JP2015209549A - 貯蔵安定性エポキシプリプレグの製造方法及び該プリプレグから製造されたラジカル重合性の酸及びエポキシドをベースとする複合材 - Google Patents

貯蔵安定性エポキシプリプレグの製造方法及び該プリプレグから製造されたラジカル重合性の酸及びエポキシドをベースとする複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015209549A
JP2015209549A JP2015089144A JP2015089144A JP2015209549A JP 2015209549 A JP2015209549 A JP 2015209549A JP 2015089144 A JP2015089144 A JP 2015089144A JP 2015089144 A JP2015089144 A JP 2015089144A JP 2015209549 A JP2015209549 A JP 2015209549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
acrylate
composite material
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015089144A
Other languages
English (en)
Inventor
スピロウ エマヌイル
Emmanouil Dr Spyrou
スピロウ エマヌイル
レシュ ホルガー
Holger Loesch
レシュ ホルガー
クライシャー ズザンネ
Kreischer Susanne
クライシャー ズザンネ
テーズィング アンドレア
Thesing Andrea
テーズィング アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Industries AG
Original Assignee
Evonik Industries AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Industries AG filed Critical Evonik Industries AG
Publication of JP2015209549A publication Critical patent/JP2015209549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/105Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcement of definite length with a matrix in solid form, e.g. powder, fibre or sheet form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • B29K2995/0096Dimensional stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】従来技術よりも明らかに長い貯蔵安定性及びより長い加工時間、例えばより長い作業時間及びより長いポットライフを可能にするプリプレグのより迅速な製造方法を提供する。【解決手段】複合材半製品の新規の製造方法及び該複合材半製品から成形部材への後加工によって解決される。【選択図】なし

Description

本発明は、貯蔵安定性エポキシプリプレグの製造方法及び該プリプレグから製造された複合材製部材(成形体)に関する。プリプレグ若しくは部材を製造する際には、酸とエポキシドが混合されるが、その際、これらの成分のうち少なくとも一方はラジカル重合性基を含んでいる。任意に、さらにその他の非ラジカル重合性酸及び/又はエポキシド並びにラジカル開始剤、例えば光開始剤を添加することができる。この混合物や溶液は、公知の方法により、例えば炭素繊維やガラス繊維、ポリマー繊維といった繊維材料に施与され、かつ、放射線やプラズマの適用によって重合される。
例えば室温での、又は80℃まででの重合の後に、熱可塑性樹脂若しくは熱可塑性プリプレグが生じ、これを後でさらに成形することができる。次いで、酸官能化成分を、すでに系中に存在しているエポキシドと、高められた温度で架橋させることができる。このようにして、形状安定性の熱硬化性樹脂若しくは架橋複合材製部材を製造することができる。
プリプレグの形の繊維強化材料は、代替的な湿式レイアップ(wet-layup)技術と比べて取扱い性がよく、また加工の際の効率が高いことから、すでに多くの工業的な用途で使用されている。
このような系の工業的な使用者は、より迅速なサイクル時間やより高い貯蔵安定性に加えてさらに、 −室温でも− プリプレグを裁断できることを求めており、各プリプレグ層の自動裁断やレイアップの際に、粘着性であることが多いマトリクス材料によって裁断工具が汚されないことが望まれている。様々な成形プロセス、例えば反応型トランスファー成形法(Reaction-Transfer-Moulding、RTM)は、強化繊維の型への導入、型の閉鎖、架橋性樹脂配合物の型への導入、及び引き続いての典型的には熱供給による樹脂の架橋を含む。
このようなプロセスの制約の一つは、型に強化繊維を入れるのが比較的困難であるという点である。織物やノンクリンプファブリックの各層を裁断して、様々な型の形状に適合させる必要がある。これには時間がかかり、また煩雑であり、とりわけ成形体が発泡体芯材や他の芯材を含むことが望ましい場合にはそのようになりうる。ここで、取扱いの容易性と既存の変形可能性とを有する予備成形可能な繊維強化体が望まれる。
ポリエステルやビニルエステル、エポキシ系に加えて、架橋性マトリクス系の範囲には一連の特別な樹脂が存在する。これにはポリウレタン樹脂も含まれ、その靭性や損傷耐性、強度のため、とりわけ引抜成形法による複合材製異形材の製造に使用される。欠点としては、使用されるイソシアネートの毒性がしばしば挙げられる。
プリプレグ及び該プリプレグから製造されるエポキシ系ベースの複合材は、例えば特許文献1(WO98/50211)、特許文献2(EP309221)、特許文献3(EP297674)、特許文献4(WO89/04335)及び特許文献5(US4,377,657)に記載されている。特許文献6(WO2006/043019)には、エポキシ樹脂−ポリウレタン粉末ベースのプリプレグの製造方法が記載されている。さらに、マトリクスとしての粉末状熱可塑性樹脂をベースとするプリプレグが公知である。特許文献7(WO99/64216)には、プリプレグ及び複合材並びにその製造方法が記載されており、その際、個々の繊維の包囲が可能なほど小さなポリマー粒子を有するエマルションが使用されている。この粒子のポリマーは、少なくとも5000センチポイズの粘度を有しており、かつ熱可塑性樹脂又は架橋性ポリウレタンポリマーのいずれかである。
特許文献8(EP590702)には、プリプレグ製造のための粉末含浸が記載されており、ここでこの粉末は、熱可塑性樹脂と反応性モノマー若しくはプレポリマーとからの混合物からなる。特許文献9(WO2005/091715)には同様に、プリプレグ製造のための熱可塑性樹脂の使用が記載されている。
2成分ポリウレタン(2−K−PUR)をベースとするマトリクスを有するプリプレグも、同様に公知である。この2成分ポリウレタンのカテゴリーには基本的に、古典的な反応性ポリウレタン樹脂系が含まれる。これは、基本的には2つの別個の成分からの系である。一方の成分の本質的な成分は常に、例えばポリマーメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)のようなポリイソシアネートであるが、これは第二の成分においてはポリオールであり、また、最近の開発ではアミノ−ポリオール混合物やアミン−ポリオール混合物も本質的な成分である。双方の部分は、加工の直前になってようやく相互に混合される。その後、重付加により化学的な硬化が行われ、ポリウレタン若しくはポリ尿素からの網目構造が形成される。2成分系は、両成分の混合後、加工時間(作業時間、ポットライフ)が限られている。それというのも、生じている反応によって次第に粘度が上昇し、最終的には系のゲル化を招くためである。ここで、多くの影響因子によって効果的な加工可能時間が決まるが、反応相手の反応性、触媒反応、濃度、溶解性、湿分、NCO/OH比及び周辺温度が特に重要である[これについては、非特許文献1(Lackharze, Stoye/Freitag, Hauser-Verlag 1996, p210/212)を参照のこと]。このような2成分ポリウレタン系ベースのプリプレグの欠点は、このプリプレグを複合材へと加工する時間が短いことである。よってこのようなプリプレグは、数時間にわたる貯蔵安定性を有しておらず、ましてや数日間にわたる貯蔵安定性など有してない。
結合剤ベースが異なることを除いて、湿分硬化性塗料は、その組成の点で、またその特性の点でも、類似の2成分系とほぼ同じである。原則的には、同じ溶剤、顔料、充填剤及び助剤を使用することができる。2成分塗料とは異なり、これらの系は、安定性の理由から、適用前の湿分を全く許容しない。
特許文献10(DE102009001793)及び特許文献11(DE102009001806)には、主にA)少なくとも1種の繊維状の支持体と、B)マトリクス材料としての少なくとも1種の反応性粉末状ポリウレタン組成物とから構成される、貯蔵安定性プリプレグの製造方法が記載されている。ここで、この系は、補助結合剤としてのポリ(メタ)アクリレート又はポリオール成分をも有することができる。特許文献12(DE102010029355)では、そのような組成物が直接的な溶融含浸法により繊維材料へ導入されている。特許文献13(DE102010030234)では、溶剤での前処理により行われている。この系の欠点は、溶融粘度が高いことや、合間に除去する必要があるか若しくは毒物学的な点でも欠点を伴いうる溶剤を使用することである。
WO98/50211 EP309221 EP297674 WO89/04335 US4,377,657 WO2006/043019 WO99/64216 EP590702 WO2005/091715 DE102009001793 DE102009001806 DE102010029355 DE102010030234
Lackharze, Stoye/Freitag, Hauser-Verlag 1996, p210/212
本発明の課題は、従来技術を背景にして、問題なく取扱うことのできるプリプレグ系のより単純な製造方法を可能にする新規のプリプレグ技術を提供することであった。特に本発明の課題は、従来技術よりも明らかに長い貯蔵安定性及び/又はより長い加工時間、例えばより長い作業時間及びより長いポットライフを可能にするプリプレグのより迅速な製造方法を提供することであった。
前記課題は、複合材半製品の新規の製造方法及び該複合材半製品から成形部材への後加工により解決された。
本発明の対象は、以下の方法工程:
I.以下:
A)少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1種の反応性樹脂成分、
