JP2015207752A - 窒化物半導体発光ダイオード - Google Patents

窒化物半導体発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2015207752A
JP2015207752A JP2014175252A JP2014175252A JP2015207752A JP 2015207752 A JP2015207752 A JP 2015207752A JP 2014175252 A JP2014175252 A JP 2014175252A JP 2014175252 A JP2014175252 A JP 2014175252A JP 2015207752 A JP2015207752 A JP 2015207752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
degrees
nitride semiconductor
semiconductor layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014175252A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 篤志
Atsushi Yamada
篤志 山田
井上 彰
Akira Inoue
彰 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014175252A priority Critical patent/JP2015207752A/ja
Publication of JP2015207752A publication Critical patent/JP2015207752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い光取り出し効率を有する窒化物半導体発光ダイオードの具体的な形状を提供する。【解決手段】窒化物半導体発光ダイオードは、平面視において、それぞれ長さLa、長さLb、および長さLcの長さを有する辺BC、辺CA、および辺ABからなる三角形の形状を有する。辺BC、辺CA、および辺ABにそれぞれ向かい合う角が、角度α、角度β、および角度γを有する。c軸および辺BCの長さ方向の間に角度θが形成される。長さLbは長さLcに等しい。群Aaおよび群Abのどちらか一方が充足される。群Aa:20度≰角度α≰40度(Ia)かつ0度≰角度θ≰40度(IIa)群Ab:90度≰角度α≰130度(Ib)かつ50度≰角度θ≰90度(IIb)【選択図】図2

Description

本発明は、窒化物半導体発光ダイオードに関する。
特許文献1は、窒化物半導体発光ダイオードを開示している。図13は、特許文献1に含まれる図3Gに開示されている窒化物半導体発光ダイオードを示す。特許文献1は、段落番号0199において、平面視において不等辺三角形(scalene triangle)の形状を有する窒化物半導体発光ダイオードは、正三角形の形状を有する窒化物半導体発光ダイオードよりも高い光取り出し効率を有することを開示している。
より具体的には、特許文献1は、段落番号0200において、図13に示される不等辺三角形窒化物半導体発光ダイオードの光取り出し効率は、正三角形窒化物半導体発光ダイオードの光取り出し効率の1.4倍であることを開示している。
さらに、特許文献1は、段落番号0466において、窒化物半導体発光ダイオードに含まれる窒化物基板は、(1−100)面を有することが最も好ましいことを開示している。
特開2012−023249号公報
しかし、特許文献1は、図13に示される不等辺三角形窒化物半導体発光ダイオード以外に、高い光取り出し効率を有する具体的な不等辺三角形の形状を開示していない。
本発明は、高い光取り出し効率を有する窒化物半導体発光ダイオードの具体的な形状を提供する。
本発明による窒化物半導体発光ダイオードは、
非極性または半極性のp型窒化物半導体層、
非極性または半極性の活性層、
非極性または半極性のn型窒化物半導体層、
p側電極、および
n側電極を具備し、
前記活性層は、前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層の間に挟まれており、
前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層は、それぞれ、前記p側電極および前記n側電極に電気的に接続されており、
前記窒化物半導体発光ダイオードの平面視において、前記窒化物半導体発光ダイオードは、それぞれ長さLa、長さLb、および長さLcの長さを有する辺BC、辺CA、および辺ABからなる三角形の形状を有しており、
前記三角形において、辺BC、辺CA、および辺ABにそれぞれ向かい合う角が、角度α、角度β、および角度γを有しており、
前記平面視において、c軸および辺BCの長さ方向の間に角度θが形成されており、
長さLbは長さLcに等しく、
以下の2つの数式(Ia)および(IIa)からなる群Aaおよび以下の2つの数式(Ib)および(IIb)からなる群Abのどちらか一方が充足される。
群Aa:20度≦角度α≦40度(Ia)かつ0度≦角度θ≦40度(IIa)
群Ab:90度≦角度α≦130度(Ib)かつ50度≦角度θ≦90度(IIb)
本発明による他の窒化物半導体発光ダイオードは、
非極性または半極性のp型窒化物半導体層、
非極性または半極性の活性層、
非極性または半極性のn型窒化物半導体層、
p側電極、および
n側電極を具備し、
前記活性層は、前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層の間に挟まれており、
前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層は、それぞれ、前記p側電極および前記n側電極に電気的に接続されており、
前記窒化物半導体発光ダイオードの平面視において、前記窒化物半導体発光ダイオードは、それぞれ長さLa、長さLb、および長さLcの長さを有する辺BC、辺CA、および辺ABからなる三角形の形状を有しており、
前記三角形において、辺BC、辺CA、および辺ABにそれぞれ向かい合う角が、角度α、角度β、および角度γを有しており、
前記平面視において、c軸および辺BCの長さ方向の間に角度θが形成されており、
角度γは90度に等しく、
以下の2つの数式(IIIa)および(IVa)からなる群Ba、以下の2つの数式(IIIb)および(IVb)からなる群Bb、および以下の2つの数式(IIIc)および(IVc)からなる群Bcのいずれか1つが充足される。
群Ba:10度≦角度α≦30度(IIIa)かつ−30度≦角度θ≦45度(IVa)
群Bb:30度<角度α≦35度(IIIb)かつ−25度≦角度θ≦45度(IVb)
群Bc:35度<角度α≦40度(IIIc)かつ10度≦角度θ≦45度(IVc)
本発明によるさらに他の窒化物半導体発光ダイオードは、
非極性または半極性のp型窒化物半導体層、
非極性または半極性の活性層、
非極性または半極性のn型窒化物半導体層、
p側電極、および
n側電極を具備し、
前記活性層は、前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層の間に挟まれており、
前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層は、それぞれ、前記p側電極および前記n側電極に電気的に接続されており、
前記窒化物半導体発光ダイオードの平面視において、前記窒化物半導体発光ダイオードは、それぞれ長さLa、長さLb、および長さLcの長さを有する辺BC、辺CA、および辺ABからなる三角形の形状を有しており、
前記三角形において、辺BC、辺CA、および辺ABにそれぞれ向かい合う角が、角度α、角度β、および角度γを有しており、
前記平面視において、c軸および辺BCの長さ方向の間に角度θが形成されており、
以下の2つの数式(V)および(VI)の両者が充足され、
長さLa<長さLb<長さLc (V)
角度α<角度β<角度γ (VI)

以下の3つの数式(VIIa)、(VIIIa)、および(IXa)からなる群Ca、以下の3つの数式(VIIb)、(VIIIb)、および(IXb)からなる群Cb、以下の3つの数式(VIIc)、(VIIIc)、および(IXc)からなる群Cc、および以下の3つの数式(VIId)、(VIIId)、および(IXd)からなる群Cdのいずれか1つが充足される。

群Ca:
20度≦角度α≦30度 (VIIa)、
75度≦角度γ≦90度 (VIIIa)、かつ
−30度≦角度θ≦30度 (IXa)

群Cb:
30度≦角度α≦35度 (VIIb)、
72.5度≦角度γ≦75度 (VIIIb)、かつ
−20度≦角度θ≦20度 (IXb)

群Cc:
30度≦角度α≦35度 (VIIc)、
75度<角度γ≦85度 (VIIIc)、かつ
−10度≦角度θ≦10度 (IXc)

群Cd
30度≦角度α≦35度 (VIId)、
85度<角度γ≦90度 (VIIId)、かつ
−10度≦角度θ≦20度 (IXd)
本発明は、高い光取り出し効率を有する窒化物半導体発光ダイオードの具体的な形状を提供する。
図1は、実施例1によるシミュレーションにおいて想定された(supposed)窒化物半導体発光ダイオード100の断面図を示す。 図2は、実施例1によるシミュレーションにおいて想定された窒化物半導体発光ダイオード100の平面図を示す。 図3は、実施例1における異方性光取り出し効率のシミュレーションの結果を示す。 図4は、等方性光取り出し効率の結果を示す。 図5は、実施例1における光取り出し効率のシミュレーションの結果を示すグラフである。 図6は、実施例2によるシミュレーションにおいて想定された窒化物半導体発光ダイオード100の平面図を示す。 図7は、実施例2における異方性光取り出し効率のシミュレーションの結果を示す。 図8は、実施例2における光取り出し効率のシミュレーションの結果を示すグラフである。 図9は、実施例3によるシミュレーションにおいて想定された窒化物半導体発光ダイオード100の平面図を示す。 図10は、実施例3における異方性光取り出し効率のシミュレーションの結果を示す。 図11は、実施例3における異方性光取り出し効率のシミュレーションの結果を示す。 図12は、実施例3における異方性光取り出し効率のシミュレーションの結果を示す。 図13は、特許文献1に含まれる図3Gに開示されている窒化物半導体発光ダイオードを示す。
以下、本発明が図面を参照しながら詳細に説明される。
(用語の定義)
本明細書において、用語「不等辺三角形」とは、互いに異なる長さを有する3つの辺および互いに異なる角度を有する3つの角を有する三角形を意味する。
用語「異方性配向分布」とは、非極性または半極性の活性層から発光された光の分布を意味する。代表的には、m面の主面を有する活性層から発光される光の分布を意味する。m面の主面を有する活性層から発光された光は、c軸方向に沿って高い光強度を有するが、a軸方向に沿って低い光強度を有する。
用語「等方性配向分布」とは、極性の活性層、すなわち、c面の主面を有する活性層から発光された光の分布を意味する。c面の主面を有する活性層から発光された光のa軸の強度は、当該光のm軸の強度と実質的に同じである。
角度θのプラスおよびマイナスは、後述される実施例2において定義される。
(実施例1)
以下のようなシミュレーションが行われた。図1は、実施例1によるシミュレーションにおいて想定された窒化物半導体発光ダイオード100の断面図を示す。従来の窒化物半導体発光ダイオードと同様、図1に示されるように、窒化物半導体発光ダイオード100は、非極性または半極性のp型窒化物半導体層102、非極性または半極性の活性層104、非極性または半極性のn型窒化物半導体層106、p側電極108、およびn側電極110を具備していた。活性層104は、p型窒化物半導体層102およびn型窒化物半導体層106の間に挟まれていた。実施例1によるシミュレーションでは、非極性の面として、m面、すなわち、(1−100)面が選択された。
n型窒化物半導体層106は、窒化物半導体発光ダイオード100の基板としても機能していた。n型窒化物半導体層106の下に活性層104およびp型窒化物半導体層102が設けられていた。n型窒化物半導体層106の上面に、凹凸構造120が設けられていた。p型窒化物半導体層102およびn型窒化物半導体層106は、それぞれ、p側電極108およびn側電極110に電気的に接続されていた。シミュレーション中で、p側電極108およびn側電極110の間に電圧が印加され、活性層104から光が放出された。
窒化物半導体発光ダイオード100は、実装基板150上に配置された。実装基板150は、表面に第1電極152pおよび第2電極152nを具備していた。第1電極152pおよび第2電極152nは、それぞれ、p側電極108およびn側電極110に電気的に接続されていた。
窒化物半導体発光ダイオード100は、平面視において一辺が600マイクロメートルの長さを有する正方形の形状を有していた。窒化物半導体発光ダイオード100は、100マイクロメートルの厚みを有していた。図示されていないが、窒化物半導体発光ダイオード100は樹脂により被覆され得る。このようにして、窒化物半導体発光ダイオードチップ(以下、単に「チップ」という)が得られる。言い換えれば、チップは、窒化物半導体発光ダイオード100およびそれを被覆する樹脂を具備する。
このようなチップから発光された光が、光線追跡法を利用するシミュレーターを用いてシミュレートされた。光線追跡法において用いられた光線の数は、10万本であった。この数は、光取り出し効率を計算するためには十分であった。
図2は、実施例1によるシミュレーションにおいて想定された窒化物半導体発光ダイオード100の平面図を示す。言うまでもないが、この平面図は、活性層104の法線方向から見た図である。図2に示されるように、実施例1による窒化物半導体発光ダイオード100は、平面視において3つの頂点ABCを有する二等辺三角形の形状を有していた。
図2に示されるように、平面視において、窒化物半導体発光ダイオード100は、それぞれ長さLa、長さLb、および長さLcの長さを有する辺BC、辺CA、および辺ABからなる三角形の形状を有していた。この三角形において、辺BC、辺CA、および辺ABにそれぞれ向かい合う角が、角度α、角度β、および角度γを有していた。平面視において、c軸および辺BCの長さ方向の間に角度θが形成されていた。言うまでもないが、角度βは角度γに等しく、かつ(180−角度α)/2の値に等しかった。長さLbは、長さLcに等しかった。
図3は、実施例1における異方性光取り出し効率のシミュレーションの結果を示す。図3においては、角度αが20度に等しくなるように固定された。さらに、光源の角度θが0度から90度まで変化されながら、光取り出し効率がシミュレートされた。図3において、横軸は光源の角度θを表し、かつ縦軸は規格化された光取り出し効率を表す。規格化された光取り出し効率は、角度θにおいてシミュレートされた光取り出し効率の値を、最も小さい光取り出し効率の値で除算することによって得られた。最も小さい光取り出し効率の値とは、光源の角度θを0度から90度まで変化させる間に得られた光取り出し効率の様々な値の中における最も小さい値を意味する。
図4は、m面に代えてc面、すなわち、(0001)面の主面が採用されたこと以外は、図3の場合と同様にシミュレーションされた等方性光取り出し効率の結果を示す。
図3を図4と比較すれば明らかなように、c面の場合には、光源の角度θに拘わらず、光取り出し効率はほぼ一定であった。一方、m面の場合には、光取り出し効率は、光源の角度θに依存して変化した。図3から明らかなように、光源の角度θの減少に伴い、光取り出し効率が向上する。
図5は、実施例1における光取り出し効率のシミュレーションの結果を示すグラフである。図5においては、角度αは、独立して、20度および130度の間の範囲で変化された。光源の角度θは、独立して、0度および90度の範囲で変化された。図5において、横軸は角度αを表し、かつ縦軸は光源の角度θを表す。図5に示されるグラフに含まれる数値は、異方性配光分布の光取り出し効率(図3を参照せよ)を等方性配光分布の光取り出し効率(図4を参照せよ)によって除算して得られた値である。以下、この値は、「光取り出し比率」と言われる。
光取り出し比率が1以上である場合には、角度αおよび角度θを有する非極性または半極性窒化物発光ダイオードは、同一の角度αおよび角度θを有する極性窒化物発光ダイオードと等しいかまたはより高い光取り出し効率を有する。逆に、光取り出し比率が1未満である場合には、角度αおよび角度θを有する非極性または半極性窒化物発光ダイオードは、同一の角度αおよび角度θを有する極性窒化物発光ダイオードよりも低い光取り出し効率を有する。
図5から明らかなように、以下の2つの数式(Ia)および(IIa)からなる群Aaおよび以下の2つの数式(Ib)および(IIb)からなる群Abのどちらか一方が充足される場合には、光取り出し比率が1以上である。言い換えれば、光取り出し比率が1以上となる範囲は、群Aaおよび群Abによって規定される。
群Aa:20度≦角度α≦40度(Ia)かつ0度≦角度θ≦40度(IIa)
群Ab:90度≦角度α≦130度(Ib)かつ50度≦角度θ≦90度(IIb)
群Aaについては、図5の左下を参照せよ。群Abについては、図5の右上を参照せよ。このように、実施例1は、高い光取り出し効率を有する窒化物半導体発光ダイオードの具体的な形状を提供する。
(実施例2)
図6は、実施例2によるシミュレーションにおいて想定された窒化物半導体発光ダイオード100の平面図を示す。言うまでもないが、この平面図は、活性層104の法線方向から見た図である。図6に示されるように、実施例2による窒化物半導体発光ダイオード100は、平面視において3つの頂点ABCを有する直角三角形であった。
図6に示されるように、平面視において、窒化物半導体発光ダイオード100は、それぞれ長さLa、長さLb、および長さLcの長さを有する辺BC、辺CA、および辺ABからなる三角形の形状を有していた。この三角形において、辺BC、辺CA、および辺ABにそれぞれ向かい合う角が、角度α、角度β、および角度γを有していた。平面視において、c軸および辺BCの長さ方向の間に光源の角度θが形成されていた。角度γは90度に等しくなるように固定された。言うまでもないが、角度αは(90−角度β)の値に等しかった。
実施例2では、光源の角度θのプラスおよびマイナスが以下のように定義される。図6に示されるように、角度γを有する頂点Cから角度βを有する頂点Bに向かう方向に平行な矢印yが、角度αを有する頂点Aに近づくように、矢印yが光源を中心として回転される場合に、プラスが対応する。一方、矢印yが、角度αを有する頂点Aから遠ざかるように、矢印yが光源を中心として回転される場合に、マイナスが対応する。この光源の角度θのプラスおよびマイナスの定義は、実施例3にも適用される。
図7は、実施例2における異方性光取り出し効率のシミュレーションの結果を示す。図7においては、角度αが20度に等しくなるように固定された。さらに、光源の角度θが−90度から+90度まで変化されながら、光取り出し効率がシミュレートされた。図7において、横軸は光源の角度θを表し、かつ縦軸は規格化された光取り出し効率を表す。規格化された光取り出し効率は、実施例1の場合と同様に得られた。図示しないが、実施例1と同様、c面の場合には、光源の角度θに拘わらず、光取り出し効率はほぼ一定であった。一方、m面の場合には、光取り出し効率は、光源の角度θに依存して変化した。
図8は、実施例2における光取り出し効率のシミュレーションの結果を示すグラフである。図8においては、角度αは、独立して、10度および45度の間の範囲で変化された。光源の角度θは、独立して、−90度および90度の範囲で変化された。図8において、横軸は角度αを表し、かつ縦軸は光源の角度θを表す。図5の場合と同様、図8に示されるグラフに含まれる数値は、光取り出し比率の値である。
図8から明らかなように、以下の2つの数式(IIIa)および(IVa)からなる群Ba、以下の2つの数式(IIIb)および(IVb)からなる群Bb、または以下の2つの数式(IIIc)および(IVc)からなる群Bcのいずれか1つが充足される場合、光取り出し効率が1以上である。言い換えれば、光取り出し効率が1以上となる範囲は、群Ba、群Bb、および群Bcによって規定される。
群Ba:10度≦角度α≦30度(IIIa)かつ−30度≦角度θ≦45度(IVa)
群Bb:30度<角度α≦35度(IIIb)かつ−25度≦角度θ≦45度(IVb)
群Bc:35度<角度α≦40度(IIIc)かつ10度≦角度θ≦45度(IVc)
このように、実施例2は、高い光取り出し効率を有する窒化物半導体発光ダイオードの具体的な形状を提供する。
(実施例3)
図9は、実施例3によるシミュレーションにおいて想定された窒化物半導体発光ダイオード100の平面図を示す。言うまでもないが、この平面図は、活性層104の法線方向から見た図である。図9に示されるように、実施例3による窒化物半導体発光ダイオード100は、平面視において3つの頂点ABCを有する不等辺三角形であった。
図9に示されるように、平面視において、窒化物半導体発光ダイオード100は、それぞれ長さLa、長さLb、および長さLcの長さを有する辺BC、辺CA、および辺ABからなる三角形の形状を有していた。この三角形において、辺BC、辺CA、および辺ABにそれぞれ向かい合う角が、角度α、角度β、および角度γを有していた。平面視において、c軸および辺BCの長さ方向の間に光源の角度θが形成されていた。図9では、数式:長さLb<長さLa<長さLcおよび角度β<角度α=60度<角度γが成立している。しかし、角度αが45度未満のときは、以下の2つの数式(V)および(VI)の両者が充足される。
長さLa<長さLb<長さLc (V)
角度α<角度β<角度γ (VI)
図10は、実施例3における異方性光取り出し効率のシミュレーションの結果を示す。図10においては、角度αが20度に等しくなるように固定された。さらに、光源の角度θが−90度から+90度まで変化され、かつ角度γが80度から90度まで変化されながら、光取り出し比率がシミュレートされた。
図11は、実施例3における異方性光取り出し効率のシミュレーションの結果を示す。図11においては、角度αが30度に等しくなるように固定された。さらに、光源の角度θが−90度から+90度まで変化され、かつ角度γが75度から90度まで変化されながら、光取り出し比率がシミュレートされた。
図12は、実施例3における異方性光取り出し効率のシミュレーションの結果を示す。図12においては、角度αが35度に等しくなるように固定された。さらに、光源の角度θが−90度から+90度まで変化され、かつ角度γが72.5度から90度まで変化されながら、光取り出し比率がシミュレートされた。図10、図11、および図12において、横軸は角度γを表し、かつ縦軸は光源の角度θを表す。図10、図11、および図12に示されるグラフに含まれる数値は、光取り出し比率の値である。
図10および図11から明らかなように、以下の3つの数式(VIIa)、(VIIIa)、および(IXa)からなる群Caが充足される場合、光取り出し効率は1以上である。言い換えれば、光取り出し効率が1以上となる範囲は、群Caによって規定される。
群Ca:
20度≦角度α≦30度(VIIa)、
75度≦角度γ≦90度 (VIIIa)、かつ
−30度≦角度θ≦30度 (IXa)
図11および図12から明らかなように、以下の3つの数式(VIIb)、(VIIIb)、および(IXb)からなる群Cb、以下の3つの数式(VIIc)、(VIIIc)、および(IXc)からなる群Cc、および以下の3つの数式(VIId)、(VIIId)、および(IXd)からなる群Cdのいずれか1つが充足される場合、光取り出し効率は1以上である。言い換えれば、光取り出し効率が1以上となる範囲は、群Cb、群Cc、および群Cdによって規定される。

群Cb:
30度≦角度α≦35度 (VIIb)、
72.5度≦角度γ≦75度 (VIIIb)、かつ
−20度≦角度θ≦20度 (IXb)

群Cc:
30度≦角度α≦35度 (VIIc)、
75度<角度γ≦85度 (VIIIc)、かつ
−10度≦角度θ≦10度 (IXc)

群Cd
30度≦角度α≦35度 (VIId)、
85度<角度γ≦90度 (VIIId)、かつ
−10度≦角度θ≦20度 (IXd)
本発明による窒化物半導体発光ダイオードは、天井灯または自動車用ヘッドランプのために用いられ得る。
100 窒化物半導体発光ダイオード
102 p型窒化物半導体層
104 活性層
106 n型窒化物半導体層
108 p側電極
110 n側電極
120 凹凸構造
150 実装基板
152p 第1電極
152n 第2電極
特開2012−023249号公報 特開2007−189135号公報
化物半導体発光ダイオード100は、100マイクロメートルの厚みを有していた。図示されていないが、窒化物半導体発光ダイオード100は樹脂により被覆され得る。このようにして、窒化物半導体発光ダイオードチップ(以下、単に「チップ」という)が得られる。言い換えれば、チップは、窒化物半導体発光ダイオード100およびそれを被覆する樹脂を具備する。

Claims (6)

  1. 非極性または半極性のp型窒化物半導体層、
    非極性または半極性の活性層、
    非極性または半極性のn型窒化物半導体層、
    p側電極、および
    n側電極を具備する窒化物半導体発光ダイオードであって、ここで
    前記活性層は、前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層の間に挟まれており、
    前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層は、それぞれ、前記p側電極および前記n側電極に電気的に接続されており、
    前記窒化物半導体発光ダイオードの平面視において、前記窒化物半導体発光ダイオードは、それぞれ長さLa、長さLb、および長さLcの長さを有する辺BC、辺CA、および辺ABからなる三角形の形状を有しており、
    前記三角形において、辺BC、辺CA、および辺ABにそれぞれ向かい合う角が、角度α、角度β、および角度γを有しており、
    前記平面視において、c軸および辺BCの長さ方向の間に角度θが形成されており、
    長さLbは長さLcに等しく、
    以下の2つの数式(Ia)および(IIa)からなる群Aaおよび以下の2つの数式(Ib)および(IIb)からなる群Abのどちらか一方が充足される。
    群Aa:20度≦角度α≦40度(Ia)かつ0度≦角度θ≦40度(IIa)
    群Ab:90度≦角度α≦130度(Ib)かつ50度≦角度θ≦90度(IIb)
  2. 請求項1に記載の窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記p型窒化物半導体層、前記活性層、および前記n型窒化物半導体層は、m面の主面を有する。
  3. 非極性または半極性のp型窒化物半導体層、
    非極性または半極性の活性層、
    非極性または半極性のn型窒化物半導体層、
    p側電極、および
    n側電極を具備する窒化物半導体発光ダイオードであって、ここで、
    前記活性層は、前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層の間に挟まれており、
    前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層は、それぞれ、前記p側電極および前記n側電極に電気的に接続されており、
    前記窒化物半導体発光ダイオードの平面視において、前記窒化物半導体発光ダイオードは、それぞれ長さLa、長さLb、および長さLcの長さを有する辺BC、辺CA、および辺ABからなる三角形の形状を有しており、
    前記三角形において、辺BC、辺CA、および辺ABにそれぞれ向かい合う角が、角度α、角度β、および角度γを有しており、
    前記平面視において、c軸および辺BCの長さ方向の間に角度θが形成されており、
    角度γは90度に等しく、
    以下の2つの数式(IIIa)および(IVa)からなる群Ba、以下の2つの数式(IIIb)および(IVb)からなる群Bb、および以下の2つの数式(IIIc)および(IVc)からなる群Bcのいずれか1つが充足される。
    群Ba:10度≦角度α≦30度(IIIa)かつ−30度≦角度θ≦45度(IVa)
    群Bb:30度<角度α≦35度(IIIb)かつ−25度≦角度θ≦45度(IVb)
    群Bc:35度<角度α≦40度(IIIc)かつ10度≦角度θ≦45度(IVc)
  4. 請求項3に記載の窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記p型窒化物半導体層、前記活性層、および前記n型窒化物半導体層は、m面の主面を有する。
  5. 非極性または半極性のp型窒化物半導体層、
    非極性または半極性の活性層、
    非極性または半極性のn型窒化物半導体層、
    p側電極、および
    n側電極を具備する窒化物半導体発光ダイオードであって、ここで、
    前記活性層は、前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層の間に挟まれており、
    前記p型窒化物半導体層および前記n型窒化物半導体層は、それぞれ、前記p側電極および前記n側電極に電気的に接続されており、
    前記窒化物半導体発光ダイオードの平面視において、前記窒化物半導体発光ダイオードは、それぞれ長さLa、長さLb、および長さLcの長さを有する辺BC、辺CA、および辺ABからなる三角形の形状を有しており、
    前記三角形において、辺BC、辺CA、および辺ABにそれぞれ向かい合う角が、角度α、角度β、および角度γを有しており、
    前記平面視において、c軸および辺BCの長さ方向の間に角度θが形成されており、
    以下の2つの数式(V)および(VI)の両者が充足され、
    長さLa<長さLb<長さLc (V)
    角度α<角度β<角度γ (VI)

    以下の3つの数式(VIIa)、(VIIIa)、および(IXa)からなる群Ca、以下の3つの数式(VIIb)、(VIIIb)、および(IXb)からなる群Cb、以下の3つの数式(VIIc)、(VIIIc)、および(IXc)からなる群Cc、および以下の3つの数式(VIId)、(VIIId)、および(IXd)からなる群Cdのいずれか1つが充足される。

    群Ca:
    20度≦角度α≦30度 (VIIa)、
    75度≦角度γ≦90度 (VIIIa)、かつ
    −30度≦角度θ≦30度 (IXa)

    群Cb:
    30度≦角度α≦35度 (VIIb)、
    72.5度≦角度γ≦75度 (VIIIb)、かつ
    −20度≦角度θ≦20度 (IXb)

    群Cc:
    30度≦角度α≦35度 (VIIc)、
    75度<角度γ≦85度 (VIIIc)、かつ
    −10度≦角度θ≦10度 (IXc)

    群Cd
    30度≦角度α≦35度 (VIId)、
    85度<角度γ≦90度 (VIIId)、かつ
    −10度≦角度θ≦20度 (IXd)
  6. 請求項5に記載の窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記p型窒化物半導体層、前記活性層、および前記n型窒化物半導体層は、m面の主面を有する。
JP2014175252A 2014-04-08 2014-08-29 窒化物半導体発光ダイオード Pending JP2015207752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175252A JP2015207752A (ja) 2014-04-08 2014-08-29 窒化物半導体発光ダイオード

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079114 2014-04-08
JP2014079114 2014-04-08
JP2014175252A JP2015207752A (ja) 2014-04-08 2014-08-29 窒化物半導体発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015207752A true JP2015207752A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54251877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175252A Pending JP2015207752A (ja) 2014-04-08 2014-08-29 窒化物半導体発光ダイオード

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9147807B1 (ja)
JP (1) JP2015207752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501541A (ja) * 2016-01-05 2019-01-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102599333B1 (ko) * 2016-12-23 2023-11-06 엘지디스플레이 주식회사 광원 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 액정 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023249A (ja) * 2009-07-15 2012-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子、半導体発光装置、半導体発光素子の製造方法、および半導体発光装置の製造方法
US20120199841A1 (en) * 2011-08-22 2012-08-09 Soraa, Inc. Gallium and Nitrogen Containing Trilateral Configuration for Optical Devices
WO2014038113A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982587A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Hewlett Packard Co <Hp> 非方形電子チップの製造方法
JPH10326910A (ja) 1997-05-19 1998-12-08 Song-Jae Lee 発光ダイオードとこれを適用した発光ダイオードアレイランプ
WO2007056354A2 (en) * 2005-11-04 2007-05-18 The Regents Of The University Of California High light extraction efficiency light emitting diode (led)
JP4978009B2 (ja) * 2006-01-16 2012-07-18 ソニー株式会社 GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP2009071174A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US8114698B2 (en) * 2007-11-30 2012-02-14 The Regents Of The University Of California High light extraction efficiency nitride based light emitting diode by surface roughening
US8138002B2 (en) * 2008-08-21 2012-03-20 Sony Corporation Semiconductor light-emitting element, fabrication method thereof, convex part formed on backing, and convex part formation method for backing
JP2010098068A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
US8293551B2 (en) * 2010-06-18 2012-10-23 Soraa, Inc. Gallium and nitrogen containing triangular or diamond-shaped configuration for optical devices
JP4928652B2 (ja) * 2010-08-06 2012-05-09 パナソニック株式会社 半導体発光素子
US8217418B1 (en) * 2011-02-14 2012-07-10 Siphoton Inc. Semi-polar semiconductor light emission devices
US8624292B2 (en) * 2011-02-14 2014-01-07 Siphoton Inc. Non-polar semiconductor light emission devices
WO2013008367A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP6005346B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-12 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023249A (ja) * 2009-07-15 2012-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子、半導体発光装置、半導体発光素子の製造方法、および半導体発光装置の製造方法
US20120199841A1 (en) * 2011-08-22 2012-08-09 Soraa, Inc. Gallium and Nitrogen Containing Trilateral Configuration for Optical Devices
WO2014038113A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501541A (ja) * 2016-01-05 2019-01-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体素子
US11355672B2 (en) 2016-01-05 2022-06-07 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP7094558B2 (ja) 2016-01-05 2022-07-04 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9147807B1 (en) 2015-09-29
US20150287882A1 (en) 2015-10-08
US9385275B2 (en) 2016-07-05
US20150357522A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9202980B2 (en) Light emitting chip
US8450756B2 (en) Multi-dimensional LED array system and associated methods and structures
US10222024B2 (en) Lens for light emitting device
KR102086359B1 (ko) 발광모듈
US20140293594A1 (en) Lamp structure
US10804431B2 (en) Polarization-selecting nano light-emitting diodes
TW201506323A (zh) 高廣角且高均勻度之白光發光二極體
CN110661171A (zh) 一种具有凹边多边形发光孔的vcsel单元
JP2015207752A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
US20150219328A1 (en) Led lighting fixture
US9746597B2 (en) Light pipe and housing assembly using the same
WO2013001781A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
US9123560B2 (en) Light emitting device having improved color rendition
US7768710B2 (en) Optical film having luminous flux
US20210226102A1 (en) Light emitting device
JP2011181774A (ja) 発光素子および発光装置
US20140091341A1 (en) Device and method for an led with a convex cover
JP5830656B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
TWI605613B (zh) 半導體發光元件
TWI556469B (zh) 圖案化發光二極體基板
US20190386059A1 (en) Display with concentrated light emitting devices
US8608344B2 (en) LED lighting structure
Lee Light-emitting diode lamp design by Monte Carlo photon simulation
US8704251B1 (en) Light-emitting device
TWM500994U (zh) 圖案化發光二極體基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204