JP2015202506A - 溶接構造物、レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 - Google Patents

溶接構造物、レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015202506A
JP2015202506A JP2014082784A JP2014082784A JP2015202506A JP 2015202506 A JP2015202506 A JP 2015202506A JP 2014082784 A JP2014082784 A JP 2014082784A JP 2014082784 A JP2014082784 A JP 2014082784A JP 2015202506 A JP2015202506 A JP 2015202506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin member
workpiece
welding
fin
laser welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014082784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6335602B2 (ja
JP2015202506A5 (ja
Inventor
剛久 奥田
Takehisa Okuda
剛久 奥田
正 糸山
Tadashi Itoyama
正 糸山
藤谷 泰之
Yasuyuki Fujitani
泰之 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014082784A priority Critical patent/JP6335602B2/ja
Priority to EP15779930.5A priority patent/EP3117951B1/en
Priority to US15/303,851 priority patent/US10286492B2/en
Priority to PCT/JP2015/061246 priority patent/WO2015159820A1/ja
Publication of JP2015202506A publication Critical patent/JP2015202506A/ja
Publication of JP2015202506A5 publication Critical patent/JP2015202506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335602B2 publication Critical patent/JP6335602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0256Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for welding ribs on plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • B23K2101/08Tubes finned or ribbed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Abstract

【課題】ギャップが生じても、溶接条件を変えることなく、レーザ溶接によって被溶接物とフィン部材を好適に接合することができる溶接構造物等を提供する。
【解決手段】ノズル本体5と、ノズル本体5に対し、レーザ溶接によって接合される座屈防止フィン6と、を備え、レーザ溶接前の座屈防止フィン6の端部は、ノズル本体5に対向して設置されると共に、ノズル本体5と座屈防止フィン6との設置状態は、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間にギャップGが形成される設置状態を含んでおり、座屈防止フィン6は、ノズル本体5と対向する端部に開先加工される開先部51を有している。
【選択図】図4

Description

本発明は、レーザ溶接によって被溶接物とフィン部材とを接合することで製作される溶接構造物、レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置に関するものである。
従来、溶接構造物として、レーザ溶接形鋼が知られている(例えば、特許文献1参照)。このレーザ溶接形鋼は、いずれも鋼板からなるフランジ材に対してウェブ材の端部に垂直に押し当てられて形作られたT字状継手部がレーザ光の片側からの1パス照射によって溶融接合されている。
特開2012−152820号公報
ところで、溶接構造物は、被溶接物とフィン部材とをレーザ溶接によって接合することで製作されるものがある。被溶接物とフィン部材とを接合する場合、特許文献1のように、被溶接物の表面に対してフィン部材の端部を押し当てて、レーザ溶接を行うことが考えられる。しかしながら、フィン部材は、必ずしも被溶接物の表面に倣った形状に形成されるとは限らず、加工誤差等の寸法公差によって、被溶接物とフィン部材との間にギャップが生じる場合がある。この場合、被溶接物とフィン部材との間のギャップを埋めるべく、多くの溶加材を供給することが考えられるが、溶加材を多量供給することによってギャップ周りの入熱量が増大する。入熱量が増大すると、被溶接物とフィン部材との間に形成される溶接部が溶接不良となる可能性がある。一方で、溶接不良を抑制すべく、ギャップ周りの入熱量を調整する場合、ギャップに応じてレーザ溶接の溶接条件を変更することになるため、溶接作業が煩雑となる。
そこで、本発明は、ギャップが生じても、溶接条件を変えることなく、レーザ溶接によって被溶接物とフィン部材を好適に接合することができる溶接構造物、レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置を提供することを課題とする。
本発明の溶接構造物は、被溶接物と、前記被溶接物に対し、レーザ溶接によって接合されるフィン部材と、を備え、レーザ溶接前の前記フィン部材の端部は、前記被溶接物に対向して設置されると共に、前記被溶接物と前記フィン部材との設置状態は、前記被溶接物と前記フィン部材との間にギャップが形成される設置状態を含んでおり、前記フィン部材は、前記被溶接物と対向する前記端部に開先加工される開先部を有していることを特徴とする。
また、本発明のレーザ溶接方法は、被溶接物とフィン部材の端部とを対向させ、前記被溶接物と前記フィン部材との間にレーザ光を照射して、前記被溶接物と前記フィン部材とを接合するレーザ溶接方法において、レーザ溶接前の前記被溶接物と前記フィン部材との設置状態は、前記被溶接物と前記フィン部材との間にギャップが形成される設置状態を含んでおり、前記フィン部材は、前記被溶接物と対向する前記端部に開先加工される開先部を有していることを特徴とする。
この構成によれば、フィン部材の端部に開先部を開先加工することで、被溶接物とフィン部材の端部との間には、ギャップの有無に関わらず、開先部によって所定の空間が形成される。つまり、被溶接物とフィン部材の端部との間にギャップが形成されない場合、被溶接物とフィン部材の端部との間には、開先部によって所定の空間が形成される。また、被溶接物とフィン部材の端部との間にギャップが形成される場合、被溶接物とフィン部材の端部との間には、ギャップ及び開先部によって所定の空間が形成される。このように、被溶接物とフィン部材の端部との間には、ギャップの有無に関わらず、所定の空間が形成されることから、ギャップに応じて必要な溶加材の供給量の変動が抑制され、溶加材を安定して供給することができる。このため、溶加材の供給による入熱量が安定することから、溶接不良の発生を抑制することができる。また、フィン部材の端部に開先部を開先加工することで、レーザ溶接において照射されるレーザ光による入熱を、被溶接物とフィン部材の端部との間の広域に亘って与えることができる。このため、過剰な入熱による溶接不良の発生を抑制することができる。以上から、ギャップが生じても、溶接条件を変えることなく、レーザ溶接によって被溶接物とフィン部材を好適に接合することができる。なお、このレーザ溶接では、開先部に対して1パスで溶接を行ってもよいし、開先部に対して複数パスで溶接を行ってもよい。
また、前記フィン部材は、表面と、前記表面の反対側に形成される裏面と、前記被溶接物に対向する前記端部の端面と、前記端部に開先加工される前記開先部の開先面と、を有し、前記被溶接物と前記フィン部材との間に形成される空間面積は、前記レーザ溶接の進行方向に直交する断面において、前記フィン部材と対向する前記被溶接物の溶接対象面と、前記被溶接物の前記溶接対象面と対向する前記端面と、前記開先部の開先面と、前記フィン部材の前記表面に沿って前記被溶接部側に延びる表側仮想面と、前記フィン部材の前記裏面に沿って前記被溶接部側に延びる裏側仮想面と、によって囲まれる面積であり、前記空間面積が最大となる最大空間面積をEmaxとし、前記空間面積が最小となる最小空間面積をEminとすると、前記開先部は、(Emax/Emin)≦5を満たすように、開先加工されることが好ましい。
この構成によれば、(Emax/Emin)≦5を満たすように、開先部を開先加工することで、ギャップに応じて必要な溶加材の供給量の変動がより抑制されるため、溶加材をより安定的に供給することができる。
また、前記フィン部材の前記表面と前記裏面とを結ぶ厚さ方向における前記フィン部材の厚さをtとし、前記被溶接物と前記フィン部材とが対向する方向における前記端面からの前記開先部の形成深さをaとすると、前記開先部は、a≦tを満たすように、開先加工されることが好ましい。
この構成によれば、被溶接物とフィン部材とが対向する方向において、開先部の形成深さaを、フィン部材の厚さt以下の深さとすることができる。このため、被溶接物とフィン部材とが対向する方向において、開先部が広がり過ぎることなく、溶接部を好適に形成し易い開先部の形状とすることができる。
また、前記フィン部材の前記表面と前記裏面とを結ぶ厚さ方向における前記フィン部材の厚さをtとし、前記厚さ方向における前記開先部の前記表面からの形成深さをbとすると、前記開先部は、b≧t/2を満たすように、開先加工されることが好ましい。
この構成によれば、フィン部材の厚さ方向において、開先部の形成深さbを、フィン部材の厚さtの半分以上とすることができる。このため、フィン部材の厚さ方向において、開先部が浅くなり過ぎることなく、溶接部を好適に形成し易い開先部の形状とすることができる。
また、前記被溶接物は、外周面を有する円錐形状のノズル本体であり、前記フィン部材は、前記ノズルの前記外周面に沿って配置される円環状の板金部材であることが好ましい。
この構成によれば、レーザ溶接前の円環状のフィン部材は、ノズル本体の外周面に沿って配置される。このとき、ノズル本体とフィン部材とは、その間に形成されるギャップを、埋め難い構成となっている。つまり、ノズル本体とフィン部材との間にギャップが形成される場合、ギャップを埋めるべく、フィン部材をノズルの径方向における一方側に寄せても、径方向の他方側のギャップが広がることから、ギャップを解消し難い。このような、ギャップを解消し難い構成となるノズル本体及びフィン部材に対しても、ギャップの有無に関わらず、開先部により所定の空間が形成されることから、溶接条件を変えることなく、レーザ溶接によってノズル本体とフィン部材とを好適に接合することができる。
また、前記レーザ溶接において前記開先部に照射されるレーザ光は、前記レーザ光の照射方向と前記被溶接物の溶接対象面とが為す角度が、前記レーザ光の照射方向と前記フィン部材の表面とが為す角度に比して小さくなっていることが好ましい。
この構成によれば、被溶接物の溶接対象面側に沿わせて、レーザ光を開先部へ向けて照射することができる。このため、被溶接物への入熱を抑制しつつ、フィン部材を被溶接物に接合することができる。なお、レーザ光を照射するレーザ照射装置と被溶接物との物理的な干渉が生じなければ、レーザ光と溶接対象面とが為す角度を、可能な限り小さくすることが好ましい。
また、前記レーザ溶接において前記開先部に照射されるレーザ光は、前記フィン部材の表面に沿って前記被溶接物側に延びる表側仮想面上の所定の照射範囲に照射され、所定の前記照射範囲は、前記レーザ溶接の進行方向に直交する断面において、前記被溶接物と前記フィン部材とが対向する方向における前記表側仮想面の中央から、前記フィン部材側までの範囲となっていることが好ましい。
この構成によれば、上記した所定の照射範囲にレーザ光を照射することができる。このため、被溶接物への入熱を抑制しつつ、フィン部材を被溶接物に接合することができる。
また、前記レーザ溶接に用いられる溶加材は、前記被溶接物と同じ材料を用いることが好ましい。
この構成によれば、被溶接物と同じ材料となる溶加材を用いて、フィン部材を被溶接物に接合することができる。このため、被溶接物と、被溶接物とフィン部材との間に形成される溶接部との耐用温度を、同じ温度とすることができる。なお、フィン部材も、被溶接物及び溶加材と同じ材料であることがより好ましい。
また、前記レーザ溶接に用いられる溶加材は、前記ギャップが最大となるときに、前記被溶接物と前記フィン部材との間に形成される溶接部が、前記フィン部材の表面と同じ高さとなるように供給されことが好ましい。
この構成によれば、ギャップが最大となるときに、被溶接物とフィン部材との間に形成される溶接部が、フィン部材の表面と同じ高さとなる。一方で、ギャップが最小となる最小間隙時において、被溶接物とフィン部材との間に形成される溶接部は、フィン部材の表面よりも高く、肉盛された状態となる。このため、ギャップの最大間隙時において、開先部に供給される溶加材が不足することなく、溶接部を好適に形成することができる。また、最小間隙時において、開先部に供給される溶加材により形成される溶接部を、肉盛溶接部として機能させることができるため、被溶接物とフィン部材との接合を強固なものにすることができる。
また、前記被溶接物と前記フィン部材とのレーザ溶接時において、前記開先部には、レーザ光が照射され、前記開先部を挟んで、前記レーザ光が照射される照射側の反対側には、不活性ガスが充満するバックシールドが形成されることが好ましい。
この構成によれば、被溶接物とフィン部材との間に形成される溶接部が酸化することなく、溶接部を好適に形成することができる。
また、前記レーザ溶接は、貫通溶接となっていることが好ましい。
この構成によれば、溶接部を、フィン部材の表面から裏面まで貫通させて形成することができ、溶接部の裏面側に裏波を形成することができる。
また、前記レーザ溶接によって前記被溶接物と前記フィン部材との間に形成される溶接部には、前記レーザ溶接において照射されるレーザ光の照射側の反対側から、なめ付け溶接が行われることが好ましい。
この構成によれば、照射側とは反対側の溶接部に対して、なめ付け溶接を行うことで、溶接部を一様な形状とすることができる。なお、なめ付け溶接は、溶加材を用いた化粧盛溶接であってもよいし、溶加材を用いない共付け溶接であってもよい。また、なめ付け溶接は、レーザ溶接時よりもレーザ光の出力を低くして行うことが好ましく、例えば、半分以下の出力で行ってもよい。
本発明のレーザ溶接装置は、被溶接物とフィン部材の端部とを対向させ、前記被溶接物と前記フィン部材との間にレーザ光を照射し、前記被溶接物と前記フィン部材とを接合して、上記の溶接構造物を製作することを特徴とする。
この構成によれば、被溶接物とフィン部材との間にギャップが生じても、溶接条件を変えることなく、レーザ溶接によって被溶接物とフィン部材を好適に接合することができる。
図1は、本実施例に係るレーザ溶接装置を模式的に示す概略構成図である。 図2は、本実施例に係るノズルの半部を示す断面図である。 図3は、レーザ溶接前のノズルの要部を示す断面図である。 図4は、ノズルにおけるギャップの間隙面積を示す説明図である。 図5は、座屈防止フィンの寸法を示す説明図である。 図6は、ギャップに応じて形成される溶接部の一例の断面図である。 図7は、ギャップに応じて形成される溶接部の一例の断面図である。 図8は、ギャップに応じて形成される溶接部の一例の断面図である。 図9は、本実施例に係るレーザ溶接方法の溶接作業を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせることも可能である。
図1は、本実施例に係るレーザ溶接装置を模式的に示す概略構成図である。図2は、本実施例に係るノズルの半部を示す断面図である。図3は、レーザ溶接前のノズルの要部を示す断面図である。図4は、ノズルにおけるギャップの間隙面積を示す説明図である。図5は、座屈防止フィンの寸法を示す説明図である。図6は、ギャップに応じて形成される溶接部の一例の断面図である。図7は、ギャップに応じて形成される溶接部の一例の断面図である。図8は、ギャップに応じて形成される溶接部の一例の断面図である。図9は、本実施例に係るレーザ溶接方法の溶接作業を示すフローチャートである。
本実施例に係る溶接構造物は、例えば、ロケットのノズル1であり、図1に示すレーザ溶接装置10による溶接対象となっている。先ず、レーザ溶接装置10を説明する前に、図2を参照して、溶接対象となるノズル1について説明する。
図2に示すように、ノズル1は、その内部において、外部へ向けて噴射される燃焼ガスが流通している。ノズル1は、ノズル本体(被溶接物)5と、ノズル本体5の外周面(溶接対象面)に接合される座屈防止フィン(フィン部材)6とを有している。
ノズル本体5は、燃焼ガスの流通方向の上流側から下流側に向かって広がる略円錐形状の筒体に形成されており、その軸方向に沿って燃焼ガスが流通する。ここで、ノズル本体5は、内部において燃焼ガスが流通することから、ノズル本体5の内部が減圧する。このため、ノズル本体5は、その内部の圧力が、外部の圧力に比して低くなる。
座屈防止フィン6は、円環状となる板材であり、ノズル本体5の外周面の周方向に沿って、全周に亘って設けられている。この座屈防止フィン6は、ノズル本体5の座屈を防止する部材である。つまり、ノズル本体5は、内部圧力が外部圧力に比して低くなることから、座屈防止フィン6は、ノズル本体5が内側に座屈することを抑制するための補強部材となっている。
また、座屈防止フィン6は、板金加工によって形成される板金部材となっている。具体的に、座屈防止フィン6は、鋼板をプレス加工することで半円弧形状に形成した板材の両端部をそれぞれ接合することで形成される。この座屈防止フィン6は、ノズル本体5の軸方向に沿って、所定の間隔を空けて複数並べて設けられている。このとき、ノズル本体5は、円錐形状となっていることから、複数の座屈防止フィン6は、その直径がそれぞれ異なる直径となっている。ここで、座屈防止フィン6は、ノズル本体5の軸方向の一方側(図2及び図3の上側)の面が表面であり、ノズル本体5の軸方向の他方側(図2及び図3の下側)の面が裏面である。
この座屈防止フィン6は、レーザ溶接前に、ノズル本体5の外周面に嵌め合わせられる。このため、レーザ溶接前のノズル本体5と座屈防止フィン6とは、ノズル本体5の外周面と、座屈防止フィン6の内周側の端部とが対向する設置状態となる。そして、この設置状態で、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間が、下記するレーザ溶接装置10により溶接される。ここで、ノズル本体5及び座屈防止フィン6は、同じ材料を用いて構成されている。
次に、図1を参照して、レーザ溶接装置10について説明する。レーザ溶接装置10は、移動機構となるマニピュレータ11と、レーザ照射装置12と、シールドガス供給装置13と、ワイヤ供給装置14と、カメラ15と、制御装置16とを備えている。
マニピュレータ11は、例えば、6軸マニピュレータであり、その先端部には、支持フレーム18が取り付けられている。支持フレーム18には、レーザ照射装置12の一部である後述するレーザ照射ヘッド23が保持されている。このマニピュレータ11は、制御装置16に接続され、制御装置16によって動作が制御されることで、レーザ照射装置12から照射されるレーザ光の照射方向及び照射位置を変化させることができる。
レーザ照射装置12は、レーザ発振器21と、伝送ケーブル22によってレーザ発振器21に接続されるレーザ照射ヘッド23とを有している。レーザ発振器21は、レーザ光を照射し、制御装置16に接続されている。レーザ発振器21は、制御装置16によってレーザ光の照射が制御されることで、所定の出力となるレーザ光を照射する。伝送ケーブル22は、レーザ発振器21から照射されたレーザ光を、レーザ照射ヘッド23へ向けて導光する。レーザ照射ヘッド23は、伝送ケーブル22により導光されたレーザ光を、溶接対象となるノズル1へ向けて照射している。このレーザ照射ヘッド23は、支持フレーム18によって保持されている。また、レーザ照射ヘッド23は、シールドガス供給装置の一部(後述するシールドガス噴射ノズル33)と一体となっていることから、レーザ光と共にシールドガスが噴射される。
ここで、図3に示すように、レーザ照射装置12から照射されたレーザ光Lは、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に照射される。具体的に、レーザ光Lは、ノズル本体5の外周面と座屈防止フィン6とが為す角度が大きいほうとなる側から照射される。つまり、ノズル本体5の外周面と座屈防止フィン6の表面とが為す角度が、ノズル本体5の外周面と座屈防止フィン6の裏面とが為す角度に比して大きい。このため、座屈防止フィン6の表面側が、レーザ光Lの照射側となる。
シールドガス供給装置13は、シールドガス供給部31と、シールドガス供給ライン32によってシールドガス供給部31に接続されるシールドガス噴射ノズル33とを有している。シールドガス供給部31は、不活性ガスを供給し、制御装置16に接続されている。シールドガス供給部31は、制御装置16によって不活性ガスの供給が制御されることで、所定の供給量で不活性ガスを供給する。シールドガス供給ライン32は、シールドガス供給部31から供給された不活性ガスを、シールドガス噴射ノズル33へ向けて流通させる。シールドガス噴射ノズル33は、上記したようにレーザ照射ヘッド23と一体となっていることから、支持フレーム18によって保持されている。このシールドガス噴射ノズル33は、レーザ光が照射される溶接位置へ向けてシールドガスを噴射する。
また、図3に示すように、シールドガス供給装置13は、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間を挟んで、レーザ光Lの照射側とは反対側にバックシールドを形成している。具体的に、シールドガス供給装置13は、レーザ光Lの照射側の反対側において、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間を覆うシールドカバー34を有している。シールドカバー34は、その一端部がノズル本体5の外周面に当接し、その他端部が座屈防止フィン6の裏面に当接する。そして、シールドガス供給装置13は、シールドカバー34の内部へ向けて、図示しないシールドガス供給ラインを介してシールドガス供給部31から不活性ガスを供給する。これにより、シールドカバー34は、その内部が不活性ガスで充満し、これにより、バックシールドが形成される。
ワイヤ供給装置14は、ワイヤリール部41と、ワイヤ供給ライン42によってワイヤリール部41と接続されるワイヤノズル43とを有している。ワイヤリール部41は、溶接ワイヤ(溶加材)45を供給し、制御装置16に接続されている。ワイヤリール部41は、制御装置16によって溶接ワイヤ45の供給が制御されることで、所定の供給速度で溶接ワイヤ45を供給する。ワイヤ供給ライン42は、ワイヤリール部41から供給された溶接ワイヤ45を、ワイヤノズル43へ向けて供給する。ワイヤノズル43は、支持フレーム18から突出する支持部材48によって保持されており、レーザ光が照射される溶接位置へ向けて溶接ワイヤ45を案内する。このとき、溶接ワイヤ45は、ノズル本体5及び座屈防止フィン6と同じ材料となっている。
カメラ15は、支持部材48に取り付けられており、レーザ光が照射される溶接位置を撮像している。カメラ15は、制御装置16に接続され、溶接位置を撮像した撮像データを、制御装置16へ向けて出力する。制御装置16は、カメラ15により撮像した撮像データに基づいて、マニピュレータ11の動作を制御する。
ここで、レーザ照射ヘッド23、シールドガス噴射ノズル33、ワイヤノズル43及びカメラ15は、支持フレーム18及び支持部材48によって一体に支持されることから、相対的な位置関係が固定される。このため、マニピュレータ11は、支持部材48を移動させることで、レーザ照射装置12によるレーザ光の照射方向及び照射位置、シールドガス噴射ノズル33による不活性ガスの供給位置、ワイヤノズル43による溶接ワイヤ45の案内位置、及びカメラ15の撮像位置を、一体に移動させることができる。
制御装置16は、カメラ15により撮像された撮像データに基づいて、マニピュレータ11の動作を制御することで、レーザ照射装置12によるレーザ光の照射方向及び照射位置、シールドガス噴射ノズル33による不活性ガスの供給位置、ワイヤノズル43による溶接ワイヤ45の案内位置、及びカメラ15の撮像位置を調整する。
このように構成されたレーザ溶接装置10は、ノズル本体5と、ノズル本体5の外周面に嵌め合わせられる座屈防止フィン6との間に向けて、座屈防止フィン6の表面側から、レーザ光を照射する。また、レーザ溶接装置10は、ノズル本体5の外周面に嵌め合わせられる座屈防止フィン6との間に沿って、ノズル本体5の周方向を進行方向として、レーザ光を移動させながら溶接を行う。
ここで、レーザ溶接前において、ノズル本体5の外周面に嵌め合わせられる座屈防止フィン6は、板金部材であることから、ノズル本体5の外周面に倣って精度良く形成することが困難である。このため、ノズル本体5の外周面と、座屈防止フィン6の内周側の端部との間には、ギャップGが生じる場合がある。つまり、ノズル本体5と座屈防止フィン6との設置状態は、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間にギャップGが形成される設置状態と、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間にギャップGが形成されない設置状態とが含まれる。
一方で、溶接作業の簡素化を図るべく、レーザ溶接装置10による溶接条件を変更することなく、ノズル本体5と座屈防止フィン6とを接合する。そこで、本実施例において、レーザ溶接前の座屈防止フィン6は、内周側の端部に開先部51が開先加工されている。以下、図4及び図5を参照して、座屈防止フィン6の開先部51の形状について説明する。
図4に示すように、座屈防止フィン6の開先部51は、内周側の端部において、表面P1側の縁部をテーパ形状に開先加工することで形成される。このため、開先加工されることにより形成される開先部51の開先面P4は、テーパ面となる。この開先面P4は、座屈防止フィン6の内周側端部の端面P3と、座屈防止フィン6の表面P1とにそれぞれ交わる面となっている。そして、開先部51を有する座屈防止フィン6は、テーパ形状となるノズル本体5の外周面P5に対して、座屈防止フィン6の端面P3が、非平行の状態で対向して配置される。つまり、ノズル本体5の外周面P5に対して、座屈防止フィン6の端面P3は、斜めになっている。
ここで、図4に示すように、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間の空間面積Eは、レーザ溶接の進行方向(ノズル本体5の周方向)に直交する断面において、所定の面によって囲まれた面積とする。具体的に、空間面積Eは、ノズル本体5の外周面P5と、座屈防止フィン6の端面P3と、開先部51の開先面P4と、座屈防止フィン6の表面P1に沿ってノズル本体5側に延びる表側仮想面P6と、座屈防止フィン6の裏面P2に沿ってノズル本体5側に延びる裏側仮想面P7と、によって囲まれた面積となっている。
この空間面積Eは、ノズル本体5の外周面P5と座屈防止フィン6の端面P3とによって形成される第1空間面積EAと、開先部51の形状によって形成される第2空間面積EBと、ギャップGによって形成される第3空間面積ECとを含む面積となっている。
第1空間面積EAは、ノズル本体5の外周面P5がノズル本体5の軸方向に対して斜めとなっている一方で、座屈防止フィン6の端面P3がノズル本体5の軸方向に沿った面となっていることから、変化することがない面積となる。具体的に、第1空間面積EAは、ノズル本体5に座屈防止フィン6が当接した状態において、ノズル本体5の外周面P5と、表側仮想面P6と、座屈防止フィン6の端面P3とにより囲まれた三角形状の面積となっている。
第2空間面積EBは、開先部51の形状によって変化可能な面積となる。具体的に、第2空間面積EBは、表側仮想面P6と、開先面P4と、端面P3に沿った面とにより囲まれた三角形状の面積となっている。
第3空間面積ECは、形成されるギャップGの長さによって変化可能な面積となる。具体的に、ギャップGは、ノズル本体の軸方向に直交する径方向において、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に形成される隙間であり、具体的には、ノズル本体5の外周面P5と、座屈防止フィン6の裏面P2との間に形成される隙間である。つまり、図4の上方側に示す座屈防止フィン6が、ノズル本体5との間で、ギャップGが形成されていない(ギャップGがゼロの)状態となっている。一方で、図4の下方側に示す座屈防止フィン6が、ノズル本体5との間で、ギャップGが形成されている状態となっている。
ここで、空間面積Eは、ギャップGが最大となるときに、最大空間面積となり、一方で、ギャップGがゼロとなるとき(図4の上方側の図)に、最小空間面積となる。このとき、開先部51は、最大空間面積をEmaxとし、最小空間面積をEminとした場合、(Emax/Emin)≦5を満たすように、開先加工されている。つまり、開先部51は、最大空間面積Emaxが、最小空間面積Eminの5倍以下となるように、開先加工される。
次に、図5を参照して、開先部51の形状について説明する。上記したように、開先部51の開先面P4は、テーパ面に形成されている。このとき、座屈防止フィン6の表面P1と裏面P2とを結ぶ厚さ方向における座屈防止フィン6の厚さをtとし、座屈防止フィン6の端面P3からの形成深さをaとする。なお、形成深さaは、ノズル本体5と座屈防止フィン6とが対向する方向(ノズル本体5の径方向)において、最も深い部分の深さである。この場合、開先部51は、a≦tを満たすように、開先加工される。つまり、開先部51の形成深さaは、座屈防止フィン6の厚さt以下の深さとなるように開先加工される。
また、座屈防止フィン6の表面P1からの形成深さをbとする。なお、形成深さbは、座屈防止フィン6の厚さ方向において、最も深い部分の深さである。この場合、開先部51は、b≧t/2を満たすように、開先加工される。つまり、開先部51の形成深さbは、座屈防止フィン6の厚さtの半分以上の深さとなるように開先加工される。
次に、図3を参照して、ノズル本体5と、上記のように形成された開先部51を有する座屈防止フィン6との間に照射されるレーザ光Lの照射条件について説明する。このレーザ光Lは、ノズル本体5と座屈防止フィン6とを貫通溶接可能な出力となっている。また、図3に示すように、レーザ光Lの進行方向(ノズル本体5の周方向)に直交する断面において、レーザ光Lの照射方向とノズル本体5の外周面P5とが為す角度θ1は、レーザ光Lの照射方向と座屈防止フィン6の表面P1とが為す角度θ2に比して小さい角度となっている。
また、図3に示すようにレーザ光Lは、表側仮想面P6上の所定の照射範囲に照射される。所定の照射範囲は、レーザ光Lの進行方向(ノズル本体5の周方向)に直交する断面において、ノズル本体5の径方向における、ノズル本体5の外周面P5と座屈防止フィン6との間の表側仮想面P6の中央(一点鎖線I)から、表側仮想面P6上の座屈防止フィン6側までの範囲となっている。
そして、レーザ溶接装置10は、レーザ溶接の溶接条件、つまり、レーザ光Lの出力、溶接ワイヤ45の供給量、溶接速度等を変えることなく、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に、レーザ光Lを照射する。
次に、図6から図8を参照して、レーザ溶接後において、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に形成される溶接部について説明する。ここで、図6は、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間のギャップGがゼロのときに形成される溶接部の図である。図8は、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間のギャップGが最大のときに形成される溶接部の図である。図7は、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間のギャップGが、図6と図8との間のギャップGとなるときに形成される溶接部の図である。
ここで、図8に示すように、ギャップGが最大となる場合(最大空間面積Emaxとなる場合)、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に供給される溶接ワイヤ45は、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に形成される溶接部が、座屈防止フィン6の表面P1と同じ高さとなるように供給される。一方で、ギャップGの有無にかかわらず、供給する溶接ワイヤ45の供給量は変化しないことから、図6に示すように、ギャップGがゼロとなる場合(最小空間面積Eminとなる場合)、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に形成される溶接部は、座屈防止フィン6の表面P1から盛り上がるように形成される。つまり、最小空間面積Eminとなる場合、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に形成される溶接部は、肉盛溶接となる。
そして、図6から図8に示すように、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に形成される溶接部は、ギャップGの有無に関わらず、レーザ溶接装置10の溶接条件を変更せずとも、好適に形成されることが確認された。
次に、図9を参照して、ノズル本体5と座屈防止フィン6とを溶接する溶接作業について説明する。先ず、レーザ溶接装置10による溶接を行う前に、ノズル本体5の外周面には、環状の座屈防止フィン6が嵌め合わされ、ノズル本体5と座屈防止フィン6とが位置決めされる(ステップS1)。この後、ノズル本体5と座屈防止フィン6とが、TIG溶接等によって仮付溶接される(ステップS2)。
続いて、レーザ溶接装置10は、仮付溶接されたノズル本体5及び座屈防止フィン6に対して、溶接倣い位置が設定される(ステップS3)。つまり、レーザ溶接装置10から照射されるレーザ光Lが、仮付溶接されたノズル本体5及び座屈防止フィン6の間に沿って、ノズル本体5の外周面P5に倣って移動するように、レーザ溶接装置10におけるレーザ光Lの照射方向、照射位置及び進行方向等が設定される。
そして、レーザ溶接装置10は、ステップS3において設定した溶接倣い位置に応じて、本溶接を施工する(ステップS4)。ステップS4では、レーザ溶接装置10が、溶接条件を変更することなく、また、図3に示すレーザ光Lの照射方向と、照射範囲を満たして、レーザ溶接を実行する。そして、ステップS4では、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に貫通溶接を行うことから、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に形成される溶接部は、座屈防止フィン6の裏面P2側において、裏波が形成される。ノズル本体5及び座屈防止フィン6が一体となったレーザ溶接後のノズル1は、目視検査等によって外観検査される(ステップS5)。
外観検査の終了後、ノズル1は、ステップS4における溶接位置状態から、その位置状態が反転される(ステップS6)。つまり、ステップS4において、座屈防止フィン6の表面P1側が上方側であり、裏面P2側が下方側である場合には、座屈防止フィン6の表面P1側が下方側となり、裏面P2側が上方側となるように、ノズル1が反転させられる。
レーザ溶接装置10は、反転したノズル1に対し、座屈防止フィン6の裏面P2側から、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間、すなわち、レーザ溶接によって形成された溶接部の裏側に対して、なめ付け溶接を行う(ステップS7)。レーザ溶接装置10は、なめ付け溶接を行うことで、座屈防止フィン6の裏面P2側に形成される裏波を一様の状態とする。なお、なめ付け溶接は、溶接ワイヤ45を用いた化粧盛溶接であってもよいし、溶接ワイヤ45を用いない共付け溶接であってもよい。また、なめ付け溶接は、ステップS4におけるレーザ溶接時よりもレーザ光Lの出力を低くして行うことが好ましく、例えば、半分以下の出力で行ってもよい。
なめ付け溶接後のノズル1は、座屈防止フィン6の表面P1側及び裏面P2側において、仕上げ加工が施される(ステップS8)。そして、仕上げ加工されたノズル1は、超音波探傷検査等の探傷検査によって、ノズル1の品質が評価される(ステップS9)。
以上のように、本実施例によれば、座屈防止フィン6の端部に開先部51を開先加工することで、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間には、ギャップの有無に関わらず、開先部51によって所定の空間(空間面積E)が形成される。つまり、ノズル本体5と座屈防止フィン6の端部との間にギャップGが形成されない場合、ノズル本体5と座屈防止フィン6の端部との間には、開先部51によって所定の空間(第1空間面積EA及び第2空間面積EB)が形成される。また、ノズル本体5と座屈防止フィン6の端部との間にギャップGが形成される場合、ノズル本体5と座屈防止フィン6の端部との間には、ギャップG及び開先部51によって所定の空間(第1空間面積EA、第2空間面積EB及び第3空間面積EC)が形成される。このように、ノズル本体5と座屈防止フィン6の端部との間には、ギャップGの有無に関わらず、所定の空間が形成されることから、ギャップGに応じて必要な溶接ワイヤ45の供給量の変動が抑制され、溶接ワイヤ45を安定して供給することができる。このため、溶接ワイヤ45の供給による入熱量が安定することから、溶接不良の発生を抑制することができる。また、座屈防止フィン6の端部に開先部51を開先加工することで、レーザ溶接において照射されるレーザ光による入熱を、ノズル本体5と座屈防止フィン6の端部との間の広域に亘って与えることができる。このため、レーザ溶接装置10は、過剰な入熱による溶接不良の発生を抑制することができる。以上から、ギャップGが生じても、溶接条件を変えることなく、レーザ溶接によってノズル本体5と座屈防止フィン6とを好適に接合することができる。なお、このレーザ溶接では、開先部51に対して1パスで溶接を行ってもよいし、開先部51に対して複数パスで溶接を行ってもよい。
また、本実施例によれば、(Emax/Emin)≦5を満たすように、開先部51を開先加工することで、ギャップGに応じて必要な溶加材の供給量の変動が抑制されるため、開先部51へ向けて供給される溶接ワイヤ45の変動をより好適に抑制することができ、溶接ワイヤ45をより安定的に供給することができる。
また、本実施例によれば、a≦tを満たすように、開先部51を開先加工することができる。このため、開先部51がノズル本体5の径方向に広がり過ぎて形成されることなく、溶接部を好適に形成し易い開先部51の形状とすることができる。
また、本実施例によれば、b≧t/2を満たすように、開先部51を開先加工することができる。このため、座屈防止フィン6の厚さ方向において、開先部51が浅くなり過ぎることなく、溶接部を好適に形成し易い開先部51の形状とすることができる。
また、本実施例によれば、座屈防止フィン6に開先部51を形成することで、ギャップGを埋め難い円錐形状のノズル本体5及び円環状の座屈防止フィン6に対しても、溶接条件を変えることなく、レーザ溶接によってノズル本体5と座屈防止フィン6とを好適に接合することができる。
また、本実施例によれば、角度θ1を、角度θ2に比して小さくすることができる。このため、ノズル本体5の外周面P5側に沿わせて、レーザ光Lを開先部51へ向けて照射することができる。このため、ノズル本体5への入熱を抑制しつつ、座屈防止フィン6をノズル本体5に接合することができる。なお、レーザ光Lを照射するレーザ照射装置12とノズル本体5との物理的な干渉が生じなければ、角度θ1を、可能な限り小さくすることが好ましい。
また、本実施例によれば、レーザ溶接装置10は、表側仮想面P6の中央から、座屈防止フィン6側までの範囲にレーザ光Lを照射することができる。このため、ノズル本体5への入熱を抑制しつつ、座屈防止フィン6をノズル本体5に接合することができる。
また、本実施例によれば、ノズル本体5及び座屈防止フィン6と同じ材料となる溶接ワイヤ45を用いて、座屈防止フィン6をノズル本体5に接合することができる。このため、ノズル本体5と溶接部との耐用温度を、同じ温度とすることができる。なお、溶接ワイヤ45は、少なくともノズル本体5と同じ材料であればよい。
また、本実施例によれば、ギャップGが最大となるとき(最大空間面積Emaxとなるとき)に、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に形成される溶接部を、座屈防止フィン6の表面P1と同じ高さにすることができる。このため、ギャップGの最大間隙時において、開先部51に供給される溶接ワイヤ45が不足することなく、溶接部を好適に形成することができる。また、最小間隙時において、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に形成される溶接部を、肉盛溶接部として機能させることができるため、ノズル本体5と座屈防止フィン6との接合を強固なものにすることができる。
また、本実施例によれば、開先部51を挟んで、レーザ光Lの照射側の反対側に、不活性ガスが充満するバックシールドを形成することができる。このため、ノズル本体5と座屈防止フィン6との間に形成される溶接部が酸化することなく、溶接部を好適に形成することができる。
また、本実施例によれば、レーザ溶接が貫通溶接であるため、溶接部を、座屈防止フィン6の表面P1から裏面P2まで貫通させて形成することができ、溶接部の裏面P2側に裏波を形成することができる。
また、本実施例によれば、溶接部の裏面P2側に形成される裏波に対して、なめ付け溶接を行うことで、溶接部を一様な形状とすることができる。
なお、本実施例では、被溶接物としてのノズル本体5を、円錐形状のノズル本体5としたが、ノズル本体5の形状は、特に限定されず、例えば、円筒形状であってもよい。この場合、ノズル本体5の外周面P5と、座屈防止フィン6の端面P3とは平行となるため、第1空間面積EAは、ゼロとなるが、開先部51を、(Emax/Emin)≦5を満たすように、形成することは可能である。
1 ノズル
5 ノズル本体
6 座屈防止フィン
10 レーザ溶接装置
11 マニピュレータ
12 レーザ照射装置
13 シールドガス供給装置
14 ワイヤ供給装置
15 カメラ
16 制御装置
18 支持フレーム
21 レーザ発振器
22 伝送ケーブル
23 レーザ照射ヘッド
31 シールドガス供給部
32 シールドガス供給ライン
33 シールドガス噴射ノズル
34 シールドカバー
41 ワイヤリール部
42 ワイヤ供給ライン
43 ワイヤノズル
45 溶接ワイヤ
48 支持部材
51 開先部
G ギャップ
P1 表面
P2 裏面
P3 端面
P4 開先面
P5 外周面
P6 表側仮想面
P7 裏側仮想面
E 空間面積
EA 第1空間面積
EB 第2空間面積
EC 第3空間面積
θ1 角度
θ2 角度

Claims (14)

  1. 被溶接物と、
    前記被溶接物に対し、レーザ溶接によって接合されるフィン部材と、を備え、
    レーザ溶接前の前記フィン部材の端部は、前記被溶接物に対向して設置されると共に、前記被溶接物と前記フィン部材との設置状態は、前記被溶接物と前記フィン部材との間にギャップが形成される設置状態を含んでおり、
    前記フィン部材は、前記被溶接物と対向する前記端部に開先加工される開先部を有していることを特徴とする溶接構造物。
  2. 前記フィン部材は、表面と、前記表面の反対側に形成される裏面と、前記被溶接物に対向する前記端部の端面と、前記端部に開先加工される前記開先部の開先面と、を有し、
    前記被溶接物と前記フィン部材との間に形成される空間面積は、前記レーザ溶接の進行方向に直交する断面において、前記フィン部材と対向する前記被溶接物の溶接対象面と、前記被溶接物の前記溶接対象面と対向する前記端面と、前記開先部の開先面と、前記フィン部材の前記表面に沿って前記被溶接部側に延びる表側仮想面と、前記フィン部材の前記裏面に沿って前記被溶接部側に延びる裏側仮想面と、によって囲まれる面積であり、
    前記空間面積が最大となる最大空間面積をEmaxとし、前記空間面積が最小となる最小空間面積をEminとすると、
    前記開先部は、(Emax/Emin)≦5を満たすように、開先加工されることを特徴とする請求項1に記載の溶接構造物。
  3. 前記フィン部材の前記表面と前記裏面とを結ぶ厚さ方向における前記フィン部材の厚さをtとし、前記被溶接物と前記フィン部材とが対向する方向における前記端面からの前記開先部の形成深さをaとすると、
    前記開先部は、a≦tを満たすように、開先加工されることを特徴とする請求項2に記載の溶接構造物。
  4. 前記フィン部材の前記表面と前記裏面とを結ぶ厚さ方向における前記フィン部材の厚さをtとし、前記厚さ方向における前記開先部の前記表面からの形成深さをbとすると、
    前記開先部は、b≧t/2を満たすように、開先加工されることを特徴とする請求項2または3に記載の溶接構造物。
  5. 前記被溶接物は、外周面を有する円錐形状のノズル本体であり、
    前記フィン部材は、前記ノズルの前記外周面に沿って配置される円環状の板金部材であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の溶接構造物。
  6. 前記レーザ溶接において前記開先部に照射されるレーザ光は、前記レーザ光の照射方向と前記被溶接物の溶接対象面とが為す角度が、前記レーザ光の照射方向と前記フィン部材の表面とが為す角度に比して小さくなっていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の溶接構造物。
  7. 前記レーザ溶接において前記開先部に照射されるレーザ光は、前記フィン部材の表面に沿って前記被溶接物側に延びる表側仮想面上の所定の照射範囲に照射され、
    所定の前記照射範囲は、前記レーザ溶接の進行方向に直交する断面において、前記被溶接物と前記フィン部材とが対向する方向における前記表側仮想面の中央から、前記フィン部材側までの範囲となっていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の溶接構造物。
  8. 前記レーザ溶接に用いられる溶加材は、前記被溶接物と同じ材料を用いることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の溶接構造物。
  9. 前記レーザ溶接に用いられる溶加材は、前記ギャップが最大となるときに、前記被溶接物と前記フィン部材との間に形成される溶接部が、前記フィン部材の表面と同じ高さとなるように供給されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の溶接構造物。
  10. 前記被溶接物と前記フィン部材とのレーザ溶接時において、前記開先部には、レーザ光が照射され、前記開先部を挟んで、前記レーザ光が照射される照射側の反対側には、不活性ガスが充満するバックシールドが形成されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の溶接構造物。
  11. 前記レーザ溶接は、貫通溶接となっていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の溶接構造物。
  12. 前記レーザ溶接によって前記被溶接物と前記フィン部材との間に形成される溶接部には、前記レーザ溶接において照射されるレーザ光の照射側の反対側から、なめ付け溶接が行われることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の溶接構造物。
  13. 被溶接物とフィン部材の端部とを対向させ、前記被溶接物と前記フィン部材との間にレーザ光を照射して、前記被溶接物と前記フィン部材とを接合するレーザ溶接方法において、
    レーザ溶接前の前記被溶接物と前記フィン部材との設置状態は、前記被溶接物と前記フィン部材との間にギャップが形成される設置状態を含んでおり、
    前記フィン部材は、前記被溶接物と対向する前記端部に開先加工される開先部を有していることを特徴とするレーザ溶接方法。
  14. 被溶接物とフィン部材の端部とを対向させ、前記被溶接物と前記フィン部材との間にレーザ光を照射し、前記被溶接物と前記フィン部材とを接合して、請求項1から12のいずれか1項に記載の溶接構造物を製作することを特徴とするレーザ溶接装置。
JP2014082784A 2014-04-14 2014-04-14 レーザ溶接方法 Active JP6335602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082784A JP6335602B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 レーザ溶接方法
EP15779930.5A EP3117951B1 (en) 2014-04-14 2015-04-10 Laser welding method
US15/303,851 US10286492B2 (en) 2014-04-14 2015-04-10 Welded structure, laser welding method, and laser welding device
PCT/JP2015/061246 WO2015159820A1 (ja) 2014-04-14 2015-04-10 溶接構造物、レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082784A JP6335602B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 レーザ溶接方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015202506A true JP2015202506A (ja) 2015-11-16
JP2015202506A5 JP2015202506A5 (ja) 2017-04-20
JP6335602B2 JP6335602B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54324029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082784A Active JP6335602B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 レーザ溶接方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10286492B2 (ja)
EP (1) EP3117951B1 (ja)
JP (1) JP6335602B2 (ja)
WO (1) WO2015159820A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055408A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 三菱重工業株式会社 部材の接合方法及びタービン構成部品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11346618B1 (en) * 2018-01-22 2022-05-31 Hudson Products Corporation Boxed header for air-cooled heat exchanger
JP6989549B2 (ja) * 2019-03-13 2022-01-05 フタバ産業株式会社 接合体の製造方法
FR3123582A1 (fr) * 2021-06-04 2022-12-09 Serimax Holdings Dispositif de soudage de tube, ligne de production le comprenant, et procédé de soudage de tubes associé
CN115106538B (zh) * 2022-06-29 2023-09-12 华南理工大学 基于激光增材制造技术的钢构件高容错连接方法
CN115091044B (zh) * 2022-08-26 2022-12-20 成都航天万欣科技有限公司 一种铝合金薄壁箱体焊接加工工装及焊接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258891A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Mitsubishi Electric Corp 筒体の放熱フイン取付方法
JP2001259830A (ja) * 2000-01-12 2001-09-25 Machida Kogyo Kk 鉄骨構造物の開先形成片側溶接方法
JP2012101282A (ja) * 2012-01-10 2012-05-31 Hitachi Plant Technologies Ltd 羽根車の溶接方法、溶接装置及び羽根車
JP2013006203A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd T型継手のレーザ溶接とアーク溶接の複合溶接方法
JP2014004603A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Kobe Steel Ltd レーザ・アーク複合溶接法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3246116A (en) * 1962-12-31 1966-04-12 Kentube Company Process for making finned tubes
US3575448A (en) * 1969-06-12 1971-04-20 Clark Equipment Co Fastener
US3874067A (en) * 1973-06-07 1975-04-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method and apparatus of butt welding pipes or the like
US4213024A (en) * 1978-08-04 1980-07-15 JDC Welding and Research, Inc. Butt welding process
US4611830A (en) * 1981-03-09 1986-09-16 Von Ahrens Roger W Partially consumable spacer chill rings and their use in welding pipe joints
US4505420A (en) * 1983-02-15 1985-03-19 Phillips Petroleum Company Welding spacer
DE3726677A1 (de) * 1987-08-11 1989-02-23 Schmoele Metall R & G Verfahren und vorrichtung zur herstellung von waermetauscherrohren
DE3733155A1 (de) * 1987-10-01 1989-04-13 Man Technologie Gmbh Verfahren zur herstellung eines mit rippen versehenen waermetauscherrohres
DE3825739A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Hollingsworth Gmbh Verfahren zum herstellen von aufloesewalzenringen
FR2654502A1 (fr) * 1989-11-14 1991-05-17 Pechiney Recherche Procede et dispositif d'echange thermique avec film ruisselant.
JP2906291B2 (ja) * 1991-08-03 1999-06-14 ロジンク・アパラテ−ウント・アンラーゲンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング フイン付管
JPH0777666B2 (ja) * 1992-04-08 1995-08-23 川崎重工業株式会社 裏波ビード溶接方法
US5430270A (en) * 1993-02-17 1995-07-04 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for repairing damaged tubes
GB9423771D0 (en) * 1994-11-24 1995-01-11 Univ Coventry Enhanced laser beam welding
DE19836370C2 (de) * 1998-08-11 2002-07-18 Klaus Krinner Verfahren zur Herstellung von Befestigungsvorrichtungen für Stäbe, Pfosten,Masten oder dergleichen im Erdreich und nach diesem Verfahren hergestellte Befestigungsvorrichtungen
US6373024B1 (en) * 1999-02-17 2002-04-16 Pacesetter, Inc. Laser-welded joint
KR100419368B1 (ko) 2000-01-12 2004-03-04 가부시키가이샤 아크리에이토 철골구조물의 일측용접방법
US6705489B2 (en) * 2001-05-30 2004-03-16 Imi Cornelius Inc. Ratio controlled post-mix valve
JP2002062130A (ja) 2000-08-23 2002-02-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 開先計測方法および装置
US7065875B2 (en) * 2003-11-25 2006-06-27 Automotive Components Holdings, Llc Bushing support ring for stabilizer bar
JP4520774B2 (ja) * 2003-12-15 2010-08-11 臼井国際産業株式会社 熱交換器
JP2006224137A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 補剛板及び補剛板の製造方法
US8242410B2 (en) * 2006-07-14 2012-08-14 Lincoln Global, Inc. Welding methods and systems
EP2047935B1 (en) * 2006-07-31 2013-05-08 IHI Corporation Method of producing a stiffened plate
DE202008004967U1 (de) * 2008-04-09 2008-07-17 Cortec Gmbh Bodendübel
DE102008033449B3 (de) * 2008-07-16 2009-11-19 BRÜNDERMANN, Georg Verfahren zur Herstellung von Rippenrohren
JP5658579B2 (ja) 2011-01-28 2015-01-28 日新製鋼株式会社 レーザ溶接形鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258891A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Mitsubishi Electric Corp 筒体の放熱フイン取付方法
JP2001259830A (ja) * 2000-01-12 2001-09-25 Machida Kogyo Kk 鉄骨構造物の開先形成片側溶接方法
JP2013006203A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd T型継手のレーザ溶接とアーク溶接の複合溶接方法
JP2012101282A (ja) * 2012-01-10 2012-05-31 Hitachi Plant Technologies Ltd 羽根車の溶接方法、溶接装置及び羽根車
JP2014004603A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Kobe Steel Ltd レーザ・アーク複合溶接法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055408A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 三菱重工業株式会社 部材の接合方法及びタービン構成部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3117951A4 (en) 2017-07-12
JP6335602B2 (ja) 2018-05-30
EP3117951B1 (en) 2019-10-23
US10286492B2 (en) 2019-05-14
EP3117951A1 (en) 2017-01-18
US20170036302A1 (en) 2017-02-09
WO2015159820A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335602B2 (ja) レーザ溶接方法
JP5496152B2 (ja) T型継手のレーザ溶接とアーク溶接の複合溶接方法
JP5869972B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
US20120211474A1 (en) Laser lap welding method
US20130309000A1 (en) Hybrid laser arc welding process and apparatus
JP5495118B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法
JP6155183B2 (ja) 狭開先レーザ溶接方法
JPWO2010123035A1 (ja) ハイブリッド溶接方法及びハイブリッド溶接装置
US11786989B2 (en) Method for splash-free welding, in particular using a solid-state laser
JP5131765B2 (ja) 自動車用排気管の製造方法
JP6607050B2 (ja) レーザ・アークハイブリッド溶接方法
JP2011230158A (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法
US9221121B2 (en) Welding process for welding three elements using two angled energy beams
JP5318543B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP2012223799A (ja) 溶接継手の製造方法
CN104646831B (zh) 用于空间偏移部件的复合焊接设备、系统和方法
JP2008000764A (ja) レーザ溶接方法、装置および設備
JP2006136904A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP5879087B2 (ja) 固定管の円周溶接方法及び消耗電極式ガスシールドアーク自動溶接装置
JP5851694B2 (ja) 円筒部溶接形成方法および溶接装置
JP2009248104A (ja) 溶接ビード整形方法
JP6759749B2 (ja) 溶接方法および溶接品の作製方法
JP2017006957A (ja) 溶接方法および溶接構造
KR20120073954A (ko) 미세 튜브의 제조 장치
JP7185192B2 (ja) 上向き突き合わせ溶接方法及び上向き突き合わせ溶接台車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150