及び
B)少なくとも1種の反応性エポキシ系樹脂成分
を含有する反応性組成物を製造する工程であって、
その際、前記成分A)及びB)のうち少なくとも一方又は双方が、ラジカル重合により反応可能な基を有しているものとする工程、
II.繊維状の支持体に、I.からの組成物を直接的に含浸させる工程、
III.前記組成物中のラジカル重合性樹脂成分を、熱又は電磁線により活性化可能なラジカル開始剤、電磁線、電子線又はプラズマにより重合させる工程であって、その際にプリプレグが得られるものとする工程、
その後、
IV.成形して成形部材を得る工程、
及び
V.前記組成物中のエポキシ成分を硬化させる工程
による複合材の製造方法である。
前記反応性組成物は、さらに、以下の成分:
C)任意に、少なくとも1種の熱ラジカル開始剤及び/又は光開始剤から選択される、少なくとも1種の開始剤、
D)任意に、ラジカル重合性基不含の、さらなる酸又はエポキシド、
E)任意に、酸基もエポキシ基も不含の、さらなるラジカル重合性成分、
F)任意に、さらなる助剤及び添加剤
のうち少なくとも1種を含有することができる。
ここで、好ましくは、前記酸成分A)対前記エポキシ成分B)の量比は、90:10〜10:90である。
極めて特に好ましくは、前記酸成分と前記エポキシ成分とは、各々の酸基に対して、0.3〜3.0個、好ましくは0.5〜2.0個、特に好ましくは0.8〜1.2個のエポキシ基が割り当てられるような比で互いに存在している。
こうした本発明による系の利点は、本発明の範囲内ではプリプレグと称される成形可能な熱可塑性半製品の製造にあり、これは、複合材製部材の製造の際にさらなる工程において加熱により架橋して硬化する。出発配合物は液状であるため、溶剤を添加しなくても繊維材料の含浸に適している。この半製品は、室温で貯蔵安定性である。通常のエポキシ系に比べ、この半製品は可とう性がより高いことが特徴的である。さらに、このようなマトリクスは光安定性となるように設計可能であり、よって、さらに塗装することなくカーボンデザイン部材の製造に使用することができる。
驚くべきことに、十分に含浸された反応性でかつ貯蔵安定性の複合材半製品は、上記の組み合せを用いて製造することにより製造可能であることが判明した。
そのようにして、建築産業、自動車産業、航空産業、宇宙航空産業、エネルギー技術(風力発電所)の分野や、ボート及び船舶の建造といった様々な用途での高性能複合材の製造に使用可能な、従来技術と少なくとも同じであるか、又はそれよりも改善された加工特性を有する複合材半製品が得られる。本発明により使用可能な反応性組成物は、環境に優しく、経済性に優れ、良好な機械的特性を有し、容易に加工でき、また硬化後には、良好な耐候性や、硬度と可とう性とのバランスの取れた比率が特徴的である。
複合材半製品との概念は、本発明の範囲内では、プリプレグやオーガニックシートといった概念と同義で用いられる。プリプレグとは、一般に熱硬化性複合材製部材の前駆体である。オーガニックシートとは、一般に熱可塑性複合材製部材の相応する前駆体である。
支持体
本発明による方法において好ましく使用される複合材半製品中の支持体材料は、繊維状の支持体の大部分が、単独での、又は混合物からの、又は様々な種類の繊維の複数の層からの、ガラス、炭素、プラスチック、例えばポリアミド(アラミド)又はポリエステル、天然繊維又は鉱物繊維材料、例えば玄武岩繊維又はセラミック繊維からなることを特徴としている。
この繊維状の支持体は、単独での、又は様々な種類の複数の層からの、不織布、編物、経編物又は緯編物、非メッシュ組織、例えば織物、ノンクリンプファブリック又は組物からのテキスタイル面状構造物として、長繊維材料及び/又は短繊維材料として存在している。
詳細には、以下の実施形態が存在する:本発明における前記繊維状の支持体は、繊維状の材料(しばしば強化繊維とも称される)からなる。一般には、繊維を構成するいずれの材料も適しているが、好ましくは、ガラス、炭素、プラスチック、例えばポリアミド(アラミド)又はポリエステル、天然繊維又は鉱物繊維材料、例えば玄武岩繊維又はセラミック繊維(酸化アルミニウムベース及び/又は酸化ケイ素ベースの酸化物繊維)からの材料が使用される。複数の種類の繊維の混合物、例えばアラミド繊維とガラス繊維とからの織物組み合わせ、又は炭素繊維とガラス繊維とからの織物組み合わせも用いることができる。同様に、様々な繊維状の支持体からのプリプレグを有するハイブリッド複合材製部材も適している。
ガラス繊維は主に、相対的に価格が低いことから、最もよく使用される種類の繊維である。ここでは原則的に、ガラスベースのあらゆる種類の強化繊維が適している(Eガラス繊維、Sガラス繊維、Rガラス繊維、Mガラス繊維、Cガラス繊維、ECRガラス繊維、Dガラス繊維、ARガラス繊維又は中空ガラス繊維)。
炭素繊維は、一般的に高性能複合材料において使用され、ここではまたガラス繊維よりも低い密度と同時に高い強度が重要な要素である。炭素繊維(カーボンファイバーとも称される)は、炭素含有出発材料から工業的に製造される繊維であり、黒鉛状に配置された炭素への熱分解により変換されるものである。等方性と異方性の区別は次のように行う:等方性繊維は強度が非常に低く、工業的価値が比較的低い。異方性繊維は高い強度を示すと同時に、よりわずかな破断点伸びで高い剛性を示す。ここで天然繊維とは、植物性材料及び動物性材料から得られるあらゆるテキスタイル繊維及び繊維材料を表す(例えば木材繊維、セルロース繊維、木綿繊維、麻繊維、ジュート繊維、亜麻繊維、サイザル麻繊維、竹繊維)。アラミド繊維は、炭素繊維と同様に負の熱膨張率を有する。つまり、加熱時により短くなる。その比強度と弾性率は、炭素繊維のものよりも明らかに低い。マトリクス樹脂の正の膨張率と相まって、寸法精度の高い部材が製造できる。炭素繊維で強化されたプラスチックと比べ、アラミド繊維複合材料の圧縮強度は明らかにより低い。アラミド繊維について公知の商品名は、DuPont社のNomex(登録商標)及びKevlar(登録商標)、又は帝人のTeijinconex(登録商標)、Twaron(登録商標)及びTechnora(登録商標)である。特に適しており、かつ好ましいのは、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維又はセラミック繊維からの支持体である。繊維状の材料とは、テキスタイル面状構造物である。適しているのは、不織布、同様にいわゆる編物、例えば経編物及び緯編物、また非メッシュ組織、例えば織物、ノンクリンプファブリック又は組物からのテキスタイル面状構造物である。さらに、支持体として、長繊維材料と短繊維材料とに区別される。同様に本発明によれば、ロービングとヤーンが適している。上述の全ての材料が、本発明の範囲内で繊維状の支持体として適している。強化繊維についての概観は、”Composites Technologien”, Paolo Ermanni(第4版), Script zur Vorlesung ETH Zuerich、2007年8月、第7章に含まれている。
本発明によれば、前記反応性組成物は常に、酸基を有する樹脂成分A)を含有している。この成分A)は、なおもさらにラジカル重合性官能基を含むことができる。
同様に本発明によれば、前記反応性組成物は常に、エポキシ成分B)を含有している。この成分B)は、なおもさらにラジカル重合性官能基を含むことができる。
従って、前記反応性組成物は2つの成分を含有しており、その際、前記成分A)及びB)のうち少なくとも一方又は双方が、ラジカル重合により反応可能な基を有している。
ラジカル重合性官能基を有する樹脂成分A)
樹脂成分A)として、少なくとも1つの酸基を有し、かつさらにラジカル重合性官能基をも有する、全てのモノマー、オリゴマー又はポリマーの物質が該当する。そのような基は、例えばアクリレート基、メタクリレート基又はビニルエーテル基でありうる。好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニル安息香酸も該当する。混合物も使用可能である。
ラジカル重合性官能基不含の酸基を有する成分も、以下で成分A)と表記する。
ラジカル重合性官能基を有するエポキシ成分B)
エポキシ成分B)として、少なくとも1つのエポキシ基を有し、かつさらにラジカル重合性官能基をも有する、全てのモノマー、オリゴマー又はポリマーの物質が該当する。そのような基は、例えばアクリレート基、メタクリレート基又はビニルエーテル基でありうる。従って好ましくは、ジグリシジルアクリレート、ジグリシジルメタクリレート(GMA)、並びに、ポリエポキシド、好ましくはビスフェノールA及びビスフェノールFをベースとするジグリシジルエーテルと化学量論的過少量のアクリル酸若しくはメタクリル酸との反応生成物が該当する。混合物も使用可能である。ラジカル重合性官能基不含のエポキシドについては、後述する。このエポキシドは、原則的に、該エポキシドがさらにラジカル重合性官能基を有している場合には、エポキシ成分B)としても適している。
開始剤C)
熱重合開始剤として、特にペルオキシド又はアゾ化合物が使用される。状況によっては、様々な開始剤の混合物の使用が好ましいこともある。好ましくは、ハロゲン不含のペルオキシド、例えばペルマレイネート、ジラウロイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオクトエート、ジ(tert−ブチル)ペルオキシド(DTBP)、ジ(tert−アミル)ペルオキシド(DTAP)、tert−ブチルペルオキシ−(2−エチルヘキシル)カーボネート(TBPEHC)、及び高温で分解するさらなるペルオキシドが、ラジカル開始剤として使用される。特に好ましい開始剤は、ジラウロイルペルオキシド又はジベンゾイルペルオキシドである。レドックス開始剤系の特別な一実施形態は、ペルオキシドと促進剤、特にアミンとからの組み合わせである。混合物も使用可能である。
アミンとして、例えば、第三級芳香族置換アミン、例えば特に、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン又はN,N−ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジンが挙げられる。
光開始剤及びその製造は、例えば”RadiationCuring in Polymer Science & Technology, 第II巻: Photoinitiating Systems”, J. P. Fouassier, J. F. Rabek, Elsevier Applied Science, London und New York,1993に記載されている。多くの場合、これはα−ヒドロキシケトン若しくはその誘導体又はホスフィンである。光開始剤が存在する場合、この光開始剤は0.2〜10質量%の量で含まれていてよい。光開始剤として、例えば以下の商業的に得られる製品が該当する:Basf-CGI-725(BASF)、Chivacure 300(Chitec)、Irgacure PAG 121(BASF)、Irgacure PAG 103(BASF)、Chivacure 534(Chitec)、H-Nu 470(Spectra group limited)、TPO (BASF)、25 Irgacure 651(BASF)、Irgacure 819(BASF)、Irgacure 500(BASF)、Irgacure 127(BASF)、Irgacure 184(BASF)、Duracure 1173(BASF)。
