JP2015203639A - 絶縁層厚み測定方法 - Google Patents

絶縁層厚み測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203639A
JP2015203639A JP2014083544A JP2014083544A JP2015203639A JP 2015203639 A JP2015203639 A JP 2015203639A JP 2014083544 A JP2014083544 A JP 2014083544A JP 2014083544 A JP2014083544 A JP 2014083544A JP 2015203639 A JP2015203639 A JP 2015203639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
thickness
measuring
insulation layer
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014083544A
Other languages
English (en)
Inventor
翼 井上
Tasuku Inoue
翼 井上
仁 小野関
Hitoshi Onozeki
仁 小野関
登坂 祐治
Yuji Tosaka
祐治 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2014083544A priority Critical patent/JP2015203639A/ja
Publication of JP2015203639A publication Critical patent/JP2015203639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層厚みを短時間で精度良く測定できる方法を提供する。【解決手段】基材表面に絶縁樹脂を塗布して絶縁層を形成し、前記絶縁層の一部を除去し、前記絶縁層が除去された部分と前記絶縁層が残存した部分との段差を非接触式の波長干渉型表面粗さ計で測定することにより前記絶縁層の厚みを求める絶縁層厚み測定方法。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁層厚みの測定方法に関する。
日常生活は簡便化、効率化、省力化の点から身の周りの品々が電子化されている。それに使用されている電子部品は使用上の点から軽量・小型化が必要になる。そのため、使用されているプリント配線板も薄型、小型化され、配線の細密化、絶縁層厚みの薄型化が進められている。これらの要求を満たすため、ガラスクロス等の骨材を使用せず、金属箔に直接樹脂を塗布し、内層回路充填と絶縁層の形成を兼用させたり、極薄の樹脂層を銅箔に形成してプリプレグでは出せない密着力やライン形成性を持たせたりなどがある(特許文献1、非特許文献1〜2参照)。
特開平11−191482号公報
「微細配線形成用プロファイルフリー銅箔技術」、日立化成テクニカルレポート、日本国、2006年1月、No.46(2006−1)、p.15−18 チップサイズで回路形成する方法(『三洋のウエハー・レベルCSP製法の一新でより安く早く』「日経エレクトロニクス2009年4月6日号」p.10-11
前記のような、従来の工法では、使用する絶縁層厚みが薄くなるため、薄い厚みの測定方法が必要となるため、マイクロメータで測定物を挟んで測定したが、測定精度が1μm以上で温度依存性もあるため、極薄の絶縁層厚みを測定するには精度が不足する等の問題がある。また、測定物を樹脂で注型し、研磨して断面を光学顕微鏡やSEM(電子顕微鏡)で観察・測定できるが、この方法では測定までに時間が掛かる上に、斜めに研磨した時に校正する為、厚みが既知である標準物を同時に研磨・測定する必要があるなど煩雑である。
本発明の目的は、絶縁層厚みを短時間で精度良く測定できる方法を提供することである。
本発明は以下の通りである。
(1) 基材表面に絶縁樹脂を塗布して絶縁層を形成し、前記絶縁層の一部を除去し、前記絶縁層が除去された部分と前記絶縁層が残存した部分との段差を非接触式の波長干渉型表面粗さ計で測定することにより前記絶縁層の厚みを求めることを特徴とする絶縁層厚み測定方法。
(2) 基材表面に絶縁樹脂を塗布して絶縁層を形成し、前記絶縁層の表面の一部にマスク材を形成し、マスク材が形成されていない部分の絶縁層を除去し、残存した絶縁層の表面のマスク材を除去し、絶縁層が除去された部分と絶縁層が残存した部分との段差を非接触式の波長干渉型表面粗さ計で測定することにより絶縁層の厚みを求めることを特徴とする絶縁層厚み測定方法。
(3) 絶縁層の除去を、プラズマ処理で行うことを特徴とする前記の絶縁層厚み測定方法。
(4) 絶縁層の除去を、励起光による処理で行うことを特徴とする前記の絶縁層厚み測定方法。
(5) 基材が、フィルム状のキャリア材である前記の絶縁層厚み測定方法。
本発明により、絶縁層厚みを短時間で精度良く測定できる方法を提供することが可能となった。
本発明の絶縁層厚み測定方法において、波長干渉型表面粗さ計(WYKO)による、絶縁層が除去された部分と、絶縁層が残存した部分との段差の測定結果を示すグラフである。
本発明の絶縁層厚み測定方法は、基材表面に絶縁樹脂を塗布して絶縁層を形成し、前記絶縁層の一部を除去し、前記絶縁層が除去された部分と前記絶縁層が残存した部分との段差を非接触式の波長干渉型表面粗さ計で測定することにより前記絶縁層の厚みを求めることを特徴とする。
また、本発明の絶縁層厚み測定方法は、基材表面に絶縁樹脂を塗布して絶縁層を形成し、前記絶縁層の表面の一部にマスク材を形成し、マスク材が形成されていない部分の絶縁層を除去し、残存した絶縁層の表面のマスク材を除去し、絶縁層が除去された部分と絶縁層が残存した部分との段差を非接触式の波長干渉型表面粗さ計で測定することにより絶縁層の厚みを求めることを特徴とする。
そして、本実施形態における絶縁層厚み測定方法は、絶縁層の表面にマスク材を形成し、励起光あるいはプラズマ処理などの機械的接触を行わない方法でマスク材の無い部分の絶縁層(絶縁樹脂)を除去し、マスク材除去後、絶縁層(絶縁樹脂)残存部と除去部の段差を、非接触式の波長干渉型表面粗さ計で測定し、形成された絶縁層の厚みを簡便に且つ高い精度で得る方法である。
以下、本実施形態の詳細を説明する。
絶縁樹脂は、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル等の熱可塑性樹脂や、それらを任意に混ぜ合わせたものなどが使用できる。また、要求される特性に応じて、シリカ、アルミナ、水酸化アルミ、タルク等の充填材や、蛍光材等の添加剤などを加えてよい。これらの材料を、溶剤に溶解・分散させる。溶剤としてはアセトン、ブタノン、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、4―メチル−2―ペンタノン、酢酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等があり、単独もしくは併用して使用してよい。また特性上問題なければ粉末状にした上記材料を混合し、鹸濁化などにより水溶液化してもよい。
絶縁樹脂を塗布する基材としては、銅、アルミニウム、及びこれら金属の合金からなる金属箔等や、PET(ポリエチレンテレフタレート)、OPP(二軸延伸ポリプロピレン)等の有機フィルムなどのキャリア材が挙げられる。例えば、絶縁樹脂として熱硬化性樹脂を、これら基材の表面に塗布・硬化して、フィルム状の絶縁層にしたものでもよい。また、基材としてシリコンウエハー上に、樹脂溶液(絶縁樹脂)を滴下後、スピンコーターで膜形成でき、その後、熱、電磁波、光などにより樹脂を硬化させ、絶縁層としてもよい。なお、塗布した絶縁樹脂の硬化性は、任意であり、特に限定しない。
本実施形態に係る非接触式の波長干渉型表面粗さ計での測定方法に適した絶縁層厚みは、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは20μm以下である。
絶縁層を除去する方法としては、例えば、機械的研磨やサンドブラストによる方法、プラズマ雰囲気下でのエッチング処理や励光照射により絶縁層(絶縁樹脂)の原子間の結合振動遷移や原子の電子遷移を行って除去する方法がある。なお、段差の測定の際、絶縁層除去によるキズが誤差として検出されてしまうおそれもあるため、よりキズが残り難い、プラズマ雰囲気下でのエッチング処理や励光照射による絶縁層の除去が好ましい。また、マスク材は、前述の絶縁層(絶縁樹脂)の除去方法に有効な材料であり、且つマスクの除去が容易であれば任意のものを使用してよい。励起光での除去で直描法などでは、絶縁層(絶縁樹脂)除去の処理の有無が明確に区別できるためマスク材を省略することも可能である。なお、マスク材としては、ポリイミドテープ等があげられる。
絶縁層の段差の測定は、非接触の波長干渉型表面粗さ計を使用する。非接触型は、接触針の押付け圧力により絶縁層が変形することがないため好適である。また、波長干渉型の使用する波長は、段差よりも波長が小さい可視光(<760−830nm JIS:Z8120)以下であることが望ましい。
以下、本発明の好適な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
以下の材料を用いて、絶縁樹脂として熱硬化性樹脂組成物を調整した。
ビフェニル構造型ノボラック型エポキシ樹脂:NC3000S−H(日本化薬株式会社製)35質量部と、
ゴム変性エポキシ樹脂:EPICLON TSR-960(大日本インキ化学工業株式会社製)30質量部と、
カルボン酸変性アクリロニトリルブタジエンゴム粒子:XER-91SE-15(JSR株式会社製)5質量部と、
カルボン酸変性ポリビニルアセタール樹脂:KS-23Z(積水化学工業株式会社製)10質量部と、
トリアジン環含有クレゾールノボラック型フェノール樹脂:フェノライトLA-3018(大日本インキ化学工業株式会社製、「フェノライト」は登録商標)20質量部と、
イミダゾール誘導体化合物:2PZ-CNS(四国化成工業株式会社製)0.3質量部と、
を溶剤(1-ブタノン)に溶解して不揮発分30質量%の熱硬化性樹脂組成物を配合した。
前記熱硬化性樹脂組成物(絶縁樹脂)を、基材である銅箔(YGP-18:株式会社日本電解製 商品名)の光沢面側に塗布し、溶剤除去、熱硬化後に絶縁層厚み3±1μmになるように絶縁層を形成した。この塗工銅箔を50mm角に切断し、絶縁層表面の所定の位置に、マスク材(ポリイミドテープNo360A、日東電工株式会社製)10mm×20mmを貼った。その後、プラズマ処理装置により、マスク材が貼りついていない部分の絶縁層の除去を行った(処理時間10分間)。処理後、マスク材を剥がし、絶縁層の、除去された部分と、前記絶縁層が残存した部分との段差部分を光干渉型表面粗さ測定器(WYKO RTY4100、Veeco社製)で測定し、段差を絶縁層厚みとした。図1に示したように、段差の最大は3.8μm(図1のZ)、最小は3.6μmであるため、3.7μmを絶縁層厚みとした。表1に絶縁層厚み及び測定時間(測定に要した時間、以下同様)を示した。
(実施例2)
以下の材料を用いて、絶縁樹脂として低弾性熱硬化性樹脂組成物を調整した。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート828:ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名、「エピコート」は登録商標)50質量部と、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エピクロンN-865:大日本インキ株式会社製商品名、「エピクロン」は登録商標)10質量部と、
ノボラック型フェノール樹脂(HP−850N;日立化成株式会社製商品名)40質量部と、
アクリルゴム(SG-80H;ナガセケムテックス株式会社商品名)30質量部と、
硬化促進剤(2E4MZ−CN:四国化成工業株式会社製商品名)2質量部と、
をMEK(1-ブタノン)に溶解し、不揮発分35質量%の低弾性熱硬化性樹脂組成物(絶縁樹脂)のワニスとした。
これにシリコンウエハーを浸し、キャスティング法によりシリコンウエハー上に低弾性絶縁層膜(絶縁層)を形成し、60℃で溶剤除去後、170℃で熱硬化させ、硬化後絶縁層厚み20±3μmになるようにした。この低弾性の絶縁層上に0.2mmのガラスマスク(マスク材)を密着させ、プラズマ処理装置に入れ、プラズマ処理をおこない、ガラスマスク(マスク材)が貼りついていない部分の絶縁層の除去をおこなった(処理時間25分)。処理後、ガラスマスクを移動させ、実施例1と同様にして、絶縁層の段差部分を光干渉型表面粗さ測定器で測定し、段差を絶縁層厚みとした。表1に絶縁層厚み及び測定時間を示した。
(比較例1)
実施例1と同様にして塗工銅箔を作製した。前記塗工銅箔を50mm角に切断し、厚み0.01mmのシクネステープ(東京シクネス株式会社製 商品名)と揃えて容器にいれる。さらに、ビスA型液状エポキシ樹脂 JER-815(三菱化学株式会社製 商品名)100質量部と、トリメチルテトラミン10質量部とを撹拌し、前記容器に注ぎ、真空度700mmHgで3分間真空脱気後、40℃で60分、60℃で30分硬化させた。硬化後、容器から取り出し、切断・機械研磨を実施して、塗工銅箔の断面を露出させた。SEMで塗工銅箔断面部分を観察し、同時に0.01mmシクネステープで観察・絶縁層厚み測定を行った。測定したシクネステープ測定厚み/公称厚みの比率を測定し、絶縁層厚みを求めた。表1に絶縁層厚み及び測定時間を示した。
(比較例2)
実施例1同様の内容で塗工銅箔を作製した。この塗工銅箔と塗工前の銅箔をマイクロメ―タ(株式会社ミツトヨ製 商品名)で測定し、塗工銅箔の厚みから塗工前銅箔の厚みを引いた数値を絶縁層厚みとした。表1に絶縁層厚み及び測定時間を示した。
(比較例3)
実施例2と同様の内容でシリコンウエハ上に低弾性絶縁樹脂層を形成し、シリコンウエハを50mm角に切断し比較例1同様に低弾性の絶縁層厚みを測定した。表1に絶縁層厚み及び測定時間を示した。
(比較例4)
実施例2と同様の内容でシリコンウエハ上に低弾性の絶縁層を形成し、比較例2同様に低弾性の絶縁層のある部分と無い部分をマイクロメータで測定して低弾性の絶縁層厚みを測定した。表1に絶縁層厚み及び測定時間を示した。
Figure 2015203639
実施例1〜3、比較例1〜4において、n=5の測定を行い、測定にかかったのべ時間(測定時間)、測定値について比較した(平均値(最大−最小))。
実施例1、2は、比較例1、3と比べ、短時間で測定が行えることがわかる。また、実施例1、2は、比較例2、4と比べ、測定値のバラツキが小さいことがわかる。実施例2においてはウエハーのまま処理-測定可能であるが、比較例3はウエハーから分離(切断)する必要があるなど煩雑である。
本発明の測定方法は、絶縁層を形成し、絶縁層の厚み測定の一部にマスク材を形成し、その後、絶縁層を除去し、次いでマスク材を除去して絶縁層残部塗工部と除去部の段差から絶縁層厚みを測定するなど、短時間で精度良く測定できる方法である。

Claims (5)

  1. 基材表面に絶縁樹脂を塗布して絶縁層を形成し、前記絶縁層の一部を除去し、前記絶縁層が除去された部分と前記絶縁層が残存した部分との段差を非接触式の波長干渉型表面粗さ計で測定することにより前記絶縁層の厚みを求めることを特徴とする絶縁層厚み測定方法。
  2. 基材表面に絶縁樹脂を塗布して絶縁層を形成し、前記絶縁層の表面の一部にマスク材を形成し、前記マスク材が形成されていない部分の前記絶縁層を除去し、残存した前記絶縁層の表面のマスク材を除去し、前記絶縁層が除去された部分と前記絶縁層が残存した部分との段差を非接触式の波長干渉型表面粗さ計で測定することにより前記絶縁層の厚みを求めることを特徴とする絶縁層厚み測定方法。
  3. 絶縁層の除去を、プラズマ処理で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁層厚み測定方法。
  4. 絶縁層の除去を、励起光による処理で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁層厚み測定方法。
  5. 基材が、フィルム状のキャリア材である請求項1〜4いずれかに記載の絶縁層厚み測定方法。
JP2014083544A 2014-04-15 2014-04-15 絶縁層厚み測定方法 Pending JP2015203639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083544A JP2015203639A (ja) 2014-04-15 2014-04-15 絶縁層厚み測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083544A JP2015203639A (ja) 2014-04-15 2014-04-15 絶縁層厚み測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015203639A true JP2015203639A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54597155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083544A Pending JP2015203639A (ja) 2014-04-15 2014-04-15 絶縁層厚み測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015203639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180056988A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote starter safety system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524259A (en) * 1975-06-28 1977-01-13 Canon Inc Physical factor measuring system
JPH09119812A (ja) * 1995-06-06 1997-05-06 Holtronic Technol Ltd 多層皮膜構造を特徴づけ、その皮膜に直面する2つの面の間の距離を測定する方法及び装置
JP2008004886A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Hitachi Chem Co Ltd 導体層パターン付き基材
JP2011107168A (ja) * 2000-01-25 2011-06-02 Zygo Corp 試験対象物の幾何学的特性を測定する方法及び装置、並びに光プロファイリング・システム
JP2013195640A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 光学素子とそれを備えた転写箔およびシール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524259A (en) * 1975-06-28 1977-01-13 Canon Inc Physical factor measuring system
JPH09119812A (ja) * 1995-06-06 1997-05-06 Holtronic Technol Ltd 多層皮膜構造を特徴づけ、その皮膜に直面する2つの面の間の距離を測定する方法及び装置
JP2011107168A (ja) * 2000-01-25 2011-06-02 Zygo Corp 試験対象物の幾何学的特性を測定する方法及び装置、並びに光プロファイリング・システム
JP2008004886A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Hitachi Chem Co Ltd 導体層パターン付き基材
JP2013195640A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 光学素子とそれを備えた転写箔およびシール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180056988A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote starter safety system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101929067B1 (ko) 수지 조성물 시트, 금속박이 부착된 수지 조성물 시트, 메탈 베이스 배선판 재료, 메탈 베이스 배선판, 및 led 광원 부재
JP6098988B2 (ja) 支持体含有プレポリマーシート
JP6205692B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、絶縁層形成用接着フィルム及び多層プリント配線板
TWI290816B (en) Wiring board and method for producing the same
KR20140007894A (ko) 수지 조성물, 수지 시트, 수지 시트 경화물, 수지 시트 적층체, 수지 시트 적층체 경화물 및 그 제조 방법, 반도체 장치, 그리고 led 장치
JP2009024126A (ja) ポリマー組成物、熱伝導性シート、金属箔付高熱伝導接着シート、金属板付高熱伝導接着シート、金属ベース回路基板ならびにパワーモジュール
JP2015043411A (ja) 印刷回路基板用絶縁フィルム及びそれを用いた製品
JP2017059779A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2015230901A (ja) 樹脂積層体及びプリント配線板
WO2007108087A1 (ja) 絶縁樹脂層、キャリア付き絶縁樹脂層および多層プリント配線板
JP2019123799A (ja) 層間絶縁層用樹脂組成物、層間絶縁層用樹脂フィルム、多層プリント配線板、半導体パッケージ及び多層プリント配線板の製造方法
JP2015203639A (ja) 絶縁層厚み測定方法
JP6439315B2 (ja) 粗化硬化体
JP2007116134A (ja) 半導体用テープ、半導体用接着剤付きテープ、半導体集積回路接続用基板および半導体装置
JP5233066B2 (ja) 電子材料用接着剤シート
TWI633011B (zh) Resin composition
JP2017111415A (ja) 感光性樹脂組成物、該組成物で製造された絶縁フィルム、及び該絶縁フィルムを備えたプリント回路基板
JP2017183227A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリント配線基板および半導体装置
JP6135846B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
TWI504663B (zh) Resin composition
JP2011020333A (ja) 転写フィルム及び透明導電膜付き接着フィルム
JP2014088509A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
KR20210053216A (ko) 수지 조성물
JP6191659B2 (ja) 樹脂組成物
JP2014229775A (ja) プリント配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、およびプリント配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190221