JP2015204351A - 感光膜の設置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

感光膜の設置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015204351A
JP2015204351A JP2014082547A JP2014082547A JP2015204351A JP 2015204351 A JP2015204351 A JP 2015204351A JP 2014082547 A JP2014082547 A JP 2014082547A JP 2014082547 A JP2014082547 A JP 2014082547A JP 2015204351 A JP2015204351 A JP 2015204351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
photosensitive film
substrate
photoresist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014082547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204351A5 (ja
Inventor
世良 博
Hiroshi Sera
博 世良
中島 嘉樹
Yoshiki Nakajima
嘉樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014082547A priority Critical patent/JP2015204351A/ja
Priority to US14/681,344 priority patent/US9786501B2/en
Priority to CN201510174089.8A priority patent/CN104977819A/zh
Publication of JP2015204351A publication Critical patent/JP2015204351A/ja
Publication of JP2015204351A5 publication Critical patent/JP2015204351A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】膜厚の薄い領域のレジスト膜を形状精度良く設置する方法を提供する。【解決手段】基板本体10上にフォトレジスト膜15を設置し、光透過率が三階調以上のハーフトーンマスク30を用いて露光し、フォトレジスト膜15を現像する工程を有し、現像後のフォトレジスト膜15は第1フォトレジスト膜16と第1フォトレジスト膜16より厚い第2フォトレジスト膜17とを有し、現像後の基板本体10においてフォトレジスト膜15を除去せずに第2フォトレジスト膜17を設置することが可能な場所には第2フォトレジスト膜17を設置する。【選択図】図4

Description

本発明は、感光膜の設置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置および電子機器に関する。
半導体装置の製造のフォトリソグラフィー工程などで感光膜の形成に用いられる感光性材料は、半導体装置の製造だけでなく、MEMS(微小機械装置)の分野などにおいても広く使用されている。
例えば、MEMSの可動部分を3次元的に形成する際のエッチングマスクとして使用されている。また、深さ方向に対して段差を形成するような場合、感光膜を用いることで好ましい精度を保った加工が容易となる。
また、感光膜は、薄膜半導体装置であるTFT(Thin Film Transistor)においては、TFTのチャネル部分に、あらかじめ動作特性をシフトさせるチャネルドープ構造を形成するためやGOLD(Gate−drain Overlapped LDD)構造を形成するためにシリコン層に必要な不純物の注入量の制御や領域の指定を行うためにも用いられている。特許文献1には、回折格子パターンを有するマスクやハーフトーン部分を有するマスクを用いてLDD構造を有するTFTを形成する方法が開示されている。これによれば、中央部より端部に膜厚の薄い領域を有するレジストパターンを形成する。そして、半導体層上に形成された導電膜をエッチングして中央部より端部に膜厚の薄い領域を有するゲート電極を形成する。このゲート電極をマスクとして半導体層に不純物を注入している。
特開2006−54424号公報
上記のMEMS及びTFT形成方法では、一旦薄いレジスト部分と厚いレジスト部分とが設置され、その後薄いレジスト部分を除去する工程が行われる。当該工程の後、当該工程により一部が除去された厚いレジスト部分がその後の工程のマスクとして使用されることになる。従って、その後の工程が正しく行われるためには、例えば、一部が除去された厚いレジスト部分に所定の膜厚が必要となる。しかしながら、従来の方法では除去するレジストの量と現像液の現像能力の管理が難しく、薄いレジスト部分を除去した後の一部が除去された厚いレジスト部分の膜厚及び平面形状のばらつきが大きくなり、品質に影響が出る可能性があるという問題があった。
本発明は、上述の課題若しくは問題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明に係る感光膜の設置方法は、3階調以上の異なる光透過率の領域を有するフォトマスクを用いて基板上に形成された第1の感光膜を露光して第2の感光膜を形成し、前記第2の感光膜を所定の現像液で現像して形成した第3の感光膜の一部が、その後に前記基板上に注入される所定の不純物の注入を行わない領域と前記所定の不純物の注入を行っても行わなくてもよい領域とを覆うことを特徴とする。
この方法によれば、第3の感光膜が設置される領域を広くすることができる。このため、第2の感光膜を除去するとき現像液に溶解される感光膜の体積をより少なくする制御を行うことができ、現像液の溶解する能力を好適に維持することができ、残される感光膜の膜厚や形状の管理が容易となる。
[適用例2]
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に感光膜を形成する第1の工程と、3階調以上の異なる光透過率の領域を有するフォトマスクを用いて前記感光膜を露光する第2の工程と、露光された前記感光膜の現像を現像液を用いて行う第3の工程と、現像された前記感光膜をマスクとして前記基板上に第1の所定の不純物を注入する第4の工程と、を含み、前記3階調以上の階調は、前記第2の工程で用いられる露光光を遮蔽する第1の階調、前記露光光をほぼ透過させる第2の階調及び前記露光光を所定の割合で透過させる1つ以上の第3の階調であり、前記フォトマスクにおける前記第1の階調の領域は、前記基板において前記第1の所定の不純物の注入を行わない第1の領域と前記第1の所定の不純物の注入を行っても行わなくてもよい第2の領域とに対応する領域であり、前記第3の工程の後において、前記第1の領域及び前記第2の領域における前記感光膜の厚さは、前記第3の階調で露光された第3の領域における前記感光膜の厚さよりも厚く、前記第3の領域における前記感光膜の厚さは、前記第1の所定の不純物を遮蔽することができる厚さであることを特徴とする。
この方法によれば、第2の工程において3階調以上の異なる光透過率の領域を有するフォトマスクを用いて露光を行い、その後の第3の工程において現像を行うことで、第3の工程で除去される感光膜の体積をより少なくする制御を行うことができる。このため、第3の工程における現像液の特性の変化が少なくなり、現像で残される感光膜の厚さや形状の制御を容易に行う事ができる。不純物の注入に関係のない第2の領域を不純物の注入を行わない第1の領域と同等に扱うことで第3の工程で溶解される感光膜の体積が小さくなる。その結果、第3の領域に残される感光膜の厚さと形状を好ましいものとすることができる。
また、基板上の第1の領域及び第2の領域には最も膜厚の厚い感光膜が残され、第3の領域には第1の領域及び第2の領域に残された感光膜の厚さよりも薄い厚さの感光膜が残される。第3の領域に残された感光膜が第1の所定の不純物の注入を遮蔽できれば、第1の領域及び第2の領域に残された感光膜も第1の所定の不純物の注入を遮蔽することができ、共に第1の所定の不純物の注入におけるマスクとして用いることができ、フォトマスクの第2の階調の領域に対応する基板上の領域に第1の所定の不純物を注入することができる。
[適用例3]
上記の半導体装置の製造方法において、前記現像液は、新液であることが好ましい。
ここで、新液とは、現像液の成分が調合された液体であり、現像に使用されていない液体のことである。新液には感光膜の成分が含まれておらず、新液の感光膜を現像する能力は既知の所定の能力が維持されていると考えられる。従って、この方法によれば、新液を使用することで、現像時間や温度等を管理することにより現像により除去される感光膜の膜厚及び形状を精度良く管理することができる。
[適用例4]
上記の半導体装置の製造方法において、前記現像液は、スリットノズルを用いて前記基板上に塗布されることが好ましい。
スリットノズルとは、現像液を供給する丸孔のノズルが直線状に配列されたものである。この方法によれば、スリットノズルを基板に沿って移動させながら現像液を基板上に供給することで、基板に供給された現像液の量を場所によらず均一にすることが容易となる。その結果、精度良い膜厚及び形状で感光膜を現像することができる。
[適用例5]
上記の半導体装置の製造方法において、前記現像液は、パドル現象またはスピン現象を用いて前記基板上に塗布されることが好ましい。
この方法によれば、パドル現像またはスピン現像を用いることにより基板に供給された現像液の量を場所によらず均一にすることができる。その結果、精度良い膜厚で感光膜を現像することができる。その結果、ばらつきやむら等の現像精度を低減することなく、感光膜を設置することができる。
[適用例6]
上記の半導体装置の製造方法において、更に、前記第3の領域の前記感光膜を除去する第5の工程と、前記基板上に第2の所定の不純物の注入を行う第6の工程と、を含み、前記第5の工程後の前記第1の領域及び前記第2の領域における前記感光膜の厚さは、前記第2の所定の不純物の注入を遮蔽することができる厚さであることが好ましい。
この方法によれば、第5の工程の後に残される感光膜が第1の領域及び第2の領域のものだけとなり、当該残された感光膜が第2の所定の不純物の注入を遮蔽することで、感光膜が残されていない領域においてはフォトマスクにおける第3の階調の設定如何によっては様々な不純物の注入の仕方を行う事ができる。
[適用例7]
本発明に係る電気光学装置は、上記の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を用いていることが好ましい。
この構成によれば、性能のばらつきの少ない電気光学装置を提供することができる。
[適用例8]
本発明に係る電子機器は、上記の電気光学装置を備えていることが好ましい。
この構成によれば、電子機器に含まれる電気光学装置の部分において、性能のばらつきの少ない電子機器を提供することができる。
第1の実施形態にかかる液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドットにおけるスイッチング素子、信号線等の等価回路図。 データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の1ドットを拡大して示す模式平面図。 液晶装置の構造を示す模式側断面図。 半導体装置の製造方法を説明するための模式図。 半導体装置の製造方法を説明するための模式図。 半導体装置の製造方法を説明するための模式図。 半導体装置の製造方法を説明するための模式図。 第2の実施形態にかかる液晶表示テレビジョンの構成を示す概略斜視図。
本実施形態では、液晶装置と液晶装置の製造方法との特徴的な例について、図に従って説明する。尚、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
(第1の実施形態)
(電気光学装置の構造)
図1〜図3に基づいて、本実施形態の電気光学装置の構造について説明する。本実施形態では、スイッチング素子としてTFT(薄膜半導体装置)を用いたアクティブマトリクス型の透過型液晶装置を例として説明する。図1は本実施形態の液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドットにおけるスイッチング素子、信号線等の等価回路図である。図2はデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の1ドットを拡大して示す模式平面図である。図3は本実施形態の液晶装置の構造を示す模式側断面図であって、図2のA−A’線断面図である。尚、図3においては、図示上側が光入射側、図示下側が視認側(観察者側)である場合について図示している。
図1に示すように、電気光学装置としての液晶装置1は画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドット2が設置されている。ドット2には画素電極9と当該画素電極9を制御するためのスイッチング素子である半導体装置としてのTFT90(薄膜半導体装置)がそれぞれ形成されている。そして、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT90のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込まれる画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次で供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給される。
また、走査線3aがTFT90のゲートに電気的に接続されており、各走査線3aに対して走査信号G1、G2、…、Gmが所定のタイミングでパルス的に線順次で印加される。また、画素電極9はTFT90のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT90を一定期間だけオンすることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで書き込まれる。
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する共通電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークすることを防止するために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量98が付加されている。
図3に示すように、本実施形態の液晶装置1は、液晶層102を挟持して対向配置され、TFT90や画素電極9が形成されたTFTアレイ基板100と、共通電極108が形成された対向基板104とを具備して概略構成されている。
以下、図2に基づいて、TFTアレイ基板100の平面構造について説明する。TFTアレイ基板100には、矩形状の画素電極9が複数、マトリクス状に設けられている。各画素電極9の縦横の境界に沿って、データ線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられている。本実施形態において、各画素電極9及び各画素電極9を囲むように配設されたデータ線6a、走査線3a等が形成された領域が1つのドット2となっている。
データ線6aは、TFT90を構成する多結晶半導体膜14のうちソース側高濃度領域18にコンタクトホール92を介して電気的に接続されている。画素電極9は、多結晶半導体膜14のうちドレイン側高濃度領域19に、コンタクトホール96、ソース線6b、コンタクトホール94を介して電気的に接続されている。また、走査線3aの一部が、多結晶半導体膜14のうち第3の領域としてのチャネル領域20に対向するように拡幅されており、走査線3aの拡幅された部分が、ゲート電極24aとして機能する。以下、走査線3aにおいて、ゲート電極24aとして機能する部分を単に「ゲート電極」と称す。また、TFT90を構成する多結晶半導体膜14は、容量線3bと対向する部分にまで延設されており、この延設部分1fを下電極とし、容量線3bを上電極とする蓄積容量98(蓄積容量素子)が形成されている。
次に、図3に基づいて、本実施形態の液晶装置の断面構造について説明する。TFTアレイ基板100は、ガラス等の透光性材料からなる基板としての基板本体10(透光性基板)、TFTアレイ基板100の液晶層102側表面に形成された画素電極9、TFT90及び配向膜11を主体として構成されている。対向基板104はガラス等の透光性材料からなる基板本体104a、基板本体104aの液晶層102側表面に形成された共通電極108及び配向膜110を主体として構成されている。
詳細には、TFTアレイ基板100において基板本体10の直上にシリコン酸化膜等からなる下地保護膜12(緩衝膜)が形成されている。また、TFTアレイ基板100の液晶層102側表面にはインジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電性材料からなる画素電極9が設けられ、各画素電極9に隣接する位置に、各画素電極9をスイッチング制御する画素スイッチング用TFT90が設けられている。
下地保護膜12上には、多結晶シリコンからなる多結晶半導体膜14が所定のパターンで形成されている。この多結晶半導体膜14上にシリコン酸化膜等からなるゲート絶縁膜22が形成されている。そして、このゲート絶縁膜22上にゲート電極24a(走査線3a)が形成されている。本実施形態では、ゲート電極24aの側面はゲート絶縁膜22の表面に対してテーパ状となっている。また、多結晶半導体膜14のうちゲート絶縁膜22を介してゲート電極24aと対向する領域が、ゲート電極24aからの電界によりチャネルが形成されるチャネル領域20となっている。また、多結晶半導体膜14においてチャネル領域20の一方側(図示左側)にはソース領域34が形成され、他方側(図示右側)にはドレイン領域35が形成されている。そして、ゲート電極24a、ゲート絶縁膜22、データ線6a、ソース線6b、多結晶半導体膜14のソース領域34、チャネル領域20、ドレイン領域35等により、画素スイッチング用TFT90が構成されている。
本実施形態において、画素スイッチング用TFT90はLDD構造を有するものとなっている。ソース領域34及びドレイン領域35には、各々、不純物濃度が相対的に高い高濃度領域(ソース側高濃度領域18、ドレイン側高濃度領域19)と、不純物濃度が相対的に低い低濃度領域(LDD領域(ソース側低濃度領域26、ドレイン側低濃度領域27))が形成されている。尚、チャネル領域20に不純物を含ませてTFT90の動作特性を調整しても良い。これにより、TFT90が作動する電圧と電流との関係を示す動作特性を変更することができる。TFT90の動作特性を調整することを“動作特性をシフトする”と称す。
また、TFTアレイ基板100では走査線3a(ゲート電極24a)上にシリコン酸化膜等からなる第1層間絶縁膜4が形成されている。この第1層間絶縁膜4上に、データ線6a及びソース線6bが形成されている。データ線6aは、第1層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホール92を介して、多結晶半導体膜14のソース側高濃度領域18に電気的に接続されており、ソース線6bは、第1層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホール94を介して、多結晶半導体膜14のドレイン側高濃度領域19に電気的に接続されている。
また、データ線6a、ソース線6bが形成された第1層間絶縁膜4上にはシリコン窒化膜等からなる第2層間絶縁膜5が形成されている。そして、第2層間絶縁膜5上には画素電極9が形成されている。画素電極9は、第2層間絶縁膜5に形成されたコンタクトホール96を介してソース線6bと電気的に接続されている。また、多結晶半導体膜14のドレイン側高濃度領域19からの延設部分1f(下電極)に対して、ゲート絶縁膜22と一体形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して、走査線3aと同層に形成された容量線3bが上電極として対向配置されており、これら延設部分1fと容量線3bにより蓄積容量98が形成されている。また、TFTアレイ基板100の液晶層102側最表面には、液晶層102内の液晶分子の配列を制御するための配向膜11が形成されている。
他方、対向基板104においては基板本体104aの液晶層102側表面に遮光膜106が形成されている。遮光膜106は、液晶装置に入射した光が、少なくとも、多結晶半導体膜14のチャネル領域20及びソース側低濃度領域26及びドレイン側低濃度領域27に入射することを防止する。遮光膜106が形成された基板本体104a上には、そのほぼ全面に渡って、ITO等からなる共通電極108が形成されている。共通電極108の液晶層102側には、液晶層102内の液晶分子の配列を制御するための配向膜110が形成されている。
(薄膜半導体装置の製造方法)
図4〜図7は、半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。図4〜図7では本実施形態におけるLDD構造を有するnチャネル型のTFTの半導体装置の製造方法を工程順に示している。
まず、図4(a)に示すように、基板本体10として超音波洗浄等により清浄化したガラス基板等の透光性基板を用意する。その後、基板の表面温度が150〜450℃となる条件下で、基板本体10の全面にシリコン酸化膜等からなる下地保護膜12(緩衝膜)をプラズマCVD法等により100nm〜500nmの厚さに成膜する。この工程において用いる原料ガスとしては、モノシランと一酸化二窒素との混合ガスや、TEOS(テトラエトキシシラン、Si(OC254)と酸素、ジシランとアンモニア等が好適である。
次に、下地保護膜12の全面に、非晶質シリコンからなる非晶質半導体膜をプラズマCVD法等により30nm〜100nmの厚さに成膜する。この工程において用いる原料ガスとしては、ジシランやモノシランが好適である。次に、非晶質半導体膜に対して、レーザーアニールを施す等して、非晶質半導体膜を多結晶化した、多結晶シリコンからなる多結晶半導体膜14及び延設部分1fを形成したのち、ゲート絶縁膜22になるシリコン酸化膜を100nm成膜する。
次に、図4(b)に示すように、レジスト塗布工程においてフォトレジストの材料を塗布して乾燥する。塗布にはディッピング法やスピンコート法等を用いることができる。その結果、膜厚が2.5μmの感光膜、第1の感光膜及び第2の感光膜としてのフォトレジスト膜15が設置される。
次に、図4(c)に示すように、露光工程が行われる。露光工程ではフォトレジスト膜15に転写露光する所定パターンマスク(レチクル)としてハーフトーンマスク30を使用している。このハーフトーンマスク30は、露光装置から照射される露光光31を遮断する第1の階調としての遮断部分30a、露光光を完全に透過させる第2の階調としての透過部分30b及び露光光を部分的に透過させる第3の階調としての半透過部分30cの3階調の部分を有している。マスクまたはレチクルの半透過部分30cには半透過膜により形成されたパターンが設けられ、露光光の透過する光強度を制御することができるようになっている。
次に、現像工程が行われる。現像工程ではフォトレジスト膜15の一部が現像液にて除去される。現像工程が行われた後の断面図を図4(d)に示す。本実施形態では例えば、フォトレジスト膜15にはポジ型のレジスト材料が用いられている。露光されると現像液に対して溶解性が増大し露光された部分が除去される。現像はアルカリ溶液で行われ、現像液の主材料は、例えば、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)である。尚、フォトレジスト膜15にはネガ型のレジスト材料を用いても良い。
解像度を向上させる等の目的の為現像液は新液を用いることが望ましい。ここで新液とは、現像液の成分が調合された液体であり且つ現像に使用されていない液体のことである。従って、新液にはフォトレジスト膜15の成分が含まれておらず、フォトレジスト膜15を現像する能力が高く、既知の所定の現像能力を有する液体となっている。従って、現像時間や温度等を管理することにより現像により除去されるフォトレジスト膜15の膜厚と形状とを精度良く管理することができる。
さらに、現像方法としては、スリットノズルを利用することで、歩留まりを確保しやすくなる手法も望ましい。スリットノズルでは現像液を供給する丸孔のノズルが直線状に配列されている。ノズルの配列の長さは基板本体10の長さより長い形状となっている。そして、スリットノズルを基板本体10に沿って移動させながらスリットノズルから現像液を基板本体10上に供給する。これにより、基板本体10に供給された現像液の量を場所によらず均一にすることができる。その結果、精度良い膜厚および形状に第1膜としての第1フォトレジスト膜16を現像することができる。
さらに、現像方法としては、パドル現像、及びスピン現像を用いることでも性能を向上させることができる。パドル現像を用いることにより基板本体10に供給された現像液の量を場所によらず均一にすることができる。スピン現像を用いるときにも基板本体10に供給された現像液の量を場所によらず均一にすることができる。その結果、精度良い膜厚で第1フォトレジスト膜16を現像することができる。
このように現像してフォトレジスト膜15から半透過部分30cに対応する第1フォトレジスト膜16及び遮断部分30aに対応する第3の感光膜としての第2フォトレジスト膜17を形成する。
第1フォトレジスト膜16は第2フォトレジスト膜17より強く露光光31が照射されている。従って、現像において第1フォトレジスト膜16は第2フォトレジスト膜17より多く除去され薄い膜になっている。第1フォトレジスト膜16はTFT90のチャネル領域20、ソース側低濃度領域26及びドレイン側低濃度領域27と対向する場所に設置される。
第1フォトレジスト膜16及び第2フォトレジスト膜17の膜厚は所定の不純物の注入が遮蔽される厚みとなるように形成されている。本実施形態では例えば、第1フォトレジスト膜16の膜厚は0.5μmになっている。第2フォトレジスト膜17の膜厚は本実施形態では例えば、2.5μmになっている。
図5は、現像工程後の基板本体10を加工面の方向から見た場合の平面図である。図5に示すように、多結晶半導体膜14、延設部分1f及び多結晶半導体膜14と延設部分1fとを接続する部分を除いた場所に第2フォトレジスト膜17が設置されている。
この第2フォトレジスト膜17が設置された場所には、所定の不純物の注入を遮蔽する必要がある領域と所定の不純物の注入が必要でない領域の双方が復きまれる。ここで、所定の不純物の注入が必要でない領域というのは、所定の不純物の注入があってもなくても構わない領域のことである。即ち、この領域は、第2フォトレジスト膜17が設置されなくても影響のない領域であり、また、第1フォトレジスト膜16が設置されなくても影響のない領域とも言い換えることができる。従来は、このような領域におけるレジスト膜は除去されていた。
基板本体10の平面視で、液晶層102において共通電極108及び画素電極9に挟まれて遮光膜106が設置されていない領域を第1の領域及び第2の領域としての表示部33とする。表示部33は電圧が印加されて光の透過率が変化する領域である。第1の領域は不純物の注入を行わない領域であり、第2の領域は不純物の注入を行っても行わなくてもよい領域である。本実施例において、第2フォトレジスト膜17が設置される領域には表示部33となる領域のほとんどが含まれている。これに対し、注入量はともかく、所定の不純物の注入を必要とする領域の面積は狭く、全体に占める面積の比率が小さくなっている。
これにより、現像されるフォトレジスト膜15の体積を小さくする制御を行うことができ、現像液に含まれる溶解されたフォトレジスト膜15の量を少なくすることができる。現像液はフォトレジスト膜15が溶解されるに従って、溶解する能力が減少する。そして、現像液に溶解させる部分のフォトレジスト膜15が少ない方が多いときより単位時間当たりに溶解させる膜厚を精度良く管理することができる。本実施形態ではフォトレジスト膜15を現像液に溶解させる量を減らしているので、精度良く第1フォトレジスト膜16の膜厚及び形状を管理することができる。その結果、第1フォトレジスト膜16の形状を精度良く設置することができ、これにより特性のばらつきを少なくすることができる。
次に、図6(a)に示すように、第1不純物イオン注入工程が行われる。この工程では第1フォトレジスト膜16及び第2フォトレジスト膜17をマスクにして多結晶半導体膜14に高濃度の不純物としての不純物イオン32を注入する。不純物イオン32にはリンイオンやヒ素イオンを適用することができる。本実施形態では例えば不純物イオン32にリンイオンを用いた。高濃度の不純物イオン32を例えば、0.1×1014〜約10×1015/cm2のドーズ量で注入した。これによって、第1フォトレジスト膜16及び第2フォトレジスト膜17の領域においては不純物イオン32の注入が遮蔽され、ソース側高濃度領域18、ドレイン側高濃度領域19及び延設部分1fには不純物イオン32が注入される。その結果、図6(b)に示すように、ソース側高濃度領域18、ドレイン側高濃度領域19、延設部分1f及びドレイン側高濃度領域19と延設部分1fとを接続する部分は不純物イオン32を含有する組成となる。
続けて、図6(c)に示すように、注入後にアッシング工程が行われる。アッシング工程はドライエッチング法にて行われ第1フォトレジスト膜16は除去される。アッシング工程では第1フォトレジスト膜16及び第2フォトレジスト膜17は共に削られるので第2フォトレジスト膜17の膜厚は減少する。そして、アッシング工程後の第2フォトレジスト膜17の膜厚は、後工程の第2不純物イオン注入工程で行われる動作特性をシフトさせるための注入の際に、不純物を遮蔽できる膜厚となっている。例えば、第2フォトレジスト膜17の膜厚は第2不純物イオン注入工程で不純物イオン32の注入が遮蔽される膜厚である0.3μm以上にする。
現像工程において、第1フォトレジスト膜16と第2フォトレジスト膜17との膜厚の差は第2不純物イオン注入工程で不純物イオン32を注入するときに不純物イオン32が通過しない膜厚となるように制御される。アッシング工程の前後では第2フォトレジスト膜17の膜厚は第1フォトレジスト膜16の膜厚を減算した膜厚に減少する。このときにも第2フォトレジスト膜17をマスクにして所定の場所に不純物を注入することができる。そして、第2フォトレジスト膜17は不純物イオン32の注入を遮蔽することができる。
次に、図7(a)に示すように、第2不純物イオン注入工程が行われる。この工程では、自己整合的(セルフアライメント)に多結晶半導体膜14に不純物イオン32が注入される。そして、必要な分だけ動作特性をシフトさせたn型半導体層の形成が行なわれる。このとき第2フォトレジスト膜17の膜厚は不純物イオン32の注入が遮蔽される膜厚になっている。従って、不純物イオン32は第2フォトレジスト膜17にて遮断されるため、不純物イオン32は多結晶半導体膜14以外の場所に到達しない。その結果、図7(b)に示すように、チャネル領域20、ソース側低濃度領域26及びドレイン側低濃度領域27に低濃度の不純物イオン32が注入される。ソース側高濃度領域18、ドレイン側高濃度領域19、延設部分1f及びドレイン側高濃度領域19と延設部分1fとを接続する部分では不純物イオン32の濃度がさらに増加される。
次に、図7(c)に示すように、第2フォトレジスト膜17が取り除かれる。次に、図3に示すようにゲート電極24aを形成する。次に、第3不純物イオン注入工程が行われる。この工程ではゲート電極24aをマスクにしてソース側高濃度領域18、ドレイン側高濃度領域19、ソース側低濃度領域26及びドレイン側低濃度領域27に低濃度の不純物イオン32の注入を行う。そして、ソース側高濃度領域18、ドレイン側高濃度領域19、ソース側低濃度領域26及びドレイン側低濃度領域27での不純物イオン32の濃度を調整することで、LDD構造を持つ半導体層を形成することができる。
本実施形態では第1不純物イオン注入工程においてソース側高濃度領域18及びドレイン側高濃度領域19に不純物イオン32が注入されている。そして、チャネル領域20には不純物イオン32が注入されないようにしている。チャネル領域20と対向する場所に第1フォトレジスト膜16が設置されないときにはチャネル領域20に不純物イオン32を注入させることができる。従って、第2不純物イオン注入工程において動作特性をシフトさせるTFT90とシフトさせないTFT90とを、同時に、同一基板上に形成することができる。この工程では通常の工程毎にフォト工程を実施する手法と比べてフォト回数を増やすことなく、動作特性を安定化させるデバイスを形成することができる。その結果、異なる動作特性にシフトさせた素子を生産性良く製造することができる。
また、本実施形態では第1フォトレジスト膜16と第2フォトレジスト膜17との膜厚の差はアッシング工程の後の第2フォトレジスト膜17の膜厚が、不純物イオン32を注入するときに不純物イオン32が通過しない膜厚となっている。従って、第1フォトレジスト膜16を除去した後の第2不純物イオン注入工程において第2フォトレジスト膜17をマスクにして所定の場所に不純物イオン32を注入することができる。その結果、多結晶半導体膜14に複数の濃度の不純物イオン32を注入することができる。
また、本実施形態では、所定の不純物の注入に関係のない領域には第2フォトレジスト膜17を設置している。これにより、現像液に溶解されるフォトレジスト膜15の量を減らしているので、精度良く第1フォトレジスト膜16の膜厚及び形状を管理することができる。その結果、第1フォトレジスト膜16を形状精度良く設置することができる。
本実施形態では、第1不純物イオン注入工程において第1フォトレジスト膜16及び第2フォトレジスト膜17をマスクにしてソース側高濃度領域18及びドレイン側高濃度領域19に不純物イオン32を注入した。第2不純物イオン注入工程では第2フォトレジスト膜17をマスクにしてソース側高濃度領域18、ドレイン側高濃度領域19、ソース側低濃度領域26、ドレイン側低濃度領域27及びチャネル領域20に不純物イオン32を注入した。第3不純物イオン注入工程ではゲート電極24aをマスクにしてソース側高濃度領域18、ドレイン側高濃度領域19、ソース側低濃度領域26及びドレイン側低濃度領域27に不純物イオン32を注入した。
従来のように複数回のフォト工程を経て、不純物イオン32の注入による特性シフト及びパターニングを行うのではなく、少ない回数のフォト工程にて、複数回の不純物イオン32の注入を行うことができる。さらに、第1フォトレジスト膜16の膜厚及び平面形状を精度良く製造できる為、ソース側低濃度領域26〜ドレイン側低濃度領域27の範囲を精度よく製造することができる。
(第2の実施形態)
[電子機器]
以下、第1の実施形態の液晶装置1を備えた電子機器としての液晶表示テレビジョン1200の具体例について図8を用いて説明する。図8は、液晶表示テレビジョンの構成を示す概略斜視図である。図8において、液晶表示テレビジョン1200はテレビジョン本体1202を備えている。テレビジョン本体1202にはスピーカー1203及び電気光学装置としての液晶装置1201が設置されている。そして、液晶装置1201には第1の実施形態における液晶装置1が用いられている。
液晶装置1201の製造工程では第1フォトレジスト膜16が形状精度良く設置される。そして、液晶装置1201は第1フォトレジスト膜16をマスクにして形状精度良く多結晶半導体膜に不純物が注入されたTFT90を備えた装置である。従って、液晶表示テレビジョン1200が備える液晶装置1201は第1フォトレジスト膜16をマスクにして形状精度良く多結晶半導体膜に不純物が注入されたTFT90を備えた装置とすることができる。
尚、上述した液晶装置1は、液晶表示テレビジョン1200以外にも種々の電子機器に適用することができる。例えば、プロジェクター、マルチメディア対応のパーソナルコンピューター及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャー、ワードプロセッサー、ビューファインダー型またはモニター直視型のビデオテープレコーダー、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に適用することが可能である。
尚、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適用が可能である。例えば、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。例えば、上記第1の実施形態では、ハーフトーンマスク30は3階調であったが、4階調以上でも良い。製造する製品に合うマスクの階調にしても良い。また、例えば、上記第1の実施形態では、n型TFTにおいてLDD構造を形成した例を示したが、p型TFTでLDD構造を形成することもできる。他にも、上記第1の実施形態では、第1フォトレジスト膜16を用いて不純物イオン32の注入を行った。第1フォトレジスト膜16を用いてエッチングを行うときにも上記の工程を用いることができる。
1,1201…電気光学装置としての液晶装置、10…基板としての基板本体、14…多結晶半導体膜、15…感光膜、第1の感光膜及び第2の感光膜としてのフォトレジスト膜、16…第1膜としての第1フォトレジスト膜、17…第3の感光膜としての第2フォトレジスト膜、20…第3の領域としてのチャネル領域、30…フォトマスクとしてのハーフトーンマスク、30a…第1の階調としての遮断部分、30b…第2の階調としての透過部分、30c…第3の階調としての半透過部分、32…不純物としての不純物イオン、33…第1の領域及び第2の領域としての表示部、90…半導体装置としてのTFT、1200…電子機器としての液晶表示テレビジョン。

Claims (8)

  1. 3階調以上の異なる光透過率の領域を有するフォトマスクを用いて基板上に形成された第1の感光膜を露光して第2の感光膜を形成し、
    前記第2の感光膜を所定の現像液で現像して形成した第3の感光膜の一部が、その後に前記基板上に注入される所定の不純物の注入を行わない領域と前記所定の不純物の注入を行っても行わなくてもよい領域とを覆うことを特徴とする感光膜の設置方法。
  2. 基板上に感光膜を形成する第1の工程と、
    3階調以上の異なる光透過率の領域を有するフォトマスクを用いて前記感光膜を露光する第2の工程と、
    露光された前記感光膜の現像を現像液を用いて行う第3の工程と、
    現像された前記感光膜をマスクとして前記基板上に第1の所定の不純物を注入する第4の工程と、を含み、
    前記3階調以上の階調は、前記第2の工程で用いられる露光光を遮蔽する第1の階調、前記露光光をほぼ透過させる第2の階調及び前記露光光を所定の割合で透過させる1つ以上の第3の階調であり、
    前記フォトマスクにおける前記第1の階調の領域は、前記基板において前記第1の所定の不純物の注入を行わない第1の領域と前記第1の所定の不純物の注入を行っても行わなくてもよい第2の領域とに対応する領域であり、
    前記第3の工程の後において、前記第1の領域及び前記第2の領域における前記感光膜の厚さは、前記第3の階調で露光された第3の領域における前記感光膜の厚さよりも厚く、
    前記第3の領域における前記感光膜の厚さは、前記第1の所定の不純物を遮蔽することができる厚さであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記現像液は、新液であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記現像液は、スリットノズルを用いて前記基板上に塗布されることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記現像液は、パドル現象またはスピン現象を用いて前記基板上に塗布されることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 更に、前記第3の領域の前記感光膜を除去する第5の工程と、
    前記基板上に第2の所定の不純物の注入を行う第6の工程と、を含み、
    前記第5の工程後の前記第1の領域及び前記第2の領域における前記感光膜の厚さは、前記第2の所定の不純物の注入を遮蔽することができる厚さであることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 請求項2乃至6のいずれか1項に記載された半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を用いた電気光学装置。
  8. 請求項7に記載の電気光学装置を備えた電子機器。
JP2014082547A 2014-04-14 2014-04-14 感光膜の設置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 Withdrawn JP2015204351A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082547A JP2015204351A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 感光膜の設置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
US14/681,344 US9786501B2 (en) 2014-04-14 2015-04-08 Photoresist film placing method, semiconductor device manufacturing method, electro-optical device, and electronic device
CN201510174089.8A CN104977819A (zh) 2014-04-14 2015-04-13 感光膜的设置方法、半导体装置的制造方法及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082547A JP2015204351A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 感光膜の設置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204351A true JP2015204351A (ja) 2015-11-16
JP2015204351A5 JP2015204351A5 (ja) 2017-03-23

Family

ID=54265664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082547A Withdrawn JP2015204351A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 感光膜の設置方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9786501B2 (ja)
JP (1) JP2015204351A (ja)
CN (1) CN104977819A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102264259B1 (ko) * 2015-01-05 2021-06-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널의 제조방법
CN104576542B (zh) * 2015-01-26 2018-12-18 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248293A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sony Corp マスク作成方法
JP2006186349A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2007013055A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sharp Corp トランジスタ製造用マスクおよびこれを用いてトランジスタを製造する方法
JP2007311767A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd Cmos薄膜トランジスタの製造方法
JP2008091752A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sokudo:Kk 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786113A (en) * 1995-06-29 1998-07-28 Nec Corporation Photo-mask used in aligner for exactly transferring main pattern assisted by semi-transparent auxiliary pattern and process of fabrication thereof
US6042972A (en) * 1998-06-17 2000-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Phase shift mask having multiple alignment indications and method of manufacture
KR100877708B1 (ko) * 2001-03-29 2009-01-07 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 패턴 형성체의 제조 방법 및 그것에 사용하는 포토마스크
JP4321486B2 (ja) 2004-07-12 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100630692B1 (ko) * 2004-07-22 2006-10-02 삼성전자주식회사 포토마스크 및 포토마스크의 투과율 보정 방법
US7521326B2 (en) 2004-12-03 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5533797B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-25 信越化学工業株式会社 パターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248293A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sony Corp マスク作成方法
JP2006186349A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2007013055A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sharp Corp トランジスタ製造用マスクおよびこれを用いてトランジスタを製造する方法
JP2007311767A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd Cmos薄膜トランジスタの製造方法
JP2008091752A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sokudo:Kk 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150294859A1 (en) 2015-10-15
US9786501B2 (en) 2017-10-10
CN104977819A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735182B2 (en) Array substrate, display device, and method for manufacturing the array substrate
EP2881785B1 (en) Array substrate, manufacturing method therefor, and display apparatus
US7344931B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, and electro-optical device
US8643799B2 (en) TFT-LCD array substrate and manufacturing method thereof
US10818797B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating the same, array substrate and display device
US9640569B2 (en) Doping method for array substrate and manufacturing equipment of the same
WO2016023305A1 (zh) 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
KR20130131701A (ko) 액정표시장치 어레이 기판 및 그 제조방법
US9274388B2 (en) Array substrate having common electrode driving interface pattern with slits, and manufacturing method thereof, and liquid crystal display
US20180182785A1 (en) A method for manufacturing ltps array substrate
JP2007103418A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、並びに電気光学装置
US8421096B2 (en) Pixel structure and display panel
US9786501B2 (en) Photoresist film placing method, semiconductor device manufacturing method, electro-optical device, and electronic device
US20190019893A1 (en) Array substrate, manufacturing method, and lcd panel
JP2009130016A (ja) 半導体装置の製造方法及び電子機器
US7932979B2 (en) Method for fabricating a liquid crystal display device wherein the storage electrode is simultaneously formed with the active pattern
JP2008135506A (ja) レジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2005033009A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2012191105A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置および電子機器
JP3966024B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
JP5807352B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
KR101006475B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20070052565A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2014053394A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171003