開始剤が添加される場合には、この開始剤は前記組成物中に0.2〜10.0質量%、好ましくは0.5〜3質量%、特に好ましくは3〜6質量%の濃度で含まれる。混合物も使用可能である。
ラジカル重合性基不含のさらなる樹脂成分A)及びD)
ここで、酸基を有する成分A)及びD)として、例えばモノマー、オリゴマー又はポリマーのカルボン酸、好ましくはジカルボン酸又はポリカルボン酸が該当する。好ましいカルボン酸は、脂肪族、脂環式、芳香族及び/又は複素環式の性質のものでありうる。さらに、カルボン酸は任意にハロゲン原子で置換されていてよい。適したカルボン酸の例として、コハク酸、アジピン散、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ジクロロフタル酸、テトラクロロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、グルタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、若しくは −入手可能である限りにおいて− それらの無水物が挙げられる。混合物も使用可能である。
カルボキシル官能化ポリエステルも該当する。本発明により使用されるポリエステルは、1種以上のジカルボン酸と1種以上のジオール及び/又はポリオールとの重縮合により得られる。この縮合は、公知の方法により、不活性ガス雰囲気中で、100〜260℃、好ましくは130〜220℃の温度で、溶融状態で、又は共沸運転方式で、例えばMethoden der Organischen Chemie (Houben-Weyl); 第14/2巻, p.1〜5, 21〜23, 40〜44, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1963、又はC. R. Martens, Alkyd Resins, p.51〜59, Reinhold Plastics Appl. Series, Reinhold Publishing Comp., New York, 1961に記載されているように行われる。好ましいポリエステルは、20〜500mgKOH/gの酸価を有する。混合物も使用可能である。
ラジカル重合性基不含のエポキシ化合物B)及びD)
適したラジカル重合性基不含のエポキシ化合物B)及びD)は、例えばEP675185に記載されている。
1分子当たり1つを上回るエポキシ基、好ましくは2つのエポキシ基を含む、これに関して知られている多数の化合物が考慮される。ここで、このエポキシ化合物(エポキシ樹脂)は、飽和、不飽和、脂肪族、脂環式、芳香族又は複素環式であってよく、またヒドロキシル基を有していてもよい。さらに、このエポキシ化合物は、混合条件又は反応条件下に有害な副反応を起こすことのない置換基、例えばアルキル置換基、アリール置換基、エーテル置換基などを含むことができる。好ましくは、これは、多価フェノール、特にビスフェノール並びにノボラックから誘導され、かつエポキシ基の数MEを基準とするその分子量(「エポキシ当量」、「EV値」)が100〜500g/モル、特に150〜250g/モルであるグリシジルエーテルである。
多価フェノールとして、例えば以下のものが挙げられる:特に、レゾルシン、ヒドロキノン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)、ジヒドロキシジフェニルメタンの異性体混合物(ビスフェノールF)、4,4'−ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルプロパン、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、4,4'−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−tert.ブチルフェニル)−プロパン、ビス−(2−ヒドロキシナフチル)−メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、並びに上記化合物の塩化生成物及び臭化生成物、例えばテトラブロム−ビスフェノールA。180〜190g/モルのエポキシ当量を有するビスフェノールA及びビスフェノールFをベースとする液状のジグリシジルエーテルが極めて特に好ましい。
ポリアルコールのポリグリシジルエーテル、例えば、エタンジオール−1,2−ジグリシジルエーテル、プロパンジオール−1,2−ジグリシジルエーテル、プロパンジオール−1,3−ジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ペンタンジオールジグリシジルエーテル(またネオペンチルグリコールジグリシジルエテルも)、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、高級ポリオキシアルキレングリコールジグリシジルエーテル、例えば高級ポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル及びポリオキシプロピレングリコールジグリシジルエーテル、混合ポリオキシエチレン−プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリオキシテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンのポリグリシジルエーテル、1,2,6−ヘキサントリオールのポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのポリグリシジルエーテル、トリメチロールエタンのポリグリシジルエーテル、ペンタエリトリットのポリグリシジルエーテル、ソルビトールのポリグリシジルエーテル、オキシアルキル化されたポリオールの(例えばグリセリンの、トリメチロールプロパンの、ペンタエリトリットなどの)ポリグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールのジグリジシルエーテル、ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタンのジグリジシルエーテル及び2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのジグリジシルエーテル、ヒマシ油のポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス−(2−ヒドロキシ−エチル)−イソシアヌレートも使用可能である。
さらに、成分B)又はD)として、エピクロロヒドリンとアミン、例えばアニリン、n−ブチルアミン、ビス−(4−アミノフェニル)メタン、m−キシリレンジアミン又はビス−(4−メチルアミノフェニル)メタンとの反応生成物の脱ハロゲン化水素により得られるポリ−(N−グリシジル)化合物が該当する。このポリ−(N−グリシジル)化合物には、トリグリシジルイソシアヌレート、トリグリシジルウラゾール並びにそれらのオリゴマー、シクロアルキレン尿素のN,N'−ジグリシジル誘導体及びヒダントインのジグリシジル誘導体なども含まれる。
さらに、エピクロロヒドリン又は類似のエポキシ化合物と、脂肪族、脂環式又は芳香族ポリカルボン酸、例えばシュウ酸、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び高級ジカルボン酸ジグリシジルエステル、例えば二量化又は三量化リノレン酸との反応により得られるポリカルボン酸のポリグリシジルエステルも使用可能である。例は、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル及びヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルである。
さらに、不飽和カルボン酸のグリシジルエステル、及び不飽和アルコール若しくは不飽和カルボン酸のエポキシ化エステルが挙げられる。ポリグリシジルエーテルの他に、(A2)及び(B2)による少量のモノエポキシド(反応性希釈剤)、例えばメチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、エチルヘキシルグリシジルエーテル、長鎖脂肪族グリシジルエーテル、例えばセチルグリシジルエーテル及びステアリルグリシジルエーテル、高級異性体アルコール混合物のモノグリシジルエーテル、C12〜C13アルコールの混合物のグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、p−オクチルフェニルグリシジルエーテル、p−フェニル−フェニルグリシジルエーテル、オキシアルキル化ラウリルアルコールのグリシジルエーテル、並びにモノエポキシド、例えばエポキシ化一価不飽和炭化水素基(ブチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド)、ハロゲン含有エポキシド、例えばエピクロロヒドリンを、ポリグリシジルエーテルの質量に対して30%まで、好ましくは10〜20%の質量割合で併用することができる。適したエポキシ化合物の詳細なリストは、ハンドブック”Epoxidverbindungen und Epoxidharze”, A. M. Paquin, Springer Verlag, Berlin 1958, 第IV章及びLee Neville ”Handbook of Epoxy Resins”, 1967, 第2章に記載されている。その都度、複数のエポキシ樹脂の混合物を使用することもできる。
ここで、エポキシ基含有成分B)又はD)として、例えばグリシジルエーテル及びグリシジルエステル、脂肪族エポキシド、ビスフェノールAをベースとするジグリシジルエーテル及びグリシジルメタクリレートが該当する。そのようなエポキシドについての例は、さらに、トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC、商品名ARALDIT 810、Huntsman)、テレフタル酸ジグリシジルエステルとトリメリット酸トリグリシジルエステルとからの混合物(商品名ARALDIT PT 910及び912、Huntsman)、バーサチック酸のグリシジルエステル(商品名KARDURA E10、Shell)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ECC)、エチルヘキシルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ペンタエリトリットテトラグリシジルエーテル(商品名POLYPOX R 16、UPPC AG)並びに遊離エポキシ基を有するその他のポリエポキシ種である。上記エポキシ化合物の混合物も使用可能である。
さらなる樹脂成分E)
