JP2015201614A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201614A
JP2015201614A JP2014162407A JP2014162407A JP2015201614A JP 2015201614 A JP2015201614 A JP 2015201614A JP 2014162407 A JP2014162407 A JP 2014162407A JP 2014162407 A JP2014162407 A JP 2014162407A JP 2015201614 A JP2015201614 A JP 2015201614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting unit
wiring
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014162407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6203147B2 (ja
Inventor
金子 延容
Nobumasa Kaneko
延容 金子
智一 名田
Tomokazu Nada
智一 名田
英賀谷 誠
Makoto Egatani
誠 英賀谷
幡 俊雄
Toshio Hata
俊雄 幡
修 地主
Osamu Jinushi
修 地主
義樹 曽田
Yoshiki Soda
義樹 曽田
ナヴィーン ベンカタ ラマ デビセッティ
Venkata Rama Devisetti Naveen
ナヴィーン ベンカタ ラマ デビセッティ
金子 和昭
Kazuaki Kaneko
和昭 金子
宏彰 大沼
Hiroaki Onuma
宏彰 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014162407A priority Critical patent/JP6203147B2/ja
Priority to EP15743871.4A priority patent/EP3101700A4/en
Priority to PCT/JP2015/050218 priority patent/WO2015115134A1/ja
Priority to US15/114,816 priority patent/US20160353544A1/en
Priority to CN201580002625.4A priority patent/CN105723531B/zh
Publication of JP2015201614A publication Critical patent/JP2015201614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203147B2 publication Critical patent/JP6203147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】単一の電源からの電力供給によって色温度を調整可能な発光装置を提供する。【解決手段】発光装置は、アノード用電極ランドと、カソード用電極ランドと、アノード用電極ランドとカソード用電極ランドとを接続する第1の配線および第2の配線とを備え、第1の配線の電気抵抗が第2の配線の電気抵抗より大きく、第1の配線に電気的に接続された第1の発光部および第2の配線に電気的に接続された第2の発光部を含む発光部全体の発する光の色温度を調整可能なことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は発光装置に関し、より特定的には色温度を調整可能な発光装置に関する。
ハロゲンランプは完全放射体のエネルギー分布に極めて近似しているため、優れた演色性を示す。さらに、ハロゲンランプへの供給電力の大きさによって、ハロゲンランプの発する光の色温度を変化させることができるため(図14参照)、可視光源として使用されている。しかし、ハロゲンランプは赤外線を放出するため非常に高温になること、赤外線放射防止のための反射板が必要になること、LEDに比べて寿命が短いこと、消費電力が大きいことなどの問題点があった。そこで、発熱が小さく、より長寿命な発光ダイオード(LED)を用いた白色光発光装置の開発が行われている。
特許文献1(特開2009−224656号公報)には、底面に互いに対向する方向に傾斜した複数の傾斜面が形成された凹部を有する基体と、前記傾斜面のそれぞれに設置された発光素子と、前記発光素子のそれぞれを覆うように設けられた、前記各発光素子から発光された光を互いに異なる波長の光にそれぞれ変換する波長変換部材とを具備している発光装置が開示されている。
特許文献2(特開2011−159809号公報)には、紫外または紫色LEDチップと蛍光体とからなり第1の白色光を生成する第1の白色光生成系と、青色LEDチップと蛍光体とからなり第2の白色光を生成する第2の白色光生成系とを備え、上記第1および第2の白色光生成系は空間的に分離されており、上記第1の白色光は上記第2の白色光よりも色温度が低く、上記第1の白色光および第2の白色光を含む混合光を放出可能に構成されている白色光発光装置が開示されている。
特許文献1および特許文献2の技術は、各発光素子へ異なる電源から電力を供給しているため、複数の配線パターンが必要であり、発光装置の構造が複雑になるという問題があった。
特開2009−224656号公報 特開2011−159809号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、単一の電源からの電力供給によって色温度を調整可能な発光装置を提供することを目的とする。
本発明は、アノード用電極ランドと、カソード用電極ランドと、アノード用電極ランドとカソード用電極ランドとを接続する第1の配線および第2の配線とを備え、第1の配線の電気抵抗が第2の配線の電気抵抗より大きく、第1の配線に電気的に接続された第1の発光部および第2の配線に電気的に接続された第2の発光部を含む発光部全体の発する光の色温度を調整可能なことを特徴とする発光装置である。
本発明の発光装置において好ましくは、第1の発光部および第2の発光部はそれぞれLED素子、透光性樹脂および少なくとも2種類の蛍光体を含む。
本発明の発光装置において好ましくは、第1の配線は抵抗を含む。
本発明の発光装置において好ましくは、第1の発光部および第2の発光部が、第1の発光部および第2の発光部のそれぞれの発する光が混ざり合うことができるように配置される。
本発明の発光装置において好ましくは、第1の発光部に含まれる蛍光体の含有率と、第2の発光部に含まれる蛍光体の含有率とが異なる。
本発明の発光装置において好ましくは、発光装置は第1の発光部および第2の発光部をそれぞれ複数有し、複数の第1の発光部は第1の配線上で直列に接続され、複数の第2の発光部は第2の配線上で直列に接続され、複数の第1の発光部および複数の第2の発光部のそれぞれは、LED素子、透光性樹脂および少なくとも2種類の蛍光体を含む。
本発明は、基板と、基板上に配置されたアノード用電極ランドと、カソード用電極ランドと、アノード用電極ランドと前記カソード用電極ランドとを接続する第1の配線および第2の配線とを備える発光装置であって、第1の配線の電気抵抗が前記第2の配線の電気抵抗より大きく、第1の配線に電気的に接続された第1の発光部および第2の配線に電気的に接続された第2の発光部を含む発光部全体の発する光の色温度を調整可能であり、発光装置は、さらに、基板上において、第1の発光部および第2の発光部を含む発光部全体を囲む樹脂ダムを備え、第1の発光部および第2の発光部のいずれかは、樹脂ダムの少なくとも一部を被覆する、発光装置である。
本発明の発光装置において好ましくは、樹脂ダムの少なくとも一部を被覆する発光部の高さは、他方の発光部の高さよりも高い。
