JP2015218635A - エンジンの廃熱利用装置 - Google Patents

エンジンの廃熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218635A
JP2015218635A JP2014101768A JP2014101768A JP2015218635A JP 2015218635 A JP2015218635 A JP 2015218635A JP 2014101768 A JP2014101768 A JP 2014101768A JP 2014101768 A JP2014101768 A JP 2014101768A JP 2015218635 A JP2015218635 A JP 2015218635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
pressure
expander
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014101768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6328486B2 (ja
Inventor
真一朗 溝口
Shinichiro Mizoguchi
真一朗 溝口
永井 宏幸
Hiroyuki Nagai
宏幸 永井
智規 原口
Tomonori Haraguchi
智規 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2014101768A priority Critical patent/JP6328486B2/ja
Priority to CN201580025024.5A priority patent/CN106460725B/zh
Priority to DE112015002285.6T priority patent/DE112015002285T5/de
Priority to US15/311,378 priority patent/US9988945B2/en
Priority to PCT/JP2015/063924 priority patent/WO2015174496A1/ja
Publication of JP2015218635A publication Critical patent/JP2015218635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328486B2 publication Critical patent/JP6328486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/003Arrangements for measuring or testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/14Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled including at least one combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】膨張機回転速度センサと電流センサとを設けなくても、電磁クラッチの固着診断を行い得る装置を提供する。
【解決手段】凝縮器(38)から冷媒ポンプ(32)までの冷媒通路の圧力及び温度を検出する第1圧力検出手段(73)及び第1温度検出手段(81)と、熱交換器(36)から膨張機(37)までの冷媒通路の圧力及び温度を検出する第2圧力検出手段(72)び第2温度検出手段(82)と、これら4つの検出手段により検出される検出値をランキンサイクル(31)を運転させる際に用いる制御手段(71)とを備え、第1圧力検出手段(73)及び第1温度検出手段(81)のカップルと、第2圧力検出手段(72)及び第2温度検出手段(82)のカップルとのいずれかにより検出される圧力及び温度に基づいて、電磁クラッチ(35)の固着を診断する手段(71)を設けた。
【選択図】図1

Description

この発明はエンジンの廃熱利用装置の改良、特に冷媒ポンプと膨張機を同じ軸とし、当該軸とエンジンの回転軸とを電磁クラッチを介して連結する伝動機構を備える場合の、電磁クラッチの固着診断に関する。
ランキンサイクルにおいて、冷媒ポンプと膨張機を同じ軸とし、当該軸とエンジンの回転軸とを電磁クラッチを介して連結する伝動機構を備えることにより、エンジンの回転を膨張機で回生した動力でアシストするものがある(特許文献1参照)。このものでは、膨張機の回転速度を検出する膨張機回転速度センサと、電磁クラッチの電磁コイルに流れる電流を検出する電流センサとを新たに設けている。そして、これらセンサにより検出される検出値に基づいて、電磁クラッチが締結状態で固着しているか否かを診断するようにしている。
特開2012−193690号公報
ところで、上記特許文献1の技術のように、電磁クラッチの固着診断のためとはいえ、膨張機回転速度センサと電流センサとを新たに設けるのではコストアップを招く。
そこで本発明は、膨張機回転速度センサと電流センサとを設けなくても、電磁クラッチの固着診断を行い得る装置を提供することを目的とする。
本発明では、ランキンサイクルと、冷媒ポンプと膨張機を同じ軸とし、当該軸とエンジンの回転軸とを、締結・解放し得る電磁クラッチを介して連結する伝動機構とを備える。また、本発明では、凝縮器から冷媒ポンプまでの冷媒通路の圧力を検出する第1圧力検出手段と、凝縮器から冷媒ポンプまでの冷媒通路の温度を検出する第1温度検出手段とを備える。また、本発明では、熱交換器から膨張機までの冷媒通路の圧力を検出する第2圧力検出手段と、熱交換器から膨張機までの冷媒通路の温度を検出する第2温度検出手段とを備える。また、本発明では、これら4つの検出手段により検出される検出値をランキンサイクルを運転させる際に用いる制御手段を備える。本発明では以上を前提とする。そして、本発明では、第1の圧力検出手段及び温度検出手段のカップルと、第2の圧力検出手段及び温度検出手段のカップルとのいずれかにより検出される圧力及び温度に基づいて、電磁クラッチが締結状態で固着しているか否かを診断する固着診断手段を設けた。
本発明によれば、膨張機回転速度センサと電流検出センサを設けることなく、既設の検出手段を用いて電磁クラッチの固着診断を行い得るので、コストアップを抑制できる。
本発明の第1実施形態のランキンサイクルのシステム全体を表した概略構成図である。 冷媒ポンプの駆動を説明するためのフローチャートである。 クラッチ接続固着診断を説明するためのフローチャートである。 冷媒の相状態図である。 冷媒ポンプ入口圧力に対する飽和温度の特性図である。 膨張機の駆動を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の冷媒ポンプの駆動を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態のクラッチ接続固着診断を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の熱交換器出口圧力に対する飽和温度の特性図である。 第3実施形態のランキンサイクルのシステム全体を表した概略構成図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態のランキンサイクルのシステム全体を表した概略構成図を示している。
まず、エンジン冷却水回路について説明する。エンジン2を出た80〜90℃程度の冷却水は、ラジエータ11を通る冷却水通路13と、ラジエータ11をバイパスするバイパス冷却水通路14とに別れて流れる。その後、2つの流れは、両通路13、14を流れる冷却水流量の配分を決めるサーモスタットバルブ15で再び合流し、さらに冷却水ポンプ16を経てエンジン2に戻る。冷却水ポンプ16はエンジン2によって駆動され、その回転速度はエンジン回転速度と同調している。
サーモスタットバルブ15は、冷却水温度が高い場合に冷却水通路13側のバルブ開度を大きくしてラジエータ11を通過する冷却水量を相対的に増やす。また、冷却水温度が低い場合に冷却水通路13側のバルブ開度を小さくしてラジエータ11を通過する冷却水量を相対的に減らす。エンジン2の暖機前など特に冷却水温度が低い場合には、完全にラジエータ11をバイパスさせることにより、冷却水の全量がバイパス冷却水通路14側を流れるようにする。一方、バイパス冷却水通路14側のバルブ開度は全閉になることはなく、ラジエータ11を流れる冷却水流量が多くなったときに、バイパス冷却水通路14を流れる冷却水の流量は、冷却水の全量がバイパス冷却水通路14側を流れる場合と比べて低下する。しかしながら、流れが完全に停止することがないようにサーモスタットバルブ15が構成されている。
ラジエータ11をバイパスするバイパス冷却水通路14は、第1バイパス冷却水通路24と、第2バイパス冷却水通路25とからなる。そして、第1バイパス冷却水通路24は冷却水通路13から分岐して後述の熱交換器36に直接接続している。一方、第2バイパス冷却水通路25は冷却水通路13から分岐して廃熱回収器22を経た後に熱交換器36に接続している。
バイパス冷却水通路14には、ランキンサイクル31の冷媒と熱交換を行なう熱交換器36を備える。この熱交換器36は加熱器と過熱器とを統合したものである。すなわち、熱交換器36には2つの冷却水通路36a、36bがほぼ一列に設けられている。また、冷媒と冷却水が熱交換可能なようにランキンサイクル31の冷媒が流れる冷媒通路36cが冷却水通路36a、36bと隣接して設けられている。さらに、熱交換器36の全体を俯瞰して見たときにランキンサイクル31の冷媒と冷却水が互いに流れ方向が逆向きとなるように各通路36a、36b、36cが構成されている。
詳細には、ランキンサイクル31の冷媒にとって上流(図1の左)側に位置する一方の冷却水通路36aは、第1バイパス冷却水通路24に介装されている。この冷却水通路36a及びこの冷却水通路36aに隣接する冷媒通路部分からなる熱交換器左側部分は、エンジン2から出た冷却水を冷却水通路36aに直接導入することで、冷媒通路36cを流れるランキンサイクル31の冷媒を加熱するための加熱器である。
ランキンサイクル31の冷媒にとって下流(図1の右)側に位置する他方の冷却水通路36bには、第2バイパス冷却水通路25を介して廃熱回収器22を経た冷却水が導入される。冷却水通路36b及びこの冷却水通路36bに隣接する冷媒通路部分からなる熱交換器右側部分(下流側)は、エンジン出口の冷却水を排気によって加熱した冷却水を冷却水通路36bに導入することで、冷媒通路36cを流れる冷媒を過熱する過熱器である。
廃熱回収器22の冷却水通路22aは排気管5に隣接して設けている。廃熱回収器22の冷却水通路22aにエンジン2の出口の冷却水を導入することで、冷却水を高温の排気によって例えば110〜115℃程度まで加熱することができる。廃熱回収器22の全体を俯瞰して見たときに、排気と冷却水とが互いに流れる向きが逆向きとなるように冷却水通路22aが構成されている。
廃熱回収器22を設けた第2バイパス冷却水通路25には制御弁26が介装されている。エンジン2の内部にある冷却水の温度が、例えばエンジンの効率悪化やノックを発生させないための許容温度(例えば100℃)を超えないように、エンジン2の出口の冷却水温度センサ74の検出温度が所定値以上になると、この制御弁26の開度を減少させる。これによって、エンジン2の内部にある冷却水の温度(エンジン水温)が許容温度に近づくと、廃熱回収器22を通過する冷却水量を減少させるので、エンジン水温が許容温度を超えてしまうことを確実に防ぐことができる。
一方、第2バイパス冷却水通路25の流量が減少したことによって、廃熱回収器22により上昇する冷却水温度が上がりすぎて冷却水が蒸発(沸騰)してしまったのでは、熱交換器36での効率が落ちる。これだけでなく、冷却水通路内の冷却水の流れが悪くなって温度が過剰に上昇してしまう恐れもある。これを避けるため、廃熱回収器22をバイパスするバイパス排気管6と、排熱回収器22の排気通過量とバイパス排気管6の排気通過量とをコントロールするサーモスタットバルブ7をバイパス排気管6の分岐部に設けている。すなわち、サーモスタットバルブ7は、そのバルブ開度が廃熱回収器22を出た冷却水温度が所定の温度(例えば沸騰温度120℃)を超えないように、廃熱回収器22を出た冷却水温度に基づいて調節される。
熱交換器36とサーモスタットバルブ7と廃熱回収器22とは、廃熱回収ユニット23として一体化されていて、車幅方向略中央の床下において排気管途中に配設されている(図示しない)。サーモスタットバルブ7は、バイメタル等を用いた比較的簡易な感温弁でも良いし、温度センサ出力が入力されるコントローラによって制御される制御弁であっても良い。サーモスタットバルブ7による排気から冷却水への熱交換量の調節は比較的大きな遅れを伴うため、サーモスタットバルブ7を単独で調節したのではエンジン水温が許容温度を超えないようにするのが難しい。しかしながら、第2バイパス冷却水通路25の制御弁26をエンジン水温(出口温度)に基づき制御するようにしてあるので、熱回収量を速やかに低減し、エンジン水温が許容温度を超えるのを確実に防ぐことができる。また、エンジン水温が許容温度までに余裕がある状態であれば、廃熱回収器22を出る冷却水温度がエンジン水温の許容温度を越えるほどの高温(例えば110〜115℃)になるまで熱交換を行って、廃熱回収量を増加させることができる。冷却水通路36bを出た冷却水は、第2バイパス冷却水通路25を介して第1バイパス冷却水通路24に合流されている。
バイパス冷却水通路14からサーモスタットバルブ15に向かう冷却水の温度が、例えば熱交換器36でランキンサイクル31の冷媒と熱交換することによって十分低下していれば、サーモスタットバルブ15の冷却水通路13側のバルブ開度が小さくされる。これによって、ラジエータ11を通過する冷却水量は相対的に減らされる。この逆にバイパス冷却水通路14からサーモスタットバルブ15に向かう冷却水の温度が、ランキンサイクル31が運転されていないことなどによって高くなると、サーモスタットバルブ15の冷却水通路13側のバルブ開度が大きくされる。これによって、ラジエータ11を通過する冷却水量は相対的に増やされる。このようなサーモスタットバルブ15の動作に基づいて、エンジン2の冷却水温度が適当に保たれ、熱がランキンサイクル31へ適当に供給(回収)されるように構成されている。
次に、ランキンサイクル31について述べる。ランキンサイクル31は、エンジン2の冷却水を介してエンジン2の廃熱を冷媒に回収し、回収した廃熱を動力として回生するシステムである。ランキンサイクル31は、冷媒ポンプ32、過熱器としての熱交換器36、膨張機37及び凝縮器(コンデンサ)38を備え、各構成要素は冷媒(R134a等)が循環する冷媒通路41〜44により接続されている。
冷媒ポンプ32の軸は同一の軸上で膨張機37の出力軸と連結配置され、膨張機37の発生する出力(動力)によって冷媒ポンプ32を駆動すると共に、発生動力をベルト伝動機構を介してエンジン2の出力軸(クランク軸)に供給する構成である。ここで、ベルト伝動機構は、ポンププーリ33,ベルト34,クランクプーリ2aから構成されている。すなわち、冷媒ポンプ32軸及び膨張機37の出力軸は、エンジン2の出力軸と平行に配置され、冷媒ポンプ32軸の先端に設けたポンププーリ33と、クランクプーリ2aとの間にベルト34を掛け回している。なお、本実施形態の冷媒ポンプ32としてはギヤ式のポンプを、膨張機37としてはスクロール式の膨張機を採用している。
また、ポンププーリ33と冷媒ポンプ32との間に電磁式のクラッチ(このクラッチを以下「膨張機クラッチ」という。)35を設けて、冷媒ポンプ32及び膨張機37とを、エンジン2と締結・解放可能にしている。このため、膨張機37の発生する出力が冷媒ポンプ32の駆動力及び回転体が有するフリクションを上回る場合(推定した膨張機トルクが正の場合)に膨張機クラッチ35を締結する。これによって、膨張機37の発生する出力でエンジン出力軸の回転をアシスト(補助)することができる。このように廃熱回収によって得たエネルギを用いてエンジン出力軸の回転をアシストすることで、燃費を向上できる。また、冷媒を循環させる冷媒ポンプ32を駆動するためのエネルギも、回収した廃熱で賄うことができる。
冷媒ポンプ32からの冷媒は冷媒通路41を介して熱交換器36に供給される。熱交換器36は、エンジン2の冷却水と冷媒との間で熱交換を行わせ、冷媒を気化し過熱する熱交換器である。
熱交換器36からの冷媒は冷媒通路42を介して膨張機37に供給される。膨張機37は、気化し過熱された冷媒を膨張させることにより熱を回転エネルギに変換する蒸気タービンである。膨張機37で回収された動力は冷媒ポンプ32を駆動し、ベルト伝動機構(33,34,2a)を介してエンジン2に伝達され、エンジン2の回転をアシストする。
膨張機37からの冷媒は冷媒通路43を介して凝縮器38に供給される。凝縮器38は、外気と冷媒との間で熱交換を行わせ、冷媒を冷却し液化する熱交換器である。このため、凝縮器38をラジエータ11と並列に配置し、ラジエータファン12によって冷却するようにしている。
凝縮器38により液化された冷媒は、冷媒通路44を介して冷媒ポンプ32に戻される。冷媒ポンプ32に戻された冷媒は、冷媒ポンプ32により再び熱交換器36に送られ、ランキンサイクル31の各構成要素を循環する。
ランキンサイクル31には、サイクル内を流れる冷媒を制御するため、回路途中に各種の弁が適宜設けられている。例えば、ランキンサイクル31を循環する冷媒を制御するため、熱交換器36と膨張機37とを連絡する冷媒通路42に膨張機上流弁62を備える。また、膨張機上流弁62上流から膨張機37をバイパスして逆止弁64上流に合流する膨張機バイパス通路65を設け、この膨張機バイパス通路65にバイパス弁66を設けている。上記2つの弁62、66はいずれも電磁式の開閉弁である。
また、冷媒ポンプ32と熱交換器36とを連絡する冷媒通路41に、熱交換器36から冷媒ポンプ32への冷媒の逆流を防止するため逆止弁63を備えている。膨張機37と凝縮器38とを連絡する冷媒通路43にも、凝縮器38から膨張機37への冷媒の逆流を防止するため逆止弁64を備えている。
冷媒通路41〜44及びバイパス通路65のうち2つのポイントの圧力及び温度を検出する圧力センサ72,73及び温度センサ81,82からの信号がエンジンコントローラ71に入力されている。ここで、一方のポイントは熱交換器36の出口から膨張機37の入口までの冷媒通路42である。圧力センサ72は当該冷媒通路42の圧力(この圧力を、以下「熱交換器出口圧力」という。)Pdを、温度センサ82は当該冷媒通路42の温度(この温度を、以下「熱交換器出口温度」という。)Tdを検出する。他方のポイントは凝縮器38の出口から冷媒ポンプ32の入口までの冷媒通路44である。圧力センサ73は当該冷媒通路44の圧力(この圧力を、以下「冷媒ポンプ入口圧力」という。)Psを、温度センサ82は当該冷媒通路44の温度(この温度を、以下「冷媒ポンプ入口温度」という。)Tsを検出する。
エンジンコントローラ71では、所定の運転条件に応じ、これらの各入力信号に基づいて、膨張機クラッチ35の締結・解放の制御を行なうとともに、上記2つの電磁式開閉弁62、66の開閉を制御する。
例えば、ランキンサイクル31の運転開始に際しては、冷媒通路やバイパス通路から冷媒が漏れているか否かの診断に圧力センサ73により検出される冷媒ポンプ入口圧力Ps及び圧力センサ72により検出される熱交換器出口圧力Pdを用いる。すなわち、冷媒ポンプ入口圧力Psや熱交換器出口圧力Pdが大気圧力より大きいときには冷媒通路41〜44やバイパス通路65から冷媒が漏れていないと判定する。一方、冷媒ポンプ入口圧力Psや熱交換器出口圧力Pdが大気圧力以下であるときには冷媒通路41〜44やバイパス通路65から冷媒が漏れていると判定する。冷媒が冷媒通路41〜44やバイパス通路65から漏れていないと判定したときランキンサイクル31の運転を開始するが、冷媒が冷媒通路41〜44やバイパス通路65から漏れていると判定したときには、ランキンサイクル31の運転を開始しない。
また、ランキンサイクル31の運転で得られる膨張機トルク(回生動力)が正なのか負なのかを推定している。これは、車両が必要とする目標駆動トルクの管理に膨張機トルクが必要となるためである。目標駆動トルクから目標エンジントルクが定まるが、エンジン2に補機負荷が加わるときには、その分エンジン2が発生するトルクを増やしてやらなければ、目標駆動トルクが得られなくなる。同様に、膨張機クラッチ35を締結して膨張機トルクをエンジン2に付加したとき、目標駆動トルクを大きく超えるようだと不要なトルクの付加になるとして、膨張機クラッチ35を解放することが好ましい。その一方で、膨張機トルクが負の場合に膨張機クラッチ35を締結したのでは、エンジントルクを却って低下させてしまうので、このときには膨張機クラッチ35を解放することが好ましい。このように、膨張機トルクについても目標駆動トルクの管理に必要となるので、膨張機トルクがどの程度なのかを見極めるため、膨張機トルクを推定する。
例えば、推定した膨張機トルクが正のとき(エンジン出力軸の回転をアシストすることができるとき)に膨張機クラッチ35を締結し、推定した膨張機トルクがゼロないし負のときに膨張機クラッチ35を解放する。
膨張機トルクの推定方法としては、簡単には熱交換器出口圧力Pdから冷媒ポンプ入口圧力Psを差し引いた値に基づいて推定すればよい。Pd−Psの差圧が大きいほど膨張機トルクが大きいと推定するのである。あるいは、熱交換器出口圧力Pd及び熱交換器出口温度Tdに基づいて冷媒通路42を流れる冷媒の有するエンタルピh1を、冷媒ポンプ入口圧力Ps及び冷媒ポンプ入口温度Tsに基づいて冷媒通路44を流れる冷媒の有するエンタルピh2を算出する。そして、両エンタルピの差h2−h1から膨張機トルクを推定する。h2−h1の差が大きいほど膨張機トルクが大きいと推定するのである。
ここで、上記のエンタルピh1は熱交換器出口圧力Pdと熱交換器出口温度Tdの関数であるので、熱交換器出口圧力Pdと熱交換器出口温度Tdをパラメータとするエンタルピh1のマップを予め作成して持たせておけばよい。同様に、上記のエンタルピh2は冷媒ポンプ入口圧力Psと冷媒ポンプ入口温度Tsの関数であるので、P冷媒ポンプ入口圧力sと冷媒ポンプ入口温度Tsをパラメータとするエンタルピh2のマップを予め作成して持たせておけばよい。
そのほか、ランキンサイクル内を流れる冷媒が異常な高圧になっていないか否か、あるいはランキンサイクル内を流れる冷媒が異常な高温になっていないか否かの診断にも熱交換器出口圧力Pd、熱交換器出口温度Tdを用いている。すなわち、熱交換器出口圧力Pdが圧力上限値以下であれば異常な高圧になっていないと、熱交換器出口温度Tdが温度上限値以下であれば異常な高温になっていないと判断してランキンサイクル31の運転を継続する。一方、熱交換器出口圧力Pdが圧力上限値を超えているときには異常な高圧になっていると、熱交換器出口温度Tdが温度上限値を超えているときには異常な高温になっていると判断してランキンサイクル31の運転を停止する。
さて、エンジン2の冷間始動時にはエンジン2の暖機促進を図ることが燃費向上に資する。このため、エンジン2の暖機が完了するまでは冷媒ポンプ32が駆動されないように膨張機クラッチ35を解放状態とすると共に、膨張機37が駆動しないように、膨張機上流弁62を閉じ、バイパス弁62を開いている。
この場合、膨張機クラッチ35の解放のためには膨張機クラッチ35にOFF信号を出力して膨張機クラッチ35の電磁コイルに電流を流さないことである。
しかしながら、膨張機クラッチ35にON信号を出力していないのに膨張機クラッチ35が締結状態のまま固着することがある。この膨張機クラッチ35が締結状態のままとなる固着を、以下「クラッチON固着」という。膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じると、エンジン2により冷媒ポンプ32が駆動され冷媒が凝縮器38から冷媒通路44,41,42を経てバイパス通路65を流れ、さらに冷媒通路43,44を流れて冷媒通路44に戻る。つまり、冷媒がサイクル内を循環するため、熱交換器36でエンジン冷却水の熱が奪われることになり、エンジン2の暖機完了が遅れてしまう。また、冷媒ポンプ32がエンジン2により駆動されるのでは、エンジン2の不要な負荷になり燃費が悪化する。
このため、膨張機37の回転速度を検出する回転速度センサと、膨張機クラッチ35の電磁コイルを流れる電流を検出する電流センサとを設けておき、これらの信号に基づいて膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているか否かを診断する従来装置がある。しかしながら、膨張機回転速度センサや電流センサは高価であるため、これらセンサを設けるのではコストアップとなる。
そこで本発明の第1実施形態では、冷媒ポンプ入口圧力Ps、冷媒ポンプ入口温度Ts、熱交換器出口圧力Pd、熱交換器出口温度Tdを、ランキンサイクル31を運転させる際に用いる制御手段(71)を備える装置を前提とする。そして、圧力センサ73(第1圧力検出手段)及び温度センサ81(第1温度検出手段)のカップルにより検出される冷媒ポンプ入口圧力Ps及び冷媒ポンプ入口温度Tsに基づいて、電磁クラッチ35にクラッチON固着が生じているか否かを診断する。
膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じていない場合のランキンサイクル31の運転開始前には冷媒ポンプ32は駆動されていないので、凝縮器38内部の冷媒は気液二相の状態になっている。しかしながら、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているために、エンジンの冷間始動と同時にエンジン2によって冷媒ポンプ32が駆動されていれば、冷媒の循環が起きてしまう。冷媒の循環が起きると、熱交換器36では冷媒がエンジンの冷却水から若干の熱を受けとると共に、凝縮器38で冷媒からの若干の放熱が生じて、冷媒ポンプ32入口で冷媒が過冷却状態となる。つまり、冷媒ポンプ32入口で冷媒が過冷却状態になったことから、電磁クラッチ35にクラッチON固着が生じていると診断することができる。この場合、冷媒ポンプ32入口で冷媒が過冷却状態になったか否かは、圧力センサ73及び温度センサ81のカップルにより検出される冷媒ポンプ入口圧力Ps及び冷媒ポンプ入口温度Tsから判定し得る。
同様に、電磁クラッチ35にクラッチON固着が生じたままエンジンの暖機完了後になると、熱交換器36出口で冷媒が過熱状態となる。つまり、熱交換器36出口で冷媒が過熱状態になったことから、電磁クラッチ35にクラッチON固着が生じていると診断することができる。この場合、熱交換器36出口で冷媒が過熱状態になったか否かは、圧力センサ72及び温度センサ82のカップルにより検出される熱交換器出口圧力Pd及び熱交換器出口温度Tdから判定し得る。
このように、第1実施形態では、膨張機37の回転速度を検出するセンサ及び膨張機クラッチ35の電磁コイルを流れる電流を検出するセンサを設けることなく、クラッチON固着が生じているか否かを診断し得るのである。
エンジンコントローラ71で行われるこの制御を以下のフローチャートを参照して説明する。ここで、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じていない場合にランキンサイクル31を運転するに際しては、2段階で処理が実行される。すなわち、まず第1段階では、膨張機クラッチ35を締結しバイパス弁65を開き膨張機上流弁62を閉じ、冷媒ポンプ32を空回して冷媒を冷媒通路44,41,42,バイパス通路65,冷媒通路43の全体に行き渡らせる。第2段階では、バイパス弁66を閉じ膨張機上流弁62を開いて膨張機37に冷媒を供給し、膨張機37を駆動する。第1段階の処理を行わせるためのフローが図2のフロー、第2段階の処理を行わせるためのフローが図6のフローである。
まず図2のフローは、第1段階として冷媒ポンプ32を駆動するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ1ではクラッチON固着フラグをみる。ここでは、クラッチON固着フラグ=0であるとしてステップ2以降に進む。
ステップ2では起動フラグ(エンジン2の始動時にゼロに初期設定)をみる。ここでは起動フラグ=0であるとしてステップ3に進む。
ステップ3ではランキンサイクル31の起動条件が全てOKである(冷媒ポンプを駆動する条件が成立している)か否かをみる。ランキンサイクル31の起動条件には、各圧力センサ72,73に故障が生じていないこと、各温度センサ81,82に故障が生じていないこと、冷却水温度が所定温度以上になっている(つまりエンジン2の暖機が完了している)ことなどがある。ここで、冷却水温度は温度センサ74により検出している。これら起動条件を全て満足しているときに起動条件が全てOKであると判断し、ステップ4に進んで起動フラグ=1とした後、ステップ5以降に進む。
ステップ5,6,7ではバイパス弁66を開く指令を出し、膨張機上流弁62を閉じる指令を出し、膨張機クラッチ35にON指令を出す。ただし、ここでは膨張機クラッチ35にクラッチON固着は生じていないとする。膨張機クラッチ35にON指令を出すことによって、膨張機クラッチ35の電磁コイルに電流が流れクラッチが締結状態となる。これによって、冷媒ポンプ32がエンジン2により駆動されて空回しする。
ステップ4で起動フラグ=1としたことより、次回以降にはステップ1,2よりステップ3,4を飛ばしてステップ5〜7に進むことになり、ステップ5〜7の各操作を繰り返す。これによって、冷媒通路44,41,42,バイパス通路65,冷媒通路43,44を冷媒が循環する。
この場合、冷媒ポンプ32には液冷媒を供給してやる必要がある。冷媒ポンプ32は機械式のポンプであるため、ガスが混じっている状態の冷媒を供給してもポンプが空回りするだけであるためである。従って、冷媒ポンプ32に液冷媒が供給される前には膨張機37を働かせることができないので、冷媒を膨張機37をバイパスさせて流し、あえて冷媒ポンプ32を空回しさせるのはそういう理由からである。
一方、ステップ3で起動条件の全てがOKでなかった(冷媒ポンプを駆動する条件が成立しない)ときにはステップ8に進み、診断済みフラグをみる。ここでは、診断済みフラグ=0であるとしてステップ9に進み、クラッチON固着診断を行う。ステップ9の処理は図3のフローにより説明する。
図3のフロー(図2のステップ9のサブルーチン)は、クラッチON固着診断を行うためのものである。
ステップ21では圧力センサ73により検出される冷媒ポンプ入口圧力Ps[MPa]から図5を内容とするテーブルを検索することにより、飽和温度(飽和液線上の温度)Tstr1[℃]を算出する。ステップ22では、この飽和温度Tstr1から温度センサ81により検出される冷媒ポンプ入口温度Ts[℃]を差し引いた値を冷媒の過冷却度SC[℃]として算出する。
ここで、冷媒の過冷却度を図4を参照して簡単に説明すると、図4は冷媒の相状態図で、横軸に冷媒の内部エネルギー[kJ/kg・K]、縦軸に冷媒の圧力[MPa]を採っている。中央に記載した上に凸の曲線の内側が気液二相、曲線の最も上の点を通る垂線を考えたとき、曲線の外側でこの垂線の左側が液相、曲線の外側でこの垂線の右側が気相である。冷媒はこれら気液二相、液相、蒸気相の3つの相の間を遷移する。これら3つ相の境界を定めるのが飽和曲線で、液相から気液二相に変わる線である飽和液線と、気液二相から気相に変わる線である飽和蒸気線とからなっている。
この相状態図に冷媒温度一定の線を重ねると、図示のようになる。実際には、温度一定の線は無数にあるが、ここでは、冷媒が25℃のとき、60℃のとき、80℃のときで代表させて記載している。例えば液相にある冷媒が80℃のとき、内部エネルギーの増大につれて冷媒の圧力が減少する方向に移動し飽和液線上のD点に到達する。D点で気液二相の状態に移る。気液二相の状態では圧力は変化しないから加熱して冷媒の内部エネルギーを大きくしてやると水平方向の右側に移動し、飽和水蒸気線上のE点に到達する。E点で蒸気相に移る。
こうした冷媒の相状態に対して、ランキンサイクルの冷媒として用いるときには、例えばA−B−C−D−E−F−G−Aでつないだサイクル(図4の破線参照)をランキンサイクルとして用いることとなる。すなわち、ランキンサイクル31の運転開始前に冷媒が外気温度と同じ25℃であれば、冷媒は気液二相の状態(A点からG点までのいずれかの点の上)にある。この状態で冷媒ポンプ32を駆動すると、凝縮器38が徐々に働くため、冷媒が飽和液線上のA点から圧力一定のまま水平方向の左側に進んで液相のB点に到達する。B点は液相の冷媒が過冷却の状態となっている点である。この過冷却状態にある液冷媒を冷媒ポンプ32によって加圧すると、冷媒の状態はB点よりC点へと向かい冷媒の圧力がB点より一定値だけ高くなる。この液相にあるC点の冷媒に対して冷媒の圧力を一定に保ちつつ熱交換器36で熱を与えると、冷媒は飽和液線上のD点で液相から気液二相へと移り、さらに飽和蒸気線上のE点で気液二相から蒸気相へと移り、蒸気相のF点に移動する。F点は蒸気相の冷媒が過熱状態となっている点である。蒸気相のF点にある冷媒を膨張機37に供給し冷媒の有するエネルギーを動力として回生すると、冷媒の圧力が低下すると共に内部エネルギーも低下するため、冷媒はF点よりG点へと向かう。膨張機37を出た冷媒を凝縮器38に導いて冷やしてゆくと、G点で冷媒が気液二相に移り、さらに凝縮器38で冷却されると冷媒が飽和液線上のA点に到達し、さらに圧力一定のまま水平方向の左側に進んで液相のB点に到達する。後は上記の繰り返しである。なお、ランキンサイクルを示す破線と温度一定の線とは本来重なるのであるが、重ねると見にくくなるので、温度一定の線から少し離してランキンサイクルを示す破線を示している。
冷媒の相状態図において、同じ圧力の条件で飽和温度以下に冷却された液冷媒を過冷却冷媒といい、飽和温度と過冷却冷媒の温度との差が過冷却度SC(degree of Subcool)[℃]である。図4に破線で示したランキンサイクル上では、A点の飽和温度からB点の過冷却冷媒の温度を差し引いた値が過冷却度SCである。A点の飽和温度(つまり飽和液線上の温度)は、冷媒の圧力に依存して一義的に定まるので、図5に示したように冷媒ポンプ入口圧力Psに対する飽和温度(飽和液線上の温度)Tstr1の特性を適合により予め求めておけばよい。B点の過冷却冷媒の温度つまり冷媒ポンプ入口温度Tsは、温度センサ81により検出することができる。
図3のフローに戻り、ステップ23では算出した過冷却度SC[℃]と所定値a1[℃]を比較する。所定値a1は、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているか否かを判定するための値(例えば3℃〜5℃程度)で、予め設定しておく。過冷却度SCが所定値a1を超えているときには膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じていると判断しステップ24でクラッチON固着フラグ=1とする。
膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているときに、所定値a1を超えるサブクール度SCが生じる理由は次の通りである。すなわち、冷媒ポンプ32の駆動開始前に冷媒は気液二相の状態にある。膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じている状態でのエンジン冷間時にエンジン2を始動すると、エンジン2によって冷媒ポンプ32が駆動され、わずかであるが冷媒が冷媒通路44,41,42,バイパス通路65,冷媒通路43,44を循環する。この冷媒の循環によって、冷媒は熱交換器36でエンジン2の冷却水から若干の熱をもらい、凝縮器38で若干の熱を奪われることから、冷媒の状態が図4においてA点からB点へと移り、冷媒ポンプ入口で過冷却の冷媒となる。つまり、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているときには所定値a1を超える過冷却度SCが生じるのである。
一方、ステップ23で過冷却度SCが所定値a以下であるときには膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じていないと判断しステップ25に進んでクラッチON固着フラグ=0とする。
これで膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているか否かの診断を終了するので、ステップ26では診断終了フラグ(エンジンの始動時にゼロに初期設定)=1とする。
これでサブルーチンの処理を全て終了するので、図2のフローに戻り、図3のフローでクラッチON固着フラグ=1となったときには、次回以降ステップ1よりステップ10,11に進む。ステップ10,11では膨張機37を駆動させないようにするため、バイパス弁66を開く指令を出し、膨張機上流弁62を閉じる指令を出す。
一方、図3のフローでクラッチON固着フラグ=0(かつ診断終了フラグ=1)となったときには、次回以降ステップ1よりステップ2以降に進むことになる。
図6フローは、第2段階として膨張機37を駆動するためのもので、図2のフローに続けて一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ31では膨張機駆動フラグ(エンジンの始動時にゼロに初期設定)をみる。ここでは膨張機駆動フラグ=0であるとしてステップ32に進む。
ステップ32では起動フラグ(図2のフローにより設定済み)をみる。起動フラグ=0であるときにはそのまま今回の処理を終了する。
起動フラグ=1であるときにはステップ33に進み、膨張機37に冷媒を供給して良いか否かの判定条件がOKであるか否かをみる。ここでは簡単ため、膨張機37に冷媒を供給して良い判定条件は、冷媒ポンプ入口で冷媒が過冷却状態になっていること、つまり冷媒の過冷却度が所定値a1を超えていることであるとする。凝縮器38は、冷媒ポンプ32の駆動開始前には、気液二相の状態にあることは分かっているが、冷媒ポンプ32の駆動開始前に冷媒ポンプ32入口で冷媒の状態が液体なのかガスの状態なのかはエンジンコントローラ71に分からない。しかしながら、冷媒ポンプ32が駆動され、冷媒が冷媒通路44,41,42,バイパス通路65,冷媒通路43,44を循環していれば、やがて冷媒ポンプ入口で冷媒が過冷却状態になる。冷媒ポンプ入口で冷媒が過冷却状態になったか否かは、上記のように冷媒ポンプ入口の圧力と温度に基づいて過冷却度SCを算出し、この算出した過冷却度SCと所定値a1とを比較することで判定できる。ステップ33で算出した過冷却度SCが所定値a1以下であれば、膨張機37に冷媒を供給して良い判定条件を満足していないと判断し、ステップ37,38に進み、バイパス弁66に開指令を出し、膨張機上流弁62に閉指令を出す。
一方、ステップ33で算出した過冷却度SCが所定値a1を超えていれば、膨張機37に冷媒を供給して良い判定条件を満足したと判断し、ステップ34に進み膨張機駆動フラグ=1とした後、ステップ35,36に進む。ステップ35ではバイパス弁66に閉指令を出し、膨張機上流弁62に開指令を出す。これによって膨張機37にガス冷媒が供給され、膨張機37が駆動される。
ステップ34で膨張機駆動フラグ=1としたことより、次回以降にはステップ31よりステップ32,33,34を飛ばしてステップ35,36に進み、ステップ35,36の操作を繰り返す。
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態では、ランキンサイクル31と、冷媒ポンプ32と膨張機37を同じ軸とし、当該軸とエンジン2の回転軸とを、締結・解放し得る膨張機クラッチ35(電磁クラッチ)を介して連結する伝動機構(33,34,2a)とを備える。また、本実施形態では、圧力センサ73(第1圧力検出手段)と、温度センサ81(第1温度検出手段)と、圧力センサ72(第2圧力検出手段)と、温度センサ82(第2温度検出手段)とを備える。また、本実施形態では、これら4つのセンサにより検出される検出値をランキンサイクルを運転させる際に用いる制御手段(71)を備える。以上を前提として、本実施形態では圧力センサ73及び温度センサ81のカップルにより検出される圧力及び温度に基づいて、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じている(電磁クラッチが締結状態で固着している)か否かを診断する固着診断手段を設けた。このように本実施形態によれば、膨張機回転速度センサと電流センサを設けることなく、既設の圧力センサ73、温度センサ81を用いて膨張機クラッチ35(電磁クラッチ)の固着診断を行い得るので、コストアップを抑制できる。
本実施形態では、圧力センサ73及び温度センサ81のカップルにより検出される圧力及び温度に基づいて、冷媒の過冷却度SCを算出する(図3のステップ21,22参照)。そして、この算出した過冷却度SCが予め定めた所定値a1を超えるとき、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じている(電磁クラッチが締結状態で固着している)と診断する(図3のステップ23,24参照)。これによって、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているか否かを容易に診断できる。
本実施形態では、圧力センサ73は冷媒ポンプ32入口圧力Psを検出し、温度センサ81は冷媒ポンプ32入口温度Tsを検出する。冷媒ポンプ32の入口はランキンサイクル31を構成する冷媒通路及びバイパス通路の中で圧力及び温度が大気状態から最も低くなる部位であるため、大気状態からの圧力差及び温度差が最も大きくなる。大気状態から最も低くなる圧力及び温度に基づく本実施形態によれば、固着診断を精度良く行うことができる。
起動条件の一つにエンジン2の暖機が完了していることが入っている。本実施形態では、固着診断を、起動条件(冷媒ポンプ32を駆動する条件)が成立しないときに行う(図2のステップ2,3,8,9参照)ので、エンジン2の暖機が完了する前に固着診断が終了する。これによって、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じていると診断した場合に、エンジン2の暖機完了後に無用にランキンサイクル31の運転を開始せずに済ませることができる。
(第2実施形態)
図7のフローは、第2実施形態の冷媒ポンプ32を駆動するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。第1実施形態の図2のフローと同一部分には同一の符号を付している。
第1実施形態では、冷媒の過冷却度に基づいて膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているか否かを診断した。一方、第2実施形態は、冷媒の過熱度に基づいて膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているか否かを診断するものである。
第1実施形態と相違する部分を主に説明すると、図7のフローにおいてステップ8で診断済みフラグ=0であるときにはステップ12に進み、クラッチON固着診断を行う。ステップ12の処理は図8のフローにより説明する。
図8のフロー(図7のステップ12のサブルーチン)は、クラッチON固着診断を行うためのものである。第1実施形態の図3のフローと同一部分には同一の符号を付している。第1実施形態の図6のフローは第2実施形態でもそのまま用いる。
ステップ41では圧力センサ72(第2圧力検出手段)により検出される熱交換器出口圧力Pd[MPa]から図9を内容とするテーブルを検索することにより、飽和温度(飽和蒸気線上の温度)Tstr2[℃]を算出する。ステップ42では、温度センサ82(第2温度検出手段)により検出される熱交換器出口温度Td[℃]からこの温度Tstr2を差し引いた値を冷媒の過熱度SH[℃]として算出する。
ここで、過熱度SHを図4を参照して簡単に説明する。冷媒の相状態図において、同じ圧力の条件で飽和温度以上に熱せられた蒸気冷媒を過熱蒸気冷媒といい、過熱蒸気冷媒の温度と飽和温度との差が過熱度(degree of Supereat)[℃]である。図4に破線で示したランキンサイクル上では、F点の過熱蒸気冷媒の温度からE点の飽和温度を差し引いた値が過熱度SHである。E点の飽和温度(つまり飽和蒸気線上の温度)は、冷媒の圧力に依存して一義的に定まるので、図9に示したように熱交換器出口圧力Pdに対する飽和温度(飽和蒸気線上の温度)Tstr2の特性を適合により予め求めておけばよい。F点の過熱蒸気冷媒の温度つまり熱交換器出口温度Tdは、温度センサ82により検出することができる。
図8のフローに戻り、ステップ43では算出した過熱度SHと所定値a2[℃]を比較する。所定値a2は、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているか否かを診断するための値(例えば5℃〜10℃程度)で、予め設定しておく。過熱度SCが所定値a2を超えているときには膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じていると判断しステップ24でクラッチON固着フラグ=1とする。
膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているときに、所定値a2を超える過熱度SHが生じる理由は次の通りである。すなわち、冷媒ポンプ32の駆動開始前に冷媒は気液二相の状態にある。膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じている状態でのエンジン冷間時にエンジン2を始動すると、エンジン2によって冷媒ポンプ32が駆動され、わずかであるが冷媒が冷媒通路44,41,42,バイパス通路65,冷媒通路43,44を循環する。この冷媒の循環によって、冷媒は熱交換器36でエンジン2の冷却水から若干の熱をもらい、凝縮器38で若干の熱を奪われることから、冷媒の状態が図4においてA点からB点へと移り、冷媒ポンプ入口で過冷却の冷媒となる。すると、液冷媒が冷媒ポンプ32の駆動により熱交換器36に供給されることとなり、冷媒の状態が図4においてB点からC点へと移る。エンジン2の暖機完了後に、エンジン2の冷却水から熱を継続してもらうようになると、冷媒の状態が図4においてC点からD点、E点を経てF点へと移り、熱交換器出口で過熱蒸気の冷媒となる。つまり、エンジンの暖機完了から暫くすれば所定値a2を超える過熱度SHが生じるのである。
一方、ステップ43で過熱度SHが所定値a2以下であるときには膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じていないと判断しステップ25に進んでクラッチON固着フラグ=0とする。
これで膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているか否かの診断を終了するので、ステップ26では診断終了フラグ(エンジンの始動時にゼロに初期設定)=1とする。
これでサブルーチンの処理を全て終了するので、図7のフローに戻り、図8のフローでクラッチON固着フラグ=1となったときには、次回以降ステップ1よりステップ10,11に進む。ステップ10,11では膨張機37を駆動させないようにするため、バイパス弁66を開く指令を出し、膨張機上流弁62を閉じる指令を出す。
一方、図3のフローでクラッチON固着フラグ=0(かつ診断終了フラグ=1)となったときには、次回以降ステップ1よりステップ2以降に進むことになる。
このように第2実施形態では、圧力センサ72及び温度センサ82のカップルにより検出される圧力及び温度に基づいて、冷媒の過熱度SHを算出する(図8のステップ41,42参照)。そして、この算出した過熱度SHが予め定めた所定値a2を超えるとき、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じている(電磁クラッチが締結状態で固着している)と診断する(図8のステップ43,24参照)。これによって、膨張機クラッチ35にクラッチON固着が生じているか否かを容易に判定できる。
第2実施形態では、圧力センサ72は熱交換器36出口圧力を検出し、温度センサ82は熱交換器36出口温度を検出する。熱交換器36の出口はランキンサイクル31を構成する冷媒通路及びバイパス通路の中で圧力及び温度が大気状態から最も高くなる部位であるため、大気状態からの圧力差及び温度差が最も大きくなる。大気状態から最も高くなる圧力及び温度に基づく第2実施形態によれば、固着診断を精度良く行うことができる。
(第3実施形態)
図10は第2実施形態のランキンサイクルのシステム全体を表した概略構成図を示している。第1実施形態の図1と同一部分には同一の符号を付している。ただし、エンジン冷却水回路は省略して示していない。
第1、第2の実施形態はエンジン駆動の車両1を対象とするものであったが、第3実施形態はハイブリッド車両1’を対象としている。ハイブリッド車両1’では、周知のように強電バッテリ、強電バッテリからの直流を交流に変換するインバータ、インバータからの交流で回転し得るモータから主に構成される強電系が加わっている。この場合に、強電系を構成するモータ及びインバータは高温になり得るので、モータ及びインバータの機能を補償する温度を超えることがないように、モータ及びインバータの内部を冷却する必要がある。
このため、ハイブリッド車両1’にランキンサイクル31を適用するに際しては、エンジン駆動の車両1と凝縮器の構成を変えている。すなわち、第1、第2の実施形態では凝縮器38が空冷式であったが、第3実施形態では水冷式の凝縮器38’へと変更している。
水冷式凝縮器38’には冷媒通路38’aと冷却水通路38’bとを設けている。冷媒通路38’aの一方はランキンサイクル31の冷媒通路43に、他方はランキンサイクル31の冷媒通路44に接続する。
一方、冷却水通路38’bには、サブラジエータ91で冷却した冷却水(この冷却水をエンジンの冷却水と区別するため、以下「第2冷却水」という。)を冷却水通路101,102を介して循環させる。このため、冷却水通路101,102の各一端を冷却水通路38’bに、冷却水通路101,102の各他端をサブラジエータ91に接続している。ここで、水冷式凝縮器38’の全体を俯瞰して見たときに、第2冷却水とランキンサイクル31の冷媒とが互いに流れる向きが逆向きとなるようにしている。
上記のサブラジエータ91はラジエータ11と並列に配置し、車速風または冷却ファン12で冷却する。サブラジエータ91の出口には冷却水ポンプ92を設けて、第2冷却水を循環させる。
冷却水ポンプ92はモータ93駆動で、このモータ93に流す電流値を調整し得る電流値調整装置94を有し、この電流値調整装置94によりモータ93に流す電流値をデューティ制御可能(調整可能)である。電流値調整装置94の電源はバッテリである。例えば、電流値調整装置94に与えるONデューティ値が0%のときモータ93は非駆動状態にあり冷却水ポンプ92は非回転状態にある。電流値調整装置94に与えるONデューティ値が最大の100%のときモータ93は駆動状態となり、冷却水ポンプ92は回転して最大の流量を吐出する。
冷却水ポンプ92下流の冷却水通路101には、強電系を構成するモータ及びインバータを冷却するため、モータの冷却水通路111、インバータの冷却水通路112を、さらに水冷式のインタークーラ113を直列に配置している。これによって、サブラジエータ91からの冷却水でモータ及びインバータがモータ及びインバータの機能を補償しる温度を超えることがないように冷却される。また、冷却水ポンプ92下流の冷却水通路101に第2冷却水温度を検出する温度センサ121を設けている。
第3実施形態は、車両が相違するのみで、第3実施形態でも、第1実施形態の図2,図3,図6のフローをそのまま用いることができる。また、第3実施形態でも、第2実施形態の図7,図8,図6のフローをそのまま用いることができる。
このように第3実施形態によれば、ハイブリッド車両1’においても膨張機回転速度センサと電流センサを設けることなく、既設の圧力センサ73、温度センサ81を用いて膨張機クラッチ35(電磁クラッチ)の固着診断を行い得るので、コストアップを抑制できる。また、ハイブリッド車両においても膨張機回転速度センサと電流センサを設けることなく、既設の圧力センサ72、温度センサ82を用いて膨張機クラッチ35(電磁クラッチ)の固着診断を行い得るので、コストアップを抑制できる。
実施形態では、膨張機上流弁62を設けてある場合で説明したが、膨張機上流弁62はなくてもかまわない。
実施形態では、第1圧力検出手段が冷媒ポンプの入口圧力を、第1温度検出手段が冷媒ポンプの入口温度を検出し、第2圧力検出手段が熱交換器の出口圧力を、第2温度検出手段が熱交換器の出口温度を検出する場合で説明したが、これに限られない。第1圧力検出手段は凝縮器から前記冷媒ポンプまでの冷媒通路の圧力を、第1温度検出手段は凝縮器から前記冷媒ポンプまでの冷媒通路の温度を検出すればよい。第2圧力検出手段は前記熱交換器から前記膨張機までの冷媒通路の圧力を、第2温度検出手段は前記熱交換器から前記膨張機までの冷媒通路の温度を検出すればよい。
1 エンジン駆動車両
1’ハイブリッド車両
2 エンジン
2a クランクプーリ(伝動機構の一部)
31 ランキンサイクル
32 冷媒ポンプ
33 ポンププーリ(伝動機構の一部)
34 ベルト(伝動機構の一部)
35 膨張機クラッチ(電磁クラッチ)
36 熱交換器
37 膨張機
38 凝縮器
38’ 液冷式凝縮器
62 膨張機上流弁
66 バイパス弁
71 エンジンコントローラ
72 圧力センサ(第2圧力検出手段)
73 圧力センサ(第1圧力検出手段)
81 温度センサ(第1温度検出手段)
82 温度センサ(第2温度検出手段)

Claims (6)

  1. エンジンの廃熱を冷媒に回収する熱交換器、この熱交換器出口の冷媒を用いて動力を発生させる膨張機、この膨張機を出た冷媒を凝縮させる凝縮器、前記膨張機により回生された動力によって駆動されると共に、この凝縮器からの冷媒を前記熱交換器に供給する冷媒ポンプを含むランキンサイクルと、
    前記冷媒ポンプと前記膨張機を同じ軸とし、当該軸と前記エンジンの回転軸とを、締結・解放し得る電磁クラッチを介して連結する伝動機構と、
    前記凝縮器から前記冷媒ポンプまでの冷媒通路の圧力を検出する第1圧力検出手段と、
    前記凝縮器から前記冷媒ポンプまでの冷媒通路の温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記熱交換器から前記膨張機までの冷媒通路の圧力を検出する第2圧力検出手段と、
    前記熱交換器から前記膨張機までの冷媒通路の温度を検出する第2温度検出手段と、
    これら4つの検出手段により検出される検出値を前記ランキンサイクルを運転させる際に用いる制御手段と
    を備えるエンジンの廃熱利用装置において、
    前記第1圧力検出手段及び前記第1温度検出手段のカップルと、前記第2圧力検出手段及び前記第2温度検出手段のカップルとのいずれかにより検出される圧力及び温度に基づいて、前記電磁クラッチが締結状態で固着しているか否かを診断する固着診断手段
    を設けたことを特徴とするエンジンの廃熱利用装置。
  2. 前記第1圧力検出手段及び前記第1温度検出手段のカップルにより検出される圧力及び温度に基づいて、前記冷媒の過冷却度を算出し、この算出した過冷却度が予め定めた所定値を超えるとき、前記電磁クラッチが締結状態で固着していると診断することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの廃熱利用装置。
  3. 前記第2圧力検出手段及び前記第2温度検出手段のカップルにより検出される圧力及び温度に基づいて、前記冷媒の過熱度を算出し、この算出した過熱度が予め定めた所定値を超えるとき、前記電磁クラッチが締結状態で固着していると診断することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの廃熱利用装置。
  4. 前記第1圧力検出手段は前記冷媒ポンプの入口圧力を検出し、前記第1温度検出手段は前記冷媒ポンプの入口温度を検出することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載のエンジンの廃熱利用装置。
  5. 前記第2圧力検出手段は前記熱交換器の出口圧力を検出し、前記第2温度検出手段は前記熱交換器の出口温度を検出することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載のエンジンの廃熱利用装置。
  6. 前記診断を、前記冷媒ポンプを駆動する条件が成立しないときに行うことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載のエンジンの廃熱利用装置。
JP2014101768A 2014-05-15 2014-05-15 エンジンの廃熱利用装置 Active JP6328486B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101768A JP6328486B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 エンジンの廃熱利用装置
CN201580025024.5A CN106460725B (zh) 2014-05-15 2015-05-14 发动机的废热利用装置
DE112015002285.6T DE112015002285T5 (de) 2014-05-15 2015-05-14 Einrichtung zum Verwenden von Wärme, die von einem Verbrennungsmotor vergeudet wird
US15/311,378 US9988945B2 (en) 2014-05-15 2015-05-14 Apparatus for utilizing heat wasted from engine
PCT/JP2015/063924 WO2015174496A1 (ja) 2014-05-15 2015-05-14 エンジンの廃熱利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101768A JP6328486B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 エンジンの廃熱利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218635A true JP2015218635A (ja) 2015-12-07
JP6328486B2 JP6328486B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54480032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101768A Active JP6328486B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 エンジンの廃熱利用装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9988945B2 (ja)
JP (1) JP6328486B2 (ja)
CN (1) CN106460725B (ja)
DE (1) DE112015002285T5 (ja)
WO (1) WO2015174496A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017149A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP2020051397A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE543286C2 (en) * 2019-03-20 2020-11-17 Scania Cv Ab Control unit, waste heat recovery system, vehicle comprising such a system, and method for starting an expansion device of a waste heat recovery system
DE102021206214A1 (de) 2021-06-17 2022-12-22 Mahle International Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abwärmenutzungseinrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203284A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 排熱回生システム
JP2012172528A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Motor Corp ランキンサイクルシステムの異常検出装置
JP2012193690A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sanden Corp 自動車用廃熱利用システム
WO2013046853A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
JP2013076370A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nissan Motor Co Ltd 廃熱利用装置
JP2013100807A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Toyota Industries Corp ランキンサイクル
JP2013133752A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174848A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 排熱回生システム
JP5621721B2 (ja) 2011-06-30 2014-11-12 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル
JP5999651B2 (ja) 2012-05-09 2016-09-28 サンデンホールディングス株式会社 排熱回収装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203284A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 排熱回生システム
JP2012172528A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Motor Corp ランキンサイクルシステムの異常検出装置
JP2012193690A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sanden Corp 自動車用廃熱利用システム
WO2013046853A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
JP2013076370A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nissan Motor Co Ltd 廃熱利用装置
JP2013100807A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Toyota Industries Corp ランキンサイクル
JP2013133752A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017149A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP2020051397A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
JP7187942B2 (ja) 2018-09-28 2022-12-13 いすゞ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9988945B2 (en) 2018-06-05
US20170107861A1 (en) 2017-04-20
CN106460725B (zh) 2018-09-21
DE112015002285T5 (de) 2017-03-02
CN106460725A (zh) 2017-02-22
JP6328486B2 (ja) 2018-05-23
WO2015174496A1 (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804879B2 (ja) 廃熱利用装置
JP5761358B2 (ja) ランキンサイクル
US9957845B2 (en) Exhaust heat recovery device
JP2009097387A (ja) 廃熱利用装置
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
JP5707500B2 (ja) エンジン廃熱利用装置
JP6328486B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
US20150096297A1 (en) Exhaust Heat Recovery Device
US20140174087A1 (en) Rankine cycle system
WO2013046888A1 (ja) ランキンサイクル
US9518480B2 (en) Exhaust heat recovery device
JP6143755B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP5894756B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP6387245B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP2013076374A (ja) ランキンサイクル及びランキンサイクルに用いる熱交換器
WO2014103820A1 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP2013076372A (ja) 廃熱利用装置
JP2018150873A (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP6408249B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
WO2020190199A1 (en) Control unit, waste heat recovery system, vehicle comprising such a system, and method for starting an expansion device of a waste heat recovery system
JP2015232273A (ja) ランキンサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350