ここで、(メタ)アクリレートという表記には、メタクリレート、アクリレート並びにメタクリレートとアクリレートからの混合物も含まれる。
反応樹脂中に含まれる化合物E)は、(メタ)アクリレート、例えば1〜40個のC原子を有する直鎖状、分岐鎖状若しくは脂環式アルコールのアルキル(メタ)アクリレートの群から選択される化合物であり、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート又はイソボルニル(メタ)アクリレートである。
さらなる官能基を有しているさらなるモノマー、例えばα,β−不飽和モノ−又はジカルボン酸、例えばアクリル酸又はメタクリル酸と二価アルコールとのエステル、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又はヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;アクリルアミド又はメタクリルアミド;又はジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートも、モノマー混合物の成分として適している。モノマー混合物のさらなる適した成分は、例えばシリル官能性(メタ)アクリレートである。上で説明した(メタ)アクリレートの他に、モノマー混合物は、上記(メタ)アクリレートとフリーラジカル重合により共重合可能なさらなる不飽和モノマーを有することもできる。これには特に、1−アルケン又はスチレンが含まれる。混合物も使用可能である。
本発明による反応樹脂の任意成分の一つに、成分E)としての架橋剤がある。これは特に、多官能性メタクリレート、例えばアリル(メタ)アクリレートである。特に好ましいものは、ジ−又はトリ−(メタ)アクリレート、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート又はトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートである。混合物も使用可能である。
詳細には、モノマーの組成物は、割合及び組成に応じて、目的に応じて、所望の工業的目的及び濡らすべき支持体材料を考慮して選択される。混合物も使用可能である。
樹脂成分は、記載したモノマーの他に、成分E)としてのポリマーも含有することができ、より区別しやすくするために、本特許権の範囲内ではこれをプレポリマーと称し、好ましくは、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレートである。これは、重合特性、機械的特性、支持体材料に対する付着性、加工の際若しくは支持体材料を樹脂で濡らす際の粘度調整、並びに樹脂に対する光学的要求の改善のために使用される。ここで、プレポリマー割合は、存在する場合には、1質量%〜50質量%、好ましくは15質量%〜40質量%である。プレポリマーは、付着促進のための、又は架橋反応の共重合のためのさらなる官能基を、例えば二重結合の形で有することができる。好ましくは、プレポリマーは、ヒドロキシ基、アミン基又はチオール基を有する。
上記のポリ(メタ)アクリレートは、一般には、すでに樹脂系中のモノマーに関して挙げたのと同一のモノマーから構成されている。これは、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法又は沈殿重合法により得ることができ、かつ系に純物質として添加することができる。
上記ポリエステルは、塊状で、重縮合又は開環重合により得られ、この使用のために知られている構成要素から構成されており、かつ引き続き(メタ)アクリル酸と反応しうる。混合物も使用可能である。
成分F)
調整剤の成分F)として、ラジカル重合から知られているいずれの化合物も使用可能である。好ましくは、メルカプタン、例えばn−ドデシルメルカプタンが使用される。
同様に、UV安定剤が成分F)として使用可能である。好ましくは、UV安定剤は、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、チオキサントネート誘導体、ピペリジノールカルボン酸エステル誘導体又はケイ皮酸エステル誘導体の群から選択される。
安定剤若しくは禁止剤の成分F)の群から、好ましくは、置換フェノール、ヒドロキノン誘導体、ホスフィン及びホスフィットが使用される。レオロジー添加剤としては、好ましくは、ポリヒドロキシカルボン酸アミド、尿素誘導体、不飽和カルボン酸エステル塩、酸性リン酸誘導体のアルキルアンモニウム塩、ケトキシム、p−トルエンスルホン酸のアミン塩、スルホン酸誘導体のアミン塩並びにこれらの化合物の水溶液若しくは有機溶液若しくは混合物が使用される。10〜700nm2/gのBET表面積を有する、場合によりシラン処理もされた高熱法シリカ又は沈降法シリカをベースとするレオロジー添加剤が特に適していることが判明した。消泡剤は、好ましくは、アルコール、炭化水素、パラフィン系鉱油、グリコール誘導体、グリコール酸エステルの誘導体、酢酸エステルの誘導体及びポリシロキサンの誘導体の群から選択されて使用される。混合物も使用可能である。
方法工程I.は、例えば、成分A)及びB)及び任意にさらなる成分C)〜E)を一緒に撹拌することにより行うことができる。
方法工程II.の含浸は、繊維、織物又はノンクリンプファブリックに、方法工程I.で製造した配合物を含浸させることにより行われる。好ましくは、この含浸は室温で行われる。
方法工程III.の樹脂成分の重合は、方法工程II.の直後に行われる。工程III.における重合は、加熱、電磁線、好ましくはUV線、電子線の照射により、又はプラズマ場の印加により行われる。ここで、温度が方法工程V.に必要な硬化温度を下回るように留意すべきである。
方法工程III.の重合は、熱により、又はUV硬化、電子線又はプラズマ作用により開始される。
UVランプは、例えば”Radiation Curing in Polymer Science & Technology, 第I巻: Fundamentals and Methods”, J. P. Fouassier, J. F. Rabek, Elsevier Applied Science, London and New York, 1993, 第8章, p.453〜503に記載されている。熱放射をわずかに生じるか若しくは全く生じないUVランプ、例えばUV−LED−ランプが好ましい。電子線硬化及び電子線硬化装置は、”Radiation Curing in Polymer Science & Technology, 第I巻: Fundamentals and Methods”, J. P. Fouassier, J. F. Rabek, Elsevier Applied Science, London und New York, 1993, 第4章, p.193〜225及び第9章, p.503〜555に記載されている。重合開始のために電子線が使用される場合には、光開始剤は不要である。
プラズマ適用についても同様のことが該当する。プラズマは、しばしば真空中で使用される。MMAのプラズマ重合は、例えばC. W. Paul、A. T. Bell及びD. S. Soongによる論文”Initiation of Methyl Methacrylate Polymerization by the Nonvolatile Products of a Methyl Methacrylate Plasma. 1. Polymerization Kinetics” (Macromolecules 1985, 第18巻, 11, 2312-2321)に記載されている。ここでは、そのような真空プラズマが使用される。本発明によれば、本方法において、ラジカル源としていわゆる大気圧プラズマが使用される。そのために、例えばPlasmatreat GmbH社やDiener GmbH社から提供されているような市販のプラズマジェット/プラズマビームを使用することができる。プラズマは大気圧下で機能し、特に自動車産業では脱脂又は他の汚染物質の除去のために表面上で使用されている。刊行物に記載されているプラズマ法とは対照的に、プラズマは、本発明によれば、本来の反応領域(重合)の外部で生成され、かつ、高い流速で、底面上の、処理すべき施与された反応樹脂被覆又は低温プラスチック被覆の表面上に吹き付けられる。その際に、ある種の「プラズマトーチ」が生じる。この方法の利点は、本来のプラズマ形成が基材に影響を受けないことであり、これにより高いプロセス信頼性がもたらされる。プラズマジェットは、通常は空気を用いて推進されるため、酸素/窒素プラズマが生じる。プラズマジェットの場合、プラズマは放電によりノズルの内側において生成される。電極は電気的に絶縁されている。火花が一方の電極から他方の電極へ移動するまでの高い電圧が印加される。そして、放電が生じる。その際、単時間当たりに多くの様々な放電を調整することができる。放電は直流電圧のパルスにより行われ得る。さらなる可能性は、交流電圧による放電の達成である。
方法工程I.〜III.により、プリプレグの製造が行われる。方法工程III.において、繊維上で、加熱、放射線又はプラズマによりプリプレグが製造された後に、この生成物は積層され、成形される。そうすると、このプリプレグは貯蔵安定性であり、つまり、架橋が生じることなく数ヶ月までの期間にわたる貯蔵が可能である。
方法工程IV.において、そのようにして製造したプリプレグを要求に応じて組み合わせて裁断し、種々の形状にすることができる。特に、複数の複合材半製品から一つの複合材へのコンソリデーションの際に、そしてマトリクス材料からマトリクスへの最終的な架橋の前に、裁断され、任意にステッチングされるか又は他の方法で固定される。
本発明により製造されたプリプレグは、方法工程III.若しくはIV.の後に、室温で高い貯蔵安定性を示す。この貯蔵安定性は、含まれる反応性組成物に応じて、室温で少なくとも数日間である。通常は、このプリプレグは室温で数週間貯蔵安定である。このようにして製造されたプリプレグは、通常は粘着性でないため、極めて取扱い性が良好であり、さらに加工することができる。従って、本発明により使用される反応性若しくは高反応性組成物は、極めて良好な付着性を示し、かつ繊維状の支持体上での良好な分布を示す。
方法工程V.において、プリプレグから成形部材への最終的な硬化が行われ、これは加熱により架橋して硬化する。これは、樹脂成分Aの酸基と成分B)のエポキシ基との熱硬化により行われる。
方法工程V.において、最終的な硬化は熱により行われる。触媒の使用及び量に応じて、この硬化は80〜220℃の温度で、72時間〜5秒間行われる。好ましくは、140〜200℃の温度で、かつ30分間〜3分間の硬化時間で行われる。好ましくは、架橋の間に外部圧がかけられる。本発明により使用されるポリマー組成物は、わずかな粘度で極めて良好な均展性をもたらし、従って良好な含浸能力、及び硬化状態において卓越した耐化学薬品性をもたらす。脂肪族の架橋剤が使用される場合に、そして官能化ポリ(メタ)アクリレートの本発明による使用により、さらに、良好な耐候性が達成される。
しかしながら、成分F)として、方法工程V.における硬化の反応促進のために、特定の触媒、例えば、第四級アンモニウム塩、好ましくはカルボキシレート、ハロゲン化物又は水酸化物又は塩基性アミン誘導体、例えばアミジン、グアニジン又はイミダゾール化合物を使用することも可能である。これらの触媒系は、硬化のための硬化温度が100℃までに低下するようにし、また、温度がそれよりも高い場合には、必要な硬化時間がより短くなるようにする役割を果たすことができる。
複合材のさらなる成分
樹脂成分及び支持体材料の他に、複合材はさらなる添加剤を有することができる。例えば、光保護剤、例えば立体障害アミン、又は例えばEP669353に記載されているような他の助剤を、0.05〜5質量%の全量で添加することができる。充填剤及び顔料、例えば二酸化チタンを、組成物全体の30質量%までの量で添加することができる。本発明による反応性組成物の製造のために、さらに、例えばポリシリコーンなどの均展剤や、例えばアクリレートベースの付着促進剤といった添加剤を添加することができる。さらに、なおもさらなる成分が任意に含まれていてもよい。助剤及び添加剤として、さらに、調整剤、可塑剤、安定剤及び/又は禁止剤を使用することができる。さらに、着色剤、充填剤、湿潤剤、分散剤及び均展助剤、付着促進剤、UV安定剤、消泡剤及びレオロジー添加剤を添加することができる。
特にガラス繊維、炭素繊維又はアラミド繊維からの繊維状の支持体を有する複合材の使用も、本発明の対象である。
特に、ボート及び船舶の建造における、航空技術及び宇宙航空技術における、自動車製造における、二輪車、好ましくは自動二輪車及び自転車のための、自動車分野、建築分野、医療技術分野、スポーツ分野、電気産業分野、電子産業分野、エネルギー生成プラント分野における、例えば風力発電所での回転翼のための複合材を製造するための、本発明により製造されたプリプレグの使用も、本発明の対象である。
少なくとも1つの繊維状の支持体と少なくとも1つの架橋された反応性組成物とから構成される、本発明により製造された複合材半製品若しくはプリプレグから製造された成形部材若しくは複合材製部材も、本発明の対象である。
以下の方法工程:
I.以下:
A)少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1種の反応性樹脂成分、
及び
B)少なくとも1種の反応性エポキシ系樹脂成分
を含有する反応性組成物を製造する工程であって、
その際、前記成分A)及びB)のうち少なくとも一方又は双方が、ラジカル重合により反応可能な基を有しているものとする工程、
II.繊維状の支持体に、I.からの組成物を直接的に含浸させる工程、
III.前記組成物中のラジカル重合性樹脂成分を、熱又は電磁線により活性化可能なラジカル開始剤、電磁線、電子線又はプラズマにより重合させる工程であって、その際にプリプレグが得られるものとする工程、
その後、
IV.成形して成形部材を得る工程、
及び
V.前記組成物中のエポキシ成分を硬化させる工程
により得られる複合材も、本発明の対象である。
実施例により本発明を詳説する。
グリシジルメタクリレート(Aldrich)14.2gを、アクリル酸(Aldrich)7.2g及びイソボルニルアクリレート(Aldrich)21.4gと混合した。これにさらに、Irgacure 184(光開始剤、BASF)3.4gを加えた。この混合物を、ガラス繊維織物(KVG, Style 7628、200g/m2)に含浸させ、UV(Minicure、80W/cm)下に両側からそれぞれ2×3m/分照射した。その後、このプリプレグは非粘着性であった。このような4枚のプリプレグ層を互いに積層し、1kgの重りを載せ、160℃で60分間完全に硬化させた。完成した複合材から、T形状のテストバー(長さ7.5cm、幅4mm、厚さ0.5mm、横断面積2mm2)を打ち抜き、引張試験にかけた。3回の試験でかつ平均最大力796Nからの平均値は、引張強さ400MPa及び破断点伸び9.5%であった。
[本発明の態様]
1. 以下の方法工程:
I.以下:
A)少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1種の反応性樹脂成分、
及び
B)少なくとも1種の反応性エポキシ系樹脂成分
を含有する反応性組成物を製造する工程であって、
その際、前記成分A)及びB)のうち少なくとも一方又は双方が、ラジカル重合により反応可能な基を有しているものとする工程、
II.繊維状の支持体に、I.からの組成物を直接的に含浸させる工程、
III.前記組成物中のラジカル重合性樹脂成分を、熱又は電磁線により活性化可能なラジカル開始剤、電磁線、電子線又はプラズマにより重合させる工程であって、その際にプリプレグが得られるものとする工程、
その後、
IV.成形して成形部材を得る工程、
及び
V.前記組成物中のエポキシ成分を硬化させる工程
により得られる複合材の製造方法。
2. 前記反応性組成物が、さらに、以下の成分:
C)少なくとも1種の熱ラジカル開始剤及び/又は光開始剤から選択される、少なくとも1種の開始剤、
D)ラジカル重合性基不含の、さらなる酸又はエポキシド、
E)酸基もエポキシ基も不含の、さらなるラジカル重合性成分、
F)さらなる助剤及び添加剤
のうち少なくとも1種を含有している、1に記載の複合材の製造方法。
3. 前記酸成分A)対前記エポキシ成分B)の量比が、90:10〜10:90の間で変動する、1又は2に記載の複合材の製造方法。
4. 前記成分A)の各々の酸基に対して、前記成分B)のエポキシ基が、0.3〜3.0個、好ましくは0.5〜2.0個、特に好ましくは0.8〜1.2個割り当てられる、1から3までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
5. 前記繊維状の支持体が、単独での、又は混合物からの、又は様々な種類の繊維の複数の層からの、ガラス、炭素、プラスチック、天然繊維及び/又は鉱物繊維材料からなる、1から4までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
6. 前記繊維状の支持体が、不織布、編物、経編物又は緯編物、非メッシュ組織、例えば織物、ノンクリンプファブリック、組物、長繊維材料及び/又は短繊維材料からのテキスタイル面状構造物として存在している、1から5までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
7. 前記繊維状の支持体が、単独での、又は混合物からの、又は様々な種類の繊維の複数の層からの、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維又はセラミック繊維からなる、1から6までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
8. 前記成分A)が、アクリレート基、メタクリレート基及び/又はビニルエーテル基を含んでいる、1から7までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
9. 前記成分A)が、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニル安息香酸から選択される、1から8までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
10. 前記成分B)が、アクリレート基、メタクリレート基及び/又はビニルエーテル基を含んでいる、1から9までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
11. 前記成分B)が、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、又は、ポリエポキシドと化学量論的過少量のアクリル酸及び/又はメタクリル酸との反応生成物から選択される、1から10までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
12. 前記成分B)が、ビスフェノールA及び/又はビスフェノールFと化学量論的過少量のアクリル酸及び/又はメタクリル酸との反応生成物から選択される、1から11までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
13. 前記成分C)が、ペルマレイネート、ジラウロイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオクトエート、ジ(tert−ブチル)ペルオキシド、ジ(tert−アミル)ペルオキシド、tert−ブチルペルオキシ−(2−エチルヘキシル)カーボネート、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン又はN,N−ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジンから選択される、1から12までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
14. 180〜190g/モルのエポキシ当量を有するビスフェノールA及び/又はビスフェノールFをベースとするジグリシジルエーテルから選択される、ラジカル重合性基不含のエポキシ化合物B)及び/又はD)を使用する、1から13までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
15. ラジカル重合性基不含の樹脂成分A)及び/又はD)として、モノマー、オリゴマー又はポリマーのカルボン酸、好ましくはジカルボン酸又はポリカルボン酸を使用する、1から14までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
16. コハク酸、アジピン散、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ジクロロフタル酸、テトラクロロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、グルタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及び入手可能である限りにおいてそれらの無水物から選択されるラジカル重合性基不含の前記樹脂成分A)及び/又はD)を、単独で、又は混合して使用する、1から15までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
17. ラジカル重合性基不含の樹脂成分A)及び/又はD)として、カルボキシル官能化ポリエステル、好ましくは20〜500mgKOH/gの酸価を有するポリエステルを使用する、1から16までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
18. 成分E)としての前記反応樹脂が、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレートから選択される、1から17までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
19. 成分E)としての前記架橋剤が、アリル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート又はトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレートから選択される、1から18までのいずれかに記載の複合材の製造方法。
20. ボート及び船舶の建造における、航空技術及び宇宙航空技術における、自動車製造における、二輪車、好ましくは自動二輪車及び自転車のための、自動車分野、建築分野、医療技術分野、スポーツ分野、電気産業分野、電子産業分野、エネルギー生成プラント分野における、例えば風力発電所での回転翼のための複合材を製造するための、1から19までのいずれかに記載のプリプレグの使用。
21. 1から18までのいずれかに記載の少なくとも1つの繊維状の支持体と少なくとも1つの架橋された反応性組成物とから構成される、成形部材。
22. 以下の方法工程:
I.以下:
A)少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1種の反応性樹脂成分、
及び
B)少なくとも1種の反応性エポキシ系樹脂成分
を含有する反応性組成物を製造する工程であって、
その際、前記成分A)及びB)のうち少なくとも一方又は双方が、ラジカル重合により反応可能な基を有しているものとする工程、
II.繊維状の支持体に、I.からの組成物を直接的に含浸させる工程、
III.前記組成物中のラジカル重合性樹脂成分を、熱又は電磁線により活性化可能なラジカル開始剤、電磁線、電子線又はプラズマにより重合させる工程であって、その際にプリプレグが得られるものとする工程、
その後、
IV.成形して成形部材を得る工程、
及び
V.前記組成物中のエポキシ成分を硬化させる工程
により得られる、複合材。

Claims (22)

  1. 以下の方法工程:
    I.以下:
    A)少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1種の反応性樹脂成分、
    及び
    B)少なくとも1種の反応性エポキシ系樹脂成分
    を含有する反応性組成物を製造する工程であって、
    その際、前記成分A)及びB)のうち少なくとも一方又は双方が、ラジカル重合により反応可能な基を有しているものとする工程、
    II.繊維状の支持体に、I.からの組成物を直接的に含浸させる工程、
    III.前記組成物中のラジカル重合性樹脂成分を、熱又は電磁線により活性化可能なラジカル開始剤、電磁線、電子線又はプラズマにより重合させる工程であって、その際にプリプレグが得られるものとする工程、
    その後、
    IV.成形して成形部材を得る工程、
    及び
    V.前記組成物中のエポキシ成分を硬化させる工程
    により得られる複合材の製造方法。
  2. 前記反応性組成物が、さらに、以下の成分:
    C)少なくとも1種の熱ラジカル開始剤及び/又は光開始剤から選択される、少なくとも1種の開始剤、
    D)ラジカル重合性基不含の、さらなる酸又はエポキシド、
    E)酸基もエポキシ基も不含の、さらなるラジカル重合性成分、
    F)さらなる助剤及び添加剤
    のうち少なくとも1種を含有している、請求項1に記載の複合材の製造方法。
  3. 前記酸成分A)対前記エポキシ成分B)の量比が、90:10〜10:90の間で変動する、請求項1又は2に記載の複合材の製造方法。
  4. 前記成分A)の各々の酸基に対して、前記成分B)のエポキシ基が、0.3〜3.0個、好ましくは0.5〜2.0個、特に好ましくは0.8〜1.2個割り当てられる、請求項1から3までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  5. 前記繊維状の支持体が、単独での、又は混合物からの、又は様々な種類の繊維の複数の層からの、ガラス、炭素、プラスチック、天然繊維及び/又は鉱物繊維材料からなる、請求項1から4までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  6. 前記繊維状の支持体が、不織布、編物、経編物又は緯編物、非メッシュ組織、例えば織物、ノンクリンプファブリック、組物、長繊維材料及び/又は短繊維材料からのテキスタイル面状構造物として存在している、請求項1から5までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  7. 前記繊維状の支持体が、単独での、又は混合物からの、又は様々な種類の繊維の複数の層からの、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維又はセラミック繊維からなる、請求項1から6までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  8. 前記成分A)が、アクリレート基、メタクリレート基及び/又はビニルエーテル基を含んでいる、請求項1から7までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  9. 前記成分A)が、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニル安息香酸から選択される、請求項1から8までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  10. 前記成分B)が、アクリレート基、メタクリレート基及び/又はビニルエーテル基を含んでいる、請求項1から9までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  11. 前記成分B)が、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、又は、ポリエポキシドと化学量論的過少量のアクリル酸及び/又はメタクリル酸との反応生成物から選択される、請求項1から10までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  12. 前記成分B)が、ビスフェノールA及び/又はビスフェノールFと化学量論的過少量のアクリル酸及び/又はメタクリル酸との反応生成物から選択される、請求項1から11までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  13. 前記成分C)が、ペルマレイネート、ジラウロイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオクトエート、ジ(tert−ブチル)ペルオキシド、ジ(tert−アミル)ペルオキシド、tert−ブチルペルオキシ−(2−エチルヘキシル)カーボネート、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン又はN,N−ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジンから選択される、請求項1から12までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  14. 180〜190g/モルのエポキシ当量を有するビスフェノールA及び/又はビスフェノールFをベースとするジグリシジルエーテルから選択される、ラジカル重合性基不含のエポキシ化合物B)及び/又はD)を使用する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  15. ラジカル重合性基不含の樹脂成分A)及び/又はD)として、モノマー、オリゴマー又はポリマーのカルボン酸、好ましくはジカルボン酸又はポリカルボン酸を使用する、請求項1から14までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  16. コハク酸、アジピン散、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ジクロロフタル酸、テトラクロロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、グルタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及び入手可能である限りにおいてそれらの無水物から選択されるラジカル重合性基不含の前記樹脂成分A)及び/又はD)を、単独で、又は混合して使用する、請求項1から15までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  17. ラジカル重合性基不含の樹脂成分A)及び/又はD)として、カルボキシル官能化ポリエステル、好ましくは20〜500mgKOH/gの酸価を有するポリエステルを使用する、請求項1から16までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  18. 成分E)としての前記反応樹脂が、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレートから選択される、請求項1から17までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  19. 成分E)としての前記架橋剤が、アリル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート又はトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレートから選択される、請求項1から18までのいずれか1項に記載の複合材の製造方法。
  20. ボート及び船舶の建造における、航空技術及び宇宙航空技術における、自動車製造における、二輪車、好ましくは自動二輪車及び自転車のための、自動車分野、建築分野、医療技術分野、スポーツ分野、電気産業分野、電子産業分野、エネルギー生成プラント分野における、例えば風力発電所での回転翼のための複合材を製造するための、請求項1から19までのいずれか1項に記載のプリプレグの使用。
  21. 請求項1から18までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの繊維状の支持体と少なくとも1つの架橋された反応性組成物とから構成される、成形部材。
  22. 以下の方法工程:
    I.以下:
    A)少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1種の反応性樹脂成分、
    及び
    B)少なくとも1種の反応性エポキシ系樹脂成分
    を含有する反応性組成物を製造する工程であって、
    その際、前記成分A)及びB)のうち少なくとも一方又は双方が、ラジカル重合により反応可能な基を有しているものとする工程、
    II.繊維状の支持体に、I.からの組成物を直接的に含浸させる工程、
    III.前記組成物中のラジカル重合性樹脂成分を、熱又は電磁線により活性化可能なラジカル開始剤、電磁線、電子線又はプラズマにより重合させる工程であって、その際にプリプレグが得られるものとする工程、
    その後、
    IV.成形して成形部材を得る工程、
    及び
    V.前記組成物中のエポキシ成分を硬化させる工程
    により得られる、複合材。
JP2015089144A 2014-04-25 2015-04-24 貯蔵安定性エポキシプリプレグの製造方法及び該プリプレグから製造されたラジカル重合性の酸及びエポキシドをベースとする複合材 Pending JP2015209549A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014207785.0A DE102014207785A1 (de) 2014-04-25 2014-04-25 Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Epoxy-Prepregs und daraus hergestellte Composites auf Basis von radikalisch polymerisierbaren Säuren und Epoxiden
DE102014207785.0 2014-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015209549A true JP2015209549A (ja) 2015-11-24

Family

ID=52828987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089144A Pending JP2015209549A (ja) 2014-04-25 2015-04-24 貯蔵安定性エポキシプリプレグの製造方法及び該プリプレグから製造されたラジカル重合性の酸及びエポキシドをベースとする複合材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9550313B2 (ja)
EP (1) EP2940069A1 (ja)
JP (1) JP2015209549A (ja)
KR (1) KR20150123727A (ja)
CN (1) CN105017722B (ja)
DE (1) DE102014207785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199154A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂成形材料及びその製造方法、並びに繊維強化樹脂成形品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017109107A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Hexcel Composites Sas Method for providing a moulding composition and moulding composition
DE102016108785A1 (de) 2016-05-12 2017-11-16 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Trennen eines trockenen Faserverbundgeleges, Verwendung einer Trennvorrichtung zum Trennen eines trockenen Faserverbundgeleges und eine Windenergieanlage
CN106398113A (zh) * 2016-06-17 2017-02-15 句容市百事特复合材料有限公司 全玄武岩纤维增强树脂基复合材料自行车及其制备方法
WO2019073034A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung eines vernetzbaren polymers unter bildung von oxazolidinonen
ES2927345T3 (es) 2018-10-05 2022-11-04 Elantas Pdg Inc Cinta que comprende un aglutinante híbrido para aplicación de alta tensión
KR102553649B1 (ko) 2018-10-05 2023-07-11 엘란타스 피디쥐, 인코포레이티드. 고전압 적용을 위한 하이브리드 수지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460746A (en) * 1981-01-17 1984-07-17 Th. Goldschmidt Ag Process for flexibilizing epoxide resins
JPS6191212A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 電気積層板用樹脂組成物
JPS63145322A (ja) * 1986-12-05 1988-06-17 ローム・アンド・ハース・カンパニー B段階となし得るエポキシ系熱硬化性組成物
JPH0284441A (ja) * 1988-04-04 1990-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc プリプレグ及び積層板の製造方法
JPH0557828A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板の製法およびエポキシ系樹脂組成物
JPH0873565A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及びプリプレグ用樹脂組成物
JP2000026615A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Kao Corp 成形材料組成物

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3450613A (en) * 1964-03-09 1969-06-17 Bausch & Lomb Epoxy adhesive containing acrylic acid-epoxy reaction products and photosensitizers
US3935330A (en) * 1971-12-08 1976-01-27 Union Carbide Corporation Two-step coating process
DE2406400B2 (de) * 1973-02-14 1977-04-28 Hitachi Chemical Co., Ltd., Tokio Lichtempfindliche harzzusammensetzungen auf der basis von verbindungen mit epoxy- bzw. photopolymerisierbaren acrylgruppen
DE2706638C2 (de) * 1976-02-19 1986-04-03 Ciba-Geigy Ag, Basel Verfahren zur Herstellung von Prepregs
US4092443A (en) * 1976-02-19 1978-05-30 Ciba-Geigy Corporation Method for making reinforced composites
EP0016247A1 (de) * 1978-12-13 1980-10-01 Th. Goldschmidt AG Ein Acrylcopolymerisat und ein Epoxyd-Harz enthaltendes hitzehärtbares Klebemittel und seine Verwendung zur Verklebung von Kunststoffen mit Metallen
US4351932A (en) 1980-03-27 1982-09-28 Hitco Bis-maleimide/divinyl aryl crosslinking agent resin system
US4337657A (en) 1980-08-11 1982-07-06 Morris Benny G Oil level gauge
EP0142463B1 (de) * 1983-08-24 1989-09-20 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Prepregs und die damit erhältlichen verstärkten Verbundstoffe
GB8519778D0 (en) * 1985-08-07 1985-09-11 Ciba Geigy Ag Moulded composites
FR2616785B1 (fr) 1987-06-19 1989-10-06 Solvay Composes guanidiniques comprenant un ion tetraphenylborate substitue et procede d'obtention de ces composes et utilisation des composes lors de la synthese peptidique
US4749760A (en) 1987-06-30 1988-06-07 Shell Oil Company Curable resin compositions
US4812521A (en) 1987-09-21 1989-03-14 Eagle-Picher Industries, Inc. Epoxy resins modified with N-R-[(oxy or thio)methyl]acrylamide terpolymers
US4798761A (en) 1987-11-03 1989-01-17 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions for use in low temperature curing applications
US4954304A (en) * 1988-04-04 1990-09-04 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Process for producing prepreg and laminated sheet
EP0463866A3 (en) * 1990-06-27 1993-04-28 Mitsubishi Kasei Corporation A fiber-reinforced resin composition
IT1256080B (it) 1992-07-31 1995-11-27 Enichem Materiale composito a matrice mista, termoplastica e termoindurente, rinforzato con fibre continue.
US5539012A (en) * 1993-08-18 1996-07-23 Loctite Corporation Fiber/resin composites and method of preparation
US5679719A (en) * 1993-03-24 1997-10-21 Loctite Corporation Method of preparing fiber/resin composites
DE4406444A1 (de) 1994-02-28 1995-08-31 Huels Chemische Werke Ag Hydroxyl- und uretdiongruppenhaltige Polyadditionsprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung abspaltfreier Polyurethan-Pulverlacke hoher Reaktivität und die danach hergestellten Polyurethan-Pulverlacke
DE4410786A1 (de) 1994-03-28 1995-10-05 Hoechst Ag Elastisches Epoxidharz-Härter-System
GB9501605D0 (en) * 1995-01-27 1995-03-15 Kobe Steel Europ Ltd Radiation-curable compositions
JPH0925393A (ja) * 1995-05-09 1997-01-28 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO1997003143A1 (en) * 1995-07-10 1997-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Screen printable adhesive compositions
GB9709166D0 (en) 1997-05-06 1997-06-25 Cytec Ind Inc Preforms for moulding process and resins therefor
US6207726B1 (en) * 1998-02-13 2001-03-27 Showa Denko Kabushiki Kaisha Photocurable prepreg composition and production method thereof
EP1085968B1 (en) 1998-06-08 2003-05-14 Complastik Corporation Composite articles including prepregs, preforms, laminates and sandwich moldings, and methods of making the same
US7585558B2 (en) * 2003-01-30 2009-09-08 Toho Tenax Co., Ltd. Carbon fiber-reinforced resin composite materials
US20050132500A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Basf Aktiengesellschaft Composition for impregnation of fibers, fabrics and nettings imparting a protective activity against pests
WO2005091715A2 (en) 2004-03-25 2005-10-06 Pc Composites Ltd. Improved pre-impregnated materials and apparatus and methods for manufacture thereof
GB0423349D0 (en) 2004-10-21 2004-11-24 Hexcel Composites Ltd Fibre reinforced assembly
KR101135602B1 (ko) * 2004-12-24 2012-04-23 디아이씨 가부시끼가이샤 분기 폴리에테르 수지 조성물의 제조 방법 및 산 펜던트형분기 폴리에테르 수지 조성물의 제조 방법
AU2006254147A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Basf Aktiengesellschaft Composition for the impregnation of fibers, fabrics and nettings imparting a protective activity against pests
EP1826224A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-29 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable compositions
DE102009001806A1 (de) 2009-03-24 2010-09-30 Evonik Degussa Gmbh Prepregs und daraus bei niedriger Temperatur hergestellte Formkörper
DE102009001793A1 (de) 2009-03-24 2010-10-07 Evonik Degussa Gmbh Prepregs und daraus hergestellte Formkörper
GB2476115B8 (en) * 2009-12-14 2014-07-23 Gurit Uk Ltd Prepregs for manufacturing composite materials
DE102010029355A1 (de) 2010-05-27 2011-12-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper
DE102010041239A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung
DE102010041243A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung
DE102010041247A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung in Lösung
DE102010041256A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung mit fixierter Folie sowie die daraus hergestellten Composite-Bauteil
CN103080182B (zh) * 2010-09-24 2015-04-01 东丽株式会社 纤维增强复合材料用环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料
KR101853155B1 (ko) 2011-01-04 2018-04-27 에보니크 데구사 게엠베하 복합 반완성 생성물, 그로부터 제조되는 성형 부품, 및 우레트디온에 의해 열경화 방식으로 가교되는 히드록시-관능화 (메트)아크릴레이트를 기재로 하여 직접 제조되는 성형 부품
EP2690128B1 (en) * 2011-03-25 2015-10-28 Toray Industries, Inc. Prepreg and fiber reinforced composite material
DE102011006163A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Evonik Degussa Gmbh Lagerstabile Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung mit flüssigen Harzkomponenten
EP2799460B1 (en) * 2011-12-27 2016-04-13 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite materials, prepreg, and fiber-reinforced composite material
DE102013204124A1 (de) 2013-03-11 2014-09-11 Evonik Industries Ag Composite-Halbzeuge und daraus hergestellte Formteile sowie direkt hergestellte Formteile auf Basis von hydroxyfunktionalisierten (Meth)Acrylaten und Uretdionen die mittels Strahlung duroplastisch vernetzt werden

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460746A (en) * 1981-01-17 1984-07-17 Th. Goldschmidt Ag Process for flexibilizing epoxide resins
JPS6191212A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 電気積層板用樹脂組成物
JPS63145322A (ja) * 1986-12-05 1988-06-17 ローム・アンド・ハース・カンパニー B段階となし得るエポキシ系熱硬化性組成物
JPH0284441A (ja) * 1988-04-04 1990-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc プリプレグ及び積層板の製造方法
JPH0557828A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板の製法およびエポキシ系樹脂組成物
JPH0873565A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及びプリプレグ用樹脂組成物
JP2000026615A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Kao Corp 成形材料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199154A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂成形材料及びその製造方法、並びに繊維強化樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN105017722A (zh) 2015-11-04
US20150306790A1 (en) 2015-10-29
DE102014207785A1 (de) 2015-10-29
CN105017722B (zh) 2018-10-16
KR20150123727A (ko) 2015-11-04
US9550313B2 (en) 2017-01-24
EP2940069A1 (de) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015209549A (ja) 貯蔵安定性エポキシプリプレグの製造方法及び該プリプレグから製造されたラジカル重合性の酸及びエポキシドをベースとする複合材
TWI622620B (zh) 基於羥基-官能化之(甲基)丙烯酸酯及基於脲二酮(uretdione)的複合半成品,由其所製成之模製物及直接製成之模製物,它們係藉由輻射交聯而產生熱固物
ES2710598T3 (es) Productos semiacabados compuestos y piezas moldeadas obtenidas a partir de los mismos, así como piezas moldeadas obtenidas directamente a base de (met)acrilatos hidroxifuncionalizados y uretdionas, que se reticulan duroplásticamente
JP6092120B2 (ja) 複合半製品およびそれから製造された成形部材ならびに、ウレトジオンにより熱硬化性架橋されるヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートベースの直接製造成形部材
ES2750595T3 (es) Composiciones de resina epoxi para la producción de materiales compuestos estables en almacenamiento
JP2016540073A (ja) ジエン官能化(メタ)アクリラートと、可逆的架橋を有する(ヘテロ)ディールス・アルダージエノフィルとを基礎とする成形品
KR20170038038A (ko) 이소시아네이트 또는 우레트디온을 사용하여 열경화성 가교되는 히드록시 관능화 (메트)아크릴레이트를 사용하는 습식 압축 방법에서의 복합 반제품 및 성분의 효율적인 제조
JP2019194313A (ja) 短繊維強化された半完成品の製造のためのポリウレタンおよびポリメタクリレートで作製された二成分ハイブリッドマトリックス系
KR102710141B1 (ko) 저장-안정성 복합체의 제조를 위한 에폭시 수지 조성물
JP2005290616A (ja) 引き抜き成形用炭素繊維及び複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190805