JP2015206980A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015206980A
JP2015206980A JP2014089125A JP2014089125A JP2015206980A JP 2015206980 A JP2015206980 A JP 2015206980A JP 2014089125 A JP2014089125 A JP 2014089125A JP 2014089125 A JP2014089125 A JP 2014089125A JP 2015206980 A JP2015206980 A JP 2015206980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
heat
image forming
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228067B2 (ja
Inventor
敏貴 佐藤
Toshitaka Sato
敏貴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014089125A priority Critical patent/JP6228067B2/ja
Priority to US14/692,782 priority patent/US9465335B2/en
Publication of JP2015206980A publication Critical patent/JP2015206980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228067B2 publication Critical patent/JP6228067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着不良の発生を防止しつつ、消費電力を少なくする。
【解決手段】画像形成装置は、熱を供給する定着ヒータ13と、保持部材に保持され、前記熱により加熱されて用紙上の画像を定着する定着器10内の定着ローラと、保持部材に取り付けられ、定着ローラの近傍の温度を検知して検知温度Tncを出力する非接触サーミスタ26と、保持部材に取り付けられ、前記保持部材の温度を検知して補償用温度Tambを出力する補償用サーミスタ27と、を備えている。画像形成装置は、更に、用紙の幅を検知して検知幅を出力する用紙幅設定部18aと、前記補償用温度Tamb、前記定着ヒータ13の発熱量、及び前記検知幅に応じて、制御条件を変更し、前記定着ローラの温度を制御する印刷制御部20と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、定着器を備えた画像形成装置に関するものである。
画像形成装置の1つである電子写真プリンタは、印刷画像に対応した現像剤としてのトナーを、印刷媒体としての用紙に転写させ、転写された現像剤像としてのトナー像を、定着器の熱と圧力によって用紙に定着させている。従来、特許文献1に記載された電子写真プリンタにおける定着器は、定着ローラ及び加圧ローラを有し、その定着ローラを加熱する複数の定着ヒータと、複数の温度検知手段と、が長手方向の異なる位置に配設されている。そして、複数の温度検知手段の温度検知結果を基に、複数の定着ヒータを独立して制御することで、定着器の長手方向における温度の安定化を図っている。
特開2008ー249763号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、次の(a)、(b)のような課題があった。
(a) 定着器が室温まで冷えた状態から印刷を開始すると、定着器を保持している保持部材の温度が低く、且つ、保持部材の熱容量が大きいために、その保持部材と近接している定着器の端部において、加熱不足が発生し、定着不良を起こす。
(b) 前記(a)の対策として、定着器の温度を予め高温に設定する制御方法があるが、このような画像形成装置では、消費電力が大きい。
本発明の内の第1の発明の画像形成装置は、印刷媒体上に画像を印刷する画像形成装置において、熱を供給する加熱手段と、保持部材に保持され、前記熱により加熱されて前記印刷媒体上の前記画像を定着する定着手段と、前記保持部材に取り付けられ、前記定着手段の近傍の温度を検知して第1検知温度を出力する第1温度検知手段と、前記保持部材に取り付けられ、前記保持部材の温度を検知して第2検知温度を出力する第2温度検知手段と、前記印刷媒体の幅を検知して検知幅を出力する媒体幅検知手段と、前記第2検知温度、前記加熱手段の発熱量、及び前記検知幅に応じて、制御条件を変更し、前記定着手段の温度を制御する加熱制御手段と、を備えることを特徴とする。
第2の発明の画像形成装置は、印刷媒体上に画像を印刷する画像形成装置において、熱を供給する加熱手段と、前記熱により加熱されて前記印刷媒体上の前記画像を定着する定着手段と、前記定着手段の近傍の温度を検知して第1検知温度を出力する第1温度検知手段と、前記第1温度検知手段とは異なる位置の温度を検知して第2検知温度を出力する第2温度検知手段と、前記印刷媒体の幅を検知して検知幅を出力する媒体幅検知手段と、前記第1検知温度と目標温度とに基づいて前記定着手段の温度を制御する加熱制御手段と、を備えている。
そして、前記加熱制御手段は、所定の条件の場合に、前記目標温度を第1目標温度として前記定着手段の温度を制御し、前記第1目標温度と前記第1検知温度とに基づいて前記加熱手段を駆動制御している時に、前記定着手段へ供給される熱量が、前記検知幅に基づき設定された熱量判定値を超えると、前記第1目標温度をこれよりも低い第2目標温度に変更し、前記印刷媒体への前記画像の定着を続行することを特徴とする。
第3の発明の画像形成装置は、印刷媒体上に画像を印刷する画像形成装置において、熱を供給する加熱手段と、前記熱により加熱されて前記印刷媒体上の前記画像を定着する定着手段と、前記定着手段の近傍の温度を検知して第1検知温度を出力する第1温度検知手段と、前記第1温度検知手段とは異なる位置の温度を検知して第2検知温度を出力する第2温度検知手段と、前記印刷媒体の幅を検知して検知幅を出力する媒体幅検知手段と、印刷が開始されてから連続で印刷される前記印刷媒体の印刷枚数を検知して検知印刷枚数を出力する印刷枚数検知手段と、前記第1検知温度と目標温度とに基づいて前記定着手段の温度を制御する加熱制御手段と、を備えている。
そして、前記加熱制御手段は、所定の条件の場合に、前記目標温度を第1目標温度として前記定着手段の温度を制御し、前記第1目標温度と前記第1検知温度とに基づいて前記加熱手段を駆動制御している時に、前記検知印刷枚数が、前記検知幅に基づき設定された熱量判定枚数を超えると、前記第1目標温度をこれよりも低い第2目標温度に変更し、前記印刷媒体への前記画像の定着を続行することを特徴とする。
本発明によれば、印刷媒体の幅を検知し、この検知幅に応じて制御条件(例えば、定着手段の目標温度)を変更するようにしたので、印刷可能最大幅よりも狭い印刷媒体(例えば、A4幅用紙)を印刷する場合に、定着手段へのより少ない投入熱量に到達した時点で目標温度を変更(例えば、下げる)ことで、定着不良が発生しない必要最小限の熱量を定着手段へ与えることができる。そのため、定着不良の発生を防止しつつ、消費電力をより少なくできる。
図1は図2の画像形成装置における制御装置を示す概略の構成ブロック図である。 図2は本発明の実施例1における画像形成装置を示す概略の構成図である。 図3は図2中のローラ方式の定着器及び加熱制御部の構成を示す模式図である。 図4は図3中の定着器を示す概略の構成図である。 図5は図4の定着器の概略の構成を説明するための図である。 図6は図5(a)中の定着ヒータ及びヒータ電源の構成を示す模式図である。 図7は比較例の定着器の温度制御及び温度変化を説明するための図である。 図8は図5の定着器の特性を説明するための図である。 図9は図1中の定着器の温度制御の処理を示すフローチャートである。 図10は図5の定着器が十分に冷えた状態から印刷要求を受けた場合の温度制御及び温度変化を説明するための図である。 図11は本発明の実施例2における定着器の特性を説明するための図である。 図12は実施例2における図1中の定着器の温度制御の処理を示すフローチャートである。 図13は実施例2における図5の定着器が十分に冷えた状態から印刷要求を受けた場合の温度制御及び温度変化を説明するための図である。 図14はベルト方式の定着器を示す概略の構成図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図2は、本発明の実施例1における画像形成装置を示す概略の構成図である。
この画像形成装置は、例えば、電子写真プリンタであり、筐体1を有している。筐体1内の下部には、印刷媒体としての用紙2を収納する用紙カセット3が、着脱自在に装着されている。用紙カセット3の前端の上部には、用紙2を1枚ずつ繰り出すホッピングローラ4が配設されている。ホッピングローラ4から繰り出された用紙2は、用紙搬送路5に沿って筐体1内の上方へ搬送される。用紙搬送路5には、用紙2を下流側へ搬送するための複数の搬送ローラ5a,5b,5c,5dが配設されている。
搬送ローラ5bの下流側には、印刷枚数検知手段としての書き出しセンサ6を介して、現像剤像としてのトナー像を形成するトナー像形成部7が配設されている。書き出しセンサ6は、用紙搬送路5中における画像形成前の用紙搬送位置を検知するセンサである。トナー像形成部7の上部に隣接して、記録光を出射する記録光露光部材としての発光素子(以下「LED」という。)ヘッド8が配設されている。トナー像形成部7は、LEDヘッド8から出射される記録光に応じたトナー像を用紙2上に形成するものであり、静電潜像担持体としての感光ドラム7a、及びこの感光ドラム7a上に形成されたトナー像を用紙2上に転写するための転写手段としての転写ローラ7b等を有している。
トナー像形成部7の下流側には、例えば、ローラ方式の定着器10が配設されている。定着器10は、加熱及び加圧によって用紙2上のトナー像を定着させるものであり、例えば、シャーシである保持部材11を有している。保持部材11には、定着手段としての定着ローラ12と、加圧部材としての加圧ローラ14と、が保持されている。定着ローラ12内には、この定着ローラ12に熱を供給して加熱するための加熱手段としての定着ヒータ13が収容されている。定着器10によってトナー像が定着された用紙2は、搬送ローラ5c、5dにより、筐体1の外側のスタッカ15へ排出されるようになっている。
筐体1の外側には、ユーザが操作できる位置(例えば、上部)に、操作パネル18が設けられている。操作パネル18は、ユーザが各種設定(例えば、用紙2の厚さ等の設定)を行うものであり、この機能の一部として、媒体幅検知手段としての用紙幅設定部18aを有している。ユーザは、用紙幅設定部18aを操作することで、画像形成装置に装着(セット)した用紙2の幅を設置することができるようになっている。例えば、レター(Letter)サイズ(幅215.9mm×長さ279.4mm)や、A4サイズ(幅210mm×長さ297mm)等を予め用意しておき、用紙幅設定部18aにより、そのレターサイズやA4サイズ等をユーザが選択できるようになっている。更に、筐体1内には、印刷動作の全体を制御すると共に加熱制御手段としての機能を有する印刷制御部20が設けられている。
なお、本実施例1では、用紙幅設定部18aを設けて用紙幅をユーザが設定するようになっているが、用紙カセット3に用紙サイズ検知機構やセンサを設けて自動で用紙幅を検知するようにしても良い。あるいは、パーソナルコンピュータ等の上位装置において、プリンタドライバを使用して用紙幅や用紙サイズを指定するようにしても良い。
図1は、図2の画像形成装置における制御装置を示す概略の構成ブロック図である。
この制御装置は、パーソナルコンピュータ等の上位装置19からの指示を受ける印刷制御部20を有している。印刷制御部20は、上位装置19からの指示等に従い、画像形成装置の印刷動作を制御するものであり、印刷温度Tprn等を記憶する記憶部20a、及び定着器10の加熱状態を制御する加熱制御部21等を有し、中央処理装置(CPU)等により構成されている。
印刷制御部20には、書き出しセンサ6、LEDヘッド8、及び、用紙幅設定部18aを有する操作パネル18が接続されている。印刷制御部20には、更に、トナー像形成部7に電圧を印加するトナー像形成部電源22、搬送ローラ5a〜5d等を駆動する用紙搬送モータ24に電力を供給するモータ電源23、定着ヒータ13へ電力を供給するヒータ電源25、定着ローラ12の近傍の温度を検知して第1検知温度Tncを出力する第1温度検知手段としての非接触サーミスタ26、及び、この非接触サーミスタ26が取り付けられた保持部材11の温度を検知して第2検知温度としての補償用温度Tambを出力する第2温度検知手段としての補償用サーミスタ27が接続されている。
印刷制御部20内の加熱制御部21は、定着ローラ12を設定温度に加熱制御するために、非接触サーミスタ26で検知された検知温度Tncと、補償用サーミスタ27で検知された補償用温度Tambと、に基づき、制御信号S21を出力してヒータ電源25をオン/オフ制御するものである。非接触サーミスタ26と補償用サーミスタ27とは、1つの温度検知手段としてユニット化されており、定着ローラ12及び加圧ローラ14を保持する保持部材11に取り付けられている。非接触サーミスタ26と定着ローラ12とは、一定の空隙を持って保持部材11に保持されている。補償用サーミスタ27は、非接触サーミスタ26が取り付けられた保持部材11の温度を検出して、非接触サーミスタ26から保持部材11への熱移動量を温度として検知する機能を有している。加熱制御部21は、非接触サーミスタ26の検知温度Tncと補償用サーミスタ27の補償用温度Tambとから、定着ローラ12の表面温度を非接触に検出する機能を有している。
図3は、図2中のローラ方式の定着器10及び加熱制御部21の構成を示す模式図である。更に、図4(a)、(b)は、図3中の定着器10を示す概略の構成図であり、同図(a)は、定着器10の斜視図、及び、同図(b)は、同図(a)の縦断面の拡大図である。
定着器10は、用紙2に熱を供給すると共にその用紙2を搬送する定着ローラ12と、この定着ローラ12を内部から加熱する定着ヒータ13と、定着ローラ12に圧接されている加圧ローラ14と、を有している。定着ヒータ13は、定着ローラ12の内部に非接触状態又は接触状態で配設されている。定着ローラ12の中央部12a及び両端部12b,12cの内、両端部12b,12cは、回転自在の支持部材としての転がり軸受11aを介して、保持部材11にそれぞれ保持されている。同様に、加圧ローラ14の両端部も、回転自在の支持部材としての転がり軸受11bを介して、保持部材11にそれぞれ保持されている。定着ローラ12と加圧ローラ14とは、図3中の矢印方向へ相互に逆回転する。
定着ローラ12は、例えば、外形が30mmで、アルミニュウム製の素管によって構成されている基体としての芯金を有している。定着ローラ12は、図示しないギアを有しており、このギアが搬送ローラ5a〜5dにより回転駆動されることで、この定着ローラ12が回転駆動される構成になっている。加圧ローラ14は、ばね等の図示しない弾性体により、定着ローラ12に圧接する向きに押し付けられている。加圧ローラ14は、定着ローラ12に当接しており、これによりニップ部が形成されている。
保持部材11には、定着ローラ12の表面近傍へ突き出た突出部11aが設けられている。突出部11aには、非接触サーミスタ26及び補償用サーミスタ27が、螺子11bにより固定されている。非接触サーミスタ26は、定着ローラ12の表面近傍(例えば、中央部12aの近傍)の温度を非接触状態で検知する位置に配置されている。補償用サーミスタ27は、突出部11aの温度を検知する位置に配置されている。非接触サーミスタ26及び補償用サーミスタ27は、温度に応じて自身の抵抗値が変化する感温素子である。加熱制御部21は、非接触サーミスタ26及び補償用サーミスタ27の抵抗値を検知して、非接触サーミスタ26及び補償用サーミスタ27の温度を検知する。本実施例1の非接触サーミスタ26及び補償用サーミスタ27では、例えば、温度の増加に従って抵抗値が減少する負特性サーミスタを用いている。
加熱制御部21は、非接触サーミスタ26の検知温度Tnc及び補償用サーミスタ27の補償用温度Tambに基づき、定着ローラ12の表面温度Tcを非接触に検知する。この検知方法は、例えば、次式で表せる。
Tc=α×(Tnc−Tamb)+Tamb
但し、α;実験的に求められる係数(例えば、1.2)
例えば、Tnc=150℃、Tamb=30℃の場合、定着ローラ12の表面温度Tcは、
Tc=l.2×(150−30)+30=174℃
となる。
図5(a)〜(c)は、図4の定着器10の概略の構成を説明するための図であり、同図(a)は、図4(a)の定着器10における長手方向の拡大断面図、同図(b)は、同図(a)の概略の側面図、及び、同図(c)は、同図(a)中の定着ヒータ13の発熱量の分布図である。図5(c)において、横軸は定着ヒータ13の長手方向における位置(即ち、中央部13aと両端部13b,13cの位置)であり、縦軸はヒータ発熱量である。
図5(a)、(b)に示すように、定着ローラ12の内部には、1本の定着ヒータ13が配設されている。図5(c)に示すように、定着ヒータ13における長手方向の発熱量分布は、中央部13aに対して両端部13b,13cが多く発熱する構成になっている。
図6(a)、(b)は、図5(a)中の定着ヒータ13及びヒータ電源25の構成を示す模式図であり、同図(a)は、定着ヒータ13及びヒータ電源25の構成図、同図(b)は、同図(a)の定着ヒータ13におけるオン/オフ状態を示す図である。図6(b)において、横軸は時間であり、縦軸は定着ヒータ13のオン/オフ状態時の発熱量である。
図6(a)に示すように、定着ヒータ13は、例えば、ハロゲンランプであり、発熱体としてのフィラメント13dを有し、このフィラメント13dが、ガラス管13e内に封入されている。フィラメント13dは、保持部材11により、定着ローラ12内に保持されている。ガラス管13eの両端部には、絶縁体13fがそれぞれ設けられ、これらの絶縁体13fにより、フィラメント13dと保持部材11とが電気的に絶縁されている。フィラメント13dの両端は、絶縁体13f内において、電力伝送用のヒータ配線28と接続されている。フィラメント13dは、ヒータ配線28により、電力供給制御用のスイッチ29を介して交流のヒータ電源25に接続されている。スイッチ29は、加熱制御部21から出力される制御信号S21によってオン/オフ動作し、ヒータ電源25から定着ヒータ13への電力の供給/遮断を制御している。
ここで、フィラメント13dには、例えば、タングステンフィラメント等が使用されている。ガラス管13e内には、アルゴン、クリプトン等の不活性ガスと共に、臭素、塩素等を有機ハロゲン化物の状態で封入し、加熱・冷却を行う場合に、これらから生ずるハロゲンとタングステンとの間にハロゲンサイクルを生じさせることで、定着器10の寿命に亘り、加熱機能を提供できるようにしている。絶縁体13fには、例えば、セラミック等の絶縁部材が使用されている。又、スイッチ29は、トライアック等の大電流を流すことができる半導体スイッチが使用されている。
図6(a)の回路において、スイッチ29がオン状態の時、ヒータ電源25から供給された交流電力(例えば、電圧はAC100V)は、ヒータ配線28を通してフィラメント13dへ送られ、その電力によってフィラメント13dが発熱する(例えば、出力電力は1200W)。ガラス管13eは、透光性であり、フィラメント13dの発熱により発生した熱を透過し、定着ローラ12の芯金内面に熱を伝達する構成になっている。
図6(b)には、スイッチ29のオン/オフ状態と、定着ヒータ13の発熱量との関係が示されている。ヒータ電源25では、スイッチ29により、交流電力の供給/遮断の2つの状態しか作ることができない。そのため、定着ローラ12の加熱量の調整は、所定期間内の加熱時間を調整することで制御される。
このような図6(a)に示す定着ヒータ13が挿着された図5(a)の定着器10において、定着ヒータ13の発熱量分布が図5(c)に示されている。
図5(c)に示すように、定着ヒータ13の長手方向における発熱量分布は、中央部13aに対して両端部13b,13cが多く発熱する構成になっているが、この理由は、以下の通りである。
定着ローラ12は、用紙2を加圧ローラ14と挟持して搬送する必要があるため、回転可能となっており、回転可能な転がり軸受11aにより、両端部12b,12cが保持部材11に保持されている。そのため、定着ヒータ13の発熱によって定着ローラ12に伝達された熱の一部は、転がり軸受11aを通して保持部材11に伝熱される。保持部材11は、強度が必要なために大きく堅牢にする必要があり、その結果、自身の温度が上昇するためには、より多くの熱量が必要となり、その熱量は定着ローラ12よりも非常に多い。つまり、保持部材11は、定着ローラ12よりも熱容量が非常に大きい。
以上のことから、特に、定着器10の全体が室温まで冷却された状態から定着ローラ12の加熱を開始すると、定着ローラ12の中央部12aは温度が上昇しても、定着ローラ12の長手方向の両端部12b,12cの温度は、熱が保持部材11へ伝熱(放熱)されることで、室温から十分に上昇せずに定着不良が発生するおそれがある。この印刷開始時の定着不良を防止するために、本実施例1では、定着ヒータ13の両端部13b,13cにおける発熱量を多く設定している。
(実施例1の動作)
本実施例1の動作として、(I)画像形成装置の全体の動作と、(II)比較例の定着制御の動作と、(III)実施例1の定着制御の動作と、を説明する。
(I) 画像形成装置の全体の動作
図1及び図2において、例えば、上位装置19から印刷制御部20が印刷指示を受けると、印刷制御部20は、制御信号を出力してLEDヘッド8、トナー像形成部電源22及びモータ電源23を駆動する。更に、印刷制御部20は、制御信号S21を出力して図6中のスイッチ29をオン状態にし、ヒータ電源25から交流電力を出力させる。
モータ電源23が駆動されると、用紙搬送モータ24が回転し、ホッピングローラ4、及び用紙搬送路5上の搬送ローラ5a〜5dが動作する。ホッピングローラ4の動作により、用紙カセット3内の用紙2が用紙搬送路5へ繰り出される。繰り出された用紙2は、搬送ローラ5a,5bによって、下流側の書き出しセンサ6へ搬送される。そして、書き出しセンサ6の検知結果による画像形成のタイミングに合わせて、用紙2がトナー像形成部7へ送られる。
LEDヘッド8は、用紙幅設定部18aでの用紙幅情報等の印刷情報に応じた記録光を、トナー像形成部7内の感光ドラム7aへ照射する。これにより、トナー像形成部7内の転写ローラ7bは、照射された記録光に応じたトナー像を用紙2上に転写する。トナー像が転写された用紙2は、定着器10へ送られ、定着ローラ12及び加圧ローラ14により加熱及び加圧されて、トナー像が用紙2上に定着される。トナー像が定着された用紙2は、搬送ローラ5c,5dにより、筐体1の外側のスタッカ15へ排出され、画像形成動作が終了する。
(II) 比較例の定着制御の動作
図7(a)、(b)は、比較例の定着器の温度制御及び温度変化を説明するための図であり、同図(a)は、印刷可能最大幅であるレター(Letter)サイズの用紙2LTを比較例の制御で印刷した場合の温度変化を示す図、及び、同図(b)は、レターサイズよりも幅の狭いA4サイズの用紙2A4を比較例の制御で印刷した場合の温度変化を示す図である。
図7(a)、(b)では、比較例の定着器が、室温状態から温度上昇(ウォームアップ)を行い、所定の設定温度で制御した場合の各部温度の時間変化が示されている。図7(a)、(b)の横軸は時刻、縦軸は温度(目標温度Tsp、下限温度Tlimit、切替温度Tcold1)である。
図7(a)に示すように、印刷可能最大幅であるレターサイズの用紙2LTを印刷する場合、用紙2LTの中央部2LTa及び端部2LTbにおいて、端部2LTbの温度は、下限温度Tlimit以上で、最も低い温度に制御されており、印刷不良を起こさない範囲で、最も消費電力を小さく抑えられている。
これに対し、図7(b)に示すように、用紙幅のより狭いA4サイズの用紙2A4の印刷で、図7(a)と同一の制御を行う場合、用紙2A4の中央部2A4a及び端部2A4bにおいて、端部2A4bの温度は、下限温度Tlimitよりも必要以上に高い温度で制御されており、印刷不良は起こさないが、低消費電力の面では十分ではなく、改善の余地がある。
これは、定着ヒータ13の発熱体幅は一定で変化しないのに対して、熱を奪う用紙2LT,2A4の幅が異なっており、用紙2LT,2A4の幅が狭い程、端部2LTb,2A4bにおいて定着ローラ12から奪う熱量が少なくなる。その結果、定着ヒータ13の全体としての投入熱量が同じでも、用紙幅が狭い程、定着ローラ12の端部12b,12cに余る熱量が増えるため、端部温度はより高くなる。言い換えると、同じ端部温度まで上昇させるまでに必要な投入熱量は、用紙幅が狭い程、少なくて良い。
このような比較例の課題を解決するために、本実施例1で採用している定着制御の動作を、以下説明する。
(III) 実施例1の定着制御の動作
図8(a)、(b)は、図5の定着器10の特性を説明するための図である。図8(a)は、各用紙幅(レター、A4、B5、A5)での印刷中における定着ローラ12の中央部12aと端部12b,12cとの温度差℃(縦軸)と、投入熱量kJ(横軸)との関係を示す図である。用紙幅は、レターサイズが横215.9mm×縦279.4mm、A4サイズが横210mm×縦297mm、B5サイズが横182mm×縦257mm、A5サイズが横148mm×210mmである。
更に、図8(b)は、図8(a)における温度差℃−15℃とするために必要な投入熱量kJを用紙幅mm毎に抜き出してグラフ化したものであり、前記投入熱量kJ(縦軸)と用紙幅mm(横軸)との関係を示す図である。
図8(a)に示すように、用紙幅が広いほど、端部温度が中央部温度に近づくためにはより多くの投入熱量が必要となっていることが分かる。又、図8(b)に示すように、レターサイズからA4サイズ等、用紙幅の違いが小さくても、必要な投入熱量としては大きく変化することが分かる。
これは、定着ヒータ13の発熱体幅は一定で変化しないのに対して、熱を奪う用紙2の幅は異なっており、用紙2の幅が狭い程、用紙端部において定着ローラ12から奪う熱量が少なくなる。その結果、定着ヒータ13の投入熱量が同じでも、用紙幅が狭い程、定着ローラ12の端部12b,12cに余る熱量が増えるため、端部温度はより高くなる。言い換えると、同じ端部温度まで上昇させるまでに必要な投入熱量は、用紙幅が狭いほど少なくて良い。
以上、図8(b)のような用紙幅との関係を踏まえて、特に中央部と端部の温度差が必要十分に小さくなるときの定着ロータ12へ供給される熱量(即ち、投入熱量)を熱量判定値としての投入熱量判定値として使用する。つまり、印刷している用紙幅に応じた投入熱量が、図8(b)の値よりも小さければ、定着ローラ12の端部12b,12cへ投入される熱量が不十分であり、用紙端部温度も不十分であると判断できる。本実施例1では、上記の特性を活用して制御を行う。
本実施例1の定着制御では、印刷制御部20が印刷指示を受けると、用紙搬送モータ24により、図示しないギアを介して定着ローラ12を回転させる。更に、加熱制御部21は、定着器10の非接触サーミスタ26で検知した検知温度Tncと補償用サーミスタ27で検知した補償用温度Tambとを補正して得られる定着ローラ12の温度が、予め決定しておいた印刷可能温度範囲内であるかを判断し、範囲内であれば用紙2の搬送を開始する。
印刷可能温度範囲とは、用紙2へトナーを正常に定着させることができる温度範囲であり、下限温度Tlimit(例えば、160℃)と上限温度T2(例えば、200℃)を持つ。上限温度T2よりも高い温度であった場合、加熱制御部21は、制御信号S21によって図6中のスイッチ29をオフ状態にし、ヒータ電源25から定着ヒータ13への電力供給を停止して定着ローラ12の温度を低下(即ち、クールダウン)させる。これに対し、下限温度Tlimitよりも低い温度であった場合、加熱制御部21は、制御信号S21によって図6中のスイッチ29をオン状態にし、ヒータ電源25から定着ヒータ13への電力供給を行うことで、定着ローラ12の温度を上昇(即ち、ウォームアップ)させる。
図9は、図1中の定着器10の温度制御の処理を示すフローチャートである。
印刷制御部20によって定着器10の温度制御が開始されると、ステップST1へ進む。ステップST1において、印刷制御部20は、上位装置19からの印刷要求の発生の有無を検知し、印刷要求の発生が無い場合には(N)、印刷要求の発生を待ち、印刷要求が発生した場合には(Y)、ステップST2へ進む。
ステップST2において、加熱制御部21は、補償用サーミスタ27の補償用温度Tambから、保持部材11における突出部11aの温度を検知する。更に、印刷制御部20は、上位装置19からの印刷要求の内容を加熱制御部21へ送る。加熱制御部21は、受け取った印刷要求の内容の情報から、最適と判断した印刷温度Tprnを設定する。加熱制御部21は、定着ローラ12の温度が印刷温度Tprnとなるように、制御信号S21により、図6中のスイッチ29をオン/オフさせてヒータ電源25の電力供給/遮断を行い、定着ヒータ13の駆動を制御する。印刷温度Tprnは、各印刷条件に対して最適な設定温度であり、実験的に求められて予め印刷制御部20内の記憶部20aに記憶しておく。次に、ステップST3へ進む。
ステップST3において、印刷制御部20は、用紙幅設定部18aにて設定された印刷用紙幅を検知し、この検知情報から、最適な熱量判定値としての投入熱量判定値Jhot1を設定する。この投入熱量判定値Jhot1は、上述した方法で予め実験的に求めておいた図8(b)の関係(即ち、用紙幅と投入熱量判定値Jhot1の関係)から選択することで得られる。例えば、レターサイズ用紙2LTの印刷時であれば、Jhot1=18kJであり、A4サイズ用紙2A4の印刷時であれば、Jhot1=14kJである。次に、ステップST4へ進む。
ステップST4において、加熱制御部21は、補償用温度Tambと予め設定された基準となる切替温度Tcold1とを比較し、Tamb≧Tcold1の場合、即ち、補償用温度Tambが切替温度Tcold1以上の場合(N)、定着器10は必要十分に温まっていると判断し、目標温度Tspの補正を行わないで(目標温度Tsp=印刷温度Tprn)、ステップST6へ進む。加熱制御部21は、Tamb<Tcold1の場合、即ち、補償用温度Tambが切替温度Tcold1よりも低い場合(Y)、定着器10が低温であると判断し、ステップST5へ進む。
ステップST5において、加熱制御部21は、定着器10が低温であるので、目標温度Tspの補正を行い(目標温度Tsp=印刷温度Tprn+補正温度ΔT)、ステップST6へ進む。ここで、例えば、印刷温度Tprn=180℃、補正温度ΔT=20℃であり、その時、目標温度Tsp=200℃となる。
目標温度Tspの補正は、補償用温度Tambが低い程、定着器10が冷えていると判断し、より高温に補正する。これは、補償用温度Tambが低い状態では、定着ローラ12を支持している転がり軸受11aの温度が低いと判断できるためであり、転がり軸受11aの温度が低いと、それに接触して支持されている定着ローラ12の端部12b,12cから流れ出る熱量が大きいため、定着ローラ12の端部温度が低くなる現象につながる。その温度低下を補うために、目標温度Tspを高く設定する。
ステップST6において、印刷制御部20は、定着器10の温度が印刷開始可能範囲内であると判断すると、印刷処理を開始し、ステップST7へ進む。ステップST7において、加熱制御部21は、制御信号S21により、図6中のスイッチ29をオン状態にし、ヒータ電源25から定着ヒータ13へ交流電力を供給させて、この定着ヒータ13をオン状態にし(Y)、ステップST8へ進む。加熱制御部21は、定着ヒータ13をオン状態にしない場合(N)、ステップST9へ進む。
ステップST8において、加熱制御部21は、定着ヒータ13のオン状態から投入熱量を加算(Watt×オン時間)し、ステップST9へ進む。投入熱量は、エネルギーの単位であり、例えばJ(ジュール)で表される量である。その加算方法としては、例えば、次のような方法が考えられる。上述したように、定着ヒータ13は、発熱量が100%か0%かで制御されるため、例えば、100%時の発熱量が1200Wとすると、その時間(秒)を積算することで、投入熱量(kJ)を得ることができる。
ステップST9において、加熱制御部21は、算出した現在までの投入熱量と投入熱量判定値Jhot1とを比較し、投入熱量≧Jhot1の場合、つまり、投入熱量が投入熱量判定値Jhot1よりも多い場合(Y)、ステップST11へ進む。ステップST11において、加熱制御部21は、定着器10には必要十分に熱量が投入され、定着ローラ12の端部12b,12cが十分温まっていると判断し、目標温度Tspの補正を解除し(目標温度Tsp=印刷温度Tprn)、ステップST12へ進む。
ステップST9において、投入熱量<Jhot1の場合、つまり、投入熱量が投入熱量判定値Jhot1よりも少ない場合(N)、定着器10への投入熱量が不十分で定着ローラ12の端部12b,12cが低温であると判断し、目標温度Tspの補正を継続し、ステップST10へ進む。ステップST10において、加熱制御部21は、ステップST4と同様にして、補償用温度Tambと切替温度Tcold1とを比較して、定着器10が十分に温まったと判断すると(N)、ステップST11へ進んで、目標温度Tspの補正を解除し(目標温度Tsp=印刷温度Tprn)、ステップST12へ進む。ステップST10において、加熱制御部21は、定着器10が温まっていないと判断すると(Y)、目標温度Tspの補正を継続し、ステップST12へ進む。
ステップST12において、印刷制御部20は、印刷の終了を検出し(Y)、印刷が終了しない場合は(N)、ステップST7〜ST12を繰り返し、印刷が終了した場合は(Y)、温度制御を終了する。
図10(a)、(b)は、図5の定着器10が十分に冷えた状態から印刷要求を受けた場合の温度制御及び温度変化を説明するための図であり、同図(a)は、レターサイズの用紙2LTを印刷した場合の図、及び、同図(b)は、A4サイズの用紙2A4を印刷した場合の図である。
図10(a)、(b)の上部は、各部温度の時間変化を示すグラフであり、横軸は時刻t0〜t3,・・・,t10〜t13,・・・、縦軸は温度(目標温度Tspにおける高い第1目標温度Tsp1及び低い第2目標温度Tsp2、下限温度Tlimit、切替温度Tcold1)である。図10(a)、(b)の下部は、定着ヒータ13のオン状態と定着ローラ12への投入熱量の計算結果を示すグラフであり、横軸は時刻t0〜t3,・・・,t10〜t13,・・・、縦軸は定着ヒータ13のオン状態、投入熱量、投入熱量判定値Jhot1である。
図10(a)、(b)の時刻t0,t10において、室温状態にある場合、定着器10の各部は同じ温度となっている。この状態から、印刷制御部20が印刷要求を受けると、加熱制御部21にて定着ローラ12の加熱制御を開始し、発熱を開始する。加熱制御部21は、補償用温度Tambが切替温度Tcold1よりも低温であることを検知し、目標温度Tspの補正を行って第1目標温度Tsp1を設定する。その結果、加熱制御部21は、定着ローラ12の温度を印刷温度Tprnよりも高い温度に制御する。
時刻t1,t11において、温度が上昇して印刷開始可能温度範囲に到達すると、印刷制御部20は、印刷処理を開始する。加熱制御部21は、常にヒータ駆動制御を継続する。そのため、用紙中央部2LTa,2A4aの温度が、第1目標温度Tsp1に制御される。
時刻t2,t12において、加熱制御部21は、投入熱量の算出も常に継続し、その結果、投入熱量判定値Jhot1を超えたと判断すると、目標温度Tspの補正を解除して第2目標温度Tsp2に設定する。これにより、定着ローラ12は、印刷温度Tprnに制御される。この時、投入熱量が十分であるため、用紙中央部2LTa,2A4aと用紙端部2LTb,2A4bの温度差は十分に小さくなっており、目標温度Tspの補正を解除して第2目標温度Tsp2に設定しても、端部温度が下限温度Tlimitを下回ることがない。そのため、時刻t3,t13において、定着不良の発生はない。
但し、図10(a)と図10(b)とを比較すると、図10(b)の方が、つまり用紙幅が狭い程、目標温度Tspの補正を解除するまでの時間が短くなっている。これは、用紙幅がより短いほど、投入熱量判定値Jhot1(=10)が少なくなっているためである。その結果、目標温度Tspを高く設定する時間(即ち、第1目標温度Tsp1の設定時間)をより短くできるため、より低電力で印刷することができている。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、用紙幅に応じて最適な投入熱量で目標温度Tspの補正を行うので、用紙幅が狭い場合においても、必要最小限の消費電力で印刷することができ、無駄な消費電力の増加を防止することができる。
(実施例2の構成)
本発明の実施例2における画像形成装置の構成は、実施例1と同様であるが、加熱制御部21による定着ローラ12の加熱制御の方法が異なっている。
(実施例2の動作)
本実施例2の加熱制御部21では、実施例1の投入熱量の代わりに、印刷枚数を計測し、この枚数が所定の熱量判定枚数としての投入熱量判定枚数Ncoldよりも印刷枚数が少ない場合に、投入した熱量が少ないと判断している。
図11(a)、(b)は、本発明の実施例2における定着器10の特性(即ち、用紙幅と用紙端部−15℃までに必要な印刷枚数を示す特性)を説明するための図であり、同図(a)は、各用紙幅での印刷中における用紙2の中央部と端部との温度差(縦軸)と、印刷枚数(横軸)との関係を示す図、及び、同図(b)は、同図(a)における温度差−15℃とするために必要な印刷枚数を用紙幅毎に抜き出してグラフ化したものであり、用紙幅(横軸)と印刷枚数(縦軸)との関係を示す図である。
図3及び図4に示す定着器10に1枚通紙すると、定着ローラ12と加圧ローラ14との接触部であるニップ部において、低温の用紙2と定着ローラ12とが接触し、高温である定着ローラ12から低温である用紙2へ熱が移動して定着ローラ12の温度が低下する。図3に示す加熱制御部21は、そのニップ部での接触による温度低下を補うために、必要な量の加熱を行う。
そのため、定着器10での通紙枚数である印刷枚数が多い程、定着ローラ12から用紙2に移動する熱量が多くなるため、加熱制御部21はより多く加熱することとなる。つまり、印刷枚数と投入熱量とは比例するため、印刷枚数から必要十分な投入熱量が与えられたか否かを判断することができる。印刷枚数が投入熱量判定枚数以上であれば、端部温度は必要十分な温度となっていると判断できるため、目標温度Tspを第2目標温度Tsp2に下げてもオフセットが発生しない。
更に、用紙幅を変えて印刷した場合、用紙幅がより狭いほうが、定着ローラ12の端部12b,12cに残る熱量が多くなるため、より少ない印刷枚数で必要十分な温度まで用紙端部の温度を上げることができる。
例えば、レターサイズの用紙2LTを印刷している場合は、図11(b)の関係から、印刷枚数が21枚を超えると、十分に投入熱量が与えられたと判断でき、同様に、用紙幅がA4幅の場合は、図11(b)の関係から、13枚を超えると、十分に投入熱量が与えられたと判断できる。このような特性を活用して、本実施例2では、定着温度の制御を行っている。
図12は、実施例2における図1中の定着器10の温度制御の処理を示すフローチャートであり、実施例1のフローチャートを示す図9中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2のフローチャートでは、ステップST3A,ST7A〜ST9A,ST13Aの処理が、実施例1のステップST3,ST7〜ST9,ST13の処理と異なるっている。
図1中の印刷制御部20によって定着器10の温度制御が開始されると、実施例1と同様のステップST1,ST2の処理が行われ、ステップST3Aへ進む。
ステップST3Aにおいて、図1中の印刷制御部20は、媒体幅検知手段としての用紙幅設定部18aにて設定された用紙幅情報から、最適な判定枚数である投入熱量判定枚数Ncoldを設定する。これは、上述した実施例1の方法で予め実験的に求めておいた図11(b)の関係(用紙幅と投入熱量判定枚数Ncoldとの関係)から選択することで得られる。次に、実施例1と同様のステップST4〜ST6の処理を行い、ステップST7Aへ進む。
ステップST7Aにおいて、印刷制御部20は、印刷が開始されると、印刷枚数検知手段としての書き出しセンサ6の状態を検知し、オフ状態からオン状態となることを検知する。これは、用紙2が無い状態から有る状態へと変わったことによる変化であり、この変化を検知することで、印刷枚数を検知することができる。次に、ステップST8Aへ進む。
ステップST8Aにおいて、印刷制御部20は、印刷枚数に1を加算して、ステップST9Aへ進む。ステップST9Aにおいて、加熱制御部21は、書き出しセンサ6によって計測した印刷枚数と、予め決定して保存しておいた投入熱量判定枚数Ncoldと、を比較し、印刷枚数のほうが少ない場合は(Y)、実施例1と同様のステップST10を実行する。
ステップST9Aにおいて、印刷枚数が投入熱量判定枚数Ncold以上となった場合は(N)、実施例1と同様のステップST11を実行する。投入熱量判定枚数Ncoldは、予め実験的に得られる枚数であり、必要十分な用紙端部の温度が得られる枚数を実験から得られる。例えば、レターサイズ用紙2LTの印刷時であれば、21枚であり、A4サイズ用紙2A4の印刷時であれば、13枚である。次に、実施例1と同様のステップST12を実行した後、ステップST13Aへ進む。ステップST13Aにおいて、印刷制御部20は、印刷処理が完了した後に、加算した印刷枚数をクリアする。
以上の処理を繰り返すことで、より簡易にオフセットを防止し、且つ省エネルギー化することができる。
図13(a)、(b)は、図5の定着器10が十分に冷えた状態から印刷要求を受けた場合の温度制御及び温度変化を説明するための図であり、同図(a)は、レターサイズの用紙2LTを印刷した場合の図、及び、同図(b)は、A4サイズの用紙2A4を印刷した場合の図である。
図13(a)、(b)の上部は、各部温度の時間変化を示すグラフであり、横軸は時刻t20〜t23,・・・,t30〜t33,・・・、縦軸は温度(目標温度Tspにおける第1目標温度Tsp1及び第2目標温度Tsp2、下限温度Tlimit、切替温度Tcold1)である。図13(a)、(b)の下部は、定着ヒータ13のオン状態と書き出しセンサ6のオン状態を示す。更に、図13(a)、(b)の最下部は、印刷枚数を示すグラフであり、横軸は時刻t20〜t23,・・・,t30〜t33,・・・、縦軸は投入熱量判定枚数Ncoldである。
図13(a)、(b)の時刻t20,t30において、室温状態にある場合、定着器10の各部は同じ温度となっている。この状態から印刷制御部20が印刷要求を受けると、加熱制御部21にて定着ローラ12の加熱制御を開始し、発熱を開始する。加熱制御部21は、補償用温度Tambが切替温度Tcold1よりも低温であることを検知し、目標温度Tspの補正を行って第1目標温度Tsp1に設定する。その結果、加熱制御部21は、定着ローラ12の温度を印刷温度よりも高い温度に制御する。
時刻t21,t31において、温度が上昇して印刷開始可能温度範囲に到達すると、印刷制御部20は、印刷処理を開始する。加熱制御部21は、常にヒータ駆動制御を継続し、目標温度Tspに用紙中央部2LTa,2A4aの温度が制御される。
時刻t22,t32において、加熱制御部21は、印刷枚数の算出も常に継続し、その結果、投入熱量判定枚数Ncoldを超えたと判断すると、目標温度Tspの補正を解除して第2目標温度Tsp2に設定する。その結果、定着ローラ12は、印刷温度に制御される。この時、投入熱量が十分であるため、用紙2LT,2A4の中央部2LTa,2A4aと端部2LTb,2A4bとの温度差は、十分に小さくなっており、目標温度Tspの補正を解除して第2目標温度Tsp2に設定しても、端部温度が下限温度Tlimitを下回ることがないため、時刻t23,t33において、定着不良の発生はない。
但し、図13(a)と図13(b)とを比較すると、図13(b)の方が、つまり用紙幅が狭いほど、目標温度Tspの補正を解除するまでの印刷枚数(即ち、第1目標温度Tsp1での印刷枚数)が少なくなっている。これは、用紙幅がより小さい程、投入熱量判定枚数Ncoldが少なくなっているためである。その結果、目標温度Tspを高く設定する時間をより短くできるため、より低電力で印刷することができている。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、投入熱量の変わりに印刷枚数を用いることで、より簡単に実施例1と同様の効果を得ることができる。
(実施例1、2の他の変形例)
本発明は、上記実施例1、2に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(1)〜(6)のようなものがある。
(1) 実施例1、2では、ローラ方式の定着器10について説明したが、他の方式の定着器についても、本発明を適用できる。
図14は、ベルト方式の定着器を示す概略の構成図であり、実施例1のローラ方式の定着器10を示す図4(b)中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
ベルト方式の定着器10Aでは、無端ベルトからなる定着ベルト30の内部に、定着ベルトガイド31、加圧ローラ14、及び加圧パッド32が設けられている。トナー画像が転写された用紙2が送られてくると、加圧ローラ14及び加圧パッド32が、定着ベルト30を介して、用紙2を定着ローラ12側へ押圧し、加圧している。このベルト方式の定着器10Aでは、定着ローラ12と定着ベルト30との接触面積がローラ方式の定着器10よりも多くなるため、高速印刷時に、用紙2に対する熱の伝達が有利になる。このようなベルト方式の定着器10Aを使用しても、実施例1と略同様の作用効果を奏することができる。又、本発明は、図示以外の構成の定着器にも適用できる。
(2) 実施例1の加熱制御部21では、補償用温度Tamb、投入熱量、及び用紙幅の検知幅により、定着ローラ12の温度制御を行うための制御条件を変更し、実施例2の加熱制御部21では、補償用温度Tamb、印刷枚数、及び用紙幅の検知幅により、定着ローラ12の温度制御を行うための制御条件を変更しているが、これらには限定されない。例えば、加熱制御部21に、印刷が開始されてから連続で印刷される印刷継続時間を計時するタイマを設け、補償用温度Tamb、印刷継続時間、及び用紙幅の検知幅により、定着ローラ12の温度制御を行うための制御条件を変更しても良い。
(3) 実施例1、2の定着ヒータ13は、ハロゲンランプであるが、これに限定されない。例えば、定着ヒータ13として、抵抗素子により構成される面状ヒータを用いても良い。
(4) 実施例1、2において、補償用サーミスタ27は、保持部材11の非接触サーミスタ26の取り付けられた位置に一体的に取り付けられているが、補償用サーミスタ27の取り付け位置及び取り付け方法は、実施例1、2に限定されない。補償用サーミスタ27は、非接触サーミスタ26と異なり、保持部材11の温度を検知し得る任意の位置に取り付けても良い。
(5) 実施例1、2では、第1及び第2温度検知手段はサーミスタであるとして説明したが、その温度検知手段はサーミスタに限定されない。例えば、第1及び第2温度検知手段として、温度に対する抵抗値の変化がサーミスタと逆特性のポジスタ等を用いても良い。
(6) 実施例1、2では、画像形成装置として、電子写真プリンタの例を挙げたが、本発明は、複合機(MFP)、ファクシミリ装置、複写装置等にも適用できる。
6 書き出しセンサ
7 トナー像形成部
10,10A 定着器
11 保持部材
11a,11b 転がり軸受
12 定着ローラ
13 定着ヒータ
14 加圧ローラ
18 操作パネル
18a 用紙幅設定部
20 印刷制御部
21 加熱制御部
25 ヒータ電源
26 非接触サーミスタ
27 補償用サーミスタ
30 定着ベルト

Claims (11)

  1. 印刷媒体上に画像を印刷する画像形成装置において、
    熱を供給する加熱手段と、
    保持部材に保持され、前記熱により加熱されて前記印刷媒体上の前記画像を定着する定着手段と、
    前記保持部材に取り付けられ、前記定着手段の近傍の温度を検知して第1検知温度を出力する第1温度検知手段と、
    前記保持部材に取り付けられ、前記保持部材の温度を検知して第2検知温度を出力する第2温度検知手段と、
    前記印刷媒体の幅を検知して検知幅を出力する媒体幅検知手段と、
    前記第2検知温度、前記加熱手段の発熱量、及び前記検知幅に応じて、制御条件を変更し、前記定着手段の温度を制御する加熱制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御条件は、前記定着手段の目標温度であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記発熱量は、印刷実行期間に前記定着手段へ供給される熱量であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 印刷が開始されてから連続で印刷される前記印刷媒体の印刷枚数を検知して検知印刷枚数を出力する印刷枚数検知手段を備え、
    前記発熱量は、前記検知印刷枚数に応じて算出される熱量であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記加熱制御手段は、
    印刷が開始されてから連続で印刷される前記印刷媒体の印刷連続時間を計時するタイマを有し、
    前記発熱量は、前記タイマにより計時された前記印刷連続時間に応じて算出される熱量であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  6. 前記加熱手段は、定着ヒータであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記定着手段は、前記保持部材に比べて熱容量の小さいローラを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  8. 前記定着手段は、前記保持部材に比べて熱容量の小さい定着ベルトを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  9. 印刷媒体上に画像を印刷する画像形成装置において、
    熱を供給する加熱手段と、
    前記熱により加熱されて前記印刷媒体上の前記画像を定着する定着手段と、
    前記定着手段の近傍の温度を検知して第1検知温度を出力する第1温度検知手段と、
    前記第1温度検知手段とは異なる位置の温度を検知して第2検知温度を出力する第2温度検知手段と、
    前記印刷媒体の幅を検知して検知幅を出力する媒体幅検知手段と、
    前記第1検知温度と目標温度とに基づいて前記定着手段の温度を制御する加熱制御手段と、を備え、
    前記加熱制御手段は、
    所定の条件の場合に、前記目標温度を第1目標温度として前記定着手段の温度を制御し、前記第1目標温度と前記第1検知温度とに基づいて前記加熱手段を駆動制御している時に、前記定着手段へ供給される熱量が、前記検知幅に基づき設定された熱量判定値を超えると、前記第1目標温度をこれよりも低い第2目標温度に変更し、前記印刷媒体への前記画像の定着を続行することを特徴とする画像形成装置。
  10. 印刷媒体上に画像を印刷する画像形成装置において、
    熱を供給する加熱手段と、
    前記熱により加熱されて前記印刷媒体上の前記画像を定着する定着手段と、
    前記定着手段の近傍の温度を検知して第1検知温度を出力する第1温度検知手段と、
    前記第1温度検知手段とは異なる位置の温度を検知して第2検知温度を出力する第2温度検知手段と、
    前記印刷媒体の幅を検知して検知幅を出力する媒体幅検知手段と、
    印刷が開始されてから連続で印刷される前記印刷媒体の印刷枚数を検知して検知印刷枚数を出力する印刷枚数検知手段と、
    前記第1検知温度と目標温度とに基づいて前記定着手段の温度を制御する加熱制御手段と、を備え、
    前記加熱制御手段は、
    所定の条件の場合に、前記目標温度を第1目標温度として前記定着手段の温度を制御し、前記第1目標温度と前記第1検知温度とに基づいて前記加熱手段を駆動制御している時に、前記検知印刷枚数が、前記検知幅に基づき設定された熱量判定枚数を超えると、前記第1目標温度をこれよりも低い第2目標温度に変更し、前記印刷媒体への前記画像の定着を続行することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記加熱制御手段は、
    印刷開始前に、前記第2検知温度が所定温度よりも低い場合に、前記所定の条件を満たすと判断し、前記目標温度を前記第1目標温度に設定することを特徴とする請求項9又は10記載の画像形成装置。
JP2014089125A 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6228067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089125A JP6228067B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置
US14/692,782 US9465335B2 (en) 2014-04-23 2015-04-22 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089125A JP6228067B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206980A true JP2015206980A (ja) 2015-11-19
JP6228067B2 JP6228067B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54334671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089125A Expired - Fee Related JP6228067B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9465335B2 (ja)
JP (1) JP6228067B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071325A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社沖データ 定着装置および画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022174464A (ja) 2021-05-11 2022-11-24 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271378A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH0318883A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Hitachi Ltd 定着装置
US5331384A (en) * 1989-01-25 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having temperature controller which controls temperature according to width size and number of recording sheets
JP2004021099A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 定着装置及びその制御方法
JP2008249763A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Data Corp 定着器制御装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3422003B2 (ja) * 1995-02-24 2003-06-30 株式会社リコー 定着装置および電子写真記録装置
US7881625B2 (en) * 2007-04-02 2011-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device with non-contact temperature sensor and contact temperature sensor
JP5593973B2 (ja) * 2010-08-30 2014-09-24 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5858611B2 (ja) * 2010-12-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013114213A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014194443A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Oki Data Corp 定着制御装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331384A (en) * 1989-01-25 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having temperature controller which controls temperature according to width size and number of recording sheets
JPH02271378A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JPH0318883A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Hitachi Ltd 定着装置
JP2004021099A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 定着装置及びその制御方法
JP2008249763A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Data Corp 定着器制御装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071325A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社沖データ 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9465335B2 (en) 2016-10-11
US20150309456A1 (en) 2015-10-29
JP6228067B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8682192B2 (en) Image forming apparatus
JP5561266B2 (ja) 定着装置
JP6436812B2 (ja) 定着装置
JP5825978B2 (ja) 画像形成装置
JP2007248654A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6311226B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9164439B2 (en) Fuser control device and image forming apparatus
CN110501890B (zh) 图像加热装置
JP2012058646A (ja) 画像形成装置
JP6228067B2 (ja) 画像形成装置
US8295727B2 (en) Image forming apparatus with temperature adjustment
JP5443143B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4644110B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5298845B2 (ja) 画像形成装置
JP4911160B2 (ja) 画像形成装置
JP6100625B2 (ja) 定着制御装置及び画像形成装置
JP2001265157A (ja) 電子写真プリンタの定着装置
JP2019204080A (ja) 像加熱装置
JP2014167618A (ja) 画像形成装置
JP2017097224A (ja) 画像形成装置
JP2012234107A (ja) 画像形成装置
US20230123219A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP6247575B2 (ja) 画像形成装置
JP2004013058A (ja) 画像形成装置
JP5045837B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees