JP2014021897A - 道路交通情報収集システム、道路交通情報収集装置および車載装置 - Google Patents

道路交通情報収集システム、道路交通情報収集装置および車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021897A
JP2014021897A JP2012162491A JP2012162491A JP2014021897A JP 2014021897 A JP2014021897 A JP 2014021897A JP 2012162491 A JP2012162491 A JP 2012162491A JP 2012162491 A JP2012162491 A JP 2012162491A JP 2014021897 A JP2014021897 A JP 2014021897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
road traffic
traffic information
vehicle
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012162491A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Inokuchi
徹 井ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012162491A priority Critical patent/JP2014021897A/ja
Publication of JP2014021897A publication Critical patent/JP2014021897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】道路上の任意の地点における道路交通情報を収集可能にするとともに、ユーザ側の費用負担を低減させること。
【解決手段】道路交通情報収集システム10は、道路の混雑状況を示す道路交通情報を収集する道路交通情報収集装置20と、車両に搭載された車載装置30と、によって構成される。道路交通情報収集装置20は、特定の地点を示す位置情報と、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置30に対する応答要求と、を含む送信情報を送信する。車載装置30は、車両の現在位置情報を取得し、送信情報に含まれる位置情報と現在位置情報とが一致するか否かを判断する。位置情報と現在位置情報とが一致する場合は、道路交通情報収集装置20に応答情報を送信する。道路交通情報収集装置20は、応答情報を用いて当該地点に位置する車両の台数を算出し、道路交通情報を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、道路の混雑状況を示す道路交通情報を収集する道路交通情報収集システム、道路交通情報収集装置および車載装置に関する。
従来、道路の混雑状況を示す道路交通情報は、テレビやラジオ、インターネットなどの情報媒体や、カーナビゲーション装置などの車載装置などを介してユーザに提供されている。従来より主に用いられている道路交通情報の収集方法として、以下の2つが挙げられる。1つはVICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標、以下同じ)のように、路側に設けられたセンサーの検出値などから車両の通行量を解析する方法である。VICS情報は、道路管理団体などから提供される情報であり、その情報は無線通信によって各車両の車載装置(カーナビゲーション装置など)に提供される他、各情報媒体にも提供される。
もう1つは、個々の車両に搭載されたカーナビゲーション装置から、それぞれの車両の走行データ(プローブ情報)を提供してもらい、走行データから道路交通情報を集計する方法である。このような方法は、主にカーナビゲーション装置の製造メーカーなどが主体となっておこなっており、本サービスに契約したユーザのカーナビゲーション装置から提供された走行データを収集し、道路交通情報を生成して契約ユーザのカーナビゲーション装置に提供している。
たとえば、下記特許文献1には、プローブ情報の分析をおこなう分析サーバと無線によって通信をおこなうことが可能な端末装置において、現在位置を検出する位置検出部と、地理情報が記録された地理データを参照する地理データ参照部と、現在位置と地理データとを用いた所定の処理を実行する処理部と、この処理が実行された場合に、分析サーバに対して、位置検出部によって検出した現在位置を含むプローブ情報を送信する送信部とを備えるプローブ情報分析システム等が開示されている。
また、下記特許文献2には、FCD(Floating Car Data)車載機より収集するプローブ情報の冗長性を低減するため、FCD車載機は、情報収集センタより送信された情報と自身が保持している情報とを比較し、その比較結果につき所定の条件が成立している場合にだけ情報収集センタにプローブ情報を送信するプローブ情報収集システム等が開示されている。
特開2009−110234号公報 特開2007−207083号公報
しかしながら、VICSを利用した道路交通情報は、比較的大きな道路に関して提供されるのみであり、利用可能な道路に制限があるという問題点がある。また、VICSを利用した道路交通情報は、実際の道路状況が情報に反映されるまでに時間がかかり、情報の即時性が低いという問題点がある。
また、プローブ情報を用いた道路交通情報は、利用可能な道路の制限はないものの、プローブ情報の収集に際して、車両側に特定の装置を搭載する必要があるとともに、プローブ情報を送信する際に通信費が発生する。このため、プローブ情報を用いた道路交通情報は、ユーザ側の費用負担が大きいという問題点がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、道路上の任意の地点における道路交通情報を収集可能にするとともに、ユーザ側の費用負担を低減させることができる道路交通情報収集システムを提供することを目的とする。
上述した問題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる道路交通情報収集システムは、道路の混雑状況を示す道路交通情報を収集する道路交通情報収集装置と、車両に搭載された車載装置と、によって構成される道路交通情報収集システムであって、前記道路交通情報収集装置は、特定の地点を示す位置情報と、当該位置情報が示す地点に位置する前記車載装置に対する応答要求と、を含む送信情報を送信する送信手段と、前記送信手段によって送信された前記送信情報に対する応答情報を前記車載装置から受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記応答情報を用いて前記位置情報が示す地点に位置する車両の台数を算出し、前記道路交通情報を生成する生成手段と、を備え、前記車載装置は、前記車両の現在位置を特定する現在位置情報を取得する取得手段と、前記道路交通情報収集装置によって送信された前記送信情報を受信する受信手段と、前記送信情報に含まれる前記位置情報と、前記取得手段によって取得された前記現在位置情報とが一致するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記位置情報と前記現在位置情報とが一致すると判断された場合、前記道路交通情報収集装置に前記応答情報を送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる道路交通情報収集システムは、前記道路交通情報収集装置の前記送信手段は、所定の領域を複数の分割領域に分割し、それぞれの前記分割領域を1つの代表位置情報で特定し、それぞれの前記代表位置情報を含む前記送信情報を順次送信することを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる道路交通情報収集システムは、前記道路交通情報収集装置の前記送信手段は、前記車載装置の前記取得手段における前記現在位置の特定精度の最小単位を前記分割領域とすることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる道路交通情報収集システムは、前記道路交通情報収集装置の前記送信手段は、前記車両が走行する可能性が高い地点の位置情報を特定し、前記車両が走行する可能性が高い地点の位置情報を含む送信情報のみを送信することを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる道路交通情報収集システムは、前記車載装置の前記送信手段は、微弱電波を用いた通信によって前記応答情報を送信することを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる道路交通情報収集装置は、道路の混雑状況を示す道路交通情報を収集する道路交通情報収集装置であって、特定の地点を示す位置情報と、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置に対する応答要求と、を含む送信情報を送信する送信手段と、前記送信手段によって送信された前記送信情報に対する応答情報を前記車載装置から受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記応答情報を用いて前記位置情報が示す地点に位置する車両の台数を算出し、前記道路交通情報を生成する生成手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる車載装置は、車両に搭載され、道路の混雑状況を示す道路交通情報を収集する道路交通情報収集装置と通信可能な車載装置であって、前記車両の現在位置を特定する現在位置情報を取得する取得手段と、特定の地点を示す位置情報と、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置に対する応答要求と、を含む送信情報を前記道路交通情報収集装置から受信する受信手段と、前記送信情報に含まれる前記位置情報と、前記取得手段によって取得された前記現在位置情報とが一致するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記位置情報と前記現在位置情報とが一致すると判断された場合、前記道路交通情報収集装置に前記応答情報を送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、車載装置に対して位置情報を送信し、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置からの応答情報を得ることによって、任意の地点における車両数の情報を取得することができる。これにより、任意の地点における道路交通情報を収集することができる。また、道路交通情報収集装置と車載装置との間で通信される情報は、位置情報(およびこれに付随する情報)程度であるため、装置間の通信量を低減させることができ、道路交通情報の収集に際してユーザの負担(たとえば通信料金や専用車載装置の設置コストなど)を低減することができる。
請求項2の発明によれば、所定の領域を複数の分割領域に分割し、それぞれの分割領域の代表位置情報を含む送信情報を順次送信するので、所定の領域内の車両数をもれなく把握することができる。
請求項3の発明によれば、車載装置の取得手段における現在位置の特定精度の最小単位を分割領域とするので、より狭小な範囲における道路交通情報を収集することができ、道路交通情報を利用する際の利便性を向上させることができる。
請求項4の発明によれば、車両が走行する可能性が高い地点の位置情報を特定し、車両が走行する可能性が高い地点の位置情報を含む送信情報のみを送信する。これにより、たとえば田畑や山林、河川がある場所など、車両が通行する可能性が低い地点の位置情報を含む送信情報の送信を抑制することができ、装置間の通信量をさらに低減することができる。
請求項5の発明によれば、車載装置から微弱電波を用いた通信によって応答情報を送信するので、道路交通情報の収集時における通信料金をさらに低減することができる。
請求項6の発明によれば、車載装置に対して位置情報を送信し、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置からの応答情報を得ることによって、任意の地点における車両数の情報を取得することができる。これにより、任意の地点における道路交通情報を収集することができる。また、道路交通情報収集装置と車載装置との間で通信される情報は、位置情報(およびこれに付随する情報)程度であるため、装置間の通信量を低減させることができ、道路交通情報の収集に際してユーザの負担(たとえば通信料金や専用車載装置の設置コストなど)を低減することができる。
請求項7の発明によれば、既存の設備に対して簡易な構成を付加するのみで、詳細な道路交通情報を収集可能にすることができる。また、道路交通情報収集装置と車載装置との間で通信される情報は、位置情報(およびこれに付随する情報)程度であるため、装置間の通信量を低減させることができ、道路交通情報の収集に際してユーザの負担(たとえば通信料金や専用車載装置の設置コストなど)を低減することができる。
実施の形態にかかる道路交通情報収集システム10の概要を示す説明図である。 車載装置30のハードウェア構成を示すブロック図である。 道路交通情報収集システム10の機能的構成を示すブロック図である。 送信手段202による送信情報の送信方法を説明するための説明図である。 生成手段206による道路交通情報の生成方法を説明するための説明図である。 道路交通情報収集装置20による処理の手順を示すフローチャートである。 車載装置30による処理の手順を示すフローチャートである。 道路交通情報収集システムの他の構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる道路交通情報収集システム、道路交通情報収集装置および車載装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる道路交通情報収集システム10の概要を示す説明図である。実施の形態にかかる道路交通情報収集システム10は、基地局50に設けられた道路交通情報収集装置20(図2参照)と、車両40に搭載された車載装置30と、によって構成される。基地局50(道路交通情報収集装置20)と車載装置30とは、無線通信によって通信可能である。
基地局50に設けられた道路交通情報収集装置20は、道路の混雑状況を示す道路交通情報を収集する。図1では基地局50を1つのみ図示しているが、基地局50は所定領域ごとに複数設けられており、各基地局50では、自局の担当エリア内の道路交通情報を収集している。道路交通情報収集装置20によって収集された道路交通情報は、各種の方法で利用される。具体的には、たとえばテレビやラジオ、インターネットなどの情報媒体や、カーナビゲーション装置などの車載装置30を介してユーザに提供されるようにしてもよい。
車載装置30は、基地局50との間でデータを送受信する機能を有するとともに、自装置が搭載された車両40の現在位置情報を取得する機能を有する。車載装置30は、具体的には、たとえば目的地点までの経路探索や経路誘導をおこなうカーナビゲーション装置を用いることができる。
図2は、車載装置30のハードウェア構成を示すブロック図である。図2では、車載装置30として、カーナビゲーション装置を用いた場合を例示している。車載装置30は、CPU101、ROM102、RAM103、記録メディアドライブ104、記録メディア105、音声I/F106、マイク107、スピーカ108、入力デバイス109、映像I/F110、ディスプレイ111、通信I/F112、GPSユニット113、車両情報I/F114によって構成される。各構成部101〜114は、バス120によって接続されている。
CPU101は、車載装置30の全体の制御を司る。ROM102は、ブートプログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、現在位置算出プログラム、通信プログラムなどの各種プログラムを記録している。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。
記録メディアドライブ104は、CPU101の制御にしたがって記録メディア105に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。記録メディア105は、記録メディアドライブ104の制御にしたがってデータが読み書きされる記録媒体である。記録メディア105には、経路誘導や経路探索に用いる地図データなどが記録されている。記録メディア105としては、たとえば、HD(ハードディスク)やDVD、メモリーカードなどを用いることができる。
音声I/F106は、マイク107およびスピーカ108に接続され、音声の入出力を制御する。マイク107は、ユーザが発話した音声を集音して音声データに変換する。スピーカ108は、経路誘導用音声や楽曲などの音声コンテンツを出力する。入力デバイス109は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、タッチパネル、操作ボタンなどである。また、入力デバイス109として、ユーザの操作指示音声を集音するマイク107を用いてもよい。
映像I/F110は、ディスプレイ111と接続され、ディスプレイ111における画像表示を制御する。ディスプレイ111には、車両周辺の地図データの他、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ111に表示された地図データには、車載装置30を搭載した車両40の現在地点をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。
通信I/F112は、無線を介してネットワークに接続され、ネットワークとCPU101とのインターフェースとして機能する。なお、後述するように、通信I/F112として微弱電波を用いた通信が可能なモジュールなどを用いてもよい。GPSユニット113は、GPS衛星からの電波を受信し、車両40の現在位置を示す情報を出力する。車両40の現在位置を示す情報とは、たとえば緯度経度情報である。GPSユニット113からの出力情報は、後述する車両情報I/F114からの出力情報とともに、CPU101による車両40の現在地点の算出に際して利用される。
車両情報I/F114は、車両本体から車両の状態を示す車両情報が入力される。車両情報とは、たとえば、車両40の車速情報や加速度情報などである。車両情報I/F114から得られた情報は、車載装置30における現在位置算出時の補正や経路探索処理などに用いられる。
なお、道路交通情報収集装置20のハードウェア構成としては、上述した車載装置30のハードウェア構成のうち、少なくともCPU101、ROM102、RAM103、記録メディアドライブ104、記録メディア105、通信I/F112が備えられていればよい。
図3は、道路交通情報収集システム10の機能的構成を示すブロック図である。まず、道路交通情報収集装置20は、送信手段202、受信手段204、生成手段206によって構成される。送信手段202および受信手段204は通信I/F112および各種プログラムを実行するCPU101によって、生成手段206は各種プログラムを実行するCPU101によって、それぞれ実現する。
送信手段202は、特定の地点を示す位置情報と、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置30に対する応答要求と、を含む送信情報を送信する。送信手段202は、所定の領域(すなわち、基地局50の担当エリア)を複数の分割領域に分割し、それぞれの分割領域を1つの代表位置情報で特定し、それぞれの代表位置情報を含む送信情報を順次送信する。
図4は、送信手段202による送信情報の送信方法を説明するための説明図である。図4には、基地局50の担当エリアFが示されている。担当エリアFとは、基地局50に設けられた道路交通情報収集装置20で道路交通情報の収集を担当しているエリアであり、少なくとも道路交通情報収集装置20の送信手段202によって送信されたデータが到達可能な範囲内とする。
図4において、担当エリアFは複数の領域に分割されている。各分割領域をX方向に識別する識別子をX(X1〜X8)、Y方向に識別する識別子をY(Y1〜Y10)とすると、各分割領域は識別子XおよびYの組み合わせで特定することができる。たとえば、担当エリアFの左上の分割領域は(X1,Y1)と特定することができる。
担当エリアをどの程度の大きさに分割するか(すなわち、1つの分割領域の広さ)は任意であるが、たとえば、カーナビゲーション装置における現在位置の特定精度程度としてもよい。すなわち、後述する車載装置30の取得手段302における現在位置の特定精度の最小単位を分割領域としてもよい。この場合、同一の分割領域内に位置する車両40の車載装置30では、車両40の現在位置として同一の位置情報を取得していることになる。なお、現状におけるカーナビゲーション装置の位置特定精度は、たとえば10m程度である。また、処理の簡素化のため、分割領域の広さは均一にするのが望ましい。
送信手段202は、担当エリアF内の分割領域(特定の地点)を1つ選択し、当該分割領域を示す位置情報(代表位置情報、たとえば緯度経度)と、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置30に対する応答要求と、を含む送信情報を送信する。このとき、送信情報の送信先は特定せず、担当エリアF内に位置するすべての車両40(車載装置30)が送信情報を受信可能にする。送信手段202は、担当エリアF内のすべての分割領域について、その代表位置情報を含む送信情報の送信を順次おこなう。
なお、送信手段202は、担当エリアF内において、車両が走行する可能性が高い地点の位置情報を特定し、車両が走行する可能性が高い地点の位置情報を含む送信情報のみを送信するようにしてもよい。すなわち、田畑や山林、河川がある場所など、明らかに車両が走行する可能性が低い地点についての送信情報は、送信しないようにしてもよい。これにより、装置間の通信量を低減することができるとともに、送信手段202の処理負荷を低減させることができる。「車両が走行する可能性が低い地点」は、たとえば地図データに含まれる各地点の属性情報(田畑や山林、河川などであるか)を参照して決定してもよいし、後述する応答情報が常時0(または0に近い値)の地点としてもよい。
図3の説明に戻り、受信手段204は、送信手段202によって送信された送信情報に対する応答情報を車載装置30から受信する。受信手段204によって受信する応答情報には、たとえば、応答情報の送信元である車載装置30の位置情報が含まれている。
生成手段206は、受信手段204によって受信された応答情報を用いて位置情報が示す地点に位置する車両40の台数を算出し、道路交通情報を生成する。
図5は、生成手段206による道路交通情報の生成方法を説明するための説明図である。図5の表Gは、応答情報の集計結果の一例を示している。表Gの各矩形内の数字は、図4に示した担当エリアF内の各分割領域を特定する識別子X(X1〜X8)、Y(Y1〜Y10)で特定される分割領域内における車両40の台数を示している。たとえば、分割領域(X1,Y1)内の車両40は1台、分割領域(X1,Y2)内の車両40は0台であることを示す。
生成手段206は、応答情報に含まれる位置情報を元に、当該応答情報の送信元である車載装置30の位置を特定する。そして、各分割領域ごとに応答情報の受信数をカウントすることによって、各分割領域内の車両40の台数をカウントする。分割領域の面積は均一であるため、車両40の台数が多い領域ほど混雑していることがわかる。
生成手段206によって生成された道路交通情報は、たとえば、テレビやラジオ、インターネットなどの情報媒体の運営者などに対して提供される。また、道路交通情報を基地局50から車載装置30に対して直接配信するようにしてもよい。
図3の説明に戻り、車載装置30は、取得手段302、受信手段304、判断手段306、送信手段308によって構成される。取得手段302はGPSユニット113によって、受信手段304および送信手段308は通信I/F112および各種プログラムを実行するCPU101によって、判断手段306は各種プログラムを実行するCPU101によって、それぞれ実現する。
取得手段302は、車両40の現在位置を特定する現在位置情報を取得する。取得手段302は、上述のようにGPSユニット113(図2参照)であり、GPS衛星からの受信電波に基づいて車両40の現在位置の緯度経度情報を算出する。取得手段302による現在位置情報の取得方法は、GPS衛星を用いた方法に限らず、たとえば最寄りの路側機から位置情報(緯度経度情報など)を受信するなどの方法であってもよい。
受信手段304は、道路交通情報収集装置20によって送信された送信情報を受信する。上述のように、道路交通情報収集装置20からの送信情報には、特定の地点を示す位置情報と、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置30に対する応答要求と、が含まれている。
判断手段306は、送信情報に含まれる位置情報と、取得手段302によって取得された現在位置情報とが一致するか否かを判断する。分割領域の広さが取得手段302における現在位置の特定精度の最小単位である場合、判断手段306は、送信情報に含まれる位置情報と現在位置情報とが完全一致するか否かを判断する。また、分割領域の広さが取得手段302における現在位置の特定精度の最小単位より大きい場合、判断手段306は、送信情報に含まれる位置情報に現在位置情報が含まれるか否かを判断する。
送信手段308は、判断手段306によって位置情報と現在位置情報とが一致すると判断された場合、道路交通情報収集装置20に応答情報を送信する。応答情報には、たとえば、本情報が応答情報であることを示すフラグと、車両40の現在位置情報とが含まれる。なお、道路交通情報収集装置20からの送信情報の送信間隔が十分に広いものであれば、応答情報に現在位置情報を含めなくてもよい。これは、各分割領域に対して十分な時間間隔を持って送信情報が送信されれば、道路交通情報収集装置20で応答情報を受信した際に、いずれの分割領域に対する送信情報への応答なのかを識別することができるためである。
また、送信手段308による応答情報の送信は、微弱電波を用いた通信によっておこなってもよい。微弱電波とは、無線設備から所定距離における電界強度(電波の強さ)が、周波数ごとに定められた基準レベルより低い電波であり、無線局の免許を受けることなく使用できる電波である。たとえば送信手段308として、携帯電話網やインターネット網を用いた通信をおこなう通信ユニットを用いた場合、一般的に、携帯電話網やインターネット網への接続事業者に対して接続料金を支払う必要がある。一方、たとえばRFID(Radio Frequency IDentification)タグなどに利用されている微弱電波による通信は、一般的には通信に際して料金は発生せず、ユーザの負担を軽減することができる。なお、微弱電波を用いた通信に使用する周波数帯としては、電離層による影響(反射など)が少ないUHF帯以上が望ましい。
このように、本実施の形態にかかる車載装置30は、既存のカーナビゲーション装置の構成(図2参照)に対して簡易な構成を付加するのみで、詳細な道路交通情報を収集可能にすることができる。
図6は、道路交通情報収集装置20による処理の手順を示すフローチャートである。道路交通情報収集装置20は、刻々と変化する道路状況を道路交通情報に反映させるため、所定時間ごとに道路交通情報の更新をおこなっている。道路交通情報収集装置20は、道路交通情報の更新時刻となるまで待機し(ステップS601:Noのループ)、道路交通情報の更新時刻となると(ステップS601:Yes)、担当エリア内の分割領域のうち1つを選択する(ステップS602)。
つぎに、道路交通情報収集装置20は、送信手段202によって、ステップS602で選択した分割領域を特定する位置情報を含む送信情報を送信する(ステップS603)。つづいて、道路交通情報収集装置20は、受信手段204によって、ステップS603で送信した送信情報に対応する応答情報を受信する(ステップS604)。ステップS604では、ステップS602で選択した分割領域に位置する車両40の車載装置30から応答情報を受信することとなる。
担当エリア内のすべての分割領域を選択するまでは(ステップS605)、次の分割領域を選択し(ステップS606)、ステップS603に戻り、以降の処理をくり返す。担当エリア内のすべての分割領域を選択すると(ステップS606)、生成手段206によって、各分割領域内の車両数を集計する(ステップS607)。そして、本更新時刻における道路交通情報を生成して(ステップS608)、本フローチャートによる処理を終了する。ステップS608で生成した道路交通情報は、上述のように、テレビやラジオ、インターネットなどの情報媒体の運営者などへの提供や、車載装置30に対する配信などがおこなわれる。
なお、ステップS607における車両数の集計やステップS608における道路交通情報の生成は、先に応答情報が得られた分割領域の分から順次おこなってもよい。すなわち、ステップS603〜S606の処理とステップS607およびS608の処理を平行しておこなってもよい。
図7は、車載装置30による処理の手順を示すフローチャートである。車載装置30は、取得手段302によって、走行中の車両40の現在位置情報を随時取得する(ステップS701)。車載装置30は、道路交通情報収集装置20からの送信情報を受信したか否かを判断し(ステップS702)、送信情報を受信した場合には(ステップS702:Yes)、送信情報に含まれる位置情報と車両40の現在位置情報とが一致するか否かを判断する(ステップS703)。
送信情報に含まれる位置情報と車両40の現在位置情報とが一致する場合は(ステップS703:Yes)、道路交通情報収集装置20に対して応答情報を送信して(ステップS704)、本フローチャートによる処理を終了する。一方、ステップS702において、道路交通情報収集装置20からの送信情報を受信しない場合や(ステップS702:No)、送信情報に含まれる位置情報と車両40の現在位置情報とが一致しない場合は(ステップS703:No)、ステップS701に戻り、以降の処理をくり返す。
以上説明したように、実施の形態にかかる道路交通情報収集システム10は、道路交通情報収集装置20から車載装置30に対して位置情報を送信し、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置30からの応答情報を得ることによって、任意の地点における車両数の情報を取得することができる。これにより、任意の地点における道路交通情報を収集することができる。
また、道路交通情報収集システム10では、道路交通情報収集装置20と車載装置30との間で通信される情報は、位置情報(およびこれに付随する情報)程度であるため、装置間の通信量を低減させることができ、道路交通情報の収集に際してユーザの負担(たとえば通信料金や専用車載装置の設置コストなど)を低減することができる。
また、道路交通情報収集システム10では、道路交通情報収集装置20の担当エリアを複数の分割領域に分割し、それぞれの分割領域の代表位置情報を含む送信情報を順次送信するので、担当エリア内の車両数をもれなく把握することができる。また、道路交通情報収集システム10では、車載装置30の取得手段302における現在位置の特定精度の最小単位を分割領域とするので、より狭小な範囲における道路交通情報を収集することができ、道路交通情報を利用する際の利便性を向上させることができる。
また、道路交通情報収集システム10において、車両が走行する可能性が高い地点の位置情報を特定し、車両が走行する可能性が高い地点の位置情報を含む送信情報のみを送信するようにすれば、たとえば田畑や山林、河川がある場所など、車両が通行する可能性が低い地点の位置情報を含む送信情報の送信を抑制することができ、装置間の通信量をさらに低減することができるとともに、道路交通情報収集装置20の処理負荷を低減することができる。
また、道路交通情報収集システム10において、車載装置30から微弱電波を用いた通信によって応答情報を送信するようにすれば、道路交通情報の収集時における通信料金をさらに低減することができる。
なお、本実施の形態では、基地局50内に道路交通情報収集装置20の構成をすべて集約することとしたが、これに限らず、道路交通情報収集装置20の構成を分散させてもよい。
図8は、道路交通情報収集システムの他の構成例を示す説明図である。図8に示す道路交通情報収集システム80では、基地局50には送信手段202のみが置かれ、受信手段204は、基地局50の担当エリア内に点在している。受信手段204を点在させることによって、車載装置30の送信手段308による応答情報の送信が到達距離の短い微弱電波を用いた通信によっておこなわれる場合でも、応答情報を受信することが可能となる。
図8の例では、受信手段204で受信された応答情報は、情報管理センタ52に集められ、生成手段206によって道路交通情報の生成がおこなわれる。なお、基地局50と別個に情報管理センタ52を設けるのではなく、基地局50内に生成手段206を設けてもよい。すなわち、受信手段204のみを基地局50から分散させて設けてもよい。
10……道路交通情報収集システム、20……道路交通情報収集装置、30……車載装置、40……車両、50……基地局、202……送信手段、204……受信手段、206……生成手段、302……取得手段、304……受信手段、306……判断手段、308……送信手段。

Claims (7)

  1. 道路の混雑状況を示す道路交通情報を収集する道路交通情報収集装置と、車両に搭載された車載装置と、によって構成される道路交通情報収集システムであって、
    前記道路交通情報収集装置は、
    特定の地点を示す位置情報と、当該位置情報が示す地点に位置する前記車載装置に対する応答要求と、を含む送信情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段によって送信された前記送信情報に対する応答情報を前記車載装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記応答情報を用いて前記位置情報が示す地点に位置する車両の台数を算出し、前記道路交通情報を生成する生成手段と、を備え、
    前記車載装置は、
    前記車両の現在位置を特定する現在位置情報を取得する取得手段と、
    前記道路交通情報収集装置によって送信された前記送信情報を受信する受信手段と、
    前記送信情報に含まれる前記位置情報と、前記取得手段によって取得された前記現在位置情報とが一致するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記位置情報と前記現在位置情報とが一致すると判断された場合、前記道路交通情報収集装置に前記応答情報を送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする道路交通情報収集システム。
  2. 前記道路交通情報収集装置の前記送信手段は、所定の領域を複数の分割領域に分割し、それぞれの前記分割領域を1つの代表位置情報で特定し、それぞれの前記代表位置情報を含む前記送信情報を順次送信することを特徴とする請求項1に記載の道路交通情報収集システム。
  3. 前記道路交通情報収集装置の前記送信手段は、前記車載装置の前記取得手段における前記現在位置の特定精度の最小単位を前記分割領域とすることを特徴とする請求項2に記載の道路交通情報収集システム。
  4. 前記道路交通情報収集装置の前記送信手段は、前記車両が走行する可能性が高い地点の位置情報を特定し、前記車両が走行する可能性が高い地点の位置情報を含む送信情報のみを送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の道路交通情報収集システム。
  5. 前記車載装置の前記送信手段は、微弱電波を用いた通信によって前記応答情報を送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の道路交通情報収集システム。
  6. 道路の混雑状況を示す道路交通情報を収集する道路交通情報収集装置であって、
    特定の地点を示す位置情報と、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置に対する応答要求と、を含む送信情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段によって送信された前記送信情報に対する応答情報を前記車載装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記応答情報を用いて前記位置情報が示す地点に位置する車両の台数を算出し、前記道路交通情報を生成する生成手段と、を備えることを特徴とする道路交通情報収集装置。
  7. 車両に搭載され、道路の混雑状況を示す道路交通情報を収集する道路交通情報収集装置と通信可能な車載装置であって、
    前記車両の現在位置を特定する現在位置情報を取得する取得手段と、
    特定の地点を示す位置情報と、当該位置情報が示す地点に位置する車載装置に対する応答要求と、を含む送信情報を前記道路交通情報収集装置から受信する受信手段と、
    前記送信情報に含まれる前記位置情報と、前記取得手段によって取得された前記現在位置情報とが一致するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記位置情報と前記現在位置情報とが一致すると判断された場合、前記道路交通情報収集装置に前記応答情報を送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする車載装置。
JP2012162491A 2012-07-23 2012-07-23 道路交通情報収集システム、道路交通情報収集装置および車載装置 Pending JP2014021897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162491A JP2014021897A (ja) 2012-07-23 2012-07-23 道路交通情報収集システム、道路交通情報収集装置および車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162491A JP2014021897A (ja) 2012-07-23 2012-07-23 道路交通情報収集システム、道路交通情報収集装置および車載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014021897A true JP2014021897A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50196664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162491A Pending JP2014021897A (ja) 2012-07-23 2012-07-23 道路交通情報収集システム、道路交通情報収集装置および車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014021897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105279968A (zh) * 2015-11-17 2016-01-27 陕西科技大学 高速公路机动车非法占用应急车道行为的判别系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105279968A (zh) * 2015-11-17 2016-01-27 陕西科技大学 高速公路机动车非法占用应急车道行为的判别系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10346372B2 (en) Point of interest database maintenance system
US11112256B2 (en) Methods and systems for providing information indicative of a recommended navigable stretch
US9002635B2 (en) Navigation apparatus used-in vehicle
US10371533B2 (en) Navigation device and method
US20150253141A1 (en) Method and system for determining a deviation in the course of a navigable stretch
US9406226B2 (en) Methods of providing traffic flow messages
JP2012514198A (ja) 地理的領域に関する情報を処理するシステム及び方法
WO2014001579A1 (en) Location estimation method and system
EP3999807A1 (en) Generating segment data
JP2014021897A (ja) 道路交通情報収集システム、道路交通情報収集装置および車載装置
JP6169532B2 (ja) 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム
JP2013036851A (ja) 地図表示装置
WO2014162609A1 (ja) 情報収集装置、情報送信装置、情報受信装置、情報収集方法および情報収集プログラム
WO2014162612A1 (ja) 情報提供システム、端末、情報提供方法および情報提供プログラム
WO2011155929A1 (en) Systems and methods for processing information related to a geographic region