JP2015206925A - 光学フィルムの製造方法およびそれを用いた光学積層体 - Google Patents

光学フィルムの製造方法およびそれを用いた光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015206925A
JP2015206925A JP2014087934A JP2014087934A JP2015206925A JP 2015206925 A JP2015206925 A JP 2015206925A JP 2014087934 A JP2014087934 A JP 2014087934A JP 2014087934 A JP2014087934 A JP 2014087934A JP 2015206925 A JP2015206925 A JP 2015206925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
adhesive
stretched film
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014087934A
Other languages
English (en)
Inventor
寿和 松本
Toshikazu Matsumoto
寿和 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014087934A priority Critical patent/JP2015206925A/ja
Publication of JP2015206925A publication Critical patent/JP2015206925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光学フィルムとして有用な密着力に優れた延伸フィルムの製造方法およびその延伸フィルムを用いた光学積層体と偏光板を提供する。
【解決手段】(A)延伸フィルムと樹脂フィルムを接着剤で貼り合せ積層フィルムを得る工程と、(B)前記積層フィルムを前記延伸フィルムと接着剤層の間で剥離し、剥離した延伸フィルムを得る工程とを含む剥離延伸フィルムの製造方法。かかる方法で得られた剥離延伸フィルムを熱可塑性樹脂フィルムや偏光子と貼合した光学積層体や偏光板。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学フィルムとして有用な密着力に優れた延伸フィルムの製造方法およびその延伸フィルムを用いた光学積層体と偏光板に関するものである。
液晶表示装置の部品である偏光板は通常、偏光子の両面または片面に透明な保護フィルムが積層された構造になっている。たとえば、偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに一軸延伸と二色性色素による染色を行なった後、ホウ酸処理して架橋反応を起こさせ、次いで水洗、乾燥する方法により製造されている。二色性色素としては、ヨウ素または二色性有機染料が用いられる。このようにして得られる偏光子の両面または片面に保護フィルムを積層して偏光板とされ、液晶表示装置に組み込まれて使用される。保護フィルムには、トリアセチルロースに代表されるセルロースアセテート系樹脂フィルムが多く使用されており、その厚みは通例10〜120μm程度である。また、保護フィルムの積層には、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤を用いることが多い。
二色性色素が吸着配向している偏光子の両面または片面に、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤を用いてトリアセチルセルロースからなる保護フィルムを積層した偏光板は、湿熱条件下で長時間使用した場合に、偏光性能が低下したり、保護フィルムと偏光子とが剥離しやすかったりする問題がある。
そこで、少なくとも一方の保護フィルムを、セルロースアセテート系以外の樹脂で構成する試みがある。たとえば、特許文献1には、偏光子の両面に保護フィルムを積層した偏光板において、その保護フィルムの少なくとも一方を、位相差フィルムの機能を有する熱可塑性ノルボルネン系樹脂で構成することが記載されている。また、特許文献2には、偏光子の保護層のうち少なくとも一方を複屈折性のフィルムで構成することが記載されている。
安価な(メタ)アクリル系樹脂やポリエチレンテレフタレート系樹脂を偏光板の保護フィルムに用いる試みもある。こうしたフィルムは安価に作製でき透湿性も低いことから偏光板の機能向上には有効である。例えば、特許文献3には、偏光子の両面に保護フィルムを積層した偏光板において、その保護フィルムの少なくとも一方を、(メタ)アクリル系樹脂フィルムで構成することが記載されている。また、例えば、特許文献4には、偏光子の両面に保護フィルムを積層した偏光板において、その保護フィルムの少なくとも一方を、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムで構成することが記載されている。
しかし、透湿度の低い(メタ)アクリル系樹脂オレフィン系樹脂フィルム及びポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムなどの延伸フィルムを偏光子の保護フィルムとして用いる場合には、偏光子との密着性が低いために、信頼性試験において剥離が発生する場合があり問題であった。
特許文献5には、偏光子の保護フィルムとして延伸フィルムの積層体を用いることが開示されている。しかし、延伸フィルム同士の接着に接着剤を用いた場合には、製品加工時に剥離が発生する場合があり問題であった。
特開平8−43812号公報 特開平9−325216号公報 特開2012−215821号公報 特開2009−109993号公報 特開2010−217870号公報
本発明は、熱可塑性樹脂フィルムや偏光子との密着力に優れた延伸フィルムの製造方法およびその延伸フィルムを熱可塑性樹脂フィルムに積層した光学積層体あるいは偏光子に積層した偏光板を提供する。
本発明の延伸フィルムの製造方法は、以下の工程(A)および(B)を包含する。
(A)延伸フィルムと樹脂フィルムを接着剤で貼り合せ積層フィルムを得る工程と、
(B)前記積層フィルムを前記延伸フィルムと接着剤層の間で剥離し、剥離した延伸フィルムを得る工程とを含む剥離延伸フィルムの製造方法。
工程(A)で用いる延伸フィルムとしては、(メタ)アクリル系樹脂フィルム、オレフィン系樹脂フィルム及びポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムからなる群から選ばれる1種のフィルムが例示される。
本発明によれば、熱可塑性樹脂フィルムや偏光子との密着性に優れた延伸フィルムを提供することができる。
工程(A)で延伸フィルムと樹脂フィルムを接着剤で貼り合せて得られる積層フィルムの一例を示す断面図である。 工程(B)により、積層フィルムを剥離して得られる延伸フィルムと樹脂フィルムと粘着剤層の積層体の一例を示す断面図である。 熱可塑性樹脂フィルムの一例を示す断面図である。 熱可塑性樹脂フィルムとその面にコートした粘着剤組成物の塗工層の一例を示す断面図である。 剥離した延伸フィルムを粘着剤層を介して熱可塑性樹脂層に貼り合せた積層体の一例を示す断面図である。 剥離した延伸フィルムを粘着剤層を介して偏光子面に貼り合せて得られる偏光板の一例を示す断面図である。
以下、図も参照しながら、本発明について説明する。
まず、延伸フィルムの製造方法について、以下、説明する。
工程(A)において使用する延伸フィルムとしては、たとえば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテフタレート系樹脂、ポリエチレンテフタレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、およびポリイミド系樹脂等から選ばれる少なくとも一種の樹脂からなる延伸フィルムが例示される。なかでも(メタ)アクリル系樹脂フィルム、オレフィン系樹脂フィルムおよびポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムからなる群から選ばれる延伸フィルムが好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂フィルムについて説明する。
(メタ)アクリル系樹脂としては、たとえば、メタクリル酸アルキルエステルまたはアクリル酸アルキルエステルの単独重合体や、メタクリル酸アルキルエステルとアクリル酸アルキルエステルとの共重合体などが挙げられる。メタクリル酸アルキルエステルとして具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピルなど、またアクリル酸アルキルエステルとして具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピルなどが挙げられる。かかる(メタ)アクリル系樹脂には、汎用の(メタ)アクリル系樹脂として市販されているものが使用できる。(メタ)アクリル系樹脂として、耐衝撃(メタ)アクリル樹脂と呼ばれるものを使用してもよい。
(メタ)アクリル系樹脂フィルムのハンドリング特性を向上させるために、(メタ)アクリル系樹脂層にゴム粒子を含有させることも好ましい。ゴム粒子は、アクリル系のものが好ましい。アクリル系ゴム粒子とは、アクリル酸ブチルやアクリル酸2−エチルヘキシルのようなアクリル酸アルキルエステルを主成分とするアクリル系モノマーを、多官能モノマーの存在下に重合させて得られるゴム弾性を有する粒子である。アクリル系ゴム粒子は、このようなゴム弾性を有する粒子が単層で形成されたものでもよいし、ゴム弾性層を少なくとも一層有する多層構造体であってもよい。多層構造のアクリル系ゴム粒子としては、上記のようなゴム弾性を有する粒子を核とし、その周りを硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体で覆ったもの、硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体を核とし、その周りを上記のようなゴム弾性を有するアクリル系重合体で覆ったもの、また硬質の核の周りをゴム弾性のアクリル系重合体で覆い、さらにその周りを硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体で覆ったものなどが挙げられる。かかるゴム粒子は、弾性層で形成される粒子の平均直径が通常50〜400nm程度の範囲にある。
(メタ)アクリル系樹脂層におけるゴム粒子の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂100重量部あたり、通常5〜50重量部程度である。(メタ)アクリル系樹脂およびアクリル系ゴム粒子は、それらを混合した状態で市販されているので、その市販品を用いることができる。アクリル系ゴム粒子が配合された(メタ)アクリル系樹脂の市販品の例として、住化ハース(有)から過去に販売されていた“オログラス DR”、住友化学(株)から現在販売されている“HT55X”や“テクノロイ S001”などが挙げられる。
(メタ)アクリル系樹脂は、溶液からのキャスティング法や溶融押出法等により、フィルムに製膜し、公知の縦一軸延伸やテンター横一軸延伸、同時二軸延伸、逐次二軸延伸等を行うことで延伸フィルムを得ることができる。
(メタ)アクリル系樹脂層フィルムとしては、上記の(メタ)アクリル系樹脂フィルム単体でもよいが、(メタ)アクリル系樹脂層フィルムを表層として他のフィルムと積層したフィルムとして使用してもよい。例えば、 特開2006−192637号公報には、スチレン系樹脂からなる第1層と、ゴム粒子が配合されたアクリル系樹脂組成物からなる第2層とを、接着剤層を介さずに積層して位相差フィルムとすることが記載されており、このような積層フィルムを用いることも有用である。いずれの場合も、表層を(メタ)アクリル系樹脂層としたフィルムにたいして偏光子との密着力を向上させるために効果的である。
(メタ)アクリル系樹脂の延伸フィルムもしくは(メタ)アクリル系樹脂を表層とする多層延伸フィルムは市販品を入手することができ、たとえば、商品名で、日本ゼオン(株)から「ゼオノアフィルム ZIシリーズ」や住友化学(株)から「テクノロイシリーズ」等がある。
オレフィン系樹脂フィルムとして使用されるオレフィン系樹脂とは、エチレンおよびプロピレン等の鎖状脂肪族オレフィン、またはノルボルネンやその置換体(以下、これらを総称してノルボルネン系モノマーとも称する)等の脂環式オレフィンから誘導される構成単位からなる樹脂である。オレフィン系樹脂は、2種以上のモノマーを用いた共重合体であってもよい。
中でも、オレフィン系樹脂としては、脂環式オレフィンから誘導される構成単位を主に含む樹脂である環状オレフィン系樹脂が好ましく用いられる。環状オレフィン系樹脂を構成する脂環式オレフィンの典型的な例としては、ノルボルネン系モノマー等を挙げることができる。ノルボルネンとは、ノルボルナンの1つの炭素−炭素結合が二重結合となった化合物であって、IUPAC命名法によれば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エンと命名されるものである。ノルボルネンの置換体の例としては、ノルボルネンの二重結合位置を1,2−位として、3−置換体、4−置換体、および4,5−ジ置換体等を挙げることができ、さらにはジシクロペンタジエンやジメタノオクタヒドロナフタレン等も挙げることができる。
環状オレフィン系樹脂は、その構成単位にノルボルナン環を有していてもよいし、有していなくてもよい。構成単位にノルボルナン環を有さない環状オレフィン系樹脂を形成するノルボルネン系モノマーとしては、たとえば、開環により5員環となるもの、代表的には、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1−または4−メチルノルボルネン、および4−フェニルノルボルネン等が挙げられる。環状オレフィン系樹脂が共重合体である場合、その分子の配列状態は特に限定されるものではなく、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよいし、グラフト共重合体であってもよい。
環状オレフィン系樹脂のより具体的な例としては、たとえば、ノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーと他のモノマーとの開環共重合体、それらにマレイン酸付加やシクロペンタジエン付加等がなされたポリマー変性物、およびこれらを水素添加した重合体または共重合体;ノルボルネン系モノマーの付加重合体、およびノルボルネン系モノマーと他のモノマーとの付加共重合体等が挙げられる。共重合体とする場合における他のモノマーとしては、α−オレフィン類、シクロアルケン類、および非共役ジエン類等が挙げられる。また、環状オレフィン系樹脂は、ノルボルネン系モノマーおよび他の脂環式オレフィンの1種または2種以上を用いた共重合体であってもよい。
前記具体例の中でも、環状オレフィン系樹脂としては、ノルボルネン系モノマーを用いた開環重合体または開環共重合体に水素添加した樹脂が好ましく用いられる。
オレフィン系樹脂は、溶液からのキャスティング法や溶融押出法等により、フィルムに製膜し、公知の縦一軸延伸やテンター横一軸延伸、同時二軸延伸、逐次二軸延伸等で行うことで延伸フィルム得ることができる。ノルボルネン系モノマーを用いた環状オレフィン系樹脂の延伸フィルムは市販品を入手することができ、たとえば、いずれも商品名で、日本ゼオン(株)から「ゼオノアフィルム ZMシリーズ、ZTシリーズ、ZBシリーズ、ZDシリーズ」やJSR(株)から「アートンフィルム RJTシリーズ、RJDシリーズ」等がある。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムに用いられるポリエチレンテレフタレート系樹脂とは、繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートで構成される樹脂を意味し、他のジカルボン酸成分やジオール成分が共重合されていてもよい。他のジカルボン酸成分としては、例えば、イソフタル酸、4,4′−ジカルボキシジフェニール、4,4′−ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、1,4−ジカルボキシシクロヘキサンなどが挙げられる。他のジオール成分としては、例えば、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
これら他のジカルボン酸成分やジオール成分は、必要により2種類以上を組み合わせて使用することもできる。また、p−ヒドロキシ安息香酸、p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸のようなオキシカルボン酸を併用することもできる。さらには他の共重合成分として、少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結合などを含有するジカルボン酸成分又はジオール成分が用いられてもよい。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂の製造方法としては、テレフタル酸及びエチレングリコール(並びに必要に応じて他のジカルボン酸又は他のジオール)を直接重縮合させる方法、テレフタル酸のジアルキルエステル及びエチレングリコール(並びに必要に応じて他のジカルボン酸のジアルキルエステル又は他のジオール)とをエステル交換反応させた後、重縮合させる方法、テレフタル酸(及び必要に応じて他のジカルボン酸)のエチレングリコールエステル(及び必要に応じて他のジオールエステル)を重縮合させる方法などが採用できる。
各々の重合反応には、アンチモン系、チタン系、ゲルマニウム系若しくはアルミニウム系化合物からなる重合触媒、又はこれらの複合化合物からなる重合触媒を用いることができる。
重合反応の条件は、用いるモノマー、触媒、反応装置、及び目的とする樹脂物性に合わせて適宜選択すればよい。例えば、反応温度は通常、約150〜300℃の範囲であるが、約200〜300℃の範囲であることが好ましく、さらには約260〜300℃の範囲であることがより好ましい。また、その圧力は通常、大気圧から約2.7Pa の範囲であるが、とりわけ反応の後半には減圧側とすることが好ましい。重合反応は、このような高温・高減圧条件下で攪拌することにより、アルコールや水等の脱離反応物を脱揮することで進行する。
重合装置は、反応槽が一つで完結するものでもよいし、複数の反応槽を連結したものでもよい。後者の場合は通常、重合度に応じて反応物は反応槽間を移送されながら重合される。また、重合後半に横型反応装置を備え、加熱・混練しながら脱揮する方法も採用することができる。
重合終了後の樹脂は、溶融状態で反応槽や横型反応装置から抜き出された後、冷却ドラムや冷却ベルトなどにより冷却され、粉砕されたフレーク状の形態で、又は押出機に導入され紐状に押し出された後、裁断されたペレット状の形態で得られる。
さらに、必要に応じて固相重合を行うことにより、分子量を向上させたり、低分子量成分を低減させたりすることもできる。ポリエチレンテレフタレート系樹脂に含まれ得る低分子量成分には、環状3量体成分などがあるが、特に環状3量体成分の樹脂中における含有量は、5,000ppm以下であることが好ましく、さらには3,000ppm以下であることがより好ましい。環状3量体成分が樹脂中で5000ppm を超えると、フィルムの光学的物性に悪影響を与えることがある。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂の分子量は、フェノールとテトラクロロエタンとの重量比50/50の混合溶媒にこの樹脂を溶解し、30℃で測定される極限粘度で表したときに、通常0.45〜1dL/gの範囲、好ましくは0.5〜1dL/g、さらに好ましくは0.52〜0.8dL/gの範囲である。この極限粘度が0.45dL/g を下回ると、フィルム製造時の生産性が低下したり、フィルムの機械的強度が低下したりすることがある。また、この極限粘度が1dL/gを超えると、フィルム製造におけるポリマーの溶融押出安定性を低下させることがある。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、必要に応じて添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐光剤、耐衝撃性改良剤などが挙げられる。その添加量は、光学物性に悪影響を与えない範囲にとどめることが好ましい。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、このような添加剤の配合のため、及び後記するフィルム成形のため、通常、押出機によって造粒されたペレット形状で用いられる。ペレットの大きさや形状は、例えば、高さ及び直径ともに5mm以下の円柱状、球状、又は扁平球状であることができる。
このようにして得られるポリエチレンテレフタレート系樹脂は、フィルム状に成形し、延伸処理することにより、透明で均質な機械的強度の高いフィルムとすることができる。その製造方法としては、例えば、以下に示す方法を採用することができる。
まず、乾燥させたポリエチレンテレフタレート系樹脂からなるペレットを溶融押出装置に供給し、融点以上に加熱して溶融する。次に、溶融した樹脂をダイから押出し、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化させ、実質的に非晶状態の未延伸フィルムを得る。この溶融温度は、用いるポリエチレンテレフタレート系樹脂の融点や押出機に応じて定められ、通常は250〜350℃程度である。
溶融押出されたポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムは、通常、ガラス転移温度以上の温度でまず押出方向へ縦延伸される。縦延伸温度は、通常70〜150℃であり、好ましくは80〜130℃の範囲、より好ましくは90〜120℃の範囲である。また、縦延伸倍率は、通常1.1〜6倍であり、好ましくは2〜5.5倍である。この延伸倍率が 1.1倍を下回ると、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの機械的強度が不足する傾向にあるためである。また、この延伸倍率が6倍を超えると、横方向の強度が実用的に不足することがある。この延伸は一回で終えることも、必要に応じて複数回に分けて行うこともできる。複数回の延伸を行う場合でも、合計の延伸倍率は上記の範囲となるようにすることが好ましい。
かくして得られる縦延伸フィルムは、この後、熱処理を施すことができる。次いで、必要により弛緩処理を施すこともできる。この場合の熱処理温度は、通常150〜250℃であり、好ましくは180〜245℃、より好ましくは200〜230℃である。また熱処理時間は、通常1〜600秒間であり、好ましくは1〜300秒、より好ましくは1〜60秒である。次いで弛緩処理を施す場合、その温度は、通常90〜200℃であり、好ましくは120〜180℃である。また弛緩量は、通常 0.1〜20%であり、好ましくは2〜5%である。この弛緩処理の温度及び弛緩量は、弛緩処理後のポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムの150℃における熱収縮率が2%以下となるように設定されることが一層好ましい。
ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムは、縦延伸処理の後に、又は必要に応じてさらに熱処理を施した後、若しくはさらに弛緩処理を施した後に、テンターによって横延伸を施すことが好ましい。横延伸を行うときの温度は、通常70〜150℃であり、好ましくは80〜130℃の範囲、より好ましくは90〜120℃の範囲である。また横延伸倍率は、通常1.1〜6倍であり、好ましくは2〜5.5倍である。横延伸における延伸倍率が 1.1倍を下回ると、配向によるフィルム強度の十分な向上が望めないことがあり、一方、6倍を超える延伸倍率は、製造技術上現実的でない。
横延伸の後はさらに、熱処理及び必要に応じて弛緩処理を施すことができる。このときの熱処理温度は、通常150〜250℃であり、好ましくは180〜245℃、より好ましくは200〜230℃である。熱処理時間は、通常1〜600秒間であり、好ましくは1〜300秒、より好ましくは1〜60秒である。また、弛緩処理を施す場合、その温度は、通常100〜230℃であり、好ましく110〜210℃、より好ましくは120〜180℃である。弛緩量は、通常 0.1〜20%であり、好ましくは1〜10%、より好ましくは2〜5%である。この弛緩処理の温度及び弛緩量は、弛緩処理後のポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムの150℃における熱収縮率が2%以下となるように設定されることが一層好ましい。
一軸延伸及び二軸延伸処理において、その延伸処理温度が150℃を超えると、ポリエチレンテレフタレート系樹脂に熱劣化が生じたり、結晶化が進みすぎたりするために、光学性能が低下することがある。一方、延伸処理温度が70℃を下回ると、延伸に過大なストレスがかかったり、延伸自体が不可能になったりすることがある。
延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムは、市販品を容易に入手することが可能であり、例えば、それぞれ商品名で、三菱樹脂(株)から販売されている“ダイアホイル”、“ホスタファン”及び“フュージョン”、帝人デュポンフィルム(株)から販売されている“テイジンテトロンフィルム”、“メリネックス”、“マイラー”及び“テフレックス”、東洋紡績(株)から販売されている“東洋紡エステルフィルム”、“東洋紡エスペットフィルム”、“コスモシャイン”及び“クリスパー”、東レフィルム加工(株)から販売されている“ルミラー”、ユニチカ(株)から販売されている“エンブロン”及び“エンブレット”、エス・ケー・シー社から販売されている“スカイロール”、(株)高合から販売されている“コーフィル”、(株)瑞通から販売されている“瑞通ポリエステルフィルム”、フタムラ化学(株)から販売されている“太閤ポリエステルフィルム”などがある。
樹脂フィルム2の樹脂としては、たとえば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテフタレート系樹脂、ポリエチレンテフタレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、およびポリイミド系樹脂等からなる群から選ばれる一種の樹脂フィルムが例示される。なかでもオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂およびセルロース系樹脂からなる群から選ばれる樹脂のフィルムが好ましい。
樹脂フィルム2の製造に用いられるオレフィン系樹脂およびポリエチレンテレフタレート系樹脂としては、延伸フィルムとして例示したものから選択して用いることができる。樹脂フィルム2は、前記延伸フィルムとは、別異の樹脂からなるフィルムが好ましい。樹脂フィルムは、延伸を必ずしも必要としない。接着剤との密着性からは、延伸を施さない、未延伸フィルムが好ましい。
樹脂フィルム2の樹脂として用いられるセルロース系樹脂フィルムとは、セルロースの部分又は完全エステル化物からなるフィルムである。例えば、セルロースの酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、それらの混合エステルなどからなるフィルムが挙げられる。中でも、トリアセチルセルロースフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルムなどが好ましく用いられる。
セルロース系樹脂フィルムは、市販品を容易に入手することが可能であり、例えば、それぞれ商品名で、富士フイルム(株)から販売されている“フジタックTD”、コニカミノルタオプト(株)から販売されている“コニカミノルタTACフィルムKC”などがある。
ついで工程(A)において用いられる接着剤について説明する。
延伸フィルム1と樹脂フィルム2を貼り合せる接着剤としては、活性エネルギー線の照射または加熱により硬化するエポキシ樹脂を含有する樹脂組成物からなる接着剤を用いる。
延伸フィルム1と樹脂フィルム2の接着は、これらフィルム間に介在する接着剤の塗布層に対して、活性エネルギー線を照射するか、または加熱し、接着剤に含有される硬化性のエポキシ樹脂を硬化させることにより行うことができる。活性エネルギー線の照射または熱によるエポキシ樹脂の硬化は、好ましくは、エポキシ樹脂のカチオン重合によるものである。なお、本発明においてエポキシ樹脂とは、分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。
耐候性、屈折率、カチオン重合性等の観点から、接着剤である硬化性エポキシ樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂は、分子内に芳香環を含まないエポキシ樹脂であることが好ましい。このようなエポキシ樹脂として、水素化エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等が例示できる。
水素化エポキシ樹脂は、芳香族エポキシ樹脂を触媒の存在下、加圧下で選択的に核水素化反応を行うことにより得ることができる。芳香族エポキシ樹脂としては、たとえば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェールFのジグリシジルエーテル、およびビスフェノールSのジグリシジルエーテル等のビスフェノール型エポキシ樹脂; フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、およびヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型のエポキシ樹脂; テトラヒドロキシフェニルメタンのグリシジルエーテル、テトラヒドロキシベンゾフェノンのグリシジルエーテル、およびエポキシ化ポリビニルフェノール等の多官能型のエポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、水素化エポキシ樹脂として、水素化したビスフェノールAのグリシジルエーテルを用いることが好ましい。
脂環式エポキシ樹脂とは、脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に1個以上有するエポキシ樹脂を意味する。「脂環式環に結合したエポキシ基」とは、次式に示される構造における(CH2mから1個または複数個の水素原子を取り除いた形の基である。次式中、mは2〜5の整数である。
Figure 2015206925
上記式における(CH2m中の1個または複数個の水素原子を取り除いた形の基が他の化学構造に結合している化合物が脂環式エポキシ樹脂となり得る。(CH2m中の1個または複数個の水素原子は、メチル基やエチル基等の直鎖状アルキル基で適宜置換されていてもよい。脂環式エポキシ樹脂の中でも、オキサビシクロヘキサン環(上記式においてm=3のもの)や、オキサビシクロヘプタン環(上記式においてm=4のもの)を有するエポキシ樹脂は、優れた接着性を示すことから好ましく用いられる。以下に、本発明において好ましく用いられる脂環式エポキシ樹脂を具体的に例示するが、これらの化合物に限定されるものではない。
(a)次式(I)で示されるエポキシシクロヘキシルメチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレート類:
Figure 2015206925
(式中、R1およびR2は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す)。
(b)次式(II)で示されるアルカンジオールのエポキシシクロヘキサンカルボキシレート類:
Figure 2015206925
(式中、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表し、nは2〜20の整数を表す)。
(c)次式(III)で示されるジカルボン酸のエポキシシクロヘキシルメチルエステル類:
Figure 2015206925
(式中、R5およびR6は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表し、pは2〜20の整数を表す)。
(d)次式(IV)で示されるポリエチレングリコールのエポキシシクロヘキシルメチルエーテル類:
Figure 2015206925
(式中、R7およびR8は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表し、qは2〜10の整数を表す)。
(e)次式(V)で示されるアルカンジオールのエポキシシクロヘキシルメチルエーテル類:
Figure 2015206925
(式中、R9およびR10は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表し、rは2〜20の整数を表す)。
(f)次式(VI)で示されるジエポキシトリスピロ化合物:
Figure 2015206925
(式中、R11およびR12は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す)。
(g)次式(VII)で示されるジエポキシモノスピロ化合物:
Figure 2015206925
(式中、R13およびR14は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す)。
(h)次式(VIII)で示されるビニルシクロヘキセンジエポキシド類:
Figure 2015206925
(式中、R15は、水素原子または炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す)。
(i)次式(IX)で示されるエポキシシクロペンチルエーテル類:
Figure 2015206925
(式中、R16およびR17は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す)。
(j)次式(X)で示されるジエポキシトリシクロデカン類:
Figure 2015206925
(式中、R18は、水素原子または炭素数1〜5の直鎖状アルキル基を表す)。
上記例示した脂環式エポキシ樹脂の中でも、次の脂環式エポキシ樹脂は、市販されているか、またはその類似物であって、入手が比較的容易である等の理由から、より好ましく用いられる。
(A)7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸と(7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとのエステル化物[式(I)において、R1=R2=Hの化合物]、
(B)4−メチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸と(4−メチル−7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとのエステル化物[式(I)において、R1=4−CH3、R2=4−CH3の化合物]、
(C)7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸と1,2−エタンジオールとのエステル化物[式(II)において、R3=R4=H、n=2の化合物]、
(D)(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとアジピン酸とのエステル化物[式(III)において、R5=R6=H、p=4の化合物]、
(E)(4−メチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとアジピン酸とのエステル化物[式(III)において、R5=4−CH3、R6=4−CH3、p=4の化合物]、
(F)(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールと1,2−エタンジオールとのエーテル化物[式(V)において、R9=R10=H、r=2の化合物]。
また、脂肪族エポキシ樹脂としては、脂肪族多価アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルを挙げることができる。より具体的には、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル; 1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル; グリセリンのトリグリシジルエーテル; トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル; ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル; プロピレングリコールのジグリシジルエーテル; エチレングリコール、プロピレングリコール、およびグリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド)を付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
エポキシ樹脂は、1種のみを単独で使用してもよいし2種以上を併用してもよい。本発明で用いられるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、通常、30〜3,000g/当量、好ましくは50〜1,500g/当量の範囲内である。エポキシ当量が30g/当量を下回ると、硬化後の複合偏光板の可撓性が低下したり、接着強度が低下したりする可能性がある。一方、3,000g/当量を超えると、接着剤に含有される他の成分との相溶性が低下する可能性がある。
反応性の観点から、エポキシ樹脂の硬化反応としてカチオン重合が好ましく用いられる。そのためには、接着剤である硬化性エポキシ樹脂組成物は、カチオン重合開始剤を配合するのが好ましい。カチオン重合開始剤は、可視光線、紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線の照射または加熱によって、カチオン種またはルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させる。いずれのタイプのカチオン重合開始剤であっても、潜在性が付与されていることが、作業性の観点から好ましい。以下、活性エネルギー線の照射によりカチオン種またはルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるカチオン重合開始剤を「光カチオン重合開始剤」といい、熱によりカチオン種またはルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるカチオン重合開始剤を「熱カチオン重合開始剤」という。
光カチオン重合開始剤を用い、活性エネルギー線の照射により接着剤の硬化を行う方法は、常温での硬化が可能となり、偏光子の耐熱性または膨張による歪を考慮する必要が減少し、透明保護フィルムと偏光子とを良好に接着できる点において有利である。また、光カチオン重合開始剤は、光で触媒的に作用するため、エポキシ樹脂に混合しても保存安定性や作業性に優れる。
光カチオン重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、たとえば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩、鉄−アレン錯体等を挙げることができる。
芳香族ジアゾニウム塩としては、たとえば、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、およびベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロボレート等が挙げられる。また、芳香族ヨードニウム塩としては、たとえば、ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、およびジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
芳香族スルホニウム塩としては、たとえば、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオ)ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロホスフェート)、4,4’−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロアンチモネート)、4,4’−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロホスフェート)、7−[ジ(p−トルイル)スルホニオ]−2−イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、7−[ジ(p−トルイル)スルホニオ]−2−イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、および4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
鉄−アレン錯体としては、たとえば、キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロアンチモネート、クメン−シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、およびキシレン−シクロペンタジエニル鉄(II)−トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイド等が挙げられる。
これらの光カチオン重合開始剤の市販品は、容易に入手することが可能であり、たとえば、それぞれ商品名で、「カヤラッド PCI−220」、「カヤラッド PCI−620」(以上、日本化薬(株)製)、「UVI−6990」(ユニオンカーバイド社製)、「アデカオプトマー SP−150」、「アデカオプトマー SP−170」(以上、(株)ADEKA製)、「CI−5102」、「CIT−1370」、「CIT−1682」、「CIP−1866S」、「CIP−2048S」、「CIP−2064S」(以上、日本曹達(株)製)、「DPI−101」、「DPI−102」、「DPI−103」、「DPI−105」、「MPI−103」、「MPI−105」、「BBI−101」、「BBI−102」、「BBI−103」、「BBI−105」、「TPS−101」、「TPS−102」、「TPS−103」、「TPS−105」、「MDS−103」、「MDS−105」、「DTS−102」、「DTS−103」(以上、みどり化学(株)製)、「PI−2074」(ローディア社製)等を挙げることができる。
これらの光カチオン重合開始剤は、それぞれ単独で使用してもよいし2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、特に芳香族スルホニウム塩は、300nm以上の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから、硬化性に優れ、良好な機械的強度や接着強度を有する硬化物を与えることができるため、好ましく用いられる。
光カチオン重合開始剤の配合量は、エポキシ樹脂100重量部に対して、通常、0.5〜20重量部であり、好ましくは1重量部以上、また好ましくは15重量部以下である。光カチオン重合開始剤の配合量が、エポキシ樹脂100重量部に対して0.5重量部を下回ると、硬化が不十分になり、機械的強度や接着強度が低下する傾向にある。また、光カチオン重合開始剤の配合量が、エポキシ樹脂100重量部に対して、20重量部を越えると、硬化物中のイオン性物質が増加することで硬化物の吸湿性が高くなり、耐久性能が低下する可能性がある。
光カチオン重合開始剤を用いる場合、接着剤である硬化性エポキシ樹脂組成物は、必要に応じて、さらに光増感剤を含有することができる。光増感剤を用いることで、カチオン重合の反応性が向上し、硬化物の機械的強度や接着強度を向上させることができる。光増感剤としては、たとえば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物、および光還元性色素等が挙げられる。
光増感剤のより具体的な例を挙げれば、たとえば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびα,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体; ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4´−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、および4,4´−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体; 2−クロロチオキサントン、および2−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体; 2−クロロアントラキノンおよび2−メチルアントラキノン等のアントラキノン誘導体; N−メチルアクリドンおよびN−ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体; その他、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物、およびハロゲン化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの光光増感剤は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。光増感剤は、硬化性エポキシ樹脂組成物100重量部中、0.1〜20重量部の範囲内で含有されることが好ましい。
一方、熱カチオン重合開始剤としては、ベンジルスルホニウム塩、チオフェニウム塩、チオラニウム塩、ベンジルアンモニウム、ピリジニウム塩、ヒドラジニウム塩、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、およびアミンイミド等を挙げることができる。これらの熱カチオン重合開始剤は、市販品として容易に入手することが可能であり、たとえば、いずれも商品名で、「アデカオプトンCP77」、「アデカオプトンCP66」(以上、株式会社ADEKA製)、「CI−2639」、「CI−2624」(以上、日本曹達株式会社製)、「サンエイドSI−60L」、「サンエイドSI−80L」、「サンエイドSI−100L」(以上、三新化学工業株式会社製)等が挙げられる。
接着剤に含有されるエポキシ樹脂は、光カチオン重合または熱カチオン重合のいずれかにより硬化してもよいし、光カチオン重合および熱カチオン重合の双方により硬化してもよい。後者の場合、光カチオン重合開始剤と熱カチオン重合開始剤とを併用することが好ましい。
硬化性エポキシ樹脂組成物は、オキセタン類やポリオール類等、カチオン重合を促進する化合物をさらに含有してもよい。
オキセタン類は、分子内に4員環エーテルを有する化合物であり、たとえば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ベンゼン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、ジ[(3−エチル−3−オキセタニル)メチル]エーテル、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、およびフェノールノボラックオキセタン等が挙げられる。これらのオキセタン類は、市販品として容易に入手することが可能であり、たとえば、いずれも商品名で、「アロンオキセタン OXT−101」、「アロンオキセタン OXT−121」、「アロンオキセタン OXT−211」、「アロンオキセタン OXT−221」、「アロンオキセタン OXT−212」(以上、東亞合成(株)製)等を挙げることができる。これらのオキセタン類は、硬化性エポキシ樹脂組成物中、通常、5〜95重量%、好ましくは30〜70重量%の割合で含有される。
ポリオール類としては、フェノール性水酸基以外の酸性基が存在しないものが好ましく、たとえば、水酸基以外の官能基を有しないポリオール化合物、ポリエステルポリオール化合物、ポリカプロラクトンポリオール化合物、フェノール性水酸基を有するポリオール化合物、およびポリカーボネートポリオール等を挙げることができる。これらのポリオール類の分子量は、通常、48以上、好ましくは62以上、さらに好ましくは100以上、また好ましくは1,000以下である。これらポリオール類は、硬化性エポキシ樹脂組成物中、通常、50重量%以下、好ましくは30重量%以下の割合で含有される。
硬化性エポキシ樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない限り、その他の添加剤、たとえば、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、増感剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、および消泡剤等を配合することができる。イオントラップ剤としては、たとえば、粉末状のビスマス系、アンチモン系、マグネシウム系、アルミニウム系、カルシウム系、チタン系およびこれらの混合系等の無機化合物が挙げられ、酸化防止剤としては、たとえば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
以上のようなエポキシ樹脂を含有する硬化性エポキシ樹脂組成物からなる接着剤を、延伸フィルムまたは樹脂フィルムの接着面、もしくはこれら双方の接着面に塗工した後、接着剤の塗工された面で貼合し、活性エネルギー線を照射するかまたは加熱することにより、この未硬化の接着剤層に硬化させて、延伸フィルムおよび樹脂フィルムを硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物層からなる接着剤層3を介して貼合することができる。
接着剤の塗工方法としては、得に限定されるものではないが、たとえば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、およびグラビアコーター等、種々の塗工方式が採用される。
ここで、延伸フィルム1と樹脂フィルム2の接着に用いるこのエポキシ樹脂を含有する接着剤は、基本的には、溶剤成分を実質的に含まない無溶剤型接着剤として用いることができるが、各塗工方式には各々最適な粘度範囲があるため、粘度調整のために溶剤を含有させてもよい。溶剤としては、偏光子の光学性能を低下させることなく、エポキシ樹脂組成物を良好に溶解するものを用いることが好ましく、特に限定されるものではないが、たとえば、トルエンに代表される炭化水素類、酢酸エチルに代表されるエステル類等の有機溶剤を挙げることができる。
活性エネルギー線の照射により接着剤の硬化を行う場合、用いられる光源は、特に限定されるものではないが、たとえば、波長400nm以下に発光分布を有する、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、およびメタルハライドランプ等が挙げられる。硬化性エポキシ樹脂組成物への光照射強度は、その組成物ごとに異なり得るが、光カチオン重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が0.1〜100mW/cm2であることが好ましい。硬化性エポキシ樹脂組成物への光照射強度が0.1mW/cm2未満であると、反応時間が長くなりすぎ、100mW/cm2を超えると、ランプから輻射される熱および硬化性エポキシ樹脂組成物の重合時の発熱により、硬化性エポキシ樹脂組成物の黄変や偏光子の劣化を生じる場合がある。硬化性エポキシ樹脂組成物への光照射時間は、その組成物ごとに制御されるものであるが、照射強度と照射時間との積として表される積算光量が10〜5,000mJ/cm2となるように設定することが好ましい。このような積算光量範囲であれば、接着剤を十分に硬化させるために適した硬化光カチオン重合開始剤由来の活性種を発生させることができるとともに、照射時間が非常に長くなりすぎて、生産性向上には不利となることもない。
熱により接着剤の硬化を行う場合、一般的に知られた方法で加熱することができ、その条件等も特に制限されるものではないが、通常、硬化性エポキシ樹脂組成物に配合された熱カチオン重合開始剤がカチオン種やルイス酸を発生する温度以上で加熱が行われ、具体的には、加熱温度は、たとえば、50〜200℃程度である。
活性エネルギー線の照射または加熱のいずれの条件で硬化させる場合でも、(メタ)アクリル系樹脂層を含むフィルムと(メタ)アクリル系樹脂フィルム以外のフィルムの表面平滑性や光学特性などの諸機能が低下しない範囲で硬化させることが好ましい。
延伸フィルム1と樹脂フィルム2には、接着剤で貼り合せる前に、ケン化処理、コロナ処理、およびプラズマ処理等を施しておくことが好ましい。
延伸フィルム1と樹脂フィルム2は、同じものを用いてもよいが、延伸フィルムから接着剤層を容易に剥離する観点から、異なる組み合わせとすることが好ましい。
樹脂フィルム2は、延伸フィルム1と接着剤の密着力を上回るものを用いることが好ましい。樹脂フィルムと接着剤の密着力としては、JIS K 6854−2:1999に規定される180度剥離試験により評価した値で、延伸フィルムと接着剤の密着力より0.3N/25mm以上高いものを用いることがより好ましい。このようにすることで、次の剥離工程での延伸フィルム1と接着剤層3の間での剥離が容易となる。
(B)剥離工程について以下、説明する。
工程(B)において、前記積層フィルム5を延伸フィルム1と接着剤層3の間で剥離する方法は、特に限定されないが、例えば、通常の粘着剤付偏光板において行われている剥離フィルム剥離工程と同様の方法が採用できる。
積層フィルム5を延伸フィルム1と接着剤層3の間で剥離するときには、樹脂フィルム2と接着剤層3の積層体として一緒に剥離することが好ましい。
このようにして製造された剥離延伸フィルム10は、剥離により現れた延伸フィルムの剥離面11が偏光子との接着性に非常に優れる。これは、延伸フィルムの表層1に存在している凝集力の弱い層を接着剤と接着させて剥離したことにより、予想外に密着力が向上したものであると推察される。
<光学積層体>
剥離した延伸フィルム10は、熱可塑性樹脂フィルム4との密着性に優れるため熱可塑性樹脂フィルム4と貼合し、光学積層体7の製造に好適に用いられる。
熱可塑性樹脂フィルム4としては、たとえば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテフタレート系樹脂、ポリエチレンテフタレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、およびポリイミド系樹脂等からなる群から選ばれる熱可塑性樹脂のフィルムが例示される。熱可塑性樹脂フィルムとしては、光学部材フィルムとしての用途により、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、あるいは位相差値の安定性等が相応しい材料を適宜選択すればよい。
熱可塑性樹脂フィルム4と剥離した延伸フィルム10とのその剥離面11での接着には、積層フィルム5を作製するのに用いた接着剤と同種のものを用いることができる。
接着剤を、剥離延伸フィルム剥離面11及び/又は熱可塑性樹脂フィルム4の接着面に塗布し、両者を貼り合わせて、光学積層体7とすることができる。熱可塑性樹脂フィルム4と剥離した延伸フィルム10を貼合する方法は特に限定されるものではなく、例えば、熱可塑性樹脂フィルム又は剥離した延伸フィルムの表面に接着剤を均一に塗布し、塗布面にもう一方のフィルムを重ねてロール等により貼合し、活性エネルギー線の照射により接着剤の硬化を行い、光学積層体7を作製することができる。
<偏光板>
剥離した延伸フィルム10は、偏光板を作製する際に偏光子との密着力に優れるため偏光板の保護フィルムとして好適である。
(偏光子)
偏光子は、通常、公知の方法によってポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造されるものである。
ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他に、酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、およびアンモニウム基を有するアクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常、85〜100mol%程度であり、98mol%以上が好ましい。このポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールおよびポリビニルアセタール等も用いることができる。またポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常、1,000〜10,000程度であり、1,500〜5,000程度が好ましい。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光子の原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系原反フィルムの膜厚は、特に制限されるものではないが、例えば、10μm〜150μm程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、または染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合には、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前またはホウ酸処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。
一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤を用い、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常、3〜8倍程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素が含有された水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、通常、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、通常、水100重量部あたり0.01〜1重量部程度である。また、ヨウ化カリウムの含有量は、通常、水100重量部あたり0.5〜20重量部程度である。染色に用いる水溶液の温度は、通常、20〜40℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常、20〜1,800秒程度である。
一方、二色性色素として二色性染料を用いる場合は、通常、水溶性二色性染料を含む水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性染料の含有量は、通常、水100重量部あたり1×10-4〜10重量部程度であり、1×10-3〜1重量部程度が好ましい。この水溶液は、硫酸ナトリウム等の無機塩を染色助剤として含有していてもよい。染色に用いる二色性染料水溶液の温度は、通常、20〜80℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常、10〜1,800秒程度である。
二色性色素による染色後のホウ酸処理は、通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬することにより行うことができる。
ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の量は、通常、水100重量部あたり、2〜15重量部程度であり、5〜12重量部が好ましい。二色性色素としてヨウ素を用いる場合には、このホウ酸含有水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、通常、水100重量部あたり、0.1〜15重量部程度であり、5〜12重量部程度が好ましい。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常、60〜1,200秒程度であり、150〜600秒程度が好ましく、200〜400秒程度がより好ましい。ホウ酸含有水溶液の温度は、通常、50℃以上であり、50〜85℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行うことができる。水洗処理における水の温度は、通常、5〜40℃程度である。また、浸漬時間は、通常、1〜120秒程度である。
水洗後は乾燥処理が施されて、偏光子が得られる。乾燥処理は、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行うことができる。乾燥処理の温度は、通常、30〜100℃程度であり、50〜80℃が好ましい。乾燥処理の時間は、通常、60〜600秒程度であり、120〜600秒が好ましい。
乾燥処理によって、偏光子の水分率は実用程度にまで低減される。その水分率は、通常、5〜20重量%であり、8〜15重量%が好ましい。水分率が5重量%を下回ると、偏光子の可撓性が失われ、偏光子がその乾燥後に損傷したり、破断したりする場合がある。また、水分率が20重量%を上回ると、偏光子の熱安定性に劣る場合がある。
こうして得られる偏光子の厚みは、通常、1〜40μm程度とすることができる。
剥離した延伸フィルム10と偏光子8との接着には、積層フィルム5を作製するのに用いた接着剤と同種のものを用いることができる。
接着剤を、剥離して現れる延伸フィルムの剥離面11及び/又は偏光子8の接着面に塗布し、両者を貼り合わせて、偏光板60とすることができる。偏光子8との剥離した延伸フィルム10を貼合する方法は特に限定されるものではなく、例えば、ポリビニルアルコール系偏光子又は剥離した延伸フィルムの剥離表面に接着剤を均一に塗布し、塗布面にもう一方のフィルムを重ねてロール等により貼合し、活性エネルギー線の照射により接着剤の硬化を行い、偏光板を製作することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって規定されるものではない。例中、含有量および使用量を表す%および部は、特記ないかぎり重量基準である。
((メタ)アクリル系樹脂層を表層とする多層フィルム)
スチレン−無水マレイン酸系共重合樹脂〔ノヴァケミカル社製の“ダイラーク D332” (Tg=131℃)〕をコア層とし、平均粒径200μm のアクリル系ゴム粒子が約20%配合されているメタクリル系樹脂〔住友化学(株)製の“テクノロイ S001” に使用されている樹脂(Tg=105℃)〕をスキン層として、3層共押出を行い、コア層の厚みが60μm で、その両面に各々厚みが72μm のスキン層が形成された樹脂3層フィルムを得た。この樹脂3層フィルムを142℃で2倍に延伸して、総厚みが104μm 、面内レターデーションが140nm 、Nz係数が0.0である負の位相差フィルムを得た。これを(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1aとする。
(硬化性エポキシ樹脂組成物からなる接着剤の調製:接着剤A1)
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート100部、水添ビスフェノールAのジグリシジルエーテル25部、および光カチオン重合開始剤として4,4´−ビス(ジフェニルスルホニオ)ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロホスフェート)2.2部を混合した後、脱泡して、硬化性エポキシ樹脂組成物からなる接着剤A1を得た。なお、光カチオン重合開始剤は、50%プロピレンカーボネート溶液として配合し、無溶剤型接着剤とした。
(ポリビニルアルコール系樹脂およびエポキシ化合物を含有する水溶性接着剤の調製:接着剤A2)
以下の組成で水系接着剤を調製した。これを接着剤A2とした。
水: 100部
カルボキシル基変性ポリビニルアルコール: 3部
((株)クラレから販売されている“クラレポバール KL318”)
水溶性ポリアミドエポキシ樹脂: 1.5部
(住化ケムテックス(株)から販売されている“スミレーズレジン 650”、
固形分濃度30%の水溶液)
(メタ)アクリル系樹脂を表層とする延伸フィルム1aとシクロオレフィンポリマーからなるフィルム2a〔日本ゼオン(nm、Nz=1.38〕を接着剤A1で貼合し、シクロオレフィンポリマーからなるフィルム側から紫外線を照射〔フュージョンUVシステムズ社製の“Dバルブ”、積算光量1200mJ/cm2 〕を実施し、接着剤を硬化させることで、(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1a/接着剤A1の硬化物層/シクロオレフィンポリマー2aからなる積層フィルム5を得た。
つぎに、(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1aと接着剤A1の硬化物層との間で剥離し、接着剤A1の硬化物層3aとシクロオレフィンポリマー層2からなる積層体と(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする剥離した延伸フィルム10aとを得た。この際の密着力は弱く、剥離工程での問題はなかった。
(片面保護フィルム付偏光板P1の作製)
厚さ30μm のポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上)を、乾式延伸により約5倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が 0.05/5/100の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100の水溶液に72℃で300秒間浸漬した。引き続き26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥し、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚さ11μm の偏光子を得た。この偏光子の片面に、厚さ25μm のケン化処理したトリアセチルセルロースフィルム(TAC)〔コニカミノルタオプト(株)社製の商品名“KC2UA”〕を接着剤A2を用いて貼合し、その後、乾燥させて水分を除去し、片面保護フィルム付偏光板P1を作製した。
(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする剥離工程で得られた延伸フィルム10aの剥離面に16.8kJ/m2 の出力でコロナ処理を実施した。次いで、この処理面を、片面保護フィルム付偏光板P1の偏光子面と接着剤A1で貼合し、(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム側から紫外線を照射〔フュージョンUVシステムズ社製の“Dバルブ”、積算光量1200mJ/cm2 〕を実施し、接着剤を硬化させることで偏光板P11(60)を得た。
偏光板P11の偏光子と(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム10aとの間の接着力を測定すべく、JIS K 6854-2:1999 に規定される180度剥離試験に準じて、以下の手順で測定を行った。
偏光板P11から幅25mm×長さ150mmの試験片をカッターを用いて切り出し、この試験片をシート状粘着剤〔リンテック(株)製"P-3132"(商品名)〕で、幅50mm×長さ120mm×厚み1.1mmのソーダガラス板に、試験片の長さ100mmにわたって貼り付けた。
このソーダガラスに張り付けた試験片を50℃の温度で0.5MPaにて20分間のオートクレーブ処理を施し、これらの貼合面の気泡を取り除いた。ソーダガラス板へ張り付けていない試験片の先端において、(メタ)アクリル系樹脂フィルム10aを偏光子面から剥がし、試験機のつかみに挟んで固定した。
剥離速度300mm/分で(株)島津製作所製オートグラフ"AG-1"を用いて、(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム10aと偏光子の間で剥がすようにして試験を行った。その結果、材料破壊のため測定できないほど密着力が強かった。
[実施例2]
<(メタ)アクリル系樹脂フィルム1b>
平均粒径200μm のアクリル系ゴム粒子が約20%配合されているメタクリル系樹脂〔住友化学(株)製の“テクノロイ S001” に使用されている樹脂(Tg=105℃)〕を用いて単層押出を行い、130℃で縦に2倍に延伸し、さらに横に2倍に延伸することで厚み40μmの(メタ)アクリル系樹脂フィルム1bを得た。
実施例1の(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1aを(メタ)アクリル系樹脂フィルム1bに変更した以外は同様に実施した。
こうして剥離工程を経て得られた(メタ)アクリル系樹脂フィルム1bを実施例1と同様に片面保護フィルム付偏光板P1と接着剤A1を用いて偏光板を作製した。
実施例1と同様に偏光板の偏光子と(メタ)アクリル系樹脂フィルム1bとの間の接着力を測定した。その結果、材料破壊のため測定できないほど密着力が強かった。
[比較例1]
(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1c(剥離工程を経ていない延伸フィルム)の偏光子と接着させる面に、16.8kJ/m2 の出力でコロナ処理を実施した。次いで、コロナ処理をした面を片面保護フィルム付偏光板P1の偏光子側に接着剤A1を用いて貼合し、(メタ)アクリル系樹脂層を表層とするフィルム1c側から紫外線を照射〔フュージョンUVシステムズ社製の“Dバルブ”、積算光量1200mJ/cm2 〕を実施し、接着剤を硬化させることで偏光板P12を得た。実施例1と同様に偏光板の偏光子と(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1cとの間の密着力を測定した。その結果、0.8N/25mmの密着力であった。
[比較例2]
(メタ)アクリル系樹脂フィルム1d(剥離工程を経ていない延伸フィルム)の偏光子と接着させる面には、接着前に16.8kJ/m2 の出力でコロナ処理を実施した。次いで、この(メタ)アクリル系樹脂フィルム1dを片面保護フィルム付偏光板P1の偏光子側に接着剤A1を用いて貼合し、この(メタ)アクリル系樹脂フィルム側から紫外線を照射〔フュージョンUVシステムズ社製の“Dバルブ”、積算光量1200mJ/cm2 〕を実施し、接着剤を硬化させることで偏光板P13を得た。
実施例1と同様に偏光板の偏光子と(メタ)アクリル系樹脂フィルム1dとの間の密着力を測定した。その結果、0.8N/25mmの密着力であった。
[実施例3]
(メタ)アクリル系樹脂を表層とする延伸フィルム1eとシクロオレフィンポリマーからなるフィルム〔日本ゼオン(株)製のゼオノアフィルムZT12−020、厚さ20μm、Re(590)=90nm、Nz=1.38〕を接着剤A1で貼合し、シクロオレフィンポリマーからなるフィルム側から紫外線を照射〔フュージョンUVシステムズ社製の“Dバルブ”、積算光量1200mJ/cm2 〕を実施し、接着剤を硬化させることで、(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1e/接着剤A1の硬化物層/シクロオレフィンポリマーからなる積層フィルムを得た。
つぎに、(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1eと接着剤A1の硬化物層との間で剥離し、(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1eと、接着剤A1の硬化物層とシクロオレフィンポリマー層からなる積層体とを得た。この際の密着力は弱く、剥離工程での問題はなかった。
(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1eとシクロオレフィンポリマーからなるフィルム〔日本ゼオン(株)製のゼオノアフィルムZT12−020、厚さ20μm、Re(590)=90nm、Nz=1.38〕を接着剤A1で貼合し、シクロオレフィンポリマーからなるフィルム側から紫外線を照射〔フュージョンUVシステムズ社製の“Dバルブ”、積算光量1200mJ/cm2 〕を実施し、接着剤を硬化させることで、(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1e/接着剤A1の硬化物層/シクロオレフィンポリマーからなる積層フィルムを得た。
実施例1と同様にシクロオレフィンポリマーからなるフィルムと(メタ)アクリル系樹脂層を表層とする延伸フィルム1eとの間の密着力を測定した。その結果、材料破壊のため測定できないほど密着力が強かった。
1 延伸フィルム、2 樹脂フィルム、3 粘着剤層、 3a 剥離粘着剤組成物層、4 熱可塑性樹脂フィルム、5 積層フィルム、6 粘着剤組成物塗布層、7 剥離した延伸フィルムと熱可塑性樹脂フィルムを粘着剤層を介して貼り合せた積層体 8 偏光子、 10 剥離した延伸フィルム、11 剥離して現れた面、12 表面保護フィルム、30,31,32 粘着剤層、60 偏光板。

Claims (8)

  1. (A)延伸フィルムと樹脂フィルムを接着剤で貼り合せ積層フィルムを得る工程と、
    (B)前記積層フィルムを前記延伸フィルムと接着剤層の間で剥離し、剥離した延伸フィルムを得る工程とを含む剥離した延伸フィルムの製造方法。
  2. 延伸フィルムが(メタ)アクリル系樹脂フィルム、オレフィン系樹脂フィルム及びポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムからなる群から選ばれる1種のフィルムである請求項1に記載の製造方法。
  3. 樹脂フィルムが延伸フィルムとは別異の樹脂からなるフィルムである請求項1に記載の製造方法。
  4. 樹脂フィルムが、ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、オレフィン系樹脂フィルムおよびセルロース系樹脂フィルムからなる群から選ばれるいずれかの樹脂フィルムである請求項3に記載の製造方法。
  5. 接着剤が、活性エネルギー線の照射または加熱により硬化するエポキシ樹脂を含有する無溶剤の樹脂組成物からなる接着剤であり、接着層が、前記接着剤を硬化させて形成された接着剤層である、請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 請求項5に記載のエポキシ樹脂は、脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に1個以上有する化合物を含有するエポキシ樹脂である請求項5に記載の製造方法。
  7. 活性エネルギー線の照射または加熱により硬化するエポキシ樹脂を含有する無溶剤の樹脂組成物からなる接着剤を硬化させて形成される接着剤層を介して、剥離して現れた延伸フィルムの剥離面側に熱可塑性樹脂フィルムを積層した光学積層体。
  8. 活性エネルギー線の照射または加熱により硬化するエポキシ樹脂を含有する無溶剤の樹脂組成物からなる接着剤を硬化させて形成される接着剤層を介して、剥離して現れた延伸フィルムの剥離面側に偏光子を積層した偏光板。
JP2014087934A 2014-04-22 2014-04-22 光学フィルムの製造方法およびそれを用いた光学積層体 Pending JP2015206925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087934A JP2015206925A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 光学フィルムの製造方法およびそれを用いた光学積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087934A JP2015206925A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 光学フィルムの製造方法およびそれを用いた光学積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015206925A true JP2015206925A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54603756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087934A Pending JP2015206925A (ja) 2014-04-22 2014-04-22 光学フィルムの製造方法およびそれを用いた光学積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015206925A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296575B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
TWI746480B (zh) 偏光板及ips模式液晶顯示裝置
JP4306270B2 (ja) 偏光板、その製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP6699642B2 (ja) 複合位相差板及びそれを用いた複合偏光板
JP6404715B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP5449815B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP6371031B2 (ja) 偏光板の製造方法および製造装置
JP2011203571A (ja) 偏光板及びその製造方法
JP6033722B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2009258589A (ja) 複合偏光板、複合偏光板の製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2013003515A (ja) 複合偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2015152656A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP5596207B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP6154128B2 (ja) 偏光板の製造方法
TWI701469B (zh) 偏光板及影像顯示裝置
WO2013051598A1 (ja) 偏光板の製造方法
JP6462254B2 (ja) 偏光板、高輝度偏光板及びipsモード液晶表示装置
WO2017104463A1 (ja) 片面保護偏光板の製造方法
JP2009251284A (ja) 複合偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2014056040A (ja) 偏光板の製造方法および製造装置
WO2009119435A1 (ja) 複合偏光板、複合偏光板の製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2015206925A (ja) 光学フィルムの製造方法およびそれを用いた光学積層体
JP2009258226A (ja) 複合偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2014126743A (ja) 偏光板の製造方法
WO2009125717A1 (ja) 複合偏光板およびこれを用いた液晶表示装置