JP2015207539A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207539A
JP2015207539A JP2014089343A JP2014089343A JP2015207539A JP 2015207539 A JP2015207539 A JP 2015207539A JP 2014089343 A JP2014089343 A JP 2014089343A JP 2014089343 A JP2014089343 A JP 2014089343A JP 2015207539 A JP2015207539 A JP 2015207539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
power storage
pair
predetermined direction
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172037B2 (ja
Inventor
広隆 渡辺
Hirotaka Watanabe
広隆 渡辺
順多 片山
Junta Katayama
順多 片山
木村 健治
Kenji Kimura
健治 木村
孝明 横井
Takaaki Yokoi
孝明 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014089343A priority Critical patent/JP6172037B2/ja
Priority to PCT/IB2015/000456 priority patent/WO2015162470A1/en
Priority to DE112015001916.2T priority patent/DE112015001916T5/de
Priority to US15/303,665 priority patent/US20170033339A1/en
Priority to CN201580021012.5A priority patent/CN106233521B/zh
Publication of JP2015207539A publication Critical patent/JP2015207539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172037B2 publication Critical patent/JP6172037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 発電要素の膨張および収縮に応じて、蓄電素子に与えられる拘束力が変化してしまう。【解決手段】 一対のエンドプレート31は、所定方向(X方向)に並べられた複数の蓄電素子に対して所定方向の拘束力を与える。複数の連結部材32のそれぞれは、所定方向に延びており、一対のエンドプレートに連結される。蓄電素子は、発電要素14と、発電要素を収容するケース13とを有する。ケースの平坦面SFには、第1領域B1および第2領域B2が含まれる。第1領域は、正極活物質層141bおよび負極活物質層142bと所定方向で対向する領域である。第2領域とは、平坦面のうち、第1領域以外の領域である。仕切り部材から第2領域に作用する拘束力は、仕切り部材から第1領域に作用する拘束力よりも大きい。これにより、発電要素の膨張および収縮に伴う荷重変動が仕切り部材に作用することを抑制し、仕切り部材を介して蓄電素子に与えられる拘束力が変化することを抑制できる。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の蓄電素子に拘束力を与える構造を備えた蓄電装置に関する。
特許文献1に記載の電源装置では、複数の角形電池セルを所定方向に積層し、隣り合う2つの角形電池セルの間にスペーサを配置している。また、所定方向における電源装置の両端には、一対のエンドプレートが配置され、一対のエンドプレートには、所定方向に延びるバインドバーが連結される。電源装置を組み立てたときには、一対のエンドプレートの間隔が固定され、スペーサを介して所定の拘束力が角形電池セルに与えられる。特許文献1では、スペーサの押圧部が、角形電池セルの外装缶における幅広面の中央を押圧しており、角形電池セルの膨張を抑制している。
特開2013−178894号公報
特許文献1において、角形電池セルの外装缶には発電要素が収容される。発電要素は、充放電に応じて膨張したり収縮したりする。また、発電要素の温度が変化しても、発電要素が膨張したり収縮したりすることがある。このような発電要素の膨張および収縮は、発電要素に含まれる活物質層の体積変化によって発生する。特許文献1において、外装缶に対してスペーサが接触する領域(外装缶の幅広面の中央)は、発電要素の膨張や収縮に応じて変形する。スペーサは、発電要素の膨張および収縮による作用を受けやすくなる。
特許文献1の電源装置では、上述したように一対のエンドプレートの間隔が固定されているため、発電要素が収縮すると、スペーサから角形電池セルに与えられる拘束力が低下してしまう。角形電池セルに対する拘束力が低下すると、電源装置に外力が作用したときに、角形電池セルがずれやすくなり、角形電池セルを所定位置に固定させておくことができなくなる。
本願第1の発明である蓄電装置は、複数の蓄電素子と、仕切り部材と、一対のエンドプレートと、複数の連結部材とを有する。複数の蓄電素子は、所定方向に並べられている。仕切り部材は、所定方向で隣り合う2つの蓄電素子の間に配置されている。一対のエンドプレートは、所定方向において複数の蓄電素子を挟む位置に配置されており、複数の蓄電素子に対して所定方向の拘束力を与えるために用いられる。複数の連結部材のそれぞれは、所定方向に延びており、一対のエンドプレートに連結される。
蓄電素子は、発電要素およびケースを有する。発電要素は、充放電を行う要素であり、正極板および負極板を備えている。正極板は、集電板と、集電板に形成された正極活物質層とを有する。負極板は、集電板と、集電板に形成された負極活物質層とを有する。ケースは、発電要素を収容しており、所定方向と直交する平坦面を備えている。平坦面は、第1領域および第2領域を有する。第1領域は、正極活物質層および負極活物質層と所定方向で対向する領域である。第2領域とは、平坦面のうち、第1領域以外の領域である。所定方向で隣り合う2つの蓄電素子の少なくとも一方の平坦面において、仕切り部材から第2領域に作用する拘束力は、仕切り部材から第1領域に作用する拘束力よりも大きい。
本願第1の発明において、第1領域は、正極活物質層および負極活物質層と対向しているため、正極活物質層および負極活物質層における体積変化(発電要素の膨張および収縮)の影響を受けて変形しやすい。本願第1の発明において、仕切り部材から第2領域に作用する拘束力は、発電要素の膨張や収縮に関わらず、仕切り部材から第1領域に作用する拘束力よりも大きい。これにより、発電要素の膨張又は収縮によって第1領域が変形しても、第1領域に作用する拘束力への影響を抑制することができ、第2領域において、所定(一定)の拘束力を蓄電素子に与え続けることができる。これにより、例えば、発電要素が収縮したとき、蓄電素子に対する拘束力が低下して蓄電素子がずれてしまうことを抑制できる。
所定方向で隣り合う2つの蓄電素子の少なくとも一方の平坦面において、仕切り部材を、第1領域に接触させずに第2領域内で接触させることができる。発電要素の膨張や収縮に関わらず、仕切り部材を第1領域に接触させないようにすれば、発電要素の膨張や収縮が発生しても、第1領域に拘束力を作用させないことができる。これにより、第2領域を用いて、仕切り部材から蓄電素子に所定(一定)の拘束力を与え続けながら、発電要素の膨張および収縮に応じた第1領域の変形を許容することができる。
複数の連結部材には、所定方向と直交する平面内において、蓄電素子を挟む位置に配置された一対の連結部材が含まれる。ここで、第2領域の一部は、所定方向と直交する平面内において、一対の連結部材の一方から他方まで延びている。また、第2領域に対して仕切り部材が接触する領域は、所定方向と直交する平面内において、一対の連結部材を結ぶ直線上で延びている。
一対の連結部材を一対のエンドプレートに連結することによって発生する拘束力は、主に、一対の連結部材を含む平面内で作用する。この平面内には、上述した一対の連結部材を結ぶ直線が位置している。したがって、第2領域に対して仕切り部材が接触する領域を、一対の連結部材を結ぶ直線上で延ばすことにより、仕切り部材から第2領域に拘束力を作用させやすくなる。これにより、連結部材およびエンドプレートの連結によって過剰な拘束力を発生させなくても、仕切り部材から第2領域に所定の拘束力を与えることができる。
仕切り部材は、本体部、フランジおよび突起部で構成することができる。本体部は、ケースの平坦面と所定方向で対向している。フランジは、ケースと接触して、所定方向と直交する平面内で蓄電素子を位置決めするために用いられる。突起部は、本体部から所定方向に突出しており、先端において第2領域に接触する。フランジを用いて蓄電素子を位置決めしておけば、第2領域に対して、突起部をずれることなく接触させることができる。
本願第2の発明である蓄電装置は、蓄電素子と、一対のエンドプレートと、複数の連結部材とを有する。一対のエンドプレートは、所定方向において蓄電素子を挟む位置に配置され、蓄電素子に対して所定方向の拘束力を与える。連結部材は、所定方向に延びており、一対のエンドプレートに連結される。本願第1の発明と同様に、蓄電素子は発電要素およびケースを有し、ケースの平坦面は第1領域および第2領域を有する。ケースの平坦面において、一対のエンドプレートの少なくとも一方から第2領域に作用する拘束力は、一対のエンドプレートの少なくとも一方から第1領域に作用する拘束力よりも大きい。
本願第2の発明において、拘束力は、エンドプレートから蓄電素子に与えられる。本願第2の発明でも、本願第1の発明と同様に、エンドプレートから第2領域に作用する拘束力は、発電要素の膨張や収縮に関わらず、エンドプレートから第1領域に作用する拘束力よりも大きい。これにより、発電要素の膨張又は収縮によって第1領域が変形しても、第1領域に作用する拘束力への影響を抑制することができ、第2領域において、所定(一定)の拘束力を蓄電素子に与え続けることができる。
エンドプレートを第1領域に接触させずに第2領域内で接触させることができる。発電要素の膨張や収縮に関わらず、エンドプレートを第1領域に接触させないようにすれば、発電要素の膨張や収縮が発生しても、第1領域に拘束力を作用させないことができる。これにより、第2領域を用いて、エンドプレートから蓄電素子に所定(一定)の拘束力を与え続けながら、発電要素の膨張および収縮に応じた第1領域の変形を許容することができる。
電池スタックの外観図である。 単電池の内部構造を示す図である。 発電要素の展開図である。 発電要素の外観図である。 単電池のうち、仕切り部材が接触する領域を説明する図である。 仕切り部材の正面図である。 図6AのZ1−Z1断面図である。 仕切り部材の正面図である。 仕切り部材の正面図である。 仕切り部材の正面図である。 仕切り部材の正面図である。 仕切り部材の正面図である。 仕切り部材の正面図である。 仕切り部材の外観図である。 仕切り部材の断面図である。 単電池および連結部材の位置関係を示す図である。 単電池および連結部材の位置関係を示す図である。 エンドプレートの外観図である。 一対のエンドプレーを用いて単電池を拘束する構造を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
本実施例の電池スタック(本発明の蓄電装置に相当する)の構造について、図1を用いて説明する。図1において、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸である。本実施例では、鉛直方向に相当する軸をZ軸としている。X軸、Y軸およびZ軸の関係は、他の図面においても同様である。
電池スタック1は複数の単電池(本発明の蓄電素子に相当する)10を有しており、複数の単電池10はX方向(本発明の所定方向に相当する)に並べられている。単電池10の上面には、正極端子11および負極端子12が設けられている。複数の単電池10は、例えば、正極端子11および負極端子12を介して直列に接続することができる。
具体的には、X方向で隣り合う2つの単電池10に関して、一方の単電池10の正極端子11と、他方の単電池10の負極端子12とにバスバー(図示せず)を接続することにより、複数の単電池10を直列に接続することができる。単電池10としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。
X方向で隣り合う2つの単電池10の間には、仕切り部材20が配置されている。仕切り部材20は、樹脂などの絶縁材料によって形成することができる。後述するように、仕切り部材20の一部が単電池10に接触している。単電池10および仕切り部材20が接触していない領域では、単電池10および仕切り部材20の間にスペースが形成されている。
X方向における電池スタック1の両端には、一対のエンドプレート31が配置されている。すなわち、一対のエンドプレート31は、X方向において、電池スタック1を構成するすべての単電池10を挟んでいる。一対のエンドプレート31は、複数の単電池10に拘束力を与えるために用いられる。一対のエンドプレート31を互いに近づく方向(X方向)に変位させることにより、一対のエンドプレート31によって挟まれた複数の単電池10に拘束力を与えることができる。
この拘束力とは、X方向において各単電池10を挟む力である。電池スタック1には、2つの仕切り部材20によって挟まれた単電池10と、仕切り部材20およびエンドプレート31によって挟まれた単電池10とが含まれる。2つの仕切り部材20によって挟まれた単電池10は、仕切り部材20から拘束力を受ける。仕切り部材20およびエンドプレート31によって挟まれた単電池10は、仕切り部材20およびエンドプレート31のそれぞれから拘束力を受ける。
一対のエンドプレート31には、X方向に延びる連結部材32の両端がそれぞれ連結されている。エンドプレート31および連結部材32は、ボルトやリベットなどの締結部材を用いて連結したり、溶接処理などによって連結したりすることができる。図1に示すように、電池スタック1の上面および下面のそれぞれには、2つの連結部材32が配置されている。電池スタック1の上面に配置された2つの連結部材32は、正極端子11および負極端子12と干渉しない位置に配置されている。
一対のエンドプレート31に連結部材32を連結することにより、一対のエンドプレート31を互いに近づく方向(X方向)に変位させることができる。これにより、上述したように、複数の単電池10に拘束力を与えることができる。複数の単電池10に拘束力を与えることができればよいため、この点を考慮して、連結部材32を配置する位置や、連結部材32の数を適宜設定することができる。
次に、単電池10の構造について、図2を用いて説明する。
単電池10は、電池ケース(本発明のケースに相当する)13と、電池ケース13に収容された発電要素14とを有する。電池ケース13は、直方体に沿った形状に形成されており、ケース本体13aおよび蓋13bを有する。ケース本体13aは、発電要素14をケース本体13aに組み込むための開口部を有しており、この開口部は、蓋13bによって塞がれている。
蓋13bをケース本体13aに固定することにより、電池ケース13の内部は密閉状態となる。蓋13bは、電池ケース13(単電池10)の上面を構成する。正極端子11および負極端子12は、蓋13bに固定され、蓋13bを貫通している。
発電要素14は、充放電を行う要素である。発電要素14には、正極タブ15aおよび負極タブ15bが接続されている。正極タブ15aは正極端子11にも接続され、負極タブ15bは負極端子12にも接続されている。これにより、正極端子11および負極端子12を負荷に接続することにより、発電要素14を充放電することができる。ここで、発電要素14は、正極タブ15a、負極タブ15b、正極端子11および負極端子12を介して、蓋13bに固定される。したがって、発電要素14は、電池ケース13の内部において位置決めされる。
次に、発電要素14の構造について、図3および図4を用いて説明する。図3は、発電要素14の一部を展開した図であり、図4は発電要素14の外観図である。
発電要素14は、正極板141と、負極板142と、セパレータ143とを有する。正極板141は、集電板141aと、集電板141aの表面(両面)に形成された正極活物質層141bとを有する。正極活物質層141bは、正極活物質、導電剤、バインダーなどを含んでいる。正極活物質層141bは、集電板141aの一部の領域に形成されており、集電板141aの他の領域は露出している。この露出領域は、Y方向における集電板141aの一端に位置している。
負極板142は、集電板142aと、集電板142aの表面(両面)に形成された負極活物質層142bとを有する。負極活物質層142bは、負極活物質、導電剤、バインダーなどを含んでいる。負極活物質層142bは、集電板142aの一部の領域に形成されており、集電板142aの他の領域は露出している。この露出領域は、Y方向における集電板142aの他端に位置している。正極活物質層141b、負極活物質層142bおよびセパレータ143には、電解液がしみこんでいる。
図3に示す順番で、正極板141、負極板142およびセパレータ143を積層し、この積層体を図4の矢印Rで示す方向に巻くことにより、発電要素14が構成される。図4において、Y方向における発電要素14の一端では、正極板141の集電板141aだけが巻かれている。この集電板141aには、図2を用いて説明したように、正極タブ15aが接続される。Y方向における発電要素14の他端では、負極板142の集電板142aだけが巻かれている。この集電板142aには、図2を用いて説明したように、負極タブ15bが接続される。
図4に示す領域Aは、正極活物質層141bおよび負極活物質層142bの少なくとも一方が位置する領域であり、発電要素14の膨張および収縮に関与する領域である。発電要素14の膨張および収縮は、主に、正極活物質層141bや負極活物質層142bの体積変化に依存する。このため、正極活物質層141bや負極活物質層142bが配置された領域(領域A)を、発電要素14の膨張および収縮に関与する領域と考えることができる。
発電要素14の充放電に応じて、発電要素14が膨張したり収縮したりする。具体的には、発電要素14を充放電したとき、正極活物質層141bおよび負極活物質層142bの間で反応関与物質が移動することにより、正極活物質層141bや負極活物質層142bにおいて体積変化が発生する。反応関与物質とは、発電要素14の充放電に関与する物質である。例えば、単電池10としてリチウムイオン二次電池を用いたとき、反応関与物質はリチウムイオンとなる。
一方、正極活物質層141bや負極活物質層142bの体積変化は、発電要素14の温度にも依存する。このため、発電要素14の温度が変化することに応じて、発電要素14が膨張したり収縮したりする。
発電要素14の構造によっては、正極活物質層141bの全体が、セパレータ143を介して負極活物質層142bの全体と対向していることがある。
一方、発電要素14の構造によっては、Y方向における正極活物質層141bの長さと、Y方向における負極活物質層142bの長さとが互いに異なることがある。また、正極活物質層141b(又は負極活物質層142b)が負極活物質層142b(又は正極活物質層141b)に対してY方向にずれていることがある。
この場合において、正極活物質層141bには、負極活物質層142bと対向する領域(対向領域という)と、負極活物質層142bと対向していない領域(非対向領域という)とが含まれることがある。又は、負極活物質層142bには、正極活物質層141bと対向する領域(対向領域という)と、正極活物質層141bと対向していない領域(非対向領域という)とが含まれることがある。ここで、上述した領域Aには、対向領域だけでなく、非対向領域も含まれる。
なお、本実施例では、正極板141、負極板142およびセパレータ143を積層した積層体を巻くことにより、発電要素14を構成しているが、これに限るものではない。具体的には、正極板141、負極板142およびセパレータ143を積層しただけで、発電要素14を構成することもできる。また、本実施例では、電解液を用いているが、電解液の代わりに固体電解質を用いることもできる。この場合には、セパレータ143の代わりに、固体電解質を配置すればよい。
次に、単電池10および仕切り部材20が接触する領域について説明する。
図5は、電池ケース13の側面SFにおいて、仕切り部材20を接触させることができる領域を示している。電池ケース13の側面SFとは、ケース本体13aの一部であり、X方向と直交する平面(Y−Z平面)内に位置する平坦面である。ここで、X方向における電池ケース13の両端面が側面SFとなる。そして、一対の側面SFの間に、発電要素14が配置されている。
側面SFには、非接触領域(本発明の第1領域に相当する)B1および接触領域(本発明の第2領域に相当する)B2が含まれる。非接触領域B1は、X方向において、発電要素14の領域Aと対向する領域である。すなわち、側面SFに対して領域AをX方向で投影したときに形成される領域が非接触領域B1となる。
一方、接触領域B2は、側面SFのうち、非接触領域B1を除いた領域である。接触領域B2のうち、少なくとも一部の領域には、仕切り部材20が接触する。上述したように、発電要素14は、電池ケース13の内部において位置決めされるため、非接触領域B1および接触領域B2を特定することができる。
仕切り部材20は、接触領域B2のうち、少なくとも一部の領域と接触していればよく、仕切り部材20を接触させる位置は、適宜設定することができる。図1に示す電池スタック1では、X方向に作用する拘束力を単電池10に与えなければならない。ここで、仕切り部材20を電池ケース13に接触させたとき、電池ケース13の側面SFをY−Z平面内に位置させるようにすれば、X方向の拘束力を単電池10に作用させやすくなる。
次に、仕切り部材20の構造について、図6Aおよび図6Bを用いて説明する。図6Aは、X方向(図6Bの矢印X1の方向)から仕切り部材20を見たときの図であり、図6Bは、図6AのZ1−Z1断面図である。
仕切り部材20は、本体部21および突起部22を有する。本体部21は、Y−Z平面内に配置されており、X方向において、電池ケース13の側面SFと対向している。突起部22は、本体部21の2つの側面21a,21bに設けられており、各側面21a,21bからX方向に突出している。側面21a,21bは、X方向における本体部21の両端面である。
突起部22の先端が側面SFの接触領域B2に接触する。これにより、本体部21の各側面21a,21bは、電池ケース13の側面SFから離れる。すなわち、各側面21a,21bおよび側面SFの間には、スペースが形成される。
図6Aに示すように、突起部22は、Y−Z平面内において、Y方向に延びる2つの領域P11,P12と、Z方向に延びる2つの領域P13,P14を有する。突起部22の領域P11は、接触領域B2のうち、非接触領域B1の上方に位置する領域(接触領域B2の一部)と接触する。突起部22の領域P12は、接触領域B2のうち、非接触領域B1の下方に位置する領域(接触領域B2の一部)と接触する。
突起部22の領域P13,P14は、Y方向において非接触領域B1を挟む位置において、接触領域B2と接触する。ここで、Y方向における領域P11の両端は、2つの領域P13,P14と繋がっており、Y方向における領域P12の両端は、2つの領域P13,P14と繋がっている。したがって、突起部22は、非接触領域B1を囲む位置において、接触領域B2と接触する。
領域P11〜P14において、突起部22の高さ(X方向の長さ)は等しくなっている。このため、突起部22の先端が電池ケース13の側面SF(接触領域B2)に接触しているとき、単電池10の側面SFはY−Z平面と平行に配置される。このようにY−Z平面と平行に単電池10の側面SFを位置させることにより、X方向の拘束力を単電池10に与えることができる。
本実施例において、発電要素14の領域Aは、発電要素14の充放電や、発電要素14の温度変化に応じて、膨張したり収縮したりする。そして、領域Aの膨張や収縮に応じて、側面SFの非接触領域B1が変形する。本実施例では、仕切り部材20の本体部21および側面SFの間に形成されたスペースを用いることにより、非接触領域B1の変形を許容することができる。例えば、発電要素14の膨張によって、非接触領域B1が本体部21に近づく方向に変形するとき、上述したスペース内において、非接触領域B1を変形させることができる。発電要素14が膨張した後に収縮したときにも、上述したスペース内において、非接触領域B1が変形するだけである。
仕切り部材20の突起部22は、非接触領域B1とは異なる接触領域B2に接触しているため、発電要素14の膨張や収縮に伴う非接触領域B1の変形は、仕切り部材20および単電池10の接触部分に作用しにくくなる。すなわち、発電要素14の膨張や収縮が発生しても、接触領域B2は変形しにくいため、接触領域B2に作用する拘束力を一定に維持し続けることができる。
連結部材32が一対のエンドプレート31に連結されることにより、一対のエンドプレート31の間隔は固定されている。ここで、仕切り部材20が非接触領域B1だけに接触していると、発電要素14が収縮したときに、仕切り部材20から単電池10(非接触領域B1)に与えられる拘束力が低下してしまう。一方、仕切り部材20が、接触領域B2に接触しているか否かに関わらず、非接触領域B1に接触していると、発電要素14が膨張したときに、一対のエンドプレート31の間隔を広げようとする力が発生する。この場合には、エンドプレート31に過度の荷重がかかってしまうことがある。
本実施例では、上述したように、単電池10に対する拘束力を一定に維持することができるため、上述した不具合が発生することを抑制できる。なお、エンドプレート31に過度の荷重がかかることを想定して、エンドプレート31の強度を向上させておくことも考えられる。ただし、本実施例によれば、エンドプレート31の強度を向上させる必要も無くなる。
本実施例では、発電要素14が膨張したとき、仕切り部材20の本体部21および側面SFの間に形成されたスペース内において、非接触領域B1を変形させるようにしている。すなわち、発電要素14の膨張に伴って非接触領域B1が変形しても、非接触領域B1を本体部21に接触させないようにしている。このとき、非接触領域B1には拘束力が作用せず、非接触領域B1に作用する拘束力は、接触領域B2に作用する拘束力よりも小さくなる。言い換えれば、接触領域B2に作用する拘束力は、非接触領域B1に作用する拘束力よりも大きくなる。
ここで、突起部22の高さ(X方向の長さ)や発電要素14の膨張(すなわち、X方向の膨張量)によっては、非接触領域B1が本体部21に接触することもある。このとき、本体部21から非接触領域B1に拘束力が作用するが、非接触領域B1に作用する拘束力は、接触領域B2に作用する拘束力よりも小さくなる。言い換えれば、接触領域B2に作用する拘束力は、非接触領域B1に作用する拘束力よりも大きくなる。この場合にも、発電要素14が膨張したときに、エンドプレート31に過度の荷重がかかることを抑制できる。
図6Aに示す仕切り部材20では、突起部22が接触領域B2の一部に接触しているが、突起部22を接触領域B2の全体に接触させることもできる。突起部22を接触領域B2の一部に接触させるとき、接触領域B2に対して突起部22を接触させる位置は、非接触領域B1から離すことが好ましい。非接触領域B1の変形に伴って、非接触領域B1および接触領域B2の境界部分が変形してしまうおそれもある。そこで、Y−Z平面内において、接触領域B2に対する突起部22の接触位置を非接触領域B1から遠ざけることにより、この接触位置において、非接触領域B1の変形による影響を受けにくくすることができる。
図6Bでは、本体部21の2つの側面21a,21bに突起部22を設けているが、側面21a,21bの一方だけに突起部22を設けることもできる。突起部22が設けられていない側面は、電池ケース13の側面SFに接触する。この場合には、1つの単電池10において、一方の側面SFには突起部22が接触し、他方の側面SFには本体部21が接触する。ここで、突起部22が配置されている側には、上述したように、側面SFおよび本体部21の間にスペースが形成される。このスペースを用いることにより、発電要素14の膨張および収縮を許容することができ、発電要素14の膨張および収縮による影響を仕切り部材20に与えにくくすることができる。
仕切り部材20の構造は、図6Aおよび図6Bに示す構造に限るものではない。以下、仕切り部材20における幾つかの構造(一例)について説明する。以下、図6Aおよび図6Bで説明した仕切り部材20の構成要素と同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を用いる。以下に説明する構造でも、図6Aおよび図6Bに示す構造と同様の効果が得られる。以下に説明する図7〜図12は、図6Aに対応した図である。
図7に示す仕切り部材20において、突起部22は、Y−Z平面内において、Y方向に延びる領域P21と、Z方向に延びる2つの領域P22,P23とを有する。Y方向における領域P21の両端は、領域P22,P23とそれぞれ繋がっている。領域P21は、接触領域B2のうち、非接触領域B1の下方に位置する領域と接触する。領域P22,P23は、Y方向において非接触領域B1を挟む位置で接触領域B2と接触する。
領域P21〜P23において、突起部22の高さ(X方向の長さ)は等しくなっている。これにより、突起部22(領域P21〜P23)が接触領域B2と接触することにより、単電池10の側面SFをY−Z平面と平行に位置させることができる。これにより、X方向の拘束力を単電池10に与えることができる。
図8に示す仕切り部材20において、突起部22は、Y−Z平面内において、Y方向に延びる領域P31と、Z方向に延びる2つの領域P32,P33とを有する。Y方向における領域P31の両端は、領域P32,P33とそれぞれ繋がっている。領域P31は、接触領域B2のうち、非接触領域B1の上方に位置する領域と接触する。領域P32,P33は、Y方向において非接触領域B1を挟む位置で接触領域B2と接触する。
領域P31〜P33において、突起部22の高さ(X方向の長さ)は等しくなっている。これにより、突起部22(領域P31〜P33)が接触領域B2と接触することにより、単電池10の側面SFをY−Z平面と平行に位置させることができる。これにより、X方向の拘束力を単電池10に与えることができる。
図9に示す仕切り部材20は、Y−Z平面内において、Z方向に延びる2つの突起部22(22A,22B)を有する。図6A〜図8に示す仕切り部材20では、1つの突起部22を用いているが、図9に示す仕切り部材20では、2つの突起部22A,22Bを用いている。2つの突起部22A,22Bは、Y方向において非接触領域B1を挟む位置で接触領域B2と接触する。
2つの突起部22A,22Bの高さ(X方向の長さ)は等しくなっている。このため、2つの突起部22A,22Bが接触領域B2と接触することにより、単電池10の側面SFをY−Z平面と平行に位置させることができる。これにより、X方向の拘束力を単電池10に与えることができる。
図9に示す仕切り部材20を用いたとき、単電池10の温度を調節するための熱交換媒体(空気などの気体又は、液体)を、本体部21および単電池10の間に形成されたスペースに流すことができる。具体的には、Z方向に沿って熱交換媒体を流すことができる。これにより、単電池10の側面SFに熱交換媒体を接触させて、単電池10の温度を調節することができる。ここで、単電池10の温度が低下することを抑制するためには、単電池10の温度よりも高い熱交換媒体を用いればよい。一方、単電池10の温度が上昇することを抑制するためには、単電池10の温度よりも低い熱交換媒体を用いればよい。
なお、図6〜図8に示す仕切り部材20を用いたときには、電池ケース13のうち、側面SF以外の面に対して、単電池10の温度を調節するための熱交換媒体を接触させることができる。側面SF以外の面としては、Z方向において発電要素14を挟む面や、Y方向において発電要素14を挟む面がある。これらの面の少なくとも一部に対して、温度調節用の熱交換媒体を接触させることができる。なお、図9に示す仕切り部材20を用いたときであっても、側面SF以外の面に対して温度調節用の熱交換媒体を接触させることもできる。
図10に示す仕切り部材20は、Y−Z平面内において、Y方向に延びる2つの突起部22(22C,22D)を有する。2つの突起部22C,22Dは、Z方向において非接触領域B1を挟む位置で接触領域B2と接触する。2つの突起部22C,22Dの高さ(X方向の長さ)は等しくなっている。このため、2つの突起部22C,22Dが接触領域B2と接触することにより、単電池10の側面SFをY−Z平面と平行に位置させることができる。これにより、X方向の拘束力を単電池10に与えることができる。
図10に示す仕切り部材20を用いたとき、単電池10の温度を調節するための熱交換媒体を、本体部21および単電池10の間に形成されたスペースに流すことができる。具体的には、Y方向に沿って熱交換媒体を流すことができる。これにより、単電池10の側面SFに熱交換媒体を接触させて、単電池10の温度を調節することができる。なお、図10に示す仕切り部材20を用いたときであっても、側面SF以外の面に対して温度調節用の熱交換媒体を接触させることもできる。
図11に示す仕切り部材20は、4つの突起部22(22E,22F,22G,22H)を有する。各突起部22E〜22Hは、Y−Z平面内において、Y方向に延びる領域と、Z方向に延びる領域とを有する。各突起部22E〜22Hは、非接触領域B1の4つの角部に対応した位置において、接触領域B2と接触する。4つの突起部22E〜22Hの高さ(X方向の長さ)は互いに等しい。このため、4つの突起部22E〜22Hを接触領域B2に接触させることにより、単電池10の側面SFをY−Z平面と平行に位置させることができる。これにより、X方向の拘束力を単電池10に与えることができる。
図11に示す仕切り部材20を用いたとき、単電池10の温度を調節するための熱交換媒体を、本体部21および単電池10の間に形成されたスペースに流すことができる。具体的には、Z方向又はY方向に沿って熱交換媒体を流すことができる。これにより、単電池10の側面SFに熱交換媒体を接触させて、単電池10の温度を調節することができる。なお、図11に示す仕切り部材20を用いたときであっても、側面SF以外の面に対して温度調節用の熱交換媒体を接触させることもできる。
図12に示す仕切り部材20は、4つの突起部22(22I,22J,22K,22L)を有する。2つの突起部22I,22Jは、Y−Z平面内において、Z方向に延びており、2つの突起部22K,22Lは、Y−Z平面内において、Y方向に延びている。2つの突起部22I,22Jは、Y方向において非接触領域B1を挟む位置で接触領域B2と接触する。2つの突起部22K,22Lは、Z方向において非接触領域B1を挟む位置で接触領域B2と接触する。4つの突起部22I〜22Lの高さ(X方向の長さ)は互いに等しい。このため、4つの突起部22I〜22Lを接触領域B2に接触させることにより、単電池10の側面SFをY−Z平面と平行に位置させることができる。これにより、X方向の拘束力を単電池10に与えることができる。
図12に示す仕切り部材20を用いたとき、単電池10の温度を調節するための熱交換媒体を、本体部21および単電池10の間に形成されたスペースに流すことができる。ここで、Y−Z平面内において、突起部22I〜22Lの間には、スペースが形成されている。具体的には、突起部22I,22Kの間、突起部22I,22Lの間、突起部22L,22Jの間、突起部22K,22Jの間には、スペースが形成されている。このスペースを用いて、本体部21および単電池10の間に形成されたスペースに熱交換媒体を供給するとともに、本体部21および単電池10の間に形成されたスペースから熱交換媒体を排出することができる。これにより、単電池10の側面SFに熱交換媒体を接触させて、単電池10の温度を調節することができる。なお、図12に示す仕切り部材20を用いたときであっても、側面SF以外の面に対して温度調節用の熱交換媒体を接触させることもできる。
図7〜図12に示す各仕切り部材20において、突起部22は、図6Bと同様に2つの側面21a,21bに設けることもできるし、側面21a,21bの一方だけに設けることもできる。図7〜図12に示す構造においても、上述したように、接触領域B2に対して突起部22を接触させる位置は、非接触領域B1から離すことが好ましい。
一方、図13に示すように、仕切り部材20の外縁にフランジ23a,23bを設けることができる。図13では、突起部22を省略している。ここで、図13に示す仕切り部材20に対して、図6A〜図12のそれぞれで説明した突起部22を設けることができる。
フランジ23a,23bは、本体部21からX方向に突出している。Y−Z平面内において、フランジ23aはY方向に延びており、フランジ23bはZ方向に延びている。2つのフランジ23bは、Y方向におけるフランジ23aの両端とそれぞれ繋がっている。なお、フランジ23a,23bを繋げなくてもよい。
フランジ23aの上面に単電池10の底面を乗せることにより、Z方向において、単電池10を位置決めすることができる。単電池10の底面とは、正極端子11および負極端子12が設けられた単電池10の上面に対して、Z方向で反対側の面である。また、2つのフランジ23bの間に単電池10を配置することにより、Y方向において、単電池10を位置決めすることができる。
これにより、仕切り部材20に対して、単電池10をY−Z平面内で位置決めすることができる。仕切り部材20に対して単電池10を位置決めできれば、図6Aから図12に示す突起部22を所望の位置からずれることなく、接触領域B2に接触させることができる。
なお、図13に示す仕切り部材20では、2つのフランジ23bを用いることにより、単電池10をY方向で位置決めしているが、これに限るものではない。すなわち、2つのフランジ23bの一方だけを用いて、単電池10をY方向で位置決めすることもできる。一方のフランジ23bに単電池10を接触させることにより、単電池10をY方向で位置決めすることができる。
上述した実施例では、仕切り部材20が本体部21および突起部22を有しているが、これに限るものではない。具体的には、本体部21を省略することができる。すなわち、図6A〜図12に示す突起部22だけで、仕切り部材20を構成することができる。ここで、仕切り部材20(突起部22)は電池ケース13の接触領域B2に固定しておけばよい。仕切り部材20(突起部22)を固定する手段としては、例えば、接着剤を用いることができる。
この場合には、X方向における仕切り部材20(突起部22)の両端面が、X方向で隣り合う2つの電池ケース13の接触領域B2にそれぞれ接触する。これにより、X方向で隣り合う2つの電池ケース13の間にはスペースが形成され、このスペースを用いることにより、本実施例と同様に、発電要素14の膨張や収縮に伴う非接触領域B1の変形を許容することができる。この場合には、仕切り部材20(突起部22)から非接触領域B1には拘束力が作用せず、非接触領域B1に作用する拘束力は、接触領域B2に作用する拘束力よりも小さくなる。言い換えれば、接触領域B2に作用する拘束力は、非接触領域B1に作用する拘束力よりも大きくなる。
一方、仕切り部材20が本体部21および突起部22を有する構成では、図14に示すように、突起部22とは異なる突起部24を本体部21に設けることもできる。図14は、図6Bに対応した図である。なお、図14に示す構成では、本体部21の2つの側面21a,21bに突起部24を設けているが、側面21a,21bの少なくとも一方に突起部24が設けられていればよい。
図14に示す突起部24は、X方向において非接触領域B1と対向している。また、突起部24の高さ(X方向の長さ)は、突起部22の高さ(X方向の長さ)よりも低い。上述したように、本体部21および単電池10の間に形成されたスペースに熱交換媒体を流すとき、熱交換媒体を用いた単電池10の温度調節を行いやすくすることなどを考慮して、突起部24を設けることができる。具体的には、本体部21および単電池10の間のスペースに熱交換媒体を流すとき、熱交換媒体を突起部24に衝突させることができ、熱交換媒体の流れに乱流を発生させることができる。これにより、熱交換媒体および単電池10(側面SF)の間における熱交換を促進させることができ、単電池10の温度を調節しやすくなる。
突起部24の高さは突起部22の高さよりも低いため、発電要素14の膨張に伴って非接触領域B1が変形しても、非接触領域B1が突起部24に接触しにくくなる。非接触領域B1が突起部24に接触しない範囲内において、発電要素14が膨張したり収縮したりすれば、非接触領域B1には拘束力が作用しない。これにより、非接触領域B1に作用する拘束力は、接触領域B2に作用する拘束力よりも小さくなる。言い換えれば、接触領域B2に作用する拘束力は、非接触領域B1に作用する拘束力よりも大きくなる。
一方、発電要素14の膨張に伴って非接触領域B1が突起部24に接触することにより、非接触領域B1に拘束力が作用することがある。この場合でも、突起部23,24の高さの違いにより、非接触領域B1に作用する拘束力は、接触領域B2に作用する拘束力よりも小さくなる。言い換えれば、接触領域B2に作用する拘束力は、非接触領域B1に作用する拘束力よりも大きくなる。これにより、発電要素14が膨張したとき、エンドプレート31に過度の荷重がかかることを抑制できる。
次に、連結部材32を配置する位置について説明する。
本実施例の電池スタック1では、図15に示す位置に連結部材32(32A,32B)が配置される。図15の一点鎖線で囲まれた領域は、非接触領域B1を示す。そして、電池ケース13の側面SFのうち、非接触領域B1以外の領域が接触領域B2となる。
Y−Z平面における各連結部材32A,32Bの断面形状は、長方形に形成されている。具体的には、各連結部材32A,32Bにおいて、Z方向の長さは、Y方向の長さよりも長くなっている。なお、各連結部材32A,32Bにおいて、Y方向の長さをZ方向の長さよりも長くすることもできる。また、Y−Z平面における各連結部材32A,32Bの断面形状は長方形以外の形状であってもよく、例えば、円形であってもよい。
一対の連結部材32Aは、Z方向において、単電池10を挟む位置に配置されている。Y−Z平面内において、接触領域B2の一部は、一方の連結部材32Aから他方の連結部材32Aまで延びている。言い換えれば、Y−Z平面内において、一対の連結部材32Aの間には、接触領域B2だけが位置しており、非接触領域B1が位置していない。なお、図15では、一対の連結部材32AがX−Z平面内(同一平面内)に配置されているが、これに限るものではなく、一方の連結部材32Aが他方の連結部材32Aに対してY方向にずれていてもよい。
一対の連結部材32Bは、Z方向において、単電池10を挟む位置に配置されている。Y−Z平面内において、接触領域B2の一部は、一方の連結部材32Bから他方の連結部材32Bまで延びている。言い換えれば、Y−Z平面内において、一対の連結部材32Bの間には、接触領域B2だけが位置しており、非接触領域B1が位置していない。なお、図15では、一対の連結部材32BがX−Z平面内(同一平面内)に配置されているが、これに限るものではなく、一方の連結部材32Bが他方の連結部材32Bに対してY方向にずれていてもよい。
Y−Z平面内において、図6Aに示す突起部22の領域P13は、図15に示す一対の連結部材32Aを結ぶ直線(Z方向に延びる仮想線)L1上で延びている。また、Y−Z平面内において、図6Aに示す突起部22の領域P14は、図15に示す一対の連結部材32Bを結ぶ直線(Z方向に延びる仮想線)L2上で延びている。
図15において、直線L1は、Y方向における各連結部材32Aの中心を結ぶ直線であり、直線L2は、Y方向における各連結部材32Bの中心を結ぶ直線である。図15に示す直線L1,L2は一例である。連結部材32AはY方向で幅を有しているため、一対の連結部材32Aを結ぶ直線としては、直線L1以外の直線も含まれる。直線L2についても同様である。領域P13は、一対の連結部材32Aを結ぶ直線(直線L1を含む)上で延びていればよい。また、領域P14は、一対の連結部材32Bを結ぶ直線(直線L2を含む)上で延びていればよい。
このように突起部22の領域P13,P14を位置させることにより、エンドプレート31および連結部材32A,32Bによって発生させる拘束力を突起部22に作用させやすくなる。以下、具体的に説明する。
一対の連結部材32Aを一対のエンドプレート31に連結することによって発生する拘束力は、主に、一対の連結部材32Aを含む平面内(X−Z平面内)で作用する。ここで、突起部22の領域P13は、直線L1上で延びており、直線L1は、一対の連結部材32Aを含む平面内(X−Z平面内)に位置している。これにより、一対の連結部材32Aを一対のエンドプレート31に連結することによって発生する拘束力を領域P13に作用させやすくなる。同様の理由により、一対の連結部材32Bを一対のエンドプレート31に連結することによって発生する拘束力を、突起部22の領域P14に作用させやすくなる。
例えば、突起部22の領域P13が、一対の連結部材32Aを結ぶ直線L1に対してY方向にずれてしまうと、一対の連結部材32Aを用いて発生させた拘束力を領域P13に作用させにくくなり、領域P13に作用する拘束力が低下してしまう。このとき、本実施例と同等の拘束力を領域P13に作用させようとするときには、一対の連結部材32Aを用いて発生させる拘束力を増加させなければならない。本実施例によれば、一対の連結部材32A又は一対の連結部材32Bを用いて発生させる拘束力を過剰に増加させることなく、突起部22に所定の拘束力を与えることができる。
発電要素14の膨張および収縮による作用を受けにくくする観点では、連結部材32(32A,32B)を配置する位置は適宜設定することができる。ただし、拘束力を突起部22に作用させやすくする観点では、上述したように突起部22(領域P13,P14)を配置することが好ましい。
連結部材32A,32Bを図15に示す位置に配置したときには、図7〜図9,図11および図12に示す仕切り部材20を用いることもできる。これにより、図6Aに示す仕切り部材20を用いた場合と同様に、連結部材32A,32Bをエンドプレート31に連結することによって発生した拘束力を突起部22に作用させやすくなる。
図7(又は図8)に示す仕切り部材20では、Y−Z平面内において、領域P22(又は領域P32)が一対の連結部材32Aを結ぶ直線L1上で延びており、領域P23(又は領域P33)が一対の連結部材32Bを結ぶ直線L2上で延びている。図9(又は図12)に示す仕切り部材20では、Y−Z平面内において、突起部22A(又は突起部22I)が一対の連結部材32Aを結ぶ直線L1上で延びており、突起部22B(又は突起部22J)が一対の連結部材32Bを結ぶ直線L2上で延びている。
図11に示す仕切り部材20では、Y−Z平面内において、各突起部22E,22Fの一部(Z方向に延びる領域)が一対の連結部材32Aを結ぶ直線L1上で延びている。また、Y−Z平面内において、各突起部22G,22Hの一部(Z方向に延びる領域)が一対の連結部材32Bを結ぶ直線L2上で延びている。
一方、図16に示すように、連結部材32C,32Dを配置することもできる。図16の一点鎖線で囲まれた領域は、非接触領域B1を示す。そして、電池ケース13の側面SFのうち、非接触領域B1以外の領域が接触領域B2となる。
図16において、一対の連結部材32Cは、Y方向において単電池10を挟む位置に配置されている。Y−Z平面内において、接触領域B2の一部は、一方の連結部材32Cから他方の連結部材32Cまで延びている。言い換えれば、Y−Z平面内において、一対の連結部材32Cの間には、接触領域B2だけが位置しており、非接触領域B1が位置していない。なお、図16では、一対の連結部材32CがX−Y平面内(同一平面内)に配置されているが、これに限るものではなく、一方の連結部材32Cが他方の連結部材32Cに対してZ方向にずれていてもよい。
一対の連結部材32Dは、Y方向において単電池10を挟む位置に配置されている。Y−Z平面内において、接触領域B2の一部は、一方の連結部材32Dから他方の連結部材32Dまで延びている。言い換えれば、Y−Z平面内において、一対の連結部材32Dの間には、接触領域B2だけが位置しており、非接触領域B1が位置していない。なお、図16では、一対の連結部材32DがX−Y平面内(同一平面内)に配置されているが、これに限るものではなく、一方の連結部材32Dが他方の連結部材32Dに対してZ方向にずれていてもよい。
図16に示すように連結部材32(32C,32D)を配置したときには、図6A,図10〜図12に示す仕切り部材20を用いることができる。これにより、図15を用いて説明した場合と同様に、連結部材32C,32Dをエンドプレート31に連結することによって発生した拘束力を突起部22に作用させやすくなる。
図6Aに示す仕切り部材20では、Y−Z平面内において、突起部22の領域P11が一対の連結部材32Cを結ぶ直線(Y方向に延びる仮想線)L3上で延びており、突起部22の領域P12が一対の連結部材32Dを結ぶ直線(Y方向に延びる仮想線)L4上で延びている。図16において、直線L3は、Z方向における各連結部材32Cの中心を結ぶ直線であり、直線L4は、Z方向における各連結部材32Dの中心を結ぶ直線である。
図10に示す仕切り部材20では、Y−Z平面内において、突起部22Cが一対の連結部材32Cを結ぶ直線L3上で延びており、突起部22Dが一対の連結部材32Dを結ぶ直線L4上で延びている。
図11に示す仕切り部材20では、Y−Z平面内において、各突起部22E,22Gの一部(Y方向に延びる領域)が一対の連結部材32Cを結ぶ直線L3上で延びている。また、Y−Z平面内において、各突起部22F,22Hの一部(Y方向に延びる領域)が一対の連結部材32Dを結ぶ直線L4上で延びている。図12に示す仕切り部材20では、Y−Z平面内において、突起部22Kが一対の連結部材32Cを結ぶ直線L3上で延びており、突起部22Lが一対の連結部材32Dを結ぶ直線L4上で延びている。
図16に示す直線L3,L4は一例である。連結部材32CはZ方向で幅を有しているため、一対の連結部材32Cを結ぶ直線としては、直線L3以外の直線も含まれる。直線L4についても同様である。突起部22は、接触領域B2と接触しながら、一対の連結部材32Cを結ぶ直線(直線L3を含む)上で延びていればよい。また、突起部22は、接触領域B2と接触しながら、一対の連結部材32Dを結ぶ直線(直線L4を含む)上で延びていればよい。
図15や図16に示す連結部材32を用いたときには、図17に示すエンドプレート31を用いることができる。
図17に示すように、エンドプレート31は、本体部31a、一対のフランジ31bおよび、一対の脚部31cを有する。本体部31aは、単電池10の側面SFに接触する。一対のフランジ31bは、本体部31aに対して、単電池10の側とは反対側に設けられている。各フランジ31bの上端部および下端部には、連結部材32が連結される。
図15に示すように連結部材32A,32Bを配置したとき、一方のフランジ31bに対して一対の連結部材32Aが連結され、他方のフランジ31bに対して一対の連結部材32Bが連結される。図16に示すように連結部材32C,32Dを配置したとき、一対のフランジ31bの上端部に一対の連結部材32Cがそれぞれ連結され、一対のフランジ31bの下端部に一対の連結部材32Dがそれぞれ連結される。
図17に示すように、フランジ31bおよび連結部材32が互いに重なっている部分が、フランジ31bおよび連結部材32を連結する部分となる。各フランジ31bの下端部には脚部31cが設けられている。脚部31cは、エンドプレート31(すなわち、電池スタック1)を固定するために用いられる。例えば、電池スタック1を車両に搭載するときには、脚部31cを車両ボディ(例えば、フロアパネル)に固定することができる。
エンドプレート31の本体部31aは、単電池10の側面SFと接触するため、本体部31aのうち、側面SFと対向する面に対して、本実施例で説明した突起部22(図6A〜図12に示す構造)と同様の突起部を設けることができる。そして、本体部31aに設けられた突起部を接触領域B2に接触させることができる。
これにより、突起部を用いて、単電池10および本体部31aの間にスペースを形成することができ、このスペースを用いて、発電要素14の膨張や収縮を許容することができる。また、本実施例と同様に、本体部31aから単電池10の側面SFに作用する拘束力を一定に維持し続けることができる。
一方、図18に示すように、一対のエンドプレート31を用いて、1つの単電池10に拘束力を与えることもできる。一対のエンドプレート31には、本実施例と同様に、連結部材32が連結される。ここで、単電池10、エンドプレート31および連結部材32によって、本願第2の発明における蓄電装置が構成される。
図18に示す構造では、一対のエンドプレート31の少なくとも一方に対して、本実施例で説明した突起部22(図6A〜図12に示す構造)と同様の突起部を設けることができる。具体的には、エンドプレート31のうち、単電池10の側面SFとX方向で対向する面に対して、突起部を設けることができる。エンドプレート31に設けられた突起部は、本実施例と同様に、接触領域B2内で接触していればよい。これにより、本実施例と同様の効果を得ることができる。
上述した突起部(突起部22に相当する)をエンドプレート31に設けたとき、発電要素14の膨張によって、非接触領域B1がエンドプレート31に接触したり、接触しなかったりすることがある。ここで、本実施例と同様に、エンドプレート31(突起部22と同様の突起部)から接触領域B2に作用する拘束力は、エンドプレート31から非接触領域B1に作用する拘束力よりも大きくする必要がある。また、発電要素14の膨張および収縮に関わらず、非接触領域B1をエンドプレート31に接触させないようにして、非接触領域B1に拘束力を作用させないようにすることもできる。
エンドプレート31には、図14に示す突起部24と同様の突起部を設けることもできる。この場合であっても、エンドプレート31(突起部22と同様の突起部)から接触領域B2に作用する拘束力を、エンドプレート31(突起部24と同様の突起部)から非接触領域B1に作用する拘束力よりも大きくする必要がある。また、発電要素14の膨張および収縮に関わらず、非接触領域B1をエンドプレート31の突起部(突起部24に相当)に接触させないようにして、非接触領域B1に拘束力を作用させないようにすることもできる。
図18に示す構造でも、図15や図16で説明したように、連結部材32を配置することができる。そして、図15に示す直線L1,L2に沿って突起部を配置したり、図16に示す直線L3,L4に沿って突起部を配置したりすることができる。
1:電池スタック、10:単電池、11:正極端子、12:負極端子、
13:電池ケース、14:発電要素、141:正極板、141a:集電板、
141b:正極活物質層、142:負極板、142a:集電板、
142b:負極活物質層、143:セパレータ、20:仕切り部材、21:本体部、
22:突起部、31:エンドプレート、32:連結部材

Claims (6)

  1. 所定方向に並べられた複数の蓄電素子と、
    前記所定方向で隣り合う2つの前記蓄電素子の間に配置された仕切り部材と、
    前記所定方向において前記複数の蓄電素子を挟む位置に配置され、前記複数の蓄電素子に対して前記所定方向の拘束力を与えるための一対のエンドプレートと、
    前記所定方向に延び、前記一対のエンドプレートにそれぞれ連結される複数の連結部材と、を有し、
    前記蓄電素子は、
    集電板に正極活物質層が形成された正極板と、集電板に負極活物質層が形成された負極板とを備え、充放電を行う発電要素と、
    前記発電要素を収容し、前記所定方向と直交する平坦面を備えたケースと、を有し、
    前記平坦面は、前記正極活物質層および前記負極活物質層と前記所定方向で対向する第1領域と、前記第1領域以外の第2領域とを有し、
    前記所定方向で隣り合う2つの前記蓄電素子の少なくとも一方の前記平坦面において、前記仕切り部材から前記第2領域に作用する前記拘束力は、前記仕切り部材から前記第1領域に作用する前記拘束力よりも大きいことを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記仕切り部材は、前記所定方向で隣り合う2つの前記蓄電素子の少なくとも一方の前記平坦面に対して、前記第1領域に接触せずに、前記第2領域内で接触することを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記複数の連結部材は、前記所定方向と直交する平面内において、前記蓄電素子を挟む位置に配置された一対の前記連結部材を含み、
    前記第2領域の一部は、前記所定方向と直交する平面内において、前記一対の連結部材の一方から他方まで延びており、
    前記第2領域に対して前記仕切り部材が接触する領域は、前記所定方向と直交する平面内において、前記一対の連結部材を結ぶ直線上で延びていることを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記仕切り部材は、
    前記所定方向で前記平坦面と対向する本体部と、
    前記ケースと接触して前記所定方向と直交する平面内で前記蓄電素子を位置決めするためのフランジと、
    前記本体部から前記所定方向に突出し、先端において前記第2領域に接触する突起部と、
    を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の蓄電装置。
  5. 蓄電素子と、
    所定方向において前記蓄電素子を挟む位置に配置され、前記蓄電素子に対して前記所定方向の拘束力を与えるための一対のエンドプレートと、
    前記所定方向に延び、前記一対のエンドプレートにそれぞれ連結される複数の連結部材と、を有し、
    前記蓄電素子は、
    集電板に正極活物質層が形成された正極板と、集電板に負極活物質層が形成された負極板とを備え、充放電を行う発電要素と、
    前記発電要素を収容し、前記所定方向と直交する平坦面を備えたケースと、を有し、
    前記平坦面は、前記正極活物質層および前記負極活物質層と前記所定方向で対向する第1領域と、前記第1領域以外の第2領域とを有し、
    前記ケースの前記平坦面において、前記一対のエンドプレートの少なくとも一方から前記第2領域に作用する前記拘束力は、前記少なくとも一方から前記第1領域に作用する前記拘束力よりも大きいことを特徴とする蓄電装置。
  6. 前記一対のエンドプレートの少なくとも一方は、前記蓄電素子の前記平坦面に対して、前記第1領域に接触せずに、前記第2領域内で接触することを特徴とする請求項5に記載の蓄電装置。
JP2014089343A 2014-04-23 2014-04-23 蓄電装置 Active JP6172037B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089343A JP6172037B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 蓄電装置
PCT/IB2015/000456 WO2015162470A1 (en) 2014-04-23 2015-04-09 Electricity storage system
DE112015001916.2T DE112015001916T5 (de) 2014-04-23 2015-04-09 Elektrizitätsspeichersystem
US15/303,665 US20170033339A1 (en) 2014-04-23 2015-04-09 Electricity storage system
CN201580021012.5A CN106233521B (zh) 2014-04-23 2015-04-09 蓄电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089343A JP6172037B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207539A true JP2015207539A (ja) 2015-11-19
JP6172037B2 JP6172037B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53055066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089343A Active JP6172037B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170033339A1 (ja)
JP (1) JP6172037B2 (ja)
CN (1) CN106233521B (ja)
DE (1) DE112015001916T5 (ja)
WO (1) WO2015162470A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207537A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2016225166A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置モジュール
JP2018032581A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2019079737A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2021039549A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 緩衝部材および蓄電モジュール
JP2021082477A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2021181894A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 三洋電機株式会社 組電池
WO2023171117A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187315A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三洋電機株式会社 電源装置と電源装置を備える電動車両
CN113875076A (zh) * 2019-07-31 2021-12-31 松下知识产权经营株式会社 缓冲构件以及蓄电模块
JP7302470B2 (ja) * 2019-12-27 2023-07-04 マツダ株式会社 車両用リチウムイオンバッテリ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048750A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2011129429A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toyota Motor Corp 蓄電素子の状態判別システム
JP2011154985A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
WO2011158341A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池アセンブリ
US20120129038A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Young-Bin Lim Battery module
JP2012230837A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 組電池および組電池の製造方法
JP2013114943A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール及び電池システム
JP2013200940A (ja) * 2010-06-14 2013-10-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2014002907A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Gs Yuasa Corp 組電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696669B1 (ko) * 2005-08-10 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP2009021048A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Corp 電源モジュール
WO2013098939A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池アセンブリ
JP2013178894A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048750A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2011129429A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toyota Motor Corp 蓄電素子の状態判別システム
JP2011154985A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2013200940A (ja) * 2010-06-14 2013-10-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置
WO2011158341A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池アセンブリ
US20120129038A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Young-Bin Lim Battery module
JP2012230837A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 組電池および組電池の製造方法
JP2013114943A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール及び電池システム
JP2014002907A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Gs Yuasa Corp 組電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207537A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2016225166A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置モジュール
JP2018032581A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2019079737A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2021039549A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 緩衝部材および蓄電モジュール
JP2021082477A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2021181894A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 三洋電機株式会社 組電池
WO2023171117A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015001916T5 (de) 2017-01-12
JP6172037B2 (ja) 2017-08-02
US20170033339A1 (en) 2017-02-02
CN106233521A (zh) 2016-12-14
CN106233521B (zh) 2019-03-26
WO2015162470A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172037B2 (ja) 蓄電装置
EP2988344B1 (en) Battery module having novel structure and battery pack comprising same
EP2958165B1 (en) Secondary battery module
JP7050849B2 (ja) バッテリパック
JP6414731B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2022523847A (ja) 電池モジュール
JP5472059B2 (ja) 蓄電装置
JP7024735B2 (ja) 蓄電装置
JP5924522B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子群
JP5867582B2 (ja) 蓄電装置
EP3800686B1 (en) Secondary battery and battery module
US11101520B2 (en) Battery module and battery pack
JP6751570B2 (ja) リチウムイオン電池モジュール
JP2018531491A (ja) エネルギ蓄積装置用の端子装置
JP2018531491A6 (ja) エネルギ蓄積装置用の端子装置
JP2013200940A (ja) 蓄電装置
JP2018200856A (ja) 蓄電デバイス
CN209447950U (zh) 一种电池模组
US20190020009A1 (en) Stack-type nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6219775B2 (ja) 蓄電装置
JPH1145689A (ja) パッケ−ジ型電池装置
JP7307069B2 (ja) 電池モジュールの固定構造
JP2018170179A (ja) 蓄電デバイス
JP2014154512A (ja) 電池セル及びこれを有する電池モジュール
JP6031388B2 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151