JP2015200536A - 電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、電流計測器の製造方法 - Google Patents

電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、電流計測器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200536A
JP2015200536A JP2014078491A JP2014078491A JP2015200536A JP 2015200536 A JP2015200536 A JP 2015200536A JP 2014078491 A JP2014078491 A JP 2014078491A JP 2014078491 A JP2014078491 A JP 2014078491A JP 2015200536 A JP2015200536 A JP 2015200536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
current measuring
pair
distribution board
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014078491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277550B2 (ja
Inventor
淳平 遠藤
Junpei Endo
淳平 遠藤
明実 塩川
Akemi Shiokawa
明実 塩川
雄介 宮村
Yusuke Miyamura
雄介 宮村
吉田 博
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014078491A priority Critical patent/JP6277550B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001557 priority patent/WO2015155942A1/ja
Publication of JP2015200536A publication Critical patent/JP2015200536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277550B2 publication Critical patent/JP6277550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

【課題】負荷電流を計測する精度を高めることのできる電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、並びに電流計測器の製造方法を提供する。【解決手段】電流計測器5の計測部55は、半導体チップ551と、複数の電極552と、第1方向に沿って並ぶように配置される複数のリード553とを備える。複数のリード553には、コイル52(図3参照)の出力信号が入力される一対の入力用リード558,559が含まれている。複数の電極552には、一対の入力用リード558,559とそれぞれ電気的に接続される一対の入力用電極556,557が含まれている。そして、一対の入力用リード558,559の各々において、第1方向の中央から互いに近づく向きにずらした位置に、それぞれワイヤ554の一端を接続している。【選択図】図1

Description

本発明は、一般に電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、電流計測器の製造方法、より詳細には負荷を流れる電流を計測するための電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、並びに電流計測器の製造方法に関する。
従来、分電盤の分岐回路などに設けられて、各回路に流れる電流を検出する電流センサが知られており、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の従来例は、多層構造のプリント基板において、センサ部としてのコイルと、信号処理回路とが形成されて構成されている。コイルは、ロゴスキコイルであって、プリント基板に設けられた開口を貫通する被測定電線を流れる電流を検出する。信号処理回路は、コイルから出力される検出電流信号の増幅、A/D(Analog to Digital)変換、検出データの記憶、出力等の信号処理を行う。
コイルの出力端と、信号処理回路の入力端とは、プリント基板に形成された伝送線路によって互いに電気的に接続されている。伝送線路は、プリント基板の導体箔によって形成された複数の信号パターンと、スルーホールとにより、ツイストペア線(撚り対線)で構成されている。従来例では、伝送線路をツイストペア線で構成することにより、外部磁界の影響を打ち消し合って耐ノイズ性を高めている。
特開2011−141208号公報
しかしながら、上記従来例では、信号処理回路で生じ得る不要な出力についての対策がなされていない。すなわち、被測定電線を負荷電流が流れることで生じる磁束が、信号処理回路に影響を及ぼして不要な出力が発生する虞がある。従来例では、この不要な出力により、被測定電線を流れる負荷電流を計測する精度が低下する可能性があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されており、負荷電流を計測する精度を高めることのできる電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、並びに電流計測器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の電流計測器は、基板と、前記基板に実装され、前記基板の厚み方向に沿って流れる負荷電流に応じた出力を生じるコイルと、前記基板に実装され、前記コイルの出力に基づいて前記負荷電流を計測するように構成される計測部とを備え、前記計測部は、半導体チップと、前記半導体チップに設けられる複数の電極と、前記複数の電極とそれぞれワイヤにより電気的に接続され且つ第1方向に沿って並ぶように配置される複数のリードとを備え、前記複数のリードには、前記コイルの出力信号が入力される一対の入力用リードが含まれ、前記複数の電極には、前記一対の入力用リードとそれぞれ電気的に接続される一対の入力用電極が含まれ、前記一対の入力用リードの各々において、前記第1方向の中央から互いに近づく向きにずらした位置に、それぞれ前記ワイヤの一端を接続することを特徴とすることを特徴とする。
本発明の分電盤用電流計測器は、上記の電流計測器であって、前記基板は、主幹ブレーカと複数の分岐ブレーカとの間を電気的に接続する導電バーに取り付けられ、前記コイルは、前記導電バーに設けられて前記複数の分岐ブレーカの何れかに電気的に接続される接続端子を流れる前記負荷電流に応じた出力を生じるように構成されることを特徴とする。
本発明の分電盤は、上記の分電盤用電流計測器と、前記主幹ブレーカと、前記複数の分岐ブレーカと、前記導電バーと、前記電流計測器、前記主幹ブレーカ、前記複数の分岐ブレーカ、前記導電バーがそれぞれ配置される分電盤用キャビネットとを備えることを特徴とする。
本発明の電流計測器の製造方法は、基板と、前記基板に実装され、前記基板の厚み方向に沿って流れる負荷電流に応じた出力を生じるコイルと、前記基板に実装され、前記コイルの出力に基づいて前記負荷電流を計測するように構成される計測部とを備える電流計測器の製造方法であって、前記計測部の半導体チップに設けられた複数の電極と、リードフレームに第1方向に沿って並ぶように設けられた複数のリードとをワイヤを用いてワイヤボンディングにより電気的に接続する接続工程を備え、前記複数のリードには、前記コイルの出力信号が入力される一対の入力用リードが含まれ、前記複数の電極には、前記一対の入力用リードとそれぞれ電気的に接続される一対の入力用電極が含まれ、前記接続工程には、前記一対の入力用リードの各々において、前記第1方向の中央から互いに近づく向きにずらした位置に、それぞれ前記ワイヤの一端を接続する工程が含まれることを特徴とする。
本発明は、計測部における一対のワイヤの間の領域を、従来の計測部における領域と比較して狭くすることができる。したがって、本発明は、従来の計測部と比較して不要な出力を抑えることができ、負荷電流を計測する精度を高めることができる。
図1Aは、実施形態の電流計測器を示す概略図で、図1Bは、実施形態の電流計測器を示す一部拡大図である。 実施形態の分電盤を示す概略図である。 実施形態の分電盤の要部を示す分解斜視図である。 従来の計測部におけるワイヤによる接続の一例を示す図である。 実施形態の電流計測器の製造方法を示すフローチャート図である。 実施形態の電流計測器の製造方法で用いるリードフレームの一例を示す概略図である。
本発明の実施形態に係る電流計測器5は、図3に示すように、基板51と、コイル52と、計測部55とを備える。コイル52は、基板51の厚み方向に沿って流れる負荷電流に応じた出力を生じるように構成されている。計測部55は、基板51に実装され、コイル52の出力に基づいて負荷電流を計測するように構成されている。
計測部55は、図1A,図1Bに示すように、半導体チップ551と、半導体チップ551に設けられる複数の電極552と、複数の電極552とそれぞれワイヤ554により電気的に接続される複数のリード553とを備える。複数のリード553は、第1方向(図1Aにおける左右方向)に沿って並ぶように配置されている。複数のリード553には、コイル52の出力信号が入力される一対の入力用リード558,559が含まれている。複数の電極552には、一対の入力用リード558,559とそれぞれ電気的に接続される一対の入力用電極556,557が含まれている。そして、一対の入力用リード558,559の各々において、第1方向の中央から互いに近づく向きにずらした位置に、それぞれワイヤ554の一端を接続している。
また、本発明の実施形態に係る分電盤用電流計測器(電流計測器)5では、図2,3に示すように、基板51は、主幹ブレーカ2と複数の分岐ブレーカ3との間を電気的に接続する導電バー41,42,43に取り付けられる。また、コイル52は、導電バー41,42に設けられて複数の分岐ブレーカ3の何れかに電気的に接続される接続端子411,421を流れる負荷電流に応じた出力を生じるように構成されている。
また、本発明の実施形態に係る分電盤1は、図2,図3に示すように、分電盤用電流計測器5と、主幹ブレーカ2と、複数の分岐ブレーカ3と、導電バー41,42,43と、分電盤用キャビネット10とを備える。分電盤用キャビネット10は、分電盤用電流計測器5、主幹ブレーカ2、複数の分岐ブレーカ3、導電バー41,42,43がそれぞれ配置されるように構成されている。
また、本発明の実施形態に係る電流計測器5の製造方法は、図5,図6に示すように、複数の電極552と、複数のリード202とをワイヤ554を用いてワイヤボンディングにより電気的に接続する接続工程を備える。複数の電極552は、半導体チップ551に設けられている。複数のリード202は、リードフレーム200に第1方向に沿って並ぶように設けられている。複数のリード202には、外部から信号が入力される一対の入力用リード558,559が含まれている。複数の電極552には、一対の入力用リード558,559とそれぞれ電気的に接続される一対の入力用電極556,557が含まれている。そして、上記接続工程には、一対の入力用リード558,559の各々において、第1方向の中央から互いに近づく向きにずらした位置に、それぞれワイヤ554の一端を接続する工程が含まれている。
以下、本実施形態の電流計測器(分電盤用電流計測器)5、分電盤1、並びに電流計測器(分電盤用電流計測器)5の製造方法について詳細に説明する。但し、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は下記の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
なお、以下では、本実施形態の分電盤1を戸建住宅で用いる場合について例示するが、この例に限らない。すなわち、本実施形態の分電盤1は、集合住宅の各住戸や、事務所、店舗などに用いてもよい。また、以下では、分電盤1が壁に取り付けられた状態での上下左右(図2における上下左右)を上下左右とし、壁に直交する方向を前後方向として説明するが、分電盤1を取り付ける向きを限定する趣旨ではない。
本実施形態の分電盤1は、図2,図3に示すように、分電盤用キャビネット10と、主幹ブレーカ2と、複数の分岐ブレーカ3と、導電バー41,42,43と、電流計測器5と、計測ユニット6とを備えている。また、本実施形態の分電盤1は、第1通信アダプタ7と、第2通信アダプタ8と、第3通信アダプタ9とを備えている。なお、本実施形態の分電盤1は、その最小限の構成として分電盤用キャビネット10と、主幹ブレーカ2と、複数の分岐ブレーカ3と、導電バー41,42,43と、電流計測器5とを備えていればよい。したがって、本実施形態の分電盤1が、計測ユニット6や第1通信アダプタ7、第2通信アダプタ8、第3通信アダプタ9を備えるか否かは任意である。
分電盤用キャビネット10は、キャビネット本体11を備えている。キャビネット本体11は、例えば合成樹脂製であって、図2に示すように前面が開口した箱状に形成されている。キャビネット本体11は、住宅の壁等に取り付けて使用される。キャビネット本体11は、その内部に少なくとも主幹ブレーカ2、複数の分岐ブレーカ3、導電バー41,42,43、電流計測器5を収納する空間を有している。また、本実施形態の分電盤1では、キャビネット本体11は、計測ユニット6や、第1通信アダプタ7、第2通信アダプタ8、第3通信アダプタ9を収納する空間も有している。
また、キャビネット本体11は、前後方向に貫通する窓孔12を有しており、この窓孔12を通して壁裏からキャビネット本体11の内部に配線を引き込むことが可能である。なお、キャビネット本体11の前面には、開閉可能な蓋(図示せず)が取り付けられる。この蓋は、分電盤用キャビネット10に含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。
主幹ブレーカ2は、一次側端子21と、二次側端子(図示せず)とを備えている。一次側端子21には、系統電源(商用電源)の単相三線式の引き込み線(図示せず)が電気的に接続される。二次側端子には、導電バー41,42,43が電気的に接続される。導電バー41,42,43は、それぞれ導電部材により形成されている。本実施形態の分電盤1では、配電方式として単相三線式を想定しているので、導電バー41は第1電圧極(L1相)の導電バー、導電バー42は第2電圧極(L2相)の導電バー、導電バー43は中性極(N相)の導電バーとして用いられる。これら3本の導電バー41,42,43は、主幹ブレーカ2の右側に配置され、キャビネット本体11に固定されている。
各分岐ブレーカ3は、中性極の導電バー43の上側と下側とに分かれて、それぞれ複数個ずつ(図2の例では、11個ずつ)左右方向に並ぶように配置されている。各分岐ブレーカ3は、それぞれ一次側端子(図示せず)と、二次側端子(図示せず)とを備えている。一次側端子には、導電バー41,42,43が電気的に接続される。また、二次側端子には、複数の電路(図示せず)の各々が接続される。各分岐ブレーカ3の二次側端子に接続された電路には、例えば照明器具や給湯設備等の機器、コンセント(アウトレット)や壁スイッチ等の配線器具が負荷として1つ以上接続される。
第1電圧極の導電バー41は、図3に示すように、各分岐ブレーカ3の各々に対応する位置において、上方及び下方に突出する複数の接続端子411を有している。また、第2電圧極の導電バー42は、各分岐ブレーカ3の各々に対応する位置において、上方及び下方に突出する複数の接続端子421を有している。そして、各分岐ブレーカ3は、導電バー43及び接続端子411,421が差し込まれる差込口31を有している。差込口31は、導電バー43及び接続端子411,421の各々に対応するように、各分岐ブレーカ3に3個ずつ設けられている。一次側端子は、これら3個の差込口31のうち2個の差込口31内に露出するように設けられている。各分岐ブレーカ3は、キャビネット本体11に取り付けられた状態において、差込口31に導電バー43及び接続端子411,421が差し込まれることで、一次側端子が導電バー41,42,43と電気的に接続される。つまり、接続端子411,421は、導電バー41,42に設けられて複数の分岐ブレーカ3の何れかに電気的に接続される。
本実施形態の分電盤1では、図3に示すように、中性極の導電バー43の下側において、前後方向の前側(壁とは反対側)から中性極、第1電圧極、第2電圧極の順に並ぶように導電バー43及び接続端子411,421が配置される。また、中性極の導電バー43の上側において、前後方向の前側(壁とは反対側)から中性極、第2電圧極、第1電圧極の順に並ぶように導電バー43及び接続端子411,421が配置される。
したがって、前後方向の両端の各差込口31内に一次側端子を有する分岐ブレーカ3は、導電バー43の上側に取り付けられたときに中性極及び第1電圧極に電気的に接続され、下側に取り付けられたときに中性極及び第2電圧極に電気的に接続される。また、前後方向の下側の2つの各差込口31内に一次側端子を有する分岐ブレーカ3は、導電バー43の上側及び下側の何れに取り付けられても、第1電圧極及び第2電圧極に電気的に接続される。
電流計測器5は、各分岐ブレーカ3に各々接続された負荷(電路)を流れる電流(以下、「負荷電流」と称する)を計測するように構成されている。電流計測器5は、図3に示すように、基板51と、複数のコイル52と、複数の計測部55と、演算部56とを備えている。
基板51は、左右方向に長尺な多層構造のプリント基板である。基板51には、厚み方向に貫通する複数の第1孔53が左右方向に並ぶようにして設けられている。また、基板51には、厚み方向に貫通する複数の第2孔54が左右方向に並ぶようにして設けられている。各第2孔54は、各第1孔53と前後方向に沿って並ぶようにして、各第1孔53の後側にそれぞれ設けられている。各第1孔53及び各第2孔54は、それぞれ接続端子411,421が貫通可能な形状である。そして、基板51は、複数の接続端子411,421がそれぞれ各第1孔53及び各第2孔54を貫通するようにして、導電バー41,42に取り付けられる。
各コイル52は、基板51における各第2孔54の周囲にそれぞれ形成されている。各コイル52は、コアを用いない(コアレス)の空芯コイルから成り、第2孔54内を通過する負荷電流(接続端子411,421を流れる負荷電流)に応じた出力を生じるロゴスキコイルである。言い換えれば、コイル52は、接続端子411,421を流れる負荷電流に応じた出力を生じるように構成されている。更に言い換えれば、コイル52は、基板51の厚み方向(上下方向)に沿って流れる負荷電流に応じた出力を生じるように構成されている。なお、本実施形態の電流計測器5では、各第2孔54の周囲にそれぞれコイル52を形成する構成となっているが、各第1孔53の周囲にそれぞれコイル52を形成する構成であってもよい。また、各第1孔53及び各第2孔54は、基板51の短手方向(前後方向)に開放されていてもよい。
各計測部55は、隣接する2つのコイル52を一組として、各組に対して1つずつ設けられている。各計測部55の入力端と、対応する組の2つのコイル52の各出力端とは、それぞれ伝送線路57により電気的に接続されている。伝送線路57は、図示しないが、基板51の層間を接続するビアの導体と、基板51の厚み方向の両面にそれぞれ形成された導体とでツイストペア線(撚り線)となるように構成されている。
各計測部55は、図示しないが、それぞれ増幅回路と、A/D変換回路と、積分回路と、信号処理回路とを備えている。また、各計測部55は、対応する組の2つのコイル52から出力されるアナログ信号を時分割で交互に取得する。
増幅回路は、コイル52から出力されるアナログ信号を増幅するアンプで構成されている。A/D変換回路は、増幅回路から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するように構成されている。積分回路は、A/D変換回路から出力されるディジタル信号を積分するように構成されている。すなわち、コイル52から出力されるアナログ信号は、接続端子411,421を流れる負荷電流を微分した値を示す。このため、積分回路は、A/D変換回路から出力されるディジタル信号を積分することで、接続端子411,421を流れる負荷電流を示すディジタル信号を生成する。なお、本実施形態の計測部55では、DSP(Digital Signal Processor)でプログラムを実行することにより、積分回路を実現している。
信号処理回路は、積分回路から出力される負荷電流を示すディジタル信号(つまり、負荷電流のデータ)を電流信号として演算部56に出力するように構成されている。つまり、各計測部55は、コイル52の出力に基づいて負荷電流を計測するように構成されている。
演算部56は、図示しないが、A/D変換回路と、処理回路とを備えている。A/D変換回路は、計測ユニット6から出力される電圧信号(後述する)をディジタルの電圧信号に変換するように構成されている。処理回路は、A/D変換回路から出力されるディジタルの電圧信号と、各計測部55から出力される電流信号とに基づいて、複数の電路の各々の瞬時電力を演算し、瞬時電力のデータを生成するように構成されている。また、処理回路は、瞬時電力のデータを電力信号として、計測ユニット6を経由して第1通信アダプタ7に出力するように構成されている。
なお、本実施形態の電流計測器5は、複数の電路の各々の瞬時電力を演算する機能を有しているが、瞬時電力を演算する機能を有する必要はなく、少なくとも複数の電路の各々を流れる負荷電流を計測する機能を有していればよい。
計測ユニット6は、電流計測器5と電気的に接続されている。計測ユニット6は、複数の電路の各々の線間電圧を計測し、線間電圧のデータを電圧信号として電流計測器5へ出力する機能を有している。また、計測ユニット6は、カレントトランス(図示せず)により例えば主幹ブレーカ2や一次連系ブレーカ(後述する)を流れる電流を計測し、主幹ブレーカ2や一次連系ブレーカを通過する瞬時電力を演算する機能を有している。なお、計測ユニット6が当該機能を有するか否かは任意である。
計測ユニット6は、いずれかの分岐ブレーカ3の二次側端子に電気的に接続されている。そして、計測ユニット6には、この分岐ブレーカ3を介して電源用の電力が供給されている。また、計測ユニット6は、この電源用の電力に基づいて第1通信アダプタ7の電源用の電力を生成し、生成した電源用の電力を第1通信アダプタ7に供給するように構成されている。なお、計測ユニット6は、導電バー41,42,43から直接、電源用の電力が供給されるように構成されていてもよい。
第1通信アダプタ7は、コントローラ(図示せず)との間で通信する機能を有している。コントローラは、HEMS(Home Energy Management System)用のコントローラであり、HEMSに対応する機器(図示せず)の制御を行うように構成されている。機器は、消費電力の管理対象であれば足り、例えば、スマートメータ、太陽光発電装置、蓄電装置、燃料電池、電気自動車、エアコン、照明器具、給湯装置、冷蔵庫、テレビ受像機などを含む。勿論、機器をこれらの機器に限定する趣旨ではない。
第1通信アダプタ7とコントローラとの間の通信方式は、例えば920MHz帯の特定小電力無線局(免許を要しない無線局)や、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の電波を媒体とした無線通信であってもよい。その他、第1通信アダプタ7とコントローラとの間の通信方式は、有線LAN(Local Area Network)などの有線通信であってもよい。また、第1通信アダプタ7とコントローラとの間の通信における通信プロトコルは、例えばEthernet(登録商標)、ECHONET(登録商標) Liteなどを用いてよい。
本実施形態の分電盤1では、電流計測器5は、計測ユニット6を経由して瞬時電力のデータを第1通信アダプタ7に送信するように構成されている。また、計測ユニット6も、瞬時電力のデータを第1通信アダプタ7に送信するように構成されている。すなわち、第1通信アダプタ7は、電流計測器5や計測ユニット6から瞬時電力のデータを収集するように構成されている。そして、第1通信アダプタ7は、収集した瞬時電力のデータを所定時間に亘って積算した電力量のデータを演算する機能を有している。したがって、第1通信アダプタ7と通信するコントローラは、複数の電路の各々での瞬時電力や電力量に基づいて機器を制御することができる。
第2通信アダプタ8は、電力メータ(図示せず)との間で通信する機能を有している。電力メータは、所謂スマートメータであって、需要家(facility)での使用電力量を計測し、配電線に接続されているコンセントレータ(図示せず)との間で通信を行うことにより、遠隔検針を可能にするように構成されている。また、電力メータは、第2通信アダプタ8との間で通信することにより、計量値(使用電力量)や要請情報などを第2通信アダプタ8に送信することができる。なお、要請情報とは、電力供給事業者などが運営するサーバから需要家に向けて送信される電力の消費を抑制するための要請である。
ここで、第2通信アダプタ8は、電力メータから受信した計量値を第1通信アダプタ7へ送信するように構成されていることが望ましい。この場合、第1通信アダプタ7との間で通信するコントローラは、計量値を用いて機器を制御するように構成されていてもよい。この構成では、コントローラは、電力メータから送信される計量値に基づいて機器を制御することができる。
第2通信アダプタ8は、第1通信アダプタ7と機械的に結合され、且つ電気的に接続される。本実施形態の分電盤1では、第1通信アダプタ7と第2通信アダプタ8とは、各々の一部が前後方向に重なった状態で、基板対基板(board to board)接続によって接続される。第2通信アダプタ8と電力メータとの間の通信方式は、例えば920MHz帯の特定小電力無線局(免許を要しない無線局)等の無線通信であってもよい。その他、第2通信アダプタ8と電力メータとの間の通信方式は、有線LANや電力線搬送通信(PLC:Power Line Communications)等の有線通信であってもよい。
第3通信アダプタ9は、太陽光発電装置(図示せず)、蓄電装置(図示せず)、電気自動車に電気的に接続される電力変換装置(図示せず)の少なくとも1つとの間で通信する機能を有している。なお、電力変換装置は、分電盤1側から電気自動車への単方向充電を行うための電力変換の他、双方向に電力変換を行うことで電気自動車の蓄電池の充電と放電との両方に用いられる構成であってもよい。また、第3通信アダプタ9は、ガスメータ(図示せず)と水道メータ(図示せず)との少なくとも一方との通信機能を有している。ガスメータや水道メータは使用量に応じたパルス信号を出力する。第3通信アダプタ9は、ガスメータや水道メータからパルス信号を受信し、予め決められている1パルス当たりの使用料の換算値(換算レート)を用いて、使用量に換算する。
第3通信アダプタ9は、第1通信アダプタ7と機械的に結合され、且つ電気的に接続される。本実施形態の分電盤1では、第1通信アダプタ7と第3通信アダプタ9とは、各々の一部が前後方向に重なった状態で、基板対基板(board to board)接続によって接続される。
第3通信アダプタ9と太陽光発電装置、蓄電装置、電力変換装置との間の通信方式は、例えばRS−485などの有線通信とする。なお、第3通信アダプタ9は、例えば貯湯型の給湯装置(エコキュート(登録商標))などと通信可能であってもよい。また、第3通信アダプタ9とガスメータ、水道メータとの間の通信方式は、有線通信とする。但し、第3通信アダプタ9とガスメータ、水道メータとの間の通信方式は、有線通信に限らず、無線通信であってもよい。
なお、本実施形態の分電盤1では、第3通信アダプタ9は、上記の2つの通信機能を有しているが、各々の通信機能を個別に有する2つのアダプタで構成されていてもよい。
ところで、本実施形態の分電盤1では、図2に示すように、複数の分岐ブレーカ3の他に、二次連系ブレーカ100を導電バー41,42,43に電気的に接続している。二次連系ブレーカ100は、3P3E(極数3、素子数3)で、左右方向の寸法が分岐ブレーカ3の複数個分(3個分)の大きさのブレーカである。二次連系ブレーカ100は、電力系統への逆潮流が許容されていない第1分散電源(図示せず)に電気的に接続される。第1分散電源としては、例えば燃料電池(図示せず)やガス発電装置(図示せず)、蓄電装置などがある。
二次連系ブレーカ100は、分岐ブレーカ3と同様に、一次側端子(図示せず)と、二次側端子101とを備えている。一次側端子には、導電バー41,42,43が電気的に接続され、二次側端子101には、第1分散電源が電気的に接続される。つまり、二次連系ブレーカ100は、主幹ブレーカ2の二次側と、第1分散電源との間に電気的に接続される。このため、二次連系ブレーカ100は、例えば系統電源からの電力供給が停止したときや、系統電源または第1分散電源に異常が生じたときなどに、第1分散電源を電力系統から切り離す(解列する)ように動作する。なお、本実施形態の分電盤1が、二次連系ブレーカ100を備えるか否かは任意である。
また、本実施形態の分電盤1は、キャビネット本体11における主幹ブレーカ2の左側に、一次連系ブレーカ(図示せず)が取り付けられるスペースを有している。本実施形態の分電盤1では、図2に示すように、当該スペースにおいて、支持台13をキャビネット本体11に取り付けている。そして、一次連系ブレーカは、この支持台13に取り付けられる。
一次連系ブレーカは、3P3E(極数3、素子数3)で、左右方向の寸法が分岐ブレーカ3の複数個分(3個分)の大きさのブレーカである。一次連系ブレーカは、電力系統への逆潮流が許容されている第2分散電源(図示せず)に電気的に接続される。第2分散電源としては、例えば太陽光発電装置などがある。
一次連系ブレーカは、一次側端子(図示せず)と、二次側端子(図示せず)とを備えている。一次側端子には、主幹ブレーカ2の一次側端子21が電気的に接続される。二次側端子には、第2分散電源が電気的に接続される。つまり、一次連系ブレーカは、主幹ブレーカ2の一次側と、第2分散電源との間に電気的に接続される。このため、一次連系ブレーカは、例えば系統電源からの電力供給が停止したときや、系統電源または第2分散電源に異常が生じたときなどに、第2分散電源を電力系統から切り離す(解列する)ように動作する。なお、本実施形態の分電盤1が、一次連系ブレーカを備えるか否かは任意である。
ここで、本実施形態の計測部55について、より具体的に説明する。なお、以下では、基板51の表面側から見た上下左右(図1Aにおける上下左右)を上下左右とし、半導体チップ551の厚み方向における手前側を前、奥側を後として説明する。
本実施形態の計測部55は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成されている。本実施形態の計測部55は、図1Aに示すように、半導体チップ551と、半導体チップ551に設けられる複数の電極552と、複数のリード553と、複数のワイヤ554と、パッケージ555とを備えている。また、複数のリード553は、複数の電極552とそれぞれワイヤ554により電気的に接続されている。
半導体チップ551は、例えばシリコンなどの半導体材料で構成されている。半導体チップ551には、上述の増幅回路と、A/D変換回路と、積分回路と、信号処理回路とが形成されている。
複数のリード553は、半導体チップ551の上側と下側とに分かれて、それぞれ複数個ずつ(図1Aの例では、8個ずつ)左右方向に並ぶように配置されている。つまり、複数のリード553は、第1方向(図1Aに示す左右方向)に沿って並ぶように配置されている。また、複数のリード553は、半導体チップ551と離間して設けられている。図1Aに示す例では、半導体チップ551の下側の複数のリード553のうち二対のリード553は、コイル52の出力信号が入力される入力用リード558,559である。
複数の電極552は、半導体チップ551の前面における上側と下側とに分かれて、それぞれ複数個ずつ(図1Aの例では、8個ずつ)左右方向に並ぶように配置されている。図1Aに示す例では、半導体チップ551の下辺に沿う複数の電極552のうち二対の電極552は、コイル52の出力信号が入力される入力用電極556,557である。言い換えれば、各入力用電極556,557は、各入力用リード558,559とそれぞれ電気的に接続されるように構成されている。
二対の入力用電極556,557のうち一方の対の入力用電極556,557は、二対の入力用リード558,559のうち一方の対の入力用リード558,559と電気的に接続される。また、他方の対の入力用電極556,557は、二対の入力用リード558,559のうち他方の対の入力用リード558,559と電気的に接続される。二対の入力用リード558,559のうち一方の対の入力用リード558,559は、計測部55の入力端として、対応する組の2つのコイル52の一方の出力端と電気的に接続される。また、他方の対の入力用リード558,559は、計測部55の入力端として、対応する組の2つのコイル52の他方の出力端と電気的に接続される。すなわち、各入力用リード558,559は、コイル52の出力信号が入力されるように構成されている。
複数の電極552と、複数のリード553とは、それぞれワイヤ554を用いたワイヤボンディングにより互いに電気的に接続されている。ワイヤ554は、例えば金や銀、銅、アルミニウムなどの金属を材料とした細線である。
パッケージ555は、半導体チップ551、複数のリード553の一部、複数のワイヤ554を封止する形状で構成されている。パッケージ555は、例えばエポキシ樹脂などの耐熱性を有する樹脂や、アルミナなどの放熱性を有するセラミックを材料とする。本実施形態の計測部55では、パッケージ555は樹脂により形成されている。
ここで、複数の電極552と複数のリード553とをそれぞれワイヤ554で電気的に接続することにより、複数のワイヤ554の間に領域が生じる。特に、図4に示すように、一対のワイヤ554の間の領域A1の存在は、負荷電流の計測精度に影響を及ぼす可能性がある。すなわち、負荷電流が流れることで生じる磁束は、コイル52のみならず計測部55にも通る可能性がある。そして、この磁束が領域A1を通った場合、一対のワイヤ554を通る回路に不要な出力が生じる。この不要な出力がコイル52の出力信号に上乗せされることで、計測部55において精度良く電流を計測することができない可能性があった。
そこで、本実施形態の電流計測器5では、計測部55におけるワイヤ554の入力用リード558,559に対する接続位置に着目することで、不要な出力の低減を図っている。従来の計測部では、図4に示すように、各入力用リード558,559の各々において、第1方向(図4における左右方向)の中央にそれぞれワイヤ554の一端を接続していた。一方、本実施形態の計測部55では、図1Bに示すように、各入力用リード558,559の各々において、第1方向(図1Bにおける左右方向)の中央から互いに近づく向きに‘W1’だけずらした位置に、それぞれワイヤ554の一端を接続している。つまり、各入力用リード558,559にそれぞれ接続される各ワイヤ554の一端同士を繋ぐ線分が、図4の例に比べて‘2×W1’だけ短くなるように、各ワイヤ554の一端を各入力用リード558,559にそれぞれ接続している。
このため、本実施形態の計測部55では、一対のワイヤ554の間に生じる領域A2が、従来の計測部における領域A1よりも狭くなる。つまり、本実施形態の計測部55では、負荷電流が流れることで生じる磁束の通る領域A2の面積が、従来の計測部における領域A1の面積と比較して小さくなる。このため、本実施形態の計測部55は、負荷電流が流れることで生じる磁束が一対のワイヤ554の間の領域を通り難くなり、一対のワイヤ554を通る回路に生じる不要な出力を抑えることができる。
上述のように、本実施形態の電流計測器5は、計測部55における一対のワイヤ554の間の領域A2を、従来の計測部における領域A1と比較して狭くすることができる。したがって、本実施形態の電流計測器5は、従来の計測部と比較して不要な出力を抑えることができ、負荷電流を計測する精度を高めることができる。
なお、本実施形態の電流計測器5は、計測部55において二対の入力用電極556,557と、二対の入力用リード558,559とを備えているが、一対ずつ備えていてもよい。この場合は、コイル52と計測部55とが1対1に対応するように、本実施形態の電流計測器5を構成すればよい。
以下、本実施形態の電流計測器5の製造方法、特に計測部55の製造方法について図6を用いて説明する。但し、以下では、本実施形態の計測部55の製造方法における全行程を説明するわけではなく、本発明の特徴となる工程について主に説明する。また、以下では、図5に示すリードフレーム200を用いて計測部55の製造工程を説明するが、図5に示すリードフレーム200は一例であり、リードフレーム200の形状をこの形状に限定する趣旨ではない。
先ず、半導体チップ551をリードフレーム200のダイパッド201に載せる(S1)。次に、半導体チップ551に設けられた複数の電極552と、リードフレーム200に設けられた複数のリード202とを複数のワイヤ554により互いに電気的に接続する(S2)。複数のリード202は、第1方向(図5における左右方向)に沿って並ぶようにリードフレーム200に設けられている。接続方法としては、既に述べたようにワイヤボンディングを用いる。なお、複数のリード202は、完成した本実施形態の計測部55における複数のリード553となる。
ワイヤボンディングとしては、例えば熱、超音波、圧力の何れかを利用するウェッジボンディングやボールボンディングが挙げられる。ワイヤ554の材料として金や銅を用いる場合は、ボールボンディングとウェッジボンディングとを組み合わせてワイヤボンディングを行ってもよい。また、ワイヤ554の材料としてアルミニウムを用いる場合は、ウェッジボンディングによりワイヤボンディングを行ってもよい。
ワイヤボンディングの工程(接続工程S2)には、入力用リード558,559に対応する一対のリード202において、第1方向の中央から互いに近づく向きに‘W1’だけずらした位置に、それぞれワイヤ554の一端を接続する工程が含まれる。なお、各ワイヤ554の一端の位置は、可能な限り各リード202の幅方向の一端縁に近付けるのが望ましい。
その後、半導体チップ551と、ダイパッド201と、ワイヤ554と、複数のリード202の一部とを覆うように樹脂で半導体チップ551を封入する(モールディングする)ことで、パッケージ555を作成する(S3)。そして、リードフレーム200の一部やタイバー203を切断し(S4)、複数のリード202を実装しやすいように所定のパッケージ形状に合わせた端子形状に曲げるフォーミング工程を行うことで、本実施形態の計測部55が完成する。
なお、本実施形態の電流計測器5の製造方法としては、少なくとも上記の接続工程が含まれていればよい。
また、本実施形態の電流計測器5におけるパッケージ555は、本実施形態に記載の形状に限定される必要はない。つまり、パッケージ555は、負荷電流が流れることで生じる磁束の通る領域の面積を小さくする目的で、半導体チップ551、複数のリード553の一部、複数のワイヤ554を封止する形状であれば、他の形状であってもよい。
1 分電盤
10 分電盤用キャビネット
2 主幹ブレーカ
3 分岐ブレーカ
41,42,43 導電バー
411,421 接続端子
5 電流計測器(分電盤用電流計測器)
51 基板
52 コイル
55 計測部
551 半導体チップ
552 電極
553 リード
554 ワイヤ
556,557 入力用電極
558,559 入力用リード
200 リードフレーム
201 ダイパッド
202 リード

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板に実装され、前記基板の厚み方向に沿って流れる負荷電流に応じた出力を生じるコイルと、
    前記基板に実装され、前記コイルの出力に基づいて前記負荷電流を計測するように構成される計測部とを備え、
    前記計測部は、半導体チップと、
    前記半導体チップに設けられる複数の電極と、
    前記複数の電極とそれぞれワイヤにより電気的に接続され且つ第1方向に沿って並ぶように配置される複数のリードとを備え、
    前記複数のリードには、前記コイルの出力信号が入力される一対の入力用リードが含まれ、前記複数の電極には、前記一対の入力用リードとそれぞれ電気的に接続される一対の入力用電極が含まれ、
    前記一対の入力用リードの各々において、前記第1方向の中央から互いに近づく向きにずらした位置に、それぞれ前記ワイヤの一端を接続することを特徴とする電流計測器。
  2. 請求項1記載の電流計測器であって、
    前記基板は、主幹ブレーカと複数の分岐ブレーカとの間を電気的に接続する導電バーに取り付けられ、
    前記コイルは、前記導電バーに設けられて前記複数の分岐ブレーカの何れかに電気的に接続される接続端子を流れる前記負荷電流に応じた出力を生じるように構成されることを特徴とする分電盤用電流計測器。
  3. 請求項2記載の分電盤用電流計測器と、
    前記主幹ブレーカと、
    前記複数の分岐ブレーカと、
    前記導電バーと、
    前記分電盤用電流計測器、前記主幹ブレーカ、前記複数の分岐ブレーカ、前記導電バーがそれぞれ配置される分電盤用キャビネットとを備えることを特徴とする分電盤。
  4. 基板と、
    前記基板に実装され、前記基板の厚み方向に沿って流れる負荷電流に応じた出力を生じるコイルと、
    前記基板に実装され、前記コイルの出力に基づいて前記負荷電流を計測するように構成される計測部とを備える電流計測器の製造方法であって、
    前記計測部の半導体チップに設けられた複数の電極と、リードフレームに第1方向に沿って並ぶように設けられた複数のリードとをワイヤを用いてワイヤボンディングにより電気的に接続する接続工程を備え、
    前記複数のリードには、前記コイルの出力信号が入力される一対の入力用リードが含まれ、前記複数の電極には、前記一対の入力用リードとそれぞれ電気的に接続される一対の入力用電極が含まれ、
    前記接続工程には、前記一対の入力用リードの各々において、前記第1方向の中央から互いに近づく向きにずらした位置に、それぞれ前記ワイヤの一端を接続する工程が含まれることを特徴とする電流計測器の製造方法。
JP2014078491A 2014-04-07 2014-04-07 電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、電流計測器の製造方法 Active JP6277550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078491A JP6277550B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、電流計測器の製造方法
PCT/JP2015/001557 WO2015155942A1 (ja) 2014-04-07 2015-03-19 電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、電流計測器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078491A JP6277550B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、電流計測器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200536A true JP2015200536A (ja) 2015-11-12
JP6277550B2 JP6277550B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54287531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078491A Active JP6277550B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、電流計測器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6277550B2 (ja)
WO (1) WO2015155942A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108414919A (zh) * 2018-03-13 2018-08-17 算丰科技(北京)有限公司 基于比例式的芯片电流测量方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI827082B (zh) * 2022-06-02 2023-12-21 日商新電元工業股份有限公司 電流檢測器及功率模組

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878458A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス
JP2007525842A (ja) * 2004-02-26 2007-09-06 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 交差導電体アセンブリを備えた半導体パッケージ及びその製造方法
JP2011141208A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd プリント基板及び電流センサ
US20140084440A1 (en) * 2000-12-28 2014-03-27 Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083018B2 (ja) * 2012-07-24 2017-02-22 日東工業株式会社 電流計測部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878458A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス
US20140084440A1 (en) * 2000-12-28 2014-03-27 Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd. Semiconductor device
JP2007525842A (ja) * 2004-02-26 2007-09-06 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 交差導電体アセンブリを備えた半導体パッケージ及びその製造方法
JP2011141208A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd プリント基板及び電流センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108414919A (zh) * 2018-03-13 2018-08-17 算丰科技(北京)有限公司 基于比例式的芯片电流测量方法
CN108414919B (zh) * 2018-03-13 2021-03-02 北京比特大陆科技有限公司 基于比例式的芯片电流测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6277550B2 (ja) 2018-02-14
WO2015155942A1 (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3329588B1 (en) Solar energy metering, communications, and control system
JP6277550B2 (ja) 電流計測器、分電盤用電流計測器、分電盤、電流計測器の製造方法
CN103733353B (zh) 用于光伏设备中支路电流确定的分线测量盒
CN210863873U (zh) 一种单相电参数的计量装置及末端计量装置
JP5346633B2 (ja) 電力量計
JP2014085248A (ja) 電流センサおよび電流検出方法
JP6403044B2 (ja) 電力計測器、分電盤用電力計測器及びそれを用いた分電盤
JP2011027589A (ja) 電力計測装置およびこれを用いたブレーカ
JP6202439B2 (ja) 分電盤
JP6598108B2 (ja) 電流計測装置及びそれを用いた分電盤
JP6323778B2 (ja) 分電盤用キャビネット及びそれを用いた分電盤
JP6260823B2 (ja) 計測器付き分電盤用キャビネットおよび分電盤
CN211374881U (zh) 一种三相电参数的计量装置及末端计量装置
TWI635289B (zh) 電力功耗感測方法及感測裝置
CN104081215A (zh) 电流检测器
JP2015201938A (ja) 電流計測器、分電盤用電流計測器及びそれを用いた分電盤
JP2015208095A (ja) 電流計測器及びそれを用いた分電盤
JP6340718B2 (ja) 分電盤用内器及びそれを用いた分電盤
JP2015208161A (ja) 電流計測器、分電盤用電流計測器及びそれを用いた分電盤
JP6127349B2 (ja) 分電盤
JP2015202003A (ja) 電流計測器、分電盤用電流計測器及びそれを用いた分電盤
JP6256878B2 (ja) 分電盤用内器及びそれを用いた分電盤
JP2018061430A (ja) 導電バー、分電盤用キャビネットおよび分電盤
CN216387192U (zh) 一种数据中心用低压交流电流采集模块
CN211627662U (zh) 测量保护一体式低压交流电流采集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6277550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151