JP2015205941A - 廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法 - Google Patents

廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205941A
JP2015205941A JP2012183880A JP2012183880A JP2015205941A JP 2015205941 A JP2015205941 A JP 2015205941A JP 2012183880 A JP2012183880 A JP 2012183880A JP 2012183880 A JP2012183880 A JP 2012183880A JP 2015205941 A JP2015205941 A JP 2015205941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastics
gas
heavy oil
recycling
tar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012183880A
Other languages
English (en)
Inventor
貞充 山▲崎▼
Sadayoshi YAMASAKI
貞充 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012183880A priority Critical patent/JP2015205941A/ja
Priority to PCT/JP2013/072400 priority patent/WO2014030694A1/ja
Publication of JP2015205941A publication Critical patent/JP2015205941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/12Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by dry-heat treatment only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/004Sulfur containing contaminants, e.g. hydrogen sulfide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】廃タイヤを含む廃プラスチック類を有効に再生利用できるようにすること。
【解決手段】本発明では、廃プラスチック類を原料として再生利用するための廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法において、廃プラスチック類を熱分解炉で熱分解して固形物と乾留ガスとに分離するとともに、乾留ガスを冷却機で冷却して重油と非凝縮ガスとに分離し、非凝縮ガスを脱硫機で脱硫処理して炭化水素ガスを生成することにした。また、前記重油から抽出機でタールを抽出するとともに、前記固形物から選別機で炭化物を選別し、タールと炭化物とを混練機で混練して導電性素材を生成することにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃プラスチック類を原料として再生利用するための廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法に関するものである。
従来より、廃タイヤ等の廃プラスチック類は、再生利用するために処理プラントで処理されている。処理プラントでは、熱分解炉を用いて廃プラスチック類を熱分解して固形物と乾留ガスとに分離するとともに、乾留ガスを冷却機を用いて冷却して重油と非凝縮ガスとに分離する処理が行われている。
そして、上記処理によって分離された固形物や重油は、原料や燃料として再生利用される。一方、上記処理によって分離された非凝縮ガスは、処理プラント内で燃焼され、加熱源として利用される(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2005−8677号公報
上記した廃プラスチック類の処理プラントにおいて、廃プラスチック類から分離された非凝縮ガスは、炭素を多量に含有しているにもかかわらず、処理プラント内で燃焼して加熱源として利用されており、資源として有効に再生利用されていなかった。
そこで、請求項1に係る本発明では、廃プラスチック類を原料として再生利用するための廃プラスチック類の再生処理システムにおいて、廃プラスチック類を熱分解炉で熱分解して固形物と乾留ガスとに分離するとともに、乾留ガスを冷却機で冷却して重油と非凝縮ガスとに分離し、非凝縮ガスを脱硫機で脱硫処理して炭化水素ガスを生成することにした。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記重油から抽出機でタールを抽出するとともに、前記固形物から選別機で炭化物を選別し、タールと炭化物とを混練機で混練して導電性素材を生成することにした。
また、請求項3に係る本発明では、廃プラスチック類を原料として再生利用するための廃プラスチック類の再生処理方法において、廃プラスチック類を熱分解して固形物と乾留ガスとに分離するとともに、乾留ガスを冷却して重油と非凝縮ガスとに分離し、非凝縮ガスを脱硫処理して炭化水素ガスを生成することにした。
また、請求項4に係る本発明では、前記請求項3に係る本発明において、前記重油からタールを抽出するとともに、前記固形物から炭化物を選別し、タールと炭化物とを混練して導電性素材を生成することにした。
本発明では、廃棄物である廃プラスチック類を処理する際に発生する非凝縮ガスを炭化水素ガスとして有効に再生利用することができる。
本発明に係る廃プラスチック類の再生処理方法を示す工程図。
以下に、本発明に係る廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
本発明は、図1に示すように、原料として廃プラスチック類を用い、最終的に金属、導電性素材、炭化水素ガスを生成することで、廃プラスチック類を再生利用できるようにしている。
ここで、本発明において廃プラスチック類とは、使用後に廃棄された各種のプラスチック製品やその製造過程で発生した屑などのプラスチックを主成分とする廃棄物であり、廃タイヤも含まれる。
まず、原料となる廃プラスチック類を熱分解炉を用いて熱分解処理する。これにより、固体状の固形物と気体状の乾留ガスとに分離される。
廃プラスチック類から熱分解によって分離された固形物は、選別機を用いて選別処理される。これにより、金属と炭化物とに選別される。
固形物から選別された金属は、電線等の金属資源として再生利用され、固形物から選別された炭化物は、後述するように、導電性素材の原料として利用される。
また、廃プラスチック類から熱分解によって分離された乾留ガスは、冷却機を用いて冷却処理される。これにより、液体状の重油と気体状の非凝縮ガスとに分離される。
ここで、冷却機による冷却温度によって重油と非凝縮ガスとの生成比率や成分を制御することができる。冷却温度を低くすると、重油の生成比率が増大するとともに非凝縮ガスに含まれる炭化水素量が減少する。そのため、非凝縮ガスの炭化水素濃度を検出器で検出し、濃度が一定となるように冷却温度を制御することもできる。
乾留ガスから分離された非凝縮ガスは、安全器を用いて減圧した後に、脱硫機を用いて脱硫処理する。これにより、非凝縮ガスから硫黄分が含まれていない炭化水素ガスを回収することができる。回収された炭化水素ガスは、分留機等を用いてガスの成分別に回収するようにしてもよい。このようにして回収された炭化水素ガスは、硫黄分を含んでおらず、炭素を多く含有しているために、カーボンナノチューブやカーボンナノファイバーなどの原料として有効に利用することができる。
一方、乾留ガスから分離された重油は、抽出機を用いてタールを抽出することができる。そして、抽出されたタールと前述した炭化物とを混練機を用いて混練し、成型し、炭化賦活することで、導電性素材を生成することができる。
以上に説明したように、本発明では、廃プラスチック類を原料として再生利用するための廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法において、廃プラスチック類を熱分解炉で熱分解して固形物と乾留ガスとに分離するとともに、乾留ガスを冷却機で冷却して重油と非凝縮ガスとに分離し、非凝縮ガスを脱硫機で脱硫処理して炭化水素ガスを生成することにしている。
また、本発明では、前記重油から抽出機でタールを抽出するとともに、前記固形物から選別機で炭化物を選別し、タールと炭化物とを混練機で混練して導電性素材を生成することにしている。
そのため、本発明では、廃棄物である廃プラスチック類を処理する際に発生する非凝縮ガスを炭化水素ガスとして有効に再生利用することができる。
また、本発明では、廃棄物である廃プラスチック類を処理する際に発生する重油及び固形物を導電性素材として有効に再生利用することができる。

Claims (4)

  1. 廃プラスチック類を原料として再生利用するための廃プラスチック類の再生処理システムにおいて、
    廃プラスチック類を熱分解炉で熱分解して固形物と乾留ガスとに分離するとともに、乾留ガスを冷却機で冷却して重油と非凝縮ガスとに分離し、非凝縮ガスを脱硫機で脱硫処理して炭化水素ガスを生成することを特徴とする廃プラスチック類の再生処理システム。
  2. 前記重油から抽出機でタールを抽出するとともに、前記固形物から選別機で炭化物を選別し、タールと炭化物とを混練機で混練して導電性素材を生成することを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチック類の再生処理システム。
  3. 廃プラスチック類を原料として再生利用するための廃プラスチック類の再生処理方法において、
    廃プラスチック類を熱分解して固形物と乾留ガスとに分離するとともに、乾留ガスを冷却して重油と非凝縮ガスとに分離し、非凝縮ガスを脱硫処理して炭化水素ガスを生成することを特徴とする廃プラスチック類の再生処理方法。
  4. 前記重油からタールを抽出するとともに、前記固形物から炭化物を選別し、タールと炭化物とを混練して導電性素材を生成することを特徴とする請求項3に記載の廃プラスチック類の再生処理方法。
JP2012183880A 2012-08-23 2012-08-23 廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法 Pending JP2015205941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183880A JP2015205941A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法
PCT/JP2013/072400 WO2014030694A1 (ja) 2012-08-23 2013-08-22 廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183880A JP2015205941A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015205941A true JP2015205941A (ja) 2015-11-19

Family

ID=50149999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183880A Pending JP2015205941A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015205941A (ja)
WO (1) WO2014030694A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10597548B2 (en) 2017-09-29 2020-03-24 Seiko Epson Corporation Recording method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223370B2 (ja) * 1973-02-26 1977-06-23
JPS5550084A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Konosuke Hara Treatment of hydrocarbon waste with thermal decomposition and its device
JP2964022B2 (ja) * 1994-02-09 1999-10-18 日立造船株式会社 廃プラスチック油化装置
JP2005290178A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sugimoto Koyu Kk タイヤ等の廃棄物の処理システム、および、その処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10597548B2 (en) 2017-09-29 2020-03-24 Seiko Epson Corporation Recording method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014030694A1 (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10889500B2 (en) Methods for producing graphene from coal
Rowhani et al. Scrap tyre management pathways and their use as a fuel—a review
US4260473A (en) Removal of particulates from pyrolytic oil
RU2012138349A (ru) Способ получения формованного изделия из углеродного материала с применением повторно переработанных карбоновых волокон
JP5800313B2 (ja) 熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法
RU2019100428A (ru) Гидропиролиз сырьевых материалов, содержащих биомассу
US20080179257A1 (en) Process for the Thermal Treatment of Pharmaceutical Waste Material
DE102007054343A1 (de) Verfahren zur technischen Herstellung von Calciumcarbid im Elektroniederschachtofen
JP3376071B2 (ja) コークスの製造方法
JP2015205941A (ja) 廃プラスチック類の再生処理システム及び再生処理方法
CN104031672A (zh) 一种废旧轮胎的连续热裂解方法和装置
Cao et al. Modelling and simulation of waste tire pyrolysis process for recovery of energy and production of valuable chemicals (BTEX)
JP5111246B2 (ja) プラスチックの処理方法
CN103842420A (zh) 塑料废弃物的热解聚方法
JP6266655B2 (ja) 電池の製造方法
US20220098045A1 (en) Pyrolysis method and reactor for recovering silica from polymer waste material
CA2576355C (en) Treatment of waste using three temperature stages within one chamber
Gabani et al. Tyre pyrolysis by using nano-catalyst to improve energy efficiency and fuel quality
JP2003221203A (ja) 廃棄物を原料とする水素の製造方法
Prakoso et al. Nanocarbon Material and Chemicals from Seaweed for Energy Storage Components in Chemical Substitutes from Agricultural and Industrial By-Products
WO2023046324A1 (en) Pyrolysis process activated by nanocarbon-based metal free reagents to obtain synthetic fuels from plastic waste
WO2013141688A1 (en) Depolymerization process for producing off-spec crude and carbon black from scrap tires
Cani et al. Study on the proper destination for the char (fixed carbon) from waste tyre pyrolysis