JP2015220861A - 電圧調整装置 - Google Patents

電圧調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220861A
JP2015220861A JP2014102669A JP2014102669A JP2015220861A JP 2015220861 A JP2015220861 A JP 2015220861A JP 2014102669 A JP2014102669 A JP 2014102669A JP 2014102669 A JP2014102669 A JP 2014102669A JP 2015220861 A JP2015220861 A JP 2015220861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
converter
series
voltage regulator
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014102669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363391B2 (ja
Inventor
卓郎 新井
Takuro Arai
卓郎 新井
宏 餅川
Hiroshi Mochikawa
宏 餅川
渡邊 裕治
Yuji Watanabe
裕治 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014102669A priority Critical patent/JP6363391B2/ja
Priority to CN201510194551.0A priority patent/CN105098784B/zh
Priority to ES15165419.1T priority patent/ES2647312T3/es
Priority to EP15165419.1A priority patent/EP2945246B1/en
Priority to US14/698,972 priority patent/US9571002B2/en
Priority to AU2015202261A priority patent/AU2015202261B2/en
Publication of JP2015220861A publication Critical patent/JP2015220861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363391B2 publication Critical patent/JP6363391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1807Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators
    • H02J3/1814Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators wherein al least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. unified power flow controllers [UPFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】系統に直列に接続する電圧調整装置において、その交直変換器の出力を低減する。
【解決手段】1次側が系統に直列に接続された第1の直列変圧器13の2次側と、1次側が系統に並列に接続される並列変圧器14の2次側に、1次側が直列に接続された第2の直列変圧器21と、交流側が、第2の直列変圧器21の2次側に接続された第1の交直変換器22と、を有する。第1の交直変換器22は、交流端子22a、直流端子22bとの間に接続されたスイッチング素子22c、逆並列ダイオード22d、コンデンサ22eを有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、系統に設けられる電圧調整装置に関する。
電力系統では、需要家の受電点電圧を一定に保つ必要がある。しかし、系統のインピーダンスによって電圧変動が生じる。通常、変電所からの距離に比例して、系統のインピーダンスによる電圧降下が生じるので、系統電圧は低下する。一方、夜間などの電力需要が低い場合は、系統に接続された進相コンデンサによって、系統電圧が上昇する現象も報告されている。
さらに、近年では、太陽光発電や風力発電などの分散型電源を多数導入し、系統への逆潮流が実施されることによって、電圧上昇や早い周期の電圧変動が生じている。これらの電圧変動を補償するために、電圧調整装置が用いられている。
図12に、従来の電圧調整装置を示す。この装置は、UPFC(Unified Power Flow Controller)と呼ばれており、電圧変動の抑制だけでなく、電力潮流の制御も可能である。図12では、1次巻線が電源Pと負荷Rとの間の系統に直列に接続された直列変圧器T1と、1次巻線が系統に並列に接続された並列変圧器T2があり、それぞれの変圧器T1、T2の2次巻線に、交直変換器Iの交流端子が接続されている。
2台の交直変換器Iの直流端子は、コンデンサを介して接続され、いわゆるBTB(Back to Back)構成となっている。ここで、補償電圧をVc、系統電圧をVs、系統負荷容量をPsとすると、交直変換器Iの出力Pcは、以下の通りとなる。
Figure 2015220861
特開2003−70251号公報
しかしながら、上記のような従来の電圧調整装置の交直変換器は、補償電圧と系統線間電圧、系統負荷容量で決まる容量にしなければならない。このため、交直変換器の出力増加につながり、電圧調整装置の損失増加、大型化、複雑化、高コスト化を招いていた。
本発明の実施形態は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、系統に直列に接続する電圧調整装置において、その交直変換器の出力を低減することにある。
本発明の実施形態である電圧調整装置は、上記のような目的を達成するために提案されたものであり、1次側が系統に直列に接続される第1の直列変圧器の2次側と、1次側が系統に並列に接続される並列変圧器の2次側に、1次側が直列に接続された第2の直列変圧器と、交流側が、前記第2の直列変圧器の2次側に接続された交直変換器と、を有することを特徴とする。
第1の実施形態の電圧調整装置を示す構成図である。 第1の実施形態の第1の交直変換器を示す構成図である。 第2の実施形態の電圧調整装置を示す構成図である。 第2の実施形態の極性反転スイッチを示す構成図である。 第2の実施形態の極性反転スイッチと並列変圧器の結線図である。 第3の実施形態の電圧調整装置を示す構成図である。 第4の実施形態の電圧調整装置を示す構成図である。 補償電圧と変換器出力の関係を示す説明図である。 第5の実施形態の電圧調整装置を示す構成図である。 第5の実施形態の短絡スイッチを示す構成図である。 第6の実施形態の電圧調整装置を示す構成図である。 従来の電圧調整装置を示す構成図である。
[第1の実施形態]
[構成]
本実施形態の構成を、図1及び図2を参照して説明する。本実施形態における電圧調整装置100は、電源11と負荷12との間に接続された第1の直列変圧器13、並列変圧器14に対して接続される装置であり、第2の直列変圧器21、第1の交直変換器22を有する。
電源11は、3相交流の系統電源である。電源11としては、例えば、3相又は単相の50Hz若しくは60Hzの商用電源を適用する。負荷12は、需要家に設置され、電源11に接続された系統からの電力を消費する装置である。
第1の直列変圧器13は、系統に直列に接続された変圧器である。つまり、第1の直列変圧器13は、1次側が電源11と負荷12との間に直列に接続されている。並列変圧器14は、系統に並列に接続された変圧器である。つまり、並列変圧器14は、1次側が電源11と負荷12との間に、並列に接続されている。
第2の直列変圧器21は、1次側が、第1の直列変圧器13の2次側と並列変圧器14の2次側の間に、直列に接続された変圧器である。第1の交直変換器22は、交流端子22aが第2の直列変圧器21の2次側に接続された交直変換器である。
図2に、第1の交直変換器22として、3相交直変換器の回路構成例を示す。第1の交直変換器22は、交流端子22a、直流端子22bとの間に接続されたスイッチング素子22c、逆並列ダイオード22d、コンデンサ22eを有する。
スイッチング素子22cは、自己消弧能力を持つ半導体デバイスである。例えば、スイッチング素子22cとして、IGBTやMOSFET、GTOなどを用いることができる。逆並列ダイオード22dは、スイッチング素子22cに並列に接続され、スイッチ切り替え直後におけるインダクタの電流を還流させるダイオードである。
スイッチング素子22cは、各相毎に少なくとも一対設けられ、各相における一対のスイッチング素子22cの間に、交流端子22aが接続されている。各相におけるスイッチング素子22cの反対端は、直流端子22bに接続されている。
コンデンサ22eは、直流端子22bに並列に接続された蓄電要素である。コンデンサ22eは、第1の交直変換器22の出力を得るために、一定の電荷、つまり電気エネルギーを維持している必要がある。このためのエネルギーは、系統から得る方法、外部から得る方法があるが、本実施形態においては、特定の方法には限定されない。
[作用効果]
以上のような構成を有する本実施形態の作用効果は、以下の通りである。第1の交直変換器22は、制御装置等からの補償電圧の指令値に応じて、スイッチング素子22cを切り替えて、電圧を出力する。
ここで、補償電圧をVc、並列変圧器14の出力電圧をVtr、系統線間電圧をVs、系統負荷容量をPsとすると、第1の交直変換器22が出力する電圧はVc−Vtrで良い。このため、第1の交直変換器22の出力Pcは、以下のように表される。
Figure 2015220861
たとえば、Vtr=Vc/2と設定すれば、第1の交直変換器22の出力Pcは、以下の通りとなる。
Figure 2015220861
したがって、本実施形態によれば、従来の方法より、第1の交直変換器22の出力を半減できる。このため、電圧調整装置100の低損失化、小型化、簡略化、低コスト化が可能となる。
また、本実施形態では、従来の方法と比べて、第2の直列変圧器21を追加することにはなる。しかし、高電圧の電源11と第2の直列変圧器21は絶縁されている。このため、第2の直列変圧器21としては、比較的耐圧の低い変圧器を使用することができるので、高コスト化、大型化を抑えられる。
[第2の実施形態]
[構成]
本実施形態の構成を、図3、図4、図5により説明する。本実施形態は、基本的には、上記の第1の実施形態と同様の構成である。但し、本実施形態においては、図3に示すように、極性反転スイッチ30が設けられている。極性反転スイッチ30は、端子間の電圧の極性を反転させるスイッチである。
極性反転スイッチ30は、第2の直列変圧器21の1次側と、並列変圧器14の2次側との間に直列に接続されている。この極性反転スイッチ30は、半導体デバイスで構成されている。
このような極性反転スイッチ30の一例を、図4を参照して説明する。図4は、1相分の回路構成を示す。交流端子(1)と交流端子(2)との間にブリッジ接続された交流スイッチ(a)〜(d)を有する。各交流スイッチ(a)〜(b)は、スイッチング素子と逆並列ダイオードを並列接続したものが一対、電流の方向が逆となるように接続されている。
図4では、交流スイッチ(a)〜(d)のスイッチング素子として、IGBTを使用した例である。但し、その他の自己消弧型の半導体デバイスも適用可能である。また、サイリスタを逆並列に接続した交流スイッチやその他の種類の半導体デバイスでも実現可能である。
また、極性反転スイッチ30と並列変圧器14の結線図の例を、図5に示す。図5では、並列変圧器14として、2次側がオープンなV結線変圧器を用いている。この例では、並列変圧器14の2次側に、2台の極性反転スイッチ30が接続されている。
[作用効果]
以上のような本実施形態の作用効果は、以下の通りである。なお、基本的な作用効果は、上記の第1の実施形態と同様である。
まず、極性反転スイッチ30による極性反転動作を説明する。交流スイッチ(a)と交流スイッチ(d)をオン、交流スイッチ(b)と交流スイッチ(c)をオフとすると、交流端子(1)と交流端子(2)の電圧の極性は同じになる。交流スイッチ(a)と交流スイッチ(d)をオフ、交流スイッチ(b)と交流スイッチ(c)をオンとすると、交流端子(1)と交流端子(2)の電圧の極性は反転する。
第1の実施形態においては、並列変圧器14の出力電圧は、+Vtrのみである。一方、本実施形態の場合は、並列変圧器14と極性反転スイッチ30を組み合わせることで出力電圧は±Vtrとなる。補償電圧が−Vcの場合、並列変圧器14の出力電圧をVtr、系統線間電圧をVs、系統負荷容量をPsとすると、第1の交直変換器22が出力する電圧は−Vc+Vtrで良いため、第1の交直変換器22の出力Pcは、以下のように表される。
Figure 2015220861
例えば、Vtr=Vc/2と設定すれば、第1の交直変換器22の出力Pcは、以下の通りとなる。
Figure 2015220861
従って、補償電圧が−Vcの場合でも、従来の方法より、第1の交直変換器22の出力を半減できる。このため、電圧調整装置の低損失化・小型化・簡略化・低コスト化が可能となる。
[第3の実施形態]
本実施形態を、図6を参照して説明する。本実施形態は、基本的には上記の第1の実施形態と同様の構成である。但し、本実施形態は、第1の交直変換器22の直流端子22bにコンデンサ22eを介して(図2参照)、第2の交直変換器23の直流端子を接続し、いわゆるBTB(Back to Back)構成としている。
そして、第2の交直変換器23の交流端子を、並列変圧器14の2次側に並列に接続している。なお、図6の例では、第2の実施形態と同様に極性反転スイッチ30を有しているため、第2の交直変換器23と並列変圧器14との間に、極性反転スイッチ30が接続されている。しかし、第1の実施形態のように、極性反転スイッチ30がなくてもよい。
以上のような本実施形態によれば、第1の交直変換器22のコンデンサ22eの蓄電を維持するために、外部の電源を必要とせずに、系統からエネルギーを得ることができる。このため、第1の交直変換器22は、有効成分の電圧と無効成分の電圧を自由に出力することができる。
[第4の実施形態]
[構成]
本実施形態の構成を、図7、図8を参照して説明する。本実施形態は、基本的には、上記の第2の実施形態と同様の構成である。但し、本実施形態においては、並列変圧器14は3次巻線を持つ変圧器である。そして、並列変圧器14は、その2次巻線が極性反転スイッチ30に接続され、3次巻線が第2の交直変換器23の交流端子に接続されている。
[作用効果]
以上のような本実施形態では、極性反転スイッチ30を短絡スイッチとして機能させる。例えば、図4に示す交流スイッチ(a)と交流スイッチ(c)をオン、交流スイッチ(b)と交流スイッチ(d)をオフとするか、交流スイッチ(a)と交流スイッチ(c)をオフ、交流スイッチ(b)と交流スイッチ(d)をオンとすると、交流端子(1)を短絡させることができる。このような短絡により、出力を0としても、補償電圧を0とすることができる。
短絡時においても、第2の交直変換器23は、並列変圧器14の3次巻線に接続されているため、系統からのエネルギーを得ることができる。なお、上記の第3の実施形態と同様の構成として、極性反転スイッチ30を短絡スイッチとして機能させてもよい。
図8に、短絡状態を生じさせる本実施形態と、短絡状態を生じさせない実施形態との補償電圧Vcと第1の交直変換器22の出力Pcの関係を示す。図中、一点鎖線は従来、実線は本実施形態、点線は短絡なしの実施形態を示す。並列変圧器14の出力電圧はVtr=Vc/2と設定する。補償電圧がVc/4以下の場合に、短絡状態を生じさせることで(短絡オン)、第1の交直変換器22の出力を低減できる。つまり、補償電圧として0を得るために、電圧出力を打ち消すための電圧を出力する必要がなくなる。
[第5の実施形態]
本実施形態の構成を、図9、図10を参照して説明する。本実施形態は、基本的には、上記の第1の実施形態と同様の構成である。但し、本実施形態においては、第2の直列変圧器21と並列変圧器14との間に、相間の短絡スイッチ31が接続されている。さらに、並列変圧器14は3次巻線を持つ変圧器である。そして、並列変圧器14は、その2次巻線が短絡スイッチ31に接続され、3次巻線が第2の交直変換器23の交流端子に接続されている。
図10に、3相の場合の相間の交流スイッチ31aを有する短絡スイッチ31を示す。交流スイッチ31aの例としては、機械式開閉器、IGBT等の自己消弧型の半導体デバイス、サイリスタを用いた双方向半導体スイッチなどがある。
以上のような本実施形態によれば、交流スイッチ31aを閉じることにより、第4の実施形態と同様に、短絡状態を生じさせることができるので、第1の交直変換器22の出力を低減できる。
[第6の実施形態]
本実施形態を、図11を参照して説明する。本実施形態は、基本的には、上記の第1の実施形態と同様の構成である。但し、本実施形態においては、第1の交直変換器22の直流端子22bに、エネルギー貯蔵部22fが接続されている。エネルギー貯蔵部22fの例としては、蓄電池、電気二重層キャパシタ(EDLC)の貯蔵装置がある。
本実施形態によれば、系統の電源11が喪失した場合にも、第1の交直変換器22は有効成分の電圧と無効成分の電圧を自由に出力することができる。なお、このエネルギー貯蔵部22fは、第2の交直変換器23を介して、上記の実施形態のように並列変圧器14に接続することにより、系統から充電又は蓄電されるようにしてもよい。
[他の実施形態]
本発明の実施形態は、上記の態様に限定されない。例えば、上記の各種変圧器の1次側、2次側は、3次側は、各巻線を区別できるように、便宜的に系統に近い側を1次側として、数字を割り振ったに過ぎない。このため、1次側、2次側、3次側は、変圧器の定格等で定まる1次側、2次側、3次側とは、一致していなくてもよい。
また、上記の直列変圧器、並列変圧器の巻線構成は、デルタ結線、Y結線、V結線、あるいは単相結線でも適用可能である。また、上記の各実施形態の作用効果は、系統切り替え時において、電源と負荷が入れ替わった場合でも同様に成り立つ。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
11…電源
12…負荷
13…第1の直列変圧器
14…並列変圧器
21…第2の直列変圧器
22…第1の交直変換器
22a…交流端子
22b…直流端子
22c…スイッチング素子
22d…逆並列ダイオード
22e…コンデンサ
22f…エネルギー貯蔵部
23…第2の交直変換器
30…極性反転スイッチ
31…短絡スイッチ
31a…交流スイッチ
100…電圧調整装置

Claims (7)

  1. 1次側が系統に直列に接続される第1の直列変圧器の2次側と、1次側が系統に並列に接続される並列変圧器の2次側に、1次側が直列に接続された第2の直列変圧器と、
    交流側が、前記第2の直列変圧器の2次側に接続された交直変換器と、
    を有することを特徴とする電圧調整装置。
  2. 前記第2の直列変圧器の1次側と前記並列変圧器の2次側との間に、極性反転スイッチが接続されていることを特徴とする請求項1記載の電圧調整装置。
  3. 直流側が、前記交直変換器の直流側に接続され、交流側が、前記並列変圧器の2次側又は3次側に接続された第2の交直変換器を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電圧調整装置。
  4. 前記第2の直列変圧器の1次側と前記並列変圧器の2次側との間に、相間の短絡スイッチが接続されていることを特徴とする請求項1記載の電圧調整装置。
  5. 前記短絡スイッチは、極性反転スイッチであることを特徴とする請求項4記載の電圧調整装置。
  6. 前記交直変換器の直流側に、エネルギー貯蔵部が接続されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電圧調整装置。
  7. 前記極性反転スイッチは、半導体デバイスとして、自己消弧型デバイス又はサイリスタを用いることを特徴とする請求項2又は請求項5記載の電圧調整装置。
JP2014102669A 2014-05-16 2014-05-16 電圧調整装置 Active JP6363391B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102669A JP6363391B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 電圧調整装置
CN201510194551.0A CN105098784B (zh) 2014-05-16 2015-04-22 电压调整装置
ES15165419.1T ES2647312T3 (es) 2014-05-16 2015-04-28 Aparato de ajuste de voltaje
EP15165419.1A EP2945246B1 (en) 2014-05-16 2015-04-28 Voltage adjusting apparatus
US14/698,972 US9571002B2 (en) 2014-05-16 2015-04-29 Voltage adjusting apparatus
AU2015202261A AU2015202261B2 (en) 2014-05-16 2015-04-30 Voltage adjusting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102669A JP6363391B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 電圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220861A true JP2015220861A (ja) 2015-12-07
JP6363391B2 JP6363391B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53054867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102669A Active JP6363391B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 電圧調整装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9571002B2 (ja)
EP (1) EP2945246B1 (ja)
JP (1) JP6363391B2 (ja)
CN (1) CN105098784B (ja)
AU (1) AU2015202261B2 (ja)
ES (1) ES2647312T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105827118A (zh) * 2016-04-17 2016-08-03 合肥博雷电气有限公司 一种开关电源高频变压器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201520877D0 (en) 2015-11-26 2016-01-13 Johnson Electric Sa Vehicular lighting assembly
EP3783783A1 (de) * 2019-08-23 2021-02-24 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Anordnung zum regeln eines leistungsflusses in einem wechselspannungsnetz und verfahren zum schutz der anordnung
CN111525570B (zh) * 2020-07-06 2020-10-16 深圳华工能源技术有限公司 一种配用电系统智能节电装置及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335119A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Aichi Electric Co Ltd 配電線の電圧管理方式
JP2000014009A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toshiba Corp 電力系統安定化装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029285A (en) * 1990-04-20 1991-07-02 Albar, Inc. Power back feed protection device
JPH04272208A (ja) 1991-02-22 1992-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸膜紡糸用紡口
US5166597A (en) * 1991-08-08 1992-11-24 Electric Power Research Institute Phase-shifting transformer system
CA2195085C (en) * 1994-07-22 2000-04-11 Colin D. Schauder Transmission line power controller with a continuously controllable voltage source responsive to a real power demand and a reactive power demand
US5469044A (en) * 1995-01-05 1995-11-21 Westinghouse Electric Corporation Transmission line power flow controller with unequal advancement and retardation of transmission angle
DE19532177C1 (de) * 1995-08-31 1997-01-16 Siemens Ag Steuerverfahren und Vorrichtung für einen stromrichtergesteuerten, stromeinprägenden Schrägtransformator
JP4672093B2 (ja) 1998-07-14 2011-04-20 株式会社キューヘン 電力品質補償装置
US6900619B2 (en) * 1999-11-24 2005-05-31 American Superconductor Corporation Reactive power compensation to minimize step voltage changes and transients
JP2003070251A (ja) 2001-08-22 2003-03-07 Toshiba Corp 電圧調整装置
TWI291282B (en) * 2002-06-03 2007-12-11 Fuji Electric Co Ltd Power converter
US7117070B2 (en) * 2003-06-30 2006-10-03 Rensselaer Polytechnic Institute Power flow controller responsive to power circulation demand for optimizing power transfer
EP1715557B1 (en) 2004-02-12 2011-05-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power converter
TWI264864B (en) * 2005-04-08 2006-10-21 Univ Chang Gung Power flow calculation method of power grid with unified power flow controller
CN100571003C (zh) * 2005-06-01 2009-12-16 中国科学院电工研究所 一种不对称式电流调节器及其双极性控制方法
US7813884B2 (en) * 2008-01-14 2010-10-12 Chang Gung University Method of calculating power flow solution of a power grid that includes generalized power flow controllers
EP2752953B1 (en) * 2011-09-02 2017-11-22 Hitachi, Ltd. Power system voltage stabilizer and stabilization method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335119A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Aichi Electric Co Ltd 配電線の電圧管理方式
JP2000014009A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toshiba Corp 電力系統安定化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105827118A (zh) * 2016-04-17 2016-08-03 合肥博雷电气有限公司 一种开关电源高频变压器

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015202261B2 (en) 2016-02-25
JP6363391B2 (ja) 2018-07-25
CN105098784B (zh) 2017-06-23
EP2945246B1 (en) 2017-08-23
EP2945246A1 (en) 2015-11-18
US9571002B2 (en) 2017-02-14
AU2015202261A1 (en) 2015-12-03
ES2647312T3 (es) 2017-12-20
CN105098784A (zh) 2015-11-25
US20150333655A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhattacharya Transforming the transformer
JP6295485B2 (ja) プリチャージ回路及び太陽光発電インバータ
US9041251B2 (en) Boost converter with multiple inputs and inverter circuit
JP6454936B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
US10243370B2 (en) System and method for integrating energy storage into modular power converter
US10263429B2 (en) Bidirectional DC-DC converter, power conditioner, and distributed power system
US20120044728A1 (en) Electric power converter
US9166495B2 (en) Wind power converter
JPWO2012067167A1 (ja) 交流−交流変換装置
US20130038130A1 (en) Dc-to-ac converter system and dc-to-ac converter circuit
US20140347898A1 (en) Modular multi-level power conversion system with dc fault current limiting capability
JP6363391B2 (ja) 電圧調整装置
WO2019216180A1 (ja) 直流変電システム
US9178443B2 (en) Electrical frequency converter for coupling an electrical power supply grid with an electrical drive
US9537421B2 (en) Multilevel converter
CN103326650B (zh) 一种发电机的自并励励磁系统
RU2540966C1 (ru) Статический преобразователь
RU137642U1 (ru) Система бесперебойного энергоснабжения
RU2609770C1 (ru) Устройство гарантированного электропитания
RU2619917C1 (ru) Устройство гарантированного электропитания
JP2015053817A (ja) 電力変換装置
RU2462807C1 (ru) Преобразователь постоянного напряжения
RU143642U1 (ru) Высоковольтный преобразователь частоты для электропривода ответственных механизмов
JP2012105399A (ja) 交流−直流変換装置
JP2013123330A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150