JP2015205661A - ガス発生器 - Google Patents

ガス発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205661A
JP2015205661A JP2014089026A JP2014089026A JP2015205661A JP 2015205661 A JP2015205661 A JP 2015205661A JP 2014089026 A JP2014089026 A JP 2014089026A JP 2014089026 A JP2014089026 A JP 2014089026A JP 2015205661 A JP2015205661 A JP 2015205661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
rod
base portion
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014089026A
Other languages
English (en)
Inventor
睦治 小林
Mutsuharu Kobayashi
睦治 小林
山▲崎▼ 征幸
Masayuki Yamazaki
征幸 山▲崎▼
健二 福本
Kenji Fukumoto
健二 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2014089026A priority Critical patent/JP2015205661A/ja
Priority to PCT/JP2015/060694 priority patent/WO2015163123A1/ja
Priority to US15/126,660 priority patent/US9944250B2/en
Priority to KR1020167027206A priority patent/KR20160146682A/ko
Priority to DE112015001966.9T priority patent/DE112015001966T5/de
Priority to CN201580019772.2A priority patent/CN106232436A/zh
Publication of JP2015205661A publication Critical patent/JP2015205661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/274Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas characterised by means to rupture or open the fluid source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/272Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas with means for increasing the pressure of the gas just before or during liberation, e.g. hybrid inflators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26029Ignitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】作動の確実性を維持できる、加圧ガスを使用したガス発生器。【解決手段】加圧ガス室50とガス流入室40の間が固定部43と破裂板47で閉塞され、点火手段室30とガス流入室40の間にはベース部32とロッド部33からなる破裂板47の破壊手段が配置されている。加圧ガス室50からの圧力を受けたとき、固定部43が半径方向外側に拡がるので、作動時にロッド33の軸方向への移動が妨げられない。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載するエアバッグ装置に使用できる、加圧ガスを使用したガス発生器に関する。
特許文献1は、ハイブリッド・ガス発生器の発明が記載されている。
図3のハイブリッド・ガス発生器は、ケーシング10の内部が貯蔵室11となっており、加圧状態のガスが充填され、衝撃エレメント25も配置されている。
貯蔵室11と軸方向に隣接してディフューザ室30が配置されており、貯蔵室11とディフューザ室30は連通孔を有する隔壁で分けられている。
隔壁の連通孔は、閉鎖エレメント29で閉塞されており、衝撃エレメント25の先端部に形成されたプランジャ27が、隔壁の連通孔に形成された管状ガイド28で包囲されている。
図3のガス発生器では、隔壁の連通孔内周縁に形成された管状ガイド28は、加圧ガスが充填された貯蔵室側に伸びるように形成されている。
ディフューザ室30内部は大気圧であるから、隔壁および管状ガイド28にはディフューザ室31に向かって大きな荷重が掛かっていることになる。
このため、隔壁は中心に近いほどたわみ(変形)が大きくなり、それにより管状ガイド28の貯蔵室11側の先端開口部も径を小さくするように変形し易くなる。
このように管状ガイド28の前記開口部が小さくなるように変形したとき、プランジャ27が変形した管状ガイド28で外側から押し付けられるような状態になり、軸方向に移動し難くなって、ガス発生器が正常に動作できないことが考えられる。
特開2001−506562号公報
本発明は、車両に搭載するエアバッグ装置用に使用できる、加圧ガスを使用したガス発生器であり、車両の耐用年数の間、作動の確実性を維持することができるガス発生器を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、
第1端部側の開口部に点火手段が固定され、軸方向に反対側の第2端部側が閉塞された筒状ハウジング内において、第1端部側から順に点火手段を備えた点火手段室、ガス排出口を有するガス流入室、および加圧ガス室が配置されており、
前記加圧ガス室と前記ガス流入室の間が、固定部と、前記固定部に固定された破裂板からなる閉塞手段で閉塞され、
前記点火手段室と前記ガス流入室の間には、前記筒状ハウジングの内壁面に周面が当接されたベース部と、前記ベース部から前記破裂板側に延ばされたロッド部からなる前記破裂板の破壊手段が配置されており、
前記閉塞手段の固定部が、前記筒状ハウジングの内周壁面から半径方向内側に延ばされた環状板面部と、前記環状板面部の内周部から前記ガス流入室側に延ばされた筒状壁部を有しているものであり、
前記閉塞手段の破裂板が、前記固定部の環状板面部に前記加圧ガス室側から溶接固定されているものであり、
前記破壊手段が、前記ロッド部の先端部が前記閉塞手段の固定部の筒状壁部で包囲されるように配置されている、ガス発生器を提供する。
点火手段室は、エアバッグ装置のガス発生器で使用される周知の電気式点火器を含むものであり、必要に応じて伝火薬やガス発生剤を併用することができる。
ガス発生剤から発生するガスは、エアバッグ展開用に使用することができる。
加圧ガス室には、アルゴン、ヘリウム、窒素ガスなどのガスが所要圧力で充填されている。
ガス流入室を形成する筒状ハウジングには、ガス排出口が形成されている。なお、ガス排出口を内側から覆う位置に筒状フィルタを配置することができる。
閉塞手段は、加圧ガス室とガス流入室の間を閉塞しているものであり、固定部と、固定部に固定された破裂板からなるものである。
固定部は、筒状ハウジングの内周壁面から半径方向内側に延ばされた環状板面部と、環状板面部の内周部からガス流入室側に延ばされた筒状壁部を有しているものである。
環状板面部は、別部材が筒状ハウジングの内壁面に溶接固定されたものでもよいし、予め筒状ハウジングの内壁面と一体に形成されたものでもよい。
固定部は、環状板面部と筒状壁部の境界部分が曲面になっているものを使用することができる。
破裂板は、環状板面部に溶接固定された状態で加圧ガス室からの圧力を受けて、ガス流入室側に半球状に湾曲する。このため、環状板面部と筒状壁部の境界部分に角があると、半球状に湾曲した破裂板に角部によって応力が集中することも考えられるが、前記境界部分が曲面であると前記した問題がなくなる。
点火手段室とガス流入室の間には、前記破裂板の破壊手段が配置されている。
破壊手段は、ベース部と、前記ベース部から破裂板側に延ばされたロッド部からなるものである。
ベース部は、外周面が前記筒状ハウジングの内壁面に当接されている。
破壊手段は、作動時において、ベース部が筒状ハウジングの内壁面に当接された状態で軸方向に摺動することで、ベース部とロッド部が一体になって軸方向(破裂板の方向)に移動して破裂板を破壊するものでもよいし、ベース部は移動せずに、ベース部から離脱したロッド部のみが軸方向(破裂板の方向)に移動して破裂板を破壊するものでもよい。
破壊手段は、ロッド部の先端部が閉塞手段の固定部の筒状壁部で包囲されるように配置されている。
ロッド部は、ロッド本体部と、前記ロッド本体部から半径方向に拡径された拡径部を有しているものを使用することができ、前記拡径部がロッド部の先端部に位置している。
前記ロッド先端部の拡径部には、ロッド先端部から半径方向外側に突き出された複数の突起が形成されていても良く、好ましくは周方向に均等間隔で突き出された3〜6個の突起を形成しても良い。
また前記ロッド先端部の拡径部に突起を形成しなくてもよい。
さらに拡径部を含むロッド先端部の端面は、全体として外周から中心方向に窪んだ形状(例えば湾曲した形状)にすることができる。このような形状であると、打ち抜いた破裂板をくぼみで受けやすくなる。
ロッド部の先端部(または拡径部)は、前記筒状壁部との間に僅かな間隔があることが好ましい。
上記したとおり、固定部となる環状板面部は、筒状ハウジングの内壁面から半径方向内側に延ばされ、さらに筒状壁部は、環状板面部の内周部からガス流入室側に延ばされている。
破裂板は、環状板面部に溶接固定されている。
筒状壁部のガス流入室側の開口部の内径(d1)とロッド部の先端部(または拡径部)の外径(d2)は、前記開口部と前記先端部の間にわずかな隙間を形成することが好ましい(d1>d2であり、d1/d2が1に近い数値となる)。
ガス流入室は大気圧であり、加圧ガス室は高圧に維持されている。このため、ガス発生器の組立から長期間が経過する間、継続的に加圧ガス室からの圧力が固定部に加えられることになる。
このようにして継続して圧力が加えられたとき、環状板面部がガス流入室側に押されることで、筒状壁部は、半径方向外側に押し広げられるように変形することになるから、筒状壁部のガス流入室側の開口部の内径(d1)がさらに大きくなるように変形する。
なお、上記したとおり、特許文献1の場合には、前記のd1とd2の関係に当てはめると、逆のd1<d2になるように変形する。
このように本発明のガス発生器では、筒状壁部の開口部(d1)とロッド部の先端部(d2)との間に間隔が生じるように変形することになるため、特許文献1のような動作異常の問題が起こることがない。
なお、ロッド部の先端部(拡径部)が筒状壁部に接触していないときであっても、作動時にはロッド部は筒状本体部内を移動することから、破裂板に対して確実に衝突する。
さらに作動時にロッド部の中心軸がずれることがあった場合でも、筒状本体部がガイド機能を発揮するため、破裂板に対して確実に衝突する。
上記発明のガス発生器は、
前記破壊手段が、ベース部とロッド部が一体になっているものであり、
前記ベース部が、厚さ方向に貫通孔を有している円板部を有し、軸方向に摺動できるように前記円板の外周面が前記筒状ハウジングの内周壁面に当接されているものにすることができる。
破壊手段は、ベース部とロッド部が一体になっているものであるから、作動時には、ベース部が筒状ハウジングの内周壁面を破裂板方向に摺動しながら移動して、ロッド部が破裂板に衝突して破壊して開口させる。
ベース部の貫通孔は、点火手段室にガス発生剤が充填されている場合には、燃焼ガスの通過孔となる。
ベース部の貫通孔は、アルミニウムなどからなるシールテープで閉塞されていてもよい。
なお、ベース部が作動前に軸方向に移動しないようにするため、移動停止手段を形成することができる。
前記移動停止手段としては、ベース部を厚さ方向の両側から挟むようにして筒状ハウジングの内周壁面から突き出された突起を使用することができる。
上記発明のガス発生器は、
前記破壊手段が、ベース部とロッド部が一体になっているものであり、
前記ベース部が、厚さ方向に貫通孔を有している円板部と、円板部の外周から前記点火手段側に延ばされた筒状壁面部からなるものであり、軸方向に摺動できるように前記筒状壁面部の外周面が前記筒状ハウジングの内周壁面に当接されているものにすることができる。
破壊手段は、ベース部とロッド部が一体になっているものであるから、作動時には、ベース部が筒状ハウジングの内周壁面を破裂板方向に摺動しながら移動して、ロッド部が破裂板に衝突して破壊して開口させる。
ベース部は、円板部と環状壁面部からなるものであり、ベース部が円板部のものと比べると、筒状ハウジングの内周壁面との接触面積が大きくなるため、摺動し難くなるが、摺動時におけるロッド部の中心軸がぶれ難くなる点で有利である。
ただし、筒状壁面部の一部を窪ませることで、ハウジングの内周壁面との接触面積が小さくなるようにしてもよい。
ベース部の貫通孔は、点火手段室にガス発生剤が充填されている場合には、燃焼ガスの通過孔となる。
ベース部の貫通孔は、アルミニウムなどからなるシールテープで閉塞されていてもよい。
なお、ベース部が作動前に軸方向に移動しないようにするため、移動停止手段を形成することができる。
前記移動停止手段としては、ベース部を厚さ方向の両側から挟むようにして筒状ハウジングの内周壁面から突き出された突起を使用することができる。
上記発明のガス発生器は、
前記破壊手段が、厚さ方向に貫通孔を有するベース部と、前記ベース部の貫通孔に対して脱離可能に圧入されたロッド部からなるものであり、
前記ベース部が円板であり、前記円板の外周面が前記筒状ハウジングの内周壁面に固定されているものにすることができる。
破壊手段は、ベース部からロッド部が脱離可能になっているものであり、ベース部は筒状ハウジングの内周壁面に固定されている。
作動時には、ロッド部がベース部から脱離した後で軸方向に飛び出し、破裂板と衝突して破壊して開口させる。
なお、ロッド部の先端部は固定部の筒状壁面に包囲されているため、ロッド部がベース部から脱離して飛び出したときでも、前記筒状壁面がガイド部として機能することから、正確に破裂板に衝突させることができる。
ロッド部が脱離した後のベース部の貫通孔は、点火手段室にガス発生剤が充填されている場合の燃焼ガスの通過孔となる。
固定部の筒状壁部は、ガスの通過孔となる切り欠き部または厚さ方向への貫通孔を有しているものでもよい。
本発明のガス発生器は、車両のエアバッグ装置に使用したとき、車両の耐用年数の間、作動の確実性を維持することができる。
本発明のガス発生器の軸X方向の断面図。 図1の部分拡大図(作動前)。 図1の部分拡大図であり、作動後の状態を示している。 図1の半径方向への部分断面図であり、閉塞部材の筒状壁部と破壊部材のロッドの位置関係を示している。 図1の部分拡大図であり、別実施形態を示している。 本発明のガス発生器の別実施形態の軸方向断面図。 (a)は、図6の固定部の斜視図、(b)は、別実施形態の固定部の斜視図。 図6の部分拡大図(作動前)。 図6の部分拡大図であり、作動後の状態を示している。
(1)図1〜図5のガス発生器
図1に示すガス発生器1は、筒状ハウジング10内に点火手段室30、ガス流入室40、および加圧ガス室50が配置されている。
筒状ハウジング10は、点火手段室ハウジング11と加圧ガス室ハウジング12からなるものであるが、全体として1つのハウジングからなるものでもよい。
点火手段室ハウジング11は、第1端部11a側の開口部に電気式点火器25が固定されている。
加圧ガス室ハウジング12の第2端部12a側は閉塞されている(閉塞面13)。
点火手段室ハウジング11の第2端部11bの開口部と加圧ガス室ハウジング12の第1端部12bの開口部が接合部14において溶接一体化されている。
筒状ハウジング10(点火手段室ハウジング11と加圧ガス室ハウジング12)は、鉄、ステンレスなどからなるものである。
加圧ガス室50内には、アルゴン、ヘリウムなどのガスが高圧で充填されている。
ガスは、加圧ガス室ハウジング12の閉塞面13のガス充填孔から充填される。
ガス充填孔は、ガス充填後にピン15を差し込んだ状態で、ピン15と閉塞面13が共に溶接されることで閉塞されている。
加圧ガス室50とガス流入室40の間は閉塞手段41で閉塞されている。
閉塞手段41は、固定部42と、固定部42に溶接固定された破裂板47からなる。
固定部42は、点火手段室ハウジング11の第2端部11bから半径方向内側に延ばされた環状板面部43と、環状板面部43の内周部からガス流入室40側に延ばされた筒状壁部44を有している(図2参照)。
固定部42の環状板面部43と筒状壁部44の境界部分は曲面になっている。
固定部42の環状板面部43は、加圧ガス室50側の面に環状溝48を有している(図2参照)。
破裂板47は、鉄、ステンレスなどからなるものであり、固定部42の環状板面部43に形成された環状溝48に対して周辺部を当接させた状態で、当接部分において溶接固定されている。このとき、加圧ガス室50に充填された加圧ガスの圧力によって、環状板面部43と筒状壁部44の間の境界部分の曲面部に沿って破裂板47がガス流入室40側に変形することから、境界部分において破裂板への応力の集中が曲面部によって回避される。これにより破裂板の耐圧性が高められている。
ガス流入室40は、作動時において加圧ガス室50からガスが流入し、点火手段室30から燃焼ガスが流入する空間である。
図2ではガス流入室40に面した点火手段室ハウジング11には、複数のガス排出口29が形成されている。
複数のガス排出口29は、点火手段室ハウジング11の周方向に均等間隔をおいて形成されている。
ガス流入室40は、点火手段室30から破裂板47の間に段差部17が形成されている。
段差部17は、点火手段室ハウジング11の内径が点火手段室30から破裂板47の間で小さくされたことにより形成されているが、段差部17に代えて、点火手段室ハウジング11の内周壁面11cから内側に突き出された複数の突起でもよい。
ガス流入室40と点火手段室30の間には、ベース部32と、ベース部32から破裂板47側に延ばされたロッド部33からなる破壊手段31が配置されている。
図1〜図3に示されている破壊手段31は、ベース部32とロッド部33が一体になっているものである。
ベース部32は、厚さ方向に複数の貫通孔34を有している円板部35と、円板部35の外周から点火器25側に延ばされた筒状壁面部36からなるものである。
貫通孔34は、アルミニウムからなるシールテープで点火手段室30側から閉塞されている。
ベース部32は、軸X方向に摺動できるように筒状壁面部36の外周面36aが点火手段室ハウジング11の内周壁面11cに当接されている。筒状壁面部36の軸X方向の長さが円板部35の厚みより大きいため、ロッド部33が軸Xに対して傾くことがなく、ベース部32が軸Xに平行に摺動する。
筒状壁面部36は、点火手段室ハウジング11の内周壁面11cから内側に間隔をおいて突き出された2箇所の突起16a、16bによって、厚さ方向の両側から挟み付けられている。
なお、筒状壁面部36の外周面36aと点火手段室ハウジング11の内周壁面11cの間には、気密性を維持するためのシール剤が塗布されている。
ロッド部33は、ベース部32から延ばされたロッド本体部37と、ロッド本体部37から半径方向外側に拡径された拡径部38を有している。
拡径部38は、図4に示すような連続した環状部にすることができるが、周方向に形成された複数の突起の組み合わせからなるものでもよい。
図4はロッド部33および固定部42を加圧ガス室ハウジング50側から見た図であり、破裂板47は省略している。
図4の拡径部38は、拡径部38の外周部と筒状壁部44との間にわずかな隙間を形成している。
拡径部38の直径(d2)は、筒状壁部44の内径(d1)よりも小さくなっている。
ロッド部33の拡径部38の面38a(図2参照)は、図1〜図3に示すように中心方向に湾曲した形状になっているが、例えば矩形に窪んだ凹部であってもよい。
破壊手段31と閉塞手段41は、ロッド33の先端部である拡径部38が、作動前の状態では固定部42の筒状壁部44で包囲されるように配置されている。このとき、拡径部38の外周部と筒状壁部44の内周面44aの間にはわずかな隙間が形成されている(d1>d2であり、d1/d2が1に近い数値となる)。
点火手段室30には、第1端部11a側に点火器25が固定されており、軸X方向の反対側は、ベース部32で仕切られている。
点火手段室30内には、所要量のガス発生剤成形体26が充填されている。
図1に示すガス発生器1は、図5に示すようにガス流入室30内に筒状フィルタ60を配置することができる。
筒状フィルタ60は、ガス排出口29を内側から覆い、さらに環状板面部43および点火手段室ハウジング11の内周面11cの3つに当接する位置に配置されている。
次に、図1に示すガス発生器1の動作を図1〜図5により説明する。
ガス発生器1を車両のエアバッグシステム用のガス発生器として使用した場合、車両の耐用年数である10年以上もの間、継続使用されることになる。
このため、閉塞手段41に対しては加圧ガス室50から継続して高い圧力が加えられることになる。
このように継続して圧力が加えられたとき、固定部42の環状板面部43が、環状板面部43と点火手段室ハウジング11の境界部辺りからガス流入室40側に変形することが考えられる。すると筒状壁部44は、ガス流入室40側の端部が半径方向外側に変形するようになり、筒状壁部44のd1(図5)が大きくなる。
ガス発生器1の組み立て直後は、ロッド部33の拡径部38(外径d2;図3および図4参照)が筒状壁部44の内壁面44aとわずかに隙間を形成しており(即ち、d1>d2)、前記のとおり、仮にd1が大きくなるように変形した場合には、さらにd1>d2となる(d1−d2の差が大きくなる)。
このため、ガス発生器1の組み立て直後から10年以上経過後において、固定部42の変形が発生したとしても、d1>d2の関係を維持することができるため、破壊手段31の軸X方向の摺動に影響を与えることがない。
点火器25が作動して発生した燃焼生成物によって、ガス発生剤成形体26が着火燃焼して、高温の燃焼ガスを発生させる。
燃焼ガスにより点火手段室20内の圧力が上昇すると、破壊手段31のベース部32が突起16bを越え、軸X方向に点火手段室ハウジングの内周壁面11cを摺動しながら移動する。
その後、ベース部32は、内径が小さくなった段差部17に衝突して停止するが、ロッド部33の拡径部38は破裂板47に衝突して破壊するため、加圧ガス室50内のガスは、破裂板47の開口部とロッド部33の間からガス流入室40内に流入する(図3)。
これと並行して、ベース部32の貫通孔34を塞ぐシールテープが破られ、貫通孔34からガス流入室40内に燃焼ガスが流入する。
なお、作動時において、破壊手段31(ベース部32)が摺動するとき、ロッド部33の中心軸がずれるようなことがあった場合でも、筒状本体部44がガイド機能を発揮するため、確実に破裂板に47に衝突する。
ガス流入室40内に流入した燃焼ガスと加圧ガスは、ガス排出口29から排出される。
なお、燃焼ガスと加圧ガスの排出状態は、いずれか一方のガスの一部がガス排出口29から排出された後、残部ガスが混合ガスとして排出されることも考えられるが、ガスの排出状態やタイミングは限定されるものではない。
(2)図6〜図9のガス発生器
図6に示すガス発生器100は、筒状ハウジング110内に点火手段室130、ガス流入室140、および加圧ガス室150が配置され、これら点火手段室130、ガス流入室140、および加圧ガス室150が1つの筒状ハウジング110によって形成されている。
筒状ハウジング110は、第1端部110a側の開口部に電気式点火器125が固定されており、第2端部110b側は閉塞されている(閉塞面113)。
筒状ハウジング110は、鉄、ステンレスなどからなるものである。
加圧ガス室150内には、アルゴン、ヘリウムなどのガスが高圧で充填されている。
ガスは、閉塞面113のガス充填孔から充填される。
ガス充填孔は、ガス充填後にピン115を差し込んだ状態で、ピン115と閉塞面113が共に溶接されることで閉塞されている。
加圧ガス室150とガス流入室140の間は、筒状ハウジングとは別部材の閉塞手段141で閉塞されている。
閉塞手段141は、固定部142と、固定部142に固定された破裂板147からなる。
固定部142は、筒状ハウジング110の内周壁面110cに溶接固定され、半径方向内側に延ばされた環状板面部143と、環状板面部143の内周部からガス流入室140側に延ばされた筒状壁部144を有している。
固定部142は、図7(a)、(b)に示すようなものである。
図7(a)に示す固定部142は、環状板面部143と筒状壁部144からなるものであり、筒状壁部144のガス流入室140側の開口部には、複数の切り欠き部145が周方向に形成されている。
図7(b)に示す固定部142は、環状板面部143と筒状壁部144からなるものであり、筒状壁部144には、複数の貫通孔146が周方向に形成されている。
複数の切り欠き部145と複数の貫通孔146は、いずれも作動時において加圧ガス室150からガス流入室140へのガス流の通過孔となるものである。
固定部142環状板面部143と筒状壁部144の境界部分は曲面になっている。
固定部142の環状板面部143は、加圧ガス室150側の面に環状溝148を有している。
破裂板147は、鉄、ステンレスなどからなるものであり、固定部142の環状板面部143に形成された環状溝148に対して周辺部を当接させた状態で、当接部分において溶接固定されている。このとき、加圧ガス室150に充填された加圧ガスの圧力によって、環状板面部143と筒状壁部144の間の境界部分の曲面部に沿って破裂板147がガス流入室140側に変形することから、境界部分において破裂板への応力の集中が曲面部によって回避される。これにより破裂板147の耐圧性が高められている。
ガス流入室140と点火手段室130の間には、破壊手段131が配置されている。
ガス流入室140に面した筒状ハウジング110には、内側からアルミニウムからなるシールテープ128で閉塞された複数のガス排出口129が形成されている。
破壊手段131は、厚さ方向への貫通孔132aを有しているベース部132と、ベース部132の貫通孔132a内に脱離可能に圧入されたロッド部133からなるものである。
ベース部132は、その外周面が筒状ハウジング110の内周壁面110cに当接されており、当接部分において溶接固定されている。
ロッド部133は、ベース部132に圧入された略円板の圧入部136と、圧入部136から延ばされたロッド本体部137と、ロッド本体部137から半径方向外側に拡径された拡径部138を有している。
拡径部138は、上記した図4(a)、(b)に示すものと同じにすることができる。
破壊手段131と閉塞手段141は、ロッド133の先端部である拡径部138が、固定部142の筒状壁部144で包囲されるように配置されている。このとき、拡径部138の外周部と筒状壁部144の内周面144aは当接されていない。筒状壁部144の内径と拡径部138の外径は、図3〜図5と同様の関係(d1>d2であり、d1/d2が1に近い数値となる)となる。
点火手段室130には、第1端部110a側に点火器125が固定されており、軸方向の反対側は、ベース部132とロッド部133で仕切られている。
点火手段室130内には、所要量のガス発生剤成形体126が充填されている。
図6に示すガス発生器1は、図5に示すようにガス流入室140内のガス排出口29に面した位置に筒状フィルタ60を配置することができる。この場合、シールテープ128は使用せず、ベース部132と圧入部136の当接部分にシール剤を塗布する。
次に、図6に示すガス発生器100の動作を図6〜図9により説明する。
ガス発生器100を車両のエアバッグシステム用のガス発生器として使用した場合、車両の耐用年数である10年以上もの間、継続使用されることになる。
このため、閉塞手段141に対しては加圧ガス室150から継続して高い圧力が加えられることになる。
このように継続して圧力が加えられたとき、固定部142の環状板面部143が、筒状ハウジング110との溶接部分を中心にしてガス流入室140側に変形する。筒状壁部144は、ガス流入室40側の端部が半径方向外側に変形するようになり、筒状壁部144の内径(図5のd1に相当する内径)が大きくなる。
ガス発生器100の組み立て直後は、ロッド部133の拡径部138の外径(図3の外径d2に相当する)が筒状壁部144の内壁面144aとわずかに隙間を形成しており(即ち、前記のd1>d2)、前記のとおり、仮に前記d1が大きくなるように変形した場合には、さらにd1>d2となる(d1−d2の差が大きくなる)。
このため、ガス発生器1の組み立て直後から10年以上経過後において、固定部142の変形が針に発生したとしてもd1>d2の関係を維持することができるため、破壊手段31の軸X方向の摺動に影響を与えることがない。
点火器125が作動して発生した燃焼生成物によって、ガス発生剤成形体126が着火燃焼して、高温の燃焼ガスを発生させる。
燃焼ガスにより点火手段室120内の圧力が上昇すると、破壊手段131のベース部132からロッド部133が脱離した後、ロッド本体部137と拡径部138が筒状壁部144内に入って破裂板147に衝突して開口させ、略円板の圧入部136が筒状壁部144の開口部周縁144bに当接する場合が発生する。
このとき、上記したとおり、d1>d2の関係が維持されているため、ロッド部133の飛び出しが阻害されることはない。
また筒状壁部144が拡径部138に対してガイドとして機能するため、ロッド部133の中心軸がずれた場合でも、確実に破裂板147に衝突する。
これと並行して、点火手段室130内の燃焼ガスは、ロッド部133が脱離した後のベース部132の貫通孔132aからガス流入室140内に流入する。
その後、加圧ガス室150内のガスは、筒状壁部144の切り欠き部145を通ってガス流入室140内に流入する。
その後、ガス流入室140内に流入した燃焼ガスと加圧ガスは、シールテープ128を破ってガス排出口129から排出される。
なお、燃焼ガスと加圧ガスの排出状態は、いずれか一方のガスの一部がシールテープ128を破ってガス排出口129から排出された後、残部ガスが混合ガスとして排出されることが考えられるが、このような排出状態に限定されるものではない。
1 ガス発生器
10 筒状ハウジング
25 点火器
30 点火手段室ハウジング
31 破壊手段
32 ベース部
33 ロッド部
38 拡径部
40 ガス流入室
41 閉塞部材
42 固定部
43 環状板面部
44 筒状壁部
47 破裂板
50 加圧ガス室

Claims (6)

  1. 第1端部側の開口部に点火手段が固定され、軸方向に反対側の第2端部側が閉塞された筒状ハウジング内において、第1端部側から順に点火手段を備えた点火手段室、ガス排出口を有するガス流入室、および加圧ガス室が配置されており、
    前記加圧ガス室と前記ガス流入室の間が、固定部と、前記固定部に固定された破裂板からなる閉塞手段で閉塞され、
    前記点火手段室と前記ガス流入室の間には、前記筒状ハウジングの内壁面に外周面が当接されたベース部と、前記ベース部から前記破裂板側に延ばされたロッド部からなる前記破裂板の破壊手段が配置されており、
    前記閉塞手段の固定部が、前記筒状ハウジングの内周壁面から半径方向内側に延ばされた環状板面部と、前記環状板面部の内周部から前記ガス流入室側に延ばされた筒状壁部を有しているものであり、
    前記閉塞手段の破裂板が、前記固定部の環状板面部に前記加圧ガス室側から溶接固定されているものであり、
    前記破壊手段が、前記ロッド部の先端部が前記閉塞手段の固定部の筒状壁部で包囲されるように配置されている、ガス発生器。
  2. 前記破壊手段が、ベース部と前記ベース部から前記破裂板側に延ばされたロッド部からなるものであり、
    前記ロッド部が、前記ベース部から延ばされたロッド本体部と、前記ロッド本体部の先端部が半径方向に拡径された拡径部を有しているものであり、
    前記拡径部が、前記閉塞手段の固定部の筒状壁部で包囲されるように配置されている、請求項1記載のガス発生器。
  3. 前記破壊手段が、ベース部とロッド部が一体になっているものであり、
    前記ベース部が、厚さ方向に貫通孔を有している円板部を有し、軸方向に摺動できるように前記円板部の外周面が前記筒状ハウジングの内周壁面に当接されている、請求項1または2記載のガス発生器。
  4. 前記破壊手段が、ベース部とロッド部が一体になっているものであり、
    前記ベース部が、厚さ方向に貫通孔を有している円板部と、円板部の外周から前記点火手段側に延ばされた筒状壁面部からなるものであり、軸方向に摺動できるように前記筒状壁面部の外周面が前記筒状ハウジングの内周壁面に当接されている、請求項1〜3のいずれか1項記載のガス発生器。
  5. 前記破壊手段が、厚さ方向に貫通孔を有するベース部と、前記ベース部の貫通孔に対して脱離可能に圧入されたロッド部からなるものであり、
    前記ベース部が円板であり、前記円板の外周面が前記筒状ハウジングの内周壁面に固定されている、請求項1〜3のいずれか1項記載のガス発生器。
  6. 前記閉塞手段の固定部の筒状壁部が、切り欠き部または厚さ方向への貫通孔を有しているものであり、
    前記破壊手段が、厚さ方向に貫通孔を有するベース部と、前記ベース部の貫通孔に対して脱離可能に圧入されたロッド部からなるものであり、
    前記ベース部が円板であり、前記円板の外周面が前記筒状ハウジングの内周壁面に固定されている、請求項1〜3のいずれか1項記載のガス発生器。
JP2014089026A 2014-04-23 2014-04-23 ガス発生器 Pending JP2015205661A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089026A JP2015205661A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 ガス発生器
PCT/JP2015/060694 WO2015163123A1 (ja) 2014-04-23 2015-04-06 ガス発生器
US15/126,660 US9944250B2 (en) 2014-04-23 2015-04-06 Gas generator
KR1020167027206A KR20160146682A (ko) 2014-04-23 2015-04-06 가스 발생기
DE112015001966.9T DE112015001966T5 (de) 2014-04-23 2015-04-06 Gasgenerator
CN201580019772.2A CN106232436A (zh) 2014-04-23 2015-04-06 气体发生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089026A JP2015205661A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 ガス発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015205661A true JP2015205661A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54332290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089026A Pending JP2015205661A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 ガス発生器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9944250B2 (ja)
JP (1) JP2015205661A (ja)
KR (1) KR20160146682A (ja)
CN (1) CN106232436A (ja)
DE (1) DE112015001966T5 (ja)
WO (1) WO2015163123A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107082058A (zh) * 2016-02-12 2017-08-22 天合安全气囊系统有限责任公司 混合充气机、操作混合充气机的方法、气囊模块和车辆安全系统
WO2018193672A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 株式会社ダイセル ガス発生器、及びガス発生器の組立方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6284420B2 (ja) * 2014-04-23 2018-02-28 株式会社ダイセル インフレータ
JP6312571B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-18 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6467232B2 (ja) * 2015-01-27 2019-02-06 株式会社ダイセル ガス発生器用の閉塞部材の支持構造とそれを使用したガス発生器
DE102016120901A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Benteler Steel/Tube Gmbh Rohrprodukt aus Stahl mit einer Öffnung in seiner Rohrwand, Verwendung eines Rohrproduktes zur Herstellung eines Gasgeneratorgehäuses sowie Gasgeneratorgehäuse
JP6876539B2 (ja) * 2017-06-20 2021-05-26 株式会社ダイセル 耐圧容器
JP7211866B2 (ja) * 2019-03-25 2023-01-24 株式会社ダイセル 金属組立体及びインフレータ
CN115352393B (zh) * 2022-08-30 2023-09-12 湖北航天化学技术研究所 混合式气体发生器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506562A (ja) * 1996-12-24 2001-05-22 デイナミート ノーベル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エクスプロジーフシュトッフ− ウント ジステームテヒニク ハイブリッド・ガス発生器
DE19954738A1 (de) * 1999-11-12 2001-05-31 Petri Dn Gmbh Inflator Systems Hybrid-Gasgenerator
JP2003237527A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Daicel Chem Ind Ltd ハイブリッドインフレータ
DE102006060689A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-26 Takata-Petri Ag Vorrichtung zum Öffnen der Membran eines Gasdruckbehälters, insbesondere eines Kaltgasgenerators
JP2010023752A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daicel Chem Ind Ltd 人員拘束装置用インフレータ
DE102012214747A1 (de) * 2012-08-20 2014-02-20 Takata AG Inflatorbaugruppe für ein Airbagmodul

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040084884A1 (en) 2002-02-18 2004-05-06 Masayuki Yamazaki Hybrid inflator
US7328914B2 (en) * 2003-05-29 2008-02-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Inflator
US7140638B2 (en) * 2004-04-06 2006-11-28 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Inflator filter retainer
JP5770978B2 (ja) * 2010-04-19 2015-08-26 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6154147B2 (ja) * 2013-01-30 2017-06-28 株式会社ダイセル ガス発生器
JP6284420B2 (ja) * 2014-04-23 2018-02-28 株式会社ダイセル インフレータ
JP2015223962A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社ダイセル ガス発生器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506562A (ja) * 1996-12-24 2001-05-22 デイナミート ノーベル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エクスプロジーフシュトッフ− ウント ジステームテヒニク ハイブリッド・ガス発生器
DE19954738A1 (de) * 1999-11-12 2001-05-31 Petri Dn Gmbh Inflator Systems Hybrid-Gasgenerator
JP2003237527A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Daicel Chem Ind Ltd ハイブリッドインフレータ
DE102006060689A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-26 Takata-Petri Ag Vorrichtung zum Öffnen der Membran eines Gasdruckbehälters, insbesondere eines Kaltgasgenerators
JP2010023752A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daicel Chem Ind Ltd 人員拘束装置用インフレータ
DE102012214747A1 (de) * 2012-08-20 2014-02-20 Takata AG Inflatorbaugruppe für ein Airbagmodul

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107082058A (zh) * 2016-02-12 2017-08-22 天合安全气囊系统有限责任公司 混合充气机、操作混合充气机的方法、气囊模块和车辆安全系统
WO2018193672A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 株式会社ダイセル ガス発生器、及びガス発生器の組立方法
JP2018177170A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社ダイセル ガス発生器、及びガス発生器の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9944250B2 (en) 2018-04-17
WO2015163123A1 (ja) 2015-10-29
KR20160146682A (ko) 2016-12-21
CN106232436A (zh) 2016-12-14
DE112015001966T5 (de) 2017-02-09
US20170080894A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015205661A (ja) ガス発生器
US8011303B2 (en) Gas generator
US20170043743A1 (en) Gas generator
JP6219136B2 (ja) ガス発生器
JP4985871B1 (ja) 切断装置
WO2018088134A1 (ja) ガス発生器
US20180043854A1 (en) Gas generator
JP2018001782A (ja) ガス発生器
KR20190141647A (ko) 가스 발생기
US9566938B2 (en) Gas generator
JP6312571B2 (ja) ガス発生器
WO2016121422A1 (ja) ガス発生器用の閉塞部材の支持構造とそれを使用したガス発生器
WO2018147020A1 (ja) ガス発生器
JP6251662B2 (ja) ガス発生器
WO2016189971A1 (ja) ガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108