JP2015217042A - 経皮吸収シートの製造方法および経皮吸収シート - Google Patents

経皮吸収シートの製造方法および経皮吸収シート Download PDF

Info

Publication number
JP2015217042A
JP2015217042A JP2014101751A JP2014101751A JP2015217042A JP 2015217042 A JP2015217042 A JP 2015217042A JP 2014101751 A JP2014101751 A JP 2014101751A JP 2014101751 A JP2014101751 A JP 2014101751A JP 2015217042 A JP2015217042 A JP 2015217042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
mold
chemical solution
absorption sheet
transdermal absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014101751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207459B2 (ja
JP2015217042A5 (ja
Inventor
哲史 若松
Tetsushi Wakamatsu
哲史 若松
浩貴 下野
Koki Kabata
浩貴 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014101751A priority Critical patent/JP6207459B2/ja
Priority to EP15793376.3A priority patent/EP3144031B1/en
Priority to PCT/JP2015/060453 priority patent/WO2015174160A1/ja
Publication of JP2015217042A publication Critical patent/JP2015217042A/ja
Publication of JP2015217042A5 publication Critical patent/JP2015217042A5/ja
Priority to US15/350,753 priority patent/US20170057124A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6207459B2 publication Critical patent/JP6207459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/021Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
    • B29C39/025Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps for making multilayered articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • A61K38/385Serum albumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2467/00Use of polyesters or derivatives thereof as filler
    • B29K2467/003PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2883/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0056Biocompatible, e.g. biopolymers or bioelastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】気泡の発生を抑制することができる経皮吸収シートの製造方法および経皮吸収シートを提供する。
【解決手段】 薬液充填工程と、薬液乾燥工程と、基材液充填工程と、基材液乾燥工程と、剥離工程と、をこの順で備える経皮吸収シートの製造方法であって、少なくとも前記薬液充填工程から前記基材液乾燥工程までの各工程を温度1℃以上10℃以下の環境下で行う
【選択図】図11

Description

本発明は、経皮吸収シートの製造方法および経皮吸収シートに関し、気泡の発生を抑制できる経皮吸収シートの製造方法および経皮吸収シートに関する。
近年、薬剤を含有する針状凸部(微小針又はマイクロニードルとも称する。)の形成された経皮吸収シートが、薬剤を皮膚内に送達するために用いられている。一般的には、経皮吸収シートを皮膚に押し付けて、針状凸部を皮膚内に挿入することにより、針状凸部の薬剤が皮膚内に送達される。
経皮吸収シートを製造する方法として、特許文献1は、針状凹部の底に貫通孔を穿設したモールドを使用し、このモールドの針状凹部に薬剤を含むポリマー溶解液である薬液を充填し、針状凹部の内部の薬液を乾燥した後、薬剤を含まないポリマー溶解液である基材液を充填する方法を開示する。
特開2011‐078617号公報
ところで、薬液、基材液を針状凹部に充填する際、送液タンク・配管・配管接続部・ノズル等の送液系で生じる気泡や、充填前の針状凹部内にある気体を、薬液、基材液に巻き込んでしまうことがある。この状態で経皮吸収シートを製造した場合、経皮吸収シートの針状凸部に気泡が残り、気泡欠陥を生じる可能性がある。気泡欠陥が生じると、気泡の大きさにより、針状凸部の薬剤含有量バラつきが生じ、気泡に起因する投与量バラつきや、薬効の不安定化を引き起こす可能性がある。また、剥離工程で針状凸部が欠損し、穿刺時の負荷に耐え切れずに針状凸部が破損し穿刺不良を招く可能性もある。この気泡欠陥は不溶性微粒子などの異物との判別が困難であり、品質上問題となる。気泡を異物として判別することにより歩留まりが低下する。
特許文献1では、モールドの先端部に設けられた貫通孔から空気を抜くことで針状凹部内に薬液を充填している。しかしながら、針状凹部先端に貫通孔を形成したとしても、薬液を充填した後は、貫通孔が薬液により塞がれてしまうので、貫通孔からの十分な脱気ができずに気泡を取り込んでしまう可能性がある。
気泡を完全に除去するために、減圧環境下で塗布をする、または、薬液が乾燥する前に加圧脱泡する、などの方法が考えられる。減圧充填は、高い真空度の環境下であれば気泡の混入を抑制することはできるが、水分蒸発により薬液の濃度、粘度が上昇し、複数の針状凹部における充填量の均一性が損なわれてしまう場合がある。一方で、水分蒸発の影響を受けにくい範囲での低い真空度の環境下にて薬液を充填する場合は、気泡発生の抑止が不十分になる。加圧脱泡は、加圧容器を必要とし、工程が複雑になり生産性が低下する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、気泡の発生を抑制できる経皮吸収シートの製造方法および経皮吸収シートを提供することを目的とする。
本実施の形態の経皮吸収シートの製造方法は、2次元配列された針状凹部を有するモールドの針状凹部に所定量の薬剤を含むポリマー溶解液である薬液を充填する薬液充填工程と、針状凹部に充填された薬液を乾燥させて、所定量の薬剤を含む第1層を形成する薬液乾燥工程と、第1層の上に、所定量の薬剤を含まないポリマー溶解液である基材液を前記針状凹部に充填する基材液充填工程と、基材液を乾燥させて所定量の薬剤を含まない第2層を、第1層の上に形成する基材液乾燥工程と、第1層と第2層とをモールドから剥離する剥離工程と、をこの順で備え、少なくとも薬液充填工程から基材液乾燥工程までの各工程を温度1℃以上10℃以下の環境下で行う。
好ましくは、薬液乾燥工程および基材液乾燥工程の少なくとも一方の工程を相対湿度1%RH以上59%RH以下の環境下で行う。
好ましくは、薬液充填工程の前に薬液を脱気する工程および基材液充填工程の前に基材液を脱気する工程の少なくとも一方の工程を含む。
好ましくは、モールドの針状凹部の先端に貫通孔を有する。
好ましくは、薬液乾燥工程における乾燥を無風状態で行う。
好ましくは、薬液充填工程において、薬液を吐出するノズルをモールドに押し付けてモールドの上を走査させ、かつ、ノズルのモールドに対する押し付け力を制御しながら、ノズルから薬液を針状凹部へ充填する。
好ましくは、薬液充填工程において、薬液を吐出するノズルをモールドに押し付けてモールドの上を走査させ、かつ、ノズルのモールドに対する押し込み距離を制御しながら、ノズルから薬液を針状凹部へ充填する。
好ましくは、薬液充填工程において、充填される薬液の量は、針状凹部の総体積と等しい量とする。
好ましくは、薬剤は、ペプチド、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、水溶性低分子化合物に属する医薬化合物、又は化粧品成分である。
本実施の形態の経皮吸収シートは、上記記載の経皮吸収シートの製造方法により製造された経皮吸収シートである。
本発明の経皮吸収シートの製造方法および経皮吸収シートによれば、気泡の発生を抑制することができる。
針状凸部を有する経皮吸収シートの斜視図である。 別の形状の針状凸部を有する経皮吸収シートの斜視図である。 図1,2に示す経皮吸収シートの針状凸部の断面図である。 別の形状の針状凸部を有する経皮吸収シートの斜視図である。 別の形状の針状凸部を有する経皮吸収シートの斜視図である。 図4,5に示す経皮吸収シートの針状凸部の断面図である。 モールドの製造方法の工程図である。 枠を設けたモールドの斜視図である。 図7で製造されたモールド部分拡大図である。 図7で製造されたモールド部分拡大図である。 経皮吸収シートの製造方法のフロー図である。 液供給装置の概略構成図である 薬液をモールドの針状凹部に充填する工程を示す概略図である。 ノズルの先端を示す斜視図である。 別のノズルの先端を示す斜視図である。 充填中のノズルの先端とモールドとの部分拡大図である。 走査中のノズルの先端とモールドとの部分拡大図である。 薬液充填装置の概略構成図である。 ノズル内の液圧と薬剤を含む溶解液の供給との関係を示す説明図である。 経皮吸収シートの別の製造工程の一部を示す概略図である。 経皮吸収シートの別の製造工程の一部を示す概略図である。 剥離工程を示す説明図である。 別の剥離工程を示す説明図である。 原版の平面図及び側面図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明される。本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
本実施の形態で製造される経皮吸収シートについて説明する。図1、図2は、経皮吸収シート100の一部拡大図である針状凸部110(微小針、マイクロニードルとも称する)を示している。
経皮吸収シート100は、皮膚に貼付することにより、皮膚内に薬剤を供給する。図1に示すように、経皮吸収シート100は、先細り形状のニードル部112と、ニードル部112と接続された錐台部114と、錐台部114と接続された平板形状のシート部116とを有している。先細り形状のニードル部112と錐台部114とにより針状凸部110が構成される。
シート部116の表面には複数個の錐台部114が形成される(図1においては一つの錐台部114のみ表示)。錐台部114の2つの端面のうち面積の広い端面(下底)がシート部116と接続される。錐台部114の2つの端面のうち面積の狭い端面(上底)がニードル部112と接続される。つまり、錐台部114の2つの端面のうち、シート部116と離れる方向にある端面の面積が小さくなっている。ニードル部112の面積の広い面が、錐台部114の面積の狭い端面と接続されているので、ニードル部112は錐台部114と離れる方向に漸次先細り形状となっている。
図1において、錐台部114は円錐台の形状を有し、ニードル部112は円錐の形状を有している。ニードル部112の皮膚への挿入の程度に応じて、ニードル部112の先端の形状を、0.01μm以上50μm以下の曲率半径の曲面や、平坦面等に適宜変更することができる。
図2は、別の形状を有する針状凸部110を示している。図2においては、錐台部114は四角錐台の形状を有し、ニードル部112は四角錐の形状を有している。
図3は、図1、図2に示される経皮吸収シート100の断面図である。図3に示されるように、経皮吸収シート100は所定量の薬剤を含む第1層120と、所定量の薬剤を含まない第2層122とにより構成されている。ここで、所定量の薬剤を含むとは、体表に穿刺した際に薬効を発揮する量の薬剤を含むことを意味し、所定量の薬剤を含まないとは、薬効を発揮する量の薬剤を含んでいないことを意味し、薬剤の量の範囲が、全く含まない0から薬効を発揮しない量までの範囲を含んでいる。薬剤を含む第1層120は針状凸部110の先端(ニードル部112の先端)に形成されている。第1層120を針状凸部110の先端に形成することにより、皮膚内に効率よく薬剤を送達することができる。以下、「所定量の薬剤を含む」を「薬剤を含む」と、「所定量の薬剤を含まない」を「薬剤を含まない」と必要に応じて称する。
ニードル部112の第1層120を除く部分には、第2層122が形成されている。錐台部114は第2層122により構成されている。シート部116は第2層122により構成されている。ニードル部112、錐台部114、およびシート部116を構成する第1層120および第2層122の配分は、適宜設定することができる。
シート部116の厚さTは、10μm以上2000μm以下の範囲であり、好ましくは10μm以上1000μm以下の範囲である。錐台部114とシート部116との接する部分(下底)の幅W1は、100μm以上1500μm以下の範囲であり、好ましくは100μm以上1000μm以下の範囲である。錐台部114とニードル部112との接する部分(上底)の幅W2は、100μm以上1500μm以下の範囲であり、好ましくはくは100μm以上1000μm以下の範囲である。幅W1と幅W2は、上記の数値範囲内で、W1>W2を満たすものとする。
針状凸部110の高さHは、100μm以上2000μm以下の範囲であり、好ましくは200μm以上1500μm以下の範囲である。また、ニードル部112の高さH1と錐台部114の高さH2との比であるH1/H2について、H1/H2は1以上10以下の範囲であり、好ましくは1.5以上8以下の範囲である。また、錐台部114の高さH2は10μm以上1000μm以下の範囲であることが好ましい。
錐台部114の側面とシート部116の表面に平行な面とのなす角度αは、10°以上60°以下の範囲であり、好ましくは20°以上50°以下の範囲である。また、ニードル部112の側面と錐台部114の上底に平行な面とのなす角度βは、45°以上85°以下の範囲であり、好ましくは60°以上80°以下の範囲である。
角度βは角度α以上であることが好ましい。皮膚に対して針状凸部110を挿入しやすくなるからである。
図4、図5は別の形状を有する針状凸部110を示している。図1と図4とに示される経皮吸収シート100と、図2と図5とに示される経皮吸収シート100は、錐台部114の形状が同一で、ニードル部112の形状がそれぞれ異なっている。図4と図5に示めされるニードル部112は、先細り形状の針状部112Aと筒状の胴体部112Bとを有している。針状部112Aの底面と胴体部112Bの端面とが接続されている。胴体部112Bの端面のうち針状部112Aと接続されていない端面と錐台部114の上底とが接続される。
図4に示される針状部112Aは円錐の形状を有し、胴体部112Bは円柱の形状を有している。図5に示される針状部112Aは四角錐の形状を有し、胴体部112Bは四角柱の形状を有している。
ニードル部112は胴体部112Bを有しているので、ニードル部112は錐台部114と離れる方向に一定の幅を有する形状となる。ニードル部112の針状部112Aは、胴体部112Bから離れる方向に漸次先細りの形状を有している。筒状の胴体部112Bは、対向する2つの端面の面積がほぼ同一である。ニードル部112は全体として先細りの形状を有している。ニードル部112の皮膚への挿入の程度に応じて、ニードル部112の先端の形状を0.01μm以上50μm以下の曲率半径の曲面や、平坦面等に適宜変更することができる。
図6は、図4、図5に示される経皮吸収シート100の断面図である。図6に示されるように、経皮吸収シート100は薬剤を含む第1層120と、薬剤を含まない第2層122とにより構成されている。薬剤を含む第1層120は針状凸部110の先端(ニードル部112の先端)に形成されている。第1層120を針状凸部110の先端に形成することにより、皮膚内に効率よく薬剤を供給することができる。
ニードル部112の第1層120を除く部分には、第2層122が形成されている。錐台部114は第2層122により構成されている。シート部116は第2層122により構成されている。ニードル部112、錐台部114、およびシート部116を構成する第1層120および第2層122の配分は、適宜設定することができる。
シート部116の厚さT、錐台部114の下底の幅W1、錐台部114の上底の幅W2、針状凸部110の高さH、および錐台部114の高さH2を、図3に示す経皮吸収シート100と同様の長さにすることができる。ニードル部112の高さH1と錐台部114の高さH2との比であるH1/H2について、図3に示す経皮吸収シート100と同様の比にすることができる。
針状部112Aの高さH1Aと胴体部112Bの高さH1Bの比であるH1B/H1Aについて、H1B/H1Aは0.1以上4以下の範囲であり、好ましくは0.3以上2以下の範囲である。
錐台部114の側面とシート部116の表面に平行な面とのなす角度αは、10°以上60°以下の範囲であり、好ましくは20°以上50°以下の範囲である。また、針状部112Aの側面と胴体部112Bの端面に平行な面とのなす角度βは、45°以上85°以下の範囲であり、好ましくは60°以上80°以下の範囲である。
角度βは角度α以上であることが好ましい。皮膚に対して針状凸部110を挿入しやすくなるからである。
本実施の形態では、図1,2,4,5に示すニードル部112を有する経皮吸収シート100を示したが、経皮吸収シート100はこれらの形状に限定されない。
(モールド)
図7は、モールド(型)の作製の工程図である。
図7(A)に示すように、経皮吸収シートを製造するためのモールドを作製するための原版を先ず作製する。
この原版11の作製方法は2種類あり、1番目の方法は、Si基板上にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行う。そして、RIE(リアクティブイオンエッチング)等によるエッチングを行うことにより、原版11の表面に、経皮吸収シートの針状凸部と同形状である複数の凸部12をアレイ状に作製する。尚、原版11の表面に凸部12を形成するためにRIE等のエッチングを行う際には、Si基板を回転させながら斜め方向からのエッチングを行うことにより、凸部12を形成することが可能である。
2番目の方法は、Ni等の金属基板に、ダイヤモンドバイト等の切削工具を用いた加工により、原版11の表面に複数の凸部12をアレイ状に作製する方法がある。
次に、図7(B)に示すように、原版11を利用してモールド13を作製する。通常のモールド13の作製には、Ni電鋳などによる方法が用いられる。原版11は、先端が鋭角な円錐形又は角錐形(例えば四角錐)の形状の凸部12を有しているため、モールド13に形状が正確に転写され、モールド13を原版11から剥離することができる。しかも安価に製造することが可能な4つの方法が考えられる。
1番目の方法は、原版11にPDMS(ポリジメチルシロキサン、例えば、ダウ・コーニング社製シルガード184)に硬化剤を添加したシリコーン樹脂を流し込み、100℃で加熱処理し硬化した後に、原版11からモールド13を剥離する方法である。2番目の方法は、紫外線を照射することにより硬化するUV硬化樹脂を原版11に流し込み、窒素雰囲気中で紫外線を照射した後に、原版11からモールド13を剥離する方法である。3番目の方法は、ポリスチレンやPMMA(ポリメチルメタクリレート)等のプラスチック樹脂を有機溶剤に溶解させたものを剥離剤の塗布された原版11に流し込み、乾燥させることにより有機溶剤を揮発させて硬化させた後に、原版11からモールド13を剥離する方法である。4番目の方法は、Ni電鋳により反転品を作成する方法である。
これにより、原版11の凸部12の反転形状である針状凹部15を2次元で配列したモールド13が作製される。このようにして作製されたモールド13を図7(C)に示す。尚、上記3つのいずれの方法においてもモールド13は、何度でも容易に作製することが可能である。
図8は、図7(C)で製造されたモールド13に枠14を設置した図である。図8(A)は、モールド13の表面の周囲に枠を設けた図である。図8(B)は、つなぎ合わされた複数のモールド13の周囲及び内部に枠14を設けた図である。枠14を設けることにより、経皮吸収シートを所望の膜厚に形成する際、ポリマー樹脂の溶解液(以下、「ポリマー溶解液」ともいう)がモールド13の外に流れることを防止することができる。
このとき、モールド13と枠14との段差が50μm以上10mm以下とすることが好ましい。また、図8の型は、モールド13と枠14を分離できる構成であるが、一体型で構成することも可能である。分離型で構成した場合は、充填工程後の乾燥工程、剥離工程において、枠14を外すことが可能である。
図8(B)に示すように、複数のモールド13を基板17上で、かつ複数のモールド13同士を、接着剤を用いてつなぎ合わせる。そして、つなぎ合わされたモールド13の周囲、及び内部に枠14を設置する。
図9はモールド13の部分拡大図である。針状凹部15は、モールド13の表面から深さ方向に狭くなるテーパ状の入口部15Aと、深さ方向に先細りの先端凹部15Bとを備えている。入口部15Aのテーパの角度α1は、経皮吸収シートの錐台部の側面とシート部とで構成される角度αと基本的に一致する。また、先端凹部15Bのテーパの角度β1は、ニードル部の側面と錐台部の上底とで構成される角度βと基本的に一致する。
図10は、経皮吸収シートの製造方法を行う上で、より好ましいモールド複合体18の態様を示したものである。図10に示すように、モールド複合体18は、針状凹部15の先端に貫通孔15Cが形成されたモールド13と、モールド13の貫通孔15Cの側に貼り合わされ、気体は透過するが液体は透過しない材料で形成された気体透過シート19と、で構成される。貫通孔15Cにより、針状凹部15の先端は気体透過シート19を介して大気と連通する。針状凹部15の先端とは、モールド13の深さ方向に先細りなっている側を意味し、薬液、基材液が充填される側と反対側を意味する。
このようなモールド複合体18を使用することで、針状凹部15に充填される経皮吸収材料溶液は透過せず、針状凹部15に存在する空気のみを針状凹部15から貫通孔15Cを介して抜くことができる。針状凹部15の形状を経皮吸収材料に転写する際の転写性が良くなり、よりシャープな針状凸部を形成することができる。
貫通孔15Cの径D(直径)としては、1〜50μmの範囲が好ましい。この範囲とすることで、空気の抜けが容易となり、また、経皮吸収シートの針状凸部の先端部をシャープな形状とすることができる。気体は透過するが液体は透過しない材料で形成された気体透過シート19としては、例えばポアフロン(商標、住友電気工業株式会社)を好適に使用できる。
モールド13に用いる材料としては、弾性のある素材、金属製の素材を用いることができる。中でも弾性のある素材であることが好ましく、気体透過性の高い素材であることが更に好ましい。気体透過性の代表である酸素透過性は、1×10−12(mL/s・m・Pa)より大きいことが好ましく、1×10−10(mL/s・m・Pa)より大きいことがさらに好ましい。気体透過性を上記範囲とすることにより、モールド13の針状凹部15に存在する空気をモールド13側から追い出すことができる。欠陥の少ない経皮吸収シートを製造することができる。このような材料として、具体的には、シリコーン樹脂(例えば、シルガード184、1310ST)、UV硬化樹脂、プラスチック樹脂(例えば、ポリスチレン、PMMA(ポリメチルメタクリレート))を溶融、または溶剤に溶解させたものなどを挙げることができる。これらの中でもシリコーンゴム系の素材は繰り返し加圧による転写に耐久性があり、且つ、素材との剥離性がよいため、好適に用いることができる。また、金属製の素材としては、Ni、Cu、Cr、Mo、W、Ir、Tr、Fe、Co、MgO、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、α−酸化アルミニウム,酸化ジルコニウム、ステンレス(スタバックス材)などやその合金を挙げることができる。枠14の材質としては、モールド13の材質と同様の材質のものを用いることができる。
(ポリマー溶解液)
本実施形態に使用されるポリマー樹脂の溶解液であるポリマー溶解液について説明する。
本実施の形態では所定量の薬剤を含有するポリマー溶解液を、薬剤を含むポリマー溶解液又は薬剤を含む溶解液と、所定量の薬剤を含有していないポリマー溶解液を、薬剤を含まないポリマー溶解液又は薬剤を含まない溶解液と、必要に応じて称している。また、所定量の薬剤を含むポリマー溶解液を薬液と称し、所定量の薬剤を含まないポリマー溶解液を基材液と称している。所定量の薬剤を含むか否かは、体表に穿刺した際に薬効を発揮できるか否かで判断される。したがって、所定量の薬剤を含むとは、体表に穿刺した際に薬効を発揮する量の薬剤を含むことを意味し、所定量の薬剤を含まないとは、薬効を発揮する量の薬剤を含んでいないことを意味し、薬剤の量の範囲が、全く含まない0から薬効を発揮しない量までの範囲を含んでいる。
ポリマー溶解液に用いられる樹脂ポリマーの素材としては、生体適合性のある樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂としては、グルコース、マルトース、プルラン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルデンプンなどの糖類、ゼラチンなどのタンパク質、ポリ乳酸、乳酸・グリコール酸共重合体などの生分解性ポリマーを使用することが好ましい。これらの中でもゼラチン系の素材は多くの基材と密着性をもち、ゲル化する材料としても強固なゲル強度を持つため、後述する剥離工程において、基材と密着させることができ、モールドから基材を用いてポリマーシートを剥離することができるので、好適に利用することができる。濃度は材料によっても異なるが、薬剤を含まないポリマー溶解液中に樹脂ポリマーが10〜50質量%含まれる濃度とすることが好ましい。また、溶解に用いる溶媒は、温水以外であっても揮発性を有するものであればよく、メチルエチルケトン(MEK)、アルコールなどを用いることができる。そして、ポリマー樹脂の溶解液中には、用途に応じて体内に供給するための薬剤を共に溶解させることが可能である。薬剤を含むポリマー溶解液のポリマー濃度(薬剤自体がポリマーである場合は薬剤を除いたポリマーの濃度)としては、0〜30質量%含まれることが好ましい。
ポリマー溶解液の調製方法としては、水溶性の高分子(ゼラチンなど)を用いる場合は、水溶性粉体を水に溶解し、溶解後に薬剤を添加してもよいし、薬剤が溶解した液体に水溶性高分子の粉体を入れて溶かしても良い。水に溶解しにくい場合、加温して溶解してもよい。温度は高分子材料の種類により、適宜選択可能であるが、約60℃以下の温度で加温することが好ましい。ポリマー樹脂の溶解液の粘度は、薬剤を含む溶解液では100Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは10Pa・s以下とすることが好ましい。薬剤を含まない溶解液では2000Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは1000Pa・s以下とすることが好ましい。ポリマー樹脂の溶解液の粘度を適切に調整することにより、モールドの針状凹部に容易に溶解液を注入することが容易となる。例えば、ポリマー樹脂の溶解液の粘度は、細管式粘度計、落球式粘度計、回転式粘度計または振動式粘度計で測定することができる。
(薬剤)
ポリマー溶解液に含有させる薬剤は、薬剤としての機能を有するものであれば限定されない。特に、ペプチド、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、水溶性低分子化合物に属する医薬化合物、又は化粧品成分から選択することが好ましい。
(経皮吸収シートの製造方法)
本実施の形態の経皮吸収シートの製造方法は、図11に示すように、薬液充填工程と、薬液乾燥工程と、基材液充填工程と、基材液乾燥工程と、剥離工程との少なくとも5つの工程をこの順で備えている。薬液充填工程と、薬液乾燥工程と、基材液充填工程と、基材液乾燥工程の各工程を温度1℃以上10℃以下の環境下で行う。
本発明者等は薬液中および基材液中の気泡の発生の抑制について鋭意検討した。その結果、温度1℃以上10℃以下の環境下にすることにより、薬液および/または基材液の中に取り込また気泡を、薬液および/または基材液を構成するポリマー溶解液内に溶解させ、気泡欠陥を低減する。
気泡欠陥のサイズは針状凹部15の形状に依存するが、数10〜100μmの直径の気泡が主として発生する。この気泡のサイズは針状凹部15の体積の0.001〜2.0%に相当する。発明者等は温度1℃以上10℃以下の環境下であれば、この程度のサイズの気泡をポリマー溶解液内に溶解できることを見出し、本発明に至った。
気泡をポリマー溶解液内に溶解できる工程、つまり、薬液充填工程と、薬液乾燥工程と、基材液充填工程と、基材液乾燥工程の各工程を、温度1℃以上10℃以下の環境下で行うことで、気泡の発生を抑制する。気泡をポリマー溶解液に溶解させているので、充填量の均一性を維持することができる。また、温度1℃以上10℃以下の環境下することで気泡を抑制しているので、工程が簡単であり、経皮吸収シートの歩留まりおよび生産性を向上させることができる。
各工程を温度1℃以上10℃以下の環境下にするために、例えば、5つの工程の全てを恒温室または恒温槽内に設置してもよいし、また、一部の工程のみ恒温室または恒温槽内に設置してもよい。温度範囲は、1℃以上10℃以下が好ましく、2℃以上8℃以下がより好ましい。
また、薬液充填工程と、薬液乾燥工程と、基材液充填工程と、基材液乾燥工程の各工程を温度1℃以上10℃以下の環境下にすることによって、薬剤の変性を抑止し、経皮吸収シートの品質を向上させることができる。
また、各工程において薬液および/または基材液が液体状態で滞留する領域のみを、1℃以上10℃以下の環境下であってもよい。例えば、チラーやペルテェ素子などを使用して液体状態で滞留する領域のみを局所的に冷却をすることが可能である。
図12は、水1cmに対する気体の溶解度と温度との関係を示したグラフであり、縦軸は水に溶けた気体の1気圧のもとでの体積を示し、横軸は温度を示している。経皮吸収シートにおける気泡欠陥は、製造工程中に取り込まれる空気に起因する。このグラフから、水1cmに対する空気の溶解度は温度が低くなるほど大きくなる。温度が10℃の場合、水1cmに対する空気の溶解度は、1atm、気体状態で約0.023cmである。一般的な、モールドの針状凹部の体積は約0.03mmであり、100μmの直径の気泡の体積は約0.00052mmである。針状凹部の体積に対して気泡の体積は0.017倍であり、0.023より小さい。したがって、気泡をポリマー溶解液に溶解させることができ、気泡の発生を抑制できる。気泡に起因する気泡欠陥の発生を抑制できる。
各工程間の温度を、1℃以上20℃以下の環境下とすることが好ましい。なお、各工程間の温度が10℃を超える場合、ポリマー溶解液内の溶存気体が気泡化する場合がある。したがって、各工程間において、温度を15℃以下、更に10℃以下の環境下とすることが好ましい。また、各工程間を通過する時間をできる限り短くすることが好ましく、各工程間の温度が10℃を超える場合には、特に時間が短くすることが好ましい。
(薬液充填工程)
モールド13を用いた経皮吸収シートの製造方法について説明する。図13(A)に示すように、2次元配列された針状凹部15を有するモールド13が、基台20の上に配置される。モールド13には、5×5の2次元配列された、2組の複数の針状凹部15が形成されている。所定量の薬剤を含むポリマー溶解液である薬液22を収容する送液タンク30と、送液タンク30に接続される配管32と、配管32の先端に接続されたノズル34と、を有する液供給装置36が準備される。薬液22はノズル34の先端から吐出される。
図14はノズルの先端部の概略斜視図を示している。図14に示すように、ノズル34は、先端側に平坦面であるリップ部34Aと、スリット形状の開口部34Bと、リップ部34Aに沿って開口部34Bから離れる方向に広がる2つの傾斜面34Cと、を備えている。スリット形状の開口部34Bにより、例えば、1列を構成する複数の針状凹部15に同時に、薬液22を充填することが可能となる。開口部34Bの大きさ(長さと幅)は、一度に充填すべき針状凹部15の数に応じて適宜選択される。
開口部34Bの長さを長くすることで、より多くの針状凹部15に一度に薬液22を充填することができる。これにより生産性を向上させることが可能となる。
図15は別のノズルの先端部の概略斜視図を示している。図15に示すように、ノズル34は、先端側に平坦面であるリップ部34Aと、2つのスリット形状の開口部34Bと、リップ部34Aに沿って開口部34Bから離れる方向に広がる2つの傾斜面34Cと、を備えている。2つの開口部34Bにより、例えば、2列を構成する複数の針状凹部15に同時に、薬剤を含む薬液22を充填することが可能となる。
ノズル34に用いる材料としては、弾性のある素材、金属製の素材を用いることができる。例えば、テフロン(登録商標)、ステンレス鋼(SUS)、チタン等が挙げられる。
図13(B)を参照して充填工程を説明する。図13(B)に示すように、ノズル34の開口部34Bが針状凹部15の上に位置調整される。薬液22を吐出するノズル34がモールド13に押し付けられ、ノズル34のリップ部34Aとモールド13の表面とは接触している。液供給装置36から薬液22がモールド13に供給され、ノズル34の開口部34Bから薬液22が針状凹部15に充填される。本実施形態では、1列を構成する複数の針状凹部15に薬液22が同時に充填される。ただし、これに限定されず、針状凹部15に一つずつ充填することができる。また、図15に示すノズル34を使用することで、複数列を構成する複数の針状凹部15に対し、複数列毎に薬液22を同時に充填することもできる。
モールド13が気体透過性を有する素材で構成される場合、モールド13の裏面から吸引することで薬液22を吸引でき、針状凹部15内への薬液22の充填を促進させることができる。
図13(B)を参照して充填工程に次いで、図13(C)に示すように、ノズル34のリップ部34Aとモールド13の表面とを接触させながら、開口部34Bの長さ方向と垂直方向に液供給装置36を相対的に走査させている。ノズル34をモールド13の上を走査させ、薬液22が充填されていない針状凹部15にノズル34を移動させる。ノズル34の開口部34Bが針状凹部15の上に位置調整される。本実施の形態では、ノズル34を走査させる例で説明したが、モールド13を走査させてもよい。
ノズル34のリップ部34Aとモールド13の表面とを接触させてノズル34をモールド13の上を走査させているので、ノズル34がモールド13の針状凹部15以外の表面に残る薬液22を掻き取ることができる。薬剤を含む薬液22をモールド13の針状凹部15以外に残らないようにすることができる。また、本実施の形態では、ノズル34は、傾斜面34Cを矢印で示す走査方向に対して直交する位置となるよう配置されている。したがって、ノズル34はモールド13の上をスムーズに走査させることができる。
モールド13へのダメージを減らすことと、モールド13の圧縮による変形をできるだけ抑制するため、走査される際のノズル34のモールド13への押し付け程度を、制御することが好ましい。例えば、ノズル34のモールド13への押し付け力や、ノズル34のモールド13への押し込み距離を制御することが好ましい。また、薬液22がモールド13の針状凹部15以外に残らないようにするため、モールド13もしくはノズル34の少なくとも一方がフレキシブルな弾性変形する素材であることが望ましい。
図13(B)の充填工程と、図13(C)の移動工程とを繰り返すことで、5×5の2次元配列された針状凹部15に薬液22が充填される。5×5の2次元配列された針状凹部15に薬液22が充填されると、隣接する5×5の2次元配列された針状凹部15に液供給装置36を移動し、図13(B)の充填工程と、図13(C)の移動工程とを繰り返す。隣接する5×5の2次元配列された針状凹部15にも薬液22が充填される。
上述の充填工程と走査工程について、(1)ノズル34を走査させながら薬液22を針状凹部15に充填する態様でもよいし、(2)ノズル34の走査中に針状凹部15の上でノズル34を一旦静止して薬液22を充填し、充填後にノズル34を再度走査させる態様でもよい。充填工程と走査工程との間、ノズル34のリップ部34Aがモールド13の表面に押し付けられている。液供給装置36から吐出される薬液22の量は、充填されるモールド13の複数の針状凹部15の総体積と等しい量とすることが好ましい。薬液22をモールド13の針状凹部15以外の表面に残らないようにし、薬剤のロスを低減することができる。
図16は、薬液22を針状凹部15に充填中におけるノズル34の先端とモールド13との部分拡大図である。図16に示すように、ノズル34内に加圧力P1を加えることで、針状凹部15内へ薬液22を充填するのを促進することができる。さらに、針状凹部15内へ薬液22を充填する際、ノズル34をモールド13の表面に接触させる押し付け力P2を、ノズル34内の加圧力P1以上とすることが好ましい。押し付け力P2≧加圧力P1とすることにより、薬液22が針状凹部15からモールド13の表面に漏れ出すのを抑制することができる。
図17は、ノズル34の移動中における、ノズル34の先端とモールド13との部分拡大図である。ノズル34をモールド13に対して相対的に走査される際、ノズル34をモールド13の表面に接触させる押し付け力P3を、充填中のノズル34をモールド13の表面に接触させる押し付け力P2より小さくすることが好ましい。モールド13へのダメージを減らし、モールド13の圧縮による変形を抑制するためである。
ノズル34のリップ部34Aはモールド13の表面に対して平行であることが好ましい。ノズル34の取り付け部に関節駆動機構を設けることにより、ノズル34の姿勢を制御してもよい。
モールド13の表面形状に合わせてZ軸方向にノズル34を駆動して、ノズル34のモールド13への押し付け力および/または押し込み距離を制御することが好ましい。図18は、押し付け力および/または押し込み距離を制御することができる薬液充填装置48の概略構成図である。薬液充填装置48は、薬液を貯留する送液タンク30と送液タンク30に取り付けられたノズル34とを有する液供給装置36と、送液タンク30とノズル34とをZ軸方向に駆動するZ軸駆動部50と、モールド13を載置するための吸引台52と、吸引台52をX軸方向に駆動するX軸駆動部54と、上記装置を支持する架台56と、制御システム58と、を有している。
押し付け力を一定に制御する場合について説明する。所望の押し付け力となるZ座標までZ軸駆動部50によりノズル34をモールド13に近づける。モールド13に接触したノズル34をX軸駆動部54により走査させながら、押し付け力が一定となるようにZ軸座標を制御しつつ薬液22を吐出する。接触圧力測定の方式は特に限定はしないが、例えば、各種ロードセルを、例えば吸引台52の下に、又は吸引台52に代えて用いることができる。ロードセルとは厚み方向に圧縮する力を測定できる測定器具を意味する。押し付け力は、モールド13に対して1〜1000kPaの範囲内の任意の圧力で一定に制御可能であることが好ましい。
押し込み距離を一定に制御する場合について説明する。ノズル34を接触する前に、モールド13の表面形状をあらかじめ測定する。モールド13に接触したノズル34をX軸駆動部54により走査させながら、モールド13の表面形状に対して所望の押し込み距離になるようにZ軸座標をオフセットさせた値をZ軸駆動部50にフィードバックしつつ薬液22を吐出する。
形状測定の方式は特に限定はしないが、例えば、非接触式のレーザー変位計60などの光学測定機器、接触式の触針式段差計など、を用いることができる。さらに、ノズル34のスリット方向の姿勢をモールド13の表面形状に合わせて制御してもよい。押し込み距離は、モールド13の厚みに対して1〜15%の範囲で制御されることが好ましい。モールド13の形状に合わせてノズル34とモールド13と距離を、Z軸駆動部50によりZ軸方向に制御しながら動作することで、圧縮変形率が均一化され、充填量精度を向上できる。
押し付け力および押し込み距離の制御に関して、押し込み距離が小さい場合は押し付け力を制御することが好ましく、押し込み距離が大きい場合は、押し込み距離を直接制御することが好ましい。
図19は、ノズル内の液圧と薬剤を含む溶解液の供給との関係を示す説明図である。図19に示すように薬液22の供給は、ノズル34が針状凹部15の上に位置する前から開始される。薬液22を針状凹部15に確実に充填するためである。5×5で構成される複数の針状凹部15への充填が完了するまで、薬液22はモールド13に連続して供給される。ノズル34が5列目の針状凹部15の上に位置する前に薬液22をモールド13に供給するのを停止する。薬液22が針状凹部15からあふれ出るのを防止できる。ノズル34内の液圧に関して、薬液22の供給が開始されると、ノズル34が針状凹部15に位置しない領域では高くなる。一方、ノズル34が針状凹部15の上に位置すると、薬液22が針状凹部15に充填され、ノズル34内の液圧が低くなる。液圧の変動が繰り返される。
5×5で構成される複数の針状凹部15への充填が完了すると、ノズル34は、隣接する5×5で構成される複数の針状凹部15へ移動される。液供給に関して、隣接する5×5で構成される複数の針状凹部15へ移動する際、薬液22の供給を停止するのが好ましい。5列目の針状凹部15から次の1列目の針状凹部15までは距離がある。その間をノズル34が走査される間、薬液22を供給し続けると、ノズル34内の液圧が高くなりすぎる場合がある。その結果、ノズル34から薬液22がモールド13の針状凹部15以外に流れ出る場合があり、これを抑制するため薬液22の供給を停止するのが好ましい。
薬液22の充填を行う際には、ノズル34の先端をクリーニングしてから使用することが好ましい。充填前にノズル34のリップ部34Aの表面に付着物があると、薬液22の充填量の精度が低下してしまうためである。クリーニングは、不織布によるワイプが一般的である。ワイプの際に、不織布を水や溶剤などで浸潤させると効果的にクリーニングできる。
薬液22の充填後、ノズル34をモールド13から離す際に、モールド13の表面に薬液22が残留する可能性がある。針状凹部15への充填が完了後、ノズル34の開口部34Bから薬液22を吸引するサックバック制御を行うことで、吐出余剰分の薬液22を吸い上げ、モールド13の表面への液残りを低減することもできる。
本実施の形態では、薬液充填工程が温度1℃以上10℃以下の環境下で行われる。したがって、送液タンク30、配管32、配管接続部、ノズル34などの内部で薬液22に気泡が取り込まれたり、モールド13の針状凹部15に薬液22を充填する際に針状凹部15の空気が薬液22に取り込まれたりしても、数10〜100μm程度の直径のサイズの気泡を、薬液22を構成するポリマー溶解液に溶解させることができる。
薬液充填工程について、図10に示すモールド13を利用し、貫通孔15C側から吸引して、薬液22を針状凹部15内に充填させることができる。
薬液22の針状凹部15への充填が完了すると、薬液乾燥工程、基材液充填工程、基材液乾燥工程、剥離工程へと進む。
図20(A)に示すように、薬液充填工程にてモールド13の針状凹部15に薬液22をノズル34から充填する。薬液充填工程は上述した方法で実施される。
(薬液乾燥工程)
図20(B)に示すように、薬液乾燥工程では、薬液22を乾燥固化させることで、薬剤を含む第1層120を針状凹部15内に形成する。
薬液乾燥工程は、モールド13の針状凹部15に充填された薬液22を乾燥し、針状凹部15の先端に局在させる工程である。本実施の形態では、薬液乾燥工程が温度1℃以上10℃以下の環境下で行われる。薬液乾燥工程を温度10℃より大きい環境下にすると、薬液充填工程で薬液22のポリマー溶解液の中に溶解した気体(空気)が温度上昇により気泡化してしまう可能性がある。気体の溶解量が少ない場合は気泡を生じないが、温度上昇は予期しない気泡欠陥の原因となりうる。したがって、薬液乾燥工程も温度1℃以上10℃以下の環境下で行うことにより、気泡欠陥発生を低減することができる。
また、薬液乾燥工程の温湿度条件を制御して乾燥速度を最適化することにより、針状凹部15のモールド13の壁面に薬液22が固着を低減することができ、乾燥により薬液22が針状凹部15の先端に集まりながら乾燥が進む。例えば、23℃/40−60%RHの環境下では、乾燥速度が速いため針状凹部15のモールド13壁面に薬液22が固着し、薬液22を針状凹部15の先端に局在させることが難しくなる。
本実施の形態では、薬液乾燥工程は、温度1℃以上10℃以下の環境下で行われるため、薬液22の乾燥速度は遅い。したがって、モールド13の壁面に薬液22が固着することなく、薬液22を針状凹部15の先端に局在させることができる。温度1℃以上10℃以下の環境下の薬液乾燥工程において、湿度が高い場合、薬液22の乾燥速度が遅くなるため、生産性の低下をもたらす。そこで、薬液乾燥工程を温度1℃以上10℃以下の環境下で行う場合、好ましくは相対湿度1〜59%の環境下とし、より好ましくは21〜39%の環境下とする。温度1℃以上10℃以下で、相対湿度1〜59%の温湿度範囲の環境下であれば、針状凹部15の先端への薬液22の局在化と生産性を両立することができる。
相対湿度1〜59%の環境下にするために、例えば、湿度調整機能を有する恒温室または恒温槽内で薬液乾燥工程を行うことが好ましい。
薬液乾燥工程のおける薬液22の乾燥は無風状態で行うことが好ましい。不均一な風が薬液22に直接当たると乾燥ムラが生じる。強く風が当たる部分は乾燥速度が上昇し、モールド13の壁面への薬液22の固着が発生し、針状凹部15の先端への薬液22が局在化することを妨げる可能性があるからである。
無風状態での乾燥実現するため、例えば、風防を設置することが好ましい。風防は、モールド13に直接風が当たらないように設置される。風防として、蓋、庇、衝立、囲いなどの物理的障害物を設置する方法が簡便であるので好ましい。また、風防を設置する際は、モールド13の設置空間が密閉状態にならないように通気口等を確保することが好ましい。密閉状態にしてしまうと密閉空間の水蒸気が飽和し、薬液22の乾燥が進行しなくなる可能性がある。通気口は蒸気の出入りができれば好ましく、風防内の気流を安定化するには水蒸気透過性のフィルムなどで通気口を覆うことが更に好ましい。なお、乾燥時間は、針状凹部15の形状、針状凹部15の配置や数、薬剤の種類、薬液22の充填量や濃度、などを考慮して適宜調整される。
無風状態とは、風が全くない状態に加えて、風速が0.5m/s以下である場合をいう。この範囲であれば、乾燥ムラがほとんど生じないからである。
薬液乾燥工程では、薬液22を乾燥させることにより固化し、薬液22を充填した際の状態よりも縮小させている。これにより、剥離工程において、モールド13の針状凹部15から第1層120を容易に剥離することが可能となる。
(基材液充填工程)
次に、図20(C)に示すように、所定量の薬剤を含む第1層120の上に所定量の薬剤を含まないポリマー溶解液である基材液24をディスペンサーにより塗布し、基材液24を針状凹部15に充填する。針状凹部15の空間を超える量の基材液24は充填される。ディスペンサーによる塗布に代えて、バー塗布やスピン塗布、スプレーなどによる塗布などを適用することができる。薬剤を含む第1層120は乾燥により固化されているので、第1層120に含まれる薬剤が基材液24に拡散することを抑制できる。
本実施の形態では、基材液充填工程が温度1℃以上10℃以下の環境下で行われる。したがって、送液タンク、配管、配管接続部、ディスペンサーなどの内部で基材液24に気泡が取り込まれたり、モールド13の針状凹部15に基材液24を充填する際に針状凹部15の空気が基材液24に取り込まれたりしても、数10〜100μm程度の直径のサイズの気泡を、基材液24を構成するポリマー溶解液に溶解させることができる。
次に、別の態様の基材液充填工程について説明する。図21(A)に示すように、別の支持体29の上に、薬剤を含まないポリマー溶解液である基材液24を塗布する。支持体29は限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース等を使用することができる。次に、図21(B)に示すように、針状凹部15の内部に第1層120が形成されたモールド13に、支持体29の上に形成された基材液24を重ねる。これにより基材液24を針状凹部15の内部に充填させる。
本実施の形態では、基材液充填工程が、支持体29の上への基材液24の塗布と、支持体29上の基材液24のモールド13への重ね合せの2つの工程から構成されている。いずれの工程においても、温度1℃以上10℃以下の環境下で行われる。数10〜100μm程度の直径のサイズの気泡を、基材液24を構成するポリマー溶解液に溶解させることができる。
本実施の形態では、第1層120を形成した後に、針状凹部15内の第1層の上に基材液24を充填している。第1層120は乾燥により固化されているので、第1層120とモールド13の表面の隙間及び第1層120のピンホールを介して基材液24に含まれる気泡を、モールド13の針状凹部15の表面から、また貫通孔を有するモールド13であれば貫通孔から抜くことができる。
一方、薬液22を乾燥させずに、薬液22の上に基材液24を充填した場合について説明する。薬液22が液状であるため隙間や、ピンホールのような気体の通り道が存在しないため、気泡の逃げ道がなくなる。基材液24の気体は、薬液22に溶解し、溶解した気体が、例えば貫通孔から拡散するという経路となり、気泡除去にかかる時間が長くなる。したがって、薬液22を乾燥させいない場合、気体の通り道が限られているため、低温条件であっても気体を完全に溶解できずに気泡が残留する場合がある。
つまり、薬液22を乾燥させて第1層120を形成することにより、基材液24から気泡の除去が容易となる。
(基材液乾燥工程)
次に、図20(D)に示すように、基材液24を乾燥固化させることで、所定量の薬剤を含まない第2層122を、第1層120の上に形成する。第1層120と第2層122とを有するポリマーシート1が製造される。
本実施の形態では、基材液乾燥工程が温度1℃以上10℃以下の環境下で行われる。基材液乾燥工程を温度10℃より大きい環境下にすると、基材液充填工程で基材液24のポリマー溶解液の中に溶解した気体(空気)が温度上昇により気泡化してしまう可能性がある。気体の溶解量が少ない場合は気泡を生じないが、温度上昇は予期しない気泡欠陥の原因となりうる。したがって基材液乾燥工程も温度1℃以上10℃以下の環境下で行うことにより、気泡欠陥発生を低減することができる。
温度1℃以上10℃以下の環境下の基材液乾燥工程において、湿度が高い場合、基材液24の乾燥速度が遅くなるため、生産性の低下をもたらす。そこで、基材液乾燥工程を温度1℃以上10℃以下の環境下で行う場合、好ましくは相対湿度1〜59%の環境下であり、より好ましくは21〜39%の環境下である。温度1℃以上10℃以下で、相対湿度1〜59%の温湿度範囲の環境下であれば、生産性を改善できる。
相対湿度1〜59%の環境下にするために、例えば、湿度調整機能を有する恒温室または恒温槽内で薬液乾燥工程を行うことが好ましい。
また、基材液24の乾燥を促進させるため、0.1〜10m/sの風を吹き付けることが好ましい。基材液24には所定量の薬剤が含まれていないので、乾燥ムラが生じてもその影響は小さい。
基材液乾燥工程では、基材液24が乾燥により体積が縮小する。基材液24が乾燥中にモールド13に密着していれば体積の縮小はシートの膜厚方向に起こり、膜厚が薄くなる。
乾燥中に基材液24がモールド13から剥離してしまうと、ポリマーシート1が面方向にも収縮するため歪んでしまったり、カールしたりする場合がある。針状凹部15内の基材液24が十分に乾燥していない状態でポリマーシート1がモールド13から剥離してしまうと、ポリマーシート1の針状凸部の形状が折れたり、曲がったりする不良が発生しやすい。このため、乾燥中にポリマーシート1がモールド13から剥離しないことが好ましい。また、カールを抑制するためにポリマーシート1の裏面(針状凸部の形成される面と反対の面)に針状凸部のある表面と同程度に収縮する層を形成してもよい。例えば、裏面側にも表面側と同じポリマー溶解液を塗布し、カール抑制の効果を予め確認した膜厚となるように層形成する。
(剥離工程)
ポリマーシート1をモールド13から剥離する方法は限定されるものではない。剥離の際に針状凸部が曲がったり折れたりしないことが望まれる。具体的には、図22に示すように、ポリマーシート1の上に、粘着性の粘着層が形成されているシート状の基材40を付着させた後、端部から基材40をめくるように剥離を行うことができる。ただしこの方法では針状凸部が曲がる可能性がある。そのため、図23に示すように、ポリマーシート1の裏面に吸盤(不図示)を設置し、エアーで吸引しながら垂直に引き上げる方法を適用することができる。ポリマーシート1をモールド13から剥離することにより、経皮吸収シート100を製造する。
通常、本実施の形態のように、アスペクト比の高い針状凸部の構造物をモールド13から剥離する場合では、接触面積が大きいことから、強い応力が加わる。針状凸部である微小針が破壊され、モールド13から剥離されることなく針状凹部15内に残存し、作製される経皮吸収シートは欠陥を有するものとなる。本実施の形態においては、モールド13を構成する材料を、剥離が非常にしやすい材料により構成することが好ましい。また、モールド13を構成する材料を弾性が高く柔らかい材料とすることにより、剥離する際における針状凸部に加えられる応力を緩和することができる。
(脱気工程)
薬液充填工程の前、および/または基材液充填工程の前、薬液22および/または基材液24を脱気することが好ましい。脱気することにより、モールド13の針状凹部15に充填する前に、薬液22および基材液24に含まれる気泡を除去することができる。例えば、脱気工程では100μm〜数mmの直径の気泡が除去される。薬液22および基材液24の少なくとも一方を脱気することで、ポリマー溶解液に気泡を溶解させるのを促進することができる。
脱気方法として、例えば、(1)薬液22を1〜15分間減圧環境下に晒す方法、(2)薬液22を貯留する容器を5〜10分間超音波振動させる方法、(3)薬液22を減圧環境下に晒しながら超音波を印加する方法、(4)薬液22の中にヘリウムガスを送り込むことで溶存気体をヘリウムに置換する方法、等が挙げられる。基材液24についても(1)〜(4)の脱気方法を適用することができる。
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1>
(モールドの作製)
一辺40mmの平滑なNi板の表面に、図24に示すような、底面が500μmの直径D1で、150μmの高さH2の円錐台12B上に、300μmの直径D2で,500μmの高さH1の円錐12Aが形成された針状構造の凸部12を、1000μmのピッチLにて10列×10行の2次元配列に研削加工することで、原版11を作製した。この原版11の上に、シリコーンゴム(ダウ・コーニング社製SILASTIC−MDX4−4210)を0.6mmの厚みで膜を形成し、膜面から原版11の円錐先端部50μmを突出させた状態で熱硬化させ、剥離した。これにより、約30μmの直径の貫通孔を有するシリコーンゴムの反転品を作製した。このシリコーンゴム反転品の、中央部に10列×10行の2次元配列された針状凹部が形成された、一辺30mmの平面部外を切り落としたものをモールドとして用いた。針状凹部の開口部が広い方をモールドの表面とし、30μmの直径の貫通孔(空気抜き孔)を有する面をモールドの裏面とした。
(薬剤を含むポリマー溶解液の調製)
ヒドロキシエチルスターチ(Fresenius Kabi社製)を水で溶解し、8%の水溶液に調液したものに、薬剤としてヒト血清アルブミン(和光純薬社製)を2質量%、添加し、薬剤を含む薬液とした。調液後、3kPaの減圧環境下で4分間晒し、脱気を行った。
(薬剤を含まないポリマー溶解液の調製)
コンドロイチン硫酸(マルハニチロ食品社製)を水で溶解し、40%の水溶液に調液したものを、薬剤を含まないポリマー溶解液、つまり基材液とした。調液後、3kPaの減圧環境下で4分間晒し、脱気を行った。
以下、薬液充填工程から基材液乾燥工程までを温度5℃、相対湿度35%RHの環境下で実施した。
(薬液充填工程、薬液乾燥工程)
薬液充填装置は、モールドとノズルの相対位置座標制御するX軸駆動部、Z軸駆動部を有する駆動部、ノズルを取り付け可能な液供給装置(武蔵エンジニアリング社製超微量定量ディスペンサーSMP−III)、モールドを固定する吸引台、モールド表面形状を測定するレーザー変位計(パナソニック社製HL−C201A)、ノズル押し込み圧力を測定するロードセル(共和電業製LCX−A−500N)、表面形状及び押し付け圧力の測定値のデータを基にZ軸を制御する制御システム、を備える。
水平な吸引台上に一辺15mmの気体透過性フィルム(住友電工社製ポアフロンFP−010)を置き、その上に表面が上になるようにモールドを設置した。モールド裏面方向からゲージ圧90kPaの吸引圧で減圧して、気体透過性フィルムとモールドを吸引台に固定した。
図14に示すような形状のSUS製(ステンレス鋼)のノズルを準備し、長さ20mm、幅2mmのリップ部の中央に、長さ12mm、幅0.2mmのスリット状の開口部を形成した。このノズルを薬液タンクに接続した。3mLの薬剤を含む溶解液を薬液タンクとノズル内部に装填した。開口部を、モールドの表面に形成された複数の針状凹部で構成される1列目と平行となるようにノズルを調整した。1列目に対して2列目と反対方向に2mmの間隔をおいた位置で、ノズルを0.14kgf/cm(1.4N/cm)の圧力(押し付け力)でモールドに押し付けた。ノズルを押し付けたまま、押し付け力の変動が±0.05kgf/cm(0.49N/cm)に収まるようにZ軸を制御しつつ、1mm/secで開口部の長さ方向と垂直方向に移動させながら、液供給装置にて、薬剤を含む溶解液を、0.31μL/secで10秒間、開口部から放出した。2次元配列された複数の針状凹部の10列目に対して9列目と反対方向に2mm間隔を置いた位置でノズルの移動を停止し、ノズルをモールドから離した。
薬液を充填したモールドを、直径5mm開口部を持った風防(25cm)内に収め、乾燥した。ここでいう風防は、開口部に気体透過性フィルム(住友電工社製ポアフロンFP−010)が装着されており、直接風が当たらない無風状態となるような構造を有している。
(基材液充填工程、基材液乾燥工程)
親水化処理を施したPET(ポリエチレンテレフタレート:polyethylene terephthalate)上に、薬剤を含まないポリマー溶解液(基材液)を、表裏面を75μmの膜厚で塗布した。一方で、薬液を充填したモールドを吸引台に吸引固定した。基材液を塗布したPETの表面側を、モールド表面を向かい合わせに配置し、更にPETとモールド間の空隙、また、PETのモールドと反対側の空間を2分間減圧した。減圧後、PETのモールドと反対側の空間のみ大気圧開放することでPETとモールドとを貼り合せた。10分間接触状態を維持した後、PETとモールドが貼り合わさって一体となった物を乾燥させた。
(剥離工程)
端部からをめくるようにしてPET上のポリマー層から、モールドを剥離した。PET上に、先端にヒト血清アルブミンが偏在する、薬剤を含む第1層と薬剤を含まない第2層とで構成される三次元配列構造の経皮吸収シートが形成された。
(評価)
作製された経皮吸収シートの、針状凸部内の気泡発生量を評価した。評価方法として、マイクロスコープ(キーエンス社製、VHX−600)にて経皮吸収シートを観察した。作製した複数枚の経皮吸収シートについて、気泡の発生有無を評価したところ、経皮吸収シートの針状凸部中に気泡が存在する経皮吸収シートは無かった。
<実施例2>
(モールドの作製)
実施例1と同様に作製した。
(薬剤を含む溶解液の調製)
実施例1と同様に調整した。
(薬剤を含まない溶解液の調製)
実施例1と同様に調整した。
以下、薬液充填工程から基材液乾燥工程を温度10℃、相対湿度35%RHの環境下で実施した。
(薬液充填工程、薬液乾燥工程)
実施例1と同様に形成した。
(基材液充填工程、基材液乾燥工程)
実施例1と同様に形成した。
(剥離工程)
実施例1と同様に実施した。
(評価)
作製された経皮吸収シートの、針状凸部内の気泡発生量を評価した。評価方法として、マイクロスコープ(キーエンス社製、VHX−600)にて経皮吸収シートを観察した。作製した複数枚の経皮吸収シートについて、気泡の発生有無を評価したところ、経皮吸収シートの針状凸部中に気泡が存在する経皮吸収シートは無かった。
<実施例3>
(モールドの作製)
実施例1と同様に作製した。
(薬剤を含む溶解液の調製)
実施例1と同様に調整した。
(薬剤を含まない溶解液の調製)
実施例1と同様に調整した。
以下、薬液充填工程から基材液乾燥工程を温度1℃、相対湿度35%RHの環境下で実施した。
(薬液充填工程、薬液乾燥工程)
実施例1と同様に形成した。
(基材液充填工程、基材液乾燥工程)
実施例1と同様に形成した。
(剥離工程)
実施例1と同様に実施した。
(評価)
作製された経皮吸収シートの、針状凸部内の気泡発生量を評価した。評価方法として、マイクロスコープ(キーエンス社製、VHX−600)にて経皮吸収シートを観察した。作製した複数枚の経皮吸収シートについて、気泡の発生有無を評価したところ、経皮吸収シートの針状凸部中に気泡が存在する経皮吸収シートは無かった。
<実施例4>
(モールドの作製)
実施例1と同様に作製した。
(薬剤を含む溶解液の調製)
実施例1と同様に調整した。
(薬剤を含まない溶解液の調製)
実施例1と同様に調整した。
以下、薬液充填工程から基材液乾燥工程を温度5℃、相対湿度80%RHの環境下で実施した。
(薬液充填工程、薬液乾燥工程)
実施例1と同様に形成した。
(基材液充填工程、基材液乾燥工程)
実施例1と同様に形成した。
(剥離工程)
実施例1と同様に実施した。
(評価)
作製された経皮吸収シートの、針状凸部内の気泡発生量を評価した。評価方法として、マイクロスコープ(キーエンス社製、VHX−600)にて経皮吸収シートを観察した。作製した複数枚の経皮吸収シートについて、気泡の発生有無を評価したところ、経皮吸収シートの針状凸部中に気泡が存在する経皮吸収シートは無かった。
<比較例>
(モールドの作製)
実施例1と同様に作製した。
(薬剤を含む溶解液の調製)
実施例1と同様に調整した。
(薬剤を含まない溶解液の調製)
実施例1と同様に調整した。
以下、薬液充填工程から基材液乾燥工程を温度25℃、相対湿度35%RHの環境下で実施した。
(薬液充填工程、薬液乾燥工程)
実施例1と同様に形成した。
(基材液充填工程、基材液乾燥工程)
実施例1と同様に形成した。
(剥離工程)
実施例1と同様に実施した。
(評価)
作製された経皮吸収シートの、針状凸部内の気泡発生量を評価した。評価方法として、マイクロスコープ(キーエンス社製、VHX−600)にて経皮吸収シートを観察した。作製した複数枚の経皮吸収シートについて、気泡の発生有無を評価したところ、経皮吸収シートの針状凸部中に気泡が存在する経皮吸収シートが僅かに存在した。
13モールド、15…針状凹部、22…薬液、24…基材液、34…ノズル、34A…リップ部、34B…開口部、100…経皮吸収シート、110…針状凸部、112…ニードル部、114…錐台部、116…シート部、120…第1層、122…第2層

Claims (10)

  1. 2次元配列された針状凹部を有するモールドの前記針状凹部に所定量の薬剤を含むポリマー溶解液である薬液を充填する薬液充填工程と、
    前記針状凹部に充填された前記薬液を乾燥させて、所定量の薬剤を含む第1層を形成する薬液乾燥工程と、
    前記第1層の上に、所定量の薬剤を含まないポリマー溶解液である基材液を前記針状凹部に充填する基材液充填工程と、
    前記基材液を乾燥させて所定量の薬剤を含まない第2層を、前記第1層の上に形成する基材液乾燥工程と、
    前記第1層と前記第2層とを前記モールドから剥離する剥離工程と、をこの順で備え、少なくとも前記薬液充填工程から前記基材液乾燥工程までの各工程を温度1℃以上10℃以下の環境下で行う経皮吸収シートの製造方法。
  2. 前記薬液乾燥工程および前記基材液乾燥工程の少なくとも一方の工程を相対湿度1%RH以上59%RH以下の環境下で行う請求項1記載の経皮吸収シートの製造方法。
  3. 前記薬液充填工程の前に前記薬液を脱気する工程および前記基材液充填工程の前に前記基材液を脱気する工程の少なくとも一方の工程を含む請求項1又は2記載の経皮吸収シートの製造方法。
  4. 前記モールドの前記針状凹部の先端に貫通孔を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  5. 前記薬液乾燥工程における乾燥を無風状態で行う請求項1から4のいずれか一項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  6. 前記薬液充填工程において、前記薬液を吐出するノズルを前記モールドに押し付けて前記モールドの上を走査させ、かつ、前記ノズルの前記モールドに対する押し付け力を制御しながら、前記ノズルから前記薬液を前記針状凹部へ充填する請求項1から5のいずれか一項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  7. 前記薬液充填工程において、前記薬液を吐出するノズルを前記モールドに押し付けて前記モールドの上を走査させ、かつ、前記ノズルの前記モールドに対する押し込み距離を制御しながら、前記ノズルから前記薬液を前記針状凹部へ充填する請求項1から5のいずれか一項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  8. 前記薬液充填工程において、充填される前記薬液の量は、前記針状凹部の総体積と等しい量とする請求項1から7のいずれか一項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  9. 薬剤は、ペプチド、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、水溶性低分子化合物に属する医薬化合物、又は化粧品成分である請求項1から8のいずれか一項に記載の経皮吸収シートの製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の経皮吸収シートの製造方法により製造された経皮吸収シート。
JP2014101751A 2014-05-15 2014-05-15 経皮吸収シートの製造方法 Active JP6207459B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101751A JP6207459B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 経皮吸収シートの製造方法
EP15793376.3A EP3144031B1 (en) 2014-05-15 2015-04-02 Method of manufacturing transdermal absorption sheet
PCT/JP2015/060453 WO2015174160A1 (ja) 2014-05-15 2015-04-02 経皮吸収シートの製造方法および経皮吸収シート
US15/350,753 US20170057124A1 (en) 2014-05-15 2016-11-14 Method of manufacturing transdermal absorption sheet and transdermal absorption sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101751A JP6207459B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 経皮吸収シートの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015217042A true JP2015217042A (ja) 2015-12-07
JP2015217042A5 JP2015217042A5 (ja) 2016-09-29
JP6207459B2 JP6207459B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54479704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101751A Active JP6207459B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 経皮吸収シートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170057124A1 (ja)
EP (1) EP3144031B1 (ja)
JP (1) JP6207459B2 (ja)
WO (1) WO2015174160A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209157A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 富士フイルム株式会社 モールド及びモールドの製造方法並びにパターンシートの製造方法
WO2017208962A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 Nissha株式会社 マイクロニードルアレイ及びその製造方法
JP2017213171A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 富士フイルム株式会社 凹状パターンモールド、凹状パターンモールドの製造方法、および、パターンシートの製造方法
EP3275502A1 (en) 2016-07-28 2018-01-31 Fujifilm Corporation Method of producing transdermal absorption sheet
JP2018015186A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法
KR101876280B1 (ko) * 2014-05-15 2018-07-09 후지필름 가부시키가이샤 경피흡수 시트 및 경피흡수 시트의 제조 방법
KR20180127380A (ko) * 2016-03-31 2018-11-28 카오카부시키가이샤 미세 중공 돌기구
JPWO2021132022A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190098A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 凸版印刷株式会社 針状体の製造方法及び針状体
JP6001043B2 (ja) * 2014-12-15 2016-10-05 日本写真印刷株式会社 マイクロニードルアレイ製造装置及びマイクロニードルアレイの製造方法並びにマイクロニードルアレイを有する製品
EP3355981A4 (en) * 2015-09-28 2019-05-22 Vaxxas Pty Limited MICROPROJECTION ARRANGEMENTS WITH IMPROVED SKIN-IMPROPER PROPERTIES AND METHOD THEREFOR
JP2017176460A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 針状凸部を有するシートの製造方法
WO2018208222A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Chee Yen Lim Pyramidal microneedles with enhanced drug loading capacity and method for manufacturing
WO2018208223A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Chee Yen Lim Method of fabricating microneedle patches
AU2018285954A1 (en) 2017-06-13 2019-12-19 Vaxxas Pty Limited Quality control of substrate coatings
KR102604754B1 (ko) * 2018-05-18 2023-11-22 포항공과대학교 산학협력단 경피 투과형 약물 전달 패치의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080269685A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-30 Parminder Singh Solvent-cast microneedle arrays containing active
JP2011012050A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Bioserentack Co Ltd 多孔性基盤を用いたマイクロニードル・アレイとその製造方法
JP2011245055A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fujifilm Corp ニードルシートの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306812B2 (en) * 2003-05-09 2007-12-11 Cephalon, Inc. Dissolvable backing layer for use with a transmucosal delivery device
ES2761580T3 (es) * 2013-03-15 2020-05-20 Corium Inc Micromatrices para suministro de agente terapéutico, métodos de uso y métodos de fabricación
JP6461761B2 (ja) * 2015-10-06 2019-01-30 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080269685A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-30 Parminder Singh Solvent-cast microneedle arrays containing active
JP2011012050A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Bioserentack Co Ltd 多孔性基盤を用いたマイクロニードル・アレイとその製造方法
EP2283809A1 (en) * 2009-06-03 2011-02-16 BioSerenTach Co., Ltd. Microneedle array using porous substrate and process for producing same
JP2011245055A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fujifilm Corp ニードルシートの製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876280B1 (ko) * 2014-05-15 2018-07-09 후지필름 가부시키가이샤 경피흡수 시트 및 경피흡수 시트의 제조 방법
US11129974B2 (en) 2016-03-31 2021-09-28 Kao Corporation Fine hollow protrusion implement
KR20180127380A (ko) * 2016-03-31 2018-11-28 카오카부시키가이샤 미세 중공 돌기구
KR102401151B1 (ko) * 2016-03-31 2022-05-23 카오카부시키가이샤 미세 중공 돌기구
JP2017209157A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 富士フイルム株式会社 モールド及びモールドの製造方法並びにパターンシートの製造方法
WO2017208962A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 Nissha株式会社 マイクロニードルアレイ及びその製造方法
JP2017213171A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 富士フイルム株式会社 凹状パターンモールド、凹状パターンモールドの製造方法、および、パターンシートの製造方法
US11690989B2 (en) 2016-05-31 2023-07-04 Nissha Co., Ltd. Microneedle array and method for producing the same
JPWO2017208962A1 (ja) * 2016-05-31 2018-11-29 Nissha株式会社 マイクロニードルアレイ及びその製造方法
CN109152914A (zh) * 2016-05-31 2019-01-04 日写株式会社 微针阵列及其制造方法
CN109152914B (zh) * 2016-05-31 2021-06-22 日写株式会社 微针阵列及其制造方法
JP2018015186A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法
US10639822B2 (en) 2016-07-27 2020-05-05 Fujifilm Corporation Method of producing transdermal absorption sheet
EP3275502A1 (en) 2016-07-28 2018-01-31 Fujifilm Corporation Method of producing transdermal absorption sheet
WO2021132022A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 マイクロニードルアレイの製造方法
JPWO2021132022A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
JP7457732B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-28 富士フイルム株式会社 マイクロニードルアレイの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144031B1 (en) 2018-07-18
JP6207459B2 (ja) 2017-10-04
WO2015174160A1 (ja) 2015-11-19
EP3144031A1 (en) 2017-03-22
US20170057124A1 (en) 2017-03-02
EP3144031A4 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207459B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
JP6285277B2 (ja) 経皮吸収シートおよび経皮吸収シートの製造方法
US11135413B2 (en) Method of producing transdermal absorption sheet
JP6038173B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
US10596361B2 (en) Transdermal absorption sheet and method of producing the same
US10814118B2 (en) Transdermal absorption sheet
JP6588864B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
JP6751035B2 (ja) 針状凸部を有するシートの製造方法
WO2016143792A1 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
JP6461761B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
JP2018088995A (ja) 医療用経皮吸収シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250