JP2015219186A - 画像生成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像生成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219186A
JP2015219186A JP2014104516A JP2014104516A JP2015219186A JP 2015219186 A JP2015219186 A JP 2015219186A JP 2014104516 A JP2014104516 A JP 2014104516A JP 2014104516 A JP2014104516 A JP 2014104516A JP 2015219186 A JP2015219186 A JP 2015219186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
pixel
pixel value
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219186A5 (ja
JP6418784B2 (ja
Inventor
貴幸 原
Takayuki Hara
貴幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014104516A priority Critical patent/JP6418784B2/ja
Priority to US14/711,913 priority patent/US9609303B2/en
Publication of JP2015219186A publication Critical patent/JP2015219186A/ja
Publication of JP2015219186A5 publication Critical patent/JP2015219186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418784B2 publication Critical patent/JP6418784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/571Depth or shape recovery from multiple images from focus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】距離画像生成処理速度を向上させる画像生成装置を提供する。【解決手段】視差を有する第1の画像400と第2の画像401を比較することによって、被写体距離を示す距離画像407を生成する画像生成装置であって、第1の画像と第2の画像の夫々から比較の対象となる画素群の画素値を保持する保持部402と、保持部に保持された夫々の画素群の画素値を領域毎に順に読み出す読出部403と、読出部により読み出された画素値から評価値を算出する算出部404と、評価値から被写体距離を推定する推定部405と、推定部により推定された被写体距離を用いて距離画像を生成する生成部406とを備え、読出部は、画素値を読み出す方向を交互に異ならせることによって、画素値を読み出す方向が反転する直前の読み出し結果を再利用する。【選択図】図1

Description

本発明は、視差画像から距離画像を生成する装置において、距離画像生成処理の処理速度を向上させる技術に関する。
視差のある2枚の視差画像から距離画像を生成する装置の実現方法として、様々な方法が提案されている。例えば、特許文献1や特許文献2には、テンプレートマッチングを用いた距離画像の生成方法が提案されている。テンプレートマッチングを行う一般的な回路の動作と構成について、図面を用いて説明する。また、説明の便宜上、視差を持った2枚の視差画像を、それぞれA像とB像と記載する。
図7は、視差画像である入力画像(A像100、B像101)と距離画像である出力画像102、並びに出力画像を構成する出力画素を算出するために参照する入力画像における参照範囲を示す図である。たとえば出力画素(x,y)109を出力するにあたり、A像100上の参照範囲104とB像101上の参照範囲106を参照する。
出力画素(x,y)109の出力をより具体的に説明する。まず、A像100の一部であるA像の遅延ラインメモリに格納される範囲107は、A像用遅延ラインメモリ上に保持される。同様に、B像101の一部であるB像の遅延ラインメモリに格納される範囲108は、B像用遅延ラインメモリ上に保持される。
次にA像用遅延ラインメモリからA像上の参照範囲104に対応する領域を読み出してA像用記憶素子群に画素値を保持する。一方で、B像用遅延ラインメモリからB像上の参照範囲106に対応する領域を読み出してB像用記憶素子群に画素値を保持する。A像用記憶素子群とB像用記憶素子群に保持されたそれぞれの画素値を比較することによって、出力画素(x,y)109に対応する距離値を算出する。
この比較は、図8のような手順で行われる。図8のStep1では、A像上の参照範囲104の中の左端の矩形領域であるA像上の比較範囲202をA像用記憶素子群に読み込み、B像上の参照範囲106の中の右端の矩形領域であるB像上の比較範囲203をB像用記憶素子群に読み込む。これらA像用記憶素子群とB像用記憶素子群に記憶されているそれぞれの画素値を比較することによって、第1の評価値を算出する。
Step2では、A像上の比較範囲202を参照範囲104の範囲内で1画素右にシフトしたA像上の比較範囲206をA像用記憶素子群に読み込み、B像上の比較範囲203を参照範囲106の範囲内で1画素左にシフトしたB像上の比較範囲207をB像用記憶素子群に読み込む。これらA像用記憶素子群とB像用記憶素子群に記憶されているそれぞれの画素値を比較することによって、第2の評価値を求める。
以降、A像用記憶素子群は1画素ずつ右へシフト、さらにB像用記憶素子は1画素ずつ左へシフトさせながら、順次評価値を求めていく。この様にして、出力画素(x,y)ごとに対応する参照範囲を用いて求めた複数の評価値から、最も類似していると判定した評価値に対応する距離を推定し、距離画像の画素値を求める。
特許第4424299号公報 特開2009−239485号公報
従って、従来の距離画像の生成方法では、A像用遅延ラインメモリからA像用記憶素子群へ読み出す処理、ならびにB像用遅延ラインメモリからB像用記憶素子群へ読み出す処理が、出力する距離画像の全画素に対して必要となり、処理に長時間を要するという問題があった。
例えば、図9のような構成の場合、遅延ラインメモリから1ライン当たり1画素ずつ読み出すとすれば、W×H個ある画素保持用記憶素子301全てに読み出すためにWサイクルの時間がかかる。この間、A像とB像の比較が行えないため、そのまま処理の時間遅延となる。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、視差画像から距離画像を生成する装置において、距離画像の生成処理の処理速度を向上させることである。
本発明に係わる画像生成装置は、視差を有する第1の画像と第2の画像を比較することによって、被写体距離を示す距離画像を生成する画像生成装置であって、前記第1の画像と第2の画像の夫々から比較の対象となる画素群の画素値を保持する保持手段と、前記保持手段に保持された夫々の前記画素群の画素値を領域毎に順に読み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された画素値から評価値を算出する算出手段と、前記評価値から前記被写体距離を推定する推定手段と、前記推定手段により推定された被写体距離を用いて前記距離画像を生成する生成手段と、を備え、前記読出手段は、画素値を読み出す方向を交互に異ならせることによって、画素値を読み出す方向が反転する直前の読み出し結果を再利用することを特徴とする。
本発明によれば、視差画像から距離画像を生成する装置において、距離画像生成処理の処理速度を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係わる距離画像生成装置の構成を示す図。 読出部の内部構成図。 座標(x,y)における読出部へ読み込む第1の画像の範囲を示す図。 座標(x+1,y)における読出部へ読み込む第1の画像の範囲を示す図。 座標(x+2,y)における読出部へ読み込む第1の画像の範囲を示す図。 座標(x,y)における読出部へ読み込む第2の画像の範囲を示す図。 距離画像生成処理の入出力イメージを示す図。 距離画像生成処理の処理シーケンスを示す図。 距離画像生成回路の概略構成図。
以下に、本発明の一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる距離画像生成装置の構成を示す図である。図1に示される距離画像生成装置は、撮影画像について取得された視差を有する一対の視差画像である第1の画像400と第2の画像401を比較することによって、撮影画像の被写体距離を示す距離画像を生成する画像生成装置である。
図1において、距離画像生成装置は、撮影画像の画素毎に、第1の画像400と第2の画像401の夫々から比較の対象となる画素群の画素値を保持する保持部402と、夫々の画素群の画素値を領域毎に順に読み出す読出部403を備える。また、読出部403により読み出された画素値から評価値を算出する算出部404と、この評価値から被写体距離を推定する推定部405と、推定部405により推定された被写体距離を用いて距離画像を生成する生成部406とを有する。なお、距離画像生成装置を構成する各部は、不図示の制御部により制御される。
保持部402は、たとえば一般的に遅延ラインメモリと呼ばれる記憶手段を用いることができ、入力画像の一部または全部を保持する記憶手段である。遅延ラインとして保持するライン数は、読出部403で読み出すライン数と同じかそれよりも多いライン数である。
読出部403は、第1保持部402から順次画素値を読み出して、フリップフロップ(以下、FFと呼ぶ)などの記憶素子に画素値を保持する手段である。水平W画素×垂直H画素の場合の読出部403の内部構造を図2に示す。この図2に示す読出部403は、1つの入力画像に対して1つ設けられるため、距離画像生成装置には、第1の画像400用と第2の画像401用とで、2つの読出部403の回路が搭載される。
遅延ラインメモリ500は、複数のラインメモリ(遅延ラインメモリ0から遅延ラインメモリ(H−1))から構成され、各ラインメモリは入力画像(第1の画像400または第2の画像401)の1ライン分の画素値を保持する。したがって、遅延ラインメモリ500は、入力画像のHライン分の画素値を保持することができる。順逆シフト方向選択セレクタ501と、画素値保持用FF(フリップフロップ)502は、(W×H)組搭載される。
まず、第1の画像用の読出部の動作について説明する。図3に、入力画像である第1の画像と、その参照範囲の関係を示す。距離画像の座標(x,y)606に対する被写体距離を示す画素値(距離画素値)を求めるに当たり、その近傍のN×H画素を第1の画像上の参照範囲601とする。これを拡大したのが図3における第1の画像上の参照範囲603である。
保持部402(遅延ラインメモリ500)から、座標(0,0)604を含む1列分の画素(H画素)を読み取り、画素値保持用FF502へ格納する。これを順方向へシフトする。すなわち、次に座標(1,0)を含む1列分の画素(H画素)を読み取り、画素値保持用FF502へ格納する。この処理をW回繰り返すことにより、画素値保持用FF502には、座標(0,0)から座標(W−1,H−1)までのW画素×H画素の画素値が保持され、それは図3における読出領域602と一致する。この比較可能な状態になるまでの待ち時間を、ここでは詰め込み時間と記載する。この状態になったら、後段の算出部404によって比較が行われ、1つ目の比較結果が求められる。なお、比較対象である第2の画像については後述する。
次に、保持部402(遅延ラインメモリ500)から、座標(W,0)を含む1列分の画素(H画素)を読み取り、画素値保持用FF502へ格納しながら、順方向へシフトする。つまり、座標(W,0)を含む1列分の画素(H画素)を読み取ることにより、画素値保持用FF502には、座標(1,0)から座標(W,H−1)までのW画素×H画素の画素値が保持される。ここで後段の算出部404によって比較が行われ、2つ目の比較結果が求められる。これを(N−W)回繰り返すことによって、(N−W)個の比較結果が求められる。この時点で、座標(x,y)606の距離画素の算出に必要な情報が揃い、後段の算出部404、推定部405、並びに生成部406によって座標(x,y)606に対する距離画素値が求められる。さらに、次の準備のために保持部402(遅延ラインメモリ500)から、座標(N,0)を含む1列分の画素(H画素)を読み取り、画素値保持用FF502へ格納しながら、順方向へシフトする。
図4に、次の距離画素の算出時の参照位置関係を示す。座標(x+1,y)706 に対する距離画素値を求めるに当たり、その近傍のN×H画素を第1の画像上の参照範囲701とする。これを拡大したのが図4における第1の画像上の参照範囲703である。
上記の準備の結果、読出部403(画素値保持用FF502)には図4の読出領域702に対応した画素値が保持されている。これをそのまま利用(直前の結果を再利用)して、今度は順逆シフト方向選択セレクタ501によりシフト方向を逆方向に反転して、画素値保持用FF502へのW画素×H画素の画素値の保持のシフトを(N−W)回繰り返し、(N−W)個の比較結果を求める。すなわち、画素値を求めようとする距離画像の座標(x,y)が一画素ずれるごとに、シフト方向が交互に反転される。つまり、読出部403は、視差の順方向と逆方向の両方向に対するシフトレジスタの集合として構成されている。
さらに、次の準備のために保持部402(遅延ラインメモリ500)から、座標(1,0)を含む1列分の画素(H画素)を読み取り、画素値保持用FF502へ格納しながら、順方向へシフトする。この準備により、図5の状態になる。
座標(x+2,y)806に対する距離画素値の算出には、図5の状態から始まり、座標(x,y)606に対する距離画素値の算出と同じ処理を行えばよい。以後、x座標が偶数・奇数で、シフト方向を両方向に反転し、算出順序を反転しながら反復して処理する。
次に、第2の画像用の読出部の動作について説明する。第2の画像は、基本的に第1の画像用の読出部と同じ処理を行うが、x座標に対するシフト方向は、第1の画像に対する方向と逆方向である。第1の画像が図3の状態の時に、第2の画像は図6の状態になる。このように処理することにより、詰め込み期間は、距離画像の左端1列の生成の時にのみ発生するだけで済む。
算出部404は、読出部403に読み出された第1の画像の一部分と、第2の画像の一部分とを比較して類似度を求める。例えば、読出部403(画素値保持用FF502)がW画素×H画素の場合に、第1の画像の読出領域をP(x,y)、第2の画像の読出領域をQ(x,y)とすれば、以下の式によって求めたSAD値(Sum of Absolute Difference)を類似度とする。該類似度を、評価値と定義する。
Figure 2015219186
推定部405は、距離画素1つに対して、(N−W)個求められる評価値から、視差を推定する。例えば、もっとも類似すると判定されたシフト位置のシフト量に対して、所定の係数を掛けた値を視差推定値とする。
生成部406は、推定部405によって求められた視差推定値から、距離画像として必要なレンジの距離画素値へと変換する。例えば、視差推定値に所定の係数を掛けたものでも構わない。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
400:第1の画像、401:第2の画像、402:保持部、403:読出部、404:算出部、405:推定部、406:生成部、407:距離画像、500:遅延ラインメモリ

Claims (8)

  1. 視差を有する第1の画像と第2の画像を比較することによって、被写体距離を示す距離画像を生成する画像生成装置であって、
    前記第1の画像と第2の画像の夫々から比較の対象となる画素群の画素値を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持された夫々の前記画素群の画素値を領域毎に順に読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出された画素値から評価値を算出する算出手段と、
    前記評価値から前記被写体距離を推定する推定手段と、
    前記推定手段により推定された被写体距離を用いて前記距離画像を生成する生成手段と、を備え、
    前記読出手段は、画素値を読み出す方向を交互に異ならせることによって、画素値を読み出す方向が反転する直前の読み出し結果を再利用することを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記読出手段は、視差の順方向と逆方向の両方向に対するシフトレジスタの集合として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記読出手段は画素値を読み出す方向を交互に異ならせるとともに、前記算出手段は前記評価値の算出順序を反転させ、前記読み出し手段は、さらに前記距離画像の異なる座標の前記評価値を算出する際に、画素値を読み出す方向を反転させる直前に読み出した結果を再利用することを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  4. 前記読出手段は、前記第1の画像を読み出す第1の読出手段と、前記第2の画像を読み出す第2の読出手段とを有し、前記第1の読出手段と前記第2の読出手段のそれぞれで、画素値を読み出す方向が反転する直前の読み出し結果を再利用して、前記評価値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  5. 視差を有する第1の画像と第2の画像を比較することによって、被写体距離を示す距離画像を生成する画像生成装置を制御する方法であって、
    前記第1の画像と第2の画像の夫々から比較の対象となる画素群の画素値を保持する保持工程と、
    前記保持工程において保持された夫々の前記画素群の画素値を領域毎に順に読み出す読出工程と、
    前記読出工程により読み出された画素値から評価値を算出する算出工程と、
    前記評価値から前記被写体距離を推定する推定工程と、
    前記推定工程において推定された被写体距離を用いて前記距離画像を生成する生成工程と、を備え、
    前記読出工程では、画素値を読み出す方向を交互に異ならせることによって、画素値を読み出す方向が反転する直前の読み出し結果を再利用することを特徴とする画像生成装置の制御方法。
  6. 前記読出工程は、視差の順方向と逆方向の両方向に対するシフトレジスタにより行われることを特徴とする請求項5に記載の画像生成装置の制御方法。
  7. 前記読出工程では画素値を読み出す方向を交互に異ならせるとともに、前記算出工程では前記評価値の算出順序を反転させ、前記読み出し工程では、さらに前記距離画像の異なる座標の前記評価値を算出する際に、画素値を読み出す方向を反転させる直前に読み出した結果を再利用することを特徴とする請求項5に記載の画像生成装置の制御方法。
  8. 前記読出工程は、前記第1の画像を読み出す第1の読出工程と、前記第2の画像を読み出す第2の読出工程とを有し、前記第1の読出工程と前記第2の読出工程のそれぞれで、画素値を読み出す方向が反転する直前の読み出し結果を再利用して、前記評価値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置の制御方法。
JP2014104516A 2014-05-20 2014-05-20 画像生成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6418784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104516A JP6418784B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 画像生成装置及びその制御方法
US14/711,913 US9609303B2 (en) 2014-05-20 2015-05-14 Image generation apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104516A JP6418784B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 画像生成装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015219186A true JP2015219186A (ja) 2015-12-07
JP2015219186A5 JP2015219186A5 (ja) 2017-06-29
JP6418784B2 JP6418784B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=54556989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104516A Expired - Fee Related JP6418784B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 画像生成装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9609303B2 (ja)
JP (1) JP6418784B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255795A (en) * 1977-11-22 1981-03-10 Messerschmitt-Bolkow-Blohm Gmbh Programmable binary correlator
JPS603509A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 距離測定装置用映像デ−タ比較回路
JPH0979846A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Fuji Electric Co Ltd 測距装置
JP2000055651A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Fuji Electric Co Ltd 測距演算装置およびそれを用いた測距演算方法
JP2002286446A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Calsonic Kansei Corp 距離測定装置及び衝突警報装置
JP2007129436A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置およびこれを用いた画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641132B1 (en) * 1993-08-26 1999-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stereoscopic image pickup apparatus
JP5027710B2 (ja) 2008-03-26 2012-09-19 富士重工業株式会社 車両用環境認識装置および先行車追従制御システム
JP2013012820A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2014007648A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255795A (en) * 1977-11-22 1981-03-10 Messerschmitt-Bolkow-Blohm Gmbh Programmable binary correlator
JPS603509A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 距離測定装置用映像デ−タ比較回路
JPH0979846A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Fuji Electric Co Ltd 測距装置
JP2000055651A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Fuji Electric Co Ltd 測距演算装置およびそれを用いた測距演算方法
JP2002286446A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Calsonic Kansei Corp 距離測定装置及び衝突警報装置
JP2007129436A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置およびこれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9609303B2 (en) 2017-03-28
US20150341612A1 (en) 2015-11-26
JP6418784B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883223B2 (ja) 動きベクトル生成装置および動きベクトル生成方法
CN102472613B (zh) 测量设备和测量方法
KR102563750B1 (ko) 영상 블러링 제거 방법 및 장치
JP4868968B2 (ja) 補間フレーム作成方法及び補間フレーム作成装置
US20160232684A1 (en) Motion compensation method and apparatus for depth images
JP4941565B2 (ja) 対応点探索装置および対応点探索方法
JP4872836B2 (ja) 情報処理システム
CN101990065A (zh) 图像处理装置、图像拍摄装置、图像处理方法和程序
TW201436552A (zh) 用於使用至少一較高訊框率之影像流而增加影像流之訊框率之方法及裝置
JP6581359B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体、並びに、ビデオカメラ
CN114640885B (zh) 视频插帧方法、训练方法、装置和电子设备
TWI528783B (zh) 產生深度影像之方法及其系統及電腦程式產品
JP6694234B2 (ja) 距離測定装置
JP2016015037A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに、ビデオカメラ
JP2016213578A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム
JP6532328B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6418784B2 (ja) 画像生成装置及びその制御方法
TWI622022B (zh) 深度計算方法及其裝置
JP2009146190A (ja) 画像処理装置
JP2018156442A (ja) 推定器学習装置、法線方向推定装置、方法、及びプログラム
JP4825824B2 (ja) 全方位画像生成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5371015B2 (ja) クロスマーク検出装置及び方法、並びにプログラム
JP5582572B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、これを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及び画像処理装置
JP2018093346A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017059048A (ja) 演算装置および演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees