JP2015206888A - 光源装置、および画像表示装置 - Google Patents

光源装置、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015206888A
JP2015206888A JP2014087036A JP2014087036A JP2015206888A JP 2015206888 A JP2015206888 A JP 2015206888A JP 2014087036 A JP2014087036 A JP 2014087036A JP 2014087036 A JP2014087036 A JP 2014087036A JP 2015206888 A JP2015206888 A JP 2015206888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source device
diffusion
diffusion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014087036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364916B2 (ja
Inventor
平川 真
Makoto Hirakawa
真 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014087036A priority Critical patent/JP6364916B2/ja
Publication of JP2015206888A publication Critical patent/JP2015206888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364916B2 publication Critical patent/JP6364916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 表示される画像において色むらや不自然な色づきのない画像表示装置を得るための光源装置を得る。【解決手段】 光を透過させる照明光学系117を有してなる画像表示装置の光源装置100であり、放射角に異方性を有する複数の光源を備える光源部101と、光源部101からの光の光路を分割する光路分割部104と、分割された複数の光路のうち少なくとも1つの光路上に設けられ少なくとも1つの光路の光の拡散状態を変更する拡散状態変更部105と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、光源装置、および画像表示装置に関するものである。
ホームプロジェクタ、シアター向けプロジェクタ、データプロジェクタなどの画像表示装置の光源装置の光源として、LD(Laser Diode)光源やLED(Light Emitting Diode)光源などのいわゆる固体光源を用いるものが知られている。
固体光源を用いる光源装置は、光の3原色に対応した3色の光源、または2色の光源のうちの1つの光を蛍光体のような波長変換手段により波長変換することで、光の3原色を揃えてフルカラー表示を行う。
ここで、固体光源は、従来の水銀ランプに対して下記のメリットを有している。まず、固体光源は、水銀ランプと比較して長寿命であるため、メンテナンスフリーなプロジェクタを提供することができる。また、固体光源は、水銀ランプと異なり水銀フリーであるため、環境規制対応の点で有利である。さらに、固体光源は、水銀ランプと比較して光量の立ち上がり特性が良好であるため、所望の明るさの光量を短時間で得ることができる。
しかしながら、固体光源は、単体では水銀ランプと比較して低出力である。このため、固体光源を用いて水銀ランプと同等の出力を得るには、複数の固体光源が発する光を合成する必要がある。
また、固体光源の光束は、発散して出射されるため、カップリングレンズのような光学素子により所望の光束状態に変換する必要がある。ここで、光学素子の光束は、発散角に異方性があるため、光束状態に変換する際には、これも考慮する必要がある。
また、固体光源は、上述のようにフルカラー表示を行うために光の3原色の光束を必要とするが、光の3原色に対応する3色の光源を用いるとコストが嵩んでしまう。
一方、光路分割後に波長変換手段を用いて2色の光源のうちの1つの光を波長変換することで3原色の光束を生成する光源装置は、従来の光源と比較して光学部品が多くなるため、装置構成を小型化することが難しい。
ところで、光源装置から出射された光束は、インテグレータに入射し、インテグレータにより均一な光束に変換されて照明光学系に導かれる。ここで、インテグレータの出射面とライトバルブ、及びライトバルブとスクリーン面は、それぞれ共役関係であり、ライトバルブ上の画像がスクリーン面に投影される。
固体光源を用いた光源装置は、複数の光路の光束を合成してインテグレータに入射させ、光束の分布を均一化する。
このとき、複数の光路(波長)ごとにインテグレータに入射する際の開口数(NA:Numerical Aperture)が異なると、インテグレータから出射する際のNAも異なってしまう。つまり、この場合には、光路ごとに光束径が異なってしまう。
また、インテグレータの出射面から2つの波長の光束が、異なる位置から出射される場合に、例えばインテグレータを通過後の光路上に遮蔽物があることによりNAが異なる場合を考える。ここで、インテグレータライトバルブとは共役関係である。
ここで、2つの波長の光束のうち、1つの光束の一部が遮蔽物により遮蔽されると、光束の光量が位置により異なる。つまり、この場合において、波長により伝播比率が異なる。
そして、フルカラー画像を表示する場合には、合成した波長の光量比によって表示される色が決まる。つまり、この場合には、同じ光束を出射しても、遮蔽物によりインテグレータへの入射位置が相違することで光量比が異なってしまうため、フルカラー画像の色むらを招いてしまう。したがって、インテグレータへの入射光束のNAは、複数の光路間で一致させる必要がある。
しかし、インテグレータについて、設計上のNAを光路間で一致させたとしても、実際に製造する際には光学素子の加工誤差や組付け誤差などの製造誤差により、インテグレータへの入射光束のNAがばらついてしまう。
つまり、インテグレータの製造誤差があっても、NAを一致させる技術が必要である。
なお、複数の青色LDの光を蛍光体ホイールにより緑色光に変換するとともに光路分割し、さらに赤色LEDの光を用いることでフルカラー画像を投影する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の技術では、光学素子の製造誤差等によるばらつきがある場合に、インテグレータに入射する複数の光路の光束のNAを各光路間で一致させることができない、という問題があった。
本発明は、表示される画像において色むらや不自然な色づきのない画像表示装置を得ることができる光源装置を提供することを目的とする。
本発明は、放射角に異方性を有する複数の光源を備える光源部と、光源部からの光の光路を分割する光路分割部と、分割された複数の光路のうち少なくとも1つの光路上に設けられ少なくとも1つの光路の光の拡散状態を変更する拡散状態変更部と、を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、表示される画像において色むらや不自然な色づきのない画像表示装置を得ることができる。
本発明に係る光源装置の実施の形態を示す光学配置図である。 図1の光源装置の光源部の構成を示す模式図である。 参考例の光源装置のインテグレータの出射部を示す模式図である。 参考例の光源装置のインテグレータからDMDまでの光路を示す模式図である。 図1の光源装置の透過拡散板を示す模式図である。 図1の光源装置のインテグレータの出射部を示す模式図である。 図1の光源装置のインテグレータからDMDまでの光路を示す模式図である。 本発明に係る光源装置の別の実施の形態を示す模式図である。 図9の光源装置の反射拡散板を示す模式図である。 本発明に係る光源装置のさらに別の実施の形態の透過拡散板を示す模式図である。 本発明に係る光源装置のさらに別の実施の形態の透過拡散板を示す模式図である。 図1の光源装置の光源部の別の構成を示す模式図である。
以下、本発明に係る光源装置、および画像表示装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
●実施の形態(1)●
まず、本発明に係る光源装置と画像表示装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る光源装置を有する画像表示装置の実施の形態を示す模式図である。同図は、本発明に係る画像表示装置の実施の形態であるプロジェクタの内部における光学エンジンを示す。ここで、プロジェクタは、光源部101から出た光により、ライトバルブとしてのDMD(Digital Micromirror Device)116を照明する。そして、プロジェクタは、DMD116上の拡大像を投射光学系117で不図示のスクリーンに投影する。
図1に示すように、光源装置100は、光源部101と、制御部102と、を有する。光源装置100の光源部101から出射される光の進行方向には、リレーレンズ103と、回転ホイール104と、透過拡散板105と、ミラー109とが、この順に配置されている。
また、回転ホイール104の光反射部による反射光の進行方向には、ダイクロイックミラー106と、レンズ107と、蛍光体ホイール108とが、この順に配置されている。
また、ミラー109による反射光路、およびダイクロイックミラー106による反射光路であり、かつダイクロイックミラー110による透過光路上には、レンズ111と、カラーホイール112とが、この順に配置されている。
また、プロジェクタのカラーホイール112による透過光路上には、インテグレータ113と、リレーレンズ114と、ミラー115と、DMD(Digital Mirror Device)116と、照明光学系117とが、この順に配置されている。
光源部101は、例えばLD光源やLED光源などのいわゆる固体光源により構成される。
制御部102は、光源部101を駆動する駆動回路と、光源部101の点灯状態を制御する制御回路の機能を有する。
図2は、図1の光源装置100の光源部の構成を示す模式図である。同図において、(a)は光源部101を光束進行方向(+Z軸方向)に対向する方向(−Z軸方向)から見た図であり、(b)は光源部101を光束進行方向に直交する方向(+X軸方向)から見た図である。
図2に示すように、光源部101は、複数の固体光源1010を備える。ここで、固体光源1010は、複数の発光素子1011とこれに対応する数のカップリングレンズ1012とが、光束進行方向に直交する平面(XY平面)において2次元の格子状に複数配置されて構成される。
図3は、図1の光源装置100の光源部の別の構成を示す模式図である。同図に示すように、光源装置100は、固体光源1010を円環状に複数配置した光源部101aを用いてもよい。
図2(b)に戻り、カップリングレンズ1012は、発光素子1011から出射した光を所望の集束状態に制御して、リレーレンズ103に導光する。
リレーレンズ103は、複数のレンズ1013,1014により構成され、光源部101と回転ホイール104との間にある不図示のハウジングに固定される。リレーレンズ103は、光源部101から照射された光を回転ホイール104上の集束点に結像させる。
回転ホイール104は、光透過部と光反射部とから構成され、光源部101からの光のうち一部の光を透過し、他の一部の光を反射する回転体である。そのため、回転ホイール104は、入射するタイミングにより光源部101からの光を時分割的に反射または透過することで、光源部101からの光の光路を2方向に分割する光路分割部として機能する。
すなわち、回転ホイール104の光反射部により反射された光は、ダイクロイックミラー106とレンズ107とを透過して、蛍光体ホイール108に入射する。一方、回転ホイール104の光透過部により透過された光は、透過拡散板105に入射する。
ここで、回転ホイール104は、入射する光の入射角が45°となるように配置されている。このように配置することで、回転ホイール104からの反射光の光路は、入射光の光路と透過光の光路に対して90°の角度となる。つまり、このように配置することで、回転ホイール104は、保持部の加工が容易になるため、保持部の加工精度を向上させることができる。
透過拡散板105は、拡散状態変更部に対応し、回転ホイール104を透過した光を透過させて、出射部でその光を拡散させる。なお、透過拡散板105の詳細については後述する。
ダイクロイックミラー106は、回転ホイール104からの波長W1の光を蛍光体ホイール108方向に透過し、蛍光体ホイール108からの波長W2の光をカラーホイール112方向に反射する。
レンズ107は、ダイクロイックミラー106を透過した波長W1の光を蛍光体ホイール108方向に透過する。また、レンズ107は、蛍光体ホイール108からの波長W2の光をダイクロイックミラー106方向に透過する。
蛍光体ホイール108は、表面に蛍光体(波長変換部材)が設けられた回転体である。蛍光体ホイール108は、回転ホイール104からの波長W1の光により表面の蛍光体が励起され、波長W2の光を発する。
ミラー109は、透過拡散板105から透過された光をダイクロイックミラー110方向に反射して、光の方向を変更する(折り曲げる)。
ダイクロイックミラー110は、ミラー109が反射した波長W1の光をカラーホイール112方向に反射する。また、ダイクロイックミラー110は、ダイクロイックミラー106が反射した波長W2の光をカラーホイール112方向に透過する。
レンズ111は、ダイクロイックミラー110により反射された波長W1の光と、ダイクロイックミラー110を透過した波長W2の光をカラーホイール112方向に透過する。
カラーホイール112は、を透過させて波長を時分割変調させてインテグレータ113に入射させる。ロッドインテグレータの入口に結像および集束させる。
インテグレータ113は、内面にミラーを設けて筒状(トンネル状)に形成した導光部材である。
インテグレータ113の入口に入射した光は、インテグレータ113内のミラー面で反射を繰り返し、インテグレータ113の出口において光量分布が一様な状態となる。このインテグレータ113の出口を光量分布が一様な面光源と捉えて、面光源の光源像をDMD116上に形成する。
つまり、インテグレータ113の出口からの光により、DMD116は一様な照度分布で照射されるので、その拡大像であるスクリーン上の画像も一様な照度分布となる。
DMD116は、可動式の多数の微小ミラーからなるデバイスである。DMD116は、投射光学系117のイメージサークル内に配置されていて、微小ミラーの角度を例えば+12°〜−12°の範囲で変えることができる。
DMD116は、例えば微小ミラーの角度が−12°のときには照明光の反射光が投射光学系117に入射する(ON状態)ようにDMD116の角度を設定する。また、DMD116は、例えば微小ミラーの角度が+12°のときには照明光の反射光が投射光学系117に入射しない(OFF状態)ようにDMD116の角度を設定する。
このようにDMD116の角度を設定することにより、DMD116は、各微小ミラーの傾斜角度を制御することで、不図示のスクリーン上にデジタル画像を形成することができる。
●透過拡散板
次に、透過拡散板105について、参考例を参照しつつ説明する。
図4は、参考例の光源装置のインテグレータの出射部を示す模式図である。ここで、参考例の光源装置は、回転ホイール104とミラー109との間に透過拡散板105を有しない。
図4において、(a)がインテグレータ113を側方から見た図であり、(b)がインテグレータ113を(a)の矢印A方向から見た図である。同図に示すように、固体光源を用いた光源装置は、上述の通り、複数の光路の光束を合成してインテグレータ113に入射させ、光束の分布を均一化する。図4において、複数の光路の光束は、それぞれ波長W1、波長W2である。また、波長W1の開口数は、波長W2の開口数より大きい。
このとき、参考例の光源装置は、透過拡散板105を有しない。このため、複数の光路の光のインテグレータ113に入射する際の開口数(NA:Numerical Aperture)が異なると、図4に示すようにインテグレータから出射する際のNAも異なってしまう。つまり、この場合には、光路ごとに光束径が異なってしまう。
図5は、参考例の光源装置のインテグレータ113からDMD116までの光路を示す模式図である。同図に示すように、インテグレータ113の出射面からは、波長W1と波長W2との2つの波長の光束が、位置Aと位置Bから出射される。
図5において、例えば、上述の参考例の光源装置において、インテグレータ113の出射部のNAが異なる場合に、インテグレータ113の位置Aから出射された波長W1の光と波長W2の光路上に遮蔽物118がある場合を考える。ここで、インテグレータ113とDMD116とは共役関係である。
まず、インテグレータ113の位置Bから出射する光束について考える。インテグレータ113の位置Bからの光束は、リレーレンズ114を透過してDMD116の位置B´に集光する。ここで、位置Bから出射する光束の光路中に遮蔽物がないため、波長W1についても波長W2についても、位置Bと位置B´とで光量は一致している。
次に、インテグレータ113の位置Aにから出射する光束について考える。インテグレータ113の位置Aからの光束は、リレーレンズ114を通過してDMD116の位置A´に集光する。
ここで、開口数の大きい波長W1の光束の一部が遮蔽物118により遮蔽されるため、波長W1の光束の光量が位置Aと位置A´とで異なる。一方、波長W2の光束は、遮蔽物118により遮蔽されないため、位置Aと位置A´とで光量は一致する。つまり、図5において、波長W1と波長W2とでは伝播比率が異なる。
そして、フルカラー画像を表示する場合には、合成した波長の光量比によって表示される色が決まる。つまり、図5の場合には、同じ光束を出射しても、遮蔽物118により位置Aと位置Bとで波長W1と波長W2との光量比が異なってしまう。このため、図5の場合には、フルカラー画像の色むらを招いてしまう。したがって、インテグレータ113への入射光束のNAは、複数の光路間で一致させる必要がある。
しかし、インテグレータ113について、設計上のNAを光路間で一致させたとしても、実際に製造する際には光学素子の加工誤差や組付け誤差などの製造誤差により、インテグレータ113への入射光束のNAがばらついてしまう。
図6は、図1の光源装置100の透過拡散板105を示す模式図である。同図において、(a)が出射光の拡散角がθ1の透過拡散板105の側面図であり、(b)が出射光の拡散角がθ2の透過拡散板105aの側面図である。
図6(a)に示すように、透過拡散板105は、平行平板からなり、一面側が入射面1051、他面側が出射面1052になっている。回転ホイール104を透過した光は、入射面1051に入射し、透過拡散板105を透過して、出射面1052から拡散角θ1で出射する。
図6(b)に示す透過拡散板105aも、図6(a)に示す透過拡散板105と同様に平行平板からなり、一面側が入射面1051a、他面側が出射面1052aになっている。回転ホイール104を透過した光は、入射面1051aに入射し、透過拡散板105を透過して、出射面1052aから拡散角θ2で出射する。
光源装置100においては、回転ホイール104を透過した波長W1の光に対する拡散状態の調整を、拡散角が異なる透過拡散板105と透過拡散板105aとを互いに変更することにより行う。ここで、拡散角の異なる透過拡散板105の枚数は、上述の2枚には限定されない。
つまり、光源装置100においては、拡散角の異なる複数の拡散板として例えば拡散角θ1の透過拡散板105と拡散角θ2の透過拡散板105aとを準備し、他の光路のNAと最も適合した拡散板を選択して用いる。
拡散角が異なる複数の透過拡散板105を変更することにより、光源装置100によれば、インテグレータ113への入射光束のNAも変化させることができる。
なお、光源装置100は、透過拡散板105を光源部101からの光が直接通過する回転ホイール104とミラー109との間、つまり、波長W1の光路にのみ設けているが、必要に応じて他の光路に透過拡散板105を配置してもよい。
図7は、図1の光源装置100のインテグレータ113の出射部を示す模式図である。同図において、(a)がインテグレータ113を側方から見た図であり、(b)がインテグレータ113を(a)の矢印A方向から見た図である。
図7に示すように、光源装置100は、回転ホイール104とミラー109との間に透過拡散板105を有することにより、各光路のNAが略一致するようにNAを変更することができる。
図8は、図1の光源装置100のインテグレータ113からDMD116までの光路を示す模式図である。同図に示すように、光源装置100は、上述のように各光路のNAが略一致するため、インテグレータ113の出射部における位置の相違により例えば位置Bと比較して位置A側に前述の遮蔽物118があるような場合であっても、光量に差が生じない。
以上説明したように、光源装置100は、複数の光路のうち少なくとも1つの光路上に透過拡散板105を有することで、光路の違いにより複数の波長の光量比に差が生じることがない。そのため、光源装置100によれば、色むらや不自然な色づきの無い画像表示装置の光源装置を得ることができる。
●実施の形態(2)●
次に、本発明に係る光源装置の別の実施の形態について、先に説明した実施の形態との相違点を中心に説明する。
図9は、本発明に係る光源装置の別の実施の形態を示す模式図である。同図に示すように、光源装置200は、透過拡散板105とミラー109とに代えて、拡散状態変更部として反射拡散板205を有する点が先に説明した光源装置100と相違する。
●反射拡散板205
図10は、図9の光源装置200の反射拡散板205を示す模式図である。同図において、(a)が出射光の拡散角がθ1の反射拡散板205の側面図であり、(b)が出射光の拡散角がθ2の反射拡散板205aの側面図である。
図10(a)に示すように、反射拡散板205は、平行平板からなり、一面側が透過拡散面2051、他面側が反射面2052になっている。反射拡散板205において、回転ホイール104を透過した光は、透過拡散面2051を透過し、反射面2052で反射された後、再度透過拡散面2051を透過して拡散角θ1で出射する。つまり、回転ホイール104を透過した光は、透過拡散面2051を2回透過する。
図10(b)に示す反射拡散板205aも、図10(a)に示す反射拡散板205と同様に平行平板からなり、一面側が透過拡散面2051a、他面側が反射面2052aになっている。反射拡散板205aにおいて、回転ホイール104を透過した光は、透過拡散面2051aを透過し、反射面2052aで反射された後、再度透過拡散面2051aを透過して拡散角θ2で出射する。
光源装置200においては、回転ホイール104を透過した波長W1の光に対する拡散状態の調整を、拡散角が異なる反射拡散板205と反射拡散板205aとを変更することにより行う。ここで、拡散角の異なる反射拡散板205の枚数は、上述の2枚には限定されない。
光源装置200によれば、拡散角の異なる複数の拡散板の中から1つを選択して変更することにより、インテグレータ113への入射光束のNAを変化させることができる。
つまり、光源装置200は、拡散角の異なる複数の反射拡散板205を準備して、他の光路のNAに最も適合した拡散板を選択して用いることができる。
なお、光源装置200は、反射拡散板205を光源部101からの光が直接通過する回転ホイール104とミラー109との間、つまり、波長W1の光路にのみ設けているが、必要に応じて他の光路に反射拡散板205を配置してもよい。
以上説明したように、光源装置200によれば、各光路のNAが略一致するようにNAを変更することができるので、色むらや不自然な色づきの無い画像表示装置の光源装置を得ることができる。
また、光源装置200によれば、反射拡散板205を用いることで、仮に反射拡散板205が破損した場合には光源部101からの光がインテグレータ113に到達しないため、反射拡散板205の破損に気づきやすい。
●実施の形態(3)●
次に、本発明に係る光源装置のさらに別の実施の形態について、先に説明した実施の形態との相違点を中心に説明する。
図11は、本発明に係る光源装置のさらに別の実施の形態の透過拡散板105を示す模式図である。同図において、(a)が出射光の拡散角がθ1となる位置における透過拡散板105の側面図であり、(b)が出射光の拡散角がθ2となる位置における透過拡散板105の側面図である。
図11に示すように、本実施の形態に係る光源装置は、透過拡散板105が光束進行方向Lに対して垂直な方向の回転軸AXを中心に回転可能である点が、先に説明した光源装置100と相違する。
図11(b)に示すように、回転軸AXを中心に透過拡散板105を回転させることで、本実施の形態に係る光源装置は、回転ホイール104を透過した光の拡散状態(拡散角)を変更することができる。
ここで、透過拡散板105による拡散角を変更させることにより、インテグレータ113への入射光のNAは変化する。つまり、本実施の形態に係る光源装置は、透過拡散板105を透過しない他の光路のNAと、透過拡散板105を透過する光路のNAとが最も適合した位置に回転させた後で透過拡散板105を固定すればよい。
また、透過拡散板105は、平行平板であるため屈折力(パワー)を有しないので、回転軸AXを中心に回転させたとしても結像位置ずれなどの影響は小さい。
以上説明したように、本実施の形態に係る光源装置によれば、各光路のNAが略一致するようにNAを変更することができるので、色むらや不自然な色づきの無い画像表示装置の光源装置を得ることができる。
ここで、光源部101に用いるLD光源などの固体光源は、光の放射角の異方性があるため、異方性が解消する方向(光束進行方向に垂直な方向)に透過拡散板105を回転させればよい。
また、本実施の形態に係る光源装置によれば、回転軸AXを中心に透過拡散板105を回転可能とすることで、拡散角の調整に必要な透過拡散板105の種類を増やすことなく拡散角の調整を行うことができる。
また、本実施の形態に係る光源装置によれば、回転軸AXを中心に透過拡散板105を回転可能とすることで、透過拡散板105の拡散角の公差を緩和することができる。
●実施の形態(4)●
次に、本発明に係る光源装置のさらに別の実施の形態について、先に説明した実施の形態との相違点を中心に説明する。
図12は、本発明に係る光源装置のさらに別の実施の形態の透過拡散板105を示す模式図である。同図において、(a)が出射光の拡散角がθ1となる位置における透過拡散板105の側面図であり、(b)が出射光の拡散角がθ2となる位置における透過拡散板105の側面図である。
図12に示すように、本実施の形態に係る光源装置は、透過拡散板105が光束進行方向について移動可能である点が、先に説明した光源装置100と相違する。
図12において、透過拡散板105は、光束進行方向について平行移動するため、(a)の位置と(b)の位置とでは、出射面1052からレンズ111までの距離とレンズ111からインテグレータ113までの距離とが変化する。
つまり、本実施の形態に係る光源装置は、透過拡散板105の位置が移動するため、レンズ111に入射する光束径を変化させることができる。このため、本実施の形態に係る光源装置は、レンズ111からインテグレータ113への入射角を(a)のθ1´から(b)のθ1´´のように変化させることができる。
図12に示すように、レンズ111はインテグレータ113の入射面付近で集光させているため、インテグレータ113への入射角が変化することにより、インテグレータ113への入射光束のNAも変化する。
つまり、本実施の形態に係る光源装置は、透過拡散板105を透過しない他の光路のNAと、透過拡散板105を透過する光路のNAとが最も適合した位置に移動させた後で透過拡散板105を固定すればよい。
以上説明したように、本実施の形態に係る光源装置によれば、各光路のNAが略一致するようにNAを変更することができるので、色むらや不自然な色づきの無い画像表示装置の光源装置を得ることができる。
また、本実施の形態に係る光源装置によれば、透過拡散板105が光束進行方向について移動可能であることで、拡散角の調整に必要な透過拡散板105の種類を増やすことなく拡散角の調整を行うことができる。
また、本実施の形態に係る光源装置によれば、透過拡散板105が光束進行方向について移動可能であることで、透過拡散板105の拡散角の公差を緩和することができる。
●実施の形態の効果●
以上説明したように、本発明に係る光源装置の各実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
つまり、光路分割した複数の光路のNAが異なる場合に、(倍率色収差があるかのように)各色光で光束径が異なってしまうため、表示される画像において色むらや不自然な色づきを招いてしまう。
光源装置100,200によれば、光の拡散状態を変更する透過拡散板105や反射拡散板205により、光路の光の拡散状態を変更することにより光路の開口数を変更するため、色むらや不自然な色づきの無い画像表示装置を得ることができる。
ここで、透過拡散板105は、拡散角の異なる複数の透過拡散板の中から選択して変更することで拡散状態を調整することができるため、簡易な構造で拡散角を変更することができる。
また、光源装置200によれば、透過拡散面2051と反射面2052とを有する反射拡散板205を用いるため、反射拡散板205が破損した場合に光源部101からの光が直接光源装置200から出射されることを防止することができる。
また、光源装置100は、透過拡散板105は、光束進行方向に対して垂直な方向において回転可能であるため、拡散角の調整に必要な透過拡散板105の種類を増やすことなく拡散角の調整を行うことや、拡散角の公差を緩和することができる。
また、光源装置100は、透過拡散板105は、透過拡散板105が光束進行方向について移動可能であるため、拡散角の調整に必要な透過拡散板105の種類を増やすことなく拡散角の調整を行うことや、拡散角の公差を緩和することができる。
また、光源装置100,200は、光路分割した複数の光路のうち、少なくとも一つの光路では波長変換を行うため、光源の種類を少なくしつつフルカラー表示可能な画像表示装置の光源装置を得ることができる。
また、以上説明したように、本発明に係る画像表示装置によれば、光源装置100,200を有することにより、色むらや不自然な色づきの無い画像表示装置を得ることができる。
100 光源装置
101 光源部
102 制御部
103 リレーレンズ
104 回転ホイール
105 透過拡散板
106 ダイクロイックミラー
107 レンズ
108 蛍光体ホイール
109 ミラー
110 ダイクロイックミラー
111 レンズ
112 カラーホイール
113 インテグレータ
114 リレーレンズ
115 ミラー
116 DMD
117 投射光学系
117 照明光学系
200 光源装置
205 反射拡散板
1010 固体光源
1011 発光素子
1012 カップリングレンズ
1051 入射面
1052 出射面
2051 透過拡散面
2052 反射面
特開2011−28244号公報

Claims (12)

  1. 放射角に異方性を有する複数の光源を備える光源部と、
    前記光源部からの光の光路を分割する光路分割部と、
    分割された複数の光路のうち、少なくとも1つの光路上に設けられ、前記少なくとも1つの光路の光の拡散状態を変更する拡散状態変更部と、
    を有する、
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 前記拡散状態変更部は、前記少なくとも1つの光路の光の拡散状態を変更することにより光路の開口数を変更する、
    請求項1記載の光源装置。
  3. 前記拡散状態変更部は、拡散板である、
    請求項1または2記載の光源装置。
  4. 前記拡散状態変更部は、拡散角の異なる複数の拡散板を変更することで拡散状態を調整する、
    請求項3記載の光源装置。
  5. 前記拡散板は、入射面と出射面とからなる透過拡散板である、
    請求項3または4記載の光源装置。
  6. 前記透過拡散板は、平行平板からなる、
    請求項5記載の光源装置。
  7. 前記拡散板は、拡散面と反射面とからなる反射拡散板である、
    請求項3または4記載の光源装置。
  8. 前記反射拡散板は、平行平板からなる、
    請求項7記載の光源装置。
  9. 前記透過拡散板は、光束進行方向に対して垂直な方向において回転可能であり、前記透過拡散板を回転させて拡散状態を調整する、
    請求項5または6記載の光源装置。
  10. 前記透過拡散板は、光束進行方向に対して移動可能であり、前記拡散板を移動させて拡散状態を調整する、
    請求項5または6記載の光源装置。
  11. 前記光路分割した複数の光路のうち、少なくとも一つの光路では波長変換を行う、
    請求項1乃至10のいずれかに記載の光源装置。
  12. 放射角に異方性を有する複数の光源を備える光源部を有する光源装置と、
    前記光源装置からの光を透過させる照明光学系と、
    を有してなる画像表示装置であり、
    前記光源装置は、請求項1乃至11のいずれかに記載の光源装置である、
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2014087036A 2014-04-21 2014-04-21 光源装置、および画像表示装置 Active JP6364916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087036A JP6364916B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 光源装置、および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087036A JP6364916B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 光源装置、および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206888A true JP2015206888A (ja) 2015-11-19
JP6364916B2 JP6364916B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54603727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087036A Active JP6364916B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 光源装置、および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6364916B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105476A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、及びそれに用いられる固体撮像素子
JP2018124444A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2018124445A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2018136507A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社リコー 照明装置、画像投射装置、回転体の破損判定方法
CN110471245A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统、投影设备及照明设备
US11669004B2 (en) 2020-11-27 2023-06-06 Ricoh Company, Ltd. Light source optical system, light source device, light source unit, and image display apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095855A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投影装置
WO2006098281A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投影装置
JP2008256824A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2011028244A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2012141411A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jvc Kenwood Corp 光源装置
JP2012141581A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2012142222A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2012150212A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2012185369A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2013120250A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013250494A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
JP2014059513A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095855A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投影装置
JP2008134269A (ja) * 2005-03-11 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像投影装置
WO2006098281A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投影装置
JP2008256824A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2011028244A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2012141581A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2012141411A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jvc Kenwood Corp 光源装置
JP2012142222A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2012150212A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2012185369A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2013120250A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013250494A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
JP2014059513A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105476A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、及びそれに用いられる固体撮像素子
US11200688B2 (en) 2016-12-05 2021-12-14 Nuvoton Technology Corporation Japan Imaging apparatus and solid-state imaging device used therein
JP2018124444A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2018124445A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2018136507A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社リコー 照明装置、画像投射装置、回転体の破損判定方法
CN110471245A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统、投影设备及照明设备
US11669004B2 (en) 2020-11-27 2023-06-06 Ricoh Company, Ltd. Light source optical system, light source device, light source unit, and image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6364916B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364916B2 (ja) 光源装置、および画像表示装置
US9325955B2 (en) Light source apparatus and projector apparatus with optical system having reduced color irregularity
JP5766371B2 (ja) 投写装置
JP6238387B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
CN107077053B (zh) 光源装置和投影仪
JP6421930B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
US11640106B2 (en) Light source optical system, light source device, and image projection apparatus
CN111258159B (zh) 照明系统及投影装置
WO2015104801A1 (ja) 光源装置および投写型表示装置
TWI556051B (zh) 數位光處理投影機
JP2011048021A (ja) 集光光学系及び投写型画像表示装置
KR102595295B1 (ko) 프로젝터
JP7035667B2 (ja) 照明光学系ユニット
TW201918783A (zh) X型調整模組及使用其之合光裝置與投影機
JP7365595B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6928780B2 (ja) 投写型映像表示装置
US9860497B2 (en) Illumination device and projector
JP2015138082A (ja) 光源装置および画像表示装置
JP2014207083A (ja) 光源装置および画像投射装置
JP6459024B2 (ja) 光源装置および画像表示装置
EP4052094A1 (en) Light-source device, image projection apparatus, and light-source optical system
JP7338409B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP2023095358A (ja) 画像投射装置
JP2023122275A (ja) 光源装置、および表示装置
JP2021081631A (ja) 光学系、および画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6364916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151