JP2015202215A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015202215A
JP2015202215A JP2014083230A JP2014083230A JP2015202215A JP 2015202215 A JP2015202215 A JP 2015202215A JP 2014083230 A JP2014083230 A JP 2014083230A JP 2014083230 A JP2014083230 A JP 2014083230A JP 2015202215 A JP2015202215 A JP 2015202215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
display
symbol
displayed
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014083230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904229B2 (ja
Inventor
善介 野本
Zensuke Nomoto
善介 野本
慎治 中島
Shinji Nakajima
慎治 中島
信岳 板垣
Shingaku Itagaki
信岳 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2014083230A priority Critical patent/JP5904229B2/ja
Publication of JP2015202215A publication Critical patent/JP2015202215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904229B2 publication Critical patent/JP5904229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の表示手段を備え、複数の表示手段を活用して、各々の表示内容についての遊技者によるカスタマイズなど、遊技者にとって価値のある演出機能を備えた遊技機を提供する。【解決手段】第1演出画像を表示可能な第1表示手段と、第2演出画像を表示可能な第2表示手段と、遊技者による指示入力に基づいて、第1演出画像を第2表示手段に表示可能とする表示変更手段を備える。表示変更手段は、第1演出画像を第2表示手段に表示可能とする場合、第1演出画像を第1表示手段で表示不能とする。また、副演出画像を第1表示手段に表示する場合と第2表示手段に表示する場合とで、情報演出の実行態様が異なることとしてもよい。【選択図】図31

Description

本発明は、遊技機に関し、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球式の遊技機や、スロットマシン(若しくはパチスロ)と称される回胴式の遊技機に対して適用することができる。
弾球式の遊技機(パチンコ機)や回胴式の遊技機(パチスロ機)は、通常、所定条件の成立に基づいて、遊技者にとって有利な特定遊技(大当り遊技やボーナス遊技など)を行うか否かを決定するための当否判定を行い、その当否判定の結果を遊技者に報知する。また、これらの遊技機は演出用の表示手段を備え、当否判定の結果を遊技者に報知する際に、この表示手段によって種々の演出表示を行う。
かかる遊技機の中には、複数の表示手段を備え、何れの表示手段においても演出表示を実行可能なものがある。例えば、複数の表示手段としてメイン液晶表示装置とサブ液晶表示装置とを備え、サブ液晶表示装置を遊技盤に対して動作可能に構成したものが提案されている(特許文献1を参照)。
特開2013−240381号公報
しかしながら、従来例の遊技機では、2つの液晶表示装置に表示される内容は予め決まっており、演出用の表示手段を1つだけ備えるものと比較しても、単に表示手段が増えただけで、演出用の表示手段を複数備えていることが十分に活かされているとは言い難い。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、複数の表示手段を効果的に利用して、遊技者にとって価値のある演出機能を備えた遊技機を提供することである。
本発明の遊技機は、
所定の第1演出画像を表示可能な第1表示手段と、
所定の第2演出画像を表示可能な第2表示手段と、
遊技者による指示入力に基づいて、前記第1演出画像を前記第2表示手段に表示可能とする表示変更手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の遊技機では、遊技者の指示入力に基づいて、第1表示手段で表示可能な第1演出画像を第2表示手段に表示させることができる。このように、第1表示手段で表示する表示内容を遊技者の選択に応じて第2表示手段で表示するように設定変更することが可能(遊技者によるカスタマイズが可能)となるので、第1表示手段と第2表示手段を用いる演出の内容や実行形態(演出仕様)を遊技者の好みに合わせることができる。
また、本発明では、
前記表示変更手段は、前記第1演出画像を前記第2表示手段に表示可能とする場合、前記第1演出画像を第1表示手段で表示不能とする
こととしてもよい。
この場合、遊技者の指示入力に基づいて、第1表示手段で表示可能な第1演出画像の表示箇所を第1表示手段から第2表示手段に切り換えて、第1表示手段では第1演出画像が表示されないようにすることができる。よって、第1演出画像を第1表示手段ではなく第2表示手段に表示するという要求を満足させることができ、遊技者の好みに合った演出を実現することができる。
また、本発明では、
遊技上の利益付与に係る判定を行う判定手段と、
前記第1表示手段に表示可能な前記第1演出画像として、前記判定の結果を報知する報知演出で使用可能な主演出画像と、前記報知演出に関連する情報を示す情報演出で使用可能な副演出画像とを有し、
前記表示変更手段は、前記副演出画像を前記第2表示手段に表示可能とする
こととしてもよい。
この場合、遊技上の利益付与に係る判定の結果を報知する報知演出用の主演出画像を第1表示手段で表示しつつ、報知演出に関連する情報を示す情報演出用の副演出画像の表示箇所を、遊技者の好みに応じて第2表示手段で表示可能としている。このように、判定の結果を報知するための重要な報知演出用の演出画像(主演出画像)を第1表示手段で確実に表示しつつ、報知演出の補助的な演出である情報演出に使用可能な副演出画像を第1表示手段と第2表示手段の何れに表示するかが遊技者の選択に委ねられるため、情報演出の演出仕様を遊技者の好みに合わせることができる。
更に、本発明では、
前記副演出画像を前記第1表示手段に表示する場合と前記第2表示手段に表示する場合とで、前記情報演出の実行態様が異なる
こととしてもよい。
この場合、副演出画像の表示箇所ばかりか、その副演出画像を用いて行われる情報演出の実行態様も遊技者の指示に応じて選択可能となるため、情報演出の演出仕様の選択肢を増やすことができ、遊技者の好みに合った演出を実現することができる。
また、本発明では、
遊技球を検知する検知手段と、
前記検知手段による遊技球の検知に基づいて取得される取得情報を記憶する取得情報記憶手段と、
を備え、
前記副演出画像として、前記取得情報記憶手段に前記取得情報が記憶されていることを示す記憶情報画像を有し、
前記記憶情報画像を前記第1表示手段に表示する場合には前記記憶情報画像を用いた情報演出が実行可能となり、前記第2表示手段に表示する場合には前記記憶情報画像を用いた情報演出が実行不能となる
こととしてもよい。
この場合も、記憶情報画像を第1表示手段に表示する場合に記憶情報画像を用いた情報演出が実行可能となるため、遊技者が記憶情報画像の表示箇所を指示することを通じて、情報演出の実行可否(実行有無)を選択することができる。これにより、遊技者の好みに合った演出を実現することができる。
また、本発明では、
前記副演出画像として、遊技者による指示入力に基づく応答演出に用いる応答画像を有し、該応答画像を前記第1表示手段に表示する場合と前記第2表示手段に表示する場合とで、前記応答演出の実行態様が異なる
こととしてもよい。
この場合、遊技者の指示に応じて応答画像の表示箇所ばかりか、応答演出の実行態様も選択可能となるため、遊技者の好みに合致した演出を実現することができる。
なお、本明細書において、「前」および「表」は、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「後」および「裏」は、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)を示す。
また、「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは「遊技者から見て右」であることを示す。更に、本体枠、前面枠、上皿部材、下皿部材等のように、「扉の如く、開閉可能な部材(以下、「扉型部材」という。)」において、「左」、「右」、「前」、「後」等は、これらの扉型部材が使用状態にある場合、つまり、閉鎖された状態にある場合を基準としたものである。
以上記述したように本発明の遊技機によると、複数の表示手段を活用して、各々の表示内容についての遊技者によるカスタマイズなど、遊技者にとって価値のある演出機能を備えた遊技機を提供することができる。
本発明の各実施例に係る遊技機を示す斜視図である。 本発明の各実施例に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。 (a)は第1演出表示装置の表示画面と第2演出表示装置の表示画面とを概略的に示す正面図であり、(b)は特別図柄表示部で実行される変動表示の態様を示す説明図である。 情報表示装置を構成するLEDの配置態様等を示す説明図である。 (a)および(b)は特別図柄の停止図柄等を説明するための説明図である。 本発明の各実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 判定用乱数値等を説明するための説明図である。 特図1大当り抽選(第1当否判定)で使用するデータテーブルおよび特図2大当り抽選(第2当否判定)で使用するデータテーブル等を説明するための説明図である。 (a)〜(c)は図柄変動演出を示す説明図である。 保留図柄の表示態様を説明するための説明図である。 図柄変動演出を示す説明図である。 図柄変動演出を示す説明図である。 (a)〜(c)は保留図柄の表示態様を説明するための説明図である。 図柄変動演出を示す説明図である。 (a)〜(d)は保留予告演出の態様を説明するための説明図である。 遊技制御処理を示すフロー図である。 デモ表示処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 演出制御処理を示すフロー図である。 (a)はデモ演出開始処理を示すフロー図であり、(b)は演出タイプ選択処理を示すフロー図である。 演出タイプの選択方法を模式的に示す説明図である。 デモ演出終了処理を示すフロー図である。 保留発生時処理を示すフロー図である。 (a)〜(d)は保留図柄の追加表示態様を説明するための説明図である。 図柄変動演出処理を示すフロー図である。 保留消化時処理を示すフロー図である。 (a)〜(d)は保留図柄の減少表示態様を説明するための説明図である。 (a)は変形例1を説明するための説明図であり、(b)は変形例2を説明するための説明図であり、(c)は変形例3を説明するための説明図である。 (a)および(b)は実施例2の特徴を示す説明図である。 (a)は演出タイプ変更処理を示すフロー図であり、(b)はデモ演出終了処理を示すフロー図である。 演出タイプの変更方法を模式的に示す説明図である。 (a)および(b)は変形例5の特徴を示す説明図である。 図柄変動演出処理を示すフロー図である。 変動パターンテーブルと演出パターンテーブルを模式的に示す説明図である。 図柄変動演出を示す説明図である。 図柄変動演出を示す説明図である。 図柄変動演出を示す説明図である。 図柄変動演出処理を示すフロー図である。 (a)はボタン演出処理を示すフロー図であり、(b)および(c)は変形例6を説明するための説明図である。 (a)および(b)は実施例5を説明するための説明図であり、(c)は変形例7を説明するための説明図である。 変形例8に係る遊技機を示す斜視図である。
以下、発明を実施するための形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。以下に示す各実施例では、本発明を「セブン機」と称する遊技機(パチンコ機)1に適用した各具体例について説明する。
(1)機械的な構造
a.遊技機の全体構造
先ず、この遊技機1の全体構造について、図1を参照して説明する。この遊技機1は外枠2と、外枠2に装着された遊技機本体Hとを備える。この遊技機本体Hは、外枠2の左端側上下のヒンジH1、H2を用いて、外枠2の左端側に回動自在に組み付けてられている。また、遊技機本体Hは、遊技機1のうち外枠2を除く部分であって、本体枠3と、前面枠4と、前面枠4に一体化された皿部材5Aと、遊技盤10(図2を参照)と、裏機構盤102等を主要部としている。
本体枠3は遊技盤10を保持可能な枠状体によって構成され、外枠2に嵌めこまれ、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。そして、この本体枠3が遊技盤10(図2を参照)を保持したとき、「遊技盤10の盤面(表面)に構成される遊技領域11」が、本体枠3の前方から視認可能とされる。
前面枠4は、本体枠3の前面側に配置され、本体枠3の左端に開閉可能に支持されている。この前面枠4は、前後に貫通する視認窓41aを具備する枠本体41と、視認窓41aに填め込まれたガラス板43とを備える。そして、遊技盤10に形成された遊技領域11が前面枠4を閉じたときにその背後に位置するため、遊技領域11は視認窓41aを介して前面枠4の前方から視認可能とされる。また、「上皿部材5および下皿部材6を一体化した皿部材5A」は前面枠4に一体化され、本体枠3に対して前面枠4と一体で開閉可能とされている。
本遊技機1では、前面部の上方側および下方側の左右にスピーカSP1〜SP4を内蔵し、これらのスピーカSP1〜SP4を用いて遊技状態に応じた効果音や、その他の音(音声)を発生させる。また、前面枠4の前面部において、上皿部材5の配置位置を構成する箇所には、遊技機1から排出される遊技球を受け入れるための受入口5bを備える。更に、上皿部材5の裏側には、球貸表示基板410(図6を参照)および演出ボタン基板228(図6を参照)が設けられ、上皿部材5の上面部には「演出ボタンSW」が配置されている。なお、演出ボタンSWは複数のボタンをユニット化したものであり、後述するようにAボタン、Bボタン、Cボタンを備える(図23を参照)。
上皿部材5の下方の部位には下皿部材6が設けられ、この下皿部材6の略中央には、その略容器形状とされる内部に上皿部材5から排出される遊技球を受け入れるための受入口6aを備えている。また、下皿部材6の右端側には発射ハンドル9が設けられている。そして、本体枠3の前面部裏側であって、遊技盤10よりも下方の左端側に位置する部位には、発射ハンドル9が接続された発射装置ユニット90(図2を参照)が配設されている。なお、発射ハンドル9には、遊技者が触れていることを検知するタッチスイッチ(タッチセンサ)9aが装着されており、その近傍には、遊技球の発射を一時的に停止するための発射停止スイッチ9bが装着されている。
b.遊技盤10の構成
次に、遊技盤10の構成について図2を用いて説明する。この遊技盤10は、正面視で略矩形状の樹脂製(アクリル製)の透明板若しくは合板を用いて構成される遊技盤本体10Aを備え、遊技盤本体10Aの前面部には樹脂製若しくは金属性の帯状体で構成される外側レール12及び内側レール13が配設されている。また、遊技盤本体10Aの前面部のうち、外側レール12および内側レール13が形成する略円形若しくは略楕円形の周壁で略包囲された部位よって遊技領域11が構成されている。
遊技盤本体10Aの前面部であって遊技領域11内の部位には、中央装置20と、第1始動口17aと、第2始動口17bと、大入賞口31aと、一般入賞口45、46、47と、風車19等が設けられ、遊技領域11外の部位には情報表示装置60が設けられている。なお、大入賞口31aは大入賞装置31の入口部分によって構成される。
図2に示すように、内側レール13は略U字形状に配置されつつ、左端部が遊技盤10の左上部に配設され、その左側方に位置する「外側レール12の左上部」との間に「遊技球が通過可能な隙間」を設け、球進入口11Sを形成している。また、外側レール12の左端部は、発射装置ユニット90の球出口96jの斜め左上に近接配置されている。そして、発射装置ユニット90から発射され、外側レール12の内側を転動しつつ上昇する遊技球(符号Yを参照)は球進入口11Sを通じて遊技領域11に放出される。
中央装置20は、枠部材21と第1演出表示装置27と第2演出表示装置28とを備えている。このうち、枠部材21は、第1演出表示装置27および第2演出表示装置28を取り囲む盤面装飾用の部材を構成している。この枠部材21には、正面視で略矩形状の開口部が前後に貫通する状態に設けられ、この開口部によって第1演出表示装置27の表示画面27aおよび第2演出表示装置28の表示画面28aを遊技盤10の前方から視認可能とするための表示窓21eを構成している。
第1演出表示装置27および第2演出表示装置28は液晶表示装置を用いて構成され、情報表示装置60における特別図柄の変動表示および停止表示に合わせて図柄変動演出を実行する。また、第1演出表示装置27の表示画面27aは、図3(a)に示すように、その略全体が表示領域となり、この表示領域に背景を示す図柄(背景図柄)、背景色(青、赤等の画面の地色)、関連情報等を表示可能である。そして、この背景図柄や背景色の前面に重ね合わせた状態で3つ(3桁)の演出図柄を表示する演出図柄表示領域27bが、表示画面27a上に設けられる。この演出図柄表示領域27bでは演出図柄が横方向若しくは縦方向等に複数並んで表示され、それら「演出図柄」を用いた変動表示と停止表示等がなされる。また、背景図柄としてキャラクタを示す図柄(以下、キャラクタ図柄という。)を表示したり、実写映像(図示を省略)を表示したりすることがある。そして、これら「演出図柄」や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」により演出表示(演出図柄の変動表示)が実現される。
また、図3(a)に示すように、表示画面27aにおいて下側縁部寄りには、横方向長尺な帯状の関連情報表示部(関連情報表示バー)27gが表示され、この関連情報表示部27gの右端側には後述する第1特別図柄表示部62aと連動して変動表示される第1補助図柄表示領域Aと、後述する第2特別図柄表示部62bと連動して変動表示される第2補助図柄表示領域Bとが出現する。これらの補助図柄表示領域A、Bでは、モザイク模様を用いた補助図柄(第4図柄とも言う。)が、対応する特別図柄表示部62a、62b(第1特別図柄、第2特別図柄)と連動して変動表示を行った後、対応する特別図柄表示部62a、62bと同時に変動表示を停止する。そして、変動表示を停止すると、補助図柄の停止図柄が確定表示され、その停止図柄によって当否判定の結果が表示される。また、補助図柄表示領域A、Bに確定表示される停止図柄によって特定される内容は、対応する特別図柄表示部62a、62b(第1特別図柄、第2特別図柄)の停止表示によって特定される内容と同一内容とされる。
図3(a)に示すように、関連情報表示部27gには第1保留表示領域27Dと、第2保留表示領域27Eが設けられる。このうち、第1保留表示領域27Dでは、第1始動口17aへの入球に基づいて生ずる「第1特別図柄」に関する保留数(以下、「第1保留数」という。)が、「4個」を上限個数として表示され、第2保留表示領域27Eでは、第2始動口17bへの入球に基づいて生ずる「第2特別図柄」に関する保留数(以下、「第2保留数」という。)が「4個」を上限個数として表示される。そして、何れの保留表示領域27D、27Eも、始動口17a、17bへの入球に基づき取得されたが、未消化(処理条件が未成立)の取得情報(判定用乱数値)の数が「保留図柄の表示数」によって示され、未消化の取得情報が消化される毎に「保留図柄の表示数」が順次、デクリメントして表示される。なお、以下の説明において、第1始動口17aに遊技球が入球することを「第1始動入賞」と称し、第2始動口17bに遊技球が入球することを「第2始動入賞」と称することがある。
図2および図3(a)に示すように第2演出表示装置28は第1演出表示装置27の下方に配置され、第1演出表示装置27と協働して図柄変動演出を実行する。ここで、第2演出表示装置28の表示画面28aが第1演出表示装置27の表示画面27aよりも小さくされている(例えば、1/30〜1/3)。この第2演出表示装置28には、副演出画像を表示可能な表示領域28eが設けられている。ここで、第1演出表示装置27は、当否判定の結果を報知する報知演出で使用可能な主演出画像と、報知演出に関連する情報を示す情報演出で使用可能な副演出画像を表示可能な主演出表示装置を構成し、第2演出表示装置28は、副演出画像を表示可能な副演出表示装置を構成する。
第1始動口17aは非可変式の始動口であり、大きさが不変の開口部(遊技球受入口)を上方に開口させており、この開口部の大きさは1球の遊技球の通過を許容する大きさとされ、その大きさが拡大されたり縮小されたりすることはない。そして、第1始動口17aに入球した遊技球は、遊技盤本体10Aの後面に装着された通路部材(図示を省略)の第1始動口通路に流入し、この第1始動口通路に配置された第1始動口入球検知スイッチ17s(図6参照)によって検知される。なお、遊技領域11を流下する遊技球の中には、枠部材21の左側縁内部のワープ通路21wを通過した後、枠部材21下縁部のステージ部21pで転動して第1始動口17aの鉛直上方から第1始動口17aに入球するのもと、ワープ通路21w等を通過せずに第1始動口17aに入球するものもある。
第2始動口17bは第1始動口17aの下方に配置されている。この第2始動口17bは普通電動役物として設けられるものであり、いわゆるチューリップ式で左右に一対の可動翼片17e、17fが開閉するべく形成され、一対の可動翼片17e、17fを作動させるための普通電動役物ソレノイド17c(図6参照)を備える。また、第2始動口17bの内部には、当該第2始動口17bに入球した遊技球を検知するための第2始動口入球検知スイッチ17tが配置されている(図6参照)。
普通電動役物ソレノイド17cに通電を行わないと、一対の可動翼片17e、17fが立設状態(図2の実線を参照)とされ、一対の可動翼片17e、17f間に1球の遊技球の通過を許容する大きさの遊技球受入口が設けられ、第2始動口17bへの遊技球の入球可能性が低い閉鎖状態(第1の態様)となる。一方、普通電動役物ソレノイド17cに通電を行うと、一対の可動翼片17e、17fが、下端部側を支点として互いの上端部間の間隔を拡大するように傾動し(図2の破線を参照)、遊技球の入球可能性が高くなる開放状態(第2の態様)となる。ここで、本遊技機1で開放延長機能を備え、遊技状態が開放延長機能が作動する開放延長状態である場合、第2始動口17bが開放状態(第2の態様)となる時間が長くなる(例えば、「5秒」)。一方、開放延長機能が作動しない非開放延長状態である場合には、第2始動口17bが開放状態(第2の態様)となる時間が短くなる(例えば、「0.2秒」)。
第2始動口17bの右斜め上方には大入賞装置31が配置されている。この大入賞装置31は、遊技盤10の前面部で開口する大入賞口31aと、この大入賞口31aを開放・閉鎖するための開閉板31bと、この開閉板31bを駆動するための大入賞口ソレノイド31c(図6参照)と、大入賞装置31に入球した遊技球を検知するための大入賞口入球検知スイッチ31s(図6参照)とを備えている。この大入賞装置31は、開閉板31bが起立姿勢となると、開閉板31bが大入賞口31aが閉鎖され、大入賞口31aへの遊技球の入球が不可能となり、開閉板31bが前傾姿勢となると、大入賞口31aが開放され、大入賞口31aへの遊技球の入球が可能となる。
遊技領域11において第1始動口17aの左側方には、一般入賞口45、46、47が設けられている。そして、何れの一般入賞口45、46、47に入球した遊技球も、遊技盤10の後面に装着された一般入賞口用の通路部材(図示を省略)に流入し、当該通路部材に設けられた一般入球検知スイッチ45s(図6参照)で検知される。また、中央装置26の左側方には普通図柄作動ゲート16が設けられている。この普通図柄作動ゲート16は、遊技盤10の前面部から突出する状態に配置され、通過検知スイッチ16s(図6を参照)を備え、普通図柄作動ゲート16を上方から下方に通過する遊技球を検知可能である。更に、多数の障害釘(図示を省略)は、以上説明した各盤部品との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく配設され、遊技盤10の下方にはアウト口18が設けられている。
情報表示装置60は、遊技盤10の表面部であって、遊技領域11の外側(遊技盤10の表面外縁)に該当する外縁部10Bのうち左下部位(左下外縁部)に配置され、視認窓41aの左下方側を介して前方から視認可能とされている(図1を参照)。この情報表示装置60は、図4に示すように基板60Aを備え、この基板60Aに対して、第1特別図柄表示部62aと、第2特別図柄表示部62bと、普通図柄表示部63と、第1特別図柄保留表示部64aと、第2特別図柄保留表示部64bと、普通図柄保留表示部65等が設けられている。
具体的には、図3(b)および図4に示すように、5個のLED(P1〜P5、P6〜P10)を上下2列に並べることで、第1特別図柄表示部62aが構成されている。また、第1特別図柄表示部62aの下方において、5個のLED(Q1〜Q5、Q6〜Q10)を上下2列に並べることで、第2特別図柄表示部62aが構成されている。更に、第1特別図柄表示部62aの上方左側に並ぶ2個のLED(S)によって第1特別図柄保留表示部64aが構成され、第1特別図柄保留表示部64aの右側で並ぶ2個のLED(S)によって第2特別図柄保留表示部64bが構成される。更に、第2特別図柄表示部62aの右側に左右に並ぶ2個のLED(R1、R2)によって普通図柄表示部63が構成され、普通図柄表示部63の右側で上下に並ぶ2個のLED(S)によって普通図柄保留表示部65が構成されている。
図3(b)に示すように、第1特別図柄表示部62aは10個のLED(P1〜P10)を点滅させることで「第1特別図柄」の変動表示を実現する。具体的には、これらのLEDのうち点灯させるものを「P1」、「P2」、「P3」…「P10」の順に1つずつ点灯させ、先に点灯したLEDを後のLEDが点灯する際に消灯させることで、LED(P1〜P10)による循環表示が行われる。そして、この循環表示を所定時間繰り返すことで「第1特別図柄」の変動表示が実現される。また、第2特別図柄表示部62bも10個のLED(Q1〜Q10)を第1特別図柄表示部62aのLED(Q1〜Q10)と同様に点滅させることで「第2特別図柄」の変動表示を実現する。この「第2特別図柄」の変動表示の実行態様は「第1特別図柄」と同様である。
第1特別図柄表示部62aでは「第1始動入賞」に基づいて第1特別図柄の変動表示(10個のLEDを用いた循環表示)を行い、変動表示の実行時間が経過すると当否判定の結果を表示する。また、第2特別図柄表示部62bでは「第2始動入賞」に基づいて第2特別図柄の変動表示(10個のLEDを用いた循環表示)を行い、変動表示の実行時間が経過すると当否判定の結果が一定時間(例えば0.6秒)表示される。そして、本実施例では、当否判定の結果が「外れ」である場合には、図5(a)に示すように、変動表示の終了によって10個のLED(P1〜P10若しくはQ1〜Q10)のうち何れか1個を点灯(停止表示)することによって、外れ表示が行われる。一方、当否判定の結果が「大当り」である場合には、図5(b)に示すように、変動表示の終了によって10個のLED(P1〜P10若しくはQ1〜Q10)のうち2個若しくは3個を点灯(停止表示)することによって大当り表示が行われる。
前述のように、普通図柄表示部63は2個のLED(R1、R2)を備えた構成とされ、普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過することに基づいて図柄変動開始条件が成立すると普通図柄の変動表示を開始する。この普通図柄の変動表示は、上述した特別図柄とLEDの数は異なるものの、特別図柄の変動表示と同様に、普通図柄表示部63を構成する2個のLED(R1、R2)を交互に点灯(点滅)させることで実現される。そして、普通図柄の変動表示の実行時間が経過すると2個のLED(R1、R2)の交互の点灯(普通図柄の変動表示)が終了し、普通図柄の変動表示の結果(普通図柄の当否判定の結果)が一定時間(例えば、0.5秒)表示される。このとき、2個のLED(R1、R2)のうち一方(R1)が点灯すると普通図柄の変動表示の結果が当りであり、他方(R2)が点灯すると普通図柄の変動表示の結果が外れである。
第1特別図柄保留表示部64a、第2特別図柄保留表示部64bおよび普通図柄保留表示部65は何れも2個のLEDを備え、対応する図柄(第1特別図柄、第2特別図柄、普通図柄)に関する保留数をLEDの点灯数、駆動態様によって表示する。例えば、消灯状態のLEDは「ゼロ」を表示し、点灯状態のLEDは「1」を表示し、点滅状態のLEDは「2」を表示することとすれば、2個のLEDを用いて「ゼロ」〜「4」の整数を表示できる。
(2)制御回路の構成
次に、図6を用いて本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。本遊技機1の制御回路は、主制御基板200を用いて構成されるとともに遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、222A、240A、260A)を備える。また、副制御部としては、(a)サブ制御基板220を用いて構成され、遊技上の演出の制御を司るサブ制御部220Aと、(b)演出表示制御基板222を用いて構成され、第1演出表示装置27および第2演出表示装置28の制御を司る演出表示制御部222Aと、(c)払出制御基板240を用いて構成され、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御部240Aと、(d)発射制御基板260を用いて構成され、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御部260Aを備える。
これらの制御部(200A、220A、222A、240A、260A)を構成する制御基板(200、220、222、240、260)は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、図6中の矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。
主制御部200Aは、通過検知スイッチ16s、第1始動口入球検知スイッチ17s、第2始動口入球検知スイッチ17t、一般入賞口入球検知スイッチ45s、大入賞口入球検知スイッチ31s等から遊技球の検知信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御部220Aや、払出制御部240A、発射制御部260A等に向かって、後述する各種の信号(コマンド)を出力する。また、主制御部200A(主制御基板200)を構成するCPU201により決定された所定の信号(コマンド)は、サブ制御基板220や払出制御基板240に対してそれぞれ送信される。なお、主制御部200Aは「当否判定手段」および「取得情報憶手段」の具体例を構成する。
サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの各種信号(コマンド)を受け取ると、信号(コマンド)の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。つまり、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。このサブ制御部220A(サブ制御基板220)には、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)と、アンプ基板224と、装飾駆動基板226と、演出ボタン基板228と、にそれぞれ電気的に接続され、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)には第1演出表示装置27と第2演出表示装置28が電気的に接続されている。また、サブ制御基板220は、CPU220aと、RAM220bと、ROM220cとを備えている。なお、サブ制御部220Aは「演出実行手段」、「選択手段」、「表示変更手段」の具体例を構成する。
サブ制御基板220のCPU220aは、主制御基板200からの制御信号を受けて演出表示制御基板222、アンプ基板224、装飾駆動基板226及び演出ボタン基板228などの各基板を制御する。また、ROM220bには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。また、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送出された表示制御コマンド(つまり、表示制御信号)を受信すると共に、ROM220bに記憶されたプログラムに従って解析する。そして、サブ制御部220A(サブ制御基板220)を構成するCPU220aは、このCPU220aにより決定された所定の表示制御コマンドや、主制御部200A(主制御基板200)から送信されたままの表示制御コマンドを演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に対して送信する。
次に、サブ制御部220A(サブ制御基板220)に対する信号或いはコマンドの入出力関係について説明する。前述のように、サブ制御部220A(サブ制御基板220)には、演出表示制御基板222と、アンプ基板224、装飾駆動基板226、演出ボタン基板228などの各種基板が接続されている。また、サブ制御部220Aは、前述のように、主制御部200Aから各種の演出用のコマンド(表示制御コマンドなど)を受け取ると、コマンドの内容を解釈して、(a)第1演出表示装置27や第2演出表示装置28での具体的な表示内容や、(b)スピーカSP1〜4で出力する効果音、更には、(c)各種LED基板4b〜4h等に搭載された各種LEDや、その他のランプ類の点灯若しくは点滅の具体的な態様を決定する。
次いで、第1演出表示装置27や第2演出表示装置28の駆動信号(各種の図柄制御コマンド)を演出表示制御部222Aに出力して、演出図柄の変動表示及び停止表示や背景図柄、キャラクタ図柄の表示等を行う。このとき、表示される演出用の各種図柄(演出図柄、背景図柄、キャラクタ図柄、実写映像等)の表示データ(静止画像データ、動画像データなど)については、第1演出表示装置27、第2演出表示装置28、或いは、演出表示制御基板222に内蔵された表示用ROM(図示を省略)に格納されているデータを使用する。
演出図柄の変動表示及び停止表示に合わせて、音声信号をアンプ基板224に出力することによって、スピーカSP1〜SP4から効果音を出力する。加えて、装飾駆動基板226に信号を供給し、装飾駆動基板226から、各種LEDランプの駆動信号を出力することによって、各LEDランプの点灯・点滅動作等を制御する。また、演出ボタンSWを遊技者が操作すると(指示入力を行うと)、この操作信号(指示入力信号)がサブ制御部220Aに供給される。そして、サブ制御部220Aは、供給された操作信号に基づいて、第1演出表示装置27および第2演出表示装置27を初めとする各種の演出内容に操作結果を反映させることが可能に構成されている。
次に、図7を用いて「取得情報記憶手段」等について説明する。主制御基板200に搭載されたRAM202には、第1判定用乱数値メモリ202aと、第2判定用乱数値メモリ202bと、第1保留数メモリ202cと、第2保留数メモリ202dと、第1事前判定結果メモリ(図示を省略)と、第2事前判定結果メモリ(図示を省略)とが設けられている。また、サブ制御基板220に搭載されたRAM220bには、第1事前判定結果情報メモリ221bと、第2事前判定結果情報メモリ222bと、第1保留数情報メモリ223bと、第2保留数情報メモリ224bとが設けられている。以下、「有効な始動入賞」とは、対応する保留数(第1保留数若しくは第2保留数)が上限個数でない状態で生じた始動入賞を指す。
第1始動口17aに対する有効な始動入賞を生ずると、これに対応する判定用乱数値(以下、「第1判定用乱数値」ということがある。)が取得され、第1判定用乱数値メモリ202aにシフトメモリ形式で記憶されるとともに、第1保留数を示す値が第1保留数メモリ202cに累積的に記憶(加算記憶)される。ここで、「第1判定用乱数値」には「大当りか否かを当否判定するための当否判定用乱数値(大当り抽選乱数値)」、「大当り図柄(特別図柄)を決定するための図柄決定乱数値」等が含まれる。
また、第1判定用乱数が第1判定用乱数値メモリ202aに記憶されると、主制御基板200を構成するCPU201が、当否判定に関する事前判定および大当り図柄(特別図柄)に関する事前判定(大当りを発生する旨の事前判定の結果を得た場合)を行うとともに、これらの事前判定(以下、「第1事前判定」という。)の結果を第1事前判定結果(図示を省略)にシフトメモリ形式で記憶する。これに伴い、第1始動入賞時コマンドが主制御基板200からサブ制御基板220に送信される。
ここで、第1始動口17aに対する始動入賞に基づく第1始動入賞時コマンドは、「第1事前判定の結果を特定可能な情報(以下、「第1事前判定結果情報」という。)」、「当該始動入賞後の第1保留数を特定可能な情報(以下、「第1保留数情報」という。)」等を示すコマンドである。そして、サブ制御基板220は、第1始動入賞時コマンドを受信すると、「第1事前判定結果情報」を第1事前判定結果情報メモリ221bにシフトメモリ形式で記憶するとともに、第1保留数情報メモリ223bに記憶されている第1保留数の値を「+1」する。そして、サブ制御基板220のCPU220aは、第1事前判定結果情報メモリ221bに記憶された第1事前判定結果情報に基づいて、第1判定用乱数値メモリ202a(取得情報記憶手段)に「第1当否判定の結果が、大当りとなる当否判定用乱数値」が記憶されているか否かを判断する。以下、当否判定(第1当否判定、第2当否判定)の結果が大当りとなると事前判定(第1事前判定、第2事前判定)される当否判定用乱数値を「当り保留」と称し、当否判定(第1当否判定、第2当否判定)の結果が外れとなると事前判定(第1事前判定、第2事前判定)される当否判定用乱数値を「外れ保留」と称する。
第2始動口17bに対する有効な始動入賞を生ずると、これに対応する判定用乱数値(以下、「第2判定用乱数値」ということがある。)が取得され、第2判定用乱数値メモリ202bにシフトメモリ形式で記憶されるとともに、第2保留数を示す値が第2保留数メモリ202dに累積的に記憶(加算記憶)される。ここで、「第2判定用乱数値」には、第1判定用乱数値と同様に「大当りか否かを当否判定するための当否判定乱数値(大当り抽選乱数値)」、「大当り図柄(特別図柄)を決定するための図柄決定乱数値」等が含まれる。
また、第2判定用乱数値が第2判定用乱数値メモリ202bに記憶されると、主制御基板200を構成するCPU201が、当否判定に関する事前判定および大当り図柄(特別図柄)に関する事前判定(大当りを発生する旨の事前判定の結果を得た場合)を行うとともに、これらの事前判定(以下、「第2事前判定」という。)の結果を第2事前判定結果メモリ(図示を省略)にシフトメモリ形式で記憶する。これに伴い、第2始動入賞時コマンドが主制御基板200からサブ制御基板220に送信される。
ここで、第2始動口17bに対する始動入賞に基づく第2始動入賞時コマンドは、「第2事前判定の結果を特定可能な情報(以下、「第2事前判定結果情報」という。)」、「当該始動入賞後の第2保留数を特定可能な情報(以下、「第2保留数情報」という。)」等を示すコマンドである。そして、サブ制御基板220は、第2始動入賞時コマンドを受信すると、第2事前判定の結果を示す情報(第2事前判定結果情報)を第2事前判定結果情報メモリ222bにシフトメモリ形式で記憶するとともに、第2保留数情報メモリ224bに記憶されている第2保留数の値を「+1」する。そして、サブ制御基板220のCPU220aは、第2事前判定結果情報メモリ222bに記憶された第2事前判定結果情報に基づいて、第2判定用乱数値メモリ202b(保留記憶手段)に当り保留(第2当否判定の結果が、大当りとなる当否判定用乱数値)が記憶されているか否かを判定することができる。
なお、第1判定用乱数値メモリ202aおよび第2判定用乱数値メモリ202bは、始動入賞に基づき取得される判定用乱数値(取得情報)を記憶する「取得情報記憶手段」の具体例を構成する。また、「第1判定用乱数値」は第1始動口17aに対する有効な始動入賞に基づき取得される判定用乱数値(取得情報)の総称であり、「第2判定用乱数値」は第2始口17bに対する有効な始動入賞に基づき取得される判定用乱数値(取得情報)の総称である。また、第1判定用乱数値メモリ202aと、第2判定用乱数値メモリ202bと、第1事前判定結果メモリ(図示を省略)と、第2事前判定結果メモリ(図示を省略)と、第1事前判定結果情報メモリ221bと、第2事前判定結果情報メモリ222bには、有効な始動入賞(有効な第1始動入賞、有効な第2始動入賞)を生ずる毎に、対応するデータがシフトメモリ形式で記憶される。そして、対応する判定用乱数値(第1判定用乱数値メモリ202a、第2判定用乱数値メモリ202b)に記憶されている判定用乱数値を最先に記憶されたものから順に読み出し、その読み出した判定用乱数を基に当否判定やこの当否判定に基づく図柄変動遊技を行うことを「判定用乱数値を消化する」と称する。
(3)遊技機1による遊技の流れ
前述のように、本遊技機1では、始動入賞(第1始動入賞若しくは第2始動入賞)に基づいて行われる当否判定の結果を示す図柄の停止表示と、この停止表示の前段階に行われる変動表示とを情報表示装置60および第1演出表示装置27の2種類の図柄表示装置で実行する。また、第1演出表示装置27が行う変動表示(演出図柄を用いた報知演出)に関連する情報を示す情報演出を、第1演出表示装置27および第2演出表示装置28のうちの一方若しくは双方で行う。ここで、情報表示装置60の第1特別図柄表示部62aで表示される第1特別図柄(以下「特図1」ともいう。)と、情報表示装置60の第2特別図柄表示部62bで表示される第2特別図柄(以下「特図2」ともいう。)は「本図柄」であり、主制御部200Aによって「停止表示させる図柄(停止図柄)」と「変動時間(変動パターン)」が決定される。
一方、第1演出表示装置27の表示画面27aおよび第2演出表示装置27の表示画面27bにおいては「演出画像」が表示され、主制御部200Aの制御の下で遊技上の演出を制御するサブ制御部220Aによって、その変動態様と停止図柄とが決定される。この「演出画像」は、当否判定の結果を報知する報知演出で使用可能な主演出画像と、この報知演出に関連する情報を示す情報演出で使用可能な副演出画像とを備える。ここで、当否判定の結果を報知する報知演出は、演出図柄を変動表示させた後、当否判定の結果に基づく態様で演出図柄を停止表示させる演出であり、リーチ演出など演出図柄の変動表示中に行われる演出を含むものである。よって、主演出画像としては、演出図柄を示す画像や、演出図柄が変動表示している様子や変動表示中に行われるリーチ演出を示す画像等を例示できる。また、報知演出に関連する情報を示す情報演出は、報知演出として行われる演出図柄の変動表示の内容や結果に関連する情報を示す(示唆する)演出であり、保留予告、変動開始時予告、セリフ予告、ステップアップ予告、カットイン予告、リーチ予告などの各種予告演出が例示できる。よって、副演出画像としては、保留予告に用いられる保留図柄を示す画像や、その他の各種予告演出に用いられるキャラクタ図柄や背景図柄等を示す画像等を例示できる。なお、主演出画像および副演出画像には、静止画像や動画像、実写映像などの各種画像データを用いることができる。そして、演出図柄を用いた報知演出(演出図柄の変動表示)は第1演出表示装置27の表示画面27aにおいて「本図柄」と同一の時間だけ実行され、「演出図柄を用いた報知演出における停止図柄の表示内容(大当り、外れ)」は、第1特別図柄表示部62a若しくは第2特別図柄表示部62bにおける「本図柄」の表示内容(大当り、外れ等)と矛盾を生じないものとされる。
ここで、本遊技機1では第1始動入賞に基づいて第1特別図柄表示部62aにおいて「第1特別図柄に係る図柄変動遊技」が実行され、第2始動入賞に基づいて第2特別図柄表示部62bにおいて「第2特別図柄に係る図柄変動遊技」が実行される。また、「第1特別図柄に係る図柄変動遊技」若しくは「第2特別図柄に係る図柄変動遊技」の実行に伴って演出表示装置27において図柄変動演出が実行される。以下、「図柄変動遊技」と「図柄変動演出」の概要について説明する。
a.図柄変動遊技
第1特別図柄に係る図柄変動遊技(変動表示)と、第2特別図柄に係る図柄変動遊技(変動表示)は、図3(b)に示すように、対応する特別図柄表示部(62a若しくは62b)を構成するLED(P1〜P10、Q1〜Q10)の「循環表示」と、停止表示によって構成される。そして、第1特別図柄に係る変動表示における停止表示態様によって「第1始動入賞」に基づいて実行される当否判定(以下、「第1当否判定」という。)の結果が表示され、第2特別図柄に係る変動表示における停止表示態様によって「第2始動入賞」に基づいて実行される当否判定(以下、「第2当否判定」という。)の結果が表示される。
図8に示すように、遊技機1の確率状態が通常確率状態(低確率状態)である場合には、第1当否判定および第2当否判定の何れにおいても大当りを示す判定結果が導出される確率は約「1/315」とされ、遊技機1の確率状態が高確率状態である場合には、第1当否判定および第2当否判定の何れにおいても、大当りを示す判定結果が導出される確率は約「1/31.5」とされる。そして、何れかの特別図柄表示部62a、62bに大当りを示す特別図柄が停止表示されると「大当り」が発生し、大当り遊技が実行される。ここで、「大当り」は「特定結果」の具体例を構成し、「大当り遊技」は「特定遊技」の具体例を構成する。、以下において当否判定の結果が大当りであることを示す特別図柄を「大当り図柄」といい、当否判定の結果が外れであることを示す特別図柄を「外れ図柄」という。
本実施例では、当否判定の結果が大当りの場合、特別図柄表示部62a(62a若しくは62b)に停止表示される大当り図柄が乱数抽選を用いて決定される。具体的には、第2当否判定の結果が大当りの場合、乱数抽選(振分抽選)によって、大当り図柄が「16R確変大当りの発生を示す大当り図柄(以下、確変図柄Aという。)」若しくは「16R通常大当りの発生を示す大当り図柄(以下、通常図柄Aという。)」に決定される。また、第1当否判定の結果が大当りの場合、乱数抽選によって、大当り図柄が「通常図柄A」、「4R確変大当りの発生を示す大当り図柄(以下、確変図柄Bという。)」および「4R通常大当りの発生を示す大当り図柄(以下、通常図柄Bという。)」のうち何れかに決定される。なお、図5(b)に示すように、特別図柄表示部(62a若しくは62b)に表示可能な大当り図柄の態様は、点灯状態となるLED(P1〜P10、Q1〜Q10)の数及び点灯状態となるLEDの配置態様(循環方向に連続する配置態様、連続しない配置態様)によって特定される。
大当り遊技を開始すると、主制御部200Aが大入賞口ソレノイド31cの駆動及び駆動停止を行うことで「大入賞口31aを開閉する開閉動作」が実行される。そして、大当り遊技中の各ラウンド遊技においては、大入賞装置31に対して、大入賞口31aを1回だけ開放状態(入球可能状態)に変化させる開閉動作が施される。なお、大入賞口31aに規定入賞数(10個)の遊技球が入球するか、或いは、大入賞口31aの開放時間が開放限度時間(30秒)に到達すると、ラウンド終了条件が成立して、実行中のラウンド遊技(大当りラウンド)を終了する。そして、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバルを挟みつつ複数回繰り返されると大当り遊技を終了する。
図8に示すように「16R確変大当り」若しくは「16R通常大当り」を生ずると「ラウンド遊技」の実行回数が「16回」の大当り遊技Aが実行され、「4R確変大当り」若しくは「4R通常大当り」を生ずると「ラウンド遊技」の実行回数が「4回」の大当り遊技Bが実行される。また、「16R確変大当り」若しくは「4R確変大当り」を生ずると、対応する大当り遊技の終了後には確率変動手段(後述する。)が作動し、当否判定の結果が大当りとなる確率(大当り確率)が高確率とされる状態(高確率状態)となる。また、「16R確変大当り」若しくは「4R確変大当り」を生ずると大当り遊技の終了後には開放延長手段(後述する。)が作動し、第2始動口17bの開放時間が延長される状態(開放延長状態)となる。この高確率状態および開放延長状態は、大当り遊技の終了後に大当りを生ずることなく実行される特別図柄変動遊技の累積回数が「10,000回」になるまで(実質的に、次回の大当りを生ずるまで)継続される。
「16R通常大当り」若しくは「4R通常大当り」を生ずると、対応する大当り遊技の終了後には、確率変動手段が作動を開始しないため、遊技機1の確率状態が通常確率状態(低確率状態)とされる。また、当該大当り遊技の終了後に開放延長手段(後述する。)が作動し、第2始動口17bの開放時間が延長される状態(開放延長状態)となる。この開放延長状態は、大当り遊技の終了後に大当りを生ずることなく実行される特別図柄変動遊技の累積回数が「100回」になるまで継続される。
b.図柄変動演出
図柄変動演出は、第1始動入賞若しくは第2始動入賞に基づいて開始され、その実行時間(変動時間)は、図柄変動遊技(図柄変動演出)の開始時に決定される変動パターン(後述する。)によって特定される。また、図柄変動演出には、保留予告演出を伴わないものと、保留予告演出を伴うものとがあるが、以下、前者について説明した後、後者について説明する。なお、図柄変動演出が開始されるとき、表示画面27aの第1補助図柄表示領域Aと第2補助図柄表示領域Bとのうちの一方で補助図柄(第4図柄とも言う。)が変動を開始する。そして、補助図柄の停止図柄によって特定される内容は、対応する特別図柄表示部62a、62b(第1特別図柄、第2特別図柄)の停止表示によって特定される内容と同一内容とされる。
b−1.保留予告演出を伴わない図柄変動演出
この図柄変動演出では、図9(a)〜(c)に示すように、第1演出表示装置27の表示画面27aの所定の部位において演出図柄表示領域27bが出現し、演出図柄の変動表示を開始する。そして、演出図柄の変動表示の実行時間(変動時間)が経過すると、演出図柄の停止表示が一定時間(約0.6秒間)実行される。この演出図柄の停止表示は、前述の下部表示装置60(特別図柄表示部(62a若しくは62b))による停止表示と同様に、当否判定の結果を表示するものである。
第1演出表示装置27の表示画面27aでは、演出図柄表示領域27bに3つ(3桁)の演出図柄を表示しつつ演出図柄の変動表示と停止表示がなされる。この演出図柄の変動表示は、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示(スクロール変動表示)」によって構成される。また、図8に示すように、演出図柄の停止図柄には「大当りを示す図柄(大当り図柄)」と「外れを示す図柄(外れ図柄)」とがある。そのうち、「16R確変大当り」若しくは「4R確変大当り」の発生を示す図柄は3つの演出図柄がすべて同一の奇数数字とされる組み合わせによって構成され、「16R通常大当り」若しくは「4R通常大当り」の発生を示す図柄は3つの演出図柄がすべて同一の偶数数字とされる組み合わせによって構成される。また、「外れ図柄」は、3つの演出図柄のうちの少なくとも1つが他と異なる数字とされる組み合わせによって構成される。
更に、図9(c)に示すように、演出表示装置27において「大当り図柄」を表示する場合、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行うが、「外れ図柄」を表示する場合、図9(b)に示すように、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行う場合と、図9(a)に示すように、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行わない場合がある。
ここで、第1演出表示装置27の表示画面27aには第1保留表示領域27Dと第2保留表示領域27Eとが設けられ、保留図柄が表示される(図10を参照)。なお、図10および図11においては、第2保留表示領域27Eにおける保留図柄の表示態様を例示するが、第1保留表示領域27Dにおける保留図柄の表示態様についても同様である。また、以下の説明において、ステップアップ予告演出の対象とならない保留図柄を「通常保留図柄」と称し、ステップアップ予告演出の対象となる保留図柄を「アップ対象保留図柄」と称する。ここで、保留図柄を表示するための画像は「記憶情報画像」の一具体例を構成する。
図10に示す具体例(以下、具体例1という。)では、図柄変動演出において第2判定用乱数値メモリ202b(取得情報記憶手段)に上限個数(4個)の判定用乱数値(取得情報)が記憶され、第2保留表示領域27Eの表示位置(第1表示位置N1〜第4表示位置N4)に4個の通常保留図柄G1〜G4が表示されたが、当該記憶された判定用乱数値(取得情報)の全てが消化されるまで、後続する判定用乱数値を取得しなかった場合を示している。この場合、何れの通常保留図柄G1〜G4も、図柄変動演出が開始する毎に1個上位の表示位置(第1表示位置N1〜第3表示位置N3)にシフトする。なお、以下の説明において、「所定の表示位置よりも下位の表示位置」とは、所定の表示位置よりも後に処理される判定用乱数値に対応する保留図柄が表示されている表示位置を示し、「所定の表示位置よりも上位の表示位置」とは、所定の表示位置よりも先に処理される判定用乱数値に対応する保留図柄が表示されている表示位置を示す。例えば、第1表示位置N1の一つ下位の表示位置が第2表示位置N2であり、第2表示位置N2の一つ上位の表示位置が第1表示位置N1である。
b−2.保留予告演出を伴う図柄変動演出
次に保留予告演出を伴う図柄変動演出について保留予告演出を伴わない図柄変動演出との相違点を中心に説明する。この保留予告演出を伴う図柄変動演出は保留予告演出を伴う点を除いて、前述の保留予告演出を伴わない図柄変動演出と同様である。但し、保留予告演出を伴う図柄変動演出としては、第1演出表示装置27の表示画面27aで行うもの(以下、Aタイプの予告付き図柄変動演出という。)と、第2演出表示装置28の表示画面28aで行うもの(以下、Bタイプの予告付き図柄変動演出という。)とがある。そして、Aタイプの予告付き図柄変動演出と、Bタイプの予告付き図柄変動演出とのうち何れを実行するかは、遊技者が演出ボタンSWに施す操作に基づいて選択される。
図11および図12に示す具体例(以下、具体例2という。)はAタイプの予告付き図柄変動演出の具体例を示すものである。この具体例2では2個の第1判定用乱数値を第1判定用乱数値メモリ202aに記憶し、第1保留表示領域27Dに2個の通常保留図柄を表示し、3個の第2判定用乱数値を第2判定用乱数値メモリ202bに記憶し、第2保留表示領域27Eに3個の通常保留図柄を表示した状態で図柄変動演出を実行しているものとする(a1)。この状態で第2始動入賞を生じ、この第2始動入賞に基づき当り保留が発生し、更に保留予告演出を行うか否かの抽選(乱数抽選)に当選し、Aタイプの保留予告演出を実行することになったとする。そして、当り保留に対応する保留図柄として「白色の桜の保留図柄」が第2保留表示領域27Eの第4表示位置N4に表示されたものとする(a2)。この「白色の桜の保留図柄」はアップ対象保留図柄であり、ステップアップ予告演出の対象なる保留図柄である。そして、図13(a)に示すように、アップ対象保留図柄は、後続する図柄演出変動を開始する度に、より信頼度(大当り信頼度)が高い保留図柄にステップアップすることが可能である。
本実施例では4種類のアップ対象保留図柄を備え、信頼度(大当り信頼度)が一番低いものは「白色の桜の保留図柄」(信頼度:低)であり、「白色の桜の保留図柄」よりも信頼度が高いものが「ピンク色の桜の保留図柄」(信頼度:中)、「ピンク色の桜の保留図柄」よりも信頼度が高いものが「赤色の桜の保留図柄」(信頼度:高)である。更に、大当り確定を示すものが「レインボーカラーの桜の保留図柄」である。また、Aタイプの予告付き図柄変動演出においては、第2演出表示装置28の表示画面28aに保留図柄が表示されることはない。
具体例2では、「白色の桜の保留図柄」が第4表示位置N4に表示された後、図柄変動演出が終了し(a3)、これに続いて次回の図柄変動演出が開始されたものとする(a4)。このとき、第1表示位置N1に表示されていた保留図柄が消去され、第2表示位置N2〜第4表示位置N4に表示されていた保留図柄が1個上位の表示位置(第1表示位置N1〜第3表示位置N3)にシフトする(a4)。また、第2表示位置N2および第3表示位置N3に表示されていた保留図柄はそのままの状態で第1表示位置N1、第2表示位置N2にシフトするが、第4表示位置N4に表示されていた保留図柄(白色の桜の保留図柄)は、第3表示位置N3にシフトする際に信頼度が1段階上の保留図柄(ピンク色の桜の保留図柄)にステップアップし、大当り信頼度が1段階ステップアップしたことが遊技者に報知される。
この後、図柄変動演出が終了し(a5)、これに続いて次回の図柄変動演出が開始されたものとすると、第1表示位置N1に表示されていた保留図柄が消去され、第2表示位置N2〜第3表示位置N3に表示されていた保留図柄が1個上位の表示位置(第1表示位置N1〜第2表示位置N2)にシフトする(a6)。このとき、第2表示位置N2に表示されていた保留図柄はそのままの状態で第1表示位置N1にシフトするが、第3表示位置N3に表示されていた保留図柄(ピンク色の桜の保留図柄)は、第2表示位置N2にシフトする際に信頼度が1段階上の保留図柄(赤色の桜の保留図柄)にステップアップし、大当り信頼度が更に1段階ステップアップしたことが遊技者に報知される。
更に、図柄変動演出が終了し(a7)、これに続いて次回の図柄変動演出が開始されたものとすると、第1表示位置N1に表示されていた保留図柄が消去され、第2表示位置N2に表示されていた保留図柄が第1表示位置N1にシフトする(図12のa8)。このとき、第2表示位置N2に表示されていた保留図柄(赤色の桜の保留図柄)は、第1表示位置N1にシフトする際に大当り確定であることを示す保留図柄(レインボーカラーの保留図柄)にステップアップし、大当り確定であることが遊技者に報知される。そして、図柄変動演出が終了し(a9)、その後、次回の図柄変動演出が開始されると(a10)、第1表示位置N1に表示されていた保留図柄が消去される。そして、図柄変動演出が終了して大当り図柄が表示される(a11)。
以上が保留図柄を変化させることにより大当りを報知する真実の予告であるが、本遊技機1では、この他に、保留図柄が変化しても大当りを報知しない偽りの予告(以下、ガセ予告という。)を行うこともできる。例えば、図13(b)に示すように、第4表示位置N4に表示されていた保留図柄が第3表示位置N3にシフトする際と、第3表示位置N3から第2表示位置N2にシフトする際には、より信頼度が高い態様にステップアップするが、第2表示位置N2から第1表示位置N1にシフトする際にはステップアップせず、通常保留図柄になる態様を例示することもできる。
次に、図14に示す具体例(以下、具体例3という。)はBタイプの予告付き図柄変動演出の具体例を示すものである。ここで、具体例3においては、第1演出表示装置27の表示画面27aから保留図柄(第1保留表示領域27D、第2保留表示領域27Eおよび保留図柄)が消去される。そして、保留図柄は第2演出表示装置28の表示画面28aに表示される。具体的には、図13(c)に示すように、第2演出表示装置28の表示画面28aの下縁側左寄りに現在の第1保留数を表示する第1領域28bが表示され、下縁側右寄りに現在の第2保留数を表示する第2領域28cが表示される。そして、予告演出を実行することが決定された場合には、図13(d)に示すように表示画面28aの略中央に略円形のカウントダウン領域28dが設けられ、このカウントダウン領域28dにその時点で変動表示の対象となっている特別図柄(第1特別図柄若しくは第2特別図柄)の保留数(第1保留数若しくは第2保留数)が表示される。そして、図柄変動演出(図柄変動遊技)が開始され、対象としている保留数が減る毎にカウントダウン領域28d内に数字が「−1」されることとなっている。このように第2演出表示装置28の表示画面28aでは、第1保留数を示す数字と、第2保留数を示す数字と、対象となっている保留数のカウントダウン表示とがなされる。
この具体例3においても2個の第1判定用乱数値を第1判定用乱数値メモリ202aに記憶しているため、第1領域28b(第1保留数)に「2」を表示し、3個の第2判定用乱数値を第2判定用乱数値メモリ202bに記憶しているため、第2領域28c(第2保留数)に「3」を表示して、図柄変動演出を実行しているものとする(b1)。この状態で、第2始動入賞を生じ、この第2始動入賞に基づき当り保留が発生し、更に保留予告演出を行うか否かの抽選(乱数抽選)に当選し、Bタイプの保留予告演出を実行することになったとする。そして、表示画面28aにカウントダウン領域28dが出現し、このカウントダウン領域28dにその時点で変動表示の対象となっている特別図柄(第2特別図柄)の保留数(第2保留数)が表示されたものとする(b2)。
そして、図柄変動演出が終了し(b3)、これに続いて次回の図柄変動演出が開始されたものとする(b4)。このとき、カウントダウン領域28dに表示されている保留数(第2保留数)がカウントダウンされて「3」となり(b4)、大当り信頼度が1段階ステップアップしたことが遊技者に報知される。この後、図柄変動演出が終了し(b5)、これに続いて次回の図柄変動演出が開始されると、カウントダウン領域28dに表示されている保留数(第2保留数)がカウントダウンされて「2」となり(b6)、大当り信頼度が1段階ステップアップしたことが遊技者に報知される。
この後、図柄変動演出が終了し(b7)、これに続いて次回の図柄変動演出が開始されたものとする(b8)。このとき、カウントダウン領域28dに表示されている保留数(第2保留数)がカウントダウンされて「1」となり、大当り確定であることが遊技者に報知される。この後、図柄変動演出が終了し(b9)、これに続いて次回の図柄変動演出が開始されると、カウントダウン領域28dに記載されている保留数(第2保留数)がカウントダウンされて「0(ゼロ)」となり(b10)、この後、図柄変動演出が終了して大当り図柄が表示される(b11)。
以上がカウントダウン領域28dに表示されている保留数をカウントダウンすることにより大当りを報知する真実の予告であるが、本遊技機1では、この他に、大当りを報知しない偽りの予告(ガセ予告)を行うこともできる。例えば、図15(d)に示すように、カウントダウン領域28dに表示されている保留数が「2」まではカウントダウンするが、「1」まではカウントダウンしない態様(カウントダウン領域28dを消去する態様等)を例示することもできる。
図15(a)〜(d)に示すように保留予告演出の選択率は、事前判定の結果(当り保留、外れ保留)と、図柄変動演出のタイプと、対象となる変動表示を開始する際の保留数(以下、開始時保留数という。)とによって異なっている。具体的には、図柄変動演出がAタイプであって当り保留を取得した場合、保留予告演出の選択率は当り保留を取得したときの開始時保留数が「4」になる場合に「50%」、当該開始時保留数が「3」になる場合に「20%」、当該開始時保留数が「2」になる場合に「8%」である。
また、図柄変動演出がAタイプであって外れ保留を取得した場合、保留予告演出の選択率は外れ保留を取得したときの開始時保留数が「4」になる場合に「15%」、当該開始時保留数が「3」になる場合に「10%」、当該開始時保留数が「2」になる場合に「7%」である。
図柄変動演出がBタイプであって当り保留を取得した場合、保留予告演出の選択率は当り保留を取得したときの開始時保留数が「4」になる場合に「45%」、当該開始時保留数が「3」になる場合に「15%」、当該開始時保留数が「2」になる場合に「3%」である。また、図柄変動演出がBタイプであって外れ保留を取得した場合、保留予告演出の選択率は外れ保留を取得したときの開始時保留数が「4」になる場合に「10%」、当該開始時保留数が「3」になる場合に「5%」、当該開始時保留数が「2」になる場合に「2%」である。
以上のように本実施例では、保留予告演出の選択率が図柄変動演出がAタイプの場合とBタイプの場合とで異なり、Aタイプの場合の方がBタイプの場合よりも高くなっている。但し、本実施例と異なり、保留予告演出の選択率がAタイプとBタイプとで同一であってもよいし、Bタイプの場合の方がAタイプよりも高くてもよい。また、保留予告演出の選択率をBタイプで「ゼロ」としたり、Aタイプで「ゼロ」とすること等もできる。
(4)主制御部200Aによる遊技制御の概要
図16は、主制御基板200に搭載されたCPU201が実行する遊技制御処理の大まかな流れを示すフローチャートである。この遊技制御処理では、デモ表示処理(S50)、賞球払出処理(S80)、普通図柄遊技処理(S100)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S300)、大当り遊技処理(S600)等の各処理が繰り返し実行されている。尚、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU201は、電源投入後、4msec周期のタイマ割込みが発生する毎に、図16のS80〜S600の処理を実行するように構成されている。但し、本実施例では図16に図示する遊技制御処理を構成する各処理のうちで、デモ表示処理(S50)と特別図柄遊技処理(S300)について詳しく説明する。なお、賞球払出処理(S80)は入賞口(17a、17b、31a、45a〜47a)に遊技球が入球したときの賞球払出に関する処理であり、普通図柄遊技処理(S100)は、普通図柄表示部63において普通図柄の変動表示と、普通図柄の停止表示(当り図柄若しくは外れ図柄の停止表示)とを行うための処理である。また、普通電動役物遊技処理(S200)は第2始動口17bの開閉に関する処理である。
A.デモ表示処理(S50)
主制御基板200に搭載されたCPU201は、図17に示すデモ表示処理(S50)を行う。ここで、デモ表示(デモンストレーション表示)とは、特別図柄の変動表示が一定時間(例えば、1分30秒)途切れたときに行われる演出である。
CPU201はデモ表示処理(S50)を開始すると、特別図柄の変動表示の実行が停止されているか否か(換言すると、特別図柄の保留数が「ゼロ」になっているか否か)を判断する(S52)。そして、特別図柄の変動表示の実行が停止されていないと判断される場合(S52;NO)、デモ表示は不要であるため、デモ表示処理(S50)を直ちに終了して、図16の遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の変動表示の実行が停止されていると判断される場合(S52;YES)、実行停止後の経過時間が、所定時間(例えば、1分30秒)に達しているか否かを判断する(S56)。
そして、経過時間が所定時間に達していない場合は(S56;NO)、デモ表示処理(S50)を終了し、図16の遊技制御処理に復帰する。これに対して、経過時間が所定時間に達している場合は(S56;YES)、主制御部200Aからサブ制御部220Aに対して、デモ演出コマンド(図22のS805の処理を参照)を出力した後(S58)、図16の遊技制御処理に復帰する。なお、本実施例と異なり、デモ表示を、いわゆる客待ち状態の時(つまり、非遊技時)に遊技者の注意を引きつけるために行う表示とすることもできる。この場合、S52の処理で、特別図柄の変動表示の実行停止に加え、発射ハンドル9に設けられたタッチスイッチ9a(図1を参照)がONとなっているか否かを判断すればよい。
B.特別図柄遊技処理(S300)
特別図柄遊技処理(S300)が起動すると、図18に示すように、先ず、第1始動入賞若しくは第2始動入賞が発生したか否かが判断される(S301a、S301b)。そして、S301aの処理及びS301bの処理において否定的な判断がなされる場合(S301a;NO、S301b;NO)、そのまま図19に示すS308以降の処理に移行する。
CPU201によって第1始動入賞が発生したと判断されると(S301a;YES)、第1保留数が所定数未満(本実施例は4未満)であるか否かが判断される(S302a)。このS302aの処理において所定数未満と判断されると(S302a;YES)、これに応じて判定用乱数値を取得する(S303a)。この第1始動入賞に基づき取得される判定用乱数値は、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレス(図7に示す第1判定用乱数値メモリ202a)にシフトメモリ形式で記憶されるとともに、第1保留数が図7に示す第1保留数メモリ202cに累積的に記憶(加算記憶)される(S303a)。
ここで、S303aの処理で取得される判定用乱数値としては、(a)第1始動入賞に基づいて実行される第1当否判定に際して用いる当否判定乱数値、(b)第1特別図柄表示部62aに停止表示される当り図柄を決定するための図柄決定乱数値、(c)「図柄変動演出においてリーチを演出するか否かを決定するためのリーチ乱数値」等が含まれる。
CPU201は、S303aの処理に続いて、S303aの処理で取得した当否判定用乱数値(特図1大当り抽選乱数値)を用いて、第1当否判定(特図1大当り抽選)に関する事前判定(第1事前判定)を行い、その結果を示す情報を第1事前判定結果メモリ202e(図7を参照)に記憶する(S304a)。そして、第1始動入賞時コマンドをサブ制御基板220に送信した後(S305a)、図19のS308の処理に移行する。ここで、第1始動入賞時コマンドは前述のように、第1事前判定の結果を特定可能な情報と、第1始動入賞後の第1保留数等を示すコマンドである。但し、本実施例と異なり、第1始動入賞後の第1保留数を特定するコマンドと、その他の情報を特定するコマンドとを別コマンドとしてもよい。また、第1事前判定において第1当否判定の結果が大当りとなる場合には、この第1事前判定において、「特図1図柄決定乱数値」を用いた「大当り図柄に関する事前判定」も実行する。この大当り図柄に関する事前判定の結果を特定可能な情報も第1始動入賞時コマンドに含まれる。
ここで、第1始動入賞に基づいて取得される判定用乱数値と、第2始動入賞に基づいて取得される判定用乱数値とが記憶された状況の下では後者が優先的に処理される(後述する。)。また、図18〜図20においては、CPU201によって行われる処理のうち、第1始動入賞に基づいて実行される各処理(以下、特図1に関する処理という。)と、第2始動入賞に基づいて実行される各処理(以下、特図2に関する処理という。)のうち同様な処理に関しては、同一のステップ数(算用数字)を付している。そして、この同一のステップ数を付した処理は基本的には同一の処理であるため、以下の説明においては「特図1に関する処理」及び「特図2に関する処理」のうちの一方を説明し、他方の説明を省略することがある。なお、「特図1に関する処理」については「ステップ数」にアルファベットの「a」を付し、「特図2に関する処理」について「ステップ数」にアルファベットの「b」を付して区別することがある。
また、CPU201によって第2始動入賞が発生したと判断されると(S301b;YES)、第2始動入賞に対応する第2特別図柄の保留数(第2保留数)が所定数未満(本実施例は4未満)であるか否かが判断される(S302b)。このS302bの処理において所定数未満と判断されると(S302b;YES)、これに応じて判定用乱数値を取得する(S303b)。この第2始動入賞に基づき取得される判定用乱数値は、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレス(図7に示す第2判定用乱数値メモリ202b)にシフトメモリ形式で記憶されるとともに、第2保留数が、図7に示す第2保留数メモリ202dに累積的に記憶(加算記憶)される(S303b)。ここで、S303bの処理で取得される判定用乱数値としては、(a)第2始動入賞に基づいて実行される第1当否判定に際して用いる当否判定乱数値、(b)第2特別図柄表示部62bに停止表示される当り図柄を決定するための図柄決定乱数値、(c)「図柄変動演出においてリーチを演出するか否かを決定するためのリーチ乱数値」等が含まれる。
CPU201は、S303bの処理に続いて、S303bの処理で取得した当否判定用乱数値(特図2大当り抽選乱数値)を用いて、第2当否判定(特図2大当り抽選)に関する事前判定(第2事前判定)を行い、その結果を示す情報を第2事前判定結果メモリ202f(図7を参照)に記憶する(S304b)。そして、第2始動入賞時コマンドをサブ制御基板220に送信した後(S305b)、図19のS308の処理に移行する。ここで、第2始動入賞時コマンドは前述のように、第2事前判定の結果を特定可能な情報と、変動パターン乱数値を特定可能な情報と、第2始動入賞装置17aへの始動入賞後の第2保留数等を示すコマンドである。但し、本実施例と異なり、第2始動入賞装置17bへの始動入賞後の第2保留数を特定するコマンドと、その他の情報を特定するコマンドとを別コマンドとしてもよい。また、第2事前判定において第2当否判定(特図2大当り抽選)の結果が大当り(当選)となる場合には、この第2事前判定において、「特図2図柄決定乱数値」を用いた「大当り図柄に関する事前判定」も実行する。
S308の処理では、図19に示すように、大当り遊技を実行しているか否かが判断される(S308)。具体的には、大当り遊技フラグ(図20のS378の処理を参照)がセット(ONに設定)されていると、S308の処理において肯定的な判断がなされる。そして、CPU201は、大当り遊技を実行中であると判断すると(S308;YES)、特別図柄遊技処理を終了して図16の遊技制御処理に復帰する。
一方、S308の処理で、大当り遊技を実行中でないと判断すると(S308;NO)、特別図柄が変動中か否か(第1特別図柄および第2特別図柄のうちの何れかが変動中であるか否か)を判断する(S310)。そして、特別図柄が変動中でない場合は(S310;NO)、特別図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されているかの、いずれかであると考えられる。そこで、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間中であるか否かを判断する(S312)。そして、特別図柄が変動表示されておらず(S310;NO)、且つ、特別図柄の停止図柄を表示している停止表示時間中でもない場合は(S312;NO)、変動表示を開始できるか否かを判断する(S314a、S314b)。なお、本実施例では、特別図柄の停止図柄を表示させる停止表示時間を0.6秒とする。
この「特別図柄の変動表示を開始できる条件」は「第1保留数」と「第2保留数」とのうちの何れかが「ゼロ」でないことである。そして、本実施例のCPU201は、「第2保留数」が「ゼロ」であるか否かを優先して判断する(S314b)。つまり、「第2保留数」が「ゼロ」でない場合、前述の第2判定用乱数値メモリから、最も古い判定用乱数値を読み出し(S316b)、第2特別図柄に関する当否判定処理(第2当否判定処理)を行う(S320b)。なお、S316bで読み出す判定用乱数値はS303bで取得したものであって、当否判定乱数値、図柄決定乱数値、リーチ乱数値等が含まれる。
この第2当否判定処理(S320b)では、第2当否判定に関する処理が行われる。この第2当否判定処理(S320b)では遊技機1の確率状態が高確率状態であるか否か(確変フラグがセットされているか否か)が判断され、高確率状態であるときには、「高確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した判定用乱数値(大当り用判定乱数値)」とを用いて「大当り判定」が行われ、通常確率状態(低確率状態)であるときには、「通常確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した判定用乱数値(大当り用判定乱数値)」とを用いて「大当り判定」が行われる。
CPU201は第2当否判定処理(S320b)に続いて特図2図柄変動開始処理(S500b)を実行する。この特図2図柄変動開始処理(S500b)においてCPU201は、第2当否判定処理(S320b)の結果に基づいて第2特別図柄の停止図柄(大当りの場合は大当り図柄、外れの場合は外れ図柄)を決定する処理と、変動パターンを乱数抽選によって決定する処理を行う。そして、第2特別図柄の変動表示を開始させた後、サブ制御基板220に向かって所定のコマンドを送信することで、特図2図柄変動開始処理(S500b)が終了するため、CPU201は一旦特別図柄遊技処理(S300)を終了して図16の遊技制御処理に復帰する。ここで、第2特別図柄の停止図柄(大当り図柄、外れ図柄)は第2特別図柄表示部62bに停止表示される図柄であり、前述のS316bの処理で読み出した判定用乱数値に含まれる図柄決定乱数値を用いて決定される。また、第2特別図柄の変動表示を開始させた後にサブ制御基板220に向かって送信されるコマンドは「変動パターン指定コマンド」や「特別図柄停止情報指定コマンド」である。なお、特図2図柄変動開始処理(S500b)で決定する変動パターンによって第2特別図柄の変動時間が特定され、後述する特図1図柄変動開始処理(S500a)で決定する変動パターンによって第1特別図柄の変動時間が特定される。
ここで、変動パターン指定コマンドおよび特別図柄停止情報指定コマンドは、ストローブ信号とともにサブ制御基板220に向かって出力される。このストローブ信号は、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aの割り込み端子に接続されており、サブ制御基板220側のCPU220aは、ストローブ信号が入力されると直ちに各指定信号を受け取って、指定信号の内容を解析する。詳細な説明は省略するが、変動パターンは、リーチ演出を行うか否か、停止表示される特別図柄(停止図柄)が大当り図柄であるか否か等の種々の条件を考慮して決定されており、変動パターンが分かれば、特別図柄が変動表示する時間を決定することができる。また、特別図柄停止情報指定コマンドを解析すれば、特別図柄が大当り図柄で確定停止するのか外れ図柄で確定停止するのか、更には大当り図柄で確定停止する場合、その大当り図柄が「通常大当り図柄」、「確変大当り図柄」の何れであるかを知ることができる。
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、これらの情報に基づいて、第1演出表示装置27および第2演出表示装置28での演出態様を決定した後、演出表示制御基板222に対して演出図柄の表示制御信号を出力し、演出図柄の変動表示・確定停止等を行う。また、特別図柄の変動時間(変動パターン指定コマンド)に基づいて、演出表示装置27でいわゆるリーチ演出を行うか否か、更にはどのような種類のリーチ演出とするかも決定する。そして、サブ制御基板220は、こうして決定した演出内容に従って、演出表示制御基板222や、アンプ基板224、装飾駆動基板226などを制御することにより、決定した内容の演出を行うことになる。
図19に戻り、「第2保留数」が「ゼロ」であるとともに(S314b;YES)、「第1保留数」が「ゼロ」でない場合(S314a;NO)には、第1判定用乱数値メモリから最も古い判定用乱数値を読み出し(S316a)、第1当否判定処理を行う(S320a)。そして、特図1図柄変動開始処理(S500a)を行った後、特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図16の遊技制御処理に復帰する。ここで、S320aの処理として行われる第1当否判定処理もS320bと同様に行われ、S500aの処理として行われる特図1図柄変動開始処理(S500a)もS500bの処理として行われる特図2図柄変動開始処理(S500b)と同様に行われる。この特図1図柄変動開始処理(S500a)においてCPU201は、第1当否判定処理(S320a)の結果に基づいて第1特別図柄の停止図柄(大当りの大当り図柄、外れの場合は外れ図柄)を決定する処理と、変動パターンを乱数抽選によって決定する処理を行う。そして、第1特別図柄の変動表示を開始させた後、サブ制御基板220に向かって所定のコマンドを送信することで、特図1図柄変動開始処理(S500a)が終了するため、CPU201は一旦特別図柄遊技処理(S300)を終了して図16の遊技制御処理に復帰する。
次に、特別図柄遊技処理(S300)のS310の処理(図19参照)で、第1特別図柄又は第2特別図柄が変動中であると判断された場合は(S310;YES)、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動が開始されていることとなる。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S341)。その際、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S341;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して図16の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S341;YES)、変動している第1特別図柄又は第2特別図柄を停止させ(S344)、停止図柄を表示するとともに、図柄停止コマンドをサブ制御基板220に向かって出力する(S346)。なお、図柄停止コマンドは、サブ制御基板220を介して演出表示制御基板222に転送される。そして、特別図柄を停止表示させる停止表示時間を設定した後(S348)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S350)。
S350の処理で、特別図柄の停止表示時間が経過していないと判断されれば(S350;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して、図16の遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S350;YES)、特別図柄表示部(62a若しくは62b)に大当り図柄が停止表示されたか否かを判断する(図20のS352)。
図20のS352の処理で肯定的な判断がなされると、主制御基板200のCPU201は、後述する「大当り遊技」の終了時に参照するためのバッファに、現在の遊技進行状況を示す情報をセット(記憶)する(S354)。具体的には、「大当りの種類(確変大当り、通常大当り)」、「遊技状態フラグの状態」をセット(記憶)する(S354)。また、主制御基板200に搭載されたRAM202の特定領域がS354の処理で用いるバッファとして機能する。ここで、「遊技状態フラグ」とは「遊技機1の遊技状態」を示すフラグ、具体的には「確変フラグ」、「変動短縮フラグ」、「開放延長フラグ」などであり、S354の処理においては、これらのフラグが「ON」「OFF」の何れに設定されているかを示すデータ(現在の遊技状態を示すデータ)がセットされる。なお、「確変フラグ」は特別図柄の当否判定の結果が大当りとなる確率が高確率に設定される状態(高確率状態)にあること(確率変動機能が作動していること)を示すフラグであり、「変動短縮フラグ」は特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮される状態(短縮変動状態)にあること(時短機能が作動していること)を示すフラグである。また、「開放延長フラグ」は第2始動口17b(普通電動役物17d)の開放時間が延長される状態にあること(開放延長機能が作動していること)を示すフラグである。なお、本実施例では、「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」のON/OFF切り換わりタイミングが同一となっており、両フラグは一体的に扱われるものである。このように短縮変動状態であるときは開放延長状態でもあり、短縮変動状態が終了すると、それとともに開放延長状態も終了する。
主制御基板200のCPU201はS354の処理に続いて、発生させる大当りの種類に応じて大入賞装置31の開閉パターンをセットする処理を行う(S370)。具体的には「16R確変大当り」若しくは「16R通常大当り」を発生させる場合、大入賞口31aの開放限度時間を「30秒」とするラウンド遊技を「16ラウンド」行う開閉パターンがセットされ、「4R確変大当り」若しくは「4R通常大当り」を発生させる場合、大入賞口31aの開放限度時間を「30秒」とするラウンド遊技を「4ラウンド」行う開閉パターンがセットされる。そして、S370の処理に続いて、大当り遊技フラグをセット(ONに設定)する処理を行う(S378)。この「大当り遊技フラグ」のセットにより、大当り遊技実行手段が作動を開始して遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行する。
S378の処理に続いてS380以降の処理に移行する。ここで、S378の処理で「大当り遊技フラグ」がセットされると、大当り遊技実行手段が作動を開始して遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行するが、本遊技機1では、「大当り遊技フラグ」の設定中(大当り遊技実行手段の作動中)は、確変機能、時短機能、開放延長機能は働かないこととしている。このため、S380以降の一連の処理を以下のように行った後、特別図柄遊技処理(S300)を終了する。具体的には、S380の処理において、確変フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し(S380)、セットされていない場合は(S380;NO)、そのままS384の処理に移行し、セットされている場合は(S380;YES)、確変フラグを解除(OFFに設定)する処理(S382)を行った後、S384の処理に移行する。なお、S382の処理によって大当り確率が通常確率に設定される。
S384の処理においては、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し、セットされていない場合は(S384;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図16の遊技制御処理に復帰する。一方、S384の処理において、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されていると判断される場合は(S384;YES)、変動短縮フラグと開放延長フラグとを解除(OFFに設定)した後(S386、S387)、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図16の遊技制御処理に復帰する。そして、図16の遊技制御処理に復帰すると後述する大当り遊技処理を行う。
なお、大当り遊技を終了するときに、前述の「大当り遊技終了時参照用バッファ(図20のS354を参照)」を参照することによって、今回の大当り遊技の前提となった大当り図柄(以下、「今回の大当り図柄」という。)の種類(通常大当り図柄、確変大当り図柄)に関する情報を取得し、この情報に基づいて、大当り遊技終了後の遊技状態等を設定する処理を行う。つまり、「今回の大当り図柄」が「通常大当り図柄」であった場合には、変動短縮カウンタに「100」をセットする処理と、変動短縮フラグをセットする処理と、開放延長フラグをセットする処理とを行う。また、今回の大当り図柄が「確変大当り図柄」である場合は、確変フラグをセット(ONに設定)する処理と、変動短縮カウンタに「10,000」をセットする処理と、変動短縮フラグをセットする処理と、開放延長フラグをセットする処理とを行う。
次に、図20のS352の処理で否定的な判断がなされる場合の処理について説明する。つまり、第1特別図柄表示部62a若しくは第2特別図柄表示部62bにおいて停止表示された特別図柄が「外れ図柄」の場合には(S352;NO)、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断される(S398)。そして、変動短縮フラグがセットされていない(OFFに設定されている)場合には(S398;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図14の遊技制御処理に復帰する。一方、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されている場合(S398;YES)、変動短縮カウンタの値を「−1」した後(S400)、変動短縮カウンタの値が「ゼロ」になったか否かを判断する(S404)。そして、「ゼロ」になっていない場合には(S404;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図16の遊技制御処理に復帰する。
これに対して、S404の処理で変動短縮カウンタの値が「ゼロ」になったと判断される場合には(S404;YES)、遊技機1の遊技状態が短縮変動状態から通常変動状態に切り換わることになる。このため、変動短縮フラグを解除(OFFに設定)する処理(S410)と、開放延長フラグを解除(OFFに設定)する処理(S416)とを行った後、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて図16の遊技制御処理に復帰する。ここで、「変動短縮カウンタ」は変動短縮状態で行われる特別図柄の変動表示の上限実行回数を示すものであり、その値が「ゼロ」になると、今回の特別図柄の変動表示で短縮変動状態が終了して、次回の変動表示から通常変動状態に切り換わり、次回以降の特別図柄の変動表示は通常変動状態で行われる。
(5)演出制御処理(S700)
次に、図21を用いて、サブ制御部220A(サブ制御基板220のCPU220a)が、演出表示制御部222Aと協働して行う「演出制御処理(S700)」の概要について説明する。なお、図21には、演出制御処理を構成する各処理のうちで主要な処理のみを図示している。この演出制御処理(S700)では、デモ演出開始処理(S800)、演出タイプ選択処理(850)、デモ演出終了処理(S900)、保留発生時処理(S1000)、図柄変動演出処理(S1100)、保留消化時処理(S1600)、大当り遊技演出処理(S1800)などの主要な処理が繰り返し実行される。また、図21の一周の処理に要する時間は、ほぼ2msecとなっているため、これらの処理は約2msec毎に繰り返し実行される。以下、図21のフロー図に示す処理のうち、大当り遊技演出処理についての説明は省略する。
a.デモ演出開始処理(S800)
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、デモ演出開始処理(S800)を起動すると、図22(a)に示すように、主制御部200Aからデモ演出コマンドを受信したか否かを判断する(S805)。そして、デモ演出コマンドを受信したと判断された場合は(S805;YES)、第1演出表示装置27の表示画面27aにおいて、デモ演出(デモンストレーション表示)を開始する処理と、この表示画面27aに演出ボタンSWの操作方法を表示する処理とを行う(S810)。そして、演出ボタンSWの操作を有効化する処理を行い(S820)、デモ演出開始処理(S800)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。
b.演出タイプ選択処理(850)
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、演出タイプ選択処理(850)を起動すると、図22(b)に示すように、現在、デモ演出中であるか否かを判断する(S855)。そして、デモ演出中でなければ(S855;NO)、そのまま演出タイプ選択処理(850)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。
これに対して、デモ演出中であれば(S855;YES)、S862の処理に移行し、演出ボタンSWに操作が施されたか否かを判断する(S862)。そして、演出ボタンSWに操作が施された場合には(S862;YES)、S865の処理に移行し、演出ボタンSWに操作が施されていない場合には(S862;NO)、一旦演出タイプ選択処理(850)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。この場合も、CPU220aは、図21の演出制御処理(S700)を繰り返し行ううちに、演出ボタンSWに操作が施されたと判断すると、(S862;YES)、S865の処理に移行する。
S865の処理では確認操作が施されたか否かを判断する。この確認操作とはS862の処理で演出ボタンSWに施した操作の適否を確認するための処理である。そして、確認操作が施された場合には(S865;YES)、演出ボタンSWに施した操作態様に応じて、図柄変動演出の演出タイプを設定し(S870)、演出タイプ選択処理(850)を終了する。また、確認操作が施されていない場合には(S865;NO)、一旦演出タイプ選択処理(850)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。この場合、CPU220a、図21の演出制御処理(S700)を繰り返し行ううちに、確認操作が施されたと判断すると、(S865;YES)、S870の処理を行った後、演出タイプ選択処理(850)を終了する。なお、演出タイプ選択処理(850)からS865の処理を省略し、S862の処理で肯定的に判断されるとS870の処理に移行することとしてもよい。
次に、図23を用いて演出タイプ選択処理(850)の具体的な内容を説明する。第1演出表示装置27の表示画面27aでデモ演出を開始すると、この第1演出表示装置27の表示画面27aに演出ボタンSWの操作方法が表示される(c1)。このとき、演出ボタンSWの操作が有効化される。この操作方法の表示によって、(a)演出ボタンSWが、中央に位置するCボタンと、Cボタンの左側に位置するAボタンと、Cボタンの右側に位置するBボタンとを備えること、(b)Aボタンは図柄変動演出のタイプとして「Aタイプ」を選択するためのものであること、(c)Bボタンは図柄変動演出のタイプとして「Bタイプ」を選択するためのものであること、が報知される。
そして、Aボタンが操作されると、表示画面27aにAタイプの図柄変動演出のイメージ画像が表示され(c2)、Bボタンが操作されると、表示画面27aにBタイプの図柄変動演出のイメージ画像が表示される(d2)。この後、表示画面27aに確認操作に関するイメージ画像が表示される(c3)。このイメージ画像は、Cボタンを操作すると演出タイプが設定されることを示す画像である。なお、本実施例では演出ボタンSWの操作によって演出タイプを選択する態様を述べたが、演出ボタンSWによってその他の演出要素の態様を選択してもよい。例えば、スピーカSP1〜SP4の発する音量や音色を選択可能としてもよいし、表示画面27a、28aの明るさ、輝度、地色等を選択可能としてもよい。
c.デモ演出終了処理(S900)
図24に示すようにサブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、デモ演出終了処理(S900)を起動すると、現在、デモ演出中であるか否かを判断する(S905)。そして、デモ演出中であれば(S905;YES)、S910の処理に移行し、デモ演出中でなければ(S905;NO)、一旦デモ演出終了処理(S900)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。後者の場合、CPU220aは、図21の演出制御処理(S700)を繰り返し行ううちに、デモ演出中であると判断すると、(S905;YES)、S910の処理に移行する。
S910の処理では図柄変動開始時のコマンドを受信したか否かを判断し(S910)、受信している場合には(S910;YES)、S915の処理に移行し、受信していない場合には(S910;NO)、一旦デモ演出終了処理(S900)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。後者の場合、CPU220aは、図21の演出制御処理(S700)を繰り返し行ううちに、図柄変動開始時のコマンドを受信したと判断すると、(S910;YES)、S915の処理に移行する。ここで、図柄変動開始時のコマンドは、変動パターン指定コマンドおよび特別図柄停止情報指定コマンドである。
S910の処理で肯定的に判断される場合とは、停止していた特別図柄の変動表示および図柄変動演出が開始される場合である。このため、CPU220aは、デモ演出を終了させる処理と、演出ボタンに関する操作方法の表示を消去する処理と、演出ボタンの操作を無効化する処理とを行う(S915)。そして、前述のS850の演出選択処理において、遊技者による演出ボタンSWの操作に基づいて演出タイプが設定されているか否かを判断し(S920)、設定されている場合には(S920;YES)、そのままデモ演出終了処理(S900)を終了し、設定されていない場合には(S920;NO)、演出タイプをAタイプに設定し(S825)、デモ演出終了処理(S900)を終了する。つまり、遊技者にが演出ボタンSWを操作して演出タイプの選択・設定を行わなかった場合には、演出タイプが自動的(強制的)にAタイプに設定される。
d.保留発生時処理(S1000)
保留発生時処理(S1000)においては、図25に示すように、サブ制御基板220のCPU220aが始動入賞時コマンドを受信すると(S1005;YES)、この始動入賞時コマンドによって特定される事前判定(第1事前判定若しくは第2事前判定)の結果を示す情報と、保留数に関する情報等を記憶し(S1010)、S1015行以降の処理に移行する。ここで、S1010の処理において、第1始動入賞に基づく始動入賞時コマンドを受信すると(S1005;YES)、「第1事前判定の結果に関する情報」を第1事前判定結果情報メモリ221bにシフトメモリ形式で記憶し、第1保留数情報メモリ223bに記憶されている第1保留数の値を「+1」する。また、第2始動入賞に基づく始動入賞時コマンドを受信すると(S1005;YES)、「第2事前判定の結果に関する情報」を第2事前判定結果情報メモリ222bに記憶し、第2保留数情報メモリ224bに記憶されている第2保留数の値を「+1」する。
S1015の処理ではS1010の処理で、現在、図柄変動演出(特別図柄の変動表示)の対象となっている保留数(第1保留数若しくは第2保留数)が複数(2以上)になったか否かを判断する(S1015)。これは保留画像を用いたステップアップ演出(連続演出)を行うためには、当該保留発生時処理(S1000)において表示される保留画像に先行する保留画像が表示されている必要があるからである。なお、以下の説明において、現在(その時点で)変動表示が実行される状態にある特別図柄(第1特別図柄若しくは第2特別図柄)に関する保留数(第2保留数が「ゼロ」で第1保留数が「正数」の場合は第1保留数、第2保留数が「正数」である場合は第2保留数)を、「現在対象となっている保留数」と称することとする。
S1015の処理で否定的に判断される場合には(S1015;NO)、通常保留図柄を表示する処理を行った後(S1080)、保留発生時処理(S1000)を終了する。ここで、S1080はステップアップ演出を開始しない場合の処理である。具体的には、Aタイプの図柄変動演出では、図26(a)に示すように、対象となる保留表示領域(第1保留表示領域27D若しくは第2保留表示領域27E)において保留図柄が未表示の表示位置のうち最上位の表示位置に通常保留図柄を表示する処理を行う。一方、Bタイプの図柄変動演出では、図26(b)に示すように、表示画面28aの第1領域28bおよび第2領域28cのうち、現在対象となっている保留数を「+1」した数値に変更する処理を行う。例えば、現在、第2特別図柄の変動表示を優先的に行う状態で第2保留数が対象となっている場合には第2領域28cに表示された数値(保留数を示す数値)を「+1」する処理を行う。
S1015の処理で肯定的に判断される場合には(S1015;YES)、アップフラグが解除(OFFに設定)されているか否かを判断し(S1017)、セット(ONに設定)されている場合には(S1017;NO)、通常保留図柄を表示する処理を行った後(S1080)、保留発生時処理(S1000)を終了する。これは、既にステップアップ演出(連続演出)を開始している場合には、ステップアップ演出(連続演出)を重ねて実行しないための処理である。
アップフラグが解除(OFFに設定)されている場合には(S1017;YES)、今回受信した始動入賞時コマンドによって特定される事前判定(第1事前判定若しくは第2事前判定)の結果を示す情報に基づいて、今回発生した保留が当り保留であるか否かを判断する(S1020)。そして、当り保留であれば(S1020;YES)、当り用抽選(乱数抽選)を、現在対象となっている保留数と演出タイプを考慮しつつ行う(S1025)。この場合、図15(a)および(c)に示すように、保留数が多くなるほど、当選確率が高くなり、Aタイプを選択した場合にはBタイプを選択した場合よりも当選確率が高くなる。なお、S1025の当り用抽選は、当り保留が発生した場合における保留予告演出を行うか否かの抽選である。
そして、当り用抽選(乱数抽選)に落選すると(S1030;NO)、通常保留図柄を表示する処理を行った後(S1080)、保留発生時処理(S1000)を終了する。これに対して、当り用抽選(乱数抽選)に当選すると(S1030;YES)、現在対象となっている保留数と演出タイプを考慮しつつ当り用の連続演出を設定する処理を行う(S1040)。この場合、図15(a)および(c)に示すように、保留数が多くなるほど、ステップアップの段階数が多くなり、Aタイプを選択した場合とBタイプを選択した場合とでは異なる態様のステップアップ演出を行う。例えば、Aタイプが選択され、現在対象となっている保留数が4の場合には、図15(a)に示すように、白色の桜の保留図柄が3段階ステップアップする連続演出が設定される。また、Bタイプが選択され、現在対象となっている保留数が4の場合には、図15(c)に示すように、カウントダウン領域28dに表示された「算用数字の4」が3段階ステップアップする連続演出が設定される。
更に、現在対象となっている保留数と演出タイプを考慮しつつアップ対象保留図柄を表示する処理を行う(S1045)。この場合、図15(a)および(c)に示すように、Aタイプを選択した場合、現在対象となっている保留数に応じて異なる色の保留図柄が表示され、Bタイプを選択した場合にはカウントダウン領域28d内に現在対象となっている保留数が表示される。そして、アップフラグをセット(ONに設定)した後(S1048)、保留発生時処理(S1000)を終了する。例えば、Aタイプが選択され、対象となる保留数が4の場合には、図15(a)に示すように、白色の桜の保留図柄を表示する処理を行い、Bタイプが選択され、対象となる保留数が4の場合には、図15(c)に示すように、カウントダウン領域28dに「算用数字の4」を表示する処理を行う。
S1020の処理で今回発生した保留が外れ保留であると判断すると(S1020;NO)、外れ用抽選(乱数抽選)を、現在対象となっている保留数と演出タイプを考慮しつつ行う(S1060)。この場合も、図15(b)および(d)に示すように、保留数が多くなるほど、当選確率が高くなり、Aタイプを選択した場合にはBタイプを選択した場合よりも当選確率が高くなる。なお、S1060の外れ用抽選は、外れ保留が発生した場合における保留予告演出を行うか否かの抽選である。そして、外れ用抽選(乱数抽選)に落選すると(S1065;NO)、通常保留図柄を表示する処理を行った後(S1080)、保留発生時処理(S1000)を終了する。
これに対して、外れ用抽選(乱数抽選)に当選すると(S1065;YES)、現在対象となっている保留数と演出タイプを考慮しつつ当りの連続演出を設定する処理を行う(S1070)。この場合も、図15(b)および(d)に示すように、保留数が多くなるほど、ステップアップの段階数が多くなり、Aタイプを選択した場合とBタイプを選択した場合とでは異なる態様のステップアップ演出を行う。
更に、現在対象となっている保留数と演出タイプを考慮しつつアップ対象保留図柄を表示する処理を行う(S1075)。具体的には、図15(b)および(d)に示すように、Aタイプを選択した場合には現在対象となっている保留数に応じて異なる色の保留図柄が表示され、Bタイプを選択した場合にはカウントダウン領域28dに現在対象となっている保留数が表示される。そして、アップフラグをセット(ONに設定)した後(S1078)、保留発生時処理(S1000)を終了する。
e.図柄変動演出処理(S1100)
図柄変動演出処理(S1100)においては、図26に示すように、サブ制御基板220のCPU220aが、図柄変動開始時のコマンドを受信すると(S1105;YES)、S1110以降の処理が実行される。
CPU220aは、受信した「特別図柄停止情報指定コマンド」に基づき、主制御部200Aにおいて実行された当否判定の結果を判断することができる。そして、当否判定の結果が大当りである場合には(S1110;YES)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、大当り時の演出パターンテーブルを振り分ける処理を行う(S1115)。また、当否判定の結果が外れである場合には(S1110;NO)、受信した変動パターン指定コマンドに基づき、外れ時の演出パターンテーブルを振り分ける処理を行う(S1120)。
サブ制御基板220のCPU220aは、S1115若しくはS1120の処理を終了すると、S1140の処理を行う。このS1140の処理では、S1115若しくはS1120の処理でセットされた演出パターンテーブルを用いて図柄変動演出の演出パターンを決定する(S1140)。この場合、各演出パターンテーブルに単一の演出パターンが記憶されている場合には、S1140において、当該単一の演出パターンが使用する演出パターンとして決定され、各演出パターンテーブルに決定用乱数値に対応づけた状態で複数の演出パターンが記憶されている場合には、S1140において乱数抽選を行って演出パターンを決定する。
ここで、S1115の処理を経たS1140の処理では、S1140の処理で決定された演出パターンによって、第1演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出表示の態様やリーチ演出の態様、第2演出表示装置28の表示画面28aで実行される演出表示の態様等、演出図柄の変動表示の開始から終了(確定表示)までの表示パターンが決定される(S1140)。また、S1120の処理を経て実行されるS1140の処理では、S1140の処理で決定された演出パターンによって、第1演出表示装置27の表示画面27aで実行される演出表示の態様、リーチ演出の実行有無、リーチ演出を実行する場合のリーチ演出態様、第2演出表示装置28の表示画面28aで実行される演出表示の態様等、演出図柄の変動表示の開始から終了(確定表示)までの表示パターンが決定される。
CPU220aはS1140の処理を行うと、演出図柄の停止図柄(確定表示する図柄)をセットする処理を行った後(S1145)、S1150の処理に移行する。ここで、S1115の処理およびS1140の処理を経て実行されるS1145の処理では、「大当り停止図柄」として「大当りを確定表示する演出図柄」の具体的な態様等が選択・セットされ、S1120の処理およびS1140の処理を経て実行されるS1145の処理では、「外れ停止図柄」として「外れを確定表示する演出図柄」の具体的な態様等が選択・セットされる。
S1150の処理では、S1140の処理で決定した「演出パターン」およびS1145の処理で決定した「演出図柄の停止図柄」を指定するコマンド(演出表示詳細コマンド)を演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に送信し、演出図柄の変動表示を開始させる(S1150)。つまり、第1演出表示装置27の表示画面27aにおける図柄変動演出を開始させる。また、第1演出表示装置27の表示画面27aで行われる演出表示(演出図柄の変動表示など)に合わせて、第2演出表示装置28の表示画面28aでも所定の演出表示が行われる。
この後、S1405の処理において、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送信される図柄停止コマンドを受信したと判断すると(S1405;YES)、受信した図柄停止コマンドを演出表示制御部222Aに転送し、第1演出表示装置27における演出図柄の変動表示を停止させ(S1410)、図柄変動演出を終了させる。
f.保留消化時処理(S1600)
保留消化時処理(S1600)においては、図28に示すように、サブ制御基板220のCPU220aが図柄変動開始時コマンドを受信すると(S1605;YES)、アップフラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断する(S1610)。そして、アップフラグが解除(OFFに設定)されている場合には(S1610;NO)、保留図柄によって示す保留数を「−1」する処理(S1670)を行い、S1690の処理に移行する。ここで、S1670、S1630及びS1660の各処理において、Aタイプの図柄変動演出では、図29(a)に示すように、対象となる保留表示領域(第1保留表示領域27D若しくは第2保留表示領域27E)において、最上位の表示位置の保留図柄を消去し、当該表示位置の下位の表示位置の保留図柄を上位の表示位置にシフトして表示することが行われる。但し、消去される保留図柄以外の保留図柄が表示されていない場合には、最上位の表示位置の保留図柄を消去する処理のみが行われる。一方、Bタイプの図柄変動演出では、図29(b)に示すように、表示画面28aの第1領域28bおよび第2領域28cのうち、対象となる領域に表示された数値(保留数を示す数値)を「−1」した数値に変更する処理を行う。
アップフラグがセット(ONに設定)されている場合には(S1610;YES)、今回の図柄変動開始がアップ対象保留図柄の消化時であるか否かを判断し(S1615)、否定的に判断される場合には(S1615;NO)、保留図柄によって示す保留数を「−1」する処理を行った後(S1660)、S1690の処理に移行する。但し、S1660の処理の際には以下のようにアップ対象保留図柄をステップアップすることを行う。具体的に説明すると、Aタイプの図柄変動演出では、図29(c)、アップ対象保留図柄をより信頼度(大当り信頼度)が高い保留図柄にステップアップすることを行う。また、Bタイプの図柄変動演出では、図29(d)に示すように、カウントダウン領域28dに記載されている保留数(第1保留数若しくは第2保留数)を「−1」し、大当り信頼度が1段階ステップアップしたことを遊技者に報知する。
S1615の処理において今回の図柄変動開始がアップ対象保留図柄の消化時であると判断すると(S1615;YES)、保留図柄が表示する保留数を「−1」する処理と、アップフラグを解除(OFFに設定)する処理を行った後(S1630)、S1690の処理に移行する。
S1690の処理では、当該消化される保留に対応する事前判定(第1事前判定若しくは第2事前判定)の結果を示す情報を対応する事前判定結果情報メモリ(221b、222b)から消去するとともに当該事前判定結果情報メモリの下位の記憶領域に記憶されている事前判定の結果に関する情報を1個上位の記憶領域にシフトさせる処理を行う。また、対応する保留数情報メモリ(223b、224b)に記憶されている保留数の値を「−1」する処理を行い、保留消化時処理(S1600)を終了する。
(6)実施例の効果
本遊技機1によると、遊技者が演出ボタンSWに施す操作に基づいて第1演出表示装置27の表示内容と第2演出表示装置28の表示内容とを選択し、この選択結果に基づいて演出表示を実行する。このように複数の演出表示装置27、28の各々の表示内容について、遊技者の好みによって第1演出表示装置27で表示する演出画像と、第2演出表示装置28で表示する演出画像とを選択可能(遊技者によるカスタマイズが可能)とし、この選択した内容に基づいて演出を実行する構成であるため、第1演出表示装置27と第2演出表示装置28を用いる演出の内容や実行形態(演出仕様)を遊技者の好みに合わせることができる。
更に具体的に説明すると、保留図柄の表示や保留図柄を用いた保留予告演出を当否判定の結果を報知する報知演出(演出図柄表示領域27b)のごく近傍に表示したいと考える遊技者は、演出タイプとしてAタイプを選択する。これにより、保留図柄の表示や保留予告演出が、第1演出表示装置27の表示画面27aの下端側の関連情報表示部27gに表示される。一方、保留図柄の表示や保留予告演出を報知演出から分離して表示したいと考える遊技者は、演出タイプとしてBタイプを選択する。これにより、保留図柄の表示や保留予告演出が表示画面27aとは別の表示画面28a(第2演出表示装置27の表示画面28a)において、関連情報表示部27gに表示する場合とは異なる態様(カウントダウン形式)で表示される。この場合、保留図柄の表示や保留予告演出を見たくないと考える遊技者は、表示画面27aを注視し、表示画面28aを無視することになる。このように、本実施例によると、遊技者が演出ボタンSWに施す操作に基づいて、保留図柄の表示や保留予告演出の表示箇所ばかりか、表示内容を選択できるため、情報演出(保留図柄の表示や保留予告演出)の演出仕様の選択肢を増やすことができ、遊技者の好みに合った演出を実現することができる。
また、本実施例では、遊技上の利益付与に係る判定(当否判定)の結果を報知する報知演出用の主演出画像を第1演出表示装置27で表示しつつ、報知演出に関連する情報を示す情報演出用の副演出画像の表示箇所を、遊技者の好みに応じて選択可能としている。このように、当否判定の結果を報知するための重要な報知演出用の演出画像(主演出画像)を第1演出表示装置27で確実に表示しつつ、報知演出の補助的な演出である情報演出に使用可能な副演出画像を第1演出表示装置27と第2演出表示装置28の何れに表示するかが遊技者の選択に委ねられるため、情報演出の演出仕様を遊技者の好みに合わせることができる。
次に図30を用いて実施例1の変形例を説明する。先ず、図30(a)に示す第1の変形例(以下、「変形例1」という。)は、保留図柄を第1演出表示装置27および第2演出表示装置28の何れに表示しても、当該保留図柄の態様が同様である場合を例示している。更に、変形例1では、第2演出表示装置28の表示画面28aに保留図柄を表示する場合(演出タイプをBタイプとする場合)には、第1補助図柄表示領域Aおよび第2補助図柄表示領域Bの内容も表示画面28aに表示している。ここで、演出タイプをAタイプとする場合には、第1演出表示装置27の表示画面27aに第1保留表示領域27D、第2保留表示領域27E、第1補助図柄表示領域Aおよび第2補助図柄表示領域Bを表示する。これに対して、演出タイプをBタイプとする場合には、表示画面27aに第1保留表示領域27D、第2保留表示領域27E、第1補助図柄表示領域Aおよび第2補助図柄表示領域Bを表示画面27aに表示しないこととし、表示画面28aに第1保留表示領域27D、第2保留表示領域27E、第1補助図柄表示領域A、第2補助図柄表示領域Bに表示することとしている。また、変形例1では、保留図柄の表示箇所を表示画面27aから表示画面28aに変更する場合には、保留図柄を表示画面27aで非表示とし、保留図柄の表示箇所を表示画面28aから表示画面27aに変更する場合には、保留図柄を表示画面28aで非表示とする場合を示している。
例えば、保留図柄の表示や保留予告演出を当否判定の結果を報知する報知演出(演出図柄表示領域27b)のごく近傍に表示したいと考える遊技者は、演出タイプとしてAタイプを選択する。これに対して、遊技者にとって重要な報知演出を行う表示画面27aに保留図柄が表示されることが「邪魔」と考える遊技者は、演出タイプとしてBタイプを選択し、保留図柄等を表示画面28aに表示することになる。このように変形例1においては遊技者の好みによって第1演出表示装置27で表示する演出画像と、第2演出表示装置28で表示する演出画像とを選択可能(遊技者によるカスタマイズが可能)である。なお、この変形例1ではBタイプを選択すると、第1演出表示装置27の表示画面27aから関連情報表示部27gが消去され、その分、演出図柄表示領域27bが拡大する。このため、当否判定の結果を報知する報知演出を、拡大された演出図柄表示領域27bでより明確な状態で行うことができる。
また、変形例1のように、演出タイプをBタイプとし、関連情報表示部27gの表示内容を第2演出表示装置28に表示する態様では、保留予告演出が当該表示箇所の変更に伴って行われなくなってもよい。ここで、遊技者の中には、保留予告演出を積極的に楽しみたいと感じる者もいれば、保留予告演出が邪魔と感じる者もいる。蓋し、当否判定の先読み機能(事前判定)を保留予告演出によって行う遊技機において、遊技者は「保留変化がいつ生ずるのかな?」ということを期待して遊技を行うが、いっこうに保留変化が発生しない状態が継続すると、期待感が低下して遊技を楽しめないと考える者も存在する。このような遊技者にとっては、演出タイプをBタイプとし、保留予告演出が実行されないようにすることが好ましいと考えられる。
図30(b)に示す第2の変形例(以下、「変形例2」という。)は、演出タイプをAタイプとすると、第1演出表示装置27に保留図柄を表示し、第2演出表示装置28に保留図柄を表示しない。一方、演出タイプをBタイプとすると、表示装置27および第2演出表示装置28の何れにおいても保留図柄を表示しない場合を例示している。この場合において、保留図柄の表示および保留予告演出が「重要である」とか「常時見たい」と考える遊技者は演出タイプとしてAタイプを選択し、「邪魔である」とか「見たくない」と考える遊技者は、演出タイプとしてBタイプを選択する。この場合においても、Bタイプの演出を実行すると、変形例1と同様に、当否判定の先読み機能を有する遊技機では、先読み機能に依存せずに遊技を実行可能である。
図30(c)に示す第3の変形例(以下、「変形例3」という。)は、演出タイプをAタイプとすると、第1演出表示装置27の表示画面27aの関連情報表示部27gに保留図柄が表示され(図示を省略)、演出タイプをBタイプとすると、第2演出表示装置28の表示画面28aに保留図柄や保留予告演出が派手に表示される態様である。ここで、第1演出表示装置27の表示画面27aは本来的に主演出画像(当否判定の結果の表示やその前提となる演出図柄の変動表示の画像)を大きく表示する部位であるため、関連情報表示部27gの上下幅を大きくすることは困難である。そして、演出タイプをAタイプとすると、保留図柄等の表示スペースが関連情報表示部27gであるが、演出タイプをBタイプとすると、保留図柄の表示スペースが関連情報表示部27gよりも大きな表示画面28a(上下幅が3〜10倍)となるので、保留図柄や保留予告演出をより大きな領域で派手に表示することができる。例えば、保留図柄の表示および保留予告演出を関連情報表示部27gで行ったのでは、その内容が見辛いと考える遊技者が、演出タイプをBタイプに設定する可能性が高く、主演出画像を視認している状態から視線を殆ど変化させずに保留図柄や保留予告演出を視認したいと考える遊技者や、保留図柄や保留予告演出を主演出画像と同時に視認したいと考える遊技者は、演出タイプをAタイプに設定する可能性が高い。このように、変形例3においても、当否判定の結果を報知するための重要な報知演出用の演出画像(主演出画像)を第1演出表示装置27で確実に表示しつつ、報知演出の補助的な演出である情報演出(保留予告演出)に使用可能な副演出画像を第1演出表示装置27と第2演出表示装置28の何れに表示するかが遊技者の選択に委ねられるため、情報演出の演出仕様を遊技者の好みに合わせることができる。しかも、副演出画像の表示箇所ばかりか、その副演出画像を用いて行われる情報演出の実行態様も遊技者の指示に応じて選択可能となるため、情報演出の演出仕様の選択肢を増やすことができ、遊技者の好みに合った演出を実現することができる。
更に、図示を省略するが、第4の変形例(以下、「変形例4」という。)として、演出タイプをAタイプとすると、第1演出表示装置27の表示画面27aの関連情報表示部27gに保留図柄が表示され、演出タイプをBタイプとすると、第1演出表示装置27の表示画面27aの関連情報表示部27gに保留図柄が表示されるとともに第2演出表示装置28の表示画面28aに保留図柄が表示される態様を例示できる。これは、演出タイプをAタイプからBタイプに変更しても、関連情報表示部27gの保留図柄は消去しないものである。なお、変形例1〜4を実施例1の変形例として説明したが、他の実施例(実施例2等)の変形例とすることもできる。例えば、演出タイプをAタイプからBタイプに変更したり、BタイプからAタイプに変更する場合にも、変形例1〜4の内容を適用できる。
次に、実施例2の遊技機について説明する。この実施例2の遊技機は、遊技者が演出ボタンSWに施す操作に基づいて、第1演出表示装置27の表示内容を第2演出表示装置28に切り換えて表示するものである。なお、実施例2では図22(b)の代わりに図32(a)を用いる点と、図24の代わりに図32(b)を用いる点と、図23の代わりに図33を用いる点と、図31が付加されている点が実施例1と異なるが、その他の実施例1の図面やその説明は実施例2に対しても適用される。
まず、「第1演出表示装置27の表示内容を第2演出表示装置28に切り換えて表示する」とは、第1演出表示装置27で表示可能な演出画像(以下、第1演出画像という。)の表示箇所を第1演出表示装置27から第2演出表示装置28に切り換えて、第1演出表示装置27では第1演出画像が表示されないようにすることを指す。以下、具体的に説明する。
実施例2の遊技機では、図31(a)に示すように、予告演出用の演出画像を第1演出表示装置27の表示画面27aに表示するように設定(基本設定)されている。ここで、実施例2においては予告演出用の演出画像(予告演出に用いられるキャラクタ図柄等)は第1演出画像の一具体例を構成する。
実施例2では演出タイプがAタイプである場合、上述の設定(基本設定)に基づく図柄変動演出(図27を参照)が実行される。このため、図柄変動演出の実行中において第1演出表示装置27の表示画面27aに予告演出用の演出画像(第1演出画像)が出現する可能性がある。これに対して、演出タイプをAタイプからBタイプに変更すると、上述の設定(基本設定)が変更(設定変更)され、予告演出用の演出画像の表示箇所が第1演出表示装置27から第2演出表示装置28に切り換えられ、第1演出表示装置27の表示画面27aには予告演出用の演出画像が表示されないようにされる。そして、図柄変動演出の実行中において第2演出表示装置28の表示画面28aに予告演出用の演出画像(第1演出画像)が出現可能となる。なお、演出タイプをBタイプからAタイプに戻すと、上述の設定(基本設定)に基づく図柄変動演出が実行される。
また、実施例2では、図22(b)に示す演出タイプ選択処理(850)の代わりに図32(a)の演出タイプ変更処理(S850C)を行う点と、デモ演出終了処理(S900)を図32(b)に示す内容で行う点が実施例1と異なる。
演出タイプ変更処理(850C)が起動すると、図32(a)に示すように、現在、デモ演出中であるか否かを判断する(S855)。そして、デモ演出中でなければ(S855;NO)、そのまま演出タイプ変更処理(850C)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。また、デモ演出中であれば(S855;YES)、演出ボタンSWに変更操作が施されたか否かを判断する(S863)。つまり、演出ボタンSWのAボタンまたはBボタンが操作されたか否かを判断する(S863)。そして、演出ボタンSWに変更操作が施された場合には(S863;YES)、S865の処理に移行し、演出ボタンSWに変更操作が施されていない場合には(S863;NO)、一旦演出タイプ変更処理(850C)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。この場合も、CPU220aは、図21の演出制御処理(S700)を繰り返し行ううちに、演出ボタンSWに変更操作が施されたと判断すると、(S863;YES)、S865の処理に移行する。
S865の処理で確認操作が施されたか否かを判断する。この確認操作とはS863の処理で演出ボタンSWに施した変更操作の適否を確認するための処理であり、演出ボタンSWのCボタンが操作されたか否かを判断することによって行われる。そして、確認操作が施された場合には(S865;YES)、演出タイプを変更操作によって変更された演出タイプに設定し(S872)、演出タイプ変更処理(850C)を終了する。また、確認操作が施されていない場合には(S865;NO)、一旦演出タイプ選択処理(850C)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。この場合、CPU220a、図21の演出制御処理(S700)を繰り返し行ううちに、確認操作が施されたと判断すると、(S865;YES)、S872の処理を行った後、演出タイプ変更処理(850C)を終了する。なお、演出タイプ変更処理(850C)からS865の処理を省略し、S863の処理で肯定的に判断されるとS872の処理に移行することとしてもよい。
次に、図32を用いて演出タイプ変更処理(850C)の具体的な内容を説明する。第1演出表示装置27の表示画面27aでデモ演出(デモンストレーション表示)を開始すると、この第1演出表示装置27の表示画面27aに演出ボタンSWの操作方法が表示される(f1)。このとき、演出ボタンSWの操作が有効化される。
この操作方法の表示によって、(a)演出ボタンSWが、中央に位置するCボタンと、Cボタンの左側に位置するAボタンと、Cボタンの右側に位置するBボタンとを備えること、(b)Aボタンは図柄変動演出のタイプとして「Aタイプ」に変更(設定)するためのものであること、(c)Bボタンは図柄変動演出のタイプとして「Bタイプ」に変更(設定)するためのものであること、が報知される。
そして、Aタイプの図柄変動演出が実行可能とされているとき、Bボタンが操作されると、表示画面27aに「Bタイプの図柄変動演出を変更することへの確認画像」が表示される(f2)。また、図示を省略するが、Bタイプの図柄変動演出が実行可能とされているとき、Aボタンが操作されると、表示画面27aに「Aタイプの図柄変動演出に変更することへの確認画像」が表示される。そして、Cボタンを操作すると、演出タイプの変更が確定した旨の表示がなされる(f3)。
次に図32(b)を用いて実施例2のデモ演出終了処理(S900)について説明する。実施例2のデモ演出終了処理(S900)が起動すると、現在、デモ演出中であるか否かを判断する(S905)。そして、デモ演出中であれば(S905;YES)、S910の処理に移行し、デモ演出中でなければ(S905;NO)、一旦デモ演出終了処理(S900)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。後者の場合、CPU220aは、図21の演出制御処理(S700)を繰り返し行ううちに、デモ演出中であると判断すると(S905;YES)、S910の処理に移行する。
S910の処理では図柄変動開始時のコマンドを受信したか否かを判断し(S910)、受信している場合には(S910;YES)、S915の処理に移行し、受信していない場合には(S910;NO)、一旦デモ演出終了処理(S900)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。後者の場合、CPU220aは、図21の演出制御処理(S700)を繰り返し行ううちに、図柄変動開始時のコマンドを受信したと判断すると、(S910;YES)、S915の処理に移行する。
S910の処理で肯定的に判断される場合とは、停止していた特別図柄の変動表示および図柄変動演出が開始される場合である。このため、CPU220aは、デモ演出を終了させる処理と、演出ボタンに関する操作方法の表示を消去する処理と、演出ボタンの操作を無効化する処理とを行い(S915)、デモ演出終了処理(S900)を終了する。この場合、図柄変動演出のタイプは、演出タイプを変更する処理と変更を確認(確定)する処理{図32(a)のS863およびS865の処理を参照}を行っていない場合にデモ演出を開始する前と同じタイプとされ、演出タイプを変更する処理を行っている場合にデモ演出を開始する前と異なるタイプとされる。
実施例2によると、遊技者が操作ボタンSWに施す変更操作に基づいて第1演出表示装置27で表示可能な「予告演出用の演出画像(第1演出画像)」の表示箇所を第1演出表示装置27から第2演出表示装置28に切り換えて、第1演出表示装置27では「予告演出用の演出画像(第1演出画像)」が表示されないようにすることができる。例えば、視線を向ける頻度が高くなり易い第1演出表示装置27の表示画面27aにおいて(報知演出用の演出画像の表示箇所であるから)、予告演出用の演出画像(第1演出画像)を表示することで、予告演出の出現を見逃さないようにしたいと考える遊技者は、基本設定(演出タイプA)を選択する。これに対して、予告演出用の演出画像(第1演出画像)を報知演出用の演出画像(主演出画像)から分離して表示し、報知演出用の演出画像と予告演出用の演出画像とを明確に区別して見たいと考える遊技者は演出タイプBを選択する。このように、実施例2によっても遊技者の好みに合った演出を実現することができる。
次に、実施例2の変形例(以下、変形例5という。)について説明する。この変形例5の遊技機は、遊技者が演出ボタンSWに施す操作に基づいて、第2演出表示装置28の表示内容を第1演出表示装置27に切り換えて表示するものである。なお、変形例5では図31の代わりに図34を用いる点が実施例2と異なる。
まず、「第2演出表示装置28の表示内容を第1演出表示装置27に切り換えて表示する」とは、第2演出表示装置28で表示可能な演出画像(以下、第2演出画像という。)の表示箇所を第2演出表示装置28から第1演出表示装置27に切り換えて、第2演出表示装置28では第2演出画像が表示されないようにすることを指す。
変形例5の遊技機では、図34(a)に示すように、予告演出用の演出画像(例えば、枝をあしらった画像)を第2演出表示装置28の表示画面28aに表示するように設定(基本設定)されている。ここで、予告演出用の演出画像(例えば、枝をあしらった画像)は第2演出画像の一具体例を構成するであり、変形例5では大当り予告を行う際に出現する。
実施例2では演出タイプがAタイプである場合、上述の設定(基本設定)に基づく図柄変動演出が実行される。この場合、第2演出表示装置28の表示画面27aに表示された予告演出用の演出画像(枝をあしらった画像)は静止した状態とされる。これに対して、演出タイプをAタイプからBタイプに変更すると、予告演出用の演出画像(枝をあしらった画像)の表示箇所が第2演出表示装置28から第1演出表示装置27に切り換えられ、第2演出表示装置28に当該画像が表示されないようにされる。しかも、Bタイプに変更した場合、第1演出表示装置27の表示画面27aに表示される予告演出用の演出画像(枝をあしらった画像)は、演出図柄表示領域27bの背後で上下に揺れ、「枝から花びらが散る画像」に変化する。なお、演出タイプをBタイプからAタイプに戻すと、上述の設定(基本設定)に基づく図柄変動演出が実行される。
変形例5においても図32(a)に基づいて演出タイプ変更処理(S850C)を行い、図32(b)に基づいてデモ演出終了処理(S900)を行う。また、図33に示すように演出タイプ変更処理(850C)が実行される。
変形例5によると、遊技者が操作ボタンSWに施す変更操作に基づいて第2演出表示装置27で表示可能な「予告演出用の演出画像(第2演出画像)」の表示箇所を第2演出表示装置28から第1演出表示装置27に切り換えて、第2演出表示装置28では当該「予告演出用の演出画像(第2演出画像)」が表示されないようにすることができる。例えば、予告演出用の演出画像(第2演出画像)を報知演出用の演出画像(主演出画像)から分離して表示し、報知演出用の演出画像(主演出画像)と予告演出用の演出画像とを明確に区別して見たいと考える遊技者は演出タイプAを選択する。
これに対して、視認頻度が高い第1演出表示装置27の表示画面27aに予告演出用の演出画像(第2演出画像)を表示することで、予告演出の出現を見逃したくないばかりか、演出図柄表示領域27bの背後に派手な予告画像(枝が揺れ、花びらが散る画像)を見たいと考える遊技者は、演出タイプBを選択する。このように、変形例5によっても遊技者の好みに合った演出を実現することができる。
なお、実施例2では、副演出画像(予告演出用の演出画像)を第1演出表示装置27に表示する場合と第2演出表示装置28に表示する場合とで情報演出の実行態様が同じであるため、遊技者が操作ボタンSWに施す変更操作は、副演出画像(予告演出用の演出画像)の表示箇所を変更する操作に他ならない。これに対して、変形例5では、副演出画像(予告演出用の演出画像)を第1演出表示装置27に表示する場合と第2演出表示装置28に表示する場合とで予告演出(情報演出)の実行態様が異なるため、遊技者が操作ボタンSWに施す変更操作は、副演出画像(予告演出用の演出画像)の表示箇所と、実行態様を変更する操作となる。但し、実施例2においても変形例5と同様に副演出画像(予告演出用の演出画像)を第1演出表示装置27に表示する場合と第2演出表示装置28に表示する場合とで予告演出の実行態様が異なってもよい。また、変形例5においても実施例2と同様に副演出画像(予告演出用の演出画像)を第1演出表示装置27に表示する場合と第2演出表示装置28に表示する場合とで予告演出の実行態様が同じであってもよい。
また、実施例2および変形例5においても、図30(a)の変形例1で述べた内容を適用できる。つまり、保留図柄を第1演出表示装置27の表示画面27aに表示する場合には、保留予告演出(記憶情報画像を用いた情報演出)が実行可能となり、第2演出表示装置28の表示画面28aに表示する場合には、保留予告演出(記憶情報画像を用いた情報演出)が実行不能となってもよい。この場合、保留図柄を第1演出表示装置27の表示画面27aに表示する場合、保留図柄の表示および保留予告演出が「重要である」とか「常時見たい」と考える遊技者は保留図柄を第1演出表示装置27の表示画面27aに表示し、「邪魔である」とか「見たくない」と考える遊技者は、第2演出表示装置28の表示画面28aに表示する。
更に、実施例2および変形例5においても、図30(b)の変形例2で述べた内容を適用してもよい。つまり、保留図柄を第1演出表示装置27の表示画面27aに表示する場合には、保留予告演出(記憶情報画像を用いた情報演出)が実行可能となり、第2演出表示装置28の表示画面28aに表示する場合には、保留図柄の表示および保留予告演出が実行不能となってもよい。
また、実施例2においては、第1演出表示装置27で表示可能な第1演出画像の表示箇所を第1演出表示装置27から第2演出表示装置28に切り換えて、第1演出表示装置27では第1演出画像が表示されないようにする態様を例示した。但し、第1演出画像を遊技者の選択に応じて第2演出表示装置28で表示するように設定変更するにおいて、第1演出画像を第1演出表示装置27に表示可能な状態のままとしてもよい。
同様に、変形例5においては、第2演出表示装置28で表示可能な第2演出画像の表示箇所を第2演出表示装置28から第1演出表示装置27に切り換えて、第2演出表示装置28では第2演出画像が表示されないようにする態様を例示した。但し、第2演出画像を遊技者の選択に応じて第2演出表示装置28で表示するように設定変更するにおいて、第2演出画像を第2演出表示装置28に表示可能な状態のままとしてもよい。
次に、実施例3の遊技機について説明する。この実施例3は、図柄変動演出の開始時に行われる予告演出(以下、変動開始時予告演出という。)と、図柄変動演出の実行中に行われる予告演出(以下、変動中予告演出という。)について、遊技者による選択(カスタマイズ)を可能としたものである。実施例3では、図27に対して図35に示す変更が加えられている点と、図36〜図38が付加されている点が実施例1と異なるが、その他の実施例1の図面やその説明は実施例3に対しても適用される。
実施例3の図柄変動演出処理(S1100)は、図35に示すように、サブ制御基板220のCPU220aが、図柄変動開始時のコマンドを受信すると(S1105;YES)、当否判定(S320a,S320b)の結果が大当りである場合には(S1110;YES)、演出タイプが「Aタイプ」であるか否かを判断する(S1112)。
そして、Aタイプである場合には(S1112;YES)、「Aタイプ用の大当り時の演出パターンテーブル」を振り分ける処理を行い(S1115)、Bタイプである場合には(S1112;NO)、「Bタイプ用の大当り時の演出パターンテーブル」を振り分ける処理を行う(S1115C)。
また、当否判定(S320a,S320b)の結果が外れである場合にも(S1110;NO)、演出タイプが「Aタイプ」であるか否かを判断する(S1118)。そして、Aタイプである場合には(S1118;YES)、「Aタイプ用の大当り時の演出パターンテーブル」を振り分ける処理を行い(S1120)、Bタイプである場合には(S1118;NO)、「Bタイプ用の大当り時の演出パターンテーブル」を振り分ける処理を行う(S1120C)。そして、S1115、S1115C、S1120若しくはS1120Cを行うと、S1140の処理に移行するが、S1140以降の処理については実施例1の図柄変動演出処理(S1100)と同様である。
次にS1115の処理でセットされる「Aタイプ用の大当り時の演出パターンテーブル」と、S1115Cの処理でセットされる「Bタイプ用の大当り時の演出パターンテーブル」の概要を説明する。なお、実施例3では、「Aタイプ用の外れ時の演出パターンテーブル」と「Bタイプ用の外れ時の演出パターンテーブル」についての説明を省略するが、これらも「Aタイプ用の大当り時の演出パターンテーブル」や「Bタイプ用の大当り時の演出パターンテーブル」と同様である。
図36には、「Aタイプ用の大当り時の演出パターンテーブル」と、「Bタイプ用の大当り時の演出パターンテーブル」とについて、2個の演出パターンを記憶した演出パターンテーブルを、個々の変動パターンに対応する状態で記憶したものが図示されている。但し、個々の演出パターンテーブルには、1個の演出パターンのみが記憶されてもよいし、3個以上の演出パターンが記憶されてもよい。更に、本実施例では各演出パターンテーブルに記憶されている演出パターンの個数が一致しているが、各演出パターンテーブルに記憶されている演出パターンの個数を一致させる必要はない。また、本実施例では、演出パターンテーブルに複数個の演出パターンが記憶されているため、乱数抽選によって一個の演出パターンを選択することとしている。
例えば、主制御基板200のCPU201が特別図柄の変動表示を開始する際に「変動パターンV1」を選択し、演出タイプがAタイプである場合、サブ制御基板220のCPU220aはS1115の処理で「演出パターンa11および演出パターンa12」が記憶された演出パターンテーブルをセットする。この場合、CPU220aはS1140の処理において、演出パターンとして演出パターンa11若しくは演出パターンa12を乱数抽選で選択し、選択した演出パターンに対応する図柄変動演出を実行するが、何れの演出パターンを選択した場合においても、図37に示すように変動開始時に予告用のキャラクタ(「イモ虫」若しくは「ハチ」)が出現する(図37のg3参照)。
また、CPU201が「変動パターンV1」を選択し、演出タイプがBタイプである場合、CPU220aはS1115Cの処理で「演出パターンb11および演出パターンb12」が記憶された演出パターンテーブルをセットする。この場合、CPU220aはS1140の処理において、演出パターンとして演出パターンb11若しくは演出パターンb12を乱数抽選で選択し、選択した演出パターンに対応する図柄変動演出を実行するが、何れの演出パターンを選択した場合においても、図37に示すように変動開始時に予告用の会話(「いくぞ」若しくは「いいぞ」)が第2液晶表示装置28の表示画面28aに表示される(図37のh3参照)。
CPU201が「変動パターンV2」を選択し、演出タイプがAタイプである場合、CPU220aはS1115の処理で「演出パターンa21および演出パターンa22」が記憶された演出パターンテーブルをセットする。この場合、CPU220aはS1140の処理において、演出パターンとして演出パターンa21若しくは演出パターンa22を乱数抽選で選択し、選択した演出パターンに対応する図柄変動演出を実行するが、何れの演出パターンを選択した場合においても、図38に示すように変動中にキャラクタ(「イモ虫」若しくは「ハチ」)が、表示画面27aにカットインするカットイン演出が実行される(図38のj3参照)。
CPU201が「変動パターンV2」を選択し、演出タイプがBタイプである場合、CPU220aはS1115Cの処理で「演出パターンb21および演出パターンb22」が記憶された演出パターンテーブルをセットし、CPU220aはS1140の処理において、演出パターンとして演出パターンb21若しくは演出パターンb22を乱数抽選で選択し、選択した演出パターンに対応する図柄変動演出を実行する。この場合、何れの演出パターンを選択した場合においても、図38に示すように変動中に予告用の会話(「熱いぞ」若しくは「調子がでできたぞ」)が第2液晶表示装置28の表示画面28aに表示される(図38のk3参照)。
CPU201が「変動パターンV3」を選択し、演出タイプがAタイプである場合、図柄変動演出の実行中に文字(「当ったね」若しくは「当るぞ」)を赤枠で囲んだ表示が実行される。また、CPU201が「変動パターンV3」を選択し、演出タイプがBタイプである場合、図柄変動演出の実行中に大当り確定であることを示す文字(「信頼度100%」若しくは「大当り確定」)が第2液晶表示装置28の表示画面28aに表示される。更に、CPU201が「変動パターンVn」を選択し、演出タイプがAタイプである場合、キャラクタを用いたリーチ予告が実行され、演出タイプがBタイプである場合、実行予定の「リーチ表示」が第2液晶表示装置28の表示画面28aに表示される。
実施例3によると実施例1の効果に加えて以下の効果が得られる。この実施例3の遊技機では、演出ボタンSWの操作によってAタイプおよびBタイプのうちの何れを選択するかによって、図柄変動演出において実行される予告演出(情報演出)の態様が異なったものとなる。特に、実施例3ではAタイプを選択すると、キャラクタ等を用いた確定的ではない予告演出(可能性を示す予告演出)が出現し易くされ、Bタイプを選択すると、文字を用いた確定的な予告演出(可能性ではなく結論を示す予告演出)が出現し易くされている。このため、図柄変動演出を最終結果が表示されるまで十分に堪能したい遊技者は、Aタイプを選択し、図柄変動演出の最終結果を即刻知りたい遊技者は、Bタイプを選択することになる。このように、予告演出(情報演出)の表示箇所ばかりか、その副演出画像を用いて行われる情報演出の実行態様も遊技者の指示に応じて選択可能となるため、情報演出の演出仕様の選択肢を増やすことができ、遊技者の好みに合った演出を実現することができる。
なお、前述のS303aやS303bの処理(図18参照)で取得される判定用乱数値に、図柄変動演出の開始時や図柄変動演出の実行中に予告演出を実行するか否かを決定するための予告乱数値等が含まれてもよく、この場合、Aパターンの図柄変動演出およびBパターンの図柄変動演出において予告演出を行ってもよい。この場合、例えば、予告乱数値を始動入賞時コマンドに含めることで、サブ制御基板220のCPU220aは図柄変動演出の演出パターンを設定する際に予告演出の実行の可否を決定できる。そして、予告演出の実行の可否を決定するための抽選において、予告演出を実行する旨の決定がなされる確率が、AパターンおよびBパターンの双方で同一でもよいし、異なってもよい(例えば、Aパターンの場合に予告演出を実行する旨の決定がなされる確率を高くする)。当該確率が異なる場合、一方を「ゼロ%(当選確率をゼロにしたり、当選結果をキャンセルする)」とすることもできる。例えば、Aパターンを選択すると変動開始時予告演出や変動中予告演出が行われ、Bパターンを選択すると変動開始時予告演出や変動中予告演出が行われないこととしてもよい。この場合、第1演出表示装置27で行う図柄変動演出において、変動開始時予告演出や変動中予告演出が行われると楽しいと考える遊技者はAタイプを選択し、変動開始時予告演出や変動中予告演出が行われると遊技を楽しめないと考える遊技者はBタイプを選択すればよい。
実施例4の遊技機は、図柄変動中の所定タイミングで演出ボタンSWを操作すると、応答演出(操作演出)が実行される点が実施例1と異なる。この実施例4では図39が加えられている点と、図27の代わりに図40および図41(a)を用いる点が異なるが、その他の実施例1の図面やその説明は実施例4に対しても適用される。なお、このように実施例4を実施例1の変形例(実施例1の遊技機に応答演出の機能を付加したもの)として説明するが、実施例4を実施例2の変形例(実施例1の遊技機に応答演出の機能を付加したもの)としたり、変形例5の変形例(実施例1の遊技機に応答演出の機能を付加したもの)とすることもできる。
実施例4の図柄変動演出においても、第1演出表示装置27の表示画面27aの演出図柄表示領域27bに3つ(3桁)の演出図柄を表示しつつ演出図柄の変動表示が開始される(p1)。そして、図柄変動演出開始後(図柄変動演出実行中)の所定タイミングで演出ボタンSWの操作が有効化され、有効期間が開始され、表示画面27aに演出ボタンSWの操作を促す表示(以下、「ボタン表示」という。)が開始される(p2)。
有効期間内において演出ボタンSWに操作が施されないと、応答画像が表示されない(p3)。この場合、有効期間が終了するとボタン表示を消去するとともに演出ボタンSWの操作が無効化される(p6)。また、有効期間内において演出ボタンSWのうちAボタンを操作すると、この操作に基づく応答画像(イモ虫の画像)が第1演出表示装置27の表示画面27aに表示される(p4)。この場合も、有効期間が終了するとボタン表示と応答画像を消去するとともに演出ボタンSWの操作が無効化される(p6)。
更に、有効期間内において演出ボタンSWのうちBボタンを操作すると、この操作に基づく応答画像(花の画像)が第2演出表示装置28の表示画面28aに表示される(p5)。この場合も、有効期間が終了するとボタン表示と応答画像を消去するとともに演出ボタンSWの操作が無効化される(p6)。
次に図40および図41(a)を用いて実施例4の図柄変動演出処理(S1100)について説明する。この実施例4の図柄変動演出処理(S1100)はS1150の処理と、S1405の処理の間にS1160およびS1200の処理が付加されている点が実施例1の図柄変動演出処理(S1100、図27)と異なる。
実施例4の図柄変動演出処理(S1100)では、第1演出表示装置27の表示画面27aにおける図柄変動演出を開始させた後(S1150)、今回の図柄変動演出を開始する際に受信した変動パターン指定コマンドによって、特定変動パターンが指定されていたか否かを判断し(S1160)、特定変動パターンが指定されていなかった場合には(S1160;NO)、そのままS1405の処理に移行する。これに対して、特定変動パターンが指定されていた場合には(S1160;YES)、図41(a)のボタン演出処理(S1200)を実行した後、S1405の処理に移行する。ここで、前述のように特別図柄の変動時間や図柄変動演出の実行時間は変動パターンによって特定される。そして、「特定変動パターン」とは演出ボタンSWへの操作を行う時間や当該操作に基づく応答画像を表示する上で十分な変動時間(例えば、30秒以上)を確保可能となるものから選択される。
次に、図41(a)を用いてボタン演出処理(S1200)について説明する。このボタン演出処理(S1200)が起動すると、演出ボタンSWに施す操作が有効とされる期間(有効期間)を開始するタイミングが到来したか否かを判断する(S1210)。このタイミングが到来すると(S1210;YES)、演出ボタンSWへの操作を有効化する処理と、演出ボタンSWへの操作を促す表示(ボタン表示)を実行する処理を行う(S1215)。この後、有効期間中に(S1230;NO)、演出ボタンSWが操作されると(S1240;YES)、操作したボタンがAボタンであるか否かを判断する(S1245)。
Aボタンである場合には(S1245;YES)、応答画像Aを第1演出表示装置27の表示画面27aに表示して(S1250)、一旦ボタン演出処理(S1200)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。また、Bボタンである場合には(S1245;NO)、応答画像Bを第2演出表示装置28の表示画面28aに表示し(S1255)、一旦ボタン演出処理(S1200)を終了し、図21の演出制御処理(S700)に復帰する。そして、図21の演出制御処理(S700)を繰り返し行ううちに、サブ制御部220Aが有効期間の終了タイミングが到達したと判断すると(S1230;YES)、演出ボタンSWへの操作を無効化する処理と、演出ボタン表示を消去する処理とを行い(S1265)、ボタン演出処理(S1200)を終了する。
実施例4によっても実施例1と同様な効果の他に以下の効果が得られる。つまり、遊技者の指示に応じて応答画像の表示箇所ばかりか、応答演出の実行態様も選択可能となる。具体的には、第1演出表示装置27の表示画面27aに応答画像Aを表示したい場合にはAボタンを操作し、応答画像Bを第2演出表示装置28の表示画面28aに表示したい場合にはBボタンを操作することになる。このため、遊技者の好みに合致した演出を実現することができる。
次に実施例4で使用した図40、図41(a)および(b)を用いて、実施例1、実施例2および変形例5の変形例(以下、変形例6という。)を説明する。実施例1では演出タイプの選択をデモ演出中に実行し、実施例2および変形例5では演出タイプの変更をデモ演出中に実行する態様を例示したが、演出タイプの選択や変更の時期はデモ演出中に限定されない。
ここで、変形例6は図41(a)のボタン演出処理(S1200)において、「S1250の処理」を「図41(b)の処理」に変更し、「S1255の処理」を「図41(c)の処理」に変更したものである。この変形例6では、演出ボタンSWが操作されるとともに(S1240;YES)、操作したボタンがAボタンであると判断すると(S1245;YES)、次回の図柄変動演出の演出タイプがAタイプに設定される。この場合、今回の図柄変動演出の演出タイプがAタイプであれば同一の演出タイプに設定され、今回の図柄変動演出の演出タイプがBタイプであれば異なる演出タイプに変更(設定)されることとなる。
また、演出ボタンSWが操作されるとともに(S1240;YES)、操作したボタンがBボタンであると判断すると(S1245;NO)、次回の図柄変動演出の演出タイプがBタイプに設定される。この場合、今回の図柄変動演の演出タイプがBタイプであれば異なる演出タイプに変更(設定)され、今回の図柄変動演出の演出タイプがBタイプであれば同一の演出タイプに設定されることとなる。このように、演出タイプの設定や変更をデモ演出中のみならず、図柄変動演出中に行ってもよい。なお、本発明では、演出タイプの設定や変更をデモ演出中および図柄演出中の双方で可能であってもよいし、一方で可能であってもよい。
次に、実施例5の遊技機について説明する。この実施例5の遊技機は演出タイプをBタイプとすると、補助図柄(第4図柄)を用いた予告演出が可能である点が各実施例と異なる。この実施例5では図42(a)および(b)が追加されている点が各実施例と異なる。
実施例5では演出タイプをAタイプとする場合には、第1演出表示装置27の表示画面27aに、第1保留表示領域27D、第2保留表示領域27E、第1補助図柄表示領域Aおよび第2補助図柄表示領域Bを表示する。これに対して、演出タイプをBタイプとする場合にも、表示画面27aに、第1保留表示領域27Dおよび第2保留表示領域27Eを表示するが、第1補助図柄表示領域Aおよび第2補助図柄表示領域Bは第2演出表示装置28の表示画面28aに表示する。
実施例5で演出タイプをBタイプとする場合には、表示画面28aに第1補助図柄表示領域Aおよび第2補助図柄表示領域Bが表示され、第1特別図柄が変動表示される場合には第1補助図柄表示領域Aで補助図柄が変動表示され、第2特別図柄が変動表示される場合には第2補助図柄表示領域Bで補助図柄が変動表示される。そして、図柄変動演出の途中で予告演出(大当り演出)を行う場合には、補助図柄の変動表示中に当該変動を行っている補助図柄表示領域(A若しくはB)にキャラクタ図柄が出現し{図42(b)を参照}、当該図柄変動演出が「熱い演出(大当りの可能性が高い演出)」であることが報知され、出現するキャラクタ図柄の種類によって「信頼度(大当りとなる可能性)」が示唆される。
実施例5によると実施例1の効果に加えて以下の効果が得られる。この実施例5の遊技機では、演出タイプがAタイプであるとそれほど意味をなさない補助図柄(第4図柄)が、演出タイプをBタイプにすると、その重要度が高くなる。このため、遊技者が演出ボタンSWに施す操作によって、補助図柄(第4図柄)の存在意義を高くしたり、低くすることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限り、特許請求の範囲において本発明を特定するための記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
すなわち、図42(c)に示す変形例(以下、変形例7という。)を例示することもできる。この変形例7で、演出タイプをAタイプとする場合には、図柄変動演出中に所謂ミッションに関する表示(例えば、「7」でリーチをかけろ)がなされることがある。一方、演出タイプをBタイプとする場合には、ミッションに関する表示がなされるタイミングで、図柄変動演出の結果が直ちに表示される(大当り確定)。この変形例7は、第1演出表示装置27では情報演出としての「ミッション演出」を実行するが、第2演出表示装置28ではミッション演出を実行せずにミッション演出の結論(結局、大当りか否か)を直接表示することとしている。このため、ミッション演出を存分に楽しもうとする遊技者は演出タイプをAタイプに設定し、ミッション演出に然程興味がない遊技者(遊技結果を早く知りたい遊技者)は演出タイプをBタイプに設定することとなる。なお、変形例7とは逆に、第2演出表示装置28ではミッション演出を実行するが、第1演出表示装置27ではミッション演出を実行しないこととしてもよい。
また、各実施例では中央装置20(枠部材21)の内側に1個の第1表示手段(第1演出表示装置27)と、1個の第2表示手段(第2演出表示装置28)とを設ける態様を例示したが、本発明では第1表示手段および第2表示手段の数は各実施例に示すものに限定されない。例えば、第1表示手段および第2表示手段のうち少なくも一方が複数個されてもよい。また、各実施例では第1表示手段の下側に第2表示手段を配置する態様を例示したが、第1表示手段の周囲(例えば、下側、右側、上側および左側から選択される1箇所若しくは2箇所以上)に第2表示手段を配置してもよい。この場合、第2表示手段は遊技領域11内に配置してもよいが、図43に示す変形例8のように前面枠4に第2表示手段を配置してもよい。
また、各実施例では、第1表示手段および第2表示手段として液晶表示装置(液晶ディプレイ)を例示したが、第1表示手段および第2表示手段の一方若しくは双方が「プラズマディスプレイ」、「CRTディスプレイ」、「7セグメントLED表示体を用いた表示手段」等であってもよい。また、各実施例では、遊技者が行う指示入力を受け付ける受付手段として、演出ボタンSW(A〜Cボタン)のように遊技者が押圧操作を施す押圧操作手段を例示したが、受付手段の態様は押圧操作手段に限定されず、例えば、(a)演出タイプをAタイプに特定するA位置若しくは演出タイプをBタイプに特定するB位置に回転可能な回転操作手段、(b)遊技者の身体(例えば、手)を検知する検知センサ(接触型若しくは非接触型の何れもよい)、(c)遊技者の声(命令;「Aタイプにしろ」、「Bタイプにしろ」)を検知する音声検知センサ等であってもよい。
更に、各実施例では「遊技上の利益付与に係る判定」として、大当りか否かを示す判定(当否判定)を例示した。但し、「遊技上の利益付与に係る判定」としては、発生する大当りが「確変大当り」であるか「通常大当り」であるかの判定(確率判定)や、大当り発生を契機に実行する大当り遊技のラウンド数の判定(例えば、16ラウンドにするか、8ラウンドにするかの判定)等を例示することもできる。
また、上述した各実施例および変形例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口、第2始動口、大入賞口等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技の結果としての利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機1に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益(遊技価値)を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。そのようなタイプの遊技機として、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAMに記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機を例示でき、この場合にも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプの遊技機としては、遊技機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成された遊技機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。この種の遊技機(いわゆる封入式遊技機)においては、例えば、入賞口に遊技球が入球する毎に、例えば、入球した入賞口毎に定められた賞球量を示すデータを記憶することによって、遊技の結果としての遊技価値を遊技者に付与することができる。
本発明は、遊技機を製造、販売等する分野において利用できる。
1;遊技機(弾球遊技機)、
27;第1演出表示装置(第1表示手段)、
28;第2演出表示装置(第2表示手段)、
200;主制御部。
220A;サブ制御部(選択手段、演出実行手段、表示変更手段)、
SW;演出ボタンSW(Aボタン、Bボタン、Cボタン)。

Claims (6)

  1. 所定の第1演出画像を表示可能な第1表示手段と、
    所定の第2演出画像を表示可能な第2表示手段と、
    遊技者による指示入力に基づいて、前記第1演出画像を前記第2表示手段に表示可能とする表示変更手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記表示変更手段は、前記第1演出画像を前記第2表示手段に表示可能とする場合、前記第1演出画像を第1表示手段で表示不能とすることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 遊技上の利益付与に係る判定を行う判定手段と、
    前記第1表示手段に表示可能な前記第1演出画像として、前記判定の結果を報知する報知演出で使用可能な主演出画像と、前記報知演出に関連する情報を示す情報演出で使用可能な副演出画像とを有し、
    前記表示変更手段は、前記副演出画像を前記第2表示手段に表示可能とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記副演出画像を前記第1表示手段に表示する場合と前記第2表示手段に表示する場合とで、前記情報演出の実行態様が異なることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 遊技球を検知する検知手段と、
    前記検知手段による遊技球の検知に基づいて取得される取得情報を記憶する取得情報記憶手段と、
    を備え、
    前記副演出画像として、前記取得情報記憶手段に前記取得情報が記憶されていることを示す記憶情報画像を有し、
    前記記憶情報画像を前記第1表示手段に表示する場合には前記記憶情報画像を用いた情報演出が実行可能となり、前記第2表示手段に表示する場合には前記記憶情報画像を用いた情報演出が実行不能となることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  6. 前記副演出画像として、遊技者による指示入力に基づく応答演出に用いる応答画像を有し、該応答画像を前記第1表示手段に表示する場合と前記第2表示手段に表示する場合とで、前記応答演出の実行態様が異なることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
JP2014083230A 2014-04-14 2014-04-14 遊技機 Expired - Fee Related JP5904229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083230A JP5904229B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083230A JP5904229B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202215A true JP2015202215A (ja) 2015-11-16
JP5904229B2 JP5904229B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=54596079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083230A Expired - Fee Related JP5904229B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904229B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023606A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017153899A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017158606A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017158636A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2018050917A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019072104A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社三共 遊技機
JP2019072105A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社三共 遊技機
JP2021090667A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社エンターライズ 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188549A (ja) * 2013-06-20 2013-09-26 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188549A (ja) * 2013-06-20 2013-09-26 Sophia Co Ltd 遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023606A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017153899A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017158606A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017158636A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2018050917A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019072104A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社三共 遊技機
JP2019072105A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社三共 遊技機
JP2021090667A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社エンターライズ 遊技機
JP7269498B2 (ja) 2019-12-11 2023-05-09 株式会社エンターライズ 遊技機
JP7448852B2 (ja) 2019-12-11 2024-03-13 株式会社エンターライズ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5904229B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904229B2 (ja) 遊技機
JP5708630B2 (ja) 遊技機
JP5765352B2 (ja) 遊技機
JP5488740B1 (ja) 遊技機
JP2017042416A (ja) 遊技機
JP5949991B1 (ja) 遊技機
JP2014151052A (ja) 遊技機
JP2017012413A (ja) 遊技機
JP2016116764A (ja) 遊技機
JP2013153785A (ja) 遊技機
JP2016002125A (ja) 遊技機
JP6083417B2 (ja) 遊技機
JP5983817B1 (ja) 遊技機
JP5861697B2 (ja) 遊技機
JP2014200322A (ja) 遊技機
JP5426046B1 (ja) 遊技機
JP5846147B2 (ja) 遊技機
JP6604089B2 (ja) 遊技機
JP6131489B2 (ja) 遊技機
JP2016002126A (ja) 遊技機
JP2017012412A (ja) 遊技機
JP5990295B2 (ja) 遊技機
JP6008003B2 (ja) 遊技機
JP5991306B2 (ja) 遊技機
JP5541389B1 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees