーバとを備える交通量測定システムにおける交通量測定方法であって、
    前記プローブ装置により、
    当該プローブ装置の位置情報を取得するステップと、
    予め決められた観測点において、前記位置情報から当該プローブ装置の進行方向を示す方向情報を生成するステップと、
    前記方向情報をパケットデータに変換し基地局に送信するステップと、
    前記基地局により、
    前記複数のプローブ装置から前記方向情報を受信するステップと、
    前記方向情報を所定の時間ごとに集計した交通量情報を生成し、前記分析サーバに送信するステップと、
    前記分析サーバにより、前記複数の基地局から受信した交通量情報に基づいて交通量を測定するステップと、
    を含むことを特徴とする、交通量測定方法。
  6. 前記予め決められた観測点は、交差点であり、
    前記方向情報を生成するステップは、前記交差点に入る際の進行方向及び前記交差点から出る際の進行方向のセットを前記方向情報とすることを特徴とする、請求項5に記載の交通量測定方法。
  7. 方向情報を用いて交通量を測定する交通量測定システムにおけるプローブ装置として機能するコンピュータに、
    当該プローブ装置の位置情報を取得するステップと、
    予め決められた観測点において、前記位置情報から当該プローブ装置の進行方向を示す方向情報を生成するステップと、
    前記方向情報をパケットデータに変換するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2014106471A 2014-05-22 2014-05-22 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム Active JP6169532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106471A JP6169532B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106471A JP6169532B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015222494A true JP2015222494A (ja) 2015-12-10
JP2015222494A5 JP2015222494A5 (ja) 2016-10-13
JP6169532B2 JP6169532B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54785464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106471A Active JP6169532B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6169532B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003399A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 本田技研工業株式会社 情報通信装置及び位置管理システム
TWI681372B (zh) * 2018-11-08 2020-01-01 中華電信股份有限公司 交通探偵設備之檢測系統及檢測方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151496A (ja) * 1991-05-27 1993-06-18 Philips Gloeilampenfab:Nv 交通情報収集方法、及び該方法を実施するための装置
WO2009123370A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Sk Marketing & Company Co., Ltd. System and method for providing traffic information, storage medium recording that method program, user terminal
JP2010140135A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Panasonic Corp 交通情報提供システム、交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置
JP2010140072A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Honda Motor Co Ltd 車両通信システム、車両情報収集システム、車両通信プログラム
JP2010176243A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、プローブ情報送信方法、プログラム及び交通情報作成装置
JP2011048754A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 I-Transport Lab Co Ltd 交通状況解析装置、交通状況解析プログラム及び交通状況解析方法
JP2011128680A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 交通流計測システム、車載器及び路側通信装置
JP2011145878A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通流情報生成装置、コンピュータプログラム及び交通流情報生成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151496A (ja) * 1991-05-27 1993-06-18 Philips Gloeilampenfab:Nv 交通情報収集方法、及び該方法を実施するための装置
WO2009123370A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Sk Marketing & Company Co., Ltd. System and method for providing traffic information, storage medium recording that method program, user terminal
JP2010140072A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Honda Motor Co Ltd 車両通信システム、車両情報収集システム、車両通信プログラム
JP2010140135A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Panasonic Corp 交通情報提供システム、交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置
JP2010176243A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、プローブ情報送信方法、プログラム及び交通情報作成装置
JP2011048754A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 I-Transport Lab Co Ltd 交通状況解析装置、交通状況解析プログラム及び交通状況解析方法
JP2011128680A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 交通流計測システム、車載器及び路側通信装置
JP2011145878A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通流情報生成装置、コンピュータプログラム及び交通流情報生成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003399A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 本田技研工業株式会社 情報通信装置及び位置管理システム
CN110832563A (zh) * 2017-06-29 2020-02-21 本田技研工业株式会社 信息通信装置和位置管理系统
CN110832563B (zh) * 2017-06-29 2022-02-25 本田技研工业株式会社 信息通信装置和位置管理系统
TWI681372B (zh) * 2018-11-08 2020-01-01 中華電信股份有限公司 交通探偵設備之檢測系統及檢測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6169532B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9478128B2 (en) Obtaining vehicle traffic information using mobile bluetooth detectors
US10317226B2 (en) System and method for pollution mapping from variations data
US9470534B2 (en) Method and system for determining a deviation in the course of a navigable stretch
EP3114433B1 (en) Reconstructing routes using electronic map data
JP6294874B2 (ja) 交通流メッセージを提供する方法
KR101959065B1 (ko) 운행의 예상된 평균 속도들을 생성하는 방법
US8886457B2 (en) Mobile state determination of location aware devices
US9939514B2 (en) Determination of a statistical attribute of a set of measurement errors
EP2823329A1 (en) Point of interest database maintenance system
EP2867877B1 (en) Location estimation method and system
US20170061793A1 (en) Methods and systems for providing a traffic congestion warning
JP2010014592A (ja) 移動手段判定装置、及び移動手段判定方法
WO2014162169A1 (en) Methods and systems for estimating road traffic
JP2015156171A5 (ja)
US20220338014A1 (en) Trustworthiness evaluation for gnss-based location estimates
JP2011048582A (ja) 情報収集装置
JP6169532B2 (ja) 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム
KR20140005699A (ko) 그룹 차량 운행정보 제공 시스템 및 방법
JP6327331B2 (ja) 情報処理装置
JP2012137835A (ja) 速度情報生成装置、速度情報生成方法、渋滞情報生成装置及びプログラム
JP2006184084A (ja) ナビゲーション装置
JP2014021897A (ja) 道路交通情報収集システム、道路交通情報収集装置および車載装置
JP2023056699A (ja) 防災情報通知システム及び防災情報通知方法
JP2017107397A (ja) 走行管理システム、ドライビングレコーダ、及びドライビングレコーダ用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150