JP2015200640A - 撮像装置、およびそれを用いた分析装置 - Google Patents

撮像装置、およびそれを用いた分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200640A
JP2015200640A JP2015063464A JP2015063464A JP2015200640A JP 2015200640 A JP2015200640 A JP 2015200640A JP 2015063464 A JP2015063464 A JP 2015063464A JP 2015063464 A JP2015063464 A JP 2015063464A JP 2015200640 A JP2015200640 A JP 2015200640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
imaging
optical system
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667153B2 (ja
Inventor
是永 継博
Tsuguhiro Korenaga
継博 是永
今村 典広
Norihiro Imamura
典広 今村
松崎 圭一
Keiichi Matsuzaki
圭一 松崎
和弘 越智
Kazuhiro Ochi
和弘 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015063464A priority Critical patent/JP6667153B2/ja
Publication of JP2015200640A publication Critical patent/JP2015200640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667153B2 publication Critical patent/JP6667153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/025Fruits or vegetables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Abstract

【課題】広い画角で狭い波長帯域の分光イメージングを可能とする撮像装置を実現する。【解決手段】撮像装置は、レンズL1、L3、および絞りSを有する光学系Lと、光学系Lを通過した光が入射する第1および第2の画素を有する撮像素子Nと、光学系Lと撮像素子Nとの間に配置されたアレイ状光学素子Kとを備え、光学系Lは、光学特性が互いに異なる第1の領域および第2の領域を含む光学フィルタL2を有し、アレイ状光学素子Kは、第1の領域を透過した光を第1の画素に入射させ、第2の領域を透過した光を第2の画素に入射させ、光学系Lの入射瞳Eは絞りSと被写体との間にある。【選択図】図1

Description

本開示は、カメラ等の撮像装置、およびそれを用いた分析機器に関する。
カラー画像を取得するだけでなく、他の機能を備えた撮像装置へのニーズが高まっている。特に近年では複数の波長に対して、それぞれ画像取得を行う、分光イメージング分野の研究、開発が盛んになっている。
分光イメージングでは複数の波長または波長帯域に対する被写体の2次元の輝度情報を取得することで、被写体を目視しただけでは検知しにくい、あるいは検知できない有益な情報をセンシングすることができる。これらの情報としては、例えば、野菜または果物の鮮度または糖度、あるいは各種製品検査ラインにおける異物の抽出、あるいは励起光を被写体に照射することで発生する蛍光を分析することによる病変組織の特定などがある。
分光イメージングを行う方法は主に2つにある。1つは、特定の波長を有する照明光源を複数準備し、これらの照明を交互に切り替えて被写体に照射しながら、個々の照明の発光ごとに撮像装置で撮影する方法である。もう一つは、白色光源など、幅広い波長帯域をもつ光源を被写体に照射し、所望の波長のみを透過する分光フィルタを介して撮像装置で画像を取得するものである。
上記2つの方法は計測する対象または測定する環境、状況に応じて適したものが選択されるが、後者の方法は取得できる波長数または波長帯域幅に対する自由度が高く、比較的簡単に分光イメージングを行えるメリットがある。具体例としては、撮像装置の前に異なる透過波長帯域を持つ、複数の分光フィルタを備えたフィルタホイールを設置し、分光フィルタを切り替えることで波長帯域の異なる複数の画像を順次取得することができる。
特許文献1、2は一つの撮像装置で複数の波長画像を同時に取得する例を開示している。
米国特許第7433042号明細書 特開2011−75562号公報
一般に分光フィルタにて透過する波長は、分光フィルタへの光線入射角度とともに変化する。そのため、所望の狭い波長帯域で広い画角で分光イメージングをすることが困難であるという問題がある。
本開示における非制限的かつ例示的な実施の形態は、広い画角で狭い波長帯域の分光イメージングを可能とする撮像装置および分析装置を提供する。
本開示の一態様に係る撮像装置は、レンズ、および絞りを有する光学系と、前記光学系を通過した光が入射する第1の画素および第2の画素を有する撮像素子と、前記光学系と前記撮像素子との間に配置されたアレイ状光学素子とを備え、前記光学系は、光学特性の互いに異なる第1の領域および第2の領域を含む光学フィルタを有し、前記アレイ状光学素子は、前記第1の領域を透過した光を前記第1の画素に入射させ、前記第2の領域を透過した光を前記第2の画素に入射させ、前記光学系の入射瞳は、前記絞りと前記被写体との間にある。
開示された実施の形態が提供する更なる利益及び利点は、明細書および図面から明らかになる。それらの利益及び利点は、さまざまな実施の形態、明細書および図面の特徴によって個々にもたらされる場合があり、1つ以上の利益及び利点を得るために、全てが必ずしも提供される必要はない。
本開示における撮像装置によれば、広い画角で狭い波長帯域の分光イメージングを可能とする。
実施の形態1における撮像装置の構成を示す模式図である。 実施の形態1における撮像装置にて、異なる波長を透過する光学面領域を備えた光学フィルタL2を被写体側から見た正面図である。 実施の形態1における撮像装置のアレイ状光学素子の斜視図である。 実施の形態1における撮像装置の撮像面近傍の拡大図である。 実施の形態1におけるアレイ状光学素子と撮像素子上の画素との位置関係を示す図である。 一般的なファブリペロー型干渉フィルタを示す図である。 狭帯域フィルタへの入射角変化による透過波長シフトを示すグラフである。 本実施の形態1において、被写体から撮像装置に入射する光束Bが光学フィルタL2に入射する部分の拡大図である。 実施の形態2における撮像装置にて、異なる波長を透過する光学面領域を備えた光学フィルタL2を被写体側から見た正面図である。 実施の形態2における撮像装置のアレイ状光学素子の斜視図である。 実施の形態2における撮像装置の撮像面近傍の拡大図である。 アレイ状光学素子と撮像素子上の画素との位置関係を示す図である。 実施の形態3における、アレイ状光学素子Mdを有する撮像素子Nの断面図である。 実施の形態3における、マイクロレンズMs及びアレイ状光学素子Mdを有する撮像素子Nの断面図である。 比較例の撮像装置の構成を示す模式図である。 実施の形態4における撮像装置の構成を示す模式図である。 実施の形態5における撮像装置の構成を示す模式図である。 実施の形態5において、被写体から撮像装置に入射する光束Bが光学フィルタL2に入射する部分の拡大図である。 実施の形態6における撮像装置の構成を示す模式図である。 実施の形態7の食品分析装置の全体構造の模式図である。 実施の形態7の表示部に表示されるカロリーの分布画像の表示例を示す正面図である。 実施の形態7の表示部に表示される成分の分布画像の表示例を示す正面図である。 特許文献1にて開示された撮像装置の一実施例を示す図である。 特許文献1にて開示されたカラーフィルタアレイ102を示す図である。 特許文献2にて開示された、マルチモードの光照射野結像システムの構成図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、分光イメージングにおける波長帯域と画角に関し、以下の問題が生じることを見出した。
「背景技術」で述べたように、特許文献1、2は一つの撮像装置で複数の波長画像を同時に取得することを開示している。
図20Aは特許文献1にて開示された撮像装置の一実施例を示す図である。図20Bは、当該撮像装置のカラーフィルタアレイ102を示す図である。図20Bのように4×4、すなわち16種類のカラーフィルタからなるカラーフィルタアレイ102はレンズ104の入射瞳の位置にある。マイクロレンズアレイ103の直下にはイメージセンサ101が存在し、個々のマイクロレンズの下に4×4の画素が配置され、それぞれの画素に、異なるカラーフィルタを通過した光線が取り込まれる。これにより16種類の波長情報を有する画像を同時に取得するものが開示されている。
図21は特許文献2にて開示された、マルチモードの光照射野結像システムの構成図である。光学的なモジュール105により、被写体150の光学的な像160が像平面125に形成される。フィルタアレイ110を通過した光はマイクロレンズアレイ120で分離され、検出器アレイ130にて、フィルタアレイ110の個々のフィルタを透過した光線が分かれて結像する。これにより、フィルタアレイ110に設けられたフィルタの透過波長情報を有する画像を同時に取得することができ、フィルタアレイ110をアクチュエータ140で動かすことで、異なる分光特性をもつフィルタに変更できるものが示されている。
一般に分光フィルタにて透過する波長は、分光フィルタへの光線入射角度とともに変化する。このため、狭い波長帯域の分光イメージングを広い画角で行うことが困難であるという問題がある。
分光フィルタとしては吸収特性に波長依存性を持つ材料を用いたカラーフィルタ、及び屈折率の異なる材料からなる膜を積層した光学多層膜からなる干渉フィルタが代表的である。特に光学多層膜による干渉フィルタでは特定波長のみを透過する狭帯域フィルタが実現できる。さらにバンドパスフィルタ、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタなど各種のフィルタ特性が実現できるもので、吸収型の分光フィルタよりも光利用効率が高く、分光透過特性の設定自由度も高い。その一方で、光線入射角に対して透過、または反射によって分離される波長は顕著にシフトする。撮像装置においては被写体から発する光線を集めるが、撮像装置の画角が大きいほど、光学系に対して斜めに光線が入射する傾向が強くなるため、所望の分光特性が得られないという課題が生じていた。特に撮像装置の前に干渉フィルタを配置するレイアウトでは、広い画角で撮像できない課題を顕著に生じていた。
特許文献1に開示された撮像装置においては、撮像装置の内部に分光フィルタを設けている例が開示されている。しかしながら、分光フィルタアレイは入射瞳の位置に配置されているために、分光フィルタに入る光線は角度幅を持ち、特定の狭い波長幅の光線情報、画像を取得することが困難になる問題が生じる。また、特許文献2においても分光フィルタへの光線入射角度は配慮されておらず、特に広い画角で被写体像を撮像する場合には同様の問題が生じる。
このような課題を解決するために本開示の一態様に係る撮像装置は、レンズ、および絞りを有する光学系と、前記光学系を通過した光が入射する第1の画素および第2の画素を有する撮像素子と、前記光学系と前記撮像素子との間に配置されたアレイ状光学素子とを備え、前記光学系は、光学特性の互いに異なる第1の領域および第2の領域を含む光学フィルタを有し、前記アレイ状光学素子は、前記第1の領域を透過した光を前記第1の画素に入射させ、前記第2の領域を透過した光を前記第2の画素に入射させ、前記光学系の入射瞳は、前記絞りと前記被写体との間にある。
この構成によれば、広い画角で狭い波長帯域の分光イメージングを可能とする。より具体的には、広角画像を取得時も分光波長を高精度に維持する撮像装置を実現できる。広角であるため被写体対象エリアを拡大でき、撮像装置の台数を削減できる。また、近距離にて対象被写体を撮影できるため、本撮像装置を搭載したシステム、分析機器を小型化することができる。
以下本開示による撮像装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の撮像装置Aを示す模式図である。本実施形態の撮像装置Aは、光軸Vを有するレンズ光学系Lと、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されたアレイ状光学素子Kと、撮像素子Nと、信号処理部Cとを備える。
レンズ光学系Lは、少なくとも1枚のレンズを有する第1の要素光学系L1、絞りS、光学フィルタL2、第2の要素光学系L3から構成されている。被写体(図示せず)から入射した光は、第1の要素光学系L1により光線方向が屈曲され、絞りSで不要な光線は排除される。光学フィルタL2は、それぞれ異なる波長であるλ1、λ2をピークとする狭波長帯域を透過する領域D1、D2を有しており、絞りS近傍に配置している。
このレンズ光学系Lは、入射瞳Eが絞りSより被写体側にあるように構成されている。ここで、入射瞳とは、被写体側からレンズを見たときの絞りの像、つまり、絞りから被写体側にあるレンズ群による絞りの像をいう。簡単にいうと、入射瞳とは、絞りによって決まるレンズの有効な口径のことである。このため、入射瞳は有効口径と呼ばれることもある。また、入射瞳の位置は、被写体空間上での主光線をそのまま延長し、光軸と交わる位置と定義される。被写体空間とは、被写体から撮像装置Aに入射するまで(図1では、第1の要素光学系L1に入射するまで)の空間を指す。ここで主光線とは、絞りの中心を通過する光線をいい、通常、画角を持った光束の中心を通過する光線を指す。
図2は、光学フィルタL2を被写体側から見た正面図であり、領域D1とD2は光軸Vを境界中心として上下に2分割されている。また、図2には、絞りSが示されている。光学フィルタL2は、光軸に実質的に垂直な面内に光学特性の互いに異なる領域を含んでいる。
図3は、アレイ状光学素子Kの斜視図である。アレイ状光学素子Kの1つの光学要素M1は、断面が円弧状になっているため、アレイ状光学素子Kは、レンチキュラレンズとなっている。
また、図1において、光束B0は撮像装置Aの正面、すなわち光軸Vの延長線上にある被写体から撮像装置Aに入射する光束、光束Bは斜め方向(光軸Vとなす角ω)にある被写体から撮像装置Aに入射する任意の光束、光束Bmaxは撮像装置Aの最大画角(光軸Vとなす角ωmax)で被写体から撮像装置Aに入射する光束を示す。
光束B0は第1の要素光学系L1を通過し、絞りS、光学フィルタL2に至る。図1において、光束B0のうち、光軸Vよりも上方の光束は領域D1を通過する。また光軸Vより下方の光束は領域D2を通過する。その後、第2の要素光学系L3、アレイ状光学素子Kの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Niに到達する。光束B、Bmaxも同様である。
図4Aは、図1に示すアレイ状光学素子Kと撮像素子Nの拡大図であり、図4Bは、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。アレイ状光学素子Kは、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されており、撮像面Niから所定の距離だけ離れた位置に配置されている。また、撮像面Ni上の画素P1、P2上にはマイクロレンズMsが設けられている。
また、アレイ状光学素子Kの光学要素M1は、撮像面Ni側になるように配置されており、撮像面Ni上の画素P1と画素P2の2列の画素に対して、光学要素M1の1つが対応するように構成されている。
このような構成により、図2で示した光学フィルタL2上の領域D1を通過した光束(図4Aの実線)の大部分は、撮像面Ni上の画素P1に到達し、領域D2を通過した光束(図4Aの破線)の大部分は、撮像面Ni上の画素P2に到達する。
ここで、図1で示した信号処理部Cにより、画素P1のみで形成された第1の画像I1と、画素P2のみで形成された第2の画像I2が出力される。
第1の画像I1と第2の画像I2は、それぞれ光学フィルタL2の領域D1と領域D2を通過して得られた画像であり、異なる波長λ1、λ2の画像を同時に取得することができる。
光学フィルタL2は狭い波長帯域をもつフィルタが形成されている。以下代表的な例として、図5に示す、誘電体多層膜によるファブリペロー型干渉フィルタについて説明する。このファブリペロー型干渉フィルタは、透明なガラス基板53上に、厚さd、屈折率nのスペーサ層52を挟んで、反射干渉面51a、51bが平行に対向した多層膜構造を備えている。反射干渉面51a、51bは、図示していないが、それぞれ光学的厚さがλ0/4である高屈折率膜と低屈折率膜を交互に積層した構造を有する。λ0はフィルタを透過する設計波長である。
このような構成に光線が入射した場合、反射干渉面51a、51bで光線は反射を繰り返して、お互い干渉しあい、スペーサ層52内で共振する波長の光のみが、フィルタを透過する。透過波長をλとすると次の(式1)で表せる。
kλ =2nd cosθ (式1)
ここで、kは自然数、θはフィルタ法線と入射光線とがなす角である。
図6は狭帯域フィルタへの入射角変化による透過波長シフトを示すグラフである。図6からわかるように、光線が斜め入射すると膜のみかけの厚さがcosθ分だけ薄くなり、透過波長が短波長側にシフトする。特に入射角が大きくなると波長シフトは顕著となる。
図7は被写体から撮像装置に入射する光束Bが光学フィルタL2に入射する部分の拡大図である。光学フィルタL2に入射する光線の角度は、絞りの中央を通過する主光線Bc、絞りの上端を通過する光線Bt、絞りの下端を通過する光線Bbそれぞれに対して、θc、θt、θbで表される。角度θc、θt、θbはそれぞれ異なる角度であり、θt>θc>θbの関係となる。このため、光学フィルタL2の領域D1にはθc、θtの間の角度、領域D2にはθc、θbの間の角度で光線が入射する。光学フィルタL2の領域D1及びD2に入射した光線は、光学フィルタL2を通過後はそれぞれ異なる波長の光線となるが、画素P1、P2に到達する際に集光されることにより混合される。絞りSの開口形状は円形、矩形等が用いられるが、いずれの場合も、絞り中央を通過する主光線の光線割合が大きく、画素に到達する際には最も重み付けが大きくなる。このため、見かけ上、光束Bは領域D1、領域D2にそれぞれ主光線Bcの角度θc相当で光学フィルタL2に入射していると考えても、実用上問題ない。
本実施の形態の撮像装置は、図1に示すように入射瞳Eの位置が、絞りS、およびその近傍の光学フィルタL2よりも被写体側に位置している。このとき、被写体空間上での主光線Bcが光軸Vとなす角ω(すなわち、画角)と、絞りの中央を通過後に光学フィルタL2に入射する主光線Bcが光軸Vとなす角θcとの間に、ω>θcの関係が成り立つ。つまり、入射瞳Eの位置が絞りSより被写体側にあることは、ω>θcが成り立つ必要十分条件である。これにより、被写体から撮像装置に入る光束の角度を光軸V、すなわち光学フィルタL2の法線に近づける効果を有するものである。入射瞳Eが絞りSから離れ、被写体側に近づくほどθcは小さくなり、被写体側から最も大きな角度で撮像装置に入射する光束Bmaxが光軸Vとなす角度ωmaxを大きくすることができるため、撮像装置の広角化が可能となる。
なお、第1の要素光学系L1において、少なくとも一つのレンズは負の集光パワーを持つ光学系であることが望ましい。入射瞳Eを絞りSよりも被写体側に近づけることが容易となる。
また、第2の要素光学系L3がなく、第1の要素光学系L1と絞りSで撮像する構成とした撮像装置としてもよい。
また、光学フィルタL2は平面である必要はなく、曲面であってもよい。領域D1、D2の形状を異ならせてもよい。領域D1、D2の形状を適宜異ならせると、色収差等の収差低減が可能となる。
本実施の形態では図2のように、光学フィルタL2は絞りSよりもセンサ側に配置されているが、光学フィルタL2が絞りSよりも被写体側に配置されてもよい。
本実施の形態では光学フィルタL2は異なる波長であるλ1、λ2をピークとする狭波長帯域を透過する領域D1、D2を有しているが、領域D1、D2が異なる光学特性であればこれに限定されるものではない。特に、光学フィルタL2への光線入射角に対して、光学特性の変化が大きいものほど効果的である。例えば偏光フィルタは入射角に対して透過光量が変化し、入射角が大きくなるほど減少し、カメラ画像に輝度分布が生じる。本開示における撮像装置はこのような偏光フィルタを用いた場合にも効果が高く、分光、偏光フィルタ以外に、入射角度によって光学特性の変化する素子全般に有効である。また、分光手段もファブリペロー型干渉フィルタに限定するものではない。
また、光学フィルタL2の領域D1、領域D2は光軸Vに対して対称な形状を有しているがこれに限定されない。光学フィルタL2の領域D1、領域D2は光軸Vに対して非対称な形状であってもよく、それぞれの面積が異なっていてもよい。その際は撮像面の各画素との対応を考慮した画像生成を行う。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、光学フィルタL2が4つの領域に分割されている点と、アレイ状光学素子をレンチキュラレンズからマイクロレンズに置き換えた点で、実施の形態1と異なっている。
図8は、光学フィルタL2を被写体側から見た正面図である。図8に示すように、領域D1、D2、D3、およびD4は、光軸Vを境界中心として、光学フィルタL2を上下左右に4分割した形状を有している。また、それぞれの領域は透過する波長帯域が異なっている。また、図8には、絞りSが示されている。
図9は、アレイ状光学素子Kの斜視図である。アレイ状光学素子Kの1つの光学要素M2は、各断面が円弧状になっているマイクロレンズであり、アレイ状光学素子Kは、マイクロレンズアレイとなっている。
図10Aは、アレイ状光学素子Kと撮像素子Nの拡大図であり、図10Bは、アレイ状光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。アレイ状光学素子Kは、実施の形態1と同様に、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されており、かつ撮像面Niから所定の距離だけ離れた位置に配置されている。また、撮像面Ni上の画素P1〜P4上にはマイクロレンズMsが設けられている。
また、アレイ状光学素子Kの光学要素M2は、撮像面Ni側になるように配置されており、撮像面Ni上の画素P1〜P4の4つの画素に対して、光学要素M2の1つが対応するように構成されている。
このような構成により、図8で示した光学フィルタL2上の領域D1、領域D2、領域D3、および領域D4を通過した光束の大部分は、それぞれ撮像面Ni上の画素P1、画素P2、画素P3、および画素P4に到達する。
ここで、実施の形態1と同様に信号処理部Cにより、第1の画像I1、第2の画像I2、第3の画像I3、および第4の画像I4が出力される。
第1の画像I1、第2の画像I2、第3の画像I3、および第4の画像I4は、それぞれ光学フィルタL2の領域D1、領域D2、領域D3、および領域D4の透過波長を異ならせているため、撮像装置Aは、異なる波長情報の4つの画像を同時に取得することができる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に撮像装置に入射する光束Bmaxが光軸Vとなす角度ωmaxを大きくすることができるため、所望の波長からずれることなく、撮像装置の広角化が可能となり、同様の効果を有する。
本実施の形態では光学フィルタL2は4つの異なる領域に分割されているが、さらに分割数を増やし、各光学要素M2に対応する画素数を適宜変更しても構わない。
また、光学フィルタL2の領域D1、領域D2、領域D3、および領域D4は光軸Vに対して対称な形状を有しているがこれに限定されない。光学フィルタL2の領域D1、領域D2、領域D3、および領域D4は光軸Vに対して非対称な形状であってもよく、それぞれの面積が異なっていてもよい。各光学要素に対応する画素数と、光学フィルタL2の分割数は異なってもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、アレイ状光学素子であるレンチキュラレンズまたはマイクロレンズアレイを撮像素子内に形成したという点で、実施の形態1、2と異なる。
図11Aおよび図11Bは、撮像面Ni上に形成されたアレイ状光学素子Mdを有する撮像素子Nの断面図である。アレイ状光学素子Mdは、レンチキュラレンズもしくはマイクロレンズアレイであり、複数の画素P1〜P4に対して1つのレンチキュラレンズの光学要素あるいは、マイクロレンズが対応している。このような構成であっても、実施の形態1、2と同様に、光学フィルタL2上の異なる領域を通過した光束を、それぞれ異なる画素に導くことができる。また、図11Bは、アレイ状光学素子MdとマイクロレンズMsとが積層された構成である。このような構成にすることにより、図11Aの構成よりも集光効率を高めることができる。
(比較例)
本開示における撮像装置に対する比較例として、図12の撮像装置を説明する。比較例の撮像装置Aは、光軸Vを有するレンズ光学系Lと、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されたアレイ状光学素子Kと、撮像素子Nと、信号処理部Cとを備える。
レンズ光学系Lは、絞りS、光学フィルタL2、少なくとも1枚のレンズを有する第2の要素光学系L3から構成されている。被写体(図示せず)からの入射した光は、絞りSで不要な光線は排除された後、光学フィルタL2に入射する。光学フィルタL2はそれぞれ異なる波長であるλ1、λ2をピークとする狭波長帯域を透過する領域D1、D2を有しており、絞りS近傍に配置している。
図12の撮像装置はレンズ光学系Lより被写体側に絞りSが配置する前絞り構成であり、入射瞳Eの位置が、絞りSと同じ位置にある。このような配置であるため、被写体側から入射する光線は絞りSの近傍の光学フィルタL2に対して、屈折することなく直進して入射する。従って、最大画角の光線が光軸Vとなす角ωmaxが光学フィルタL2への入射角となる。このため、撮像装置Aの画角が大きくなると、角度依存性の大きな光学特性を有する分光フィルタ、または偏光フィルタが光学フィルタL2に設けられている場合、分光波長のずれ及び画像上の輝度ムラが発生してしまう。すなわち、撮像装置を広角化することができなくなる。
(実施の形態4)
本実施の形態の撮像装置は、実施の形態1の撮像装置と異なる点は、レンズ光学系の中にミラーを備えている点にある。以下、実施の形態1との差異のある構成要素について説明する。図13は、実施の形態4の撮像装置Aを示す模式図である。本実施形態の撮像装置Aは、ミラーMrを含むレンズ光学系Lと、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されたアレイ状光学素子Kと、撮像素子Nと、信号処理部Cとを備える。
レンズ光学系Lは、ミラーMrと、絞りS、光学フィルタL2、第2の要素光学系L3から構成されている。被写体(図示せず)からの入射した光は、ミラーMrにより光線方向が屈曲され、絞りSで不要な光線は排除される。光学フィルタL2は、それぞれ異なる波長であるλ1、λ2をピークとする狭波長帯域を透過する領域D1、D2を有しており、絞りS近傍に配置している。
また、図13において、撮像素子Nの対角中心に結像する光束B0は、被写体から光軸Vmに沿って進み、ミラーMrで反射された後、光軸Vに沿って進む。光軸Vmの延長線上が撮像装置Aの正面となる。光束BL、BRは斜め方向(いずれも光軸Vmとなす角ωm)にある被写体から撮像装置Aに入射する任意の光束であり、光束BLmax、BRmaxは撮像装置Aの最大画角(いずれも光軸Vmとなす角ωmmax)で被写体から撮像装置Aに入射する光束である。光束B0はミラーMrで反射され、絞りS、光学フィルタL2に至る。図13において、光束B0のうち、光軸Vmよりも左側の光束は領域D1を通過する。また光軸Vmより右側の光束は領域D2を通過する。その後、第2の要素光学系L3、アレイ状光学素子Kの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Niに到達する。光束BL、BR、BLmax、BRmaxも同様である。
本実施の形態の撮像装置は、図13に示すように入射瞳Eの位置が、絞りS、およびその近傍の光学フィルタL2よりも被写体側に位置しているため、光束BL、およびBRにおいて、絞りの中央を通過するそれぞれの主光線BLc、BRcが光学フィルタL2に入射する角度をθLc、θRcとすると、ωm>θLc、ωm>θRcが成り立つ。つまり、入射瞳Eの位置が絞りSより被写体側にあることは、ωm>θLc、ωm>θRcが成り立つ必要十分条件である。これにより、被写体から光学フィルタL2に入る光束の角度を光軸V、すなわち光学フィルタL2の法線に近づける効果を有するものである。入射瞳Eが絞りSから離れ、被写体側に近づくほどθcは小さくなり被写体側から最も大きな角度で撮像装置に入射する光束BLmax、BRmaxが光軸Vmとなす角度ωmaxを大きくすることができるため、撮像装置の広角化が可能となる。
なお、ミラーMrは凸面ミラーであることが望ましい。入射瞳Eを絞りSよりも被写体側に近づけることが容易となる。また、ミラーMrと光学フィルタL2の間にレンズまたは別のミラーを設けても良い。また、第2の要素光学系L3がなく、少なくともミラーMrを含む要素光学系と絞りSで撮像する構成とした撮像装置としてもよい。
なお、本実施の形態はミラーを用いているために光軸Vに対して非対称な撮像光学系となっている。第2の要素光学系に軸対称の光学系を用いると、同じ画角で入射した光束BL、BRであっても撮像素子N上の撮像面Niでの像高が異なる。画像の歪に対して非対称な補正を信号処理部Cで行うことによって左右、あるいは上下対称な画像を得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態の撮像装置は、実施の形態1の撮像装置と異なる点は、被写体からの光線が第1の要素光学系L1にて略平行光に変換される、すなわちコリメート化されている点にある。以下、実施の形態1との差異のある構成要素について説明する。図14は、実施の形態5の撮像装置Aを示す模式図である。本実施形態の撮像装置Aは、レンズ光学系Lと、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されたアレイ状光学素子Kと、撮像素子Nと、信号処理部Cとを備える。
本実施形態において、「略平行光」とは、例えば、光線方向の相違が5度以内の光を指す。
レンズ光学系Lは、少なくとも1枚のレンズを有する第1の要素光学系L1、絞りS、光学フィルタL2、第2の要素光学系L3から構成されている。被写体(図示せず)からの入射した光は、第1の要素光学系L1により光線方向が屈曲されて、絞りSで不要な光線は排除される。
なお、図14には絞りSの被写体側に補助フィルタF2を備えている。これは光学フィルタL2で排除できない波長帯域の光を、反射、もしくは吸収して、光学フィルタL2に到達させない役割を有する。補助フィルタF2については、実施の形態1等、他の実施の形態でも活用できるものである。
また、図14において、光束B0は撮像装置Aの正面、すなわち光軸Vの延長線上にある被写体から撮像装置Aに入射する光束、光束Bは斜め方向(光軸Vとなす角ω)にある被写体から撮像装置Aに入射する任意の光束、光束Bmaxは撮像装置Aの最大画角(光軸Vとなす角ωmax)で被写体から撮像装置Aに入射する光束である。
光束B0は第1の要素光学系L1を通過し、ほぼ平行光となって、絞りS、光学フィルタL2に至る。図14において、光束B0のうち、光軸Vよりも上方の光束は領域D1を通過する。また光軸Vより下方の光束は領域D2を通過する。その後、第2の要素光学系L3、アレイ状光学素子Kの順に通過し、撮像素子N上の撮像面Niに到達する。光束B、Bmaxも同様である。
図15は被写体から撮像装置に入射する光束Bが光学フィルタL2に入射する部分の拡大図である。絞りの中央を通過する主光線Bc、絞りの上端を通過する光線Bt、絞りの下端を通過する光線Bbそれぞれが、光学フィルタL2に入射する際の角度θc、θt、θbはほぼ同じ角度となっている。このため、光学フィルタL2の領域D1、領域D2にはいずれもほぼθcの角度で光線が入射する。よって、領域D1およびD2それぞれを通る光線は、当該領域内のどの位置を通過するかによって波長がシフトすることがほぼなく、画素P1、P2に到達する際に集光されることにより混同される。従って、狭い波長帯域の分光画像を得るのに適している。
また、図14に示すように入射瞳Eの位置が、絞りS、およびその近傍の光学フィルタL2よりも被写体側に位置している。このときω>θcが成り立つ。つまり、入射瞳Eの位置が絞りSより被写体側にあることは、ω>θcが成り立つ必要十分条件である。これにより、被写体から撮像装置に入る光束の角度を光軸Vに近づける効果を有するものである。入射瞳Eが絞りSから離れ、被写体側に近づくほどθcは小さくなり被写体側から最も大きな角度で撮像装置に入射する光束Bmaxが光軸Vとなす角度ωmaxを大きくすることができるため、撮像装置の広角化が可能となる。
被写体からの光束が光軸Vとなす角が大きいほど角度θcは大きくなる。すなわち光束Bmaxで最大となり、光束B0で光軸Vと平行に近づく。(式1)からもわかるように、フィルタへの入射角度が大きいほど、フィルタを透過する波長λは短波長側にシフトする。これを考慮して、被写体から光軸Vに沿って、すなわちフィルタの法線に沿って撮像装置に入射する光束の透過波長と最大画角ωmaxで入射する透過波長の間の波長を、領域D1、D2の透過波長帯域として選択すれば、極めて狭帯域の波長の画像取得が可能となり好ましい。
本実施の形態の撮像装置は特に、高い波長精度を必要とする画像取得を行う際に、特に光軸方向の撮像装置のサイズを小型化できる特長を備える。例えば、図7のように光学フィルタL2への入射角θc、θt、θbがそれぞれ異なる場合、θc、θt、θbのいずれも小さくする必要があるため、必然的に光軸方向に撮像装置が長くなる。本実施の形態の撮像装置では入射角θc、θt、θbがほぼ等しいため、そのような制約が緩和でき小型化できる。
なお、第1の要素光学系L1において、少なくとも一つのレンズは負の集光パワーを持つことが望ましい。入射瞳Eを絞りSよりも被写体側に近づけることが容易となる。
本実施の形態では、第2の要素光学系L3は1枚のレンズよりなるが、複数のレンズ等の光学部品で構成されていてもよい。
また、本実施の形態では、例えば光線方向の相違が5度以内の略平行光に変換する例を示したが、この例に限らない。最大画角の光束が光学フィルタL2の第1の領域に入射する場合に、当該光束に含まれる光線の入射角度の差の最大値(例えば、図15におけるθtとθcの差)が、当該光束に含まれる光線の入射角度の最大値(例えば、図15におけるθtまたはθcの大きい方)よりも小さければよい。同様に、最大画角の光束が前記光学フィルタL2の第2の領域に入射する場合に、当該光束に含まれる光線の入射角度の差の最大値(例えば、図15におけるθcとθbの差)が、当該第2の領域に入射する角度の最大値(例えば、図15におけるθcまたはθbの大きい方)よりも小さければよい。このように、光学フィルタに入射する角度のばらつきが、入射角度の最大値よりも小さければ、当該最大入射角さえ小さくすればよいので、設計の際の制約を緩和でき小型化できる。
(実施の形態6)
本実施の形態の撮像装置は、実施の形態5の撮像装置と異なる点は、アレイ状光学素子はなく、レンズ光学系Lの焦点は撮像素子Nの撮像面Ni上に位置しており、光学素子は2つの光学フィルタL2aと光学フィルタL2bから構成され、光学フィルタL2a、L2bは稼動可能なホルダHに固定されている点にある。
図16は光軸Vが光学フィルタL2aを通過する状態であり、被写体から入射した光は第1の要素光学系L1により光線方向が屈曲され、絞りSで不要な光線は排除され、光学フィルタL2aに入射する。光学フィルタL2aは、波長λaをピークとする狭波長帯域を透過するものである。斜め方向(光軸Vとなす角ω)にある被写体から撮像装置Aに入射する任意の光束Bが光学フィルタL2aに対して、実施の形態1の図7と同様のレイアウトで入射する。光学フィルタL2aに入射する光線の角度は、絞りの中央を通過する主光線Bc、絞りの上端を通過する光線Bt、絞りの下端を通過する光線Bbそれぞれに対して、θc、θt、θbで表される。角度θc、θt、θbはそれぞれ異なる角度であり、θt>θc>θbの関係となる。このため、光学フィルタL2aにはθb、θtの間の角度で入射し、光学フィルタL2aを通過後はそれぞれ入射角が異なることで、異なる波長の光線となるが、画素P1、P2に到達する際に集光されることにより混合される。絞りSの開口形状は円形、矩形等が用いられるが、いずれの場合も、絞り中央を通過する主光線の光線割合が大きく、画素に到達する際には最も重み付けが大きくなる。このため、見かけ上、光束Bは主光線の角度θc相当で光学フィルタL2aに入射していると考えても、実用上問題ない。
本実施の形態の撮像装置は、図16に示すように入射瞳Eの位置が、絞りS、およびその近傍の光学フィルタL2aよりも被写体側に位置している。このときω>θcが成り立つ。つまり、入射瞳Eの位置が絞りSより被写体側にあることは、ω>θcが成り立つ必要十分条件である。これにより、被写体から撮像装置に入る光束の角度を光軸V、すなわち光学フィルタL2aの法線に近づける効果を有するものである。入射瞳Eが絞りSから離れ、被写体側に近づくほどθcは小さくなり被写体側から最も大きな角度で撮像装置に入射する光束Bmaxが光軸Vとなす角度ωmaxを大きくすることができるため、撮像装置の広角化が可能となる。
次にホルダHを稼動することにより、光軸Vが光学フィルタL2bを通過する状態とする。光学フィルタL2bは、波長λbをピークとする狭波長帯域を透過するものである。斜め方向(光軸Vとなす角ω)にある被写体から撮像装置Aに入射する任意の光束Bが光学フィルタL2bに入射する角度は上記の光学フィルタL2aと同じであり、取得される画像の波長が変わる違いがあるだけで効果も同様である。信号処理部CではホルダHの稼動と連動して、2種の画像を撮影し、それぞれ第1の画像I1、第2の画像I2として出力する。
なお、本実施の形態では実施の形態1の撮像装置のレンズ光学系Lを用いたものであるが、実施の形態2以降を含む、別のレンズ光学系に対しても有効である。光学素子は2種類に限定するものではない。また、ホルダHについてはスライド方式に限るものではなく、回転ホイール型のホルダであっても良い。
特に実施の形態5のレンズ光学系Lを用いれば、光学フィルタL2に入射する、それぞれの角度θc、θt、θbはほぼ同じ角度となるため、高い波長精度を必要とする画像取得を行う際に、光軸方向の撮像装置のサイズを小型化できる特長を備える。
(実施の形態7)
実施の形態1〜6に記載した撮像装置を用いた分析装置について以下に説明する。図17は本実施の形態の食品分析装置の全体構造の模式図である。
食品分析装置1は筐体11、テーブル12、撮像装置A、演算部30、操作部40、および表示部50を有する。
テーブル12、および、撮像装置Aは、筐体11の内部に配置される。テーブル12には、測定対象物Saが配置される。なお、食品分析装置1は、1つ、または、複数の食品を測定対象物Saとして分析することができる。また、食品分析装置1は、容器等に入っている食品を測定対象物Saとして分析することもできる。
撮像装置Aは、テーブル12上に配置される測定対象物Saに光を照射する光源21を有する。撮像装置Aは、測定対象物Saから反射した光を受光し撮像する機能を有する。
光源21は、測定対象物Saの全体に光を照射できる位置に配置される。光源21から照射される光は、少なくとも700nm〜2500nmの波長の一部の波長を含む。光源21としては、例えばハロゲンランプ、LED、または、レーザー等が用いられる。
撮像装置Aでは第1の特定波長、第2の特定波長、第3の特定波長の画像をそれぞれ取得する。
第1〜3の特定の波長は、成分が既知の複数の食品のスペクトル情報に基づいて実験等により決定される。具体的には、複数の食品における特定の成分の比率と吸光度との関係から、食品における特定の成分の比率をよく反映した波長を特定の波長として決定する。
第1の特定の波長としては、成分としてのたんぱく質とよく相関する波長が採用される。例えば、第1の特定の波長として910nmおよびこの付近の波長を採用することができる。
第2の特定の波長としては、成分としての脂質とよく相関する波長が採用される。例えば、第2の特定の波長として、930nmおよびこの付近の波長を採用することができる。
第3の特定の波長としては、成分としての炭水化物とよく相関する波長が採用される。例えば、第3の特定の波長として、980nmおよびこの付近の波長を採用することができる。
撮像装置Aのイメージセンサとしては、例えば、近赤外領域に幅広く感度をもつシリコン、および、インジウム・ガリウム・ヒ素を用いた、光の光量を電気信号に変換することができる素子を用いることができる。
図17を参照して、食品分析装置1の電気的な構成について説明する。
操作部40は、測定ボタン41、および、切替ボタン42を有する。操作部40は、測定ボタン41が押されたとき、測定ボタン41が押された旨の信号を演算部30に出力する。操作部40は、切替ボタン42が押されたとき、切替ボタン42が押された旨の信号を演算部30に出力する。
演算部30は、測定ボタン41が押された旨の信号を受信したとき、撮像装置Aを制御して測定対象物Saの分析を開始する。演算部30は、切替ボタン42が押された旨の信号を受信したとき、表示部50に表示させる内容を変更する。
演算部30は、光源21から近赤外光を含む光を測定対象物Saに瞬間的に照射させる。測定対象物Saから散乱または反射した光は、撮像装置Aに入射する。
撮像装置Aでは第1の特定波長、第2の特定波長、第3の特定波長の各画像を位置ずれなく取得する。このため、第1の特定波長、第2の特定波長、第3の特定波長のそれぞれの画像を構成する各画素の出力は、測定対象物の一部のたんぱく質、脂質、および、炭水化物を反映している。すなわち、撮像装置Aは、受光する光線の起点である測定対象物Saの一部(以下、「測定部位」)のたんぱく質、脂質、および、炭水化物を反映した信号を演算部30(図17参照)に出力する。
演算部30は、第1の特定波長での画像の出力と予め記憶されている関係式とに基づいてたんぱく質の比率、および、量を演算する。
演算部30は、第2の特定波長での画像の出力と予め記憶されている関係式とに基づいて脂質の比率、および、量を演算する。
演算部30は、第3の特定波長での画像の出力と予め記憶されている関係式とに基づいて炭水化物の比率、および、量を演算する。
なお、各関係式は、例えば、予め各成分が既知の複数の食品の各波長における吸光度(光量)と各成分の比率との関係から、PLS法を用いて決定することができる。
食品のカロリーは、たんぱく質の量、脂質の量、および、炭水化物の量にそれぞれカロリー係数を乗算し、和することにより求められる。このため、演算部30は、測定部位ごとのたんぱく質の量、脂質の量、および、炭水化物の量に基づいて、測定部位ごとのカロリーを演算する。なお、各測定部位のたんぱく質の比率、たんぱく質の量、脂質の比率、脂質の量、炭水化物の比率、炭水化物の量、および、カロリーは、「部分栄養情報」に相当する。
演算部30は、分布画像情報として、カロリーを表示する分布画像情報と、成分を表示する分布画像情報とを作成する。演算部30は、分布画像情報を表示部50に出力し、表示部50に分布画像Pを表示させる。また、演算部30は、操作部40の出力に基づいて、表示部50に出力するカロリーを表示する分布画像情報と、成分を表示する分布画像情報とを切り替える。
図18および図19を参照して、分布画像Pについて説明する。なお、図18、および、図19においては、点ハッチングの点の密度により表示色の濃さを示している。また、図19においては、線ハッチングの有無、および、線の方向により表示色の違いを示している。
図18に示されるように、カロリーの分布画像Pは、複数の部分領域PXに区分されている。1つの部分領域PXは、1つの部分栄養情報を表示する。分布画像P内での各部分領域PXの相対的な位置は、測定対象物Sa内での、各部分領域PXに表示される部分栄養情報と対応する測定部位の相対的な位置に相当する。
カロリーの分布画像Pは、各部分領域PXの表示色の濃さをカロリーの大きさと対応させることにより、各部分領域PXのカロリーの大きさを視覚的に表現する。
図19に示されるように、成分の分布画像Pは、各部分領域PXにおいて炭水化物、脂質、たんぱく質のうちの最も比率の大きい成分を成分ごとに異なる表示色を用いて視覚的に表現する。また、各部分領域PXの表示色の濃さを成分の比率と対応させることにより、各部分領域PXの成分の比率を視覚的に表現する。
食品分析装置1の作用を説明する。
測定対象物Saの全体のカロリー、および、成分を数値により表示する仮想の食品分析装置においては、例えば、測定対象物Saのカロリー、または、成分が、使用者の目的とするカロリー、または、成分よりも大きいとき、使用者は、測定対象物Saの一部を取り除き、再度食品分析装置による分析を行う動作を繰り返す。このため、使用者の手間が大きい。
食品分析装置1は、表示部50に分布画像Pを表示するため、使用者が測定対象物Saのカロリー、および、成分の分布を把握しやすい。このため、使用者は、測定対象物Saのカロリー、または、成分が、使用者の目的とするカロリー、または、成分よりも大きいとき、測定対象物Saのどの部分をどれくらい取り除けば目標とするカロリー、または、成分を達成できるかを把握しやすい。このため、使用者の利便性が向上する。また、短時間で目標とするカロリー、または、成分を達成させることができる。このため、調整に時間がかかることにより、食品が温度変化する等して味、および、形状等が変化することを抑制できる。
測定対象物Saの全体のカロリー、および、成分を数値により表示する仮想の食品分析装置においては、例えば、複数の食品の分析を行うとき、使用者は、食品ごとに分析を行う動作を繰り返す。このため、使用者の手間が大きい。
食品分析装置1は、表示部50に分布画像Pを表示するため、複数の食品のそれぞれのカロリー、および、成分を一度の測定で把握することができる。このため、使用者の利便性が向上する。
本実施形態の食品分析装置1は以下の効果を奏する。
(1)食品分析装置1は、表示部50に分布画像Pを表示する。このため、測定対象物Saにおけるカロリー、および、成分を含む部分栄養情報の分布を使用者が把握しやすい。
(2)食品分析装置1は、撮像装置Aにより、測定対象物Saの全体の部分栄養情報を短時間で演算することができる。実施の形態1〜6で述べたように撮像装置Aは広角画像を取得時も近赤外分光波長を高精度に維持し、精度の高いカロリー分析を可能とする。広角であるため測定対象物Saを近距離にて撮影できるため、食品分析装置1を小型化することができる。
(3)食品分析装置1は、光源21から光を瞬間的に照射する。このため、測定対象物Saが光により温まる、または、変性する等の変化を生じさせにくい。
(4)食品分析装置1は、測定対象物Saを非破壊的に分析する。このため、測定後の測定対象物Saをそのまま食用に利用することができる。
(5)食品分析装置1は、測定対象物Saを近赤外光により分析する。このため、測定対象物Saを破砕して化学分析する場合に用いる遠心機等の機材、および、試薬等を用いずに分析を行うことができる。
本実施の形態では、実施の形態1〜6に述べた撮像装置を搭載した食品分析装置を説明したが、撮像装置を搭載する機器はこれに限るものではなく、入射角依存性のある光学素子に対し、複数の光学情報を有する画像を取得してそれを活用する機器、システム全般において、小型で高精度に被写体情報を取得できるものである。
また、必要に応じて、実施の形態1〜6に述べた撮像装置を複数設置する、あるいはカラー画像を取得する等機能を有する、他のカメラを併用しても良い。あるいは撮像装置AにR、G、B等のカラー分光情報を取得する機能を複合してもよい。
以上説明してきたように本開示に係る撮像装置は、レンズL1、L3、および絞りSを有する光学系(レンズ光学系L)と、前記光学系Lを通過した光が入射する複数の第1から第nの画素を有する撮像素子Nと、前記光学系と前記撮像素子Nとの間に配置されたアレイ状光学素子Kとを備える。前記光学系Lは、光学特性が互いに異なる第1の領域および第2の領域を含む光学フィルタL2を有する。前記アレイ状光学素子Kは、第1の領域を透過した光を第1の画素に入射させ、第2の領域を透過した光を第2の画素に入射させる。前記光学系Lの入射瞳Eは前記絞りSと被写体との間にある。
これによれば、広い画角で狭い波長帯域の分光イメージングを可能とする。より具体的には、広角画像を取得時も分光波長を高精度に維持する撮像装置を実現できる。広角であるため被写体対象エリアを拡大でき、撮像装置の台数を削減できる。また、近距離にて対象被写体を撮影できるため、本撮像装置を搭載したシステム、分析機器を小型化することができる。
ここで、前記光学系Lは、入射光を前記絞りSおよび前記光学フィルタL2に導く、負の集光パワーを持つ第1の要素光学系L1を有してもよい。
ここで、前記第1の要素光学系L1は、凹レンズを有してもよい。
ここで、前記第1の要素光学系L1は、前記入射光を前記絞りSおよび前記光学フィルタL2に反射する凸曲面のミラーMrを有してもよい。
ここで、最大画角の光束が前記光学フィルタL2の前記第1の領域に入射する場合に、前記光束に含まれる光線の入射角度の差の最大値は、前記光束に含まれる光線の入射角度の最大値よりも小さく、最大画角の光束が前記光学フィルタL2の前記第2の領域に入射する場合に、前記光束に含まれる光線の入射角度の差の最大値が、前記光束に含まれる光線の入射角度の最大値よりも小さくてもよい。
ここで、前記光学フィルタL2における前記第1の領域および前記第2の領域のうち少なくとも1つを交換可能に前記光学系の光軸上に保持するホルダHをさらに備えてもよい。
ここで、前記光学フィルタL2は、分光フィルタ、または偏光フィルタであってもよい。
ここで、前記アレイ状光学素子Kの、前記撮像素子Nと対向する面内にレンチキュラレンズが配置されていてもよい。
ここで、前記アレイ状光学素子Kの、前記撮像素子Nと対向する面内にマイクロレンズアレイが配置されていてもよい。
ここで、前記アレイ状光学素子Niは前記撮像素子N上に配置されてもよい。
ここで、前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズをさらに備え、前記アレイ状光学素子は、前記マイクロレンズを介して前記撮像素子上に配置されてもよい。
また、本開示に係る分析装置は、光を分析対象物に照射する発光部と、前記分析対象物から反射された光、散乱された光、および前記分析対象物を透過した光のいずれかを受光する上記の撮像装置と、この撮像装置により受光された光を演算する演算部とを備える。
また、本開示に係る他の分析装置は、700nm以上の近赤外の波長のうちの、少なくとも一部の波長を含む光を分析対象物に照射する光源と、前記分析対象物から反射された光および前記分析対象物を透過した光の少なくとも一方を受光する請求項1〜12のいずれか1項に記載の撮像装置と、前記撮像装置により受光された光の吸光量を演算する演算部と、吸光量およびカロリーの相関関係と前記演算部により演算された吸光量とに基づいて、前記分析対象物のカロリーを算出すること、および前記吸光量および食品の成分量の相関関係と前記演算部により演算された吸光量とに基づいて、前記分析対象物の成分量を算出することのうちの少なくとも一方を実施する分析部とを備える。
以上、本開示の一態様に係る撮像装置および分析装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、あるいは異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれる。
本開示にかかる撮像装置は、分光画像または偏光画像を取得してセンシングする目的に対して特に有用である。適用範囲は食品分析装置、各種製品検査ライン、あるいは医療用など、幅広い用途に対して有益な情報をセンシングすることができ、機器及びシステムを小型化できる。また、本開示にかかる撮像装置は、車載用カメラ、セキュリティカメラ、生態認証用、顕微鏡用、天体望遠鏡用等の用途にも応用できる。
A 撮像装置
L レンズ光学系
L1 第1の要素光学系
L2、L2a、L2b 光学フィルタ
L3 第2の要素光学系
V、Vm 光軸
D1、D2、D3、D4 領域
S 絞り
K、Md アレイ状光学素子
N 撮像素子
Ni 撮像面
Ms マイクロレンズ
M1、M2 光学要素
B0 光束
B、BL、BR 光束
Bmax、BLmax、BRmax 光束
E 入射瞳P1、P2、P3、P4 画素
C 信号処理部
I1 第1の画像
I2 第2の画像
51a、51b 反射干渉面
52 スペーサ層
53 ガラス基板
Bc 主光線
Bt 絞りの上端を通過する光線
Bb 絞りの下端を通過する光線
Mr ミラー
F2 補助フィルタ
H ホルダ
1 食品分析装置
11 筐体
12 テーブル
21 光源
30 演算部
40 操作部
41 測定ボタン
42 切替ボタン
50 表示部
Sa 測定対象物
P 分布画像
PX 部分領域

Claims (13)

  1. 被写体を撮像するための撮像装置であって、
    レンズ、および絞りを有する光学系と、
    前記光学系を通過した光が入射する第1の画素および第2の画素を有する撮像素子と、
    前記光学系と前記撮像素子との間に配置されたアレイ状光学素子とを備え、
    前記光学系は、光学特性の互いに異なる第1の領域および第2の領域を含む光学フィルタを有し、
    前記アレイ状光学素子は、前記第1の領域を透過した光を前記第1の画素に入射させ、前記第2の領域を透過した光を前記第2の画素に入射させ、
    前記光学系の入射瞳は、前記絞りと前記被写体との間にある撮像装置。
  2. 前記光学系は、入射光を前記絞りおよび前記光学フィルタに導く、負の集光パワーを持つ第1の要素光学系を有する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の要素光学系は、凹レンズを有している、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の要素光学系は、前記入射光を前記絞りおよび前記光学フィルタに反射する凸曲面状のミラーを有している、請求項2に記載の撮像装置。
  5. 最大画角の光束が前記光学フィルタの前記第1の領域に入射する場合に、前記光束に含まれる光線の入射角度の差の最大値は、前記光束に含まれる光線の入射角度の最大値よりも小さく、
    最大画角の光束が前記光学フィルタの前記第2の領域に入射する場合に、前記光束に含まれる光線の入射角度の差の最大値が、前記光束に含まれる光線の入射角度の最大値よりも小さい、
    請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置は、前記光学フィルタにおける前記第1の領域および前記第2の領域のうち少なくとも1つを交換可能に前記光学系の光軸上に保持するホルダをさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記光学フィルタは、分光フィルタ、または偏光フィルタである、請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記アレイ状光学素子の、前記撮像素子と対向する面内にレンチキュラレンズが配置されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記アレイ状光学素子の、前記撮像素子と対向する面内にマイクロレンズアレイが配置されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記アレイ状光学素子は前記撮像素子上に配置されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズをさらに備え、
    前記アレイ状光学素子は、前記マイクロレンズを介して前記撮像素子上に配置されている、請求項10に記載の撮像装置。
  12. 分析装置であって、
    光を分析対象物に照射する光源と、
    前記分析対象物から反射された光、散乱された光、および前記分析対象物を透過した光からなる群の少なくともいずれか1つを受光する請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置により受光された光を演算する演算部とを備える分析装置。
  13. 分析装置であって、
    700nm以上の近赤外の波長のうちの、少なくとも一部の波長を含む光を分析対象物に照射する光源と、
    前記分析対象物から反射された光および前記分析対象物を透過した光の少なくとも一方を受光する請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置により受光された光の吸光量を演算する演算部と、
    吸光量およびカロリーの相関関係と前記演算部により演算された吸光量とに基づいて、前記分析対象物のカロリーを算出すること、および前記吸光量および食品の成分量の相関関係と前記演算部により演算された吸光量とに基づいて、前記分析対象物の成分量を算出することのうちの少なくとも一方を実施する分析部とを備える分析装置。
JP2015063464A 2014-03-31 2015-03-25 撮像装置、およびそれを用いた分析装置 Active JP6667153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063464A JP6667153B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-25 撮像装置、およびそれを用いた分析装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074243 2014-03-31
JP2014074243 2014-03-31
JP2015063464A JP6667153B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-25 撮像装置、およびそれを用いた分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200640A true JP2015200640A (ja) 2015-11-12
JP6667153B2 JP6667153B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=54192160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063464A Active JP6667153B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-25 撮像装置、およびそれを用いた分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9509893B2 (ja)
JP (1) JP6667153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190002289A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 엑시스 에이비 카메라 및 컬러 이미지 생성 방법
WO2019073881A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理装置
JP2019515271A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 シリオス テクノロジーズ 多スペクトル撮像デバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311915B2 (ja) * 2013-12-18 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 カロリー測定装置
CN104460019B (zh) * 2014-12-11 2017-04-12 合肥鑫晟光电科技有限公司 三维显示设备以及三维显示方法
US20170364661A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 International Business Machines Corporation Health monitoring
CN114631057A (zh) * 2019-10-30 2022-06-14 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像光学系统及摄像方法
FI129998B (fi) * 2020-04-22 2022-12-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Hyperspektraalinen kuvantamislaite

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468756A (ja) * 1990-07-05 1992-03-04 Canon Inc 画像読取装置
JP2005091003A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Omron Corp 2次元分光装置及び膜厚測定装置
WO2012143983A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
JP2013113900A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Seiko Epson Corp 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
WO2013114891A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2013170867A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Seiko Epson Corp 分光測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326998B1 (en) * 1997-10-08 2001-12-04 Eastman Kodak Company Optical blur filter having a four-feature pattern
JP2002287032A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 反射型撮像装置
US7433042B1 (en) 2003-12-05 2008-10-07 Surface Optics Corporation Spatially corrected full-cubed hyperspectral imager
WO2006130728A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 The Regents Of The University Of California Single-cell raman spectroscopy for the non-destructive, non-invasive analysis of cells and cellular components
US8143565B2 (en) 2009-09-30 2012-03-27 Ricoh Co., Ltd. Adjustable multimode lightfield imaging system having an actuator for changing position of a non-homogeneous filter module relative to an image-forming optical module
US9250131B2 (en) 2011-01-17 2016-02-02 Ricoh Co., Ltd. Multi-imaging system with interleaved images
JP5001471B1 (ja) * 2011-04-22 2012-08-15 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
WO2013179620A1 (ja) 2012-05-28 2013-12-05 株式会社ニコン 撮像装置
JP5781021B2 (ja) 2012-06-14 2015-09-16 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
EP2899581B1 (en) 2012-09-20 2017-08-23 Nittoh Inc. Zoom lens system and image-capturing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468756A (ja) * 1990-07-05 1992-03-04 Canon Inc 画像読取装置
JP2005091003A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Omron Corp 2次元分光装置及び膜厚測定装置
WO2012143983A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
JP2013113900A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Seiko Epson Corp 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
WO2013114891A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2013170867A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Seiko Epson Corp 分光測定装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515271A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 シリオス テクノロジーズ 多スペクトル撮像デバイス
JP7303633B2 (ja) 2016-04-29 2023-07-05 シリオス テクノロジーズ 多スペクトル撮像デバイス
KR20190002289A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 엑시스 에이비 카메라 및 컬러 이미지 생성 방법
JP2019036947A (ja) * 2017-06-29 2019-03-07 アクシス アーベー 色画像を生成するカメラおよび方法
TWI684365B (zh) * 2017-06-29 2020-02-01 瑞典商安訊士有限公司 產生彩色影像的攝影機和方法
KR102100031B1 (ko) * 2017-06-29 2020-04-10 엑시스 에이비 카메라 및 컬러 이미지 생성 방법
WO2019073881A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理装置
JPWO2019073881A1 (ja) * 2017-10-11 2020-12-03 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理装置
US11460617B2 (en) 2017-10-11 2022-10-04 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150281535A1 (en) 2015-10-01
US9509893B2 (en) 2016-11-29
JP6667153B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667153B2 (ja) 撮像装置、およびそれを用いた分析装置
TWI693391B (zh) 成像裝置及方法
JP6194592B2 (ja) 分光カメラ
US9826172B2 (en) Spectroscopic camera and spectroscopic image processing method
US20130229646A1 (en) Component analyzer
US7495762B2 (en) High-density channels detecting device
US20090295910A1 (en) Hyperspectral Imaging System and Methods Thereof
JP6142526B2 (ja) 食品分析装置
US8184294B2 (en) Apparatus and method for measuring haze of sheet materials or other materials
CN107192349B (zh) 光检测装置
US9270898B2 (en) Camera and image processing method for spectroscopic analysis of captured image
US20160313246A1 (en) Optical sensing device for surface plasmon resonance (spr) and optical sensing method using surface plasmon resonance (spr)
JP2014233344A (ja) 光学フィルタ素子、波長可変光バンドパスフィルタモジュール、波長可変光源装置及び分光内視鏡装置
US9194799B2 (en) Imaging based refractometers
JP5538194B2 (ja) 光学装置及び電子機器
US9194798B2 (en) Imaging based refractometer for hyperspectral refractive index detection
JP5879893B2 (ja) 光学フィルターデバイス、光学モジュールおよび電子機器
US11930128B2 (en) Dual camera module, electronic apparatus including the same, and method of operating electronic apparatus
JP2018200257A (ja) 時分割分光イメージング分析システム及び時分割分光イメージング分析方法
JP2016050965A (ja) 光学モジュール及び電子機器
WO2022044162A1 (ja) 検出装置および検出方法
JP6682380B2 (ja) ガス画像センサ装置およびガス画像撮像測定装置およびガス画像撮像測定システム
JP3908726B2 (ja) 音響光学変調フィルターを用いた透明薄膜の3次元形状測定装置
JP2006322710A (ja) 分光測定装置
JP2014185959A (ja) 分析システム、分析装置、及び載置部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6667153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151