本発明によれば、単一の電源からの電力供給によって色温度を調整可能な発光装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 図1の発光装置の透視図である。 本発明の実施の形態2に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 図3の発光装置の透視図である。 図3の発光装置のA−A線断面図である。 図6(a)は発光装置の発する光の相対光束と色温度との関係を示すグラフである。図6(b)は発光装置の発する光のスペクトルを示す図である。 本発明の実施の形態3に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 図7の発光装置の透視図である。 本発明の実施の形態4に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 図9の発光装置の透視図である。 本発明の実施の形態4に係る発光装置の変形例の透視図である。 本発明の実施の形態5に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 図12の発光装置の透視図である。 ハロゲンランプの発する光の相対光束と色温度との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態6に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 図15の発光装置の透視図である。 本発明の実施の形態6に係る発光装置の変形例を示す平面図である。 図17の発光装置の透視図である。 リフレクタの一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態7に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態8に係る発光装置の平面透視図である。 本発明の実施の形態9に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 可変抵抗の一例を示す模式図である。 実施例5において、各発光装置の第1の発光部のワイヤを30Ωの配線パターンに接続した場合の低電流域(100mA)または高電流域(700mA)における、各発光装置全体の発する光の色度分布を示す図である。 実施例5において、各発光装置の第1の発光部のワイヤを、異なる抵抗値を有する配線パターンに接続した場合の低電流域(100mA)または高電流域(700mA)における、各発光装置全体の発する光の色度分布を示す図である。
以下、本発明の発光装置について図面を用いて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものである。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表わすものではない。
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係る発光装置を模式的に示す平面図であり、図2は図1の透視図である。
図1において、発光装置6は、基板10上に配置されたアノード用電極ランド21と、カソード用電極ランド20と、アノード用電極ランド21とカソード用電極ランド20とを接続する第1の配線k1および第2の配線k2とを備える。第1の配線の電気抵抗が第2の配線の電気抵抗より大きい。発光部12は、第1の配線に電気的に接続された第1の発光部1および第2の配線に電気的に接続された第2の発光部2を含む。第1の配線k1には抵抗80が接続されている。第1の発光部および第2の発光部を含む発光部12全体の発する光の色温度は調整可能である。
図2において、第1の発光部1は第2赤色蛍光体61、緑色蛍光体70、LED素子30および透光性樹脂を含み、第2の発光部2は、第1赤色蛍光体60、第2赤色蛍光体61、緑色蛍光体70、LED素子30および透光性樹脂を含む。アノード用電極ランド21と複数のLED素子30とカソード用電極ランド20とは、ワイヤで電気的に接続されている。
発光装置6は、単一の電源からの電力供給によって第1の発光部1と第2の発光部2とが発光する。第1の発光部1の発する光と第2の発光部2の発する光とが混合して、発光装置3からの光として外部に発する。
第1の発光部1と第2の発光部2へ流れる電流比率を変えると、第1の発光部1と第2の発光部2の発する光の色温度は変化しないが、各発光部の光束比率が変わる。したがって、第1の発光部1と第2の発光部2から発する光の混合光である、発光部12全体からの光の色温度を変えることができる。
(アノード用電極ランド、カソード用電極ランド、第1の配線、第2の配線、基板)
第1の配線および第2の配線は、それぞれアノード用電極ランドおよびカソード用電極ランドを接続するように並列に配置されている。第1の配線および第2の配線は基板上にスクリーン印刷方法などにより形成される。第1の配線および第2の配線の少なくともいずれかに保護素子が接続されていてもよい。
電極ランドは、外部接続用(たとえば電源供給用途)の電極であり、Ag−Ptなどからなり、スクリーン印刷方法などにより形成される。
(赤色蛍光体)
赤色蛍光体は、LED素子から放射された1次光によって励起され、赤色領域にピーク発光波長を有する光を放射する。赤色蛍光体は、700nm以上の波長範囲内において発光せず、且つ、550nm以上600nm以下の波長範囲内において光吸収がない。「赤色蛍光体が700nm以上の波長範囲内において発光せず」とは、300K以上の温度において700nm以上の波長範囲内における赤色蛍光体の発光強度がピーク発光波長における赤色蛍光体の発光強度の1/100倍以下であることを意味する。「赤色蛍光体が550nm以上600nm以下の波長範囲内において光吸収がない」とは、300K以上の温度において、赤色蛍光体が550nm以上600nm以下の波長範囲内における励起スペクトルの積分値が、赤色蛍光体が430nm以上480nm以下の波長範囲内における励起スペクトルの積分値の1/100倍以下であることを意味する。なお、励起スペクトルの測定波長は、赤色蛍光体のピーク波長とする。「赤色領域」とは、本明細書では、波長が580nm以上700nm未満である領域を意味する。
赤色蛍光体の発光は700nm以上の長波長領域においてはほとんど確認できない。700nm以上の長波長領域では、ヒトの視感度は相対的に小さい。そのため、発光装置をたとえば照明用途などに用いる場合は、赤色蛍光体を用いることは非常に利点となる。
また、赤色蛍光体は、550nm以上600nm以下の波長範囲内において光吸収がないので、緑色蛍光体からの二次光を吸収し難い。よって、赤色蛍光体が緑色蛍光体からの二次光を吸収して発光するという2段階発光が起こることを防止することができる。したがって、発光効率が高く維持される。
赤色蛍光体は、発光装置の波長変換部に用いられるものであれば特に限定されないが、たとえば、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu系蛍光体、CaAlSiN3:Eu系蛍光体などを用いることができる。
(緑色蛍光体)
緑色蛍光体は、LED素子から放射された1次光によって励起され、緑色領域にピーク発光波長を有する光を放射する。緑色蛍光体は、発光装置の波長変換部に用いられるものであれば特に限定されないが、たとえば、一般式(1):(M1)3-xCex(M2)512(式中、(M1)はY、Lu、GdおよびLaのうちの少なくとも1つを表わし、(M2)はAlおよびGaのうちの少なくとも1つを表わし、Ceの組成比(濃度)を示すxは0.005≦x≦0.20を満たす)で表わされる蛍光体などを用いることができる。「緑色領域」は波長が500nm以上580nm以下の領域を意味する。
緑色蛍光体の蛍光スペクトルの半値幅は、緑色蛍光体を1種類用いる場合(たとえば一般照明用途などの場合)には、広い方が好ましく、たとえば95nm以上であることが好ましい。Ceを賦活剤とする蛍光体、たとえば一般式(1)で表されるLu3-xCexAl512系緑色蛍光体は、ガーネット結晶構造を有する。この蛍光体はCeを賦活剤として使用するので、半値幅の広い(半値幅が95nm以上)の蛍光スペクトルが得られる。よって、Ceを賦活剤とする蛍光体は、高い演色性を得るのに好適な緑色蛍光体である。
(LED素子)
LED素子は、430nm以上480nm以下の波長範囲内にピーク発光波長を有する光を放射する。ピーク発光波長が430nm未満の発光素子を用いた場合には、発光装置からの光に対する青色光の成分の寄与率が低くなるので、演色性の悪化を招き、よって、発光装置の実用性の低下を招くことがある。ピーク発光波長が480nmを超えるLED素子を用いた場合には、発光装置の実用性の低下を招くことがある。特に、InGaN系のLED素子では量子効率が低下するので、発光装置の実用性の低下は顕著である。
LED素子は、青色領域(波長が430nm以上480nm以下の領域)にピーク発光波長が存在する青色成分の光を含む光を放射するLED素子であることが好ましく、より好適にはInGaN系LED素子である。LED素子の一例として、ピーク発光波長が450nm近傍のLED素子を挙げることができる。ここで、「InGaN系LED素子」は、発光層がInGaN層であるLED素子を意味する。
LED素子は、その上面から光が放射される構造を有する。また、LED素子は、その表面に、ワイヤーを介して、隣り合うLED素子同士を接続するため、および、LED素子と配線パターンとを接続するための、電極パッド(不図示、たとえばアノード用電極パッドとカソード用電極パッド)を有する。
(第1の発光部、第2の発光部)
第1の発光部および第2の発光部(以下、両者を含めて「発光部」とも記す)は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に一様に分散された緑色蛍光体および赤色蛍光体とを含む。
図1では、第1の発光部と第2の発光部とは、同一の円の内部に配置されている。前記円を円中心を通過する直線で2分割して得られた第1の区分に第1の発光部1が配置され、第2の区分に第2の発光部2が配置されている。図1では、第1の発光部1と第2の発光部2とは境界線において隣接しているため、第1の発光部1および第2の発光部2のそれぞれの発光部の発する光が混ざりやすくなり、発光部12全体がより均一な色温度の光を発することができる。なお、第1の発光部1および第2の発光部2は隣接して配置されることが好ましいが、第1の発光部と第2の発光部のそれぞれの発光部の発する光が混ざり合うことができれば、第1の発光部と第2の発光部とは必ずしも接触していなくてもよい。この場合は、第1の発光部と第2の発光部とは、それぞれの発光部の発する光が十分に混ざり合うことができる程度に近い距離に配置されることが好ましい。
第1の発光部と第2の発光部を含む発光部全体の形状は、第1の発光部および第2の発光部のそれぞれの発光部の発する光が混ざり合うことができる形状であれば、図1のような円形に限定されない。たとえば、発光部全体の形状は略矩形、略楕円形、多角形などの任意の形状を採用できる。発光部全体の内部に配置される第1の発光部および第2の発光部のそれぞれの形状も特に限定されない。たとえば、第1の発光部と第2の発光部のそれぞれの表面積が等しくなるような形状にすることが好ましい。このような形状は、たとえば、発光部全体を中心を通過する線で等分に2分割して得られた第1の区分に第1の発光部を配置し、第2の区分に第2の発光部を配置することによって得ることができる。なお、第1の発光部と第2の発光部のそれぞれの発光部の発する光の色温度を調節可能であれは、第1の発光部と第2の発光部のそれぞれの表面積は異なっていてもよい。第1の発光部および第2の発光部は隣接して配置されることが好ましいが、第1の発光部と第2の発光部のそれぞれの発光部の発する光が混ざり合うことができれば、第1の発光部と第2の発光部とは必ずしも接触していなくてもよい。
第1の発光部と第2の発光部との配置は、第1の発光部および第2の発光部のそれぞれの発光部の発する光が混ざり合うことができれば、特に限定されない。たとえば、第1の発光部を円状に形成し、前記第1の発光部の外周を囲むように第2の発光部をドーナツ形状に配置することができる。これによると、第1の発光部と第2の発光部のそれぞれの発光部の発する光が混ざりやすくなり、発光部全体がより均一な色温度の光を発することができる。第1の発光部および第2の発光部は隣接して配置されることが好ましいが、第1の発光部と第2の発光部のそれぞれの発光部の発する光が混ざり合うことができれば、第1の発光部と第2の発光部とは必ずしも接触していなくてもよい。
発光部では、LED素子から放射された一次光(たとえば青色光)の一部が緑色光と赤色光とに変換される。よって、本実施形態に係る発光装置は、上記一次光と緑色光と赤色光とが混合された光を発し、好適には白色系の光を発する。なお、緑色蛍光体と赤色蛍光体との混合比率は特に制限されず、所望の特性になるように混合比率を設定することが好ましい。
発光部に含まれる透光性樹脂は、透光性を有する樹脂であれば限定されず、たとえばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂または尿素樹脂などであることが好ましい。なお、発光部は、透光性樹脂、緑色蛍光体および赤色蛍光体以外に、たとえばSiO2、TiO2、ZrO2、Al23またはY23などの添加剤を含んでいても良い。発光部がこのような添加剤を含んでいれば、緑色蛍光体および赤色蛍光体などの蛍光体の沈降を防止する効果、または、LED素子、緑色蛍光体および赤色蛍光体からの光を効率良く拡散させる効果などを得ることができる。
第1の配線および第2の配線のそれぞれを流れる電流の大きさを変化させることにより、第1の発光部の発する光の光束と第2の発光部の発する光の光束を調整することができる。
定格電流値とした場合、第1の発光部が発する光と第2の発光部が発する光とが混ざり合った発光装置全体の発する光の色温度(以下、Tcmaxともいう)が2700K〜6500Kであることが好ましい。電流の大きさを定格電流値より小さくすると、第1の発光部と第2の発光部の発する光の光束が小さくなり、発光装置(発光部)全体の発する光の光束が小さくなり、色温度が低下する。定格電流値とした場合に発光装置全体の発する光の光束を100%とし、電流の大きさを小さくして発光装置全体の発する光の光束を20%に調整した時、発光装置全体の発する光の色温度がTcmaxよりも300K以上小さいことが、幅広い範囲の色温度を得られるという観点から好ましい。
(抵抗)
第1の配線には抵抗が直列に接続されている。抵抗の大きさを変化させることにより、第1の配線および第2の配線に流れる電流の大きさを調整することができる。第1の配線および第2の配線に流れる電流の大きさの変化に伴い、第1の配線または第2の配線に接続されたLED素子の発する光の光束も変化し、第1の発光部および第2の発光部の発する光の光束も変化する。発光部の発する光の光束が変化すると光の色温度も変化するため、抵抗の大きさを変化させることによって、発光装置全体の発する光の色温度を調整することができる。
抵抗はチップ抵抗や印刷抵抗を用いることができる。
実施の形態1では、第1の配線のみに抵抗が接続されているが、第2の配線にも抵抗が接続されていてもよい。この場合は、第1の配線の抵抗値が、第2の配線の抵抗値よりも大きくなるように、それぞれの配線に接続する抵抗を選択する。
[実施の形態2]
図3は本発明の実施の形態2に係る発光装置を模式的に示す平面図であり、図4は図3の発光装置の透視図であり、図5は図3の発光装置のA−A線断面図である。
本実施の形態に係る発光装置は、基本的な構成としては実施の形態1に係る発光装置と同様の構成を備える。実施の形態1と異なる点は、第1の発光部1が2箇所、第2の発光部2が3箇所配置されていること、発光部の周辺に樹脂ダム40が配置されていること、第1の配線に抵抗値モニター用ランド22が接続されていること、ワイヤ90が配線パターン50,51,52を介して電極ランドに接続されていることである。
第1の配線は2箇所の第1の発光部1のそれぞれと電気的に接続し、2箇所の第1の発光部1は第1の配線上で並列に配置されている。第2の配線は3箇所の第2の発光部2のそれぞれと電気的に接続し、3箇所の第2の発光部2は第2の配線上で並列に配置されている。第1の発光部1と第2の発光部2の数を増加して、第1の発光部1と第2の発光部2とを交互に接触するように配置すると、第1の発光部1から発する光と第2の発光部2から発する光とが混ざりやすくなり、発光装置がより均一な色温度の光を発することができる。なお、第1の発光部1と第2の発光部2は隣接して配置されることが好ましいが、第1の発光部と第2の発光部のそれぞれの発光部の発する光が混ざり合うことができれば、第1の発光部と第2の発光部とは必ずしも接触していなくてもよい。この場合は、第1の発光部と第2の発光部とは、それぞれの発光部の発する光が十分に混ざり合うことができる程度に近い距離に配置されることが好ましい。
第1の発光部と第2の発光部の配置は、第1の発光部および第2の発光部のそれぞれの発光部の発する光が混ざり合うことができれば、特に限定されない。たとえば、第1の発光部を円状に形成した後、前記第1の発光部の外周を囲むように第2の発光部をドーナツ形状に形成し、さらに前記第2の発光部の外周を囲むように第1の発光部をドーナツ形状に形成するという工程を繰り返して得られる、第1の発光部と第2の発光部とが隣り合って配置された発光部全体を発光装置に用いることができる。
カソード用電極ランド20と第1の発光部1との間に、抵抗80および抵抗値モニター用ランド22を電気的に接続して配置する。抵抗80はチップ抵抗であり、カソード用電極ランドおよび抵抗値モニター用ランドから離れており、はんだ付け作業の支障とならないため、はんだ付けが容易である。抵抗80は、蛍光体含有樹脂または有色樹脂で被覆されていることが好ましい。
(樹脂ダム)
樹脂ダムは、透光性樹脂を含む第1の発光部および第2の発光部を堰き止めるための樹脂であり、有着色材料(白色や乳白色、赤、黄、緑の光吸収の少ない有着色材料でもよい)で構成されることが好ましい。樹脂ダムは、配線パターンを覆うように形成されると、LED素子から放射された光または蛍光体で変換された光の吸収低減のため好ましい。
(第1の発光部、第2の発光部)
図5において、第1の発光部1および第2の発光部2は、樹脂ダム40の内側に配置されている。第1の発光部1および第2の発光部2は、次に示す方法にしたがって形成可能である。緑色蛍光体および赤色蛍光体を透光性樹脂に一様に混合する。得られた混合樹脂を樹脂ダムの内側に注入して熱処理を行なう。この熱処理により透光性樹脂が硬化され、よって、緑色蛍光体および赤色蛍光体が封止される。
第1の発光部1は、第2の発光部2よりも高チクソ性であることが好ましい。第1の発光部1が第2の発光部2よりも高チクソ性であると、図5に示すように、第1の発光部1の表面の高さが第2の発光部2よりも高くなる。したがって、第1の発光部1が第2の発光部2の樹脂ダムの役割を果たすことができる。さらに、第1の発光部1が第2の発光部2よりも高チクソ性であると、各発光部に含まれる蛍光体などの混合、混入を低減することができる。
[実施の形態3]
図7は本発明の実施の形態3に係る発光装置を模式的に示す平面図であり、図8は図7の発光装置の透視図である。
本実施の形態に係る発光装置は、基本的な構成としては実施の形態2に係る発光装置と同様の構成を備える。実施の形態2と異なる点は、抵抗280,281が配線パターン251と第1の発光部201との間に配置されていること、抵抗280,281が樹脂ダム240で被覆されていること、第1の発光部201と第2の発光部202が同一の配線パターン251に電気的に接続されていること、抵抗値モニター用ランドが設置されていないことである。抵抗の少なくとも一部が樹脂ダムで被覆されていると、抵抗による光吸収を低減することができ、発光装置の発光効率が向上する。抵抗および配線パターンの全てが樹脂ダムで被覆されていることが好ましい。
[実施の形態4]
図9は本発明の実施の形態4に係る発光装置を模式的に示す平面図であり、図10は図9の発光装置の透視図である。
本実施の形態に係る発光装置は、基本的な構成としては実施の形態2に係る発光装置と同様の構成を備える。実施の形態2と異なる点は、アノード用電極ランド321と抵抗381と配線パターン353とが電気的に接続されていること、抵抗380,381が印刷抵抗であり樹脂ダム340で被覆されていないこと、第1の発光部301は配線パターン353に電気的に接続し、第2の発光部302は配線パターン354に電気的に接続していること、抵抗値モニター用ランドが設置されていないことである。抵抗に印刷抵抗を用いると、作製が容易であるため好ましい。抵抗380,381の高さが樹脂ダム340よりも低いと、抵抗による光吸収を低減でき、発光装置の発光効率が向上する。
図11は本発明の実施の形態4に係る発光装置の変形例の透視図である。本変形例では、抵抗480,481の一部と配線パターン450,451,453,454の全てが樹脂ダム440で被覆されている。抵抗および配線パターンが樹脂ダム440で被覆されていると、抵抗による光吸収を低減でき、発光装置の発光効率が向上する。抵抗および配線パターンの全てが樹脂ダム440で被覆されていることが好ましい。
[実施の形態5]
図12は本発明の実施の形態5に係る発光装置を模式的に示す平面図であり、図13は図12の発光装置の透視図である。
本実施の形態に係る発光装置は、基本的な構成としては実施の形態2に係る発光装置と同様の構成を備える。実施の形態2と異なる点は、第1の発光部501および第2の発光部502で形成される発光部全体が、発光装置を上側から見たときに矩形形状であること、抵抗580が印刷抵抗であり、樹脂ダム540で被覆されていること、抵抗値モニター用ランドが設置されていないことである。抵抗が樹脂ダム540で被覆されていると、抵抗による光吸収を低減でき、発光装置の発光効率が向上する。抵抗および配線パターンの全てが樹脂ダム540で被覆されていることが好ましい。図12では、第1の発光部501と第2の発光部502は矩形形状であり、それぞれの短辺同士が接触しているが、長辺同士が接触していてもよい。
[実施の形態6]
図15は本発明の実施の形態6に係る発光装置を模式的に示す平面図であり、図16は図15の発光装置の透視図である。
本実施の形態に係る発光装置は、基本的な構成としては実施の形態1に係る発光装置と同様の構成を備える。実施の形態1と異なる点は、5箇所の第1の発光部601が第1の配線k1上で直列に接続されていること、5箇所の第2の発光部602が第2の配線k2上で直列に接続されていること、第1の発光部と第2の発光部とは隣接しておらず、それぞれの発する光が十分に混ざり合うことができる程度に近い距離に配置されていることである。
具体的には、図15を参照して、発光装置600は、基板610上に配置されたアノード用電極ランド621と、カソード用電極ランド620と、アノード用電極ランド621とカソード用電極ランド620とを接続する第1の配線k1および第2の配線k2とを備える。第1の配線の電気抵抗が第2の配線の電気抵抗より大きい。発光部612は、第1の配線k1上に電気的に直列に接続された5箇所の第1の発光部601、および第2の配線k2上に電気的に直列に接続された5箇所の第2の発光部602を含む。第1の配線k1には抵抗680が接続されている。第1の発光部601および第2の発光部602とは、それぞれの発する光が十分に混ざり合うことができる程度に近い距離に配置されているため、発光装置全体の発する光は均一な色温度の光となる。第1の発光部と第2の発光部との間の距離は、それぞれの発光部の外縁間の最短距離が28mm以下であることが好ましく、22mm以下であることがさらに好ましい。第1の発光部と第2の発光部との間の距離が28mm以下であると、第1の発光部と第2の発光部のそれぞれの発する光が十分に混ざり合うことができる。
図16を参照して、複数の第1の発光部601のそれぞれは、第2赤色蛍光体661、緑色蛍光体670、LED素子630および透光性樹脂を含み、複数の第2の発光部602のそれぞれは、第1赤色蛍光体660、第2赤色蛍光体661、緑色蛍光体670、LED素子630および透光性樹脂を含む。
図17は本発明の実施の形態6に係る発光装置の変形例の平面図であり、図18は図17の発光装置の透視図である。本変形例では、第1の発光部701および第2の発光部702は、それぞれリフレクタ703の内部に配置されている。リフレクタ703の形状は特に限定されないが、例えば図19のように直方体の内部を円錐状にくり抜いたものを用いることができる。また、リフレクタに代えて、第1の発光部701および第2の発光部702のそれぞれの周辺を囲むような壁を形成することができる。
本変形例において、第1の発光部と第2の発光部との間の距離は、それぞれの発光部の外縁間の最短距離が28mm以下であることが好ましく、22mm以下であることがさらに好ましい。第1の発光部と第2の発光部との間の距離が28mm以下であると、第1の発光部と第2の発光部のそれぞれの発する光が十分に混ざり合うことができる。また、第1の発光部および第2の発光部のそれぞれのLED素子のビーム角は140°以下が好ましく、120°以下がさらに好ましい。LED素子のビーム角(LED素子から出る光の最大光度の1/2の光度方向と光軸との角度の2倍の値)が140°以下であると、良好な明るさを得ることができる。
[実施の形態7]
図20は本発明の実施の形態7に係る発光装置を模式的に示す平面図である。
本実施の形態に係る発光装置は、基本的な構成としては実施の形態2に係る発光装置と同様の構成を備える。実施の形態2と異なる点は、第1の発光部1の蛍光体含有透光性樹脂が、発光部の周辺に配置されている樹脂ダム40の一部を被覆していることである。
実施の形態7に係る発光装置の製造工程では、樹脂ダム40を形成した後に、樹脂ダム40の内部に第1の発光部1を形成し、樹脂ダム40と第1の発光部1とに囲まれた領域に、第2の発光部2を構成する蛍光体含有透光性樹脂を注入して形成する。たとえば、低い色温度を発光させるために、第1の発光部1の幅が狭いほうが望ましい状況下では、第1の発光部は樹脂層の描画のように形成しなければならない。このため、第1の発光部1の長手方向端部14では樹脂の切れが悪くなり、長手方向端部14は、図20に示すようなふくらみを有することになる。
樹脂ダム40の内部に第1の発光部1を形成する際に、第1の発光部1の長手方向端部14が、樹脂ダム40で囲まれる部分の内側に位置するように形成すると、その後、第2の発光部2を注入した場合に、第2の発光部2が第1の発光部の長手方向端部14を囲いこんでしまう。すると、第1の発光部1の発する光と、第2の発光部2の発する光とが十分に混ざりあうことができず、発光装置全体から発せられる光の色温度を所望の色温度とすることができない。
一方、図20に示すように、第1の発光部1の長手方向端部14が、樹脂ダム40の一部を被覆するように形成されると、後に、第2の発光部2を注入した際に、第1の発光部1の長手方向端部14が、第2の発光部2に囲い込まれることがない。これによると、第1の発光部1の発する光と、第2の発光部2の発する光とが十分に混ざりあうことができ、発光装置全体から発せられる光の色温度を所望の色温度とすることができる。
第1の発光部1の長手方向端部14の位置は、樹脂ダム40の幅の中心より外側が好ましい。これによると、第1の発光部1と第2の発光部2との境界線が、略直線を保ったまま樹脂ダムに接することができる。このため、第2の発光部2が第1の発光部1の長手方向端部14を囲い込むことを、確実に防止することができる。
第1の発光部1の長手方向端部14は、樹脂ダム40の上に形成されることが好ましい。これによると、第1の発光部1が抵抗値モニター用ランド22または抵抗80の一部または全部を被覆することを防止することができる。第1の発光部1が抵抗値モニターランド22を被覆すると、抵抗値の測定が不可能となってしまう。また、第1の発光部1が抵抗80の一部を被覆すると、抵抗80にレーザトリミングにて切れ込みを入れ、所望の抵抗値となるように調整することができない。
第1の発光部1の高さは、第2の発光部2の高さよりも高いことが好ましい。これによると、樹脂ダム40および第1の発光部1を形成した後に、第2の発光部2を注入した際に、第2の発光部2が第1の発光部1の上に乗り上げることを防止することができる。これにより、第1の発光部1に含まれる蛍光体と、第2の発光部2に含まれる蛍光体との混合を防止および低減することができる。
実施の形態7では、第1の発光部1が2箇所、第2の発光部が3箇所形成されているが、第1の発光部1および第2の発光部2の数は、これらに限定されず、それぞれ1箇所以上とすることができる。
[実施の形態8]
図21は本発明の実施の形態8に係る発光装置の平面透視図である。
本実施の形態に係る発光装置は、基本的な構成としては、実施の形態4に係る発光装置と同様の構成を備える。実施の形態4と異なる点は、第1の発光部が2箇所、第2の発光部が1箇所形成されていること、抵抗380に2つの配線パターン351および配線パターン355が接続されていること、抵抗381に2つの配線パターン353および配線パターン356が接続されていることである。抵抗380に接続される配線パターン351および配線パターン355は、抵抗380との接続位置が異なるため、それぞれの抵抗値は異なっている。また、抵抗381に接続される配線パターン353および配線パターン356も、抵抗381との接続位置が異なるため、それぞれの抵抗値は異なっている。
図21においては、第1の発光部301のLED素子330同士を電気的に接続するワイヤは配線パターン351および配線パターン354に接続し、第2の発光部のLED素子330同士を電気的に接続するワイヤは配線パターン350および配線パターン354に接続しているが、ワイヤは、配線パターン350、351、353、354、355、356のいずれにも接続することができる。
LED素子を用いた発光装置は、個々のLED素子の順電圧(VF)値のばらつきにより、発光装置間で色度にばらつきが生じる。このため、一定の色度を得るためには、LED素子のVF値応じて、発光部に含まれる蛍光体と透光性樹脂との混合比率を変化させる必要があり、混合条件の管理が色度管理が煩雑となる。一方、LED素子が接続される配線パターンの抵抗値によっても、発光装置の色度が変化する。そこで、LED素子のVF値に応じて、接続する配線パターンの抵抗値を選択することにより、VF値のばらつきが発光装置の色度に与える影響を低減することができる。すなわち、本実施の形態に係る発光装置は、蛍光体と透光性樹脂との混合比率を維持したまま、LED素子の接続先に、最適な抵抗値を有する配線パターンを選択することによって、所望の色度を得ることができる。したがって、本実施の形態に係る発光装置は、発光装置間の色度のばらつきを抑制することができる。
[実施の形態9]
図22は本発明の実施の形態9に係る発光装置を模式的に示す平面図である。
本実施の形態に係る発光装置は、基本的な構成としては実施の形態1に係る発光装置と同様の構成を備える。実施の形態1と異なる点は、第1の発光部1が2箇所、第2の発光部2が3箇所、第3の発光部が2箇所配置されていること、配線パターンがk1、k2、k3と3つ配置されていること、配線パターンk1に抵抗80Aが接続され、配線パターンk3に抵抗80Bが接続され、抵抗が合計2つ配置されていることである。
実施の形態9に係る発光装置は、3種類の発光部および3種類の配線パターンを有しているため、変曲点が2つである。変曲点が2つであると、色温度の変化量を分割し、それぞれの変化量を小さくすることができる。これにより、発光装置の滑らかな色温度調節が可能となる。なお、図22は、発光部および配線パターンがそれぞれ3種類の場合を示しているが、発光部および配線パターンの種類は3種類に限定されず、4種類以上でもよい。
[実施の形態10]
実施の形態10に係る発光装置は、基本的な構成としては実施の形態1に係る発光装置と同様の構成を備える。実施の形態1と異なる点は、抵抗として可変抵抗を用いることである。可変抵抗を用いると、発光装置の組み立て後にも抵抗値を変化できるため、発光装置への投入電流を制御できる。したがって、発光装置間の色温度のばらつきを制御することができる。さらに、ユーザーにおいて色温度の調整が可能である。可変抵抗の種類は特に限定されないが、たとえば図23に示すボリュームタイプの可変抵抗を用いることができる。
[実施の形態11]
実施の形態11に係る発光装置は、基本的な構成としては実施の形態1に係る発光装置と同様の構成を備える。実施の形態1と異なる点は、抵抗としてサーミスタを用いることである。
サーミスタとは、周囲環境の温度変化により抵抗値が変化する感温抵抗器である。サーミスタには、ある一定の温度(キュリー点)を超えると対数的に抵抗値が上昇するPTCタイプ(PTC:Positive Temperature Coefficient)と、低温から高温まで対数的に抵抗値が減少するNTCタイプ(NTC:Negative Temperature Coefficient)がある。発光装置への投入電流を変化させると、発光部の発熱量が変化し、基板温度も変化する。したがって、抵抗としてサーミスタを用いた場合、投入電流を変化させてサーミスタの周囲環境の温度を変化させると、サーミスタの抵抗値が変わる。これにより、投入電流を変化させることで、発光装置全体の発する光の色温度を制御することができる。なお、NTCタイプは、温度変化に対して抵抗値の変化が緩やかであるため、本実施の形態では、NTCタイプを用いることが好ましい。
[実施形態の総括]
図1および図2に示す本発明の一実施の形態の発光装置6は、アノード用電極ランド21と、カソード用電極ランド20と、前記アノード用電極ランド21と前記カソード用電極ランド20とを接続する第1の配線k1および第2の配線k2とを備える。前記第1の配線k1の電気抵抗が前記第2の配線k2の電気抵抗より大きい。前記第1の配線k1に電気的に接続された第1の発光部1および前記第2の配線k2に電気的に接続された第2の発光部2を含む発光部12全体の発する光の色温度は調整可能である。本実施の形態の発光装置は、単一の電源からの電力供給によって色温度を調整可能である。
発光装置6は、第1の発光部1および第2の発光部2はそれぞれLED素子30、透光性樹脂および少なくとも2種類の蛍光体を含むことが好ましい。本実施の形態の発光装置は、光源にLED素子を用いるため、寿命が長く、点灯時の発熱を抑制することができる。さらに、発光部が少なくとも2種類の蛍光体を含むため、蛍光体の種類や配合量を調節することにより、発光部の発する光の色温度を調整することができる。また、発光部に含まれる蛍光体が、LED素子から発する光を効率的に吸収することができ、発光効率を向上することができる。
発光装置6は、第1の配線k1は抵抗80を含むことが好ましい。本実施の形態の発光装置によれば、第1の配線の抵抗値を調節することにより、発光部12の発する光の色温度を調整することができる。
発光装置6は、第1の発光部1および第2の発光部2が、前記第1の発光部および前記第2の発光部のそれぞれの発する光が混ざり合うことができるように配置されることが好ましい。本実施の形態の発光装置によれば、第1の発光部1および第2の発光部2から発する光が均一に混ざり合い、より均一な色温度の光を発することができる。
発光装置6は、第1の発光部1に含まれる蛍光体の含有率と、前記第2の発光部2に含まれる蛍光体の含有率とが異なることが好ましい。本実施の形態の発光装置によれば、第1の発光部1の発する光の色温度と、第2の発光部2の発する光の色温度とを、異なる色温度にすることができる。
発光装置600は、前記第1の発光部601および前記第2の発光部602をそれぞれ複数有し、前記複数の第1の発光部601は前記第1の配線k1上で直列に接続され、前記複数の第2の発光部602は前記第2の配線k2上で直列に接続され、前記複数の第1の発光部および前記複数の第2の発光部のそれぞれは、LED素子630、透光性樹脂および少なくとも2種類の蛍光体を含むことが好ましい。本実施の形態の発光装置によれば、単一の電源からの電力供給によって色温度を調整可能である。
発光装置6は、抵抗80はチップ抵抗または印刷抵抗を含むことが好ましい。本実施の形態の発光装置によれば、抵抗値の調節が容易である。
発光装置6は、抵抗80は蛍光体含有樹脂または有色樹脂で被覆されることが好ましい。本実施の形態の発光装置6によれば、抵抗80による光吸収を低減することができる。
発光装置6は、第1の配線k1は抵抗値モニターを含むことが好ましい。本実施の形態の発光装置によれば、抵抗値を正確に測定でき、発光部12の発する光の色温度の調整が容易になる。
発光装置6は、第1の配線k1および第2の配線k2の少なくともいずれかに並列に保護素子が接続されることが好ましい。本実施の形態の発光装置によれば、過電流通電時の配線回路の損傷を防ぐことができる。
発光装置6は、第1の発光部1および第2の発光部2の周囲に樹脂ダムが形成されることが好ましい。本実施の形態の発光装置によれば、透光性樹脂を含む第1の発光部1および第2の発光部2を樹脂ダムの内側に保持することができる。
発光装置6は、抵抗80は樹脂ダムの外側に配置されることが好ましい。本実施の形態の発光装置によれば、抵抗80による光吸収を低減することができる。
発光装置6は、抵抗80は樹脂ダムで被覆されることが好ましい。本実施の形態の発光装置6によれば、抵抗80による光吸収を低減することができる。
発光装置6は、第1の配線k1の少なくとも一部および第2の配線k2の少なくとも一部は樹脂ダムで被覆されることが好ましい。本実施の形態の発光装置によれば、各配線による光吸収を低減することができる。さらに外部応力から配線を保護することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1では、実施の形態2と同様の構成の発光装置を用いて試験を行った。
基板にはセラミック基板を用いた。抵抗80は抵抗値が60Ωのチップ抵抗である。
第1の発光部1および第2の発光部2では、第1赤色蛍光体60(CaAlSiN:Eu)、第2赤色蛍光体61((Sr,Ca)AlSiN:Eu)、緑色蛍光体70(LuAl12:Ce)および青色発光LED素子30(発光波長450nm)がシリコーン樹脂で封止されている。青色発光LED素子30および配線パターンはワイヤで電気的に接続され、配線パターンは電極ランドに電気的に接続されている。
実施例1の発光装置の第1の発光部1の発する光の色温度は5000K、第2の発光部2の発する光の色温度は2700Kとなるように形成している。次に、第1の配線および第2の配線に流れる順方向電流の合計(以下、合計順方向電流ともいう)の大きさと発光装置の発する光の色温度との関係を調べた。
合計順方向電流350mAが流れた時の発光装置全体の発する光の色温度は4000Kであり、合計順方向電流50mAが流れた時の発光装置全体の発する光の色温度は2700Kであった。
図6(a)は、合計順方向電流350mAの時の発光装置全体の発する光の光束を100%として、合計順方向電流を変化させた時の光の相対光束(%)と色温度との関係を示すグラフである。図6(a)から、相対光束が減少すると、色温度が低くなることが分かる。
図6(b)は、発光装置全体の発する光の色温度が4000Kの時(順方向電流350mA)と2700Kの時(順方向電流50mA)のそれぞれの光のスペクトルを示す図である。図6(b)から、実施例1の発光装置は単一電源からの電力供給で色温度を変えられることが分かる。
実施例2では、実施の形態3と同様の構成の発光装置を用いて試験を行った。
基板にはセラミック基板を用いた。抵抗280,281は抵抗値が125Ωのチップ抵抗である。
第1の発光部201および第2の発光部202では、第1赤色蛍光体260(CaAlSiN:Eu)、緑色蛍光体270(LuAl12:Ce)および青色発光LED素子230(発光波長450nm)がシリコーン樹脂で封止されている。青色発光LED素子および配線パターンはワイヤで電気的に接続され、配線パターンは電極ランドに電気的に接続されている。
実施例2の発光装置の第1の発光部201の発する光の色温度は4000K、第2の発光部202の発する光の色温度は2000Kとなるように形成している。次に、第1の配線および第2の配線に流れる順方向電流の合計(以下、合計順方向電流ともいう)の大きさと発光装置の発する光の色温度との関係を調べた。
合計順方向電流350mAが流れた時の発光装置全体の発する光の色温度は3000Kであり、合計順方向電流50mAが流れた時の発光装置全体の発する光の色温度は2000Kであった。
実施例3では、実施の形態4と同様の構成の発光装置を用いて試験を行った。
基板にはセラミック基板を用いた。抵抗380,381は抵抗値が30Ωの印刷抵抗である。
第1の発光部301および第2の発光部302では、第2赤色蛍光体361((Sr,Ca)AlSiN:Eu)、緑色蛍光体370(LuAl12:Ce)および青色発光LED素子330(発光波長450nm)がシリコーン樹脂で封止されている。青色発光LED素子および配線パターンはワイヤで電気的に接続され、配線パターンは抵抗を介して電極ランドに電気的に接続されている。
実施例3の発光装置の第1の発光部301の発する光の色温度は3000K、第2の発光部302の発する光の色温度は2000Kとなるように形成している。次に、第1の配線および第2の配線に流れる順方向電流の合計(以下、合計順方向電流ともいう)の大きさと発光装置の発する光の色温度との関係を調べた。
合計順方向電流350mAが流れた時の発光装置全体の発する光の色温度は2700Kであり、合計順方向電流50mAが流れた時の発光装置全体の発する光の色温度は2000Kであった。
実施例4では、実施の形態5と同様の構成の発光装置を用いて試験を行った。
基板にはセラミック基板を用いた。抵抗580は抵抗値が60Ωの印刷抵抗である。
第1の発光部501および第2の発光部502では、第1赤色蛍光体560(CaAlSiN:Eu)、第2赤色蛍光体561((Sr,Ca)AlSiN:Eu)、緑色蛍光体570(LuAl12:Ce)および青色発光LED素子530(発光波長450nm)がシリコーン樹脂で封止されている。青色発光LED素子および配線パターンはワイヤで電気的に接続され、配線パターンは電極ランドに電気的に接続されている。
実施例4の発光装置の第1の発光部501の発する光の色温度は3000K、第2の発光部502の発する光の色温度は2200Kとなるように形成している。次に、第1の配線および第2の配線に流れる順方向電流の合計(以下、合計順方向電流ともいう)の大きさと発光装置の発する光の色温度との関係を調べた。
合計順方向電流350mAが流れた時の発光装置全体の発する光の色温度は2700Kであり、合計順方向電流50mAが流れた時の発光装置全体の発する光の色温度は2200Kであった。
実施例5では、実施の形態8と同様の構成の発光装置を用いて試験を行った。以下、図21を参照して発光装置について説明する。
基板310にはセラミック基板を用いた。抵抗380および抵抗381は印刷抵抗である。配線パターン355の抵抗値は30Ω、配線パターン351の抵抗値は31Ω、配線パターン353の抵抗値は27.5Ω、配線パターン356の抵抗値は25Ωである。
第1の発光部301および第2の発光部302では、第2赤色蛍光体361((Sr,Ca)AlSiN:Eu)、緑色蛍光体370(LuAl12:Ce)および青色発光LED素子330(発光波長450nm)がシリコーン樹脂で封止されている。青色発光LED素子および配線パターンはワイヤで電気的に接続されている。
<配線パターンの抵抗値が同一(30Ω)の場合>
青色発光LED素子として、4種類の異なるVF値を有するLED素子(VF値:3.04V、3.08V、3.17V、3.27V)をそれぞれ用いて、4種類の発光装置を作製した。すべての発光装置において、第1の発光部のワイヤは配線パターン355(抵抗値30Ω)に接続されている。
上記4種類の発光装置に、100mA〜700mAの順方向電流を流した。低電流域(100mA)または高電流域(700mA)における、各発光装置全体の発する光の色度分布を図24に示す。
<配線パターンの抵抗値が異なる(30Ω、31Ω、27.5Ω、25Ω)場合>
次に、上記の4種類のLED素子を用いて、4種類の発光装置を作製した。それぞれの発光装置において、LED素子のVF値と、第1の発光部のワイヤが接続する配線パターンとは、以下の通りに組み合わせた。
<LED素子VF値> <配線パターン(抵抗値)>
3.04V 配線パターン351(31Ω)
3.08V 配線パターン355(30Ω)
3.17V 配線パターン353(27.5Ω)
3.27V 配線パターン356(25Ω)
上記4種類の発光装置に、100mA〜700mAの順方向電流を流した。低電流域(100mA)または高電流域(700mA)における、各発光装置全体の発する光の色度分布を図25に示す。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,201,301,401,501,601,701 第1の発光部
2,202,302,402,502,602,702 第2の発光部
12,612,712 発光部
14 長手方向端部
6,100,200,300,400,500,600,700,800 発光装置
10,210,310,510,610,710 基板
20,220,320,520,620,720 カソード用電極ランド
21,221,321,521,621,721 アノード用電極ランド
22 抵抗値モニター用ランド
30,230,330,530,630,730 LED素子
40,240,340,440,540 樹脂ダム
50,51,52,251,252,350,351,353,354,450,451,453,454,550,551,552 配線パターン
60,260,560,660,760 第1赤色蛍光体
61,361,461,561,661,761 第2赤色蛍光体
70,270,370,470,570,670,770 緑色蛍光体
80,280,281,380,381,580,680,780,80A,80B 抵抗
90,590 ワイヤ
703 リフレクタ
k1 第1の配線
k2 第2の配線
k3 第3の配線

Claims (8)

  1. アノード用電極ランドと、カソード用電極ランドと、前記アノード用電極ランドと前記カソード用電極ランドとを接続する第1の配線および第2の配線とを備え、
    前記第1の配線の電気抵抗が前記第2の配線の電気抵抗より大きく、
    前記第1の配線に電気的に接続された第1の発光部および前記第2の配線に電気的に接続された第2の発光部を含む発光部全体の発する光の色温度を調整可能である、発光装置。
  2. 前記第1の発光部および前記第2の発光部はそれぞれLED素子、透光性樹脂および少なくとも2種類の蛍光体を含む、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1の配線は抵抗を含む、請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記第1の発光部および前記第2の発光部が、前記第1の発光部および前記第2の発光部のそれぞれの発する光が混ざり合うことができるように配置される、請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記第1の発光部に含まれる蛍光体の含有率と、前記第2の発光部に含まれる蛍光体の含有率とが異なる、請求項2に記載の発光装置。
  6. 前記第1の発光部および前記第2の発光部をそれぞれ複数有し、
    前記複数の第1の発光部は前記第1の配線上で直列に接続され、前記複数の第2の発光部は前記第2の配線上で直列に接続され、
    前記複数の第1の発光部および前記複数の第2の発光部のそれぞれは、LED素子、透光性樹脂および少なくとも2種類の蛍光体を含む、請求項1に記載の発光装置。
  7. 基板と、
    前記基板上に配置されたアノード用電極ランドと、カソード用電極ランドと、前記アノード用電極ランドと前記カソード用電極ランドとを接続する第1の配線および第2の配線とを備える発光装置であって、
    前記第1の配線の電気抵抗が前記第2の配線の電気抵抗より大きく、
    前記第1の配線に電気的に接続された第1の発光部および前記第2の配線に電気的に接続された第2の発光部を含む発光部全体の発する光の色温度を調整可能であり、
    前記発光装置は、さらに、前記基板上において、前記第1の発光部および前記第2の発光部を含む発光部全体を囲む樹脂ダムを備え、
    前記第1の発光部および前記第2の発光部のいずれかは、前記樹脂ダムの少なくとも一部を被覆する、発光装置。
  8. 前記樹脂ダムの少なくとも一部を被覆する発光部の高さは、他方の発光部の高さよりも高い、請求項7に記載の発光装置。
JP2014162407A 2014-01-29 2014-08-08 発光装置 Expired - Fee Related JP6203147B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162407A JP6203147B2 (ja) 2014-01-29 2014-08-08 発光装置
EP15743871.4A EP3101700A4 (en) 2014-01-29 2015-01-07 Light-emitting device
PCT/JP2015/050218 WO2015115134A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-07 発光装置
US15/114,816 US20160353544A1 (en) 2014-01-29 2015-01-07 Light-emitting device
CN201580002625.4A CN105723531B (zh) 2014-01-29 2015-01-07 发光装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014234 2014-01-29
JP2014014234 2014-01-29
JP2014072338 2014-03-31
JP2014072338 2014-03-31
JP2014162407A JP6203147B2 (ja) 2014-01-29 2014-08-08 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002601A Division JP6230631B2 (ja) 2014-01-29 2016-01-08 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201614A true JP2015201614A (ja) 2015-11-12
JP6203147B2 JP6203147B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53756712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162407A Expired - Fee Related JP6203147B2 (ja) 2014-01-29 2014-08-08 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160353544A1 (ja)
EP (1) EP3101700A4 (ja)
JP (1) JP6203147B2 (ja)
CN (1) CN105723531B (ja)
WO (1) WO2015115134A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9799635B2 (en) 2015-05-20 2017-10-24 Citizens Watch Co., Ltd. Light-emitting apparatus
JP2018046113A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2018182309A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 Zigenライティングソリューション株式会社 発光装置
JP2021168416A (ja) * 2015-12-25 2021-10-21 シチズン電子株式会社 発光装置および調色装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016158082A1 (ja) 2015-04-02 2017-12-21 シャープ株式会社 発光装置
JP6611036B2 (ja) * 2015-09-10 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明用光源

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222750A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Kenji Kubo 調光機能を持つ照明装置
JP2008218486A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
WO2010090289A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 シーシーエス株式会社 Led発光装置
JP2011049516A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Paragon Semiconductor Lighting Technology Co Ltd 演色性と輝度を高める混光式ledパッケージ構造
JP2011176300A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、発光モジュール、及び照明装置
US20120032589A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Foxsemicon Integrated Technology, Inc. Light emitting diode lamp
JP2012089761A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 発光ダイオードモジュール、該発光ダイオードモジュールを備える照明装置
JP2012124356A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sharp Corp 発光装置
JP2012129542A (ja) * 2010-03-11 2012-07-05 Panasonic Corp 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
JP2013502062A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光半導体モジュール
JP2013098458A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及びこれを用いた照明器具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014336B1 (en) * 1999-11-18 2006-03-21 Color Kinetics Incorporated Systems and methods for generating and modulating illumination conditions
US20060024518A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Dan-Cheng Kong Low density cavitated opaque polymer film
JP4535928B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-01 シャープ株式会社 半導体発光装置
CN101865375B (zh) * 2005-06-28 2013-03-13 首尔Opto仪器股份有限公司 发光装置
US7714348B2 (en) * 2006-10-06 2010-05-11 Ac-Led Lighting, L.L.C. AC/DC light emitting diodes with integrated protection mechanism
JP2009224656A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Kyocera Corp 発光装置
DE102008057347A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
JP5726409B2 (ja) * 2009-07-01 2015-06-03 シャープ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP5623062B2 (ja) * 2009-11-13 2014-11-12 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2011151268A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
JP2011159809A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置
US8545721B2 (en) * 2010-02-24 2013-10-01 Hyun-seop Shim UV coating composition for LED color conversion
JP2012004519A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Sharp Corp 発光装置および照明装置
US20120031304A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Fernandes Fernando Cesar Lipid-coated metallic sulfates compositions for reducing cations in cement based compositions, and related methods
JP5612991B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 シャープ株式会社 発光装置及びこれを備えた照明装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222750A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Kenji Kubo 調光機能を持つ照明装置
JP2008218486A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
WO2010090289A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 シーシーエス株式会社 Led発光装置
JP2013502062A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光半導体モジュール
JP2011049516A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Paragon Semiconductor Lighting Technology Co Ltd 演色性と輝度を高める混光式ledパッケージ構造
JP2011176300A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、発光モジュール、及び照明装置
JP2012129542A (ja) * 2010-03-11 2012-07-05 Panasonic Corp 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
US20120032589A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Foxsemicon Integrated Technology, Inc. Light emitting diode lamp
JP2012089761A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 発光ダイオードモジュール、該発光ダイオードモジュールを備える照明装置
JP2012124356A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sharp Corp 発光装置
JP2013098458A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及びこれを用いた照明器具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9799635B2 (en) 2015-05-20 2017-10-24 Citizens Watch Co., Ltd. Light-emitting apparatus
JP2021168416A (ja) * 2015-12-25 2021-10-21 シチズン電子株式会社 発光装置および調色装置
JP7179923B2 (ja) 2015-12-25 2022-11-29 シチズン電子株式会社 発光装置および調色装置
JP2018046113A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2018182309A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 Zigenライティングソリューション株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160353544A1 (en) 2016-12-01
WO2015115134A1 (ja) 2015-08-06
CN105723531B (zh) 2019-02-19
JP6203147B2 (ja) 2017-09-27
EP3101700A1 (en) 2016-12-07
CN105723531A (zh) 2016-06-29
EP3101700A4 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407243B2 (ja) 高演色性白色発光素子
JP6203147B2 (ja) 発光装置
US9351371B2 (en) Light emitting device
EP3226313B1 (en) Light emitting device and lighting device including the same
CN107431112B (zh) 发光装置
JP2008218485A (ja) 発光装置
US10264646B2 (en) Lighting device and light emitting device having red and green phosphor arranged therein
US10342091B2 (en) Light-emitting device
WO2016158082A1 (ja) 発光装置
JP6320495B2 (ja) 発光装置
KR20130027740A (ko) 조명장치 및 조명제어방법
JP2010212